JP6306705B2 - 超音波探触子、その性能評価方法及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波探触子、その性能評価方法及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6306705B2
JP6306705B2 JP2016534337A JP2016534337A JP6306705B2 JP 6306705 B2 JP6306705 B2 JP 6306705B2 JP 2016534337 A JP2016534337 A JP 2016534337A JP 2016534337 A JP2016534337 A JP 2016534337A JP 6306705 B2 JP6306705 B2 JP 6306705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
cell
ultrasonic probe
reference cell
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009783A1 (ja
Inventor
泰一 竹崎
泰一 竹崎
俊太郎 町田
俊太郎 町田
龍崎 大介
大介 龍崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016009783A1 publication Critical patent/JPWO2016009783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306705B2 publication Critical patent/JP6306705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波診断装置に備えられる超音波探触子に関し、特に2次元アレイ状に複数のトランスデューサ素子を配列した超音波探触子の精度を向上する技術に関する。
超音波診断装置の探触子には、超音波を送受波する電気音響交換素子として、PZT(チタン酸ジルコン酸亜鉛)等に代表される圧電セラミックスが用いられてきたが、近年、圧電セラミックスよりも広帯域特性を有するCMUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)が注目され、研究開発が進められている(例えば特許文献1)。
CMUTは、基板上に形成された下部電極の上に空洞を挟んで上部電極を形成し、この空洞の周囲を絶縁膜で覆った構造を有し、上部電極と下部電極との間に電圧を印加し、電位差を発生させることで、空洞上部のメンブレンに静電力が発生することを利用した振動素子である。超音波の送信は、上下電極に印加する印加電圧を時間的に変化させることで、メンブレンにかかる静電力が変動し、メンブレンを振動させることにより行われ、超音波の受信は、上下電極の間に一定の電圧を印加した状態で、メンブレンの変位を電圧変化または電流変化として検出することにより行われる。
超音波診断装置において、最大送信音圧は、撮像可能な最大深度を決める重要な性能である。CMUTの最大送信音圧は、メンブレンの最大変位量すなわち空洞の高さによって決定される。そのため、所望の最大送信音圧を得るためには、空洞高さを確保することが重要であり、空洞高さを精度よく測定しておくことが求められる。また超音波探触子は、通常、多数のトランスデューサ素子を2次元アレイ状に配列したものであり、これらトランスデューサが同じ印加電圧で同じ超音波を発生できることが要求される。
特表2006−516368号公報
所望の最大送信音圧を得るために、空洞高さを精度よく測定することが求められる。空洞高さの測定方法として、確立されたものはないが、例えば、メンブレンの形状から空洞高さを推定する、静電容量から計算する、などの方法が考えられる。しかし前者の方法では、空洞高さを直接測定しないため精度が不十分である。また後者の方法では、計測した静電容量にCMUTのセル部以外の寄生容量が含まれている場合に、正確な空洞高さを図ることができない。
本発明は、CMUTの空洞高さを高い精度で測定でき、これによって、超音波探触子における最大送信音圧を正確に把握することができる技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、超音波探触子に、超音波を送受信する超音波セルとは別に、寄生容量を推定可能な参照セルを配置する。この参照セルについて測定した静電容量を用いて、超音波セルの静電容量から算出される空洞高さを補正し、空洞高さの測定精度を高める。
即ち、本発明の超音波探触子は、下部電極と、当該下部電極に対し間隙を持って配置された上部電極とを有するセルを複数配列してなるトランスデューサを備え、前記複数のセルは、前記間隙が空洞であって超音波を送受信する超音波セルと、前記間隙が導電材料で充填された参照セルとを含むことを特徴とする。
また本発明の性能評価方法は、下部電極と、当該下部電極に対し間隙を持って配置された上部電極とを有するセルを複数配列してなるトランスデューサを備え、前記複数のセルが、前記間隙が空洞であって超音波を送受信する超音波セルと、前記間隙が導電材料で充填された参照セルとを含む超音波探触子の、前記超音波セルの空洞高さを評価する方法であって、前記超音波セルと前記参照セルの静電容量を測定し、前記超音波セルについて測定された静電容量に含まれる寄生容量を、前記参照セルについて測定された静電容量に含まれる寄生容量を用いて補正し、補正された前記超音波セルの静電容量から空洞高さを算出することを特徴とする。
本発明の超音波診断装置は、上述した超音波探触子を備えるものであり、好適には、参照セルを利用して超音波セルの空洞高さを評価する性能評価部を備える。
本発明によれば、超音波探触子における最大送信音圧を正確に把握することができる。
本発明が適用される超音波診断装置の全体構成を示す斜視図。 本発明の超音波診断装置の機能ブロック図。 本発明の超音波探触子の実施形態を示すアレイ全体図。 第一実施形態の超音波探触子の一部を示す平面図。 図4のA−A’線断面図。 図4のB−B’線断面図。 図4のC−C’線断面図。 (a)〜(f)は、図1の超音波探触子の製造方法の一例を示す図。 超音波セルの空洞高さ測定方法の一例を示すフロー図。 第二実施形態の超音波探触子の一部を示す平面図。 図10のA−A’線断面図。 図10のB−B’線断面図。 図10のC−C’線断面図。 第二実施形態の超音波探触子の変更例を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’線断面図。 第三実施形態の超音波セルの空洞高さ測定方法の一例を説明する図。
本実施形態の超音波探触子は、超音波トランスデューサとして、CMUTを用いたものである。CMUTを構成する複数のセルは、それぞれ、下部電極と、当該下部電極に対し間隙を持って配置された上部電極とを有し、間隙が空洞であって超音波を送受信する超音波セルと、間隙が導電材料で充填された参照セルとを含むことが特徴である。また本実施形態の超音波診断装置は、この特徴を持つ超音波探触子を用いることが特徴である。
本実施形態の超音波探触子は、超音波セルについて測定した静電容量を、参照セルについて測定した静電容量を用いて補正することにより、寄生容量の影響を低減することができ、補正後の静電容量から精度よく超音波セルの高さを求めることができる。本実施形態の超音波診断装置は、上述した超音波探触子を用いることにより、適切な駆動電圧を設定することができ、また超音波探触子を適切に管理できる。
まず図1及び図2を参照して、本実施形態の超音波診断装置の構成を説明する。図1は、超音波診断装置の全体構成を示す斜視図、図2は、超音波診断装置の機能を示すブロック図である。
図1に示すように、超音波診断装置300は、超音波の送受信を行う超音波送受信回路や超音波送受信回路が受信したエコー信号を処理し、検査対象の超音波画像を生成する信号処理回路などを収納する本体305と、本体305に接続され、超音波画像や操作者とのインターフェイスを行うためのGUIを表示する表示器303と、操作者が操作する操作部304と、本体305に固定された接続部306を介して超音波送受信回路に接続される超音波探触子302と、を備えている。超音波探触子302は、被検体に接触させて被検体との間で超音波を送受波する装置であり、多数のトランスデューサ素子を2次元アレイ状に配置した構造を有する超音波トランスデューサ307と、音響レンズやバッキング材などを備えている。本実施形態の超音波診断装置では、超音波トランスデューサ307はCMUTである。
なお図1では、一例として、本体305の底部に車輪を備えた可動式の超音波診断装置を示しているが、本実施形態は、検査室に固定された超音波診断装置、ノート型やボックス型などの携帯型超音波診断装置、その他、公知の超音波診断装置に適用することができる。
本体305には、図2に示すように、上述した超音波送受信回路(超音波送受信部)311及び信号処理回路(信号処理部)312、制御部313、メモリ部314、電源装置315、補助装置316が備えられている。
超音波送受信回路311は、超音波探触子302から超音波を送波するための駆動電圧を発生させたり、超音波探触子302から信号を受信するもので、遅延回路、フィルタ、ゲイン調整回路などを備えている。信号処理回路312は、受信したエコー信号に対し、LOG圧縮、深度補正等の補正や画像作成等に必要な処理を行うもので、DSC(デジタルスキャンコンバータ)、カラードプラ回路、FFT解析部などを含んでいてもよい。信号処理回路312による信号処理は、アナログ信号処理及びデジタル信号処理のいずれも可能であり、一部はソフトウェアで実現でき、またASIC(application specific integrated circuit)やFPGA(field-programmable gate array)で実現することも可能である。
制御部313は、本体305の各回路や本体305に接続された機器の制御を行う。メモリ部314には、信号処理や制御に必要な情報やパラメータ及び処理結果が記憶される。電源装置315は、超音波診断装置の各部に、必要な電力を供給する。補助装置316は、上述した各部のほかに、超音波診断装置に付随する機能、例えば音声発生などを実現するためのもので、必要に応じて適宜追加される。
本実施形態の超音波診断装置300には、上述した機能のほか、超音波探触子302の性能評価機能(性能評価部317)を備えることができる。超音波探触子302の性能評価機能については、後述する。
本実施形態の超音波診断装置は、超音波探触子の超音波トランスデューサとして、超音波の送受信を行う超音波セルのほかに、参照セルを備えたCMUTを採用したことが特徴である。セルの配列や給電方式については種々の形態を取りえる。以下、超音波探触子の各実施形態について説明する。
<第一実施形態>
第一実施形態の超音波探触子は、2次元アレイ状に配列した超音波セルの端部に参照セルを配置したものであり、超音波セルと参照セルとは下部電極を共通としている。以下、本実施形態の超音波探触子の構造を、図面を参照して詳述する。
図3は、本実施形態の超音波探触子のアレイ全体を示す図、図4は、その一部(図3で点線で囲った部分)を示す図である。図3に示すように、アレイは、行方向(図中、横方向)及び列方向(図中、縦方向)にそれぞれ複数のCMUT素子120を配置した構造を持ち、個々のCMUT素子120は、複数の超音波セル121で構成されている。行方向に並んだCMUT素子120は、行毎に共通の下部電極(下部電極パッド115)に接続され、列方向に並んだCMUT素子120は、列毎に共通の上部電極(上部電極パッド114)に接続されている。下部電極103及び上部電極110は、図4に示すように、それぞれ、電極パッド115、114を介して、図示しない駆動回路に接続されている。駆動回路によって、各行の電極(下部電極)と各列の電極(上部電極)を選択的に駆動することにより、各CMUT素子120を選択的に駆動することができる。なお図4では、セルにおける下部電極103と上部電極110との関係をわかりやすくするため、基板101(図3)やその他の要素は図示を省略している。
アレイの行方向の両側には、超音波セル121と構成する膜(下部電極、絶縁膜等)を共通とし、超音波セル121と同じ形状の複数の参照セル122が、CMUT素子120内の超音波セル121と同じ配列で配置されている。複数の参照セル122は、それぞれ行方向に隣接する超音波セル121と共通の下部電極103に接続されるとともに、参照セルどうしが共通の上部電極110に接続されている。
超音波セル121のうち、参照セル122に隣接する超音波セル121は、他の超音波セル121と構造は全く同じであるが、超音波の送受信には使用しないダミーセル123とすることが好ましい。図4に示すように、参照セル122を超音波セル121に隣接して配置した場合、全ての超音波セル121に同様の電圧を印加したとしても、参照セル122に隣接した超音波セル121が送信する音圧は、参照セル122に隣接していない超音波セル121の音圧と異なる場合がある。これは、参照セル122に隣接した超音波セル121の剛性と参照セル122に隣接していない超音波セル121の剛性が異なり、両者のメンブレンの変位量に差が生じることに起因する。このように参照セル122に隣接する超音波セル121をダミーセルとすることにより、超音波トランスデューサ内の全ての超音波セル121のメンブレンの変位量が揃い、送信音圧を均一にすることができる。超音波探触子を駆動して超音波セル121から超音波を送信する際に、ダミーセル123については、交流(AC)電圧は印加せず、直流(DC)電圧のみ印加する。もしくは、ダミーセル123にはAC電圧とDC電圧のどちらも印加しない。
なお図4では、参照セル122が超音波セル121のアレイと等しいピッチ(列と列の間隔)P1=P2で配置された場合を示しているが、参照セルに隣接する超音波セルをダミーセルとする場合には、ダミーセル123と参照セル122とのピッチP2は、必ずしも超音波セル間のピッチP1と等しいピッチにしなくてもよい。例えば、P2はP1よりも小さくてもよい。
また図3では、参照セル122は、超音波探触子の送受信機能を考慮してアレイの行方向の両側に配置されている場合を示しているが、参照セル122の位置は、必ずしも行方向の両側でなくてもよい。また後述する参照セル122の機能の面で、両側に配置することが好ましいが、片側のみでもよい。
さらに、図4では、すべてのセル(超音波セルと参照セルとを総括してセルと言う)において下部電極103が共通する場合を示しているが、下部電極103は物理的には分割されていてもよい。分割された下部電極103を同電位とすれば図4に示す構成と等価の回路となる。また図4では、上面から見たセル(空洞及び上部電極)の形状が四角形である場合を示しているが、形状は四角形に限定されず、六角形等の多角形や円形などを取りえる。ただし、上から見て下部電極と上部電極が重なる部分の面積はすべてのセルで等しいことが重要である。
次にセルの構造について、図5〜図7を参照して説明する。図5は、図4のA−A’ 線断面図であり、行方向に並んだ超音波セルと参照セルを示している。図6は、図4のB−B’線断面図であり、列方向に並んだ複数の超音波セルを示し、図7は、図4のC−C’断面図であり、列方向に並んだ複数の参照セルを示している。なおこれら図において同じ要素は、同じ符号で示し、重複する説明は省略する。
超音波セル121は、超音波の送受信に使用するセルであり、図6に示すように、基板101の上に絶縁膜102を介して形成された下部電極103と、その上に位置する上部電極110で挟まれた部分に、空洞107が配置された構造を有し、空洞107は下部電極103と上部電極110とを絶縁するために、絶縁膜104、105で囲まれている。上部電極110の上には、さらに絶縁膜111が形成されている。下部電極103と上部電極110との間に電圧を印加し、電圧差を発生させ、その印加電圧を時間的に変化させることで、空洞107の上部に位置する絶縁膜105、上部電極110及び絶縁膜111からなるメンブレン118を振動させる。図6に示す2つの超音波セル121は、下部電極103及び上部電極110が共通であり、同時に超音波を発生する。
参照セル122は、図7に示すように、図6に示す超音波セル121の空洞107が金属106に置き換わった以外は、超音波セル121と同じ構造を有し、列方向の配列(レイアウト)も同じである。すなわち、参照セル122と超音波セル121は、図5に示すように、基板101を共通とし、同じ絶縁膜102等及び下部電極103を共有して形成されたものである。これにより、参照セル122と超音波セル121とに生成する寄生容量をほぼ等しくすることができ、参照セル122を利用して超音波セル121に生成する寄生容量の補正(後述)が可能となる。
次に上記構造のCMUTの製造方法の実施形態を説明する。図8に製造手順の一例を示す。
まず図8(a)に示すように、基板101上に絶縁膜102、下部電極103及び絶縁膜104を順次形成する。基板101としては、シリコン単結晶などの半導体基板が用いられる。絶縁膜102、104は、具体的には、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)などから選ばれる1種または2種以上の材料からなる単層または積層膜とすることができる。また絶縁膜102、104は、同じ材料でもよいし異なっていてもよいが、絶縁膜102は、基板材料及び上に形成される下部電極の材料と接着性のよい材料が選択され、絶縁膜104は高電界が発生する部分であるため耐電圧性の高い材料、例えばSiOが好ましい。絶縁膜102の上に形成される下部電極103としては、タングステン、アルニミウム、チタン、クロム、銅などの金属あるいは金属的な導電性を示す材料が用いられる。下部電極103は、これら材料の単層または積層した膜で構成することができる。
上述した絶縁膜102、下部電極103(導電膜)及び絶縁膜104は、それぞれ、プラズマCVD法、蒸着法など公知の成膜技術により形成することができる。
次に、絶縁膜106の上に、スパッタリング等により金属膜106を形成する。金属膜106の材料としては、金属または金属的な導電性を示す材料を用いることができ、特に後のエッチング工程においてエッチャントによる除去しやすさやエッチング選択性を考慮し、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)が好適である。金属膜106は、超音波セルについては、空洞107を形成するためだけに設けられる層であり、犠牲層とも呼ばれる。犠牲層の厚みは空洞107の高さを決定するものであり、均一性の高い膜厚となるように形成される。膜厚は、例えば、0.1μm〜1.0μmである。
金属膜106を、図8(b)に示すように、例えばリソグラフィ法やドライエッチング法を用いてパターニングする。図4に示す例では、金属膜106のパターンは、四角形が所定のピッチで2次元方向に配列したパターンとなる。
続いて、図8(c)に示すように、金属膜106を覆うように絶縁膜105を堆積させた後、上部電極110を形成する。絶縁膜105を構成する材料は、上述した絶縁膜104等に用いられる材料と同様の材料を用いることができ、絶縁膜104と同様に耐電圧性が高い材料が好ましい。上部電極110についても下部電極103と同様の材料を用いることができる。上部電極110も金属膜106と同様に、絶縁膜105の上面全面に形成した後、リソグラフィ法やドライエッチング法を用いてパターニングする。上部電極110のパターンは、図4に示すように、金属膜106と同様の配置とする。図4では、上部電極110のパターンは、上から見たときに金属膜106の面積内であるように描かれているが、金属膜106の面積外を含んでも良い。この際、上部電極110と下部電極103との重なり面積が、すべてのセルで等しくなるようにする。
その後、図8(d)に示すように、上部電極110を覆うように絶縁膜109を堆積した後、空洞形成孔108を形成する。空洞形成孔108は、犠牲層である金属膜106を除去するためのエッチャントを導入するための孔であり、上部電極110の外周に沿った複数個所に絶縁膜105、109を貫通し、金属膜106に達するように設けられる。ここで空洞形成孔108が形成されるのは、超音波セル121となるセルのみであり、参照セル122となるセルについては、空洞形成孔108は形成されない。図8(d)に示す例では、左側が超音波セルとなり、右側が参照セルとなる。
空洞形成孔108からエッチャントを導入して、図8(e)に示すように、金属膜106を溶解し、空洞107を形成する。エッチャントとしては、空洞107を取り巻く絶縁膜を溶解することなく、金属膜106の材料、例えばタングステンを選択的に溶解するもの、例えば硫酸及び過酸化水素水からなる硫酸過水などを用いることができる。エッチングにより空洞107を形成後、全面を覆うように絶縁膜111を堆積し、図8(f)に示すように、空洞形成孔108を封止する。絶縁膜109及び絶縁膜111は、上部電極110とともにメンブレンを構成し、超音波送受信時に変位する。その際、変位前のメンブレン形状は平坦であることが好ましい。そのため、絶縁膜109及び絶縁膜111には、引っ張り応力を有する材料、例えばSiNと、圧縮応力を有する材料、例えばSiOなどを用いて、複数層積層し、平坦性を確保することが好ましい。
以上のような製造方法により、空洞107が形成されたセル即ち超音波セル121と、空洞107が形成されず金属膜106が溶解されずに残ったセル即ち参照セル122が、同一基板上に形成されたCMUTが製造される。
本実施形態のCMUTを製造するに際しては、超音波セル121を構成する各膜と参照セル122を構成する各膜が共通し且つ同じステップで形成されていることが重要であり、各膜(層)を構成する材料や成膜方法は、最終的な製品の性能を妨げないものであれば、例示したものに限らず適宜公知の材料や方法をこれらに代えて採用することができる。
このように製造されたCMUTでは、理論的には空洞107の高さは犠牲層である金属膜106で決定される均一な高さとなる。従って、CMUTの最大送信音圧を決定する空洞107の高さは、理論的には、金属膜106の厚みで決まるが、実際には、セルを構成する各膜の成膜技術の精度、製造時や使用時の温度変化や経時的な変化などにより、必ずしも一定ではなく空洞107高さを正確に評価する必要が生じる。
本実施形態の超音波探触子は、超音波トランスデューサとして、超音波セルと同じ構造で且つ構成する膜を共通とする参照セルを同一基板上に備えたCMUTを用いることにより、参照セル122を利用して、精度よく超音波セルの性能を評価することができる。特に、参照セルの静電容量を利用して寄生容量の影響を排除し、空洞の高さの測定精度を高めることができる。性能の評価の例として、そのほか、受信感度や超音波セルの寿命の予測などが挙げられる。
以下、参照セル122を利用した、超音波セル121の性能評価の一例として、超音波セル121の空隙107の高さの算出方法を説明する。
CMUTを超音波探触子として駆動する場合、その最大送信音圧を測定することは最適な駆動電圧を決定する上で、またCMUTの寿命を予測する上で重要である。最大送信音圧は超音波セル121の空洞107の高さに依存するため、空洞107の高さがわかれば最大送信音圧を算出でき、空洞107の高さを精度よく測定することが必要となる。本実施形態では、空洞の高さを測定した超音波セルの静電容量から算出する。ここで測定されるセルの静電容量には、本来の静電容量のほかに寄生容量も含まれるため、超音波セルの静電容量から算出した空洞の高さには、この寄生容量に起因する誤差が含まれる。そこでこの算出方法では、参照セルの静電容量を測定し、この寄生容量に起因する誤差を低減する。以下、参照セルの静電容量を用いた超音波セルの空洞の高さの算出方法について説明する。
図5に示す、行方向に隣接する超音波セル121と参照セル122とを対比して説明する。超音波セル121では、上部電極110と下部電極103が、絶縁膜105と絶縁膜104及び空洞107を介して対向し、静電容量を形成している。一方、参照セル122では、上部電極110と下部電極103が、絶縁膜105と絶縁膜104及び金属膜106を介して対向し、静電容量を形成している。
超音波セル121の静電容量Cは、式(1)で表すことができる。
Figure 0006306705
ここで、εは真空の誘電率、Sは上部電極110と下部電極103の上面から見た際における重なり面積、dは、上部電極110と下部電極103の間の絶縁膜105と絶縁膜104の合計膜厚を比誘電率の逆数倍した距離、dは空洞107の高さ、Cは超音波セル121以外の領域で上部電極110と下部電極103が形成する寄生容量である。
εは定数であり、面積Sは図4に示すように、すべてのセルで共通の下部電極103を全面に設けたCMUTでは、上部電極110の面積と同じであり、設計値である。またdは、式(2)で表され、上部電極110と下部電極103の間の絶縁膜105と絶縁膜104の合計膜厚(d105+d104)は設計値であり、絶縁膜の比誘電率εは絶縁膜の材料によって決まる定数であるので、式(2)で算出できる。
Figure 0006306705
従って、式(1)において、寄生容量Cが求まれば、計測した静電容量Cを用いて、空洞107の高さdが求まる。Cは、原理的には計算可能であるが、実際には誤差が発生し、精度良く空洞高さを求めることが難しい。そこで、寄生容量Cを参照セル122の静電容量から求める。参照セル122の静電容量Crefは、式(3)で表すことができる。
Figure 0006306705
ここで、Cp-refは、参照セル122以外の領域で上部電極110と下部電極103が形成する寄生容量である。
式(1)のCと式(3)のCp-refが等しい場合、超音波セル121の静電容量Cと参照セル122の静電容量Crefを計測し、それらの差から空洞高さdを式(4)のように求めることができる。
Figure 0006306705
以上のように、超音波セル121の寄生容量Cと参照セル122の寄生容量Cp-refを等しくすれば、式(4)により、超音波セル121の静電容量Cと参照セル122の静電容量Crefの計測結果から、精度良く空洞高さを評価可能である。
超音波セル121の寄生容量C及び参照セル122の寄生容量Cp-refは、主にセル以外の領域に存在する導体に起因し、それぞれ、次式(5)、(6)で表される。
Figure 0006306705
Figure 0006306705
ここで、Sは超音波セル121の静電容量のうち、寄生容量となる超音波セル121以外の領域における上面から見た際の上部電極110と下部電極103の重なり面積、dはSとなる領域の上部電極110と下部電極103の間の絶縁膜の膜厚を比誘電率の逆数倍した距離である。同様にSp-refは参照セル122の静電容量のうち、寄生容量となる参照セル122以外の領域における上面から見た際の上部電極110と下部電極103の重なり面積、d3-refはSp-refとなる領域の上部電極110と下部電極103の間の絶縁膜の膜厚を比誘電率の逆数倍した距離である。図6にセル以外の領域において上部電極と下部電極とが重なる領域Aと、dとの関係を示す。
式(5)及び(6)より、寄生容量CpとCp-refを等しくするためには、超音波セル121のS及びdと、参照セル122のSp-refとd3-refとを等しくすれば良いことがわかる。
図4に示す超音波セル121と参照セル122は、同一のレイアウトで配置されているので、同じ行に属する超音波セル121と参照セル122を対比した場合、セル以外の領域において上部電極と下部電極とが重なる領域Aの面積をほぼ同じにすることができ、両者の面積の差を低減できる。なお寄生容量の差を低減するためには、領域Aの面積が同じであることが重要なので、例えばレイアウトや配列ピッチ、形状などが異なっていても、領域Aの面積を同じできる構成であれば、図4に示す実施形態と同様に、寄生容量の差を低減できる。
また図6に示すように、超音波セル121の上部電極110と下部電極103の間は、絶縁膜105、絶縁膜104と空洞107で構成されている。一方、参照セル122の上部電極110と下部電極103の間は、絶縁膜105、絶縁膜104と金属膜106で構成されており、超音波セル121の空洞107と参照セル122の金属膜106以外の構造を共通としている。これにより、超音波セル121と参照セル122の寄生容量を形成する領域Aの電極間距離(d、d3-ref)の差を低減することができる。
さらに寄生容量を形成する領域Aにおける電極間距離の差を低減させるために、超音波セル121と参照セル122を可能な限り近くに配置することも有効である。その理由は、超音波セル121と参照セル122の上部電極110と下部電極103の間の絶縁膜105や絶縁膜104の膜厚差は、成膜装置の性質上、両者の距離が近いほど小さいからである。図4に示す実施形態では、超音波の送受信特性上の観点から、参照セル122を超音波セル121のアレイ構造の外側に配置しているので、参照セル122に近いほど精度よく空洞高さを算出できる。従って、超音波セル121の空洞高さを高精度に評価する観点からは、図4に示す参照セルの配置に限らず、超音波トランスデューサ上のどこに配置されていてもよく、参照セルを行方向の複数位置に分散するなどの配置も取りえる。ただし、参照セル122を超音波セル121から離れて配置した場合においても一定の効果を得ることができるのは言うまでもない。
上述した超音波セルの空洞高さの算出は、CMUTの製造時に個々のCMUTを基板(ウエハ)から分割する前、分割後、CMUTを超音波探触子へ実装する前、実装後、など種々の時点で行うことが可能である。また超音波探触子として使用した後でも、その後の品質管理の一環として行うことが可能である。ウエハレベルで空洞高さが所望の高さとなるCMUTチップが得られたとしても、実装工程での熱歪みや機械歪みなどにより空洞高さは変動することがあるので、超音波探触子への実装後に、空洞高さを精度よく評価することは、超音波探触子の性能を維持する上で重要である。空洞高さを精度よく評価することで、所望の最大送信音圧を得ることができるかを確認したり、CMUTの寿命を予測したりすることができる。
図9に、超音波探触子に実装後の空洞高さの評価手順を示す。CMUTを構成する個々の超音波セルについて、順次、その超音波セルに対応する位置(例えば行が同じで最も近い位置)の参照セルについて計測した静電容量Cp-refを用いて、上述した式(4)により空洞高さを算出する(S901)。この計算をすべての超音波セルについて行い(S902)、算出したすべての超音波セルの空洞高さのうち、最小値を求める(S903)。もっとも空洞高さが小さいセルでは、そのセルの電極間の絶縁膜が最も電界強度が高くなり、絶縁破壊を生じやすくなり最も寿命が短い。そこで求めた最小値が、例えば予め設定した閾値以下になった場合には、CMUTの交換を指示する(S904、S905)。空隙高さの最小値が閾値よりも高い場合には、その最小値を基準として、所望の最大送信音圧が得られる条件を設定し(S906)、超音波探触子を駆動する(S907)。
なおCMUTの交換は、各超音波セルについて算出した空洞高さの分散を評価するなど、空洞高さから導かれる別の要件あるいは付加的な要件を用いて行ってもよい。これにより超音波セル毎の音圧の均一性を担保することができる。
なお図9では、空洞高さの測定に連続して超音波探触子を駆動する場合の手順を示しているが、空洞高さの測定は、超音波探触子の駆動すなわち超音波検査と別個の手続きとして行うことも可能である。また空洞高さの測定は、図2に示したように、超音波探触子の性能評価を行う機能(性能評価部317)を備えた超音波診断装置で行ってもよいし、専用の測定装置で行うことも可能である。前者の場合、超音波診断装置の性能評価部317は、例えば表示部303に表示されたGUI(操作部304)を介して、超音波探触子の性能評価の指示が入力されると、超音波探触子を構成する超音波トランスデューサの各超音波セル及び各参照セルの静電容量を計測し、計測した値をメモリ部に格納する。次いで、図9に示すフローに従い、各超音波セルの空洞高さを算出し、最後に評価結果を表示部303に表示する。評価結果の表示は、操作者が所望する最大送信音圧で問題がない旨の表示や、交換すべき旨の表示や、交換時期が近付いている旨の表示など種々の表示があり得る。さらに個々の空洞高さやその最小値などを表示させることも可能である。
以上、下部電極を共通とする各超音波セル及び各参照セルを備えたCMUTを採用した超音波探触子(例えば、図4)について、その構造とそれを用いた超音波セル評価方法を説明したが、CMUTの構造はこれに限定されず、変更が可能である。以下、構造を変更した実施形態を説明する。なお以下の実施形態において、第一実施形態と同じ要素は同じ符号で示し、重複する説明は省略する。
<第二実施形態>
本実施形態の超音波探触子は、超音波セルおよび参照セルにおいて、それぞれのセルの上部電極と下部電極とが独立したアレイ構造(2Dアレイ)を有することが特徴である。本実施形態では、第一実施形態とはアレイ構造が異なるものの、超音波トランスデューサに参照セルを配置することは第一実施形態の超音波探触子と同様であり、また、超音波セルの静電容量と参照セルの静電容量を計測した結果を用いることで、空洞の高さを精度良く評価できるという同様の効果を得ることができる。
本実施形態に係る超音波探触子の一例を、図10〜図13を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る超音波探触子に含まれる超音波トランスデューサの一部の上面図であり、図11〜図13は、それぞれ、図10のA−A’線断面図、B−B’線断面図、C−C’線断面図である。なお超音波探触子のアレイ全体は、図2に示す全体図と同様であり図示を省略する。
図10に示すように、本実施形態でも、超音波探触子アレイは、超音波セル221が行方向及び列方向に配列した構造を有し、超音波セルの行方向の配列の外側に参照セル222が配置されている。図中、上部電極210と下部電極203が上面から見て重なった領域に、空洞207が配置されたセルが超音波セル221、金属膜206が配置されたセルが参照セル222である。超音波セル221は、超音波の送受信に使用するセルであり、参照セル222は、超音波セル221の空洞高さを精度よく評価するために寄生容量を計測するためのセルである。参照セル222に隣接する超音波セルについては、駆動の際に超音波の送受波に用いないダミーセルとしてもよい。
超音波セル221と参照セル222は、空洞207と金属膜206が異なる以外は同じ構造を有し、基板201、絶縁膜202、204、205、209、211は、各セルで共通である。また参照セル222のレイアウトは、超音波セル221のレイアウトと同じであり、同じピッチで形成されている。
本実施形態の超音波探触子は、各セルの上部電極210および下部電極203の両方が独立しており、これら電極に給電するために、上部電極用貫通電極216と下部電極用貫通電極217が配置されている。このことを図11〜図13を参照して説明する。
図11に示す断面を、図5の断面(第一実施形態)と対比すると、超音波セル221と参照セル222の下部電極203が独立となっており、それぞれが下部電極用貫通電極217により、基板201の下側まで引き出されている。2Dアレイでは、それぞれの超音波セル221および参照セル222の上部電極210および下部電極203と超音波トランスデューサ外部の回路と接続するために、超音波トランスデューサ内の電極の数が膨大になる。そのため、基板201の上側のみに、上部電極210および下部電極203を形成することは、レイアウト設計上、困難である。図11に示す例では、下部電極用貫通電極217により、基板201の下側に下部電極203を引き出し、この問題を解決している。
また図12及び図13に示すように、超音波セル121、参照セル122の各上部電極210は、上部電極用貫通電極216により、基板201の下側まで引き出されている。
本実施形態の超音波探触子は、下部電極203を成膜後、パターニングすること、及び上部電極用貫通電極216及び下部電極用貫通電極217を形成すること以外は、第一実施形態の超音波探触子とほぼ同様の方法で製造することができる。このように製造される超音波セルと参照セルは、同じ構造を持ち(上部電極と下部電極の重なり面積が等しく)、共通の膜で形成されているので、その寄生容量をほぼ等しいものとすることができ、超音波セルの性能の評価、特に空洞高さの測定を、参照セルを利用して精度よく求めることができる。
参照セルの静電容量(測定値)を用いて、超音波セルの空洞高さを算出する方法は、第一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
以上、超音波探触子の構造が異なる実施形態をとして、個々のセルが、それぞれ独立した上部電極と独立した下部電極を備える構成を示したが、その他のアレイ構造についても同様に本発明を適用できる。例えば図14に示すように、複数の超音波セルに対して、1つの共通な上部電極と1つ共通な下部電極を有するアレイ構造についても、複数の超音波セルからなる素子231と同構造の複数の参照セルからなる素子232を配置し、この参照セルの静電容量を測定することにより、上述した実施形態と同様に超音波セルの評価を行うことができる。
<第三実施形態>
本実施形態は、超音波トランスデューサと同じ基板上に、超音波トランスデューサとは別に配置された参照セルを利用して、超音波セルの空洞高さを測定することを特徴とする。すなわち、前述の各実施形態では、超音波トランスデューサ内に参照セルを配置した超音波探触子を用いることが特徴であったが、本実施形態では、最終的に超音波探触子に組み込まれる超音波トランスデューサに参照セルは配置されていない。その代り、CMUTの製造過程で基板上に参照セルを作りこみ、この参照セルを利用して、同一基板上に形成された複数のCMUT素子(図3:120)を構成する超音波セルの性能を評価することが特徴である。
図15に、基板101上に複数の超音波トランスデューサ307が製造された状態を示す。ここでは簡略化して4つの超音波トランスデューサのみを示す。個々の超音波トランスデューサ307の構造は、例えば図3に示すトランスデューサと同様の構造であるが、すべてのセルが超音波セルであり、超音波セルの空洞が金属で置き換わった参照セルは含まれていない。その代り、基板101の上には、超音波トランスデューサ307とは別に、複数の参照セルからなるアレイ(参照セルアレイ)320が形成されている。限定されるものではないが、参照セルアレイ320は超音波トランスデューサを構成する超音波セルのアレイと同じ配列で同じ構造を有している。ただし超音波セルは、上部電極と下部電極との間に空洞が形成されているのに対し、参照セルでは、空洞に対応する部分は金属膜に置き換わっている。
超音波セルにおいて、行方向に並ぶセルは下部電極を共通とし、列方向に並ぶセルは上部電極を共通としている。参照セルアレイのセルは下部電極を共通とし、それぞれ独立した上部電極を備えている。
このような構成において、例えば、図8に示すような製造方法で、基板上に複数の超音波トランスデューサ及び参照セルアレイを製造した後に、各超音波トランスデューサを分割する前の製品検査として、各超音波トランスデューサを構成する超音波セルの空洞高さを評価する。評価方法は、第一実施形態で説明した方法と同様であり、まず対象となる超音波セルと、それと対応する位置の参照セルの静電容量を測定する。これら超音波セルの静電容量と参照セルの静電容量を用いて、式(4)により超音波セルの空洞高さを算出する。算出した空洞高さが所定の閾値を満たすか否かにより、良品/不良品を判断する。この製品検査は、一つの超音波トランスデューサを構成するすべての超音波セルについて行ってもよいし、一部の超音波セルを選択して行ってもよい。
本実施形態によれば、一つの超音波トランスデューサ内に参照セルを作りこまなくても、トランスデューサ内の超音波セルと同一構造であって構成する膜を共通とする参照セルを利用することができ、超音波探触子に実装する前の製品検査を行うことができる。
本発明は、CMUTを用いた種々のタイプの超音波探触子に適用でき、超音波探触子の送受信の精度を高めることができる。
100・・・CMUT(超音波トランスデューサ)、101、210・・・基板、103、203・・・下部電極、106、206・・・金属膜、107、207・・・空洞、110、210・・・上部電極、120・・・CMUT素子、121、221・・・超音波セル、122、222・・・参照セル、123・・・ダミーセル、300・・・超音波診断装置、302・・・超音波探触子、303・・・表示部、304・・・操作部、305・・・本体部、306・・・プローブ接続部、307・・・超音波トランスデューサ、311・・・超音波送受信部、312・・・信号処理部、313・・・制御部、314・・・メモリ部、315・・・電源装置、316・・・補助装置、317・・・性能評価部。

Claims (11)

  1. 下部電極と、当該下部電極に対し間隙を持って配置された上部電極とを有するセルを複数配列してなるトランスデューサを備え、
    前記トランスデューサの複数のセルは、前記間隙が空洞であって超音波を送受信する超音波セルと、前記間隙が導電材料で充填された参照セルとを含むことを特徴とする超音波探触子。
  2. 請求項1に記載の超音波探触子であって、前記参照セルの前記導電材料が金属であることを特徴とする超音波探触子。
  3. 請求項1に記載の超音波探触子であって、
    前記超音波セル及び前記参照セルは、前記上部電極側から見た前記上部電極と前記下部電極との重なり面積が等しいことを特徴とする超音波探触子。
  4. 請求項1に記載の超音波探触子であって、
    前記超音波セル及び前記参照セルは、前記上部電極及び前記下部電極の平面レイアウトが同一であることを特徴とする超音波探触子。
  5. 請求項1に記載の超音波探触子であって、
    前記トランスデューサは、前記複数のセルを2次元方向に配列したアレイ構造を有し、
    前記参照セルは、前記アレイ構造の端部に配置されていることを特徴とする超音波探触子。
  6. 請求項5に記載の超音波探触子であって、
    前記参照セルに隣接する超音波セルは、超音波探触子の駆動の際に非駆動となるダミーセルであることを特徴とする超音波探触子。
  7. 請求項1に記載の超音波探触子であって、
    前記超音波セル及び前記参照セルは前記下部電極を共通とすることを特徴とする超音波探触子。
  8. 請求項1に記載の超音波探触子であって、
    前記複数のセルの上部電極及び下部電極は、それぞれ、他のセルの上部電極及び下部電極から独立していることを特徴とする超音波探触子。
  9. 下部電極と当該下部電極に対し間隙を持って配置された上部電極とを有するセルを複数配列してなるトランスデューサを備え、前記複数のセルが、前記間隙が空洞であって超音波を送受信する超音波セルと前記間隙が導電材料で充填された参照セルとを含む超音波探触子の、前記超音波セルの空洞高さを評価する方法であって、
    前記超音波セルと前記参照セルの静電容量を測定し、前記超音波セルについて測定された静電容量に含まれる寄生容量を、前記参照セルについて測定された静電容量に含まれる寄生容量を用いて補正し、補正された前記超音波セルの静電容量から空洞高さを算出することを特徴とする超音波探触子の性能評価方法。
  10. 超音波探触子と、前記超音波探触子に駆動電圧を供給する超音波送受信部と、前記超音波送受信部が受信した超音波信号を用いて超音波画像を生成する画像生成部と、前記超音波送受信部を制御する制御部とを備え、
    前記超音波探触子は、下部電極と当該下部電極に対し間隙を持って配置された上部電極とを有するセルを複数配列してなるトランスデューサを備え、前記複数のセルは、前記間隙が空洞であって超音波を送受信する超音波セルと前記間隙が導電材料で充填された参照セルとを含むことを特徴とする超音波診断装置。
  11. 請求項10に記載の超音波診断装置であって、
    さらに、前記超音波セルの空洞高さを評価する性能評価部を備え、前記性能評価部は、前記超音波セルについて測定した静電容量を、前記参照セルについて測定した静電容量を用いて補正し、前記超音波セルの空洞高さを算出することを特徴とする超音波診断装置。

JP2016534337A 2014-07-16 2015-06-19 超音波探触子、その性能評価方法及び超音波診断装置 Active JP6306705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146192 2014-07-16
JP2014146192 2014-07-16
PCT/JP2015/067746 WO2016009783A1 (ja) 2014-07-16 2015-06-19 超音波探触子、その性能評価方法及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009783A1 JPWO2016009783A1 (ja) 2017-06-08
JP6306705B2 true JP6306705B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55078284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534337A Active JP6306705B2 (ja) 2014-07-16 2015-06-19 超音波探触子、その性能評価方法及び超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10751027B2 (ja)
JP (1) JP6306705B2 (ja)
WO (1) WO2016009783A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097033A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、及び被検体情報取得装置
WO2019213449A2 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Butterfly Network, Inc. Ultrasound devices
US11452507B2 (en) * 2020-08-31 2022-09-27 GE Precision Healthcare LLC Method and system for monitoring ultrasound probe health

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821104A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Fuji Electric Co Ltd 変位測定装置
JP3567089B2 (ja) 1998-10-12 2004-09-15 株式会社日立製作所 静電容量式圧力センサ
US6958255B2 (en) 2002-08-08 2005-10-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined ultrasonic transducers and method of fabrication
JP2008080442A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 電子部品およびその製造方法
EP2152024A4 (en) * 2007-04-27 2017-01-04 Hitachi, Ltd. Ultrasonic transducer and ultrasonic imaging apparatus
JP2010098454A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Canon Inc 機械電気変換素子
JP5694947B2 (ja) 2008-12-11 2015-04-01 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 医療用途のための伸張性電子部品を使用する装置
JP2014072554A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Olympus Medical Systems Corp 超音波エレメント及び超音波内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016009783A1 (ja) 2017-06-08
US20170156696A1 (en) 2017-06-08
WO2016009783A1 (ja) 2016-01-21
US10751027B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160051225A1 (en) Ultrasonic transducers
KR100634994B1 (ko) 고분자계 용량적 초음파 변환기의 제조 방법
JP6089499B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP5486689B2 (ja) 超音波トランスデューサおよびそれを用いた超音波診断装置
JP5851238B2 (ja) 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子
US9976992B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus
TW201521248A (zh) 超音波裝置及其製造方法以及電子機器及超音波圖像裝置
EP2792423B1 (en) Transducer, method for manufacturing transducer, and object information acquiring apparatus
JP6306705B2 (ja) 超音波探触子、その性能評価方法及び超音波診断装置
JP2017200106A (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
US20190118222A1 (en) Ultrasonic transducer, manufacturing method thereof, and ultrasonic imaging device
CN107773271B (zh) 超声波器件、超声波组件以及超声波测定装置
JP6636516B2 (ja) 超音波トランスデューサ素子、及び超音波撮像装置
JPWO2015159427A1 (ja) 超音波トランスデューサ及びその製造方法、並びに超音波検査装置
WO2018128072A1 (ja) 超音波トランスデューサおよび超音波撮像装置
JP6405737B2 (ja) 音響センサー及び超音波探触子
JP6390428B2 (ja) 超音波振動子セル、超音波プローブ、及び超音波振動子セルの制御方法
JP7153985B2 (ja) 静電容量型デバイスおよび圧電型デバイス
JP6470406B2 (ja) 超音波トランスデューサおよび超音波検査装置
KR102077741B1 (ko) 초음파 변환기 및 이를 채용한 초음파 진단장치
JP2015100094A (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350