JP6304256B2 - 溶融ガラス製造方法およびそれを用いた板ガラスの製造方法 - Google Patents
溶融ガラス製造方法およびそれを用いた板ガラスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304256B2 JP6304256B2 JP2015535481A JP2015535481A JP6304256B2 JP 6304256 B2 JP6304256 B2 JP 6304256B2 JP 2015535481 A JP2015535481 A JP 2015535481A JP 2015535481 A JP2015535481 A JP 2015535481A JP 6304256 B2 JP6304256 B2 JP 6304256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten glass
- flow
- downstream
- bubbler
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 title claims description 225
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 68
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 title claims description 23
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 130
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 130
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 84
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims description 70
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 70
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 4
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 3
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 1
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 1
- 238000005111 flow chemistry technique Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/18—Stirring devices; Homogenisation
- C03B5/193—Stirring devices; Homogenisation using gas, e.g. bubblers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/18—Stirring devices; Homogenisation
- C03B5/183—Stirring devices; Homogenisation using thermal means, e.g. for creating convection currents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/235—Heating the glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
- C03C3/093—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1,2に記載の溶融炉は、高品質な無アルカリガラスを生産するのには必ずしも適していなかった。
ガラスの溶解温度の指標には、Tη、すなわち、ガラス粘度ηが102[dPa・S]となる温度が用いられるが、無アルカリガラスはTηが1500〜1760℃であり、通常のソーダライムガラス等のアルカリ含有ガラスに比べてTηが100℃以上高く、均質化が難しい。このため、特許文献1,2に記載のソーダライムガラス等の一般的な大量生産用等のレイアウトの溶融炉では十分均質化することができず、均質性に対する要求が特に厳しいガラス製品(FPD用のガラス基板等)の製造には必ずしも適していなかった。
しかしながら、FPD用のガラス基板の仕様に関する要求は年々厳しくなるため、それに対応するため、製造されるガラスのさらなる均質化が望ましい。
前記溶解槽は、該溶解槽の上部空間を加熱するためのバーナーを有し、
該溶解槽底面近傍に、溶融ガラス流路の幅方向にわたって複数のバブラーを有し、
前記溶解槽の溶融ガラス流路の長さをLFとするとき、前記溶融ガラス流路の上流端から前記複数のバブラーの列までの距離が0.4LF〜0.55LFであり
前記溶解槽での溶融ガラスの流れが、下記(1)〜(3)を満たす条件で溶融ガラスを製造することを特徴とする溶融ガラス製造方法。
(1)前記複数のバブラーよりも上流側に形成される溶融ガラスの上流側循環流のうち、前記溶解槽の上流方向に移動する、溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの上流側表層流とし、前記溶解槽の幅方向における中央付近における、該上流側表層流の平均流速をV1Cとするとき、V1Cが0m/h超20m/h以下。
(2)前記複数のバブラーよりも下流側に形成される溶融ガラスの下流側循環流のうち、前記溶解槽の下流方向に移動する、溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの下流側表層流とし、前記溶解槽の幅方向における中央付近における、該下流側表層流の平均流速をV2Cとするとき、V2C=0.1〜30m/h。
(3)前記溶解槽の幅方向における側部付近における、前記下流側表層流の平均流速をV2Sとするとき、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.5。
本発明の板ガラス製造方法は、均質性が高く、透明性が高い板ガラスを製造することができるため、FPD用の基板の製造に好適である。
図1は、本発明の溶融ガラス製造方法に用いる溶解槽の一実施形態の断面図であり、図2は、図1に示す溶解槽10Aの平面図である。但し、理解を容易にするため、溶解槽10Aの上部壁面は省略されている。
溶解槽10Aの上流側の端部にはガラス原料の投入口11が設けられている。投入口11から投入されたガラス原料は、バーナー15による加熱によって溶解して溶融ガラスGとなり、溶解槽10A内に保持される。溶解槽10Aの下流側の端部10eには、溶融ガラスGを次工程に払出すための払出し口12が設けられている。払出し口12は下流側の導管20と連通している。
バブラー13は、溶解槽10Aの幅方向、より具体的には、溶解槽10Aの溶融ガラス流路の幅方向、にわたって所定の間隔(ピッチ)を開けて配設されている。
なお、バブラー13の列方向における個々のバブラーのピッチの好適範囲については後述する。
図1,2に示す溶解槽10Aは、溶融ガラス流路の底部に溶融ガラスによる侵食が問題となる段差構造を設ける必要がないため、Tηが1500〜1760℃であり、ソーダライムガラス等のアルカリ含有ガラスに比べて100℃以上高い無アルカリガラスの製造に好適である。
Tηが1500〜1760℃となる無アルカリガラスの具体例としては、酸化物基準の質量百分率表示が下記組成となる無アルカリガラス組成1〜3が例示できる。
酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2:50〜73%
Al2O3:10.5〜24%
B2O3:0〜12%
MgO:0〜8%
CaO:0〜14.5%
SrO:0〜24%
BaO:0〜13.5%
MgO+CaO+SrO+BaO:8〜29.5%
ZrO2:0〜5%
を含有する無アルカリガラス。
酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2:58〜66%
Al2O3:15〜22%
B2O3:5〜12%
MgO:0〜8%
CaO:0〜9%
SrO:3〜12.5%
BaO:0〜2%
MgO+CaO+SrO+BaO:9〜18%
を含有する無アルカリガラス。
無アルカリガラス組成2は、歪点が高く溶解性を考慮する場合に好適である。
酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2: 54〜73%
Al2O3: 10.5〜22.5%
B2O3: 0〜5.5%
MgO: 0〜8%
CaO: 0〜9%
SrO: 0〜16%
BaO: 0〜2.5%
MgO+CaO+SrO+BaO:8〜26 %
を含有する無アルカリガラス。
無アルカリガラス組成3は、特に高歪点を考慮する場合に好適である。
したがって、特許文献1,2に記載されているような従来の溶解槽(溶融炉)に比べて、溶解槽10Aの長さが短く、溶解槽における下流側循環流を形成する部位の長さも短い。
本実施形態の溶解槽10Aの溶融ガラス流路の長さLFは、溶融ガラス流路の幅Wによって異なるが、10〜30mであり、好ましくは10〜25mであり、より好ましくは15〜22mである。
一方、溶融ガラス流路の幅Wは、5〜10mであり、好ましくは5.5〜9mであり、より好ましくは6.5〜8mである。
個々のバブラー間のピッチpが700mm超だと、個々のバブラー間の距離が広すぎるため、溶解槽10A内での溶融ガラスGの循環流(上流側循環流100、下流側循環流101)の形成を促進する効果が不十分となるおそれがあり、特に、溶融ガラス流路の幅方向において、部位によって、溶融ガラスGの循環流(上流側循環流100、下流側循環流101)の形成の促進に差が生じ、循環流の流速にムラが生じるおそれがあり、溶融ガラスGの均質化という点から好ましくない。また、上流側循環流100の流速、および、下流側循環流101の流速を後述する特定の範囲に制御するのが困難である。
一方、個々のバブラー間のピッチpを400mm未満としても、溶解槽10内での溶融ガラスGの循環流(上流側循環流100、下流側循環流101)の形成の促進にはもはや寄与せず、むしろ、費用対効果の観点では溶解槽10内に設けるバブラー13の数が過剰となり、溶融ガラスの製造コストの増加につながることから好ましくない。
