JP6303194B2 - マルチピースゴルフボール - Google Patents

マルチピースゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP6303194B2
JP6303194B2 JP2013133807A JP2013133807A JP6303194B2 JP 6303194 B2 JP6303194 B2 JP 6303194B2 JP 2013133807 A JP2013133807 A JP 2013133807A JP 2013133807 A JP2013133807 A JP 2013133807A JP 6303194 B2 JP6303194 B2 JP 6303194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
acid
less
envelope layer
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013133807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008742A (ja
Inventor
重光 貴裕
貴裕 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013133807A priority Critical patent/JP6303194B2/ja
Priority to EP14173808.8A priority patent/EP2818212B1/en
Priority to US14/314,460 priority patent/US9687697B2/en
Priority to KR20140077984A priority patent/KR20150001656A/ko
Priority to CN201410293132.8A priority patent/CN104248823B/zh
Publication of JP2015008742A publication Critical patent/JP2015008742A/ja
Priority to KR1020160095405A priority patent/KR102101595B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6303194B2 publication Critical patent/JP6303194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、マルチピースゴルフボールに関するものであり、より詳細には、センターが熱可塑性樹脂組成物から形成されたマルチピースゴルフボールに関するものである。
従来、ゴルフボールのコアまたはセンターとしては、ゴム組成物の硬化物が用いられてきた。最近、射出成形が可能な熱可塑性樹脂を用いて、コアまたはセンターを成形することが検討されている。
例えば、特許文献1には、ポリマー組成物から製造された少なくとも1つの層を具備し、上記ポリマー組成物の水蒸気透過率(MVTR)は8g−mil/100in/日以下であり、かつ上記ポリマー組成物は高度に中和された酸ポリマーを有することを特徴とするゴルフボールが開示されている。
特許文献2には、(a)第1のHNP(高度に中和された酸ポリマー)組成物から生成された内側コア層であって、当該第1のHNP組成物は、そのショアD硬度が55以下であり、かつ、高度に中和されたエチレン/アクリル(またはメタクリル)酸/アルキルアクリレート(またはアルキルメタクリレート)コポリマーを有するものと、(b)第2のHNP組成物から生成された外側コア層であって、当該第2のHNP組成物は、そのショアD硬度が45以上であり、かつ、高度に中和されたエチレン/アクリル(またはメタクリル)酸コポリマーを有するものと、(c)カバーとを有し、上記第1のHNP組成物のショアD硬度は、上記第2のHNP組成物のショアD硬度より小さいゴルフボールが開示されている。
特許文献3には、コアおよびカバーからなり、上記コアの全体直径が3.56cm(1.40インチ)から4.22cm(1.66インチ)のゴルフボールであって、直径が0.318cm(0.125インチ)から1.91cm(0.750インチ)であって、表面硬度が70ショアC以上であり、比重が0.50g/ccから1.20g/ccであるセンタと、表面硬度が上記センタの表面硬度より小さく、比重が上記センタの比重と実質的に同一である外側コア層とからなるゴルフボールが開示されている。
特許文献4には、センター、カバー層およびこれらセンターおよびカバーの間の少なくとも2つの中間層を具備する多層ゴルフボールにおいて、当該ゴルフボールの各サブアッセンブリの総反発係数の値が、当該サブアッセンブリにつぎの外側の層を加えたものの総反発係数の値より、小さく、上記センターは、エチレンおよびα,β−不飽和カルボン酸の高度に中和された熱可塑性コポリマーを有し、上記酸は、有機酸の塩、カチオン源、または上記有機酸の適切な塩基により100%中和されていることを特徴とする多層ゴルフボールが開示されている。
特許文献5には、コアと、該コアを被覆する包囲層と、該包囲層を被覆する中間層と、該中間層を被覆するカバーとを具備してなる4層以上の多層構造に形成されたソリッドゴルフボールにおいて、上記コアが熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを主材としてなると共に、直径3〜18mm、ショアD硬度15〜50であり、上記包囲層が熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを主材としてなり、上記包囲層と中間層との境界面におけるショアD硬度がほぼ等しいことを特徴とするソリッドゴルフボールが開示されている。
特許文献6には、下記(A)〜(C)成分、(A)アイオノマー、(B)ジエン系ポリマー,熱可塑性ポリマー及び熱硬化性ポリマーよりなる群から選択された1種又は2種以上からなる樹脂組成物、及び(C)酸基を有する熱可塑性樹脂組成物を必須成分として配合してなることを特徴とするゴルフボール用材料が開示されている。
特許文献7には、(a)重量平均分子量(Mw)が40,000〜80,000であり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が5.0〜8.0であるオレフィン−不飽和カルボン酸共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはその金属中和物と、(b)重量平均分子量(Mw)が120,000〜200,000であり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が6.0〜9.5であるオレフィン−不飽和カルボン酸共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはその金属中和物と、(c)有機酸又はその金属塩と、(d)上記(a)〜(c)成分中の酸基のうち70モル%以上を中和するための塩基性無機金属化合物とを含有し、その樹脂混合物のショアD硬度が30〜50であることを特徴とするゴルフボール用材料が開示されている。
特許文献8には、(a)重量平均分子量(Mw)が120,000〜200,000であり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が4.3〜6.6であるオレフィン−不飽和カルボン酸共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはその金属中和物と、(b)重量平均分子量(Mw)が120,000〜200,000であり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が6.8〜9.5であるオレフィン−不飽和カルボン酸共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはその金属中和物と、(c)有機酸又はその金属塩と、(d)上記(a)〜(c)成分中の酸基のうち70モル%以上を中和するための塩基性無機金属化合物とを含有し、その樹脂混合物のショアD硬度が30〜55であることを特徴とするゴルフボール用材料が開示されている。
特許文献9には、(a)重量平均分子量(Mw)が120,000〜200,000であり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が4.0〜7.0であるオレフィン−メタクリル酸共重合体及び/又はオレフィン−メタクリル酸−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはその金属中和物と、(b)重量平均分子量(Mw)が150,000〜220,000であり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が5.5〜8.5であるオレフィン−アクリル酸共重合体及び/又はオレフィン−アクリル酸−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはその金属中和物と、(c)有機酸又はその金属塩と、(d)上記(a)〜(c)成分中の酸基のうち70モル%以上を中和するための塩基性無機金属化合物とを含有し、その樹脂混合物のショアD硬度が30〜60であることを特徴とするゴルフボール用材料が開示されている。
特開2007−130473号公報 特開2008−264554号公報 特開2009−165824号公報 特開2011−87958号公報 特開2001−17575号公報 特開2007−622号公報 特開2011−78774号公報 特開2011−78775号公報 特開2011−78776号公報
前記のように、射出成形が可能な熱可塑性樹脂を用いてコアまたはセンターを成形することが検討されているが、これらのゴルフボールの性能はまだ満足できるものではなく、さらなる性能の向上が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、熱可塑性樹脂組成物を用いてセンターを成形してなるゴルフボールであって、アイアンショットのスピン量が低く、アプローチショットのスピン量が高いゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明のマルチピースゴルフボールは、センターと前記センターを被覆するn層(nは、3以上の自然数)の包囲層とを有するマルチピースゴルフボールであって、前記センターの材料硬度(ショアD硬度)をH0とし、前記センター側から順に形成された包囲層を、第1包囲層、第2包囲層、第3包囲層、第4包囲層、・・・第n−1包囲層、第n包囲層(最外層)とし、その材料硬度(ショアD硬度)を、H1、H2、H3、H4・・・Hn−1、Hnとしたときに、H2<H0<Hn−1を満足し、前記センターが、熱可塑性樹脂組成物から形成され、前記第2包囲層が、ゴム組成物から形成されていることを特徴とする。
本発明のマルチピースゴルフボールは、前記のように構成されることにより、適正な硬度分布を有する。適正な硬度分布を有することにより、アイアンショットのスピン量が低下し、アプローチショットのスピン量が高くなる。
前記センターの直径は、5mm以上、25mm以下であることが好ましい。本発明のマルチピースゴルフボールは、直径の小さなセンターを有する。そのため、多数の包囲層を有することができ、包囲層に硬度分布を設けることができる。
前記センターの材料硬度H0(ショアD硬度)は、5以上、60以下であることが好ましい。本発明マルチピースゴルフボールのセンターの硬度は低い。そのため、ゴルフボール外側との硬度差が大きくなり、アイアンショットのスピン量が低下しやすくなる。
前記第2包囲層の材料硬度H2(ショアD硬度)は、3以上、40以下であることが好ましい。前記センターの材料硬度H0(ショアD硬度)と、前記第2包囲層の材料硬度(ショアD硬度)との硬度差(H0−H2)は、1以上、57以下であることが好ましい。
前記熱可塑性樹脂組成物は、樹脂成分として、アイオノマー樹脂、熱可塑性オレフィン共重合体、熱可塑性スチレン系エラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性アクリル系エラストマーの少なくとも1種を含有するものが好ましい。前記アイオノマー樹脂としては、三元系アイオノマー樹脂を好適に使用できる。
本発明によれば、熱可塑性樹脂組成物を用いてセンターを成形してなるマルチピースゴルフボールであって、アイアンショットのスピン量が低く、アプローチショットのスピン量が高いマルチピースゴルフボールが得られる。すなわち、アイアンショットでよく飛び、アプローチショットでよく止まるゴルフボールが得られる。
本発明のゴルフボールの構造を示す模式的断面図。
本発明のマルチピースゴルフボールは、センターと前記センターを被覆するn層(nは、3以上の自然数)の包囲層とを有するマルチピースゴルフボールであって、前記センターの材料硬度(ショアD硬度)をH0とし、前記センター側から順に形成された包囲層を、第1包囲層、第2包囲層、第3包囲層、第4包囲層、・・・第n−1包囲層、第n包囲層(最外層)とし、その材料硬度(ショアD硬度)を、H1、H2、H3、H4・・・Hn−1、Hnとしたときに、H2<H0<Hn−1を満足し、前記センターが、熱可塑性樹脂組成物から形成され、前記第2包囲層が、ゴム組成物から形成されていることを特徴とする。
(1)ゴルフボールの構造について
以下、図面を参照しながら本発明を説明する。図1は、本発明のマルチピースゴルフボールの構造を模式的に示す断面図である。本発明のマルチピースゴルフボールは、センターCと、センターを被覆するn層の包囲層(nは3以上の自然数)が形成されている。ここで、センター側から順に形成された包囲層を、第1包囲層1、第2包囲層2、第3包囲層3、第4包囲層4、・・・第n−1包囲層n−1、第n包囲層nとし、その材料硬度(ショアD硬度)を、H1、H2、H3、H4・・・Hn−1、Hnとする。第n包囲層は、最外層を構成する。前記nは、3以上の自然数であり、4以上の自然数であることがより好ましく、10以下の自然数であることが好ましく、9以下の自然数であることがより好ましい。包囲層の数が3以上であれば、包囲層に適正な硬度分布を付与しやすくなる。一方、包囲層の数が多すぎると、包囲層の成形性が低下する。なお、塗膜および包囲層間の密着性を高めるために設けられる補強層(接着剤層)は、包囲層に含まれない。塗膜および補強層(接着剤層)と包囲層とは、膜厚の範囲が異なる。塗膜および補強層(接着剤層)の膜厚は、通常、50μm以下である。
本発明のマルチピースゴルフボールは、第2包囲層の材料硬度H2(ショアD硬)が、センターの材料硬度H0(ショアD硬度)より小さい。前記第2包囲層の材料硬度H2と、センターの材料硬度H0との硬度差(H0−H2)は、ショアD硬度で1以上が好ましく、より好ましくは2以上、さらに好ましくは4以上であり、57以下が好ましく、より好ましくは53以下、さらに好ましくは50以下である。第2包囲層の材料硬度H2と、センターの材料硬度H0との硬度差(H0−H2)が、前記範囲内であれば、アイアンスピン量がより低下するからである。
本発明のマルチピースゴルフボールは、第n−1包囲層の材料硬度Hn−1(ショアD硬度)が、センターの材料硬度H0(ショアD硬度)より大きい。前記第n−1包囲層の材料硬度Hn−1と、センターの材料硬度H0との硬度差((Hn−1)−H0)は、ショアD硬度で5以上が好ましく、より好ましくは7以上、さらに好ましくは10以上であり、75以下が好ましく、より好ましくは70以下、さらに好ましくは65以下である。第n−1包囲層の材料硬度Hn−1と、センターの材料硬度H0との硬度差((Hn−1)−H0)が、前記範囲内であれば、外剛内柔構造となり、アイアンスピン量がより低下するからである。
前記センターの材料硬度H0は、ショアD硬度で、5以上であることが好ましく、より好ましくは6以上であり、さらに好ましくは7以上である。センターの材料硬度がショアD硬度で5未満であると、軟らかくなりすぎて反発性が低下する場合がある。また、センターの材料硬度は、ショアD硬度で60以下であることが好ましく、より好ましくは45以下であり、さらに好ましくは30以下である。前記材料硬度がショアD硬度で60を超えると、硬くなり過ぎて、打球感が低下する傾向があるからである。本発明において、センターの材料硬度H0とは、センターを構成する熱可塑性樹脂組成物をシート状に成形して測定したスラブ硬度である。
前記第1包囲層の材料硬度H1は、ショアD硬度で3以上が好ましく、より好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上であり、45以下が好ましく、より好ましくは40以下、さらに好ましくは35以下、さらに好ましくは30以下である。前記第1包囲層の材料硬度H1が、前記範囲内であれば、アイアンスピン量がより低下するからである。
前記第1包囲層の材料硬度H1は、センターの材料硬度H0よりも小さいことが好ましい。前記第1包囲層の材料硬度H1と、センターの材料硬度H0との硬度差((H0−H1)は、ショアD硬度で1以上が好ましく、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上であり、40以下が好ましく、より好ましくは35以下、さらに好ましくは30以下である。第1包囲層の材料硬度H1と、センターの材料硬度H0との硬度差(H0−H1)が、前記範囲内であれば、アイアンスピン量がより低下するからである。
前記第2包囲層の材料硬度H2は、ショアD硬度で3以上が好ましく、より好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上であり、40以下が好ましく、より好ましくは35以下、さらに好ましくは30以下、さらに好ましくは25以下である。前記第2包囲層の材料硬度H2が、前記範囲内であれば、アイアンスピン量がより低下するからである。
前記第n−1包囲層の材料硬度Hn−1は、ショアD硬度で45以上が好ましく、より好ましくは47以上、さらに好ましくは50以上であり、80以下が好ましく、より好ましくは77以下、さらに好ましくは75以下である。第n−1包囲層の材料硬度Hn−1が、前記範囲内であれば、外剛内柔構造となり、アイアンスピン量がより低下するからである。
第n−1包囲層の材料硬度Hn−1と、第2包囲層の材料硬度H2との硬度差((Hn−1)−H2)は、ショアD硬度で、5以上が好ましく、より好ましくは10以上、さらに好ましくは15以上であり、77以下が好ましく、より好ましくは70以下、さらに好ましくは65以下である。第n−1包囲層の材料硬度Hn−1と、第2包囲層の材料硬度H2との硬度差((Hn−1)−H2)が、前記範囲内であれば、アイアンスピン量がより低下するからである。
第n包囲層(最外層)の材料硬度Hnは、ショアD硬度で、5以上が好ましく、より好ましくは7以上、さらに好ましくは10以上であり、55以下が好ましく、より好ましくは53以下、さらに好ましくは50以下である。第n包囲層の材料硬度Hnが、前記範囲内であれば、アプローチショットのスピン量がより高くなるからである。
前記第1包囲層から第n−1包囲層の材料硬度は、ショアD硬度で、以下の関係式(1)を満足することが好ましい。
H2<H1,H3,H4,・・・,Hn−3,Hn−2,Hn−1・・・・(1)
すなわち、本発明のマルチピースゴルフボールは、第2包囲層の材料硬度H2を最も低くすることが好ましい。第2包囲層の材料硬度H2を最も低くすることにより、アイアンショットのスピン量がより低下するからである。
前記第1包囲層から第n−1包囲層の材料硬度は、ショアD硬度で、以下の関係式(2)を満足することが好ましい。
H1>H2<H3<H4<・・・<Hn−3<Hn−2<Hn−1・・・(2)
第2包囲層から第n−1包囲層の材料硬度が、前記関係式を満足することにより、ゴルフボールが、外剛内柔構造になり、アイアンショットのスピン量が低いゴルフボールが得られる。スピン量が低いゴルフボールは、飛距離が大きい。
センター側から順に包囲層が形成された球体について、各層(第1包囲層、第2包囲層、第3包囲層、第4包囲層、・・・第n−1包囲層)の表面硬度(ショアD硬度)を、S1、S2、S3、S4・・・Sn−1としたときに、前記表面硬度は、以下の関係式(3)を満足することが好ましい。
S1>S2<S3<S4<・・・<Sn−3<Sn−2<Sn−1・・・・(3)
第1包囲層から第n−1包囲層の表面硬度(ショアD硬度)が、前記関係式を満足することにより、ゴルフボールが、外剛内柔構造になり、アイアンショットのスピン量が低いゴルフボールが得られる。アイアンショットのスピン量が低いゴルフボールは、飛距離が大きい。
前記センターの直径は、5mm以上が好ましく、より好ましくは7mm以上、さらに好ましくは10mm以上であり、25mm以下が好ましく、より好ましくは22mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。前記センターの直径が5mm以上であれば、アイアンスピン量がより低下するからである。一方、センターの直径が25mm以下であれば、アプローチショットのスピン量が低下しにくくなるからである。
前記センターは、直径5mm〜25mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にセンターが縮む量)が、1.5mm以上が好ましく、より好ましくは1.7mm以上、さらに好ましくは2.0mm以上であり、5.0mm以下が好ましく、より好ましくは4.7mm以下、さらに好ましくは4.5mm以下である。前記圧縮変形量が、1.5mm以上であれば打球感がより良好となり、5.0mm以下であれば、反発性がより良好となる。
第1包囲層から第n−1包囲層の各層の厚みについては、特に限定されず、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましく、0.3mm以上がさらに好ましく、15mm以下が好ましく、13mm以下がより好ましく、10mm以下がさらに好ましい。
前記第n包囲層(最外層)の厚みは、2.0mm以下が好ましく、より好ましくは1.6mm以下、さらに好ましくは1.2mm以下、特に好ましくは1.0mm以下である。第n包囲層(最外層)の厚みが2.0mm以下であれば、得られるゴルフボールの反発性や打球感がより良好となる。前記第n包囲層(最外層)の厚みは、0.1mm以上が好ましく、より好ましくは0.2mm以上、さらに好ましくは0.3mm以上である。第n包囲層(最外層)の厚みが0.1mm未満では、第n包囲層(最外層)の成形が困難になるおそれがあり、また、第n包囲層(最外層)の耐久性や耐摩耗性が低下する場合もある。
本発明のマルチピースゴルフボールは、直径40mm〜45mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときの圧縮変形量(圧縮方向に縮む量)は、2.0mm以上であることが好ましく、より好ましくは2.2mm以上であり、4.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは3.5mm以下である。前記圧縮変形量が2.0mm以上のゴルフボールは、硬くなり過ぎず、打球感が良い。一方、圧縮変形量を4.0mm以下にすることにより、反発性が高くなる。
本発明のマルチピースゴルフボールの具体例としては、6ピースゴルフボール、7ピースゴルフボールなどを挙げることができる。
(2)材料について
本発明のマルチピースゴルフボールのセンターは、熱可塑性樹脂組成物から形成され、第2包囲層は、ゴム組成物から形成されている。第1包囲層、および、第3包囲層から第n包囲層は、熱可塑性樹脂組成物またはゴム組成物のいずれから形成されてもよいが、熱可塑性樹脂組成物から形成されることが好ましい。第1包囲層、第3包囲層から第n包囲層の成形が容易になるからである。
まず、本発明で使用する熱可塑性樹脂組成物について説明する。前記熱可塑性樹脂組成物が含有する(A)樹脂成分としては、熱可塑性樹脂であれば、特に限定されない。前記熱可塑性樹脂としては、例えば、アイオノマー樹脂、熱可塑性オレフィン共重合体、熱可塑性ポリウレタン樹脂、熱可塑性ポリアミド樹脂、熱可塑性スチレン系樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、熱可塑性アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。熱可塑性樹脂の中でも、ゴム弾性を有する熱可塑性エラストマーが好ましい。前記熱可塑性エラストマーとしては、例えば、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性スチレン系エラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性アクリル系エラストマーなどを挙げることができる。
(2−1)アイオノマー樹脂
前記アイオノマー樹脂としては、オレフィンと、炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体の金属イオン中和物からなるアイオノマー樹脂;オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体の金属イオン中和物からなるアイオノマー樹脂;または、これらの混合物を挙げることができる。
なお、本発明において、「オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体の金属イオン中和物からなるアイオノマー樹脂」を単に「二元系アイオノマー樹脂」と称し、「オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体の金属イオン中和物からなるアイオノマー樹脂」を単に「三元系アイオノマー樹脂」と称する場合がある。
前記オレフィンとしては、炭素数が2〜8個のオレフィンが好ましく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等を挙げることができ、特にエチレンであることが好ましい。前記炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。
前記二元系アイオノマー樹脂としては、エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属イオン中和物が好ましい。前記三元系アイオノマー樹脂としては、エチレンと(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの三元共重合体の金属イオン中和物が好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
前記二元系アイオノマー樹脂中の炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸成分の含有率は、15質量%以上が好ましく、16質量%以上がより好ましく、17質量%以上がさらに好ましく、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましい。炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸成分の含有率が、15質量%以上であれば、得られる構成部材を所望の硬度にしやすくなるからである。また、炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸成分の含有率が、30質量%以下であれば、得られる構成部材の硬度が高くなり過ぎず、耐久性と打球感が良好になるからである。
前記二元系アイオノマー樹脂のカルボキシル基の中和度は、15モル%以上が好ましく、20モル%以上が好ましく、100モル%以下が好ましい。中和度が15モル%以上であれば、得られるゴルフボールの反発性および耐久性が良好になる。なお、前記二元系アイオノマー樹脂のカルボキシル基の中和度は、下記式で求めることができる。また、理論上のアイオノマー樹脂中のカルボキシル基の中和度が100モル%を超えるように金属成分を含有する場合がある。
二元系アイオノマー樹脂の中和度(モル%)=100×二元系アイオノマー樹脂中の中和されているカルボキシル基のモル数/二元系アイオノマー樹脂中のカルボキシル基の総モル数
前記二元系アイオノマー樹脂のカルボキシル基の少なくとも一部を中和する金属イオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属イオン;アルミニウムなどの3価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられる。
前記二元系アイオノマー樹脂の具体例を商品名で例示すると、三井・デュポンポリケミカル(株)から市販されている「ハイミラン(Himilan)(登録商標)(例えば、ハイミラン1555(Na)、ハイミラン1557(Zn)、ハイミラン1605(Na)、ハイミラン1706(Zn)、ハイミラン1707(Na)、ハイミランAM7311(Mg)、ハイミランAM7329(Zn)など」が挙げられる。
さらにデュポン社から市販されている「サーリン(Surlyn)(登録商標)(例えば、サーリン8945(Na)、サーリン9945(Zn)、サーリン8140(Na)、サーリン8150(Na)、サーリン9120(Zn)、サーリン9150(Zn)、サーリン6910(Mg)、サーリン6120(Mg)、サーリン7930(Li)、サーリン7940(Li)、サーリンAD8546(Li))」などが挙げられる。
またエクソンモービル化学(株)から市販されているアイオノマー樹脂としては、「アイオテック(Iotek)(登録商標)(例えば、アイオテック8000(Na)、アイオテック8030(Na)、アイオテック7010(Zn)、アイオテック7030(Zn))」などが挙げられる。
前記二元系アイオノマー樹脂は、例示のものをそれぞれ単独または2種以上の混合物として用いてもよい。前記商品名の後の括弧内に記載したNa、Zn、Li、Mgなどは、これらの中和金属イオンの金属種を示している。
前記二元系アイオノマー樹脂の曲げ剛性率は、140MPa以上が好ましく、より好ましくは150MPa以上、さらに好ましくは160MPa以上であり、550MPa以下が好ましく、より好ましくは500MPa以下、さらに好ましくは450MPa以下である。前記二元系アイオノマー樹脂の曲げ剛性率が低すぎると、ゴルフボールのスピン量が増加して飛距離が低下する傾向があり、曲げ剛性率が高すぎると、ゴルフボールの耐久性が低下する場合がある。
前記二元系アイオノマー樹脂のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)は、0.1g/10min以上が好ましく、より好ましくは0.5g/10min以上、さらに好ましくは1.0g/10min以上であり、30g/10min以下が好ましく、より好ましくは20g/10min以下、さらに好ましくは15g/10min以下である。前記二元系アイオノマー樹脂のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)が0.1g/10min以上であれば、熱可塑性樹脂組成物の流動性が良好となり、例えば、薄い層の成形が可能となる。また、前記二元系アイオノマー樹脂のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)が30g/10min以下であれば、得られるゴルフボールの耐久性がより良好となる。
前記三元系アイオノマー樹脂中の炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸成分の含有率は、2質量%以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上であり、30質量%以下が好ましく、より好ましくは25質量%以下である。
前記三元系アイオノマー樹脂のカルボキシル基の中和度は、20モル%以上が好ましく、より好ましくは30モル%以上であり、100モル%以下が好ましい。中和度が20モル%以上であれば、熱可塑性樹脂組成物を用いて得られるゴルフボールの反発性および耐久性が良好になる。なお、アイオノマー樹脂のカルボキシル基の中和度は、下記式で求めることができる。また、理論上のアイオノマー樹脂中のカルボキシル基の中和度が100モル%を超えるように金属成分を含有する場合がある。
アイオノマー樹脂の中和度(モル%)=100×アイオノマー樹脂中の中和されているカルボキシル基のモル数/アイオノマー樹脂中のカルボキシル基の総モル数
前記三元系アイオノマー樹脂のカルボキシル基の少なくとも一部を中和する金属イオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属イオン;アルミニウムなどの3価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられる。
前記三元系アイオノマー樹脂の具体例を商品名で例示すると、三井デュポンポリケミカル(株)から市販されている「ハイミラン(Himilan)(登録商標)(例えば、ハイミランAM7327(Zn)、ハイミラン1855(Zn)、ハイミラン1856(Na)、ハイミランAM7331(Na)など)」が挙げられる。さらにデュポン社から市販されている三元系アイオノマー樹脂としては、「サーリン6320(Mg)、サーリン8120(Na)、サーリン8320(Na)、サーリン9320(Zn)、サーリン9320W(Zn)、HPF1000(Mg)、HPF2000(Mg)など)」が挙げられる。またエクソンモービル化学(株)から市販されている三元系アイオノマー樹脂としては、「アイオテック7510(Zn)、アイオテック7520(Zn)など)」が挙げられる。なお、商品名の後の括弧内に記載したNa、Zn、Mgなどは、中和金属イオンの種類を示している。前記三元系アイオノマー樹脂は、単独または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記三元系アイオノマー樹脂の曲げ剛性率は、10MPa以上が好ましく、より好ましくは11MPa以上、さらに好ましくは12MPa以上であり、100MPa以下が好ましく、より好ましくは97MPa以下、さらに好ましくは95MPa以下である。前記三元系アイオノマー樹脂の曲げ剛性率が低すぎると、ゴルフボールのスピン量が増加して飛距離が低下する傾向があり、曲げ剛性率が高すぎると、ゴルフボールの耐久性が低下する場合がある。
前記三元系アイオノマー樹脂のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)は、0.1g/10min以上が好ましく、より好ましくは0.3g/10min以上、さらに好ましくは0.5g/10min以上であり、20g/10min以下が好ましく、より好ましくは15g/10min以下、さらに好ましくは10g/10min以下である。前記三元系アイオノマー樹脂のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)が0.1g/10min以上であれば、熱可塑性樹脂組成物の流動性が良好となり、薄い包囲層の成形が容易になる。また、前記三元系アイオノマー樹脂のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)が20g/10min以下であれば、得られるゴルフボールの耐久性がより良好となる。
前記三元系アイオノマー樹脂のスラブ硬度は、ショアD硬度で20以上が好ましく、より好ましくは25以上、さらに好ましくは30以上であり、70以下が好ましく、より好ましくは65以下、さらに好ましくは60以下である。前記スラブ硬度が、ショアD硬度で20以上であれば、得られる構成部材が柔らなく成り過ぎず、ゴルフボールの反発性が良好になる。また、前記スラブ硬度が、ショアD硬度で70以下であれば、得られる構成部材が硬くなりすぎず、ゴルフボールの耐久性がより良好となる。
(2−2)熱可塑性オレフィン共重合体
前記熱可塑性オレフィン共重合体としては、例えば、オレフィンと、炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体;オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体;または、これらの混合物を挙げることができる。前記熱可塑性オレフィン共重合体は、そのカルボキシル基が中和されていない非イオン性のものである。
なお、本発明において、「オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体」を単に「二元共重合体」と称し、「オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体」を単に「三元共重合体」と称する場合がある。
前記オレフィンとしては、アイオノマー樹脂を構成するオレフィンと同一のものを挙げることができ、特にエチレンであることが好ましい。前記炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸およびそのエステルとしては、アイオノマー樹脂を構成する炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸およびそのエステルと同一のものを挙げることができる。
前記二元共重合体としては、エチレンと(メタ)アクリル酸との二元共重合体が好ましい。前記三元共重合体としては、エチレンと(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの三元共重合体が好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
前記二元共重合体または三元共重合体中の炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸成分の含有率は、4質量%以上が好ましく、より好ましくは5質量%以上であり、30質量%以下が好ましく、より好ましくは25質量%以下である。
前記二元共重合体または三元共重合体のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)は、5g/10min以上が好ましく、より好ましくは10g/10min以上、さらに好ましくは15g/10min以上であり、1700g/10min以下が好ましく、より好ましくは1500g/10min以下、さらに好ましくは1300g/10min以下である。前記二元共重合体または三元共重合体のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)が5g/10min以上であれば、熱可塑性樹脂組成物の流動性が良好となり、構成部材の成形が容易になる。また、前記二元共重合体または三元共重合体のメルトフローレイト(190℃、2.16kg荷重)が1700g/10min以下であれば、得られるゴルフボールの耐久性がより良好となる。
前記二元共重合体の具体例を商品名で例示すると、例えば、三井デュポンポリケミカル社から商品名「ニュクレル(NUCREL)(登録商標)(例えば、「ニュクレルN1050H」、「ニュクレルN2050H」、「ニュクレルN1110H」、「ニュクレルN0200H」)」で市販されているエチレン−メタクリル酸共重合体、ダウケミカル社から商品名「プライマコア(PRIMACOR)(登録商標)5980I」で市販されているエチレン−アクリル酸共重合体などを挙げることができる。
前記三元共重合体の具体例を商品名で例示すると、三井デュポンポリケミカル社から市販されている商品名「ニュクレル(NUCREL)(登録商標)(例えば、「ニュクレルAN4318」「ニュクレルAN4319」)」、デュポン社から市販されている商品名「ニュクレル(NUCREL)(登録商標)(例えば、「ニュクレルAE」)」、ダウケミカル社から市販されている商品名「プライマコア(PRIMACOR)(登録商標)(例えば、「PRIMACOR AT310」、「PRIMACOR AT320」)」などを挙げることができる。前記二元共重合体または三元共重合体は、単独または二種以上を組み合わせて使用しても良い。
(2−3)熱可塑性ポリウレタン樹脂および熱可塑性ポリウレタンエラストマー
熱可塑性ポリウレタン樹脂および熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしては、分子の主鎖にウレタン結合を複数有する熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマーを挙げることができる。前記ポリウレタンは、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを反応させて得られるものが好ましい。前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしては、例えば、BASFジャパン(株)社製の商品名「エラストランXNY85A」、「エラストランXNY90A」、「エラストランXNY97A」、「エラストランET885」、「エラストランET890」などが挙げられる。
(2−4)熱可塑性スチレン系エラストマー
熱可塑性スチレン系エラストマーとしては、スチレンブロックを含有する熱可塑性エラストマーを好適に使用できる。前記スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントとしてのポリスチレンブロックと、ソフトセグメントとを備えている。典型的なソフトセグメントは、ジエンブロックである。ジエンブロックの構成成分としては、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンが例示される。ブタジエン及びイソプレンが好ましい。2以上の構成成分が併用されてもよい。
スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーには、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、SBSの水添物、SISの水添物及びSIBSの水添物が含まれる。SBSの水添物としては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)が挙げられる。SISの水添物としては、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)が挙げられる。SIBSの水添物としては、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)が挙げられる。
前記スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーにおけるスチレン成分の含有率は10質量%以上が好ましく、12質量%以上がより好ましく、15質量%以上が特に好ましい。得られるゴルフボールの打球感の観点から、この含有率は50質量%以下が好ましく、47質量%以下がより好ましく、45質量%以下が特に好ましい。
前記スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーには、SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPS、並びに、これらの水添物からなる群から選択された1種又は2種以上と、ポリオレフィンとのアロイが含まれる。このアロイ中のオレフィン成分は、アイオノマー樹脂との相溶性向上に寄与すると推測される。このアロイが用いられることにより、ゴルフボールの反発性能が向上する。好ましくは、炭素数が2以上10以下のオレフィンが用いられる。好適なオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン及びペンテンが例示される。エチレン及びプロピレンが特に好ましい。
ポリマーアロイの具体例としては、三菱化学社製「ラバロンT3221C」、「ラバロンT3339C」、「ラバロンSJ4400N」、「ラバロンSJ5400N」、「ラバロンSJ6400N」、「ラバロンSJ7400N」、「ラバロンSJ8400N」、「ラバロンSJ9400N」及び「ラバロンSR04」が挙げられる。スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーの他の具体例としては、ダイセル化学工業社製「エポフレンドA1010」及びクラレ社製「セプトンHG−252」が挙げられる。
(2−5)熱可塑性ポリアミド樹脂および熱可塑性ポリアミドエラストマー
前記熱可塑性ポリアミドとしては、分子の主鎖中にアミド結合(−NH−CO−)を複数有する熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、例えば、ラクタムを開環重合させたり、ジアミン成分とジカルボン酸成分とを反応させたりすることによって、アミド結合が分子内に形成された生成物が挙げられる。
前記ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド9T、ポリアミドM5T、ポリアミド612などの脂肪族系ポリアミド;ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−m−フェニレンイソフタルアミドなどの芳香族系ポリアミドが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12などの脂肪族系ポリアミドが好適である。
前記ポリアミド樹脂の具体例を商品名で示すと、例えば、アルケマ社から市販されている「リルサン(登録商標)B(例えば、リルサンBESN TL、リルサンBESN P20 TL、リルサンBESN P40 TL、リルサンMB3610、リルサンBMF O、リルサンBMN O、リルサンBMN O TLD、リルサンBMN BK TLD、リルサンBMN P20 D、リルサンBMN P40 Dなど)」などが挙げられる。
ポリアミドエラストマーは、ポリアミド成分からなるハードセグメント部分とソフトセグメント部分とを有する。ポリアミドエラストマーのソフトセグメント部分としては、例えば、ポリエーテルエステル成分又はポリエーテル成分を挙げることができる。前記ポリアミドエラストマーとしては、例えば、ポリアミド成分(ハードセグメント成分)と、ポリオキシアルキレングリコール及びジカルボン酸からなるポリエーテルエステル成分(ソフトセグメント成分)との反応で得られるポリエーテルエステルアミド;ポリアミド成分(ハードセグメント成分)と、ポリオキシアルキレングリコールの両末端をアミノ化又はカルボキシル化したものとジカルボン酸又はジアミンとからなるポリエーテル(ソフトセグメント成分)との反応で得られるポリエーテルアミドが例示される。
前記ポリアミドエラストマーとして、例えば、アルケマ社製の「ペバックス2533」、「ペバックス3533」、「ペバックス4033」、「ペバックス5533」などを挙げることができる。
(2−6)熱可塑性ポリエステル樹脂および熱可塑性ポリエステルエラストマー
前記熱可塑性ポリエステル樹脂は、分子の主鎖にエステル結合を複数有するものであれば特に限定されず、例えば、ジカルボン酸とジオールとを反応させることにより得られるものが好ましい。熱可塑性ポリエステルエラストマーとしては、例えば、ポリエステル成分からなるハードセグメントと、ソフトセグメントとを有するブロック共重合体を挙げることができる。ハードセグメントを構成するポリエステル成分としては、例えば、芳香族ポリエステルを挙げることができる。ソフトセグメント成分としては、脂肪族ポリエーテルや、脂肪族ポリエステルを挙げることができる。
前記ポリエステルエラストマーの具体例としては、東レ・デュポン社製の「ハイトレル
3548」、「ハイトレル4047」、三菱化学社製の「プリマロイA1606」,「プリマロイB1600」、「プリマロイB1700」などを挙げることができる。
(2−7)熱可塑性(メタ)アクリル系エラストマー
前記熱可塑性(メタ)アクリル系エラストマーとしては、エチレンと(メタ)アクリル酸エステルとを共重合してなる熱可塑性エラストマーを挙げることができる。前記熱可塑性(メタ)アクリル系エラストマーの具体例としては、例えば、クラレ社製「クラリティ(メタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルのブロック共重合体)」を挙げることができる。
前記熱可塑性樹脂組成物は、樹脂成分として、アイオノマー樹脂、熱可塑性オレフィン共重合体、熱可塑性スチレン系エラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性アクリル系エラストマーの少なくとも1種を含有することが好ましい。所望の硬度を有する構成部材を形成しやすくなる。
本発明において、前記熱可塑性樹脂組成物が含有する樹脂成分として、アイオノマー樹脂、熱可塑性オレフィン共重合体を用いる場合、前記熱可塑性樹脂組成物は、さらに、後述する(B)塩基性脂肪酸金属塩を含有してもよい。(B)塩基性脂肪酸金属塩を含有することにより、アイオノマー樹脂および熱可塑性オレフィン共重合体の中和度を高めることができる。中和度を高めることにより、得られる構成部材の反発性が高くなる。
(B)塩基性脂肪酸金属塩は、脂肪酸と金属酸化物又は水酸化物とを反応させる公知の製造方法により得られるが、一般の脂肪酸金属塩が脂肪酸と反応当量の金属酸化物又は水酸化物とを反応させるのに対して、(B)塩基性脂肪酸金属塩は脂肪酸と反応当量超の過剰に金属酸化物又は水酸化物を加えて得られたもので、その生成物の金属含有量、融点等は一般の脂肪酸金属塩とは異なる。
(B)塩基性脂肪酸金属塩としては、例えば、下記一般式(4)で示されるものが好ましい。
mMO・M(RCOO) ・・・(4)
(4)式中、mは、上記式(4)に示される塩基性脂肪酸金属塩中の金属酸化物または金属水酸化物のモル数を示すものである。mは、0.1〜2.0であることが好ましく、0.2〜1.5であることがより好ましい。mが0.1未満であれば、得られる樹脂組成物の反発性が低下する場合があり、mが2.0を超えると、塩基性脂肪酸金属塩の融点が高くなり過ぎて、樹脂成分への分散性が困難になる場合がある。MおよびMは、それぞれ周期表第2族または第12族に属する金属が好ましい。MおよびMは、同一または異なっていてもよい。第2族に属する金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムを挙げることができる。第12族に属する金属としては、亜鉛、カドミウム、水銀を挙げることができる。MおよびMの金属としては、例えば、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛が好ましく、マグネシウムがより好ましい。
式(4)において、RCOOは、飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸の残基を示す。(B)塩基性脂肪酸金属塩の飽和脂肪酸成分の具体例(IUPAC名)としては、ブタン酸(C4)、ペンタン酸(C5)、ヘキサン酸(C6)、ヘプタン酸(C7)、オクタン酸(C8)、ノナン酸(C9)、デカン酸(C10)、ウンデカン酸(C11)、ドデカン酸(C12)、トリデカン酸(C13)、テトラデカン酸(C14)、ペンタデカン酸(C15)、ヘキサデカン酸(C16)、ヘプタデカン酸(C17)、オクタデカン酸(C18)、ノナデカン酸(C19)、イコサン酸(C20)、ヘンイコサン酸(C21)、ドコサン酸(C22)、トリコサン酸(C23)、テトラコサン酸(C24)、ペンタコサン酸(C25)、ヘキサコサン酸(C26)、ヘプタコサン酸(C27)、オクタコサン酸(C28)、ノナコサン酸(C29)、トリアコンタン酸(C30)などを挙げることができる。
(B)塩基性脂肪酸金属塩の不飽和脂肪酸成分の具体例(IUPAC名)としては、ブテン酸(C4)、ペンテン酸(C5)、ヘキセン酸(C6)、ヘプテン酸(C7)、オクテン酸(C8)、ノネン酸(C9)、デセン酸(C10)、ウンデセン酸(C11)、ドデセン酸(C12)、トリデセン酸(C13)、テトラデセン酸(C14)、ペンタデセン酸(C15)、ヘキサデセン酸(C16)、ヘプタデセン酸(C17)、オクタデセン酸(C18)、ノナデセン酸(C19)、イコセン酸(C20)、ヘンイコセン酸(C21)、ドコセン酸(C22)、トリコセン酸(C23)、テトラコセン酸(C24)、ペンタコセン酸(C25)、ヘキサコセン酸(C26)、ヘプタコセン酸(C27)、オクタコセン酸(C28)、ノナコセン酸(C29)、トリアコンテン酸(C30)などを挙げることができる。
(B)塩基性脂肪酸金属塩の脂肪酸成分の具体例(慣用名)としては、例えば、酪酸(C4)、吉草酸(C5)、カプロン酸(C6)、エナント酸(C7)、カプリル酸(C8)、ペラルゴン酸(C9)、カプリン酸(C10)、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、ミリストレイン酸(C14)、ペンタデシル酸(C15)、パルミチン酸(C16)、パルミトレイン酸(C16)、マルガリン酸(C17)、ステアリン酸(C18)、エライジン酸(C18)、バクセン酸(C18)、オレイン酸(C18)、リノール酸(C18)、リノレン酸(C18)、12−ヒドロキシステアリン酸(C18)、アラキジン酸(C20)、ガドレイン酸(C20)、アラキドン酸(C20)、エイコセン酸(C20)、べヘニン酸(C22)、エルカ酸(C22)、リグノセリン酸(C24)、ネルボン酸(C24)、セロチン酸(C26)、モンタン酸(C28)、メリシン酸(C30)などを挙げることができる。
(B)塩基性脂肪酸金属塩は、塩基性不飽和脂肪酸金属塩であることが好ましい。前記不飽和脂肪酸成分としては、オレイン酸(C18)、エルカ酸(C22)、リノール酸(C18)、リノレン酸(C18)、アラキドン酸(C20)、エイコサペンタエン酸(C20)、ドコサヘキサエン酸(C22)、ステアリドン酸(C18)、ネルボン酸(C24)、バクセン酸(C18)、ガドレイン酸(C20)、エライジン酸(C18)、エイコセン酸(C20)、エイコサジエン酸(C20)、ドコサジエン酸(C22)、ピノレン酸(C18)、エレオステアリン酸(C18)、ミード酸(C20)、アドレン酸(C22)、イワシ酸(C22)、ニシン酸(C24)、および、テトラコサペンタエン酸(C24)よりなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
(B)塩基性脂肪酸金属塩は、炭素数が8〜30の塩基性脂肪酸金属塩が好ましく、炭素数が12〜24の塩基性脂肪酸金属塩が好ましい。(B)塩基性脂肪酸金属塩の具体例としては、塩基性ラウリン酸マグネシウム、塩基性ラウリン酸カルシウム、塩基性ラウリン酸亜鉛、塩基性ミリスチン酸マグネシウム、塩基性ミリスチン酸カルシウム、塩基性ミリスチン酸亜鉛、塩基性パルミチン酸マグネシウム、塩基性パルミチン酸カルシウム、塩基性パルミチン酸亜鉛、塩基性オレイン酸マグネシウム、塩基性オレイン酸カルシウム、塩基性オレイン酸亜鉛、塩基性ステアリン酸マグネシウム、塩基性ステアリン酸カルシウム、塩基性ステアリン酸亜鉛、塩基性12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、塩基性12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、塩基性12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛、塩基性ベヘニン酸マグネシウム、塩基性ベヘニン酸カルシウム、塩基性ベヘニン酸亜鉛などが挙げられる。(B)塩基性脂肪酸金属塩としては、塩基性脂肪酸マグネシウムが好ましく、塩基性ステアリン酸マグネシウム、塩基性ベヘニン酸マグネシウム、塩基性ラウリン酸マグネシウム、および、塩基性オレイン酸マグネシウムがより好ましい。前記塩基性脂肪酸は、単独若しくは2種以上の混合物として使用することもできる。
(B)塩基性脂肪酸金属塩の融点は、特に制約されないが、例えば金属がマグネシウムの場合は、100℃以上のものが好ましく、300℃以下のものが好ましく、290℃以下のものがより好ましく、280℃以下のものがさらに好ましい。融点が、上記範囲であれば、樹脂成分への分散性が良好になるからである。
(B)塩基性脂肪酸金属塩の金属成分の含有量は、1モル%以上が好ましく、1.1モル%以上がより好ましく、2モル%以下が好ましく、1.9モル%以下がより好ましい。金属成分の含有量が前記範囲内であれば、得られるゴルフボール構成部材の反発性が一層向上するからである。なお、(B)塩基性脂肪酸金属塩の金属成分の含有量は、金属塩1モルあたりに含まれる金属量gを、その金属の原子量で割った値をいい、モル%で表す。
本発明で使用する熱可塑性樹脂組成物における(B)塩基性脂肪酸金属塩の含有量は、前記(A)樹脂成分100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、8質量部以上がより好ましく、10質量部以上がさらに好ましく、100質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましい。(B)前記塩基性脂肪酸金属塩の含有量を5質量部以上とすることにより、ゴルフボール構成部材の反発性が向上し、100質量部以下とすることにより、低分子量成分の増加にともなうゴルフボール構成部材の耐久性の低下を抑制できるからである。
本発明のマルチピースゴルフボールのセンターを構成する樹脂成分としては、アイオノマー樹脂、熱可塑性オレフィン共重合体、熱可塑性スチレン系エラストマー、または、これらの混合物が好ましい。前記樹脂成分としては、熱可塑性スチレン系エラストマーを含有するものが好ましい。前記熱可塑性スチレン系エラストマーとしては、SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPS並びにこれらの水添物からなる群から選択された1種又は2種以上と、ポリオレフィンとのアロイが好適である。センターを構成する樹脂成分中の熱可塑性スチレン系エラストマーの含有率は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、100質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
センターを構成する樹脂成分の好ましい態様としては、以下の態様を挙げることができる。
(1)樹脂成分として、アイオノマー樹脂と熱可塑性スチレン系エラストマーとを含有する態様。より好ましい態様では、三元系アイオノマー樹脂と、SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPS並びにこれらの水添物からなる群から選択された1種又は2種以上と、ポリオレフィンとのアロイとを含有する。
(2)アイオノマー樹脂と熱可塑性スチレン系エラストマーとを含有し、さらにアイオノマー樹脂の中和度を高めるために塩基性脂肪酸金属塩を含有する態様。より好ましい態様では、三元系アイオノマー樹脂と、SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPS並びにこれらの水添物からなる群から選択された1種又は2種以上と、ポリオレフィンとのアロイとを含有し、さらに、アイオノマー樹脂の中和度を高めるために塩基性脂肪酸金属塩を含有する。
(3)熱可塑性オレフィン共重合体と熱可塑性スチレン系エラストマーとを含有し、さらに熱可塑性オレフィン共重合体の中和度を高めるために塩基性脂肪酸金属塩を含有する態様。前記熱可塑性オレフィン共重合体としては、オレフィンと、炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体、および/または、オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体が好ましく、熱可塑性スチレン系エラストマーとしては、SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPS並びにこれらの水添物からなる群から選択された1種又は2種以上と、ポリオレフィンとのアロイが好ましい。
第n包囲層(最外層)を構成する樹脂成分は、アイオノマー樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂(熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含む)、または、これらの混合物を含有することが好ましい。第n包囲層(最外層)を構成する樹脂成分が、アイオノマー樹脂を含有することにより、耐久性に優れ、飛距離が大きいゴルフボールが得られる。第n包囲層(最外層)を構成する樹脂成分が、熱可塑性ポリウレタン樹脂(熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含む)を含有することにより、打球感およびコントロール性に優れるゴルフボールが得られる。
本発明で使用する熱可塑性樹脂組成物は、さらに、(C)添加材を含有することができる。(C)前記添加材としては、白色顔料(例えば、酸化チタン)、青色顔料などの顔料成分、重量調整剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料または蛍光増白剤などを挙げることができる。前記重量調整剤としては、例えば、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン粉末、モリブデン粉末などの無機充填剤を挙げることができる。
前記白色顔料(例えば、酸化チタン)の含有量は、(A)樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましい。白色顔料の含有量を0.5質量部以上とすることによって、得られるゴルフボール構成部材に隠蔽性を付与することができる。また、白色顔料の含有量が10質量部超になると、得られるゴルフボール構成部材の耐久性が低下する場合があるからである。
本発明で使用する熱可塑性樹脂組成物は、例えば、(A)樹脂成分と(C)添加材とをドライブレンドすることにより得られる。(B)塩基性脂肪酸金属塩は、必要に応じてブレンドされる。また、ドライブレンドした混合物を、押出してペレット化してもよい。ドライブレンドには、例えば、ペレット状の原料を配合できる混合機を用いるのが好ましく、より好ましくはタンブラー型混合機を用いる。押出は、一軸押出機、二軸押出機、二軸一軸押出機など公知の押出機を使用することができる。
本発明のマルチピースゴルフボールは、前記センターが、前記熱可塑性樹脂組成物から形成され、第2包囲層は、ゴム組成物から形成されている。第1包囲層、第3包囲層から第n包囲層は、前述の熱可塑性樹脂組成物から形成されていてもよいし、後述するゴム組成物から形成されていてもよい。包囲層を前述の熱可塑性樹脂組成物から形成することにより、成形性が向上する。一方、包囲層をゴム組成物から形成することにより、得られるゴルフボールの反発性が高くなる。
以下、本発明の包囲層に使用し得るゴム組成物について説明する。前記ゴム組成物は、例えば、基材ゴム、架橋開始剤、共架橋剤、および、充填剤を含有するものを挙げることができる。
前記基材ゴムとしては、天然ゴムおよび/または合成ゴムを使用することができ、例えば、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などを使用できる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特に、反発に有利なシス−1,4−結合を、40質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上有するハイシスポリブタジエンが好適である。
前記ハイシスポリブタジエンは、1,2−ビニル結合の含有量が2質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1.7質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下である。1,2−ビニル結合の含有量が多すぎると反発性が低下する場合がある。
前記ハイシスポリブタジエンは、希土類元素系触媒で合成されたものが好適であり、特に、ランタン系列希土類元素化合物であるネオジム化合物を用いたネオジム系触媒の使用が、1,4−シス結合が高含量、1,2−ビニル結合が低含量のポリブタジエンゴムを優れた重合活性で得られるので好ましい。
前記ハイシスポリブタジエンは、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が、30以上であることが好ましく、より好ましくは32以上、さらに好ましくは35以上であり、140以下が好ましく、より好ましくは120以下、さらに好ましくは100以下、最も好ましくは80以下である。なお、本発明でいうムーニー粘度(ML1+4(100℃))とは、JIS K6300に準じて、Lローターを使用し、予備加熱時間1分間、ローターの回転時間4分間、100℃の条件下にて測定した値である。
前記ハイシスポリブタジエンとしては、分子量分布Mw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が、2.0以上であることが好ましく、より好ましくは2.2以上、さらに好ましくは2.4以上、最も好ましくは2.6以上であり、6.0以下であることが好ましく、より好ましくは5.0以下、さらに好ましくは4.0以下、最も好ましくは3.4以下である。ハイシスポリブタジエンの分子量分布(Mw/Mn)が小さすぎると作業性が低下し、大きすぎると反発性が低下するおそれがある。なお、分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(東ソー社製、「HLC−8120GPC」)により、検知器として示差屈折計を用いて、カラム:GMHHXL(東ソー社製)、カラム温度:40℃、移動相:テトラヒドロフランの条件で測定し、標準ポリスチレン換算値として算出した値である。
前記架橋開始剤は、基材ゴム成分を架橋するために配合されるものである。前記架橋開始剤としては、有機過酸化物が好適である。具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられ、これらのうちジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。架橋開始剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.3質量部以上が好ましく、より好ましくは0.4質量部以上であって、5質量部以下が好ましく、より好ましくは3質量部以下である。0.3質量部未満では、得られる包囲層が柔らかくなりすぎて、反発性が低下する傾向があり、5質量部を超えると、適切な硬さにするために、共架橋剤の使用量を減少する必要があり、反発性が不足気味になる。
前記共架橋剤は、基材ゴム分子鎖にグラフト重合することによって、ゴム分子を架橋する作用を有すると考えられている。前記共架橋剤としては、例えば、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸またはその金属塩を使用することができ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸またはこれらの金属塩を挙げることができる。前記金属塩を構成する金属としては、例えば、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウムなどを挙げることができ、反発性が高くなるということから、亜鉛を使用することが好ましい。
前記共架橋剤の使用量は、基材ゴム100質量部に対して、10質量部以上が好ましく、より好ましくは15質量部以上、さらに好ましくは20質量部以上であり、55質量部以下が好ましく、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは48質量部以下である。共架橋剤の使用量が10質量部未満では、適当な硬さとするために架橋開始剤の量を増加しなければならず、反発性が低下する傾向がある。一方、共架橋剤の使用量が55質量部を超えると、得られる包囲層が硬くなりすぎて、打球感が低下するおそれがある。
ゴム組成物に含有される充填剤としては、主として最終製品として得られるゴルフボールの重量を調整するための重量調整剤として配合されるものであり、必要に応じて配合すれば良い。前記充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン粉末、モリブデン粉末などの無機充填剤を挙げることができる。前記充填剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、より好ましくは1質量部以上であって、30質量部以下が好ましく、より好ましくは20質量部以下である。充填剤の配合量が0.5質量部未満では、重量調整が難しくなり、30質量部を超えるとゴム成分の重量分率が小さくなり反発性が低下する傾向があるからである。
前記ゴム組成物には、基材ゴム、架橋開始剤、共架橋剤および充填剤に加えて、さらに、有機硫黄化合物、老化防止剤、しゃく解剤などを適宜配合することができる。
前記有機硫黄化合物としては、チオフェノール類、チオナフトール類、ポリスルフィド類、チオカルボン酸類、ジチオカルボン酸類、スルフェンアミド類、チウラム類、ジチオカルバミン酸塩類、チアゾール類などを挙げることができる。これらの中でも、有機硫黄化合物として、ジフェニルジスルフィド類を好適に使用することができる。前記ジフェニルジスルフィド類としては、例えば、ジフェニルジスルフィド;ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド,ビス(4−シアノフェニル)ジスルフィドなどのモノ置換体;ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−5−ブロモフェニル)ジスルフィドなどのジ置換体;ビス(2,4,5−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−4−クロロ−6−ブロモフェニル)ジスルフィドなどのトリ置換体;ビス(2,3,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィドなどのテトラ置換体;ビス(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)ジスルフィドなどのペンタ置換体などが挙げられる。これらのジフェニルジスルフィド類はゴム加硫体の加硫状態に何らかの影響を与えて、反発性を高めることができる。これらの中でも、特に高反発性のゴルフボールが得られるという点から、ジフェニルジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィドを用いることが好ましい。前記有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下である。
老化防止剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、1質量部以下であることが好ましい。また、しゃく解剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であることが好ましい。
前記ゴム組成物は、各原材料を混合、混練し、金型内で成形することにより、包囲層に成形することができる。
(3)本発明のマルチピースゴルフボールの製造方法
前記センターは、例えば、熱可塑性樹脂組成物を射出成形することにより得られる。具体的には、1MPa〜100MPaの圧力で型締めした金型内に、160℃〜260℃に加熱溶融した熱可塑性樹脂組成物を1秒〜100秒で注入し、30秒〜300秒間冷却して型開きすることにより行うことが好ましい。
ゴム組成物からなる包囲層を成形する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、ゴム組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてセンターを包み、130℃〜170℃で5分間〜30分間加圧成形する方法を挙げることができる。また、前記ゴム組成物を射出成形して包囲層を成形してもよい。
熱可塑性樹脂組成物からなる包囲層を成形する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、熱可塑性樹脂組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてセンターを包み、130℃〜170℃で1分間〜5分間加圧成形するか、または、熱可塑性樹脂組成物を直接センター上に射出成形してセンターを包み込む方法などが用いられる。本発明のマルチピースゴルフボールの包囲層は、射出成形法により成形されることが好ましい。射出成形法を採用することにより、包囲層をより容易に生産することができるからである。
熱可塑性樹脂組成物をセンター上に射出成形して包囲層を成形する場合、成形用上下金型としては、半球状キャビティを有し、ピンプル付きで、ピンプルの一部が進退可能なホールドピンを兼ねているものを使用することが好ましい。射出成形による包囲層の成形は、ホールドピンを突き出し、センターを投入してホールドさせた後、加熱溶融された熱可塑性樹脂組成物を注入して、冷却することにより包囲層を成形することができる。
圧縮成形法により包囲層を成形する場合、ハーフシェルの成形は、圧縮成形法または射出成形法のいずれの方法によっても行うことができるが、圧縮成形法が好適である。熱可塑性樹脂組成物を圧縮成形してハーフシェルに成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、熱可塑性樹脂組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、+70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みをもつハーフシェルを成形できる。ハーフシェルを用いて包囲層を成形する方法としては、例えば、球体を2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法を挙げることができる。ハーフシェルを圧縮成形して包囲層に成形する条件としては、例えば、0.5MPa以上、25MPa以下の成形圧力で、熱可塑性樹脂組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、+70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みを有する包囲層を成形できる。
なお、成形温度とは、型締めから型開きの間に、下型の凹部の表面が到達する最高温度を意味する。また熱可塑性樹脂組成物の流動開始温度は、島津製作所の「フローテスター CFT−500」を用いて、ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を、プランジャー面積:1cm、DIE LENGTH:1mm、DIE DIA:1mm、荷重:588.399N、開始温度:30℃、昇温速度:3℃/分の条件で測定することができる。
第n包囲層(最外層)には、通常、表面にディンプルと呼ばれるくぼみが形成される。第n包囲層(最外層)に形成されるディンプルの総数は、200個以上500個以下が好ましい。ディンプルの総数が200個未満では、ディンプルの効果が得られにくい。また、ディンプルの総数が500個を超えると、個々のディンプルのサイズが小さくなり、ディンプルの効果が得られにくい。形成されるディンプルの形状(平面視形状)は、特に限定されるものではなく、円形;略三角形、略四角形、略五角形、略六角形などの多角形;その他不定形状;を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
第n包囲層層(最外層)が成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、塗膜やマークを形成することもできる。前記塗膜の膜厚は、特に限定されないが、5μm以上が好ましく、より好ましくは7μm以上であり、50μm以下が好ましく、より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。膜厚が5μm未満になると継続的な使用により塗膜が摩耗消失しやすくなり、膜厚が50μmを超えるとディンプルの効果が低下してゴルフボールの飛行性能が低下するからである。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
(1)材料硬度(ショアD硬度)
熱可塑性樹脂組成物の場合は、射出成形により、厚み約2mmのシートを作製した。ゴム組成物の場合は、170℃で25分間プレスして、厚み約2mmのシートを作製した。このシートを、23℃で2週間保存し、測定基板などの影響が出ないように、3枚以上重ねた状態で、ASTM−D2240に規定するスプリング式硬度計ショアD型を備えた高分子計器社製自動ゴム硬度計P1型を用いて測定した。
(2)圧縮変形量(mm)
センターまたはゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮方向の変形量(圧縮方向にセンターまたはゴルフボールが縮む量)を測定した。
(3)アプローチショットのスピン量(コントロール性)
ハンディキャプ10以下のテスター10人に、コースのフェアウェイから約40ヤードのアプローチショットを打ったときのスピン量(rpm)を測定した。測定は、クリーブランドゴルフ社製CG15フォージドウエッジ(58°)で、各ゴルフボールを打撃することにより行った。打撃されたゴルフボールを連続写真撮影することによってスピン量(rpm)を測定し、10人の平均値をスピン量とした。
(4)アイアンショットのスピン量(rpm)
ゴルフラボラトリー社製のスイングロボットM/Cに、#5アイアン(ダンロップスポーツ社製、Z−TX)を取り付け、ヘッドスピード41m/秒でゴルフボールを打撃し、打撃直後のゴルフボールのスピン速度を測定した。測定は、各ゴルフボールについて12回ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの測定値とした。打撃直後のゴルフボールのスピン速度は、打撃されたゴルフボールを連続写真撮影することによって測定した。
[ゴルフボールの作製]
(1)熱可塑性樹脂組成物の調製
表1に示すように、配合材料をドライブレンドし、二軸混練型押出機によりミキシングして、ストランド状に冷水中に押し出した。押出されたストランドをペレタイザーにより切断してペレット状の熱可塑性樹脂組成物を調製した。押出条件は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配合物は、押出機のダイの位置で160〜230℃に加熱された。
Figure 0006303194
表1で使用した原料は、以下の通りである。
ハイミランAM7327:三井・デュポンポリケミカル社製、亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル三元共重合体アイオノマー樹脂(メルトフローレイト(190℃×2.16kgf):0.7g/10min、曲げ剛性率:35MPa)
ニュクレルAN4319:三井・デュポンポリケミカル社製、エチレン・メタクリル酸・アクリル酸ブチル共重合体(メルトフローレイト(190℃×2.16kgf):55g/10min、曲げ剛性率21:MPa)
HPF2000:デュポン社製、マグネシウムイオン中和三元共重合体アイオノマー樹脂(メルトフローレイト(190℃×2.16kgf):1.0g/10min、曲げ剛性率:64MPa)
HPF1000:デュポン社製、マグネシウムイオン中和三元共重合体アイオノマー樹脂(メルトフローレイト(190℃×2.16kgf):0.7g/10min、曲げ剛性率:190MPa)
ハイミラン1605:三井・デュポンポリケミカル社製のナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂(メルトフローレイト(190℃×2.16kgf):2.8g/10min、曲げ剛性率:320MPa)
ハイミランAM7329:三井デュポンポリケミカル社製、亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂(メルトフローレイト(190℃×2.16kgf):5g/10min、曲げ剛性率:221MPa)
塩基性オレイン酸マグネシウム:日東化成工業社製(金属含有量1.7モル%、(4)式において、M=M=Mg,R=炭素数17)
ラバロンT3221C:三菱化学社製熱可塑性スチレンエラストマー(SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPS、並びに、これらの水添物からなる群から選択された1種又は2種以上と、ポリオレフィンとのアロイ)
エラストランXNY84A:BASFジャパン社製熱可塑性ポリウレタンエラストマー
酸化チタン:石原産業社製A220
(2)ゴム組成物の調製
表2に示した材料を混練してゴム組成物を調製した。
Figure 0006303194
表2で使用した原料は以下の通りである。
ポリブタジエンゴム:JSR社製、「BR730(ハイシスポリブタジエン、シス−1,4−結合含有量=96質量%、1,2−ビニル結合含有量=1.3質量%、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))=55、分子量分布(Mw/Mn)=3)」
アクリル酸亜鉛:日本蒸溜工業社製、「ZNDA−90S」
酸化亜鉛:東邦亜鉛社製、「銀嶺(登録商標)R」
硫酸バリウム:堺化学社製、「硫酸バリウムBD」
ジクミルパーオキサイド:日油社製、「パークミル(登録商標)D」
ジフェニルジスルフィド:住友精化社製
(2)球状センターの作製
得られたペレット状の熱可塑性樹脂組成物を、表4に示すように200℃にて射出成形して、球状センターを作製した。なお、ゴルフボールNo.13については、表3に示すゴム組成物No.Aを、170℃で、25分間プレスして、球状センターを成形した。
Figure 0006303194
(3)熱可塑性樹脂組成物からなる第1包囲層の作製
前記で得た熱可塑性樹脂組成物を、表4に示した様に200℃で射出成形することにより、第1包囲層を成形した。
(4)ゴム組成物からなる包囲層の作製
表2に示したゴム組成物から、ハーフシェルを成形し、前記球状センター及び第1包囲層からなる球体を2枚のハーフシェルで被覆した。この球体およびハーフシェルを、共に半球状キャビティを備えた上型および下型からなる金型に投入し、170℃で25分間加熱することにより、ゴム組成物からなる包囲層を成形した。ゴルフボールNo.13については、ゴム組成物からなる二層コアを成形した。得られた二層コアの物性を表3に示した。
Figure 0006303194
(5)熱可塑性樹脂組成物からなる第3〜第n包囲層の作製
前記で得た熱可塑性樹脂組成物を、表4に示した様に200℃で射出成形することにより、第3〜第n−1包囲層を成形した。第n包囲層(最外層)は、前記で得た熱可塑性樹脂組成物を圧縮成形することにより形成した。ハーフシェルの圧縮成形は、得られたペレット状の熱可塑性樹脂組成物をハーフシェル成形用金型の下型の凹部ごとに一つずつ投入し、加圧した。圧縮成形は成形温度160℃、成形時間2分、成形圧力11MPaの条件で行った。第n−1包囲層を形成した球体を、2枚のハーフシェルで同心円状に被覆して、キャビティー面に多数のピンプルを備えた金型に投入して、圧縮成形によりカバーを成形した。圧縮成形は成形温度150℃、成形時間3分、成形圧力13MPaの条件で行った。成形後の第n包囲層(最外層)には、ピンプルの形状が反転した形状のディンプルが多数形成された。
ゴルフボールNo.1〜No.7、9は、球状センターを被覆する6層の包囲層を形成した。また、ゴルフボールNo.8、10〜12は、5層の包囲層を形成した。
得られたゴルフボール本体の表面をサンドブラスト処理して、マーキングを施した後、クリアーペイントを塗布し、40℃のオーブンで塗料を乾燥させ、直径42.8mm、質量45.4gのゴルフボールを得た。得られたゴルフボールついて評価した結果を表4に併せて示した。
表4の結果から、センターと前記センターを被覆するn層(nは、3以上の自然数)の包囲層とを有するマルチピースゴルフボールであって、前記センターの材料硬度(ショアD硬度)をH0とし、前記センター側から順に形成された包囲層を、第1包囲層、第2包囲層、第3包囲層、第4包囲層、・・・第n−1包囲層、第n包囲層(最外層)とし、その材料硬度(ショアD硬度)を、H1,H2、H3、H4・・・Hn−1,Hnとしたときに、H2<H0<Hn−1を満足し、前記センターが、熱可塑性樹脂組成物から形成され、第2包囲層が、ゴム組成物から形成されているマルチピースゴルフボールは、アイアンショットのスピン量が低く、アプローチショットのスピン量が高い。その結果、本発明のマルチピースゴルフボールは、アイアンショットでよく飛び、アプローチショットでよく止まる。
本発明は、アイアンショットでよく飛び、アプローチショットでよく止まるゴルフボールとして有用である。

Claims (5)

  1. センターと前記センターを被覆するn層(nは、4〜10の自然数)の包囲層とを有するマルチピースゴルフボールであって、
    前記センターの材料硬度(ショアD硬度)をH0とし、
    前記センター側から順に形成された包囲層を、第1包囲層、第2包囲層、・・第n−1包囲層、第n包囲層(最外層)とし、その材料硬度(ショアD硬度)を、H1、H2、・・Hn−1、Hnとしたときに、
    H2<H0<Hn−1を満足し、かつ、
    n=4の場合にH1>H2<H3、n=5の場合にH1>H2<H3<H4、n=6の場合にH1>H2<H3<H4<H5、n=7の場合にH1>H2<H3<H4<H5<H6、n=8の場合にH1>H2<H3<H4<H5<H6<H7、n=9の場合にH1>H2<H3<H4<H5<H6<H7<H8、n=10の場合にH1>H2<H3<H4<H5<H6<H7<H8<H9の関係を満足し、
    前記センターの材料硬度H0(ショアD硬度)が、以上、35以下であり、
    前記第1包囲層の材料硬度H1(ショアD硬度)が、5以上、45以下であり、
    前記第2包囲層の材料硬度H2(ショアD硬度)が、5以上、35以下であり、
    前記第n−1包囲層の材料硬度Hn−1(ショアD硬度)が、50以上、75以下であり、
    前記n包囲層(最外層)の材料硬度Hn(ショアD硬度)が、10以上、50以下であり、
    前記センターの材料硬度H0(ショアD硬度)と、前記第2包囲層の材料硬度H2(ショアD硬度)との硬度差(H0−H2)が、4以上であり、
    前記第n−1包囲層の材料硬度Hn−1(ショアD硬度)と、センターの材料硬度H0(ショアD硬度)との硬度差((Hn−1)−H0)は、65以下であり、
    前記第n−1包囲層の材料硬度Hn−1(ショアD硬度)と、第2包囲層の材料硬度H2と(ショアD硬度)との硬度差((Hn−1)−H2)が、15以上、65以下であり、
    前記センターの直径は、10mm以上、25mm以下であり、
    第1包囲層から第n−1包囲層の各層の厚みが0.3mm〜10mmであり、
    前記第n包囲層の厚みが0.3mm〜2.0mmであり、
    前記センターが熱可塑性樹脂組成物から形成され、前記第2包囲層が、ゴム組成物から形成されていることを特徴とするマルチピースゴルフボール。
  2. 前記熱可塑性樹脂組成物は、樹脂成分として、アイオノマー樹脂、熱可塑性オレフィン共重合体、熱可塑性スチレン系エラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性アクリル系エラストマーの少なくとも1種を含有するものである請求項1に記載のマルチピースゴルフボール。
  3. 前記熱可塑性樹脂組成物がアイオノマー樹脂を含有し、
    前記アイオノマー樹脂は、三元系アイオノマー樹脂である請求項2に記載のマルチピースゴルフボール。
  4. 前記熱可塑性樹脂組成物が、樹脂成分として、アイオノマー樹脂と熱可塑性スチレン系エラストマーを含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のマルチピースゴルフボール。
  5. 前記第1包囲層および第3包囲層から第n包囲層が、前記熱可塑性樹脂組成物から形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載のマルチピースゴルフボール。
JP2013133807A 2013-06-26 2013-06-26 マルチピースゴルフボール Expired - Fee Related JP6303194B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133807A JP6303194B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 マルチピースゴルフボール
EP14173808.8A EP2818212B1 (en) 2013-06-26 2014-06-25 Multi-piece golf ball
US14/314,460 US9687697B2 (en) 2013-06-26 2014-06-25 Multi-piece golf ball
KR20140077984A KR20150001656A (ko) 2013-06-26 2014-06-25 멀티피스 골프공
CN201410293132.8A CN104248823B (zh) 2013-06-26 2014-06-25 多层高尔夫球
KR1020160095405A KR102101595B1 (ko) 2013-06-26 2016-07-27 멀티피스 골프공

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133807A JP6303194B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 マルチピースゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008742A JP2015008742A (ja) 2015-01-19
JP6303194B2 true JP6303194B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52302528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133807A Expired - Fee Related JP6303194B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 マルチピースゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303194B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525813B2 (ja) * 1999-07-09 2004-05-10 ブリヂストンスポーツ株式会社 ソリッドゴルフボール
JP3760972B2 (ja) * 1999-07-28 2006-03-29 ブリヂストンスポーツ株式会社 ソリッドゴルフボール
JP3803964B2 (ja) * 2001-01-24 2006-08-02 アクシュネット カンパニー 多層ゴルフボール
JP4431371B2 (ja) * 2003-11-27 2010-03-10 キャスコ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
US8764583B2 (en) * 2010-10-26 2014-07-01 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US8827839B2 (en) * 2010-12-17 2014-09-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015008742A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916382B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物およびゴルフボール
US10427009B2 (en) Multi-piece golf ball
JP5875369B2 (ja) マルチピースゴルフボール
KR102101598B1 (ko) 멀티피스 골프공
KR102101595B1 (ko) 멀티피스 골프공
JP6303194B2 (ja) マルチピースゴルフボール
US10207155B2 (en) Golf ball
JP6303192B2 (ja) マルチピースゴルフボール
JP6303193B2 (ja) マルチピースゴルフボール
JP6324234B2 (ja) マルチピースゴルフボール
JP6550915B2 (ja) ゴルフボール
JP6486190B2 (ja) マルチピースゴルフボール
JP6565314B2 (ja) マルチピースゴルフボール
JP2016123837A (ja) マルチピースゴルフボール
JP6634700B2 (ja) ゴルフボール
JP6634699B2 (ja) ゴルフボール
US10350459B2 (en) Golf ball

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees