JP6303545B2 - 計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラム - Google Patents

計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6303545B2
JP6303545B2 JP2014014837A JP2014014837A JP6303545B2 JP 6303545 B2 JP6303545 B2 JP 6303545B2 JP 2014014837 A JP2014014837 A JP 2014014837A JP 2014014837 A JP2014014837 A JP 2014014837A JP 6303545 B2 JP6303545 B2 JP 6303545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reflection
reflecting
photoelectric
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014014837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141131A (ja
Inventor
原 潤一
潤一 原
圭 小山田
圭 小山田
妙子 石津
妙子 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014014837A priority Critical patent/JP6303545B2/ja
Priority to US14/601,410 priority patent/US9417688B2/en
Publication of JP2015141131A publication Critical patent/JP2015141131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303545B2 publication Critical patent/JP6303545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2509Color coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/12Acquisition of 3D measurements of objects
    • G06V2201/121Acquisition of 3D measurements of objects using special illumination

Description

本発明は、計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラムに関する。
機器のボタンなどを直接触らずに、三次元空間上の手などによるジェスチャ認識結果を用いて、機器を制御する方式が知られている。具体的には、ジェスチャをカメラで撮影した撮影画像から手などの計測対象物の三次元空間における位置を計測することで、機器を制御することが知られている。
このような計測装置を、投影画像を投影するプロジェクタ等の投影装置に搭載することが知られている。従来では、計測装置を搭載した投影装置を投影面から比較的離れた位置に設置し、投影面に近い位置に位置したユーザの手などの三次元空間における位置の計測結果を用いて、投影装置を制御していた。
ところで、投影装置の投影レンズに短焦点レンズを用いた投影装置のように、投影画像を投影面に向かって斜め方向に投影し、短距離で大画面の投影を実現した投影装置が知られている。このような投影装置は、投影面から近い位置に投影装置を設置することができ、狭い室内などにおいても良好に投影画像を投影させることができる、という利点がある。
しかし、従来の計測装置では、計測対象物の位置を計測するためには、投影面から離れた位置に計測装置を設置する必要があるため、投影レンズに短焦点レンズを用いた投影装置に計測装置を搭載することは出来なかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、投影レンズに短焦点レンズを用いた投影装置に搭載可能な計測装置、投影装置、投影方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、計測装置であって、入射光を光電変換する光電部を有し、前記光電部における互いに異なる複数の光電領域にそれぞれ対応する複数の撮影画像を撮影する撮影部と、投影画像の投影される投影面から前記計測装置までの投影領域の光を反射可能な位置に設けられると共に、互いに異なる位置に設けられた複数の反射部と、前記複数の反射部の各々に対応して設けられ、前記反射部の撮影角度を変更する変更部と、複数の前記反射部の各々で反射された反射光の各々を、前記光電部における互いに異なる前記光電領域に集光させる集光部と、複数の前記光電領域の各々に対応する複数の前記撮影画像と、複数の前記撮影画像の各々の撮影時における前記反射部の前記撮影角度と、を取得する取得部と、複数の前記撮影画像の内、計測対象物の撮影された2つ以上の前記撮影画像を選択する選択部と、選択された2つ以上の前記撮影画像と、該2つ以上の撮影画像の各々に対応する前記撮影角度と、に基づいて、前記計測対象物の三次元空間上の位置を算出する算出部と、を備え、前記反射部は、板状部材と、前記板状部材の板面の周縁に沿って設けられ、鏡面を前記反射部の反射面とし、前記板面に対する傾斜角の異なる複数の鏡部材と、を有し、前記変更部は、前記板状部材を回転可能に支持する支持部と、前記板状部材を回転させる駆動部と、を有する
本発明によれば、投影レンズに短焦点レンズを用いた投影装置に搭載することができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態の計測装置の説明図である。 図2は、画像取得機構の模式図である。 図3は、光電部及び撮影画像の説明図である。 図4は、反射部の反射面の説明図である。 図5は、変更部による撮影角度の変更の説明図である。 図6は、変更部による撮影角度の変更機構の説明図である。 図7は、計測装置の機能ブロック図である。 図8は、計測対象物を含む撮影画像の説明図である。 図9は、計測領域の説明図である。 図10は、第2算出部による第10位置の算出の説明図である。 図11は、計測処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、変形例における、撮影角度の変更機構の説明図である。 図13は、反射部の説明図である。 図14は、反射部の説明図である。 図15は、反射部の説明図である。 図16は、反射部の説明図である。 図17は、板状部材の回転駆動の説明図である。 図18は、領域情報の説明図である。 図19は、投影装置のハードウェア構成の一例を示す模式図である。 図20は、投影装置のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態の計測装置10の説明図である。図1に示すように、本実施の形態の計測装置10は、投影装置12に搭載されている。
投影装置12は、投影部12Aに短焦点レンズを用いた短焦点プロジェクタである。投影装置12は、PC(Personal Computer)などの図示せぬ情報処理装置から入力された投影画像を、投影面1に向かって斜め方向に短距離で投影する。図1に示す例では、投影装置12は、床面に設置し、斜め上方向への投影を行うことで、投影面1に投影画像を投影する。
計測装置10は、投影装置12に搭載されている。計測装置10は、三次元空間上における測定対象物の位置を計測する装置である。測定対象物は、限定されないが、例えば、人体の一部(手、腕、指、など)や、電子ペン等の磁気部材などである。
計測装置10は、画像取得機構14を備える。画像取得機構14は、投影面1から当該計測装置10までの投影領域を少なくとも含む領域の、撮影画像を取得する機構である。
図2は、画像取得機構14を示す図である。なお、図2は、画像取得機構14を、投影面1に向かって、すなわち投影面1の前方側(投影面1の対向側)から投影面1に向かって視認した状態を示す模式図である。
画像取得機構14は、撮影部16、複数の反射部18、複数の変更部20、及び集光部22を備える。
撮影部16は、入射光を光電変換する光電部を有する。光電部は、例えば、マトリクス状に複数配列されたCCD(Charge Coupled Device)素子で構成される。撮影部16は、光電部における互いに異なる複数の光電領域にそれぞれ対応する複数の撮影画像を撮影する。このため、撮影部16は、同じタイミングで計測対象物を異なる撮影方向から撮影した複数の撮影画像を撮影可能に構成されている。
図3は、光電部16A及び撮影画像Sの説明図である。図3(A)に示すように、光電部16Aは、予め複数の光電領域に分割されている。この光電領域は、複数の反射部18の各々の反射光を個別に受光する領域である。このため、光電部16Aは、反射部18の数(詳細には、反射部18の反射面の数)に対応する数の光電領域に予め分割されている。
本実施の形態では、光電部16Aは、複数の光電領域として、光電領域16A1、光電領域16A2、の2つの光電領域を備える。このため、撮影部16は、撮影画像Sとして、各光電領域16A1及び光電領域16A2の各々に対応する撮影画像S1及び撮影画像S2を撮影する。以下、光電領域16A1及び光電領域16A2を総称して説明する場合には、単に、光電領域、と称して説明する。また、撮影画像S1及び撮影画像S2を総称して説明する場合には、単に、撮影画像Sと称して説明する。
なお、本実施の形態では、光電部16Aは、2つの光電領域(光電領域16A1、光電領域16A2)を備える場合を説明する。しかし、光電部16Aは、反射部18の数に対応する数の光電領域を備えていればよく、2つに限定されない。
図2に戻り、反射部18は、少なくとも投影領域Tの光を反射可能な位置に設けられている。本実施の形態では、画像取得機構14は、複数の反射部18として、2つの反射部18(反射部18A、反射部18B)を備える場合を説明する。以下、反射部18A及び反射部18Bを総称して説明する場合には、単に、反射部18と称して説明する。これらの反射部18A及び反射部18Bは、互いに異なる位置に設けられている。なお、反射部18の数は、複数であればよく、2つに限定されない。
ここで、三次元空間上において、投影面1に対して垂直で且つ撮影部16を通る仮想垂直面を仮定する。本実施の形態では、反射部18Aは、三次元空間上において、この仮想垂直面の一方側に設けられている。反射部18Bは、該仮想垂直面の他方側に設けられている。なお、反射部18A及び反射部18Bの設置位置は、これらの位置に限定されない。
反射部18は、三次元空間上に位置する物体等の被写体で反射した光や、被写体の発する光等の光を反射する反射面Gを備える。言い換えると、反射部18の反射面Gは、三次元空間の光を鏡面反射する。これにより、三次元空間の画像が、集光部22を介して撮影部16へ導かれる。この反射面Gは、例えば、鏡面加工することで形成される。
図4は、反射部18の反射面Gの説明図である。本実施の形態では、反射面Gは、入射光(図4中、光L参照)を正反射させる、平面状である場合を説明する。
図2に戻り、集光部22は、複数の反射部18の各々で反射された反射光の各々を、光電部16Aにおける互いに異なる光電領域(光電領域16A1、光電領域16A2)に集光させる。このため、撮影部16は、撮影画像Sとして、各光電領域16A1及び光電領域16A2の各々に対応する撮影画像S1及び撮影画像S2を撮影する。
変更部20は、反射部18の撮影角度を変更する。撮影角度は、反射部18における反射面の垂線と、撮影部16の光電部16Aの光受光面と、のなす角度である。なお、計測装置10を床面に設置した場合(図1参照)、撮影部16の光電部16Aの光受光面は、水平方向と一致するように、予め調整されている。
変更部20は、反射部19の撮影角度を周期的に変更してもよい。また、変更部20は、物体に追随させて、反射部19の撮影角度を変更してもよい。この場合、例えば、物体の方向を検知する公知のセンサを設けた構成とし、検知された方向に反射部19が向くように、撮影角度を変更すればよい。
変更部20は、複数の反射部18の各々に対応して設けられている。本実施の形態では、計測装置10は、複数の変更部20として、反射部18Aに対応する変更部20Aと、反射部18Bに対応する変更部20Bと、を備える。以下、変更部20A及び変更部20Bを総称して説明する場合、単に、変更部20と称して説明する。
変更部20は、駆動部24を備える。駆動部24は、反射部18を駆動する。駆動部24が反射部18を駆動することによって、反射部18は、撮影角度を周期的に変更する。
本実施の形態では、計測装置10は、駆動部24として、反射部18Aを駆動する駆動部24Aと、反射部18Bを駆動する駆動部24Bと、を備える。以下、駆動部24A及び駆動部24Bを総称して説明する場合、単に、駆動部24と称して説明する。
図5は、変更部20による撮影角度の変更の説明図である。例えば、変更部20は、撮影方向を周期的に変更することで、投影面1の手前の空間をなぞり、撮影角度を変更する。撮影方向は、反射部18の反射面Gの向く方向を示す。
図5に示す例では、変更部20は、図5中、矢印A方向に反射部18を周期的に回動させることで、撮影方向(図5中、矢印B方向)を周期的に変更する。反射部18は、少なくとも、反射面Gが投影面1に対して垂直な方向(本実施の形態では水平方向)と一致した状態から、該反射面Gが集光部22に対向した状態に向かう方向と、この逆方向と、に回動可能に設けられているものとする。例えば、反射部18は、反射部19のなす角度(撮影角度)30°から60°の範囲で回動可能に設けられている。なお、反射部19のなす角度は、30°から60°に限定されず、適宜変更可能である。
なお、本実施の形態では、投影装置12の投影部12Aが投影画像を投影する仮想の投影面1を予め想定し、画像取得機構14の各部の位置、及び反射部18の回動方向が上記条件を満たすように、予め調整されている。
また、計測装置10では、後述する各種処理を行うときに投影面1を考慮する場合、この仮想の投影面1を想定した算出を行う。
ここで、上述したように、反射部18で反射した反射光は、集光部22を介して撮影部16における光電部16Aの光電領域に集光される。このため、撮影部16は、反射部18の各々の各撮影角度に対応する、複数の撮影画像を撮影することができる。
図6は、撮影角度の変更機構の説明図である。本実施の形態では、変更部20は、支持部28と、駆動部24と、棒状部材26と、を備える。
支持部28は、反射部18を反射面Gに対して交差する方向(図6中、矢印A(A1、A2)方向参照)に回動可能に支持する。本実施の形態では、支持部28は、反射面Gの中心Q1を該反射面Gに対して平行に通る直線を回動軸として、反射部18を回動可能な位置で反射部18を支持している。なお、反射部18の回動軸は、反射面Gの中心Q1を通らない直線であってもよい。
反射部18の、反射面Gに沿った方向の端部には、棒状部材26が設けられている。棒状部材26は、反射部18の端部を回動可能に支持しており、支持部28に近づく方向(図6中、矢印C2方向参照)または支持部28に離れる方向(図6中、矢印C1参照)に移動可能に設けられている。駆動部24は、棒状部材26を図6中、矢印C1方向及び矢印C2に周期的に移動させるように駆動する。この駆動により、駆動部24は、反射面Gに対して交差する方向(図6中、矢印A方向)に反射部18を周期的に回動させる。
図7は、計測装置10の機能ブロック図である。
計測装置10は、画像取得機構14と、制御部30と、を備える。制御部30は、画像取得機構14(撮影部16、変更部20の駆動部24)、及び投影装置12(図7では図示省略)に電気的に接続されている。
画像取得機構14における変更部20は、計測装置10の図示を省略する電源スイッチが操作されることなどにより電力が供給されると、反射部18の駆動を開始し、周期的な撮影角度の変更を開始する。また、変更部20の駆動部24は、時計機構を備えており、時刻及び該時刻のときの反射部18の撮影角度を示す情報を、制御部30へ順次送信する。
なお、時刻は、撮影されたタイミングを時系列に特定可能な情報であればよく、日時であってもよいし、年月日時であってもよいし、計測装置10への電力供給開始からの経過時間であってもよい。
また、撮影部16は、計測装置10の図示を省略する電源スイッチが操作されることなどにより電力が供給されると、撮影を開始する。また、撮影部16は、時計機構を備えており、時刻及び該時刻に撮影された撮影画像Sを、制御部30へ順次送信する。なお、撮影部16に設けられた時計機構と、駆動部24に設けられた時計機構と、は同じ時刻となるように調整されているものとする。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)などを含んで構成されるコンピュータであり、計測装置10全体を制御する。なお、制御部30は、CPU以外の回路等であってもよい。
制御部30は、取得部32と、記憶部34と、選択部40と、算出部42と、出力部50と、を備える。これらの取得部32、選択部40、算出部42、及び出力部50の一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
取得部32は、複数の光電領域の各々に対応する複数の撮影画像Sと、複数の撮影画像Sの各々の撮影時における反射部18の撮影角度と、を取得する。
詳細には、取得部32は、撮影部16から、撮影画像S(撮影画像S1及び撮影画像S2)と、撮影画像Sの撮影された時刻と、を取得する。また、取得部32は、駆動部24から、時刻と、時刻に対応する撮影角度と、を取得する。これにより、取得部32は、同じタイミングで撮影された複数の撮影画像S(撮影画像S1、撮影画像S2)と、各撮影画像Sの撮影時における反射部18の撮影角度と、を取得する。
記憶部34は、各種情報を記憶する。記憶部34は、HDD等の外部メモリであってもよいし、内部メモリであってもよい。記憶部34は、第1記憶部36及び第2記憶部38を含む。第1記憶部36は、撮影角度と、撮影角度に対応する時刻と、を記憶する。第2記憶部38は、撮影画像Sと、各撮影画像Sの撮影された時刻と、を記憶する。
選択部40は、同じ時刻に撮影された複数の撮影画像Sの内、計測対象物Pの撮影された少なくとも2つの撮影画像Sを選択する。なお、選択部40は、少なくとも2つ(すなわち2つ以上)の撮影画像Sを選択すればよい。本実施の形態では、選択部40は、2つの撮影画像Sを選択する場合を説明する。
詳細には、選択部40は、記憶部34に格納されている撮影画像Sを、撮影された時刻の最も早い順に順次検索する。そして、選択部40は、記憶部34に格納されている、最も早い時刻に撮影された撮影画像Sの群の中から、計測対象物Pの撮影された2つの撮影画像Sを選択する。なお、同じ時刻に撮影された複数の撮影画像Sに、計測対象物Pの撮影された2つの撮影画像Sが含まれない場合、選択部40は、該時刻、該時刻に対応する撮影画像S、及び該時刻に対応する撮影角度を、記憶部34から削除する。そして、選択部40は、同じ時刻に撮影された複数の撮影画像Sの群を、同時刻毎に時系列に順次検索し、計測対象物Pの撮影された2つの撮影画像Sを選択することが出来るまで、該削除及び該検索の一連の処理を繰り返す。
本実施の形態では、撮影部16は、撮影画像Sとして、2つの撮影画像S(撮影画像S1、撮影画像S2)を撮影する。このため、本実施の形態では、同時刻に撮影された撮影画像S1及び撮影画像S2の双方に計測対象物Pが含まれている場合に、これらの撮影画像S1及び撮影画像S2を選択する。
図8は、計測対象物Pを含む撮影画像Sの説明図である。図8に示すように、選択部40が選択した2つの撮影画像S(撮影画像S1、撮影画像S2)の各々には、計測対象物Pが含まれている。図8に示す例では、撮影画像Sにおける、図8中の縦方向(図8中、矢印B1方向)の上側が奥側(計測装置10から遠い側)であり、図8中の縦方向(矢印B1方向)の下側が手前側(計測装置10側)である。また、図8には、反射部18A及び反射部18Bの各々の撮影角度が、双方とも45°である場合の撮影画像Sの一例を示した。
図7に戻り、なお、撮影部16が3つ以上の撮影画像Sを撮影する場合、選択部40は、これらの撮影画像Sの中から2つの撮影画像Sを選択する。
また、選択部40は、撮影画像S中に計測対象物Pが存在するか否かを判別することで、計測対象物Pの含まれる撮影画像Sを選択する。この計測対象物Pの判別方法には、公知の画像処理方法を用いればよい。
選択部40は、選択した2つの撮影画像Sと、これらの撮影画像Sの各々の撮影時の撮影角度と、を算出部42へ出力する。そして、選択部40は、出力した該撮影画像Sに対応する時刻、該時刻に対応する撮影画像S、及び該時刻に対応する撮影角度を、記憶部34から削除する。なお、選択部40は、これらの2つの撮影画像Sの選択後で、且つ、算出部42への出力前に、この削除処理を行ってもよい。
算出部42は、選択部40で選択された2つの撮影画像Sと、該2つの撮影画像Sの各々に対応する撮影角度と、に基づいて、計測対象物Pの三次元空間上の位置を算出する。
算出部42は、選択部40で選択された2つの撮影画像Sと、該2つの撮影画像Sの各々に対応する撮影角度と、から複数の計算値を求め、平均や統計的推定値等を用いることで、より正確な三次元空間上の位置を算出する。
本実施の形態では、算出部42は、第1算出部44と、第2算出部46と、第3算出部48と、を備える。
第1算出部44は、選択部40で選択された、2つの撮影画像Sの各々に対応する撮影角度から、該2つの撮影画像Sに対応する、実空間(現実の三次元空間)における二次元の計測領域を算出する。この計測領域は、三次元空間内の投影領域T(図2参照)における、2つの撮影画像Sの各々(撮影画像S1、撮影画像S2)よって撮影された範囲であり、且つ、これらの撮影画像Sに含まれる計測対象物Pの実空間における位置を、投影面1に対して平行な方向に通る、二次元の領域である。
本実施の形態では、上述したように、反射部18は、水平方向と一致した状態から、該反射面Gが集光部22に対向した状態に向かう方向と、この逆方向と、に撮影角度30°〜60°の範囲で回動可能に設けられている。このため、投影面1の前方(投影面1の計測装置10側)の、投影面1に対して平行な二次元空間内における計測対象物Pの位置は、第1算出部44で算出した計測領域内の位置として示される。
また、投影面1に対して垂直な面内における計測対象物Pの移動は、図8に示す各撮影画像S(撮影画像S1、撮影画像S2)の、図8中の横方向(図8中、矢印B2方向参照)への移動の軌跡として撮影されることとなる。また、計測対象物Pの重力方向の位置は、各撮影画像Sにおける縦方向(図8中、矢印B1方向参照)の位置(撮影画像S1と撮影画像S2とで同じ位置)として示される。
図9は、計測領域60の説明図である。例えば、選択部40で選択された2つの撮影画像Sの内の撮影画像S1が、反射部18Aの撮影方向が撮影角度αであるときに撮影されたものであったとする。また、該2つの撮影画像Sの内の撮影画像S2が、反射部18Bの撮影方向が撮影角度βであるときに撮影されたものであったとする。
この場合、第1算出部44は、反射部18Aの撮影方向の撮影角度αと、反射部18Bの撮影方向の撮影角度βと、から、撮影画像S1に対応する実空間上の2次元の撮影範囲の境界を示す直線の式を算出する。
上述したように、撮影角度は、反射部18における反射面Gに対する垂線と、撮影部16の光電部16Aの光受光面(本実施の形態では水平方向)と、の成す角度である。このため、撮影角度αは、投影面1に平行な二次元の面上における、水平方向を示す直線と、反射部18Aの反射面Gに垂直な垂線と、の成す角度で示される。同様に、撮影角度βは、投影面1に平行な二次元の面上における、水平方向を示す直線と、反射部18Bの反射面Gに垂直な垂線と、の成す角度で示される。
このため、第1算出部44は、撮影角度αによって特定される、反射部18Aの反射面Gの実空間上における相対位置を、計測領域60における反射部18Aの撮影方向から撮影される領域の一端部と他端部との各々と、撮影角度αと、から、該反射部18Aの反射面Gに対して垂直に通る2つの直線の式を用いて算出する。なお、反射部18Aの反射面Gの実空間上における相対位置は、予め撮影角度αに応じた位置を計測して記憶しておけばよいがこれに限定しない(すなわち、算出してもよい)。
同様にして、第1算出部44は、撮影角度βによって特定される、反射部18Bの反射面Gの実空間上における相対位置を、計測領域60における反射部18Bの撮影方向から撮影される領域の一端部と他端部との各々と、撮影角度βと、から、該反射部18Bの反射面Gに対して垂直に通る2つの直線の式を用いて算出する。なお、反射部18Bの反射面Gの実空間上における相対位置は、予め撮影角度βに応じた位置を計測して記憶しておけばよい。
そして、第1算出部44は、これらの4つの直線によって囲まれる領域を算出することによって、計測領域60(図9中、(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3),(x4,y4)の4点を結ぶ矩形状の領域)を算出する。
第2算出部46は、選択部40で選択された2つの撮影画像Sの各々における、計測対象物Pの第1位置と、各撮影画像Sの各々に対応する撮影角度と、から、計測領域60における計測対象物Pの第2位置を算出する。
まず、第2算出部46は、選択部40で選択された2つの撮影画像S(撮影画像S1、撮影画像S2)の内、撮影画像S1における計測対象物Pの第1位置を反射部18Aの反射面G上に写像した第10位置を算出する。第2算出部46は、撮影画像S1の横方向(図8中、矢印B2方向)における、計測対象物Pの第1位置を算出する。この第1位置は、撮影画像S1の横方向における、一端部から計測対象物Pまでの距離と、他端部から計測対象物Pまでの距離と、の比率(a1:b1)で示される。そして、第2算出部46は、この第1位置を示す比率を、撮影画像S1における計測対象物Pの第1位置を反射部18Aの反射面G上に写像した第10位置(a1:b1)として、算出する。
同様に、第2算出部46は、選択された撮影画像Sの内、撮影画像S2における計測対象物Pの第1位置を反射部18Bの反射面G上に写像した第10位置を算出する。第2算出部46は、撮影画像S2の横方向(図8中、矢印B2方向)における、計測対象物Pの第1位置を算出する。この第1位置は、撮影画像S2の横方向における、一端部から計測対象物Pまでの距離と、他端部から計測対象物Pまでの距離と、の比率(a2:b2)で示される。そして、第2算出部46は、この第1位置を示す比率を、撮影画像S2における計測対象物Pの第1位置を反射部18Bの反射面G上に写像した第10位置(a2:b2)として、算出する。
図10は、第2算出部46による第10位置の算出の説明図である。第2算出部46は、反射部18Aの反射面Gに沿ったC1軸と、反射部18Bの反射面Gに沿ったC2軸と、を直交させた単位矩形領域61を作成する。そして、第2算出部46は、この単位矩形領域61上に、上記第10位置((a1:b1),(a2:b2))を写像する。そして、第2算出部46は、この単位矩形領域61に写像した計測対象物Pの位置を、計測領域60における計測対象物Pの第2位置として算出する。すなわち、第2算出部46は、C1軸における第10位置(a1:b1)と、C2軸における第10位置(a2:b2)と、の交点を、計測対象物Pの第2位置として算出する。
図7に戻り、第3算出部48は、第2位置と、第3位置と、から、計測対象物Pの三次元空間上の位置を算出する。第3位置は、実空間における、計測領域60の直交方向における計測対象物Pの位置である。すなわち、第3位置は、実空間における計測対象物Pの重力方向(高さ方向)の位置である。
また、第3算出部48は、選択部40で選択された撮影画像S1または撮影画像S2における、計測対象物Pの縦方向(図8中、矢印B1方向参照)における位置を算出することで、第3位置を算出する。
該縦方向における位置は、撮影画像S1または撮影画像S1の縦方向(図8中、矢印B1方向)の一端部から計測対象物Pまでの距離と、他端部から計測対象物Pまでの距離と、の比率で表される。
次に、第3算出部48は、上記単位矩形領域61を、上記計測領域60にアフィン変換する。これにより、単位矩形領域61における計測対象物Pの第2位置を、三次元空間内の投影領域T(図2参照)における、該撮影画像Sに含まれる計測対象物Pの実空間における位置を通る二次元の空間内における位置に変換する。
また、第3算出部48は、選択部40で選択された撮影画像S1または撮影画像S2における、計測対象物Pの該縦方向における位置(比率)を、実空間における上記計測領域60に直交する平面内に写像する。これにより、第3算出部48は、撮影画像S中における計測対象物Pの位置の比率から、実空間における、計測対象物Pの位置を算出する。
以上により、第3算出部48は、計測対象物Pの三次元空間上の位置を算出する。
図7に戻り、算出部42は、算出した、計測対象物Pの三次元空間上の位置を示す情報を、出力部50へ出力する。出力部50は、計測対象物Pの三次元空間上の位置を示す情報を、投影装置12へ出力する。
これにより、投影装置12は、投影画像の投影面1への投影中に計測された、計測対象物Pの三次元空間上における位置を用いて、各種制御を行うことができる。
次に、計測装置10が実行する計測処理を説明する。
図11は、計測処理の手順を示すフローチャートである。計測装置10の図示を省略する電源スイッチが操作されることで、計測装置10の装置各部に電力が供給されると、計測装置10は、図11に示す計測処理を繰り返し実行する。
まず、取得部32が、画像取得機構14から、複数の光電領域(光電領域16A1、光電領域16A2)の各々に対応する複数の撮影画像S(撮影画像S1、撮影画像S2)と、各撮影画像Sの撮影時における反射部18の撮影角度と、を取得する(ステップS100)。
次に、選択部40が、ステップS100で取得した複数の撮影画像Sの内、計測対象物Pの撮影された2つの撮影画像Sを選択する(ステップS102)。
次に、第1算出部44が、ステップS102で選択された2つの撮影画像Sの各々に対応する撮影角度から、2つの撮影画像Sに対応する、実空間における2次元の計測領域60を算出する(ステップS104)。
次に、第2算出部46が、ステップS102で選択された2つの撮影画像Sの各々における計測対象物Pの第1位置と、対応する撮影角度と、から、計測領域60における計測対象物Pの第2位置を算出する(ステップS106)。
次に、第3算出部48が、ステップS106で算出された第2位置と、選択された2つの撮影画像Sから算出した第3位置と、から、計測対象物Pの三次元空間上の位置を算出する(ステップS108)。
そして、出力部50が、ステップS108で算出された計測対象物Pの三次元空間上の位置を示す情報を、投影装置12へ出力する(ステップS110)。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の計測装置10は、撮影部16と、複数の反射部18と、変更部20と、集光部22と、取得部32と、選択部40と、算出部42と、を備える。撮影部16は、入射光を光電変換する光電部16Aを有し、同じタイミングで複数の撮影画像を撮影する。複数の反射部18は、投影画像の投影される投影面1から当該計測装置10までの投影領域Tの光を反射可能な位置に設けられると共に、互いに異なる位置に設けられている。変更部20は、複数の反射部18の各々に対応して設けられ、反射部18における反射面Gの垂線と投影面1とのなす撮影角度を周期的に変更する。集光部22は、複数の反射部18の各々で反射された反射光の各々を、光電部16Aにおける互いに異なる光電領域に集光させる。
そして、取得部32は、複数の光電領域(光電領域16A1、光電領域16A2)の各々に対応する複数の撮影画像Sと、複数の撮影画像Sの各々の撮影時における反射部18の撮影角度と、を取得する。選択部40は、複数の撮影画像Sの内、計測対象物Pの撮影された2つの撮影画像Sを選択する。算出部42は、選択された2つの撮影画像Sと、該2つの撮影画像Sの各々に対応する撮影角度と、に基づいて、計測対象物Pの三次元空間上の位置を算出する。
このように、本実施の形態の計測装置10では、1つの撮影部16によって、計測対象物Pを、同じタイミングで異なる撮影方向から撮影した複数の撮影画像Sを撮影する。そして、各撮影画像Sの撮影角度を用いて、計測対象物Pの三次元空間上の位置を算出する。
このため、計測装置10は、計測装置10を投影面1から近い位置に設置した場合であっても、投影面1と計測装置10との間の投影領域Tを少なくとも含む領域に位置する、手などの計測対象物Pの三次元空間上における位置を計測することができる。
従って、本実施の形態の計測装置10は、投影レンズに短焦点レンズを用いた投影装置12に搭載することができる。
また、本実施の形態の計測装置10では、変更部20が、反射部18を周期的に回動させることで、撮影方向(図5中、矢印B方向)を周期的に変更する。
このため、計測装置10の撮影部16は、実空間における、反射部18の各々の各撮影角度に応じた領域の撮影画像を撮影することができる。
また、本実施の形態の計測装置10では、反射部18の反射面Gは、入射光(図4中、光L参照)を正反射させる、平面状である。平面状とする加工は容易であることから、簡易な製造工程で容易に反射部18を得ることができる。
(変形例1)
上記実施の形態では、変更部20は、反射部18を周期的に回動させることで、反射部18による撮影方向を周期的に変更する場合を説明した。しかし、変更部20は、反射部18を周期的に回転させることで、反射部18による撮影方向を周期的に変更してもよい。この場合、反射部18には、表側と裏側の双方に反射面Gを備えた構成とすることが好ましい。
図12は、本変形例における、変更部20による撮影角度の変更機構の説明図である。本変形例では、変更部20としての変更部20Aは、支持部28Aと、駆動部62と、を備える。なお、計測装置10の構成は、計測装置10における変更部20に代えて変更部20Aを備えた以外は、実施の形態1と同様の構成である。なお、本変形例では、反射部18は、対向する2つの反射面Gを備える。
支持部28Aは、反射部18を反射面Gに対して交差する方向(図12中、矢印A(A1、A2)方向参照)に回転可能に支持する。支持部28Aは、反射面Gの中心Q1を該反射面Gに対して平行に通る直線を回転軸として、反射部18を回転可能な位置で支持している。なお、反射部18の回転軸は、反射面Gの中心Q1を通らない直線であってもよい。
駆動部62は、支持部28Aの、反射面G側の端部に設けられている。駆動部62は、反射部18を、該回転軸を中心として周期的に回転駆動する。この駆動により、駆動部62は、反射面Gに対して交差する方向(図12中、矢印A方向)に反射部18を周期的に回転させる。
このため、本変形例では、上記実施の形態1の効果に加えて更に、簡易な構成で、反射部18による撮影方向を周期的に変更することができる。
(変形例2)
上記実施の形態の計測装置10では、反射部18の反射面Gは、入射光を正反射させる平面状である場合を説明した。しかし、反射部18の反射面Gは、入射光を、撮影部16の光電領域の範囲内に投影可能な大きさに、集光部22を介して集光させる凹面状であってもよい。
図13は、反射面Gが凹面状の反射部180の説明図である。すなわち、計測装置10は、反射部18として(図2参照)、反射面Gが凹面状の反射部180を備えた構成であってもよい。
この場合、駆動部24は、反射部18の反射面Gに対する垂線と、撮影部16の光電部16Aの光受光面と、のなす角度である撮影角度として、凹面状の反射部180の湾曲面に対して撮影される領域を反射する各両端に対する垂線と、光電部16Aの光受光面と、の成す角度を制御部30へ出力すればよい。すなわち、計算のためには、撮影部16で撮影される領域は、撮影される領域の境界線を返す反射面Gの点における接面に垂直に交わる面のそれぞれの角度に対応する領域であればよい。また、予め撮影対象の領域を計算しておき、代表角度を1つ(たとえば反射部180の裏面が示す角度)のみでその範囲を示せるようにしておけば、代表角度1つのみでもよい。
反射面Gが凹面状であると、撮影部16における各反射部180に対応する光電領域に集光される実空間上の領域が、投影領域Tにおける何れの領域(具体的には、投影面1に近い領域、投影面1から遠い領域の何れの領域)であっても、同じ大きさで対応する光電領域に集光される。このため、本変形例では、上記実施の形態1の効果に加えて更に、制御部30側において複雑な計算を行うことなく、精度よく、三次元空間上における計測対象物Pの位置を算出することができる。
(変形例3)
反射部18の反射面Gは、反射面Gの一端から他端に向かって、入射光の反射角度が小さくなる形状であってもよい。すなわち、反射部18の反射面Gの全体が、なだらかな凸状であってもよいし、反射面Gの一部が凸状であってもよい。
図14は、本変形例の反射面Gを備えた反射部182の説明図である。すなわち、計測装置10は、反射部18として(図2参照)、反射部182を備えた構成であってもよい。
この場合、図14の反射部182の断面図によって示されるように、反射部182における厚みを反射面Gの一端から他端に向かって、なだらかに、例えば対数関数的に変化させた形状とすればよい。
この場合、駆動部24は、撮影角度として、反射部182の湾曲面に対して撮影される領域を反射する各両端に対する垂線と、撮影部16の光電部16Aの光受光面と、のなす角度を制御部30へ出力すればよい。
反射部18として、反射部182を用いることによって、撮影部16における各反射部182に対応する光電領域に集光される実空間上の領域が、反射部18に比べて広くなる。このため、本変形例では、上記実施の形態1の効果に加えて更に、より広い領域における計測対象物Pの三次元空間上における位置を計測することが可能となる。また、反射部182を用いることによって、反射部18を用いた場合に比べて、高速に、三次元空間上における計測対象物Pの位置を算出することができる。
(変形例4)
上記実施の形態1では、1つの反射部18は、1つの反射面Gを備える場合を説明した。しかし、1つの反射部18が、投影領域Tにおける互いに異なる複数の領域を反射可能な複数の反射面Gを備えた構成であってもよい。
図15は、複数の反射面Gを備えた反射部184の説明図である。すなわち、計測装置10は、反射部18として(図2参照)、反射部184を備えた構成であってもよい。
図15に示す反射部184は、2つの反射面G(反射面G1、反射面G2)有する。なお、反射部184は、複数の反射面Gを有する構成であればよく、2つの反射面Gに限定されない。すなわち、反射部184は、3つの反射面Gを備えた構成であってもよく、4つの反射面Gを備えた構成であってもよい。
この場合、駆動部24は、撮影角度として、反射部184における複数の反射面Gの各々に対応する複数の反射角度を、制御部30へ出力すればよい。そして、制御部30では、複数の反射角度が示す領域中から識別対称の計測対象物Pが撮影された領域が示す角度を用いて、計測対象物Pの位置を計算することで、計測対象物Pの実空間上における位置を特定することが出来る。なお、上記変形例と同様に、代表角度を用いてもよい。
反射部18として、反射部184を用いることによって、変更部20による反射部184の1回の回転または回動によって、撮影部16は、より多数の撮影画像Sを得ることができる。このため、計測装置10は、反射部184を備えることによって、上記実施の形態1の効果に加えて更に、より高速に計測対象物Pの三次元空間における位置を算出することができる。
(変形例5)
また、反射部18を、複数の部材から構成した反射部186としてもよい。図16は、反射部186の説明図である。
反射部186は、板状部材66と、複数の鏡部材19と、を備える。板状部材66は、例えば、円盤状の部材である。鏡部材19は、上記反射部18と同様の構成であり、反射面Gを有する。すなわち、鏡部材19は、鏡面を反射面Gとした部材である。
鏡部材19は、板状部材66の板面の周縁に沿って複数配列されている。これらの複数の鏡部材19は、板面に対する傾斜角が互いに異なる。なお、各鏡部材19は、反射面Gが外側となるように配置されている。
この場合、計測装置10は、変更部20に代えて、変更部202を備えた構成とすればよい。変更部202は、板状部材66を回動可能に支持する支持部64と、支持部64を介して板状部材66を回動させる駆動部68と、を備える。
そして、駆動部68が、板状部材66を、支持部64を回動軸として回動させることで、複数の鏡部材19の内、投影領域Tからの光Lを反射する鏡部材19が変化する。これにより、変更部202は、撮影角度を周期的に変更する。
詳細には、図16(A)〜図16(E)に示すように、駆動部68が支持部64を介して板状部材66を回動駆動することによって、投影領域T(図16では図示省略)からの光Lを反射する鏡部材19が、鏡部材M1〜鏡部材M5と変化する。この回動駆動により、変更部202は、撮影角度を周期的に変更する。
なお、板状部材66を回転駆動させてもよい。
図17は、板状部材66を回転駆動させる場合の説明図である。
この場合、計測装置10は、変更部20に代えて、変更部204を備えた構成とすればよい。変更部204は、板状部材66を回転可能に支持する支持部64と、支持部64を介して板状部材66を回転させる駆動部70と、を備える。
そして、駆動部70が、板状部材66を、支持部64を回転軸として回転させることで、複数の鏡部材19の内、投影領域Tからの光Lを反射する鏡部材19が変化する。これにより、変更部204は、撮影角度を周期的に変更する。
この場合、板状部材66には、各々支持部64を中心とする対象位置に、同じ傾斜角の鏡部材19が設置されるように、複数の鏡部材19を板状部材66の板面の周縁に沿って配列することが好ましい。
詳細には、図17(A)〜図17(E)に示すように、駆動部70が支持部64を介して板状部材66を回転駆動することによって、投影領域T(図17では図示省略)からの光Lを反射する鏡部材19が、鏡部材M1〜鏡部材M9、またはM2〜M10と変化する。この回転駆動により、変更部204は、撮影角度を周期的に変更する。
このように、本変形例では、反射部186を、板状部材66と、複数の鏡部材19と、で構成する。そして、板面に対する傾斜角が互いに異なる複数の鏡部材19を、板状部材66の板面の周縁に沿って複数配列し、板状部材66を回転または回動駆動させる。
このため、本変形例では、鏡部材19の角度を一定に保つことができ、上記実施の形態1の効果に加えて更に、より精度よく計測対象物Pの三次元空間上における位置を算出することができる。
(変形例6)
上記実施の形態1では、第1算出部44は、選択部40で選択された、2つの撮影画像Sの各々に対応する撮影角度から、該2つの撮影画像Sに対応する、実空間における二次元の計測領域60を算出する場合を説明した。しかし、第1算出部44は、該方法とは異なる方法で、計測領域60を算出してもよい。
例えば、第1算出部44は、図示を省略するメモリに、2つの撮影角度の組合せと、計測領域60と、を対応づけた領域情報を予め記憶する。なお、領域情報を、記憶部34に記憶してもよい。
図18は、領域情報の説明図である。例えば、第1算出部44は、反射部18Aの撮影角度と、反射部18Bの撮影角度と、の組合せによって形成される計測領域60として、E1〜E15の各領域を示す情報を予め算出する。そして、第1算出部44は、これらの2つの撮影角度の組み合わせと、各撮影角度の組合せに対応する算出した領域(E1〜E15)を示す情報と、を対応づけた領域情報を、図示を省略するメモリに記憶する。
そして、第1算出部44は、選択部40で2つの撮影画像Sが選択されると、選択された2つの撮影画像Sに対応する撮影角度の組合せに対応する計測領域60(E1〜E15の何れか)を、領域情報から読取ることによって、計測領域60を算出する。
なお、領域情報に予め登録する領域(E1〜E15)は、図18に示す15種類に限定されず、更に細かく細分化した領域であってもよい。
また、第1算出部44は、領域情報に、各領域(E1〜E15)の各々の代表値を更に対応づけて登録してもよい。この場合、第2算出部46は、選択部40によって選択された2つの撮影画像Sの各々に対応する撮影角度の組合せに対応する計測領域60(E1〜E15の何れか)の代表値を、計測領域60における計測対象物Pの第2位置として算出してもよい。
このように、第1算出部44が、本変形例の算出方法を用いて計測領域60を算出することによって、上記実施の形態1の効果に加えて更に、高速に三次元空間上における計測対象物Pの位置を算出することができる。
(ハードウェア構成)
図19は、上記実施形態及び各変形例の投影装置12のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図19では、投影装置12に、3LCD(Liquid Crystal Display)方式を適用した例を示している。
投影装置12は、赤用のLCD306、緑用のLCD307、青用のLCD308それぞれに投影画像を表示する。そして投影装置12は、赤色の光を透過させるダイクロイックミラー301、緑色の光を透過させるダイクロイックミラー302、青色の光を透過させるダイクロイックミラー303、及びミラー304〜305を用いて、赤用のLCD306に赤色の光を照射し、緑用のLCD307に緑色の光を照射し、青用のLCD308に青色の光を照射する。LCD306〜308を透過した各色の光はプリズムによって合成され、投影部12Aが合成された光を投写することで、投影面1に投影画像を投影する。なお、投影部12Aは、上述したように、短焦点レンズである。
なお、投影装置12は、3LCD(Liquid Crystal Display)方式に限定されるものではなく、例えば、図20に示すDLP方式を用いてもよい。DLP方式では、ランプ400から照射された光がレンズ401、赤・緑・青の3色を有するカラーホイール402、レンズ403を透過し、透過した光がDLPチップ404で反射され、反射された光が投影部12Aから投写され、投影面1に投影画像が投影される。なお、投影部12Aは、上述したように、短焦点レンズである。
なお、上記実施形態及び各変形例の計測装置10及び投影装置12は、CPUなどの制御装置と、ROMやRAMなどの記憶装置と、HDDやSSDなどの外部記憶装置と、キースイッチなどの入力装置と、NICなどの通信I/Fとを、備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成で実現できる。
上記実施形態及び各変形例の計測装置10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記実施形態及び各変形例の計測装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例の計測装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例の計測装置10で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記実施形態及び各変形例の計測装置10で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、制御装置が外部記憶装置からプログラムを記憶装置上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
10 計測装置
12 投影装置
12A 投影部
16 撮影部
16A 光電部
16A1、16A2 光電領域
18、18A、18B、180、182、184、186 反射部
19 鏡部材
20、20A、20B、202、204 変更部
22 集光部
24、62 駆動部
26 棒状部材
28 支持部
32 取得部
40 選択部
42 算出部
44 第1算出部
46 第2算出部
48 第3算出部
特開平7−114642号公報 特開平9−325018号公報

Claims (12)

  1. 計測装置であって、
    入射光を光電変換する光電部を有し、前記光電部における互いに異なる複数の光電領域にそれぞれ対応する複数の撮影画像を撮影する撮影部と、
    投影画像の投影される投影面から前記計測装置までの投影領域の光を反射可能な位置に設けられると共に、互いに異なる位置に設けられた複数の反射部と、
    前記複数の反射部の各々に対応して設けられ、前記反射部の撮影角度を変更する変更部と、
    複数の前記反射部の各々で反射された反射光の各々を、前記光電部における互いに異なる前記光電領域に集光させる集光部と、
    複数の前記光電領域の各々に対応する複数の前記撮影画像と、複数の前記撮影画像の各々の撮影時における前記反射部の前記撮影角度と、を取得する取得部と、
    複数の前記撮影画像の内、計測対象物の撮影された2つ以上の前記撮影画像を選択する選択部と、
    選択された2つ以上の前記撮影画像と、該2つ以上の撮影画像の各々に対応する前記撮影角度と、に基づいて、前記計測対象物の三次元空間上の位置を算出する算出部と、
    を備え
    前記反射部は、
    板状部材と、
    前記板状部材の板面の周縁に沿って設けられ、鏡面を前記反射部の反射面とし、前記板面に対する傾斜角の異なる複数の鏡部材と、
    を有し、
    前記変更部は、
    前記板状部材を回転可能に支持する支持部と、
    前記板状部材を回転させる駆動部と、
    を有する、
    計測装置。
  2. 前記変更部は、前記反射部の撮影角度を周期的に変更する、請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記変更部は、物体に追随させて、前記反射部の撮影角度を変更する、請求項1に記載の計測装置。
  4. 前記反射面は、入射光を正反射させる平面状である、請求項〜請求項の何れか1項に記載の計測装置。
  5. 前記反射面は、入射光を、前記光電領域の範囲内に投影可能な大きさに前記集光部を介して集光させる凹面状である、請求項〜請求項の何れか1項に記載の計測装置。
  6. 前記反射面は、前記反射面の一端から他端に向かって、入射光の反射角度が小さくなる形状である、請求項〜請求項の何れか1項に記載の計測装置。
  7. 前記反射部は、前記投影領域における異なる複数の領域を反射可能な複数の前記反射面を備える、請求項〜請求項の何れか1項に記載の計測装置。
  8. 前記算出部は、
    選択された2つ以上の前記撮影画像の各々に対応する前記撮影角度から、該2つ以上の撮影画像に対応する、実空間における二次元の計測領域を算出する第1算出部と、
    該2つ以上の撮影画像の各々における前記計測対象物の第1位置と、該撮影角度と、から、前記計測領域における前記計測対象物の第2位置を算出する第2算出部と、
    前記第2位置と、該2つ以上の撮影画像から算出した前記計測対象物の、前記計測領域の直交方向における第3位置と、から、前記計測対象物の三次元空間上の位置を算出する第3算出部と、
    を備えた、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の計測装置。
  9. 前記第1算出部は、
    2つの前記撮影角度の組合せと、前記計測領域と、を対応づけた領域情報から、選択された2つの前記撮影画像の撮影時における前記反射部の前記撮影角度の組合せに対応する前記計測領域を読取ることによって、該計測領域を算出する、
    請求項に記載の計測装置。
  10. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載の計測装置と、
    前記投影画像を前記投影面に投影する投影部と、
    を備えた投影装置。
  11. 入射光を光電変換する光電部を有し、前記光電部における互いに異なる複数の光電領域にそれぞれ対応する複数の撮影画像を撮影する撮影部と、
    投影画像の投影される投影面から計測装置までの投影領域の光を反射可能な位置に設けられると共に、互いに異なる位置に設けられた複数の反射部と、
    前記複数の反射部の各々に対応して設けられ、前記反射部の撮影角度を変更する変更部と、
    複数の前記反射部の各々で反射された反射光の各々を、前記光電部における互いに異なる前記光電領域に集光させる集光部と、
    を備え
    前記反射部は、板状部材と、前記板状部材の板面の周縁に沿って設けられ、鏡面を前記反射部の反射面とし、前記板面に対する傾斜角の異なる複数の鏡部材と、を有し、
    前記変更部は、前記板状部材を回転可能に支持する支持部と、を有する、
    前記計測装置で実行される計測方法であって、
    複数の前記光電領域の各々に対応する複数の前記撮影画像と、複数の前記撮影画像の各々の撮影時における前記反射部の前記撮影角度と、を取得するステップと、
    複数の前記撮影画像の内、計測対象物の撮影された2つ以上の前記撮影画像を選択するステップと、
    選択された2つ以上の前記撮影画像と、該2つ以上の撮影画像の各々に対応する前記撮影角度と、に基づいて、前記計測対象物の三次元空間上の位置を算出するステップと、
    前記板状部材を回転駆動させるステップと、
    を含む計測方法。
  12. 入射光を光電変換する光電部を有し、前記光電部における互いに異なる複数の光電領域にそれぞれ対応する複数の撮影画像を撮影する撮影部と、
    投影画像の投影される投影面から計測装置までの投影領域の光を反射可能な位置に設けられると共に、互いに異なる位置に設けられた複数の反射部と、
    前記複数の反射部の各々に対応して設けられ、前記反射部の撮影角度を変更する変更部と、
    複数の前記反射部の各々で反射された反射光の各々を、前記光電部における互いに異なる前記光電領域に集光させる集光部と、
    を備え
    前記反射部は、板状部材と、前記板状部材の板面の周縁に沿って設けられ、鏡面を前記反射部の反射面とし、前記板面に対する傾斜角の異なる複数の鏡部材と、を有し、
    前記変更部は、前記板状部材を回転可能に支持する支持部と、を有する、
    前記計測装置、を制御するコンピュータに、
    複数の前記光電領域の各々に対応する複数の前記撮影画像と、複数の前記撮影画像の各々の撮影時における前記反射部の前記撮影角度と、を取得するステップと、
    複数の前記撮影画像の内、計測対象物の撮影された2つ以上の前記撮影画像を選択するステップと、
    選択された2つ以上の前記撮影画像と、該2つ以上の撮影画像の各々に対応する前記撮影角度と、に基づいて、前記計測対象物の三次元空間上の位置を算出するステップと、
    前記板状部材を回転駆動させるステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2014014837A 2014-01-29 2014-01-29 計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6303545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014837A JP6303545B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラム
US14/601,410 US9417688B2 (en) 2014-01-29 2015-01-21 Measurement method, measurement device, projection apparatus, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014837A JP6303545B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141131A JP2015141131A (ja) 2015-08-03
JP6303545B2 true JP6303545B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53679361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014837A Expired - Fee Related JP6303545B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9417688B2 (ja)
JP (1) JP6303545B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372266B2 (ja) * 2014-09-09 2018-08-15 ソニー株式会社 投射型表示装置および機能制御方法
US20170074641A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-16 Michael Dean Tschirhart Translating natural motion to a command
CN108509090B (zh) * 2018-03-26 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种投影控制方法和电子系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495337A (en) * 1991-11-06 1996-02-27 Machine Vision Products, Inc. Method of visualizing minute particles
US5502434A (en) * 1992-05-29 1996-03-26 Hockiki Kabushiki Kaisha Smoke sensor
WO1994029670A1 (fr) 1993-06-10 1994-12-22 Kabushiki Kaisha Oh - Yoh Keisoku Kenkyusho Appareil pour mesurer la position d'un objet en mouvement
JP3388833B2 (ja) 1993-10-19 2003-03-24 株式会社応用計測研究所 移動物体の計測装置
US5532777A (en) * 1995-06-06 1996-07-02 Zanen; Pieter O. Single lens apparatus for three-dimensional imaging having focus-related convergence compensation
US6049385A (en) 1996-06-05 2000-04-11 Minolta Co., Ltd. Three dimensional measurement system and pickup apparatus
JPH09325018A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Minolta Co Ltd 3次元計測システム及び3次元撮影装置
JP2001016617A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 撮像装置、その輻輳制御方法、記憶媒体および光学装置
CA2385173A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Nature Technology Co., Ltd. Image capturing system, image processing system, and camera
JP3759022B2 (ja) * 2001-11-07 2006-03-22 ペンタックス株式会社 ステレオアダプタ及びステレオ画像撮像装置
JP2005062486A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Seiko Epson Corp 投射システム、投射装置、及び投射方法
JP3803673B2 (ja) * 2004-02-02 2006-08-02 オリンパス株式会社 測定方法及び測定装置
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
CN102539384B (zh) * 2004-11-12 2016-08-03 爱克斯崔里斯科技有限公司 微粒探测器,系统与方法
JP4566930B2 (ja) * 2006-03-03 2010-10-20 富士通株式会社 撮像装置
JP5359607B2 (ja) 2008-09-02 2013-12-04 株式会社リコー 変倍光学系、プロジェクタ
EP2234387B8 (en) * 2009-03-24 2012-05-23 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5665107B2 (ja) * 2009-06-25 2015-02-04 Nec東芝スペースシステム株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像回路
US9019352B2 (en) * 2011-11-21 2015-04-28 Amchael Visual Technology Corp. Two-parallel-channel reflector with focal length and disparity control
JP5633706B2 (ja) * 2011-12-07 2014-12-03 横河電機株式会社 共焦点光スキャナおよび共焦点顕微鏡
WO2014002415A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 撮像装置
TWI460394B (zh) * 2012-07-20 2014-11-11 Test Research Inc 三維影像量測裝置
JP2014029394A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc 画像取得装置、画像取得システム及び顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141131A (ja) 2015-08-03
US20150213309A1 (en) 2015-07-30
US9417688B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111060023A (zh) 一种高精度3d信息采集的设备及方法
TW201101812A (en) Derivation of 3D information from single camera and movement sensors
WO2021185217A1 (zh) 一种基于多激光测距和测角的标定方法
TWI546719B (zh) 用以鏡面式反射紅外光線之投影螢幕
JP2008014653A (ja) 測量機
EP3371779B1 (en) Systems and methods for forming models of three dimensional objects
JP2000089092A (ja) ディジタルカメラによる文書撮像技術
CN111006586B (zh) 一种用于3d信息采集的智能控制方法
TWI510052B (zh) 掃描裝置
JP6303545B2 (ja) 計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラム
WO2019169941A1 (zh) 一种测距方法及装置
WO2021185216A1 (zh) 一种基于多激光测距的标定方法
JP4419570B2 (ja) 3次元画像撮影装置および方法
CN112016570A (zh) 用于背景板同步旋转采集中的三维模型生成方法
JP2003202216A (ja) 三次元画像処理方法、三次元画像処理装置、三次元画像処理システムおよび三次元画像処理プログラム
KR20210062708A (ko) 무고정 렌즈미터 시스템
CN111340959B (zh) 一种基于直方图匹配的三维模型无缝纹理贴图方法
CN211178345U (zh) 一种三维采集设备
JP6098784B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5805013B2 (ja) 撮像画像表示装置、撮像画像表示方法、プログラム
TWI503579B (zh) 立體影像裝置、其立體影像掃描底座及其運作方法
CN211085115U (zh) 标准化生物三维信息采集装置
CN108432229A (zh) 一种通过自拍实现他人拍照效果的方法及拍照设备
JP2007322368A (ja) 距離測定方法及び装置
CN111325780A (zh) 一种基于图像筛选的3d模型快速构建方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees