JP6303029B2 - モータシステム及び圧縮機 - Google Patents

モータシステム及び圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6303029B2
JP6303029B2 JP2016568199A JP2016568199A JP6303029B2 JP 6303029 B2 JP6303029 B2 JP 6303029B2 JP 2016568199 A JP2016568199 A JP 2016568199A JP 2016568199 A JP2016568199 A JP 2016568199A JP 6303029 B2 JP6303029 B2 JP 6303029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
armature
mover
voltage
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016568199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016110948A1 (ja
Inventor
鈴木 尚礼
尚礼 鈴木
康明 青山
康明 青山
修平 永田
修平 永田
小山 昌喜
昌喜 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016110948A1 publication Critical patent/JPWO2016110948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303029B2 publication Critical patent/JP6303029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • F04B35/045Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric using solenoids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • H02P25/064Linear motors of the synchronous type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

本発明は、モータシステム及び圧縮機に関する。
特許文献1には、数多い電磁石を少ない数のトランジスタで制御できる電流制御装置を提供する構成が記載されている。特許文献2には、リニアモータが記載されている。
特開平8−145056号公報 再公表特許WO2011/154995号パンフレット
特許文献1は回転体の磁気軸受に関するものであり、それぞれ回転子側の鉄心9を介して対向している2つの電磁石6,7それぞれに対して、6つのスイッチング素子を有するインバータブリッジ3から得た線間電圧VU-N,VV-Nそれぞれを与えている(図1,2等参照)。すなわち、特許文献1は、対向する2つの電磁石6,7に対して異なる線間電圧を印加している。これにより,制御対象である鉄心9の一方向の位置を制御している。
特許文献1は鉄心9の一方向の位置を制御するものであり、二方向以上の位置を制御する場合には同様の構成を2つ以上設ける必要がある。スイッチング素子の必要数が多いとコストの増加や装置の大型化に繋がる。
なお、特許文献1が開示する電磁石6,7に対して出力する2つの線間電圧値VU-N,VV-Nは、特許文献1の図5,6や、図7に示されるように、極性の切替えの有無や周波数成分の有無といった特性を同じにしており、異なる特性の線間電圧値を利用する方法は開示していない。
特許文献2には、可動子に配置された磁石を挟み込み保持するように配置された複数の磁極と、複数の磁極にまとめて巻きまわされた巻線と、磁石の極性を交互に並べた磁石列と磁性材料で構成される可動子を開示している(要約)。
特許文献2は、可動子に対して二方向の力を印加する構成を開示していない。また、可動子を浮上させる構成を開示していない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、二つのスイッチング素子を直列に接続した第一、第二及び第三の上下アームを有する電力変換装置と、制御対象と、該制御対象に対向する磁極歯と、該磁極歯に巻回した巻線と、を有する第一の負荷と、を備えるモータシステムであって、前記制御対象を介して第二の方向で対向する二つの磁極歯と、該磁極歯の一方又は両方に巻回した巻線と、を有する第二の負荷を有し、前記電力変換装置は、前記第一の負荷への出力により前記制御対象に第一の方向に対する力を付与し、前記第二の負荷への出力により前記制御対象に第二の方向に対する力を付与することを特徴とする。
本発明によれば、スイッチング素子の必要数を抑制しつつ、制御対象の多方向の位置制御が可能なモータシステムを提供できる。
上記以外の課題、構成、および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1のリニアモータシステムの模式図。 実施例1のリニアモータシステムの模式図。 実施例1のリニアモータシステムの模式図。 実施例1の可動子の位置と(a)電流波形の関係、(b)推力の関係を示す図。 実施例1の電流の位相と永久磁石の位置との関係を示す図。 実施例1の可動子の位置と各相の電圧指令値の関係を示す図。 実施例1の可動子の位置と各相の線間電圧指令値の関係を示す図。 実施例1の可動子の前後方向位置の制御を行った場合の電圧指令値を示す図。 実施例1の可動子の前後方向位置の制御を行った場合の線間電圧を示す図。 実施例1の可動子の上下方向位置の制御を行った場合の電圧指令値を示す図。 実施例1の可動子の上下方向位置の制御を行った場合の線間電圧を示す図。 実施例1の電圧指令値の他の例を示す図。 実施例1のW相の電圧指令値が上下限に到達したときの電圧指令値を示す図。 実施例1のW相の電圧指令値が上下限に到達したときの線間電圧を示す図。 実施例1の制御部の構成及び入出力関係を示す図。 実施例1の電圧指令値作成器の構成を示す図。 実施例1の駆動用電機子の斜視図。 実施例1の駆動用電機子の側面断面斜視図。 実施例1の駆動用電機子と磁気浮上用電機子の斜視図。 実施例1の駆動用電機子と磁気浮上用電機子の側面模式図。 実施例1の磁気浮上用電機子及び可動子の正面模式図。 実施例2の電力変換回路の電圧指令値を示す図。 実施例2の電力変換回路の線間電圧を示す図。 実施例3のリニアモータの3つの駆動用電機子、浮上用電機子、電力変換回路の接続関係を示す図。 (a)3つの駆動用電機子それぞれに流れる対称三相交流電流、(b)各駆動用電機子により可動子が受ける推力、を示す図。 実施例3の3つの駆動用電機子に対する電圧指令値と、浮上用電機子が受ける電圧値VU+V+Wを示す図。 実施例3の可動子及び各電機子の配列を示す側面模式図。 実施例3の電圧指令値作成器のブロック図。 実施例4の圧縮機の縦断面図。 実施例4の圧縮機の密閉容器3を除いた斜視図 実施例4の密閉容器を除いた水平断面の斜視図。 リニアモータを搭載した圧縮機を有する機器の一例である実施例5の冷蔵庫の縦断面図。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。同様の構成要素には同様の符号を付し、同様の説明は省略する。また、前後方向、上下方向、左右方向、をそれぞれ第一の方向、第二の方向、第三の方向と呼ぶことがある。
モータシステムの一例であるリニアモータシステム100は、電力変換回路105を備える電力変換装置101及びリニアモータ104を有する。電力変換装置101は、モータの一例であるリニアモータ104の可動子6を制御対象としている。リニアモータ104は、可動子6に対して推力を与える駆動用電機子9a及び磁気浮上力を与える浮上用電機子9bを有する。
本実施例における第一の負荷は駆動用電機子9aであり、第二の負荷9bは浮上用電機子9bである。以下、第一の負荷と第二の負荷を纏めて負荷と呼び、駆動用電機子9aと浮上用電機子9bを纏めて電機子9と呼ぶ。
[リニアモータシステム100]
<電力変換回路105>
図1は、本実施例のリニアモータシステム100の模式図である。インバータ121を介してリニアモータ104に出力される電流の流れ等を示している。
電力変換回路105は、インバータ121、直流電圧源120、ゲートドライバ回路123を有する。インバータ121は、6つのスイッチング素子122(例えば、IGBTやMOS−FETなどの半導体スイッチング素子)を有している。各スイッチング素子122には、電力を直流電圧源120に還流する還流ダイオードが接続されている。スイッチング素子122は2つずつが直列に接続されている。直列接続している2つのスイッチング素子122を上下アームと呼ぶ。
2つのスイッチング素子を繋ぐ導線には、接続点CP1−CP3から、リニアモータ104の駆動用電機子9a及び浮上用電機子9b何れかに接続する導線がそれぞれ延びている。上下アームのスイッチング(ON−OFF)を制御することで直流電圧源120からの入力を操作して、接続点CP1−CP3を介して出力する電流又は電圧を制御できる。電力変換回路105からの出力によって、リニアモータ104の巻線8に対して電流を印加することで、制御対象である可動子6の二方向の位置を制御できる。
以下、接続点CP1−CP3が属する各上下アームと、接続点CP1−CP3に接続している導線又はこの導線を流れる電流若しくは電圧を、それぞれU相、V相、W相と呼ぶ。
スイッチング素子122は、後述する制御部102で生成される三相交流電圧指令値を基に、ゲートドライバ回路123が出力するパルス状のドライブ信号(124a〜124f)に応じてスイッチング動作をする。以下では、ドライブ信号によって出力電圧値を指令制御するものとして説明するが、出力電流値を制御する場合でも同様に行うことができる。
なお電力変換回路105の直流側にシャント抵抗125を付加した場合、過大な電流が流れた際にスイッチング素子122を保護するための過電流保護回路や、後述するシングルシャント電流検出方式などに利用できる。
図1に示す電流検出手段107は、リニアモータ104または電力変換回路105に流れる三相の交流電流の内、二相に流れる電流を検出する。全相の交流電流を検出しても構わないが、キルヒホッフの法則から、三相のうち二相が検出できれば、他の一相は検出した二相から算出できる。
リニアモータ104または電力変換回路105に流れる交流信号を検出する別方式として、例えば、電力変換回路105の直流側に付加されたシャント抵抗125に流れる直流電流から、電力変換回路105の交流側の電流を検出するシングルシャント電流検出方式がある。この方式は、電力変換回路105を構成するスイッチング素子の通電状態によって、電力変換回路105の各相の交流電流と同等の電流がシャント抵抗125に流れることを利用している。シャント抵抗125に流れる電流は時間的に変化するため、ドライブ信号124が変化するタイミングを基準に適切なタイミングで電流検出する必要がある。図示はしていないが、電流検出手段107に、シングルシャント電流検出方式を用いてもよい。
<電力変換回路105と電機子9との接続関係>
図2は、本実施例のリニアモータシステム100の模式図である。リニアモータ104は、電力変換回路105に接続した2つの電機子9(駆動用電機子9a,浮上用電機子9b)を有する。本実施例では駆動用電機子9aと浮上用電機子9bを1つずつ有するが、それぞれ2つ以上であっても良い。浮上用電機子9bは、可動子6の重心について、前側及び後側それぞれに設けられていると好ましい。
電力変換回路105は、駆動用電機子9aに対して、U相及びV相の線間電圧VU-Vを出力し、浮上用電機子9bに対して、V相及びW相の線間電圧VV-Wを出力する。駆動用電機子9a,浮上用電機子9bは、ともにコイル(巻線8)によるインダクタンスを有している。各電機子9の構造や巻線8の配置等の詳細は後述する。電力変換回路105に接続される機器(本実施例ではリニアモータ104)に応じて、負荷9を、インダクタンス、抵抗、キャパシタンス又はこれらの組合せにすることができる。
図3は、本実施例のリニアモータシステム100の模式図である。リニアモータシステム100は、電力変換装置101と、リニアモータ104を有する。
電力変換装置101は、電力変換回路105の出力電圧指令値を出力する制御部102と、電力変換回路105と、可動子6の前後方向位置を検出又は推定する位置検出部106と、可動子6の上下方向の位置(偏心)、又は前後方向若しくは左右方向の傾きを検出若しくは推定する偏心/傾き検出部135を有している。
以下、リニアモータ104の電機子9及び可動子6の相対移動方向を「前後方向」と呼ぶ。制御部102は、位置検出部106と、偏心/傾き検出部135から可動子6の往復動位置や偏心/傾きの情報を得ることができる。なお、上下方向が必ずしも重力方向と平行である必要はなく、前後方向、左右方向又はそれ以外の方向が重力方向と平行であっても良い。
制御部102が行う制御の詳細については後述する。本実施例の電力変換回路105は、6つのスイッチング素子122を用いて、駆動用電機子9a及び浮上用電機子9bへの出力を制御する。駆動用電機子9aは可動子6の前後方向位置を制御し、浮上用電機子は可動子6の上下方向位置を制御することができる。
可動子6は、例えば、駆動用電機子9aに印加される正弦波交流電流により前後方向に対する力(推力)を受け、浮上用電機子9bに印加される正負可変直流電流により上下方向に対する力(磁気浮上力)を受ける。正負可変直流電流については後述する。
<リニアモータ104の構造の概要>
図3に示すように、電機子9は、巻線8を巻回した磁極7を有している。磁極7は、空隙を介して互いに上下方向で対向している2つの磁極歯70(例えば、図18参照)を有する。可動子6は、この空隙に配されている。また、対向する磁極歯70は、上面視で完全に重なる必要は必ずしもなく、前後方向又は左右方向に多少ずれて対向していても良い。駆動用電機子9aは2つの磁極歯組(つまり4つの磁極歯)を有し、浮上用電機子9bは1つの磁極歯組(つまり2つの磁極歯)を有する。しかし、駆動用電機子9aは1つ以上の磁極歯を有すれば特に制限されず、また、浮上用電機子9bは1組以上の磁極歯組を有すれば特に制限されない。
可動子6には上下方向に磁化した平板状の永久磁石2が設けられている。それぞれ駆動用電機子9aの磁極歯70及び浮上用電機子9bの磁極歯組に対向可能な永久磁石2a,2bがそれぞれ1枚以上あれば特に制限されない。駆動用電機子9aに対向する永久磁石2aが複数枚設置されている場合は、これらはN極とS極が交互になるように並べられる。なお、永久磁石2aの前後方向長さと永久磁石2bの前後方向長さは等しくできるが、永久磁石2bの方が長いと好ましい。こうすると、可動子6の前後方向運動長さを変えても可動子6への磁気浮上力の付与を安定して行える。なお、浮上用電機子9bの磁極歯70の前後方向長さを、駆動用電機子9aの磁極歯70の前後方向長さより長くしても良い。
[可動子6の駆動]
<駆動用電機子9aによる可動子6への推力(第一の方向の力)の付与>
図4(a)は、可動子6の前後方向位置と駆動用電機子9aに印加される電流波形の関係を示す図、図4(b)は、これにより可動子6の永久磁石2に生じる推力を示す図である。可動子6の位置は、図5に示すように、基準とする駆動用電機子9aの或る磁極歯70aに正対する位置の電気角を0、往復動の一方側の振幅長さをπ、反対側の振幅長さを−πとして表すことができる。なお、磁極歯70aに対向する磁極歯70bの図示は省略している。
可動子6の前後方向位置(位相)は、電気角一周期を2πとして表している。ここでは、位相が0のとき、磁極歯70aの中心は可動子6の永久磁石2abのN極の中心と対向し、位相がπ/2のとき、磁極歯の中心は永久磁石2abと永久磁石2acの中間と対向している場合を例にして説明する。
磁極歯70aに対向する永久磁石の極性は可動子6の位相に応じて異なる。この極性の変化に合わせた交流電流(本実施例では正弦波交流電流)を、駆動用電機子9aに印加することで、可動子6は図4(b)に示す半波整流したような推力を得る。すなわち、可動子6は前後方向(第一の方向)への力を得る。
本実施例のリニアモータ104は同期式モータであり、図4の横軸を時間として観察しても良い。このとき、図4は、電流波形および推力の時間変化の図として解することができる。
これら可動子6への推力の付与は、公知の同期式モータ技術を適用できる。また、電機子9の上側の磁極歯70aと下側の磁極歯70bの磁化極性は反対になるように構成しているため、下側磁極歯70bと永久磁石2との関係は、図4,5と同様に説明できる。
<浮上用電機子9bによる浮上力(第二の方向の力)の付与>
図3を参照しつつ、可動子6への浮上力の付与について説明する。浮上用電機子9bに対向する永久磁石2bの極性が、上方向にN極(すなわち、下方向にS極)であったとする。このとき、浮上用電機子9bの上側の磁極歯70aをN極、下側の磁極歯70bをS極に磁化するように浮上用電機子9bへの出力電流を制御する。すなわち、浮上用電機子9bの上側磁極歯70e,下側磁極歯70fそれぞれの磁化極性が、浮上用電機子9bと対向する永久磁石2の上側面,下側面それぞれの磁化極性と同じになるように出力電流を制御する。これにより、可動子6に対して、磁極歯70e、70fの上下方向中間位置が安定となるポテンシャルを与えることができる。すなわち、可動子6は上下方向(第二の方向)への力を得る。これにより、可動子6は空隙に浮上する。浮上用電機子9bへの出力電流を一定に保つ(定電流にする)ことで、可動子6に外力が加わらない状態では可動子6の上下方向位置を安定化できる。
ここで、可動子6が外乱により前後方向若しくは左右方向に傾いたり、又は上下方向に偏心した場合、可動子6の位置を補償又は制御する必要が生じる。このため、浮上用電機子9bへの出力電流の大きさや極性の制御が必要になる。すなわち、浮上用電機子9bへの出力は、大きさ及び極性を制御可能で、大きさ又は極性の変更時を除いて実質的に直流成分から成る出力信号であることが好ましい。以下、このような信号を「正負可変直流信号」と呼ぶ。本実施例の正負可変直流信号は、可動子6の偏心又は傾きが生じたことを受けて大きさ又は極性を変更する。
可動子6の永久磁石2bの上下側それぞれに、浮上用電機子9bの対向する磁極歯70が位置しているため、1つの線間電圧VV-Wを印加することにより、浮上用電機子9bの2つの磁極歯70を磁化できる。これにより、可動子6に浮上力を与えることができる。なお、浮上用電機子9bに対向する永久磁石は、本実施例では永久磁石2bであるが、その他の永久磁石2を含んでも良い。
<推力及び磁気浮上力を与える電圧指令値>
図6は、可動子6の前後方向位置に対する各相(U,V,W相)への信号指令値の一例である電圧指令値(ドライブ信号)の関係を示す図である。各相共に、電圧指令値は周期が2πの正弦波交流であるが、U相およびV相は位相がπずれた逆位相の波形となっていて、V相とW相は同位相でオフセットが付加された波形である。
図7は、電圧指令値から得た2つの線間電圧(U相とV相の電圧差VU-V、V相とW相の電圧差VV-W)を示す図である。この線間電圧が駆動用電機子9a及び浮上用電機子9bそれぞれに印加される。
各相との接続関係を設定して上記のような線間電圧を得、また、各相へのドライブ信号を上記のような電圧指令値を得るように設定することで、6つのスイッチング素子122を備える電力変換回路105を用いて、2つの負荷それぞれに正弦波交流電圧と正負直流電圧を与えることができる。これにより、制御対象である可動子6の二方向(前後方向と、左右方向又は上下方向)の位置を制御できる。以下、詳細に説明する。なお、本実施例では可動子6の前後方向と上下方向を制御する場合を説明する。
説明の便宜上、以下では、線間電圧VU-Vを第一線間電圧、VV-Wを第二線間電圧と呼称し、U,V及びW相それぞれを第一、第二及び第三の相と呼称することがある。
本実施例では、3つの相の電圧指令値を次のように設定する。3つの相の内、第一及び第二の相の指令値を互いに逆位相にする。第三の相を、第一又は第二の相何れかに対してオフセットを加えた指令値にする。ここでは第三の相を、第二の相に対してオフセットを加えた指令値にした場合を説明する。
第一の負荷である駆動用電機子9aには、第一の相及び第二の相による第一線間電圧を与える。第二の負荷である浮上用電機子9bには、第二の相及び第二の相に対してオフセット分異なる第三の相による第二線間電圧を与える。
このようにすることで、第一の負荷である駆動用電機子9aに対して正弦波交流電流を印加して、可動子6の前後方向位置を制御できる。また、第二の負荷である浮上用電機子9bに対して電流を印加して、可動子6の上下方向位置を安定化させることができる。上下方向位置の安定化の原理の詳細は後述するが、スイッチング素子122のオンオフ切替えによって、第二の負荷に対する電流の出力を制御して、正負可変直流電流として制御できるから、可動子6の偏心(上下方向位置)や傾きを補償および制御できる。つまり、可動子6の前後方向位置の制御と上下方向の位置を独立に制御することが可能である。
なお、図6の縦軸をドライブ信号のオンオフの比率(デューティー比)と見なしても全く問題ない。
なお、本実施例の線間電圧は、スイッチング素子による電圧成形のため高調波成分が混入し得るが、ローパスフィルタを通過させることで電圧指令値に近づけることができる。例えば、第一線間電圧VU-Vを正弦波交流電圧として、第二線間電圧VV-Wを定電圧又は正負可変直流電圧として得ることができる。また、第一線間電圧により矩形波交流電流を印加しても良い。また、第二線間電圧により印加する電流は、定電流でも良い。この場合でも、可動子6の永久磁石が受ける力は磁極歯70に近づくことで大きくなるので、可動子6の上下方向の偏心又は傾きを補償できる。
<可動子6の前後方向位置を制御するときの電圧指令値の変化>
次に、可動子6の前後方向位置の制御を行った場合の電圧指令値について、図8と図9を用いて説明する。図8,9では、横軸を時間としているが、前述の通り、可動子への推力の付与は、公知の同期式モータ技術を適用することができるため、図6,7で説明した横軸が位相の場合と同様に考えることができる。例えば、5msの時点において、リニアモータ104の推力(回転モータの場合はトルク)を大きくする場合、後述する電圧振幅作成器131に入力する推力指令値を大きくすることで第一線間電圧の正弦波交流電圧の振幅を大きくし、駆動用電機子9aに流れる電流を大きくする。また、例えば、10msの時点において、リニアモータ104の推力の速度(回転モータの場合は回転速度)を大きくする場合は、後述する電圧振幅作成器131に入力する位置指令値の変化を大きくすることで第一線間電圧の正弦波交流電圧の周波数を高くする。
図9は、図8の例での第一線間電圧および第二線間電圧を示す図である。図8および図9は、磁気浮上力が一定である場合の例であるため、第一線間電圧は、推力および速度によって変化するが、第二線間電圧は一定である。
<可動子6の上下方向位置を制御するときの電圧指令値の変化>
一方、可動子6の上下方向位置の制御を行った場合の電圧指令値について、図10と図11を用いて説明する。具体的な制御構成例は後述するが、可動子6への浮上力の付与は、偏心あるいは傾きの指令値と検出値の差分を比例積分制御することができる。例えば、5msの時点において、可動子6に外力が加わり中心からずれた場合、第二線間電圧の正負可変直流電圧を大きくし、浮上用電機子9bに流れる電流を大きくする。これにより、浮上力を大きくでき、磁極歯70e、70fの上下方向中間位置に戻すことができる。また、例えば、15msの時点において、可動子6の位置が磁極歯70e、70fの上下方向中間位置に収束したため、第二線間電圧の正負直流電圧を小さくする。なお、可動子6が傾いた場合にも、同様に電圧指令値を制御することにより、制御が可能である。
可動子6に加わる力があまり変化しない場合には、第二線間電圧を一定としても良いが、無駄な電力の削減を考慮すると、比例積分制御器を用いて必要に応じて電流を変化させる制御構成とするのが望ましい。
<スイッチング素子122の発熱量を考慮した電圧指令値>
図8〜図11の説明では、可動子6の前後方向位置の制御と上下方向の位置を独立に制御することに重点を置いて説明したが、実際には、両制御を同時に行うことが多い。なぜなら、リニアモータ104の推力あるいは速度が大きくなる場合には、それに応じて可動子6が受ける反力も大きくなる。反対に、必要な浮上力が増加した場合には、リニアモータ104の負荷が増えている事が多いため、推力や速度も併せて増加させる。
上記では、第一線間電圧の位相又は時間がゼロであるときを中心に対称正弦波となる場合を示したが、図12に示した様に、ゼロ以外を中心に対称正弦波とすることも可能である。図6や図12のデューティは、スイッチング素子122のIGBTとダイオードのON比率と見ることもできる。通常は、両者の熱抵抗は同じであるが、インバータ121の構成によっては、IGBTとダイオードの熱抵抗に差がある場合もある。この場合は、熱抵抗が小さい方がONする比率を上げることにより、発熱量を低減できる効果がある。図12では、IGBTの方が熱抵抗が小さい場合の例を示している。全相の電圧指令値をオフセットさせているため、第一線間電圧および第二線間電圧は変化しないが、IGBTがオンする割合の方を増やすことができ、インバータ121の発熱量を低減することができる。
<電圧指令値の上下限を考慮した調整>
本実施例では、平衡三相正弦波電圧でない電圧指令値が出力されるため、条件によってはどこかの相の電圧指令値だけが1を越えてしまう場合がある。駆動範囲をこの領域までとすることも可能であるが、電力変換回路の変換効率最大化の点ではまだ余裕がある。そこで、図13に示すように、ある相(図13の例ではW相)の電圧指令値が±1を超えた場合、超えた分を他の2相にオフセットすることで、動作範囲を拡大することができる。図13の場合、正弦波の電圧指令値をとるべきW相が電圧指令値−1未満になれないため、波形が一部平坦になっている。このため、第二線間電圧VV-Wへの影響を回避すべく、同様にV相の電圧指令値を平坦にしている。このためさらに、第一線間電圧VU-Vへの影響を回避すべく、U相の電圧指令値にオフセットを加算している。
[電圧指令値の作成]
<制御部102>
まず、座標軸の定義について説明する。本実施例では、可動子6に永久磁石2を有する永久磁石同期式リニアモータを用いているため、電力変換装置101で検出、推定、あるいは仮定する制御軸の位置と、実際の可動子6の位置は、基本的に同期しているとして説明する。但し実際には、加減速時や負荷変動時等の過渡状態において、制御軸の位置と可動子の位置にズレ(軸誤差)が生じる場合がある。軸誤差が生じた場合、リニアモータ104が実際に発生する推力が減少したり、リニアモータ104に流れる電流に歪みや跳ね上がりが生じたりすることもある。
電力変換装置101内における処理では、リニアモータ104の位置情報を利用する。図5において、可動子6の永久磁石2の主磁束方向の位置をd軸とし、d軸から正方向(紙面右方向)に電気的に90度(電気角90度)進んだq軸とからなるd−q軸を定義する。このd−q軸は可動子6上に固定した移動座標系である。
図15は、本実施例の制御部102の構成及び入出力関係を示す図である。制御部102の電圧指令値作成器103には、位置検出部107による位置検出値と、偏心/傾き検出部135による偏心あるいは傾きの値を入力する。
<電圧指令値作成器103>
図16は、電圧指令値作成器103の構成を示す図である。位置指令または推力指令値と位置検出値を電圧振幅作成器131に入力する。電圧振幅作成器131は、例えば比例積分制御を用いて、位置検出値が位置指令または推力指令値に一致するように、q軸電圧指令値Vq*を調整する。
交流電圧指令値作成器132は、q軸電圧指令値と位置情報を入力し、(1)式および(2)式のように、可動子の位置θdに応じて位相がπずれた2相の正弦波電圧指令値(Vu*およびVv*)を出力する。
〔数1〕 Vu*= Vq*×sinθd・・・(1)
〔数2〕 Vv*= Vq*×sin(θd+π)・・・(2)
比例積分微分制御器133は、偏心/傾き検出部135による偏心あるいは傾きの値を入力し、これらの値が0になるように、PID制御を用いて磁気浮上電圧指令値Vm*を出力する。磁気浮上電圧指令値Vm*は加算器134でVvに加算し、Vw*として出力する。なお、磁気浮上電圧指令値Vm*はPID制御の結果によっては負値となることもある。
以上のように制御部102を構成することにより、可動子6を所望の位置あるいは推力で制御すると共に、可動子6の偏心あるいは傾きを0に制御することが可能になる。可動子6の位置指令値を磁極歯70e、70fの上下方向中間位置以外とすることで、可動子6を偏心させた任意の位置に制御することも可能である。
なお、線間電圧指令値を正弦波状に制御する構成について説明したが、方形波(パルス)状にしてもよい。
以上の様にすると、二つの負荷にそれぞれ出力する正負可変直流電圧と、交流正弦波電圧等をそれぞれ独立に制御できる。
[リニアモータ104の構成部材の詳細]
<電機子9の構造>
駆動用電機子9aの構成について図17〜図21を用いて説明する。浮上用電機子9bは、駆動用電機子9aのブリッジ10から前後方向の一方側の構造と同様にできるため、駆動用電機子9aについての説明と同様に説明できる。
図17は実施例1に係る駆動用電機子9aの斜視図である。図18は実施例1に係る駆動用電機子9aの側面断面斜視図である。
駆動用電機子9aは上下方向及び前後方向にそれぞれ2つずつ配された合計4つの磁極7と、前後方向に並んだ磁極7の間に挿入されるブリッジ10を有する。磁極7の前後方向の間隔はブリッジ10の厚みにて規定することができる。
2つの対向した磁極7は鉄心7eによって上下方向に接続している。磁極7は磁極歯70を有しており、これにより、2つの磁極歯70が空隙を介して上下方向で対向する。各磁極歯70には巻線8が巻回されており、巻線8に電流を流すことにより磁極歯70に磁性が生じる。
磁極歯70に巻かれた各巻線8は、対向あるいは隣接する磁極歯70の極性が異なり、斜め向かいの磁極歯70と同じ極性になるように、接続や巻方向が調整されている。例えば、図3,18を参考にすると、上後側磁極歯70aがS極の場合、対向する下後側磁極歯70b及び隣接する上前側磁極歯70cはN極に、斜め向かいの下前側磁極歯70dはS極に磁化するようになっている。このように磁化させることで、駆動用電機子9aには、上下方向及び左右方向に平行な面に、磁束のループ(図18中、実線矢印)が形成される。また、ブリッジ10を磁性体にすると、上下方向及び前後方向に平行な面にも磁束のループ(図18中、破線矢印)が形成される。同様に、浮上用電機子9bには、上下方向及び左右方向に平行な面に磁束のループ)が形成される。
<巻線8の接続関係>
駆動用電機子9aの上下方向に対向する上側の巻線8a及び下側の巻線8b、上側の巻線8c及び下側の巻線8d、並びに浮上用電機子9bの上下方向に対向する上側の巻線8e及び下側の巻線8fは、それぞれ接続している。すなわち、巻線8a、8c若しくは8e、又は8b、8d若しくは8fのそれぞれ一方に電流を印加すると、他方にも電流が流れる。
なお、電機子9が有する巻線8はそれぞれの磁極歯組を磁化すればよい。このためそれぞれの磁極歯組は、上側の巻線及び下側の巻線の一方だけを有してもよい。本実施例の様に磁極歯組に属する2つの磁極歯70両方に巻線8を巻回すると、より大きい磁束を供給できる点で好ましい。なお、可動子6の重心の前側及び後側それぞれを支持する構成を設ければ、駆動用電機子9aは、可動子6の上側又は下側一方のみに磁極歯を有するものであってもよい。可動子6を支持する構成は、浮上用電機子9bによる軸支持や、その他の軸支持構造を採用できる。その他の軸支持構造としては、例えば、リニアモータ104を搭載した圧縮機を製造する場合、可動子6に接続したピストンと、ピストンが摺動するシリンダを採用できる。
<浮上用電機子9bへの出力>
浮上用電機子9bは、可動子6の上下方向で対向する2つの巻線8e、8fが接続しているため、2つの巻線8e、8fが第二の負荷9bに含まれる。上述したように、浮上用電機子9bの2つの磁極歯70e,70fの磁化極性と、磁極歯70e,70fに対向する永久磁石2b上面及び下面の磁化極性が同じになるため、浮上用電機子9bへの出力の制御により、可動子6の上下方向位置を制御できる。すなわち、可動子6が上方向に変位しているときは、磁極歯70e,70f及び永久磁石2bを異極で対向させたり磁極歯70e,70fへの出力電流を止めることができる。
例えば、対向する永久磁石2と同極になるように浮上用電機子9bの2つの磁極歯70e,70fに電流を流す場合は、可動子6と浮上用電機子9bには反発力が発生する。この場合は、受動的な制御とすることが可能なため、第二線間電圧の正負可変直流電圧の制御周期に制約がある場合において好適である。
一方、対向する永久磁石と異極になるように浮上用電機子9bの2つの磁極歯70e,70fに電流を流す場合は、可動子6と浮上用電機子9bには吸引力が発生する。この場合は、より積極的に浮上力を制御できるため、例えば、リニアモータ104に接続される外部負荷の特性も考慮し、可動子6の前後方向位置に応じて、可動子6の上下方向位置を制御したい場合や、可動子6に加わる上下方向の外力の平均値が小さい場合に、好適である。
これらの制御は、図10,11を参照しつつ説明した制御と同様に線間電圧を制御することで行える。
<電機子9の配置>
図19は、駆動用電機子9aと、磁気浮上用電機子9bの配置の一例を示す図である。図20は、図19の側面視における模式図である。本実施例のリニアモータ104は、駆動用電機子9aと、浮上用電機子9bを前後方向に並べて配している。可動子6は、駆動用電機子9aと浮上用電機子9bの磁極歯組の空隙にそれぞれ位置している。
公知の同期式モータの技術を利用し、正弦波交流電流等、周波数成分を持つ交流電流を駆動用電機子9aに印加することで可動子6に推力を与えることができる。また、正負可変直流電流や定電流を浮上用電機子9bに印加することで、可動子6に磁気浮上力を与えることができる。
<可動子6の偏心又は傾きの補償及び制御>
図21は浮上用電機子9b及び可動子6の正面図である。図21(a)に示すように、可動子6が上側に変位した場合、永久磁石2bと上側磁極歯70aの距離が短くなるため、永久磁石2bの上面(N極)と上側磁極歯70aに発生する磁性(N極)による反発力の方が、永久磁石2bの下面(S極)と下側磁極歯70bに発生する磁性(S極)による反発力よりも大きい。そのため、可動子6は下方向に移動する。反対に、図21(b)に示すように、可動子6が下側に変位した場合、同様にして可動子6は上方向に移動する。この結果、磁気的にバランスが取れた略中間位置に保持される。すなわち、可動子6は磁気浮上し、磁気的に軸支持をすることが可能になる。これにより、摩擦損失を低減することができ、リニアモータ104を高効率で駆動することが可能になる。
また、図21(c)に示した様に、可動子6は左右方向に対して傾く場合がある。このとき、傾いた永久磁石2の左右方向の端部での反発力に差が生じる。この結果、可動子6には反時計方向に力が加わり、最終的に水平に保持される。すなわち、可動子6の左右方向に対する傾きも浮上用電機子9bへの出力の制御によって制御及び補償できる。永久磁石2は左右方向に幅を有する平板形状であり、磁極歯組の上下方向の空隙長さは永久磁石2の左右方向長さより短いと好ましい。
なお、永久磁石2が円環形状であると、可動子6の左右方向に対する傾きの補償及び制御が困難である。上述した特許文献1,2の構成では、永久磁石の形状を利用して制御対象の傾きを補償及び制御する構成は開示していない。
なお、磁気浮上用電機子9bを前後方向に複数設けることで、可動子6の前後方向に対する傾きを補償及び制御できる。
<電力変換回路105の他の用途>
電力変換回路105が交流電圧及び正負可変直流電圧(又は交流電流及び正負可変直流電流)を印加する対象は、リニアモータ104に限られない。リニアモータ104の場合は、上述した通り、可動子6の推力及び磁気浮上力を独立して制御できる。回転モータの場合は、例えば、回転力及び磁気浮上力を独立して制御できる。その他さまざまな用途に対して用いることができ、6つのスイッチング素子を利用して、制御対象の二方向における位置制御等を行うことができる。
本発明の実施例2に係る電力変換回路105について説明する。実施例2の構成は、以下の点を除いて実施例1と同様にできる。
図22は、電力変換回路105の電圧指令値を示す図である。図22に示すように、0からπの区間ではU相のデューティが1(つまりU相の上アームがオン状態を保持)で、V相が下に凸の正弦波状となり、πから2πの区間ではV相のデューティが1(つまりV相の上アームがオン状態を保持)で、U相が下に凸の正弦波状となる。W相は、V相にオフセットが付加された波形となる。
すなわち、リニアモータ104の往復動の半周期に亘って、三つの相の内、第一の相がデューティ比1、第二の相及び第三の相が互いにオフセット分異なる正弦波形状のデューティ比となる。
図23は、図22に示したUVW相の電圧指令値を二つの線間電圧(VUV、VVW)として示す図である。図23に示すように、線間電圧で考えると、一つの正弦波交流電圧と一つの正負可変直流電圧が、一つの三相の電力変換回路から出力される。
本実施例のように、デューティを0又は1に保つように制御すると、スイッチング損を抑制できる。したがって、実施例1と同様の効果を奏しつつ、消費電力を抑制できる。
本発明の実施例3に係る電力変換回路105について説明する。実施例3の構成は、以下の点を除いて実施例1又は2と同様にできる。
図24は、本実施例のリニアモータ1040の三つの駆動用電機子9a、浮上用電機子9b、電力変換回路105の接続関係を示す図である。図中、駆動用電機子9aをそれぞれコイル(巻線U,V,W相)で、浮上用電機子9bをコイル(巻線M相)で表している。
三つの駆動用電機子9aa−9acは、それぞれ電力変換回路105のUVW相に相当する上下アームに一方側が接続される。浮上用電機子(M相)は、駆動用電機子9aa−9acのそれぞれの巻線の他方側が接続している中性点NPと、電力変換回路105の直流電圧源120側に付加した分圧抵抗136による中性点BPとに接続されている。
駆動用電機子9aa−9acには、図25(a)に示す対称三相交流電流が印加されるため、中性点NPの電圧は一定である。また、対称三相交流電圧により、駆動用電機子9aa−9acは図25(b)に示す推力を可動子6に印加できる。
分圧抵抗136は、分圧抵抗136の間である中性点BPの電圧が、対称三相交流電圧による中性点NPの電圧と略等しくなるように設定されている。図24では、分圧抵抗136は2つであるが、中性点を形成すれば3つ以上の抵抗を用いてもよい。分圧抵抗136を構成する抵抗を複数個にすることにより、個々の抵抗にかかる電圧が小さくなるため、チップ抵抗などを用いて電力変換回路を小型化できる。
インバータの制御では、直流電圧源120の電圧をEdcとすると、直流電圧源120の中点を基準に、±Edc/2の電圧をPWM制御して出力すると考える事が多い。すなわち、インバータ121から平衡三相電圧を出力すると、リニアモータ1040の中性点電位は、直流電圧源120の中点となる。一方、図12の様に、全相の電圧指令値をオフセットさせると、リニアモータ1040の中性点電位は直流電圧源120の中点と異なる。つまり、全相の電圧指令値のオフセットを変更することにより、直流電圧源120の中点に対し、リニアモータ1040の中性点電位を自由に高くしたり低くしたりすることが可能である。
これにより、駆動用電機子9aa−9acに印加される対称三相交流電圧の和にオフセットを加算することで、浮上用電機子(M相)9bへの出力信号を制御できる。例えば、磁気浮上力が必要な時間又は可動子位置OSにおいて、駆動用電機子9aa−9acのうち、一つ、二つ又は三つにオフセット電圧指令値を加えることで、図26に示すように浮上用電機子9bに電圧VU+V+Wを印加できる。本実施例では、時間又は位置OSから、全ての駆動用電機子9aa−9acそれぞれの電圧指令値に同じ量のオフセットを加算している。
なお、各電機子9は、例えば図27に示すように、駆動用電機子9aa−9acの一方側に浮上用電機子9bを配することができるが、これに限られず、両側それぞれや、駆動用電機子9aa−9ac何れか2つの間に設けても良い。
<電圧指令値作成器103a>
図28は本実施例の電圧指令値作成器103aのブロック図である。本実施例の交流電圧指令値作成器132では、(3)式から(5)式のように、可動子の位置θdに応じて、2π/3の位相差を持つ三相の正弦波電圧指令値(Vu*,Vv*,Vw*)を出力する。
〔数3〕 Vu*= Vq*×sinθd・・・(3)
〔数4〕 Vv*= Vq*×sin(θd+2π/3)・・・(4)
〔数5〕 Vw*= Vq*×sin(θd+4π/3)・・・(5)
比例積分微分制御器133から出力される磁気浮上電圧指令値Vm*を三相の正弦波電圧指令値(Vu*,Vv*,Vw*)に加算した結果(Vu**,Vv**,Vw**)を出力する。
本実施例によると、対称三相交流を用いることで、正弦波交流を受ける第一の負荷(駆動用電機子9a)が3つの場合でも同様の効果を奏することができる。
次に、電力変換回路105を用いたリニアモータ104,1040を搭載した圧縮機について説明する。
図29は、密閉型圧縮機50の縦断面図である。密閉型圧縮機50は、圧縮要素20と電動要素30とが密閉容器3内に配置するレシプロ圧縮機である。圧縮要素20及び電動要素30は支持ばね49によって密閉容器3内に弾性的に支持されている。
圧縮要素20はシリンダ1aを形成するシリンダブロック1と、シリンダブロック1の端面に組み立てられるシリンダヘッド16と、吐出室空間を形成するヘッドカバー17とを備えている。シリンダ1a内に供給された作動流体はピストン4の往復動によって圧縮され、圧縮された作動流体は圧縮機外部に連通する吐出管へと送られる。
図30は密閉型圧縮機50の密閉容器3を除いた斜視図、図31は密閉容器3を除いた密閉型圧縮機50の水平断面の斜視図である。
本実施例では、電動要素30の可動子6の一端にピストン4が連結した構造をとっている。そのため、シリンダブロック1にはシリンダ1aを一つ配置した構造としている。
浮上用電機子9bの個数や位置は特に制限されないが、本実施例の浮上用電機子9bは、可動子6の他端側に位置している。可動子6の前後方向の重心に対して、ピストン4と浮上用電機子9bを互いに反対側に設けることで、可動子6をピストン4及び磁気浮上力によって効果的に支持できる。
また、電動要素30の一端側に圧縮要素20を配置し、他端側にはエンドフレーム25を配置している。シリンダブロック1およびエンドフレーム25はガイドロッド24を有しており、可動子6が磁極7と接触することを防ぐ構造となっている。
すなわち、可動子6はガイドロッド24に沿って往復運動し、ガイドロッド24は可動子6が往復運動方向と直交する向きに移動することを防止している。
本実施例の電動要素30に、上述したリニアモータを適用することにより、電機子と可動子が上下方向において磁気的に均衡する位置(略中間位置)に保持されると同時に、前後方向を軸とした傾きも磁気的に均衡する位置(略平行)に保持される。
そのため、シリンダ1aやガイドロッド24で発生する摩擦損失の低減が可能になる。また、ガイドロッド24を省略してもよい。
よって、本実施例によれば、信頼性が高く高効率な密閉型圧縮機を構成できる。
図32は、リニアモータ104,1040を有する圧縮機を搭載した機器の一例である冷蔵庫60の縦断面図である。密閉形圧縮機50は、冷却器66を備え、例えば温暖化係数の小さい自然冷媒R600aを用いた冷蔵庫60に搭載されている。冷蔵室62、上段冷凍室63、下段冷凍室64、野菜室65からなる庫内空間は、密閉形圧縮機50の駆動により冷凍サイクル(図示せず)を動作させることにより冷却される。
<その他>
本発明の電力変換回路は、上記したリニアモータの可動子を制御する信号(電圧や電流)を出力する用途に限られず、回転モータの回転子や回転モータを有するモータシステム等の様々なモータシステム、モータに限られず、制御対象の2つのパラメータを制御する用途に用いることができる。
上記で用いた対称三相交流は、それぞれの負荷が等しい平衡三相交流回路であると好ましい。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手続き等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、上記の各構成や機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現しても良い。
[本発明の他の技術的思想]
本発明は、次の技術的思想を包含する。
[思想1]
二つのスイッチング素子を直列に接続した第一、第二及び第三の上下アームを有する電力変換装置であって、第一の負荷に正弦波交流信号又は矩形波交流信号を出力し、第二の負荷に正負可変直流信号又は定信号を出力することを特徴とする電力変換装置。
思想1によれば、スイッチング素子の使用数を抑制しつつ、交流信号、及び正負可変直流信号若しくは直流信号を出力可能な電力変換装置を提供できる。
[思想2]
思想1に記載の電力変換装置と、該電力変換装置の前記第一の負荷及び前記第二の負荷に対する出力により制御可能な制御対象と、を有するモータシステムであって、前記第一の負荷への出力により、第一の方向に対する力を前記制御対象に付与し、前記第二の負荷への出力により、第二の方向に対する力を前記制御対象に付与することを特徴とするモータシステム。
思想2によれば、スイッチング素子の使用数を抑制しつつ、駆動力と姿勢制御のための力を制御対象に印加可能なモータシステムを提供できる。
1…シリンダブロック、1a…シリンダ、2…永久磁石、3…密閉容器、4…ピストン、5…固定子、6…可動子(制御対象)、6a…永久磁石、6b…可動子フレーム、7…磁極、7e…磁極歯をつなぐ鉄心、8…巻線、9a…駆動用電機子(第一の負荷)、9b…浮上用電機子(第二の負荷)、10…ブリッジ、11…スペーサ、16…シリンダヘッド、17…ヘッドカバー、20…圧縮要素、22…トップパッキン、23…共振ばね、24…ガイドロッド、25…エンドフレーム、30…電動要素、40…吐出弁装置、49…支持ばね、50…密閉型圧縮機、70…磁極歯、100…リニアモータシステム、101…電力変換装置、102…制御部、103…制御部、104…リニアモータ、105…電力変換回路、120…直流電圧源、122…スイッチング素子、123…ゲートドライバ回路、124…ドライブ信号、131…電圧振幅作成部、132…交流電圧指令値作成部、135…偏心/傾き検出部、136…分圧抵抗。

Claims (6)

  1. 二つのスイッチング素子を直列に接続した第一、第二及び第三の上下アームを有する電力変換装置と、
    制御対象と、
    該制御対象に対向する磁極歯と、該磁極歯に巻回した巻線と、を有する第一の負荷と、を備えるモータシステムであって、
    前記制御対象を介して第二の方向で対向する二つの磁極歯と、該磁極歯の一方又は両方に巻回した巻線と、を有する第二の負荷を有し、
    前記電力変換装置は、
    前記第一の負荷への出力により前記制御対象に第一の方向に対する力を付与し、
    前記第二の負荷への出力により前記制御対象に第二の方向に対する力を付与することを特徴とするモータシステム。
  2. 前記電力変換装置は、
    前記第一の上下アーム及び前記第二の上下アームを前記第一の負荷に接続し、
    前記第二の上下アーム及び前記第三の上下アームを前記第二の負荷に接続し、
    前記第一の負荷に正弦波交流信号又は矩形波交流信号を出力し、
    前記第二の負荷に正負可変直流信号又は定信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のモータシステム。
  3. 直流電圧源と、該直流電圧源に並列接続した分圧抵抗と、を有し、
    前記第一の負荷を三つ有し、
    三つの該第一の負荷それぞれの一端側は、三つの前記上下アームそれぞれに接続し、
    三つの該第一の負荷それぞれの他端側は、互いに接続して中性点を形成し、
    前記電力変換装置は、三つの該第一の負荷に対して対称三相交流信号を出力し、
    前記第二の負荷の一端側は、前記中性点に接続し、
    前記第二の負荷の他端側は、前記分圧抵抗に属する二つの抵抗の間に接続していることを特徴とする請求項1に記載のモータシステム。
  4. 第一の方向に対する前記制御対象の位置を検出又は推定する位置検出部と、
    第二の方向に対する前記制御対象の位置又は傾きを検出又は推定する偏心/傾き検出部と、
    前記位置検出部及び前記偏心/傾き検出部の出力に応じて、前記第一の負荷及び前記第二の負荷に対する出力信号の振幅、周波数又はオフセットを変化させる制御部と、を有することを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載のモータシステム。
  5. 前記第一の負荷と前記第二の負荷は、第一の方向に並んでおり、
    前記制御対象は、前記第一の負荷に対向可能な永久磁石と、前記第二の負荷に対向可能な永久磁石と、を有し、
    前記第二の負荷に対向可能な永久磁石は、第三の方向に幅を有する平板形状であることを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載のモータシステム。
  6. 請求項1乃至5何れか一項に記載のモータシステムと、
    前記制御対象の一端側に設け、第一の方向に往復動可能なピストンと、
    該ピストンが摺動するシリンダと、を有する圧縮機であって、
    前記第二の負荷を、前記制御対象の他端側に設けたことを特徴とする圧縮機。
JP2016568199A 2015-01-07 2015-01-07 モータシステム及び圧縮機 Expired - Fee Related JP6303029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/050197 WO2016110948A1 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 モータシステム及び圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016110948A1 JPWO2016110948A1 (ja) 2017-10-19
JP6303029B2 true JP6303029B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56355673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568199A Expired - Fee Related JP6303029B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 モータシステム及び圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10288117B2 (ja)
JP (1) JP6303029B2 (ja)
CN (1) CN107155395B (ja)
WO (1) WO2016110948A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3703231B1 (en) * 2016-10-28 2021-09-22 Danfoss Editron Oy A power electronic converter for controlling a linear electric machine
KR20180091461A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 엘지전자 주식회사 횡자속형 왕복동 모터 및 이를 구비한 왕복동식 압축기
EP3547512A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-02 KONE Corporation Electric linear motor
KR102608065B1 (ko) * 2018-10-19 2023-11-30 티에치케이 가부시끼가이샤 액추에이터
KR20210054730A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 주식회사 코베리 선형 전동기 및 선형 전동기를 이용한 반송 시스템
WO2023195069A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 三菱電機株式会社 リニアモータの駆動装置およびリニアモータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135610U (ja) * 1974-09-09 1976-03-17
JPS5641766A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Tetsudo Denka Kyokai Electromagnetic driving device
JPH05236610A (ja) * 1991-07-12 1993-09-10 Ebara Corp 磁気浮上搬送装置
JP3015566B2 (ja) * 1991-12-20 2000-03-06 三菱重工業株式会社 交流磁気浮上搬送装置
JPH08145056A (ja) 1994-11-28 1996-06-04 Yaskawa Electric Corp 制御形磁気軸受用の電流制御装置
JP2002272174A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hiroshi Arai 誘導制御形直流磁気浮上方式
US6495996B1 (en) 2001-10-31 2002-12-17 Robert Walter Redlich Linear motor control with triac and phase locked loop
US6713903B2 (en) * 2002-08-15 2004-03-30 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Motor system for positioning a load
KR100690663B1 (ko) * 2005-05-06 2007-03-09 엘지전자 주식회사 용량 가변형 왕복동식 압축기의 운전 제어장치 및 방법
JP2009303395A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Hitachi Metals Ltd リニアモータ用ブレーキ回路
JP5357485B2 (ja) 2008-09-30 2013-12-04 サバンジ大学 磁石可動型リニアモータ
CN102246401B (zh) 2008-12-10 2015-10-21 株式会社日立制作所 推力产生机构、驱动装置、xy工作台以及xyz工作台
WO2011154995A1 (ja) 2010-06-09 2011-12-15 株式会社 日立製作所 リニアモータおよびそれを用いた位置決め装置
KR101772083B1 (ko) * 2012-01-30 2017-08-28 엘지전자 주식회사 압축기 제어 장치 및 이를 포함한 냉장고
JP5761243B2 (ja) 2013-03-29 2015-08-12 株式会社安川電機 モータ制御装置および磁極位置推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107155395B (zh) 2019-08-23
CN107155395A (zh) 2017-09-12
US20180003224A1 (en) 2018-01-04
JPWO2016110948A1 (ja) 2017-10-19
US10288117B2 (en) 2019-05-14
WO2016110948A1 (ja) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303029B2 (ja) モータシステム及び圧縮機
JP6028800B2 (ja) モータコントローラ
JP6220967B2 (ja) リニアモータ及びリニアモータを搭載した機器
WO2017006744A1 (ja) モータシステム及びこれを備える機器
Tripathi et al. Torque ripple analysis and dynamic performance of a space vector modulation based control method for AC-drives
US9112445B2 (en) Winding synchronous machine having a moving object including an inverter circuit, and method for controlling same
US20140028160A1 (en) Rotary electric machine and controller for such an electric machine
JP2013531459A (ja) 制御装置
WO2011114912A1 (ja) ベアリングレスモータ
Bartholet et al. Modulation concepts for the control of a two-phase bearingless slice motor utilizing three-phase power modules
Salah et al. Implementation of PWM control strategy for torque ripples reduction in brushless DC motors
CN104767454A (zh) 一种降低无轴承磁通切换电机转子悬浮电流的控制方法
JP5996031B1 (ja) 回転電機の制御装置
EP3208934B1 (en) Method for driving an ac motor by two-phase electric power
JP2007330074A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5739254B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP4921617B2 (ja) 磁気パルセーションモータ
JP4289003B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法及びその装置
CN109617489B (zh) 一种无刷直流电机直接转矩控制方法
JP6916053B2 (ja) リニアモータシステム
Dost et al. Design and optimization of a direct torque hysteresis controller
CN110277944A (zh) 一种用于电动叉车行走电机的srm矢量控制方法
Kaliappan et al. Direct Torque and Speed Control of a BLDC Motor Using Sensorless Control
Kim et al. A Novel Three-Degree-of-Freedom Linear Resonant Actuator and Its Control Method
Irimia et al. Sinusoidal control of a 6/4 variable reluctance machine without rotor position sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees