JP6303715B2 - 発光装置用パッケージ及び発光装置 - Google Patents

発光装置用パッケージ及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303715B2
JP6303715B2 JP2014069851A JP2014069851A JP6303715B2 JP 6303715 B2 JP6303715 B2 JP 6303715B2 JP 2014069851 A JP2014069851 A JP 2014069851A JP 2014069851 A JP2014069851 A JP 2014069851A JP 6303715 B2 JP6303715 B2 JP 6303715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
reflective film
emitting device
lead
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014069851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225646A (ja
Inventor
若木 貴功
貴功 若木
田中 啓之
啓之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014069851A priority Critical patent/JP6303715B2/ja
Priority to EP14164882.4A priority patent/EP2793278B1/en
Priority to US14/255,315 priority patent/US9048390B2/en
Publication of JP2014225646A publication Critical patent/JP2014225646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303715B2 publication Critical patent/JP6303715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、表面に銀が形成されたリードを用いた発光装置用パッケージと発光装置に関する。
発光素子の周囲に銀を含む反射膜を設けて出力を向上させた発光装置が知られている。このような発光装置においては、反射膜が変色すると発光出力が低下する。そのため、反射膜の上に無機材料からなる保護膜を形成して、反射膜の硫化による暗色化など(以下、単に「硫化」という。)を抑制する試みがなされている(例えば特許文献1)。
特開2009−224538
しかしながら、従来の発光装置では、保護膜を形成した場合であっても時間の経過にともない反射膜の銀が硫化して出力が低下する恐れがあった。
本発明は、発光素子を搭載して保護膜を形成することにより、反射膜の硫化を抑制することが可能になる発光装置用パッケージと、反射膜の硫化を抑制することができ、高い光出力を維持できる発光装置とを提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置用パッケージは、
側壁を有する樹脂部と、
銀を含む反射膜を有してなり、前記側壁の内側に前記反射膜が露出するように前記樹脂部に埋設された第1のリードと、
前記側壁の内側に少なくとも表面の一部が露出されかつ前記第1のリードと分離して前記樹脂部に埋設された第2のリードと、
を備え、
前記第1のリードにおいて、
前記反射膜は前記第1のリードと前記樹脂部との境目から内側に離間して設けられており、前記境目と前記反射膜の間に露出された分離表面は、前記反射膜より銀の含有量が少ない金属の表面からなることを特徴とする。
また、本発明に係る発光装置は、前記発光装置用パッケージと、
前記反射膜上に設けられた1以上の発光素子と、
前記第1のリード及び前記発光素子を被覆する保護膜と、
を含むことを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る発光装置用パッケージによれば、発光素子を搭載して保護膜を形成することにより、反射膜の硫化を抑制することが可能な発光装置用パッケージを提供することができる。
本発明に係る発光装置によれば、高い光出力を維持できる発光装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る発光装置を発光面側から見た図である。 図2は、図1の発光装置の概略断面図である。 図3は、図1の発光装置の変形例に係る概略断面図である。 図4は、第2実施形態に係る発光装置を発光面側から見た図である。 図5は、図4の発光装置を説明するための概略断面図である。 図6は、第3実施形態に係る発光装置を発光面側から見た図である。 図7は、図6の発光装置を説明するための概略断面図である。 図8は、図6の発光装置を説明するための斜視図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
<第1実施形態>
図1に、本実施形態に係る発光装置100を発光面側から見た図を示す。なお、図1においては構成をわかりやすくするために、反射膜の表面(第1領域)24A,25Aに広い間隔でハッチングを施し、分離表面(第2領域)24B,25Bに狭い間隔でハッチングを施している(図4、図6も同様である。)。また、図2は、発光装置100の概略断面図である(図1のX−Xにおける断面図である)。各図に示すように、発光装置100は、側壁31を有する樹脂部30、第1のリード24及び第2のリード25を含むパッケージ20と、側壁31の内側において第1のリード24に配置された1以上の発光素子10と、側壁31の内側において樹脂部30、第1のリード24及び発光素子10を被覆する保護膜50と、を備える。保護膜50は、第1のリード24及び発光素子10だけではなく、側壁30の内側全体を覆っている。したがって、側壁30の内側に露出する第2のリード25の表面及び樹脂部30の基部32の表面も保護膜50により覆われる。
以下、パッケージ20の構成、発光装置100の全体構成を説明する。
第1実施形態の発光装置100において、パッケージ20は、第1のリード24及び第2のリード25と、実装される発光素子の周りを囲む側壁31と第1のリード24及び第2のリード25を電気的に分離して保持する基部32とを有する樹脂部30とを含む。
第1のリード24は、金属からなる母材21aと母材21aの上面に形成された銀を含む反射膜22aとを有し、側壁31の内側に反射膜22aが露出するように樹脂部30に埋設されている。また、第2のリード25は、側壁31の内側に少なくとも表面の一部が露出し、かつ第1のリード24と電気的に分離されるように樹脂部30に埋設されている。ここで、第1実施形態のパッケージ20において、第1のリード24と同様、第2のリード25は、金属からなる母材21bと母材21bの上面に形成された反射膜22bとを含み、反射膜22bは側壁31の内側に露出される。
また、第1のリード24において、反射膜22aは、第1のリード24が樹脂部30に埋設されたときに、第1のリード24と樹脂部30との境目から内側に離間して露出するように形成されている。第1のリード24において、第1のリード24が樹脂部30に埋設されたときに、第1のリード24と樹脂部30との境目と反射膜22aの間に露出された表面(以下、分離表面という)は、反射膜22aより銀の含有量が少ない金属の表面からなっている。なお、本明細書において、銀の含有量が少ない金属には、銀を含んでいない金属も含むものとする。第1実施形態では、母材21aを銀を含まない金属により構成し、その母材21aの表面を露出させて分離表面としている。
また、第1実施形態では、第2のリード25も第1のリード24と同様に構成している。
すなわち、第2のリード25において、反射膜22bは、第2のリード25が樹脂部30に埋設されたときに、第2のリード25と樹脂部30との境目から内側に離間して露出するように形成されている。そして、第2のリード25において、第2のリード25が樹脂部30に埋設されたときに、第2のリード25と樹脂部30との境目と反射膜22bの間に露出された表面(以下、分離表面という)は、反射膜22bより銀の含有量が少ない金属の表面からなっている。具体的には、第1実施形態では、第1のリード24と同様、母材21bを銀を含まない金属により構成し、その母材21bの表面を露出させて分離表面としている。
以上のように構成された第1実施形態のパッケージ20において、側壁31の内側を発光面側から見たときに、2つの第1と第2のリード24,25のそれぞれが、各リードと樹脂部30との境目から内側に離間して配された銀を含む反射膜の表面(第1領域)24A,25Aと、第1と第2のリード24,25と樹脂部30との境目に隣接し反射膜の表面(第1領域)24A,25Aを囲むように配された反射膜22a,22bより銀の含有量が少ない金属の表面からなる分離表面(第2領域)24B,25Bと、を有する。
発光装置100は、第1実施形態の発光装置用パッケージ20と、第1のリード24の反射膜22a上に設けられた1以上の発光素子10と、第1のリード24、発光素子10及び樹脂部30の基部32を被覆する保護膜50と、を有する。
以上のように構成された発光装置は、反射膜22a,22bの硫化を抑制することができるので、長時間にわたり高いレベルで出力を維持できる発光装置とすることができる。以下、この点について詳細に説明する。
まず、発光装置100では、保護膜50により第1と第2のリード24,25が被覆されているので、理論的には、劣化を誘発する元素に第1と第2のリード24,25が晒される恐れはないはずである。しかし実際は、樹脂部30と第1と第2のリード24,25との境目まで銀を多く含む金属の表面が形成されていると、その境目付近に存在する銀がまず最初に硫化され、その後硫化が全体に拡がっていく傾向にある。これは、樹脂部30の材料となる樹脂と第1と第2のリード24,25の材料となる金属との間における熱膨張率の差が大きいために、その界面で保護膜50に亀裂が生じ、銀の硫化を誘発するためと考えられる。そして、さらに時間が経過すると、硫化が第1と第2のリード24,25の内側にまで進行してしまい、さらに出力が低下する場合もある。
そこで、本実施形態では、銀を含む反射膜の表面(第1領域)24A,25Aの他に、反射膜22a,22bよりも銀の含有量が少ない(本実施形態では銀を含まない)金属の表面からなる分離表面(第2領域)24B,25Bを反射膜の表面(第1領域)24A,25Aの周辺に設けている。つまり、本来であれば硫化しやすい樹脂部30に隣接する第1と第2のリード24,25の表面部分に、反射膜22a,22bよりも銀の含有量が少ない(本実施形態では銀を含まない)金属の表面からなる分離表面(第2領域)24B,25Bを設けている。これにより、第1と第2のリード24,25表面における硫化の発生を抑制することができる。これにより、時間経過にともなって硫化が内側に進行するという問題も軽減することができる。
以上説明したことから明らかなように、第1実施形態の発光装置用パッケージ20を用いて、第1のリード24の反射膜22a上に1以上の発光素子10を設け、第1のリード24、発光素子10及び樹脂部30の基部32を被覆する保護膜50を形成することにより、反射膜の硫化を抑制することが可能になる。
これにより、長期間にわたり高い光出力を維持できる発光装置を提供することが可能になる。
以下に、発光装置100の主な構成要素を説明する。本明細書では、説明の便宜上、発光装置100の発光面側(図2の上方)を上側とし、それと反対の側(図2の下方)を下側とする。
(発光素子10)
発光素子10としては、例えばLED(発光ダイオード)を用いることができる。本実施形態に用いている発光素子10は、例えば、窒化物半導体からなる青色発光が可能なLEDである。発光素子10は、図1及び図2に示すように、p電極(正電極)及びn電極(負電極)の両方が上面側(同一面側)に設けられており、それぞれワイヤ40を介して第1と第2のリード24,25とに電気的に接続されている。
なお、ここでは1つの発光装置に複数の発光素子10を用いて構成しているが、1つの発光装置に1つの発光素子10を用いて構成することもできる。さらに、半導体部を介して半導体部の一方の側にp電極が形成され、他方の側にn電極が形成された発光素子10を用いることもできる。もちろん、青色以外の発光色の発光素子10を用いてもよい。
(第1と第2のリード24,25)
発光装置100は、それぞれ金属よりなる2つの第1と第2のリード24,25を有する。各第1と第2のリード24,25に使用する材料、構成、大きさ等は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
発光装置100では、平面視において、側壁31の内側に樹脂部30から露出された2つの第1と第2のリード24,25が、樹脂部30の一部(樹脂部の基部32)を介して、互いに対向するように設けられている(図1及び図2参照)。第1と第2のリード24,25はそれぞれ、側壁31の内側において、第1と第2のリード24,25と樹脂部30との境目から内側に離間して配された銀を含む反射膜22a,22bの表面(第1領域)24A,25Aと、第1と第2のリード24,25と樹脂部30との境目に隣接し反射膜の表面(第1領域)24A,25Aを囲むように配された反射膜よりも銀の含有量が少ない金属の表面からなる分離表面(第2領域)24B,25Bと、を有している。図1及び図2に示すように、反射膜の表面(第1領域)24A,25Aは第1と第2のリード24,25と樹脂部30との境目から完全に離間して配置され、分離表面(第2領域)24B,25Bは反射膜の表面(第1領域)24A,25Aの周囲全体を取り囲むように配置されている。
発光装置100においては、2つの第1と第2のリード24,25はそれぞれ、母材21a,21bと、母材21a,21b上に部分的に形成された反射膜22a,22bと、を有する。なお、ここでいう「発光面側から見て」とは、反射膜の表面(第1領域)24A,25Aおよび分離表面(第2領域)24B,25Bを発光面側から直接視認できるもののみならず、他の部材により被覆されて直接視認できないものも含むこととする。例えば側壁31の内側に蛍光部材を多く含む封止部材60を充填すると、反射膜の表面(第1領域)24A,25Aおよび分離表面(第2領域)24B,25Bを発光面側から直接視認できない場合がある。このような場合も、封止部材60の下方に反射膜の表面(第1領域)24A,25Aおよび分離表面(第2領域)24B,25Bに相当する領域があれば本発明の範囲内とする。
発光装置100では、2つの第1と第2のリード24,25それぞれに反射膜の表面(第1領域)24A,25A(反射膜22)を設けているが、どちらか一方にのみ反射膜の表面(第1領域)24A,25Aを設けることもできる。
母材21a,21bとしては、例えば銅、銅合金、鉄、鉄合金又はアルミニウムを板状に加工したものを用いることができる。
反射膜22a,22bの表面には銀が分布するが、銀は反射率は高いものの硫化しやすい材料である。しかし、発光装置100では、分離表面(第2領域)24B,25Bの存在により反射膜22a,22bの硫化を抑制できるので、銀の高い反射率を最大限に活かしかつ長期間維持することができる。
本実施形態では、光を反射するための反射膜の表面(第1領域)24A,25Aを大きく確保するために、樹脂部30と第1と第2のリード24,25の境目に沿うようにして、一定の幅で分離表面(第2領域)24B,25Bを形成している。分離表面(第2領域)24B,25Bの幅は、通常の発光素子10の大きさを前提とした場合、1μm以上20μm以下、好ましくは3μm以上10μm以下、より好ましくは3μm以上5μm以下、とすることができる。幅を一定以上とすることで反射膜22a,22b形成時にマスクの位置合わせがばらついたとしても不良品の発生を軽減でき、幅を一定以下とすることにより反射膜の表面(第1領域)24A,25Aを大きくとることができる。
反射膜22a,22bの膜厚は、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上5μm以下、より好ましくは0.5μm以上3.5μm以下、とすることができる。厚みを一定以上とすることでワイヤ40の形成が容易となり、厚みを一定以下とすることにより硫化抑制の効果がより顕著となる。
反射膜22a,22bは、スパッタ法等公知の方法により形成することができるが、電気めっき法で形成するのが好ましい。この際、分離表面(第2領域)24B,25Bをマスキングすることで、所定の位置のみに反射膜22a,22b(第1領域24A,25A)を形成することができる。これにより、反射膜22a,22b形成時における銀の使用量を減らすことができるため、製造コストを削減することができる。
反射膜の表面(第1領域)24A,25Aには、発光素子10が載置されている。発光素子10を反射膜の表面(第1領域)24A,25Aに載置することにより、発光素子10の発光面側に出ない光(発光素子10から側方や下方に出る光)も上方に反射させて取り出すことができるため、発光装置の出力を向上させることができる。
また、発光装置100では、母材21a,21bと、母材21a,21bの表面に部分的に形成された反射膜22a,22bと、により第1と第2のリード24,25を構成した。しかしながら、本発明では、分離表面が銀の含有量の少ない金属の表面により構成されていればよい。したがって、図3の断面図で示すように、母材21と、母材21a,21bを被覆しており反射膜より銀の含有量が少ない金属からなる被覆膜23a,23bと、被覆膜23a,23bに部分的に形成された反射膜22a,22bと、により第1と第2のリード24,25を構成することもできる。この場合、側壁31の内側を発光面側から見たときに、被覆膜23a,23bにおける反射膜22a,22bが形成されていない表面が分離表面(第2領域)24B,25Bに対応する。つまり、この場合においては、図1の上面視における分離表面(第2領域)24B,25Bは、被覆膜23が露出していることとなる。
図3に示す構成では、例えば、母材21a,21bを銀を含んでいない金属で構成し、被覆膜23a,23bを、反射膜22a,22bよりも銀の含有量が少なくかつ母材21a,21bより銀の含有量が多い金属により構成することもできる。このように、被覆膜23a,23bを、反射膜22a,22bより銀の含有量が少なく、母材21a,21bより銀の含有量が多い金属により構成することにより、劣化抑制の効果は薄れるものの、出力の低下を抑制することができる。これは、分離表面(第2領域)24B,25Bに反射率の高い銀を含有させたことにより、母材21a,21bに吸収される光を低減することができるためである。
被覆膜23a,23bは、主として、母材21a,21bを被覆し反射率を上げるために設けられるものである。したがって、被覆膜23a,23bとしては、例えばニッケル、パラジウム、金、或いは銀合金等を用いることができるが、反射膜の表面(第1領域)24A,25Aよりも少ない含有量で銀を含む銀合金を用いるのが好ましい。被覆膜23a,23bは、単一の層から構成されていてもよいし、反射膜22a,22bと異なる1以上の導電膜が積層された複数の層から構成されていてもよい。
(樹脂部30)
発光装置100における樹脂部30は樹脂よりなり、通常、第1と第2のリード24,25と一体的に形成される。発光装置100における樹脂部30は基部32及び側壁31を有し、側壁31が突出することにより凹部が形成されている。また、発光装置100では、封止部材60を形成するときに、封止部材60が側壁31を越えて流出するのを抑制するための溝を側壁30に設けているが、溝は設けなくともよい。
樹脂部30の材料としては、耐光性、耐熱性に優れた電気絶縁性のものが用いられ、例えばポリフタルアミドなどの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることができる。
(ワイヤ40)
ワイヤ40は、発光素子10と第1と第2のリード24,25とを電気的に接続するためのものである。ワイヤ40の材料としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム等を含む金属を用いたものが挙げられるが、特に、反射率の高い銀を用いるのが好ましい。なお、ワイヤ40の径は特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。
発光装置100では、複数の発光素子10が第1のリード24上に形成された反射膜22aの上に設けられており、発光素子10のp電極及びn電極の一方の電極が第1のリード24にワイヤ40により電気的に接続され、他方の電極がワイヤ40により第2のリード25に電気的に接続される。図1に示す第1実施形態では、第1のリード24と第2のリード25の間に複数の発光素子を並列に接続するようにしたが、種々の接続方法を採用することができる。例えば、全ての発光素子10を直列に接続してもよいし、複数の発光素子10が直列に接続された直列回路と複数の発光素子10が直列に接続された直列回路とを並列に接続することもできる。
ワイヤ40は公知の方法により形成することができるが、接続強度に優れるボールボンディングにより形成することが好ましい。ワイヤ40の始端部と終端部は任意に設定することができるが、ワイヤ40の始端部を発光素子10(正確には発光素子10の電極部)とし終端部を第1と第2のリード24,25(正確には第1と第2のリード24,25反射膜の表面(第1領域)24A,25A)とする場合、終端部となる第1と第2のリード24,25に予めボールを形成して、次に、始端部となる発光素子10にワイヤ40をボンディングしてからキャピラリを終端部に移動させボール上でワイヤ40を終端させる(切断する)ことができる。ここで、最終的に封止部材60をワイヤ40の周囲に充填すると、封止部材60の熱膨張によりワイヤ40が上方に引っ張られる場合がある。しかし、予め第1と第2のリード24,25にボールを形成するこの手法であれば、上方に引っ張られたとしても、ボールとボンディング面となる反射膜の表面(第1領域)24A,25Aとの間に隙間が生じにくいので、反射膜の表面(第1領域)24A,25A上で保護膜50に亀裂が生じて反射膜の表面(第1領域)24A,25Aが硫化することを抑制することができる。
(保護膜50)
保護膜50は、反射膜22a,22bの劣化を抑制するためのものであり、通常は、側壁31の内側に露出した第1と第2のリード24,25及びその間に介在する樹脂部30の基部32の一部を連続的に被覆する。また、保護膜50は、ワイヤ40の表面及び樹脂部30の側壁31等にも形成することができる。保護膜50の材料としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などの無機材料を用いることができる。
保護膜50は、例えば原子層堆積法(以下、単に「ALD」(Atomic Layer Deposition)ともいう))により形成することができる。ALDにより形成することで、スパッタや蒸着等と比較して、良質な保護力に優れる保護膜50を形成することができる。また、ALDで形成した保護膜50は良質であるが故に、保護膜50の直下における第1と第2のリード24,25の硫化は大幅に抑えられるものの、第1と第2のリード24,25と樹脂部30の境目において保護膜50に亀裂が入った場合はその近傍が起点になって硫化が始まってしまう。これに対して、第1実施形態の発光装置100では、たとえ保護膜50に亀裂が入ったとしても分離表面(第2領域)24B,25Bにより硫化の起点になる部分の銀が少ない(銀が無い)ので第1と第2のリード24,25の硫化を効果的に抑えることができる。したがって、本発明はALDによる保護膜50を採用する場合に特に有効である。なお、保護膜50をALDにより形成する場合、保護膜50は図2に示した部位だけではなく、ワイヤ40の表面及びパッケージ20の表面全体(側壁31の表面、側壁の外側及びパッケージの裏側に露出する各リード及び樹脂部30の表面を含む)に形成される。この場合であっても、パッケージの裏側に露出する各リード及び樹脂部30の表面に形成された保護膜は、例えば、ブラスト処理等により除去することができる。ワイヤ40の表面及び側壁31の表面に形成された保護膜は、除去することなく残しておいてもよい。
また、保護膜50を形成した後に、分離表面(第2領域)24B,25Bに形成された保護膜をさらに覆うように、反射部材を設けることもできる。これにより、反射部材がない場合に比べて光取出し効率を向上させることができる。つまり、本来であれば、発光素子からの光の一部は分離表面(第2領域)24B,25Bで吸収されるが、反射部材を設けておけば、その光を発光面側に反射させることができる。この場合、反射部材を設けることによって保護膜に亀裂が入らないように、反射部材の材料及び形成方法を選択する必要がある。例えば、反射部材と保護膜50との密着力が保護膜50と反射膜22a,22bとの密着力よりも弱くなるようにすることで、保護膜に亀裂が生じることを防止することができる。反射部材の具体例としては、光反射性のフィラーを含有した樹脂などがあげられる。
(封止部材60)
樹脂部30の側壁31の内側には封止部材60を充填することができる。封止部材60は、発光素子10からの光を外部に透過するものであればその材料は限定されない。封止部材60の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
封止部材60には、発光素子10からの光により発光する蛍光部材を含有させることもできる。蛍光部材としては公知のものを用いることができ、発光素子10が青色発光する場合は、黄色に発光するYAG系蛍光体、LAG系蛍光体、TAG系蛍光体、ストロンチウムシリケート系蛍光体等とすることで、発光装置全体として白色光を得ることができる。
さらに、封止部材60には、光散乱材を含有させることもできる。光散乱材を含有させることにより、色むらを抑制した発光装置100とすることができる。光散乱材としては例えば、酸化ケイ素や、酸化アルミニウム等を用いることができる。
<第2実施形態>
図4に、第2実施形態に係る発光装置200を発光面側から見た図を示す。また、図5は、図4のX−Xにおける概略断面図であり、母材21a,21b、反射膜22a,22b、樹脂部30及び封止部材60の概略構成を示している。発光装置200は、次に説明する事項以外は、第1実施形態において記載した事項と実質的に同一である。
発光装置200では、側壁31の内側を発光面側から見た際に、複数の発光素子10が第1のリード24上と、第2のリード25上とに配置されている。また、第1のリード24と第2のリード25の間に形成された樹脂部の基部32の幅が第1実施形態に比較して狭くなっており、第1のリード24上に設けられた発光素子10と第2のリード25上に設けられた発光素子10の距離が離れすぎないようにしている。
これにより、第1実施形態と同様に反射膜22a,22bの硫化抑制による光出力の低下が軽減されることに加え、側壁31の内側において発光素子10をより均一に配置することができるので発光むらも抑制することができる。
<第3実施形態>
図6に、本実施形態に係る発光装置300を発光面側から見た図を示す。また、図7は、図6のX−Xにおける概略断面図であり、母材21a、反射膜22a、樹脂部30及び封止部材60の概略構成を示している。さらに、発光装置300で用いられる第1と第2のリード24,25の構成について理解を容易にするため、図8に第1と第2のリード24,25のみの斜視図を示す(図8に示す第2のリード25の左奥端部が図6及び図7の左端部に相当し、図8に示す第1のリード24の右手前端部が図6及び図7の右端部に相当する。)。なお図8においては、構成をわかりやすくするために反射膜22aの表面(第1領域)24Aにハッチングを施している。発光装置300は、次に説明する事項以外は、第1実施形態において記載した事項と実質的に同一である。
発光装置300において、側壁31は、断面視した際に、底面33よりも外側でありかつ発光面側に設けられた中間面34を有して階段状になっている。つまり、中間面34を境にして上部と下部に分けると、側壁31の内周面は下部の内寸法よりも上部の内寸法の方が大きくなっている。
側壁に囲まれた底面33には、一方の第1のリード24のみが露出しており、他方の第2のリード25は露出していない。また、底面33において露出した第1のリード24の表面の一部には反射膜22aが設けられており、反射膜22aの表面(第1領域)24Aに複数の発光素子10が載置されている。さらに、第1のリード24の一部は、接続用表面24B2として中間面34に露出しており、中間面34にはワイヤの一端が接続される。具体的には、接続用表面24B2は、中間面34から露出するように反射膜22aの表面より発光面側に突出するように形成されている。また、第2のリード25の一部は、第1のリード24と同様に、接続用表面25B2として発光面側に突出しており、中間面34から露出し、その接続用表面25B2にワイヤの一端が接続される。なお、中間面34で露出する接続用表面には反射膜の表面(第1領域)24A,25Aが形成されていない。このようにしたのは、発光素子10からの光が直接照射される領域ではなく、光出力の向上の効果はそれほど見込めないためである。しかしながら、第3の実施形態では、中間面34に露出させる接続用表面に反射膜の表面(第1領域)24A,25A及び分離表面(第2領域)24B、25Bを形成してもよい。
以上のように構成された第3実施形態の発光装置によれば、底面33において樹脂部30の一部を露出させる必要がなく、その全域において一方の第1のリード24のみを露出させればよい。したがって、反射膜の表面(第1領域)24Aを広く確保することができるので、発光素子10を数多く載置させることにより光出力を向上させ、複数の発光素子10をより均一に配置することにより発光むらを抑制することが可能となる。
さらに、発光装置300では、側壁31の内側において、下部に蛍光部材が分散された蛍光部材含有樹脂61が充填され、上部に光散乱材が分散された光散乱材含有樹脂62が充填されている。このとき、光散乱材含有樹脂は蛍光体を実質的に含まない。なお、ここでいう「蛍光体を実質的に含まない」とは、全く蛍光体を含んでいない場合はもとより、微量に蛍光体を含んでいて、発光素子10によって出射される光の吸収が確認されない場合も含むことを意味する。これにより、波長変換した光をさらに拡散させることができるため、配光むらを抑制することができる。
本発明に係る発光装置は、照明用光源、ディスプレイ用光源等、種々の発光装置に使用することができる。
100、200、300・・・発光装置
10・・・発光素子
20・・・発光装置用パッケージ
21a,21b・・・母材
22a,22b・・・反射膜
23a,23b・・・被覆膜
30・・・樹脂部
31・・・側壁
32・・・基部
33・・・底面
34・・・中間面
40・・・ワイヤ
50・・・保護膜
60・・・封止部材
61・・・蛍光部材含有樹脂
62・・・光散乱材含有樹脂
24A,25A・・・反射膜の表面(第1領域)
24B,25B・・・分離表面(第2領域)

Claims (8)

  1. (a)側壁を有する樹脂部と、
    銀を含む反射膜を有してなり、前記側壁の内側に前記反射膜が露出するように前記樹脂部に埋設された第1のリードと、
    前記側壁の内側に少なくとも表面の一部が露出されかつ前記第1のリードと分離して前記樹脂部に埋設された第2のリードと、を備え、
    前記第1のリードにおいて、
    前記反射膜は前記第1のリードと前記樹脂部との境目から内側に離間して設けられており、前記境目と前記反射膜の間に露出された分離表面は、前記反射膜より銀の含有量が少ない金属の表面からなりかつ一定の幅で形成されている発光装置用パッケージと、
    (b)前記反射膜上に設けられた1以上の発光素子と、
    (c)前記第1のリード及び前記発光素子を被覆する保護膜と、
    を含むことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1のリードは母材と該母材の上に形成された前記反射膜とを有してなり、
    前記分離表面は、前記母材の表面を含むことを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記第1のリードは、母材と該母材の上に形成された被覆膜と該被覆膜上に形成された前記反射膜とを有してなり、
    前記分離表面は、前記被覆膜の表面を含むことを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  4. 前記反射膜は、電気めっき法により形成されてなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記第2のリードは、銀を含む第2反射膜を有してなり、前記第2のリードは前記側壁の内側に前記第2反射膜が露出するように前記樹脂部に埋設されており、
    前記第2反射膜は前記第2のリードと前記樹脂部との境目から内側に離間して設けられており、前記境目と前記第2反射膜の間に露出された第2分離表面は、前記第2反射膜より銀の含有量が少ない金属の表面からなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記反射膜及び前記第2反射膜は、電気めっき法により形成されてなる請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記反射膜上と前記第2反射膜上とにそれぞれ設けられた1以上の発光素子と、
    前記第1と第2のリード及び前記発光素子を被覆する保護膜と、
    を含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の発光装置。
  8. 前記保護膜は、原子層堆積法により形成されてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2014069851A 2013-04-18 2014-03-28 発光装置用パッケージ及び発光装置 Active JP6303715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069851A JP6303715B2 (ja) 2013-04-18 2014-03-28 発光装置用パッケージ及び発光装置
EP14164882.4A EP2793278B1 (en) 2013-04-18 2014-04-16 Package for a light emitting device, and light emitting device including the same
US14/255,315 US9048390B2 (en) 2013-04-18 2014-04-17 Package for light emitting device, and light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087488 2013-04-18
JP2013087488 2013-04-18
JP2014069851A JP6303715B2 (ja) 2013-04-18 2014-03-28 発光装置用パッケージ及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225646A JP2014225646A (ja) 2014-12-04
JP6303715B2 true JP6303715B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50479103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069851A Active JP6303715B2 (ja) 2013-04-18 2014-03-28 発光装置用パッケージ及び発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9048390B2 (ja)
EP (1) EP2793278B1 (ja)
JP (1) JP6303715B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648467B2 (ja) * 2014-12-25 2020-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530739B2 (ja) * 2004-01-29 2010-08-25 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2006319109A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置用パッケージとその製造方法
JP2009534799A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 ラミナ ライティング インコーポレーテッド 制御された色混合のための光学デバイス
JP5060074B2 (ja) * 2006-05-11 2012-10-31 東レ・ダウコーニング株式会社 接着促進剤、硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および半導体装置
JP5060172B2 (ja) * 2007-05-29 2012-10-31 岩谷産業株式会社 半導体発光装置
JP4962270B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-27 日亜化学工業株式会社 発光装置及びこれの製造方法
JP2009224538A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
US8525214B2 (en) * 2008-03-25 2013-09-03 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with post/base heat spreader with thermal via
US8314438B2 (en) * 2008-03-25 2012-11-20 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with bump/base heat spreader and cavity in bump
JP2010239043A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の製造方法
JP2011187587A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Instruments Inc 発光デバイス
JP5864089B2 (ja) * 2010-08-25 2016-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20120098006A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light emitting diode package with photoresist reflector and method of manufacturing
JP5049382B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP5736770B2 (ja) * 2010-12-27 2015-06-17 大日本印刷株式会社 Led用基板とその製造方法および半導体装置
JP5682340B2 (ja) * 2011-02-01 2015-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5875816B2 (ja) * 2011-07-11 2016-03-02 ローム株式会社 Ledモジュール
JP6203478B2 (ja) * 2012-06-06 2017-09-27 日立化成株式会社 光半導体装置、その製造方法、その製造に用いる基体およびリフレクタ成型体
JP6203479B2 (ja) * 2012-06-06 2017-09-27 日立化成株式会社 光半導体装置、その製造方法、その製造に用いる基体およびリフレクタ成型体

Also Published As

Publication number Publication date
US9048390B2 (en) 2015-06-02
EP2793278B1 (en) 2020-08-05
EP2793278A2 (en) 2014-10-22
US20140312364A1 (en) 2014-10-23
EP2793278A3 (en) 2015-10-28
JP2014225646A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP6604786B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6688007B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6545981B2 (ja) 半導体発光装置
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015195332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
TWI514631B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP6182050B2 (ja) 半導体発光装置
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP2016058689A (ja) 半導体発光装置
US20150280093A1 (en) Light emitting device, method for manufacturing same, and body having light emitting device mounted thereon
JP2016171188A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPWO2016093325A1 (ja) 発光装置
JP2017055037A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US20140063822A1 (en) Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
US20150076541A1 (en) Light-emitting device
JP6303715B2 (ja) 発光装置用パッケージ及び発光装置
JP2018088485A (ja) 発光装置
JP2013089834A (ja) 発光装置
JP6619966B2 (ja) 半導体発光装置
JP2016058551A (ja) 半導体発光装置
JP2015188039A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
TWI632702B (zh) 發光裝置
JP7181489B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10199550B2 (en) Light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250