バブラー13よりも上流側に形成される溶融ガラスの上流側循環流100のうち、溶解槽10Aの上流方向に移動する、溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの上流側表層流102とし、溶解槽10Aの幅方向における中央付近における、該上流側表層流の平均流速をV1Cとするとき、V1Cが0m/h超20m/h以下。
V1Cを上記範囲とする理由は、ガラス原料中の未溶解物や溶融ガラス表面での揮散等によってできる比重の軽い異質層(スカム層)の前進を抑え、溶融ガラスの均質化を促進するためである。
本実施形態の溶融ガラス製造方法において、V1Cは、例えば溶融ガラス表層の泡や未融解原料等をカメラで撮影することにより測定できる。
但し、後述するV2C,V2Sと同様の手順で測定してもよい。
また、V1Cは、バブラー13の上方の雰囲気温度T1によっても調節できる。具体的には、バブラー13の上方の雰囲気温度T1を高くすると、V1Cが増加し、雰囲気温度T1を低くすると、V1Cが減少する。
本明細書における雰囲気温度T1は、たとえば、バブラー13の列よりも上流側に直近のバーナーと、該バーナーよりもさらに上流側に位置する直近のバーナーと、の中間位置で測定する。具体的な測定方法としては、たとえば、溶解槽の側面に設けられた観察用窓から、対面側の側面の溶解槽内壁面温度を放射温度計(例えば、CHINO IR−AH3SU(測定波長:0.65μm、ε=1.0))で測定する(以下の測定においても同様)。
(2)バブラー13よりも下流側に形成される溶融ガラスの下流側循環流101のうち、溶解槽10の下流方向に移動する溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの下流側表層流103とし、溶解槽10Aの幅方向における中央付近における、該下流側表層流103の平均流速をV2Cとするとき、V2C=0.1〜30m/h。
条件(3)
溶解槽10Aの幅方向における側部付近における、下流側表層流103の平均流速をV2Sとするとき、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.5。
(a)下流側表層流103の流速が高いと、溶解槽10A内での溶融ガラスの滞留時間が短くなるため、製造されるガラスの品質が低下する。製造されるガラスの品質を向上させるためには、下流側表層流103の流速を低くして、溶解槽10A内での溶融ガラスの滞留時間を増加させる必要がある。
(b)製造後間もない段階の溶解槽10Aは、溶解槽10Aの側壁による断熱作用が十分発揮されるため、溶解槽10Aの幅方向における中央付近と、側部付近と、で、溶融ガラスの温度差はほとんどない。このため、溶解槽10Aの幅方向における中央付近と、側部付近と、で、下流側表層流103に流速差がつきにくい。
しかしながら、使用開始から時間が経過すると、溶解槽10Aの側壁が溶融ガラスにより侵食されて、その断熱作用が徐々に低下するため、溶解槽10Aの幅方向における中央付近と、側部付近と、で、溶融ガラスに温度差が生じるようになる。具体的には、溶解槽10Aの幅方向における中央付近に比べて、側部付近の溶融ガラスの温度が低くなる。この結果、溶解槽10Aの幅方向における中央付近と、側部付近と、で、下流側表層流103に流速差がつくようになる。具体的には、溶解槽10Aの幅方向における中央付近に比べて、側部付近の下流側表層流103の流速が低くなる。
溶解槽10Aの幅方向における中央付近と、側部付近と、で、下流側表層流103の流速の差が大きくなると、製造されるガラスの品質が低下する。
但し、V2Cが0.1m/h未満だと、溶融ガラス表面からの揮散が増加し、製造されるガラスの品質が低下する。好ましくは1m/h以上、さらに好ましくは2m/h以上である。
なお、│(V2C−V2S)/V2C│と、(V2C−V2S)/V2Cの絶対値で規定しているのは、(V2C−V2S)/V2Cが負の数値になる場合、すなわち、溶解槽10の幅方向における中央付近に比べて、側部付近の下流側表層流103の流速が高くなる場合も許容されるからである。
好ましくは、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.3、より好ましくは、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.1、さらに好ましくは、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.01である。
一方、溶解槽10Aの幅方向におけるV2Sの測定位置は、0〜1/4Wの位置であることが好ましい。ここで、0とは、溶解槽10の側壁近傍、具体的には、側壁から20mm以内の位置を指す。
なお、V1CをV2Cと同様の手順で測定する場合は、溶解槽10の幅方向におけるV1Cの測定位置は、2/5W〜3/5Wの位置であることが好ましく、9/20W〜11/20Wの位置であることがより好ましい。
V2Cを測定する目的では、下流側表層流の画像を捉える範囲は、以下の範囲であることが好ましい。
溶融ガラスの流路方向:100mm〜3000mm、より好ましくは、200mm〜1000mm、さらに好ましくは、300mm〜500mm
溶解槽10Aの幅方向:W/75〜W/5、より好ましくは、W/30〜W/7、さらに好ましくは、W/16〜W/14
なお、V1CをV2Cと同様の手順で測定する場合は、上流側表層流の画像を捉える範囲は、上記と同様であることが好ましい。
V2Sを測定する目的では、下流側表層流の画像を捉える範囲は、以下の範囲であることが好ましい。
溶融ガラスの流路方向:200mm〜3000mm、より好ましくは、300mm〜1500mm、さらに好ましくは、400mm〜900mm
溶解槽10の幅方向:W/30〜W/2、より好ましくは、W/10〜W/4、さらに好ましくは、W/7〜W/5
また、V2Cは、バブラー13の上方の雰囲気温度T2によっても調節できる。具体的には、バブラー13の上方の雰囲気温度T2を高くすると、V2Cが増加し、雰囲気温度T2を低くすると、V2Cが減少する。
本実施形態の溶融ガラス製造方法において、バブラー13からのガス16の平均流量Fの好適範囲、および、バブラー13の上方の雰囲気温度T2の好適範囲については上述した通りである。
V2Cを調節する際の雰囲気温度T2は、バブラー13の列と、該バブラーよりも下流側に直近のバーナーと、の中間位置で測定する。
V2Cを調節する際の雰囲気温度T2は、バブラー13の列よりも下流側のバーナー15による加熱により調節できる。バーナー15での燃焼については、上述した通りである。
上述したように、V2CとV2Sとで差が生じるのは、溶解槽10Aの幅方向における中央付近と、側部付近と、で溶融ガラスに温度差が生じること、具体的には、溶解槽10Aの幅方向における中央付近に比べて、側部付近の溶融ガラスの温度が低くなるのが原因である。バブラー13の列よりも下流側のバーナー15による加熱により、側部付近の溶融ガラスの温度を上昇させて、溶解槽10Aの幅方向における中央付近と、側部付近と、の溶融ガラスの温度差を減らすことができる。これにより、V2CとV2Sとの差が減少し、|(V2C−V2S)/V2C|の値が小さくなる。
なお、溶解槽10の幅方向における中央付近のバブラー13からのガス16の流量に対し、側部付近のバブラー13からのガス16の流量を大きくすることにより、(V2C−V2S)/V2Cを負の数値とすること、すなわち、溶解槽10の幅方向における中央付近に比べて、側部付近の下流側表層流103の流速が高くすることも可能である。
なお、第1のバブラー13A、および、第2のバブラー13Bの列方向における個々のバブラーのピッチについては、上述した溶解槽10Aのバブラー13について記載したのと同様である。第1のバブラー13Aの列と第2のバブラー13B列との距離の好適範囲については後述する。
したがって、図1,2に示す溶解槽10Aと同様に、Tηが1500〜1760℃であり、ソーダライムガラス等のアルカリ含有ガラスに比べて100℃以上高い無アルカリガラスの製造に好適である。
したがって、溶解槽10Aと同様に、特許文献1,2に記載されているような従来の溶解槽(溶融炉)に比べて、溶解槽10Bの長さが短く、溶解槽における下流側循環流を形成する部位の長さも短い。
LPが500mm未満だと、第1のバブラー13Aの列と、第2のバブラー13Bの列との距離が近すぎるため、溶解槽10B内での溶融ガラスGの循環流(上流側循環流100、下流側循環流101)の形成を促進する効果に乏しく、かつ、上流側循環流100の流速、および、下流側循環流101の流速を後述する特定の範囲に制御するのが困難である。
LPが1000mm超の場合も、第1のバブラー13Aの列と、第2のバブラー13Bの列との距離が広すぎるため、溶解槽10B内での溶融ガラスGの循環流(上流側循環流100、下流側循環流101)の形成を促進する効果に乏しく、かつ、上流側循環流100の流速、および、下流側循環流101の流速を後述する特定の範囲に制御するのが困難である。
溶解槽10Bにおいて、LPが600〜800mmであることが好ましい。
図4に示す溶解槽10Bにおいて、第1のバブラー13Aと第2のバブラー13Bとが千鳥状に配置されており、第1のバブラー13Aの突出口と第2のバブラー13Bの突出口とが同軸上に存在しない。
このような配置にした場合、第1のバブラー13Aの突出口のいずれかが機能しなくなった場合であっても、下流側に千鳥状に配置された第2のバブラー13Bの突出口の存在により、溶解槽10B内での溶融ガラスGの循環流(上流側循環流100、下流側循環流101)の形成を促進する効果が損なわれることがない。
但し、第2のバブラー13Bの列と該列の下流側に直近のバーナー15nとを離しすぎると、第2のバブラー13Bの上方の雰囲気温度T2が低くなりすぎて、却って溶融ガラスの均質化が不十分になる等の問題が生じる。また、溶解槽10Bの下流側の端部10eに設けられた払出し口12から払出される溶融ガラスGの温度が低くなり、後工程において減圧脱泡を行う場合に脱泡し難くなる等の問題が生じる。このため、LB2を2500mm以下とする必要がある。
したがって、LB2=800〜2500mmである。なお、LB2=1000〜2000mmであることが好ましく、LB2=1000〜1600mmであることがより好ましい。
本実施形態において、LB2−LB1≧300mmであることが好ましく、LB2−LB1≧500mmであることがより好ましく、LB2−LB1≧800mmであることがさらに好ましい。
したがって、LB1=0〜2000mmである。なお、LB1=500〜1500mmであることが好ましい。
なお、隣り合うバーナー15間のピッチについては、図2に示す溶解槽10Aについて記載したのと同様である。
第1のバブラー13Aよりも上流側に形成される溶融ガラスの上流側循環流100のうち、溶解槽10Bの上流方向に移動する、溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの上流側表層流102とし、溶解槽10Bの幅方向における中央付近における、該上流側表層流の平均流速をV1Cとするとき、V1Cが0m/h超20m/h以下。
V1Cを上記範囲とする理由は、ガラス原料中の未溶解物や溶融ガラス表面での揮散等によってできる比重の軽い異質層(スカム層)の前進を抑え、溶融ガラスの均質化を促進するためである。
V1Cの測定方法、および、測定位置については、溶解槽10Aについて記載したのと同様である。
また、V1Cは、第1のバブラー13Aの上方の雰囲気温度T1によっても調節できる。具体的には、第1のバブラー13Aの上方の雰囲気温度T1を高くすると、V1Cが増加し、雰囲気温度T1を低くすると、V1Cが減少する。
本明細書における雰囲気温度T1は、たとえば、第1のバブラー13Aの列よりも上流側に直近のバーナーと、該バーナーよりもさらに上流側に位置する直近のバーナーと、の中間位置で測定する。具体的な測定方法については、溶解槽10Aの雰囲気温度T1について記載したのと同様である。
(2)第2のバブラー13Bよりも下流側に形成される溶融ガラスの下流側循環流101のうち、溶解槽10Bの下流方向に移動する溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの下流側表層流103とし、溶解槽10Bの幅方向における中央付近における、該下流側表層流103の平均流速をV2Cとするとき、V2C=0.1〜30m/h。
条件(3)
溶解槽10Bの幅方向における側部付近における、下流側表層流103の平均流速をV2Sとするとき、|(V2C−V2S)/V2C|=0〜0.5。
但し、V2Cが0.1m/h未満だと、溶融ガラス表面からの揮散が増加し、製造されるガラスの品質が低下する。好ましくは1m/h以上、さらに好ましくは2m/h以上である。
好ましくは、│(V2C−V2S)/V2│C=0〜0.3、より好ましくは、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.1、さらに好ましくは、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.01である。
また、V2Cは、第2のバブラー13Bの上方の雰囲気温度T2によっても調節できる。具体的には、第2のバブラー13Bの上方の雰囲気温度T2を高くすると、V2Cが増加し、雰囲気温度T2を低くすると、V2Cが減少する。
本明細書における雰囲気温度T2は、たとえば、第2のバブラー13Bの列と、該バブラーよりも下流側に直近のバーナーと、の中間位置で測定する。
溶解槽10A、10Bの溶融ガラスGを接する部分の構成材料は、耐熱性および溶融ガラスに対する耐食性に優れていることが求められることからZrO2含有の耐火レンガが用いられるが、溶融ガラス流路をなす溶解槽10A、10Bの底面のうち、バブラー13、第1のバブラー13Aの列から上流側に0.1LF〜0.3LFの部分には、質量%でZrO2が85%以上97%以下で、残部がSiO2を主体とするガラス質の熱溶融耐火物が用いることが好ましい。溶解槽を流通する溶融ガラスの温度は、下流側よりも上流側のほうが高く、また、溶解槽10Bの場合、第2のバブラー13Bからの流量よりも第1のバブラー13Aからの流量のほうが大きいため、耐火レンガが侵食されやすいからである。この場合、個々の熱溶融耐火物の厚さは50〜120mmであることが好ましく、熱溶融耐火物は2〜3個積層させることが好ましい。さらに、このようにして形成した熱溶融耐火物の層の外側に、他のZrO2含有の耐火レンガを2〜5層積層させることができる。なお、溶解槽の溶融ガラスGと接する部分の全てを上記組成の熱溶融耐火物で構成することが好ましい。また、各耐火レンガをアルミナ・ジルコン質等のタンプ材を介して積層することができる。
本発明の板ガラス製造方法では、上記した本発明の溶融ガラス製造方法により得られた溶融ガラスを板ガラスに成形する。溶融ガラスを成形して板ガラスとする手段としては、フロート法、ダウンドロー法等の各種成形方法を用いることができる。Tηが1500〜1760℃のガラスの場合、フロート法が特に好ましい。
本発明の板ガラス製造方法において、上記した本発明の溶融ガラス製造方法により得られた溶融ガラスを板ガラスに成形する前に、該溶融ガラス中の泡を減圧脱泡により脱泡してもよい。
本発明の板ガラス製造方法では、本発明の溶融ガラス製造方法により得られた均質性が高い溶融ガラスを成形して板ガラスとするので、均質性が高く、透明性が高い板ガラスを得ることができる。
本発明の板ガラス製造装置では、様々な用途の板ガラスの製造に適用可能であるが、均質性が高く、透明性が高い板ガラスが得られることから、FPD用のガラス基板のように、均質性についての要求がきわめて厳しい用途の板ガラスの製造に適用することが特に好ましい。
溶融ガラス流路の長さLF:16〜25m
溶融ガラス流路の幅:5.5〜9m
溶融ガラス流路の上流端から第1のバブラー13Aの列までの距離
:0.43LF〜0.46LF
溶融ガラス流路の下流端から第2のバブラー13Bの列までの距離
:0.47LF〜0.54LF
第1のバブラー13Aの列と、第2のバブラー13Bの列との距離LP:600〜800mm
バブラーの列方向における個々のバブラー13A、13Bのピッチp:400〜700mm
溶解槽での溶融ガラスの流路方向における、第1のバブラー13Aの列と該列の上流側に直近のバーナー15との距離LB1:500〜1500mm
溶解槽での溶融ガラスの流路方向における、第2のバブラー13Bの列と該列の下流側に直近のバーナー15との距離LB2:1000〜2000mm
LB2−LB1≧500mm
溶解槽での溶融ガラスの流路方向における、個々のバーナー間の距離
:800〜2400mm
溶解槽の幅方向における中央付近における上流側表層流V1Cを0m/h超20m/h以下に調整した。
また、溶解槽の幅方向における中央付近における下流側表層流の平均流速V2Cを、V2C=0.1〜30m/hに調整した。
溶解槽の幅方向における中央付近における下流側表層流の平均流速V2Cと、溶解槽の幅方向における側部付近における下流側表層流の平均流速V2Sと、の関係式(V2C−V2S)/V2Cが、(V2C−V2S)/V2C<0.05の場合と、(V2C−V2S)/V2C>0.5の場合について、溶融ガラス中の泡数と、測定データ数の比率と、の関係を図5に示した。図5の横軸は、溶融ガラス中の所定の泡数を1とした時の指数であり、縦軸は測定データ数の比率である。なお、溶融ガラス中の泡数は、溶解槽10の下流側の端部10eに設けられた払出し口12に連通する導管20に対して鉛直方向に連結されているドレイン管(図示せず)から、流下中の溶融ガラスをサンプルとして採取して測定した。具体的には、以下の通り。
電子カメラを備えた検査装置で、溶融ガラスを所定の撮像間隔(35msec)で間欠的に撮像し、撮像した画像を二値化処理して、溶融ガラス中の泡画像を白画像として検出した。検査装置に内蔵された演算部で、欠点画像である白画像の個数を欠点の個数として計数する。さらに泡の移動量を算出し、ドレイン管から流下する単位時間当たりの流量を算出することで、泡の個数は単位溶融ガラスの流下量当りの個数として算出した。
また、(V2C−V2S)/V2C<0.1の場合と、(V2C−V2S)/V2C>0.5の場合;(V2C−V2S)/V2C<0.3の場合と、(V2C−V2S)/V2C>0.5の場合;(V2C−V2S)/V2C<0.5の場合と、(V2C−V2S)/V2C>0.5の場合についても同様に評価した。結果を図6、図7、図8にそれぞれ示す。
これらの図から明らかなように、(V2C−V2S)/V2C>0.5の場合に比べて、(V2C−V2S)/V2C<0.5とすることで、溶融ガラス中の泡数を低減でき、(V2C−V2S)/V2C<0.5の範囲で、(V2C−V2S)/V2Cの値を適宜選択することで、溶融ガラス中の泡数をさらに低減できた。
本出願は、2013年9月6日出願の日本特許出願2013−184705に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10e:下流側の端部
11:投入口
12:払出し口
13:バブラー
13A:第1のバブラー
13B:第2のバブラー
15:バーナー
15n:第2のバブラーの列の下流側に直近のバーナー
16:バブラーからのガス
16A:第1のバブラーからのガス
16B:第2のバブラーからのガス
20:導管
100:上流側循環流
101:下流側循環流
102:上流側表層流
103:下流側表層流
Claims (5)
- ガラス原料を溶解するための溶解槽を有する溶融ガラス製造装置を用いて溶融ガラスを製造する溶融ガラス製造方法であって、
前記溶解槽は、該溶解槽の上部空間を加熱するためのバーナーを有し、
該溶解槽底面近傍に、溶融ガラス流路の幅方向にわたって複数のバブラーを有し、
前記溶解槽の溶融ガラス流路の長さをLFとするとき、前記溶融ガラス流路の上流端から前記複数のバブラーの列までの距離が0.4LF〜0.55LFであり
前記溶解槽での溶融ガラスの流れが、下記(1)〜(3)を満たす条件で溶融ガラスを製造することを特徴とする溶融ガラス製造方法。
(1)前記複数のバブラーよりも上流側に形成される溶融ガラスの上流側循環流のうち、前記溶解槽の上流方向に移動する、溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの上流側表層流とし、前記溶解槽の幅方向における中央付近における、該上流側表層流の平均流速をV1Cとするとき、V1Cが0m/h超20m/h以下。
(2)前記複数のバブラーよりも下流側に形成される溶融ガラスの下流側循環流のうち、前記溶解槽の下流方向に移動する、溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの下流側表層流とし、前記溶解槽の幅方向における中央付近における、該下流側表層流の平均流速をV2Cとするとき、V2C=0.1〜30m/h。
(3)前記溶解槽の幅方向における側部付近における、前記下流側表層流の平均流速をV2Sとするとき、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.5。 - 前記複数のバブラーが、前記溶解槽の溶融ガラス流路方向における位置が互いに異なる、複数の第1のバブラーと、複数の第2のバブラーと、で構成され、前記第2のバブラーは、前記第1のバブラーよりも溶融ガラス流路の下流側に位置し、
前記溶融ガラス流路の上流端から前記第1のバブラーの列までの距離が0.4LF〜0.5LFであり、前記溶融ガラス流路の下流端から前記第2のバブラーの列までの距離が0.45LF〜0.55LFであり、前記第1のバブラーの列と、前記第2のバブラーの列との距離LPが500〜1000mmであり、
前記溶解槽での溶融ガラスの流路方向における、前記第1のバブラーの列と該列の上流側に直近のバーナーとの距離LB1が0〜2000mmであり、
前記溶解槽での溶融ガラスの流路方向における、前記第2のバブラーの列と該列の下流側に直近のバーナーとの距離LB2が800〜2500mmであり、
かつ、LB2>LB1であり、
前記溶解槽での溶融ガラスの流れが、下記(1)〜(3)を満たす条件で溶融ガラスを製造することを特徴とする請求項1に記載の溶融ガラス製造方法。
(1)前記第1のバブラーよりも上流側に形成される溶融ガラスの上流側循環流のうち、前記溶解槽の上流方向に移動する、溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの上流側表層流とし、前記溶解槽の幅方向における中央付近における、該上流側表層流の平均流速をV1Cとするとき、V1Cが0m/h超20m/h以下。
(2)前記第2のバブラーよりも下流側に形成される溶融ガラスの下流側循環流のうち、前記溶解槽の下流方向に移動する、溶融ガラスの表面付近の流れを、溶融ガラスの下流側表層流とし、前記溶解槽の幅方向における中央付近における、該下流側表層流の平均流速をV2Cとするとき、V2C=0.1〜30m/h。
(3)前記溶解槽の幅方向における側部付近における、前記下流側表層流の平均流速をV2Sとするとき、│(V2C−V2S)/V2C│=0〜0.5。 - 前記V1Cは、前記溶融ガラス流路の上流端+500mm〜0.35LFの位置で測定され、
前記V2CおよびV2Sは、前記溶融ガラス流路の上流端から0.6LF〜LF−500mmの位置で測定される、請求項1または2に記載の溶融ガラス製造方法。 - 前記溶解槽の溶融ガラス流路の幅をW(mm)とするとき、前記溶解槽の幅方向において、前記V1Cおよび前記V2Cが2/5W〜3/5Wの位置で測定され、前記V2Sが0〜1/4Wの位置で測定される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶融ガラス製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶融ガラス製造方法により得られた溶融ガラスを板ガラスに成形する板ガラス製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184705 | 2013-09-06 | ||
JP2013184705 | 2013-09-06 | ||
PCT/JP2014/073071 WO2015033931A1 (ja) | 2013-09-06 | 2014-09-02 | 溶融ガラス製造方法およびそれを用いた板ガラスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015033931A1 JPWO2015033931A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6304256B2 true JP6304256B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=52628405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015535481A Active JP6304256B2 (ja) | 2013-09-06 | 2014-09-02 | 溶融ガラス製造方法およびそれを用いた板ガラスの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6304256B2 (ja) |
KR (1) | KR102196157B1 (ja) |
CN (1) | CN105517963B (ja) |
WO (1) | WO2015033931A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11613487B2 (en) * | 2017-09-13 | 2023-03-28 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Method for producing glass article |
JP2023081593A (ja) | 2021-12-01 | 2023-06-13 | Agc株式会社 | ガラス製造方法、加熱量分布決定装置、加熱モデル生成方法、加熱モデル生成装置、およびプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1375760A (ja) * | 1972-06-05 | 1974-11-27 | ||
JPS589773B2 (ja) * | 1975-08-04 | 1983-02-22 | ニツポンデンキガラス カブシキガイシヤ | ガラスオキンシツカスルホウホウ |
DE4327237C1 (de) | 1993-08-13 | 1994-08-25 | Sorg Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Schmelzen von Glas in einem Wannenofen und Wannenofen hierfür |
FR2737487B1 (fr) | 1995-08-03 | 1998-01-09 | Saint Gobain Vitrage | Dispositif pour la fusion de matieres vitrifiables |
ES2523519T3 (es) | 2008-07-31 | 2014-11-26 | The Secretary Of State For Defence | Acero bainítico y métodos de fabricación del mismo |
KR101453629B1 (ko) * | 2009-09-24 | 2014-10-22 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 용융 유리 제조 장치, 용융 유리 제조 방법 및 그것을 사용한 판유리의 제조 방법 |
CN103998383B (zh) * | 2011-12-19 | 2016-03-30 | 旭硝子株式会社 | 熔融玻璃制造装置、熔融玻璃制造方法及使用该制造装置和制造方法的平板玻璃的制造方法 |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2015535481A patent/JP6304256B2/ja active Active
- 2014-09-02 KR KR1020167005406A patent/KR102196157B1/ko active IP Right Grant
- 2014-09-02 CN CN201480049184.9A patent/CN105517963B/zh active Active
- 2014-09-02 WO PCT/JP2014/073071 patent/WO2015033931A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102196157B1 (ko) | 2020-12-30 |
CN105517963B (zh) | 2017-09-22 |
JPWO2015033931A1 (ja) | 2017-03-02 |
WO2015033931A1 (ja) | 2015-03-12 |
KR20160052547A (ko) | 2016-05-12 |
CN105517963A (zh) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015671B2 (ja) | 溶融ガラス製造装置、溶融ガラス製造方法およびそれらを用いた板ガラスの製造方法 | |
KR101300934B1 (ko) | 유리판의 제조 방법 및 유리판의 제조 장치 | |
US11629092B2 (en) | Method for manufacturing alkali-free glass substrate and alkali-free glass substrate | |
TWI724264B (zh) | 無鹼玻璃基板之製造方法 | |
JP5890559B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
KR102527565B1 (ko) | 유리 물품의 제조 방법 및 유리 용융로 | |
JP5549674B2 (ja) | 溶融ガラス製造装置、溶融ガラス製造方法およびそれらを用いた板ガラスの製造方法 | |
JP6499250B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、およびガラス基板製造装置 | |
CN103261106B (zh) | 玻璃板的制造方法及玻璃板制造装置 | |
KR102205920B1 (ko) | 유리 기판의 제조 방법, 유리 기판 및 유리 기판 적층체 | |
JP6304256B2 (ja) | 溶融ガラス製造方法およびそれを用いた板ガラスの製造方法 | |
JP2018052792A (ja) | ガラス基板の製造方法、およびガラス基板製造装置 | |
JP6616183B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 | |
TW201831409A (zh) | 玻璃物品的製造方法及玻璃基板群 | |
JP6498546B2 (ja) | ガラス板の製造方法、および、熔解槽 | |
JP2024047906A (ja) | ガラス溶解方法およびガラス物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |