JP6302994B2 - 信号システム - Google Patents

信号システム Download PDF

Info

Publication number
JP6302994B2
JP6302994B2 JP2016505952A JP2016505952A JP6302994B2 JP 6302994 B2 JP6302994 B2 JP 6302994B2 JP 2016505952 A JP2016505952 A JP 2016505952A JP 2016505952 A JP2016505952 A JP 2016505952A JP 6302994 B2 JP6302994 B2 JP 6302994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
train
signal system
detected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015132839A1 (ja
Inventor
俊晴 菅原
俊晴 菅原
尊善 西野
尊善 西野
佐藤 裕
佐藤  裕
健二 今本
健二 今本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015132839A1 publication Critical patent/JPWO2015132839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302994B2 publication Critical patent/JP6302994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/08Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only
    • B61L23/14Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only automatically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0062On-board target speed calculation or supervision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/041Obstacle detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/026Relative localisation, e.g. using odometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/645Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は,信号システムに関する。
本技術分野の背景技術としてデジタルATCがある。デジタルATCの技術の中には,地上論理部が軌道回路を通して列車在線を検知し,先行列車の在線情報を基に停止点情報を作成し,軌道を利用した情報伝送により,この停止点情報をデジタル情報として車上論理部に伝送するものがある。車上論理部が路線データや個々の車両性能データをデータベースとして搭載し,地上論理部から伝送される情報を自律的に処理し,最適な「一段ブレーキ」制御を行うものもある。
特開平10-124799号公報 (特許文献1)には,リフレクタが路肩に配置された道路を走行する車両にスキャン型レーザレーダを搭載し,車両前方をスキャンして障害物を検知し,リフレクタの最大検知距離をもってレーザレーダの探知限界距離とし,その範囲内で障害物が存在しない場合には,探知限界距離近傍に障害物が存在するものと仮定して自車の速度を減速制御し,障害物が存在した場合にはレーザレーダで検知した障害物情報を基にブレーキ制御する方法が記載されている。
特開平10-124799号公報
背景技術で挙げたようなデジタルATCでは,確実に列車同士の衝突を防止しでき,さらに高密度運行等の利点がある。しかしながら,軌道回路,地上論理部,ATC-LAN,送受信器等の多くの地上システムが必要であり,機器点数の削減,すなわち低コスト化が課題である。
一方で,特許文献1のように車載センサで車両前方の状況を把握しブレーキ制御することで,低コストに障害物との衝突を防止できる。しかしながら,特許文献1の方法は,車載センサの反射波で障害物を検知し,障害物が検知できた時にブレーキをする方式であるため,外乱により先行車両や障害物の未検知が発生し,衝突してしまうという課題があった。すなわち,先行列車や障害物との衝突を確実に防止しつつ,機器点数が少なく安価な信号システムを提供することが課題である。
上記課題を解決するため、軌道上に連続的に配置した複数のリフレクタと、軌道上を走行する列車とを有する信号システムにおいて、列車は、列車の前方の物体を検出する検出部と、検出される物体の中から物体の形状に基づき、反射面を欠けることなく検知できるリフレクタを特定する特定部と、停止限界、列車の減速性能、及び列車の走行速度に基づいて列車のブレーキ制御を行う制御部とを備え、停止限界は、特定部が特定したリフレクタの位置に基づいて設定されることを特徴とする信号システムを提供する。また、軌道上に連続的に配置した複数のリフレクタと、軌道上を走行する列車とを有する信号システムにおいて、列車は、列車の前方の物体を検出する検出部と、検出される物体の中からリフレクタを特定する特定部と、停止限界、列車の減速性能、及び列車の走行速度に基づいて列車のブレーキ制御を行う制御部とを備え、運転士の入力に基づき特定部で特定したリフレクタを制御対象から除外し、停止限界は、特定部が特定したリフレクタの位置に基づいて設定されることを特徴とする信号システムを提供する。

本願は,リフレクタを用いて列車の走行制御を行う信号システムにおいて,列車や軌道上の障害物との衝突を防止しつつ,機器点数が少ない低コストな信号システムを実現することができる。
第1または第2の実施形態における信号システム 第1または第2の実施形態におけるリフレクタの設置例 第1または第2の実施形態における検知部の検出例 第1の実施形態におけるリフレクタ特定部 第1または第2の実施形態におけるブレーキ制御部 第1または第2の実施形態における基準リフレクタの設定 第1の実施形態における信号システムの動作例 走行速度と物体検知から停止までの距離の関係 軌道上に進入する障害物 第2の実施形態におけるリフレクタ特定部 第2の実施形態における信号システムの動作例 第3の実施形態における信号システムの動作例 第4の実施形態における保守車両 第5の実施形態におけるリフレクタとヒータの設置例
以下,実施例を説明する。
本実施例は,列車同士の衝突を防止する信号システムである。図1は,第1の実施形態の信号システムを示す。図1に示すように,信号システムは,鉄製のレール1の上を走行する列車2(鉄道,Light rail transit等)に適用される。列車2は,予め定められたダイヤに従って運行し,乗客を輸送する役割を担う。電力は,図示しない架線を通し図示しない変電所から列車2に供給される。図示しないモータで駆動力を発生して車輪9を回転し,列車2はレール1の上を走行する。但し,列車2に図示しないエンジンを積み,エンジンの動力で列車2を駆動してもよい。列車2は,図示しない運転士又は図示しない自動運転装置が運転する。本信号システムは鉄道に限らず,モノレール,新交通システム,自動車,鉱山ダンプ等の移動体に適用することができる。
信号システムは,前記運転士や前記自動運転装置が誤って列車2を操作しても,列車同士の衝突を防止する保安装置である。信号システムは,軌道上に連続的に配置されたリフレクタ3と,列車の前方の物体に関する情報を検出する検出部4と,車上信号装置5から構成される。車上信号装置5は,検出部4で検出した物体の中からリフレクタを特定するリフレクタ特定部6と,前記リフレクタの情報から停止限界を定め,該停止限界に基づき前記列車の制限速度を設け,該列車が該制限速度を超えた場合にブレーキを掛けるブレーキ制御部7から構成される。
リフレクタ3は,図1に示すように,軌道上すなわちレール1の間に連続的に配置されている。連続的とは,例えば5[m]から10[m]程度の間隔で配置されている状態をいう。ただし,場所によって間隔を変えてもよい。このように軌道上に連続的にリフレクタを配置すると,列車2の前方に先行列車等の障害物が存在すれば,障害物に遮られ該障害物の先のリフレクタが見えなくなる。すなわち,列車2が前記リフレクタを連続的に検知できるということは,列車と前記リフレクタの間に障害物が存在せず,列車が安全に走行可能であること意味している。上記特性を利用し,本信号システムは,列車2が前記リフレクタを連続的に検知できる範囲(列車が安全に走行可能である範囲)で列車を制御することで,安全な信号システムを実現している。 リフレクタの設置方法は,図2に示すように,列車2に接触しない範囲で立体的に構成されていることが望ましい。こうすることで,落ち葉や積雪などでリフレクタが隠れることを抑制できる。
検出部4は,列車2の前方にあるリフレクタや障害物を検出するように列車2に設置されている。本実施例では,物体を検出するためのセンサは,レーザレーダを用いる。検出部4は,前記レーザレーダが照射したレーザ光と,物体に反射した反射波の情報に基づき,自車前方に存在する物体の相対位置(X[i],Y[i],Z[i]),相対速度(Vx[i],Vy[i]),形状(縦幅H[i],横幅W[i],奥行きD[i]),反射波の信号強度を算出する。ここで,[i]は複数の物体を検知している場合のID番号である。
続いて,図3(1)に示す状況を列車2が走行した場合を考える。31は電柱,32,33は列車2が走行しているレール,34,35は隣接軌道のレール,36は対向列車,37〜44はリフレクタである。検出部4には,検知限界があり,上記の全てを検知できるわけではない。図3(2)に示すように,電柱31,左側のレール32,右側のレール33,隣接する軌道のレール34,35,対向列車36,リフレクタ37〜43の相対位置,相対速度,形状,反射波の信号強度を算出する。検出部4は,上記物体の情報を,車内LAN(Local Area Network)を用いて車上信号装置5に伝送する。検出部は,一定の周期ごと,例えば0.1[秒]ごとに上記処理を繰り返す。本実施例では,レーザレーダを用いているが,雨,雪の減衰が小さいミリ波レーダ,画像処理で付加価値を付けることが可能なカメラ等を用いてもよい。
続いて,図4を用いてリフレクタ特定部6を説明する。S401では,検出部4が検出した物体の情報の中から形状に基づきレール32,33を特定する。次に,軌道外の物体,すなわちレールの外にある物体をリフレクタではないと判断する。図3(2)の例では,電柱31,隣接軌道のレール34,35が,リフレクタではないと判断する。Xaより遠方では,レールを検出できていないため,軌道上であるかどうかの判断はしない。 S401の処理により,軌道外の物体をリフレクタと誤検知する可能性を低減できる。例えば,図示しない対向する軌道上のリフレクタ3も本処理で排除することができる。S401の処理は,速度発電機8の回転速度に車輪径を掛けて列車2の走行速度Vを推定し,走行速度Vを積分して列車2の位置を推定し,列車2の位置から予め記憶していた軌道の地図情報を参照し,現在検出している物体が軌道上にあるかどうかを判断してもよい。
続いて,S402では,列車2の走行速度Vを基に静止物かどうかを以下の式で判定する。すなわち,列車2の走行速度とほぼ同等の相対速度を持っているものは静止物と判定し,静止物以外の物体はリフレクタではないと判定する。
‐V‐ΔV<Vy[i] <‐V+ΔV(i=1,2,3・・・n) ・・・(1)
ここで,ΔVは設定値である。図3(2)の例では,対向列車36が(1)式に当てはまらないため,リフレクタではないと判断される。S402の処理により,速度を持っている物体をリフレクタと誤検知する可能性を低減できる。
続いて,S403では,反射波の信号強度が所定値以上かどうかを判定し, 所定値以上のものをリフレクタであると判断する。リフレクタは,他の物体に対してレーザレーダの反射率が非常に高いため,S403の処理により,リフレクタ以外の物体をリフレクタと誤検知する可能性を低減できる。図3(2)の例では,リフレクタ37〜43の反射波の信号強度が所定値以上であると判断し,これらをリフレクタであると判断する。列車2の背面に,センサの出力(ミリ波やレーザ光)を吸収する吸収体を配置することも有効である。こうすることで,列車2の反射率が低下するため,より確実に列車2とリフレクタを切り分けることができる。また,リフレクタ3の背面にも上記吸収体を設けることで,対向する軌道上のリフレクタ3の反射率が低下するため,該対向する軌道上のリフレクタ3の誤検知を確実に排除できる。誤検知を防ぐ他の方法としては,偏向した光だけを反射するように図示しない偏向板をリフレクタ3の反射面の前に設置し,リフレクタ3から偏向した光のみを検出部4で検出する方法も有効である。以上説明したリフレクタ特定部は,一定の周期ごと,例えば0.1[秒]ごとに処理を繰り返す。リフレクタ特定部6により,検出部4で検出した物体の中から,リフレクタのみを特定することができる。リフレクタの検出精度を求めなければ,当該S401〜S403の処理を全て行う必要はないが,当該処理を行うことでリフレクタをより精度よく検出することができる。
続いて,図5を用いてブレーキ制御部7について説明する。S501では,図6(1),図6(2)に示すように,リフレクタ特定部6で特定したリフレクタの情報の中で,列車2近傍から連続的に検出した最も遠方のリフレクタを基準リフレクタとして抽出する。検出したリフレクタが連続的どうかを判断するために,予めリフレクタを設置した位置を地図データとして記憶しておき,その場所にリフレクタがあるかないかで,リフレクタが連続的に検出できているかどうかを決定する。但し,この方法に限らず,等間隔にリフレクタを設置している場合(例えば10[m]間隔),リフレクタの間隔が設置間隔ごとにあるかないかで,リフレクタが連続的に配置されているかどうかを判断してもよい。図6(1)の場合,自列車2から近い4つのリフレクタを検知し,5つ目以降のリフレクタを検知できていない。この場合は4つ目のリフレクタを基準リフレクタとする。図6(2)の場合,自列車2から近い3つのリフレクタと5つ目のリフレクタを検知し,4つ目のリフレクタを検知できていない。この場合は,この場合は3つ目のリフレクタを基準リフレクタとする。なお,自列車2の直近のリフレクタから,連続して複数のリフレクタが検出された場合,当該連続して検出されたリフレクタの設置範囲内は障害物がなく走行可能であることを意味しているので,いずれのリフレクタを基準リフレクタとしても,自列車2の走行の安全性は保たれる。検出された連続するリフレクタのうち,最も自列車2から遠いものを基準リフレクタと設定することで,停止限界がより遠方に設定され,自列車2の走行速度がより保たれる。また,自列車2の直近のリフレクタのみ検出された場合は,当該直近のリフレクタが基準リフレクタとなる。
続いて,S502を説明する。上述のように,列車2がリフレクタを連続的に検知できるということは,列車と前記リフレクタの間に障害物が存在せず,列車が安全に走行可能であること意味している。すなわち,基準リフレクタは,安全に走行できる領域と安全に走行できるかどうか分からない領域の境目であるので,前記基準リフレクタの位置か,または基準リフレクタより手前の位置に停止限界を設定する。本実施例では,自列車2の前方に連続して配置されたリフレクタを検出し,その検出結果に基づいて走行可能な範囲内で停止限界を設定することがポイントである。
S503では,まず,予め記憶していた勾配情報から,列車2の位置に対応した勾配データを所得する。次に,前記勾配データと,前記停止限界と,予め記憶していた前記列車2の減速性能に基づき,列車が停止限界を超えないように制限速度を設定する。制限速度は,位置に対応付けられている。この制限速度の設定方法は,上記に限定することなくATC等で一般的に行われている方法でよい。
S504では,前記走行速度Vが前記制限速度より大きいかどうか判断し,大きい場合にS505で図示しないブレーキ装置にブレーキ指令を出力し,ブレーキを掛ける。小さい場合はブレーキ制御部の処理を終了する。
以上説明したブレーキ制御部7は,一定の周期ごと,例えば0.1[秒]ごとに処理を繰り返す。ブレーキ制御部7により,安全に列車2が走行できる範囲内に停止限界を設け,閉そく制御することができる。
続いて,第1の実施形態の信号システムを適用した時の動作例を説明する。図7(1)は先行列車が遠い場合(列車2から先行列車を検出できない場合)である。検出部4でリフレクタの候補である物体を検出し,リフレクタ特定部6で前記物体の中からリフレクタを特定し,前記リフレクタの中から列車2近傍から連続的に検出した最も遠方のリフレクタを基準リフレクタとしている。図7(1)の場合,基準リフレクタは列車2から4つ目のリフレクタとなる。ブレーキ制御部7は,前記基準リフレクタの手前に制限速度71を設け,制限速度71を列車2が超えた場合にブレーキ制御をする。その結果,地上設備が少なく安価な設備で,安全が確認できる範囲内に列車2を制御することが可能となり安全な信号システムを実現できる。
図7(2)は,先行列車が近い場合である。図7(2)の場合,4つ目より遠方のリフレクタは先行列車に隠れるため,3つ目のリフレクタが基準リフレクタとなる。前記基準リフレクタに対し閉そく制御を行うため,列車同士の衝突を確実に回避することができる。以上のように,地上設備が少なく安価で,列車同士の衝突を回避できる安全な信号システムを実現することができる。
第1の実施形態の信号システムは,悪天候などでセンサの検出距離が短くなった場合にも有効である。この場合,基準リフレクタの位置が手前になり停止限界が手前に設定され,安全が確認できる範囲で閉そく制御ができる。すなわち,第1の実施形態の信号システムは,外乱に対しロバストである。
第1の実施形態の信号システムは,曲率や勾配が変化するような場所(例えば,カーブや坂の頂上)にも有効である。上記のようなカーブや坂の頂上では,センサで検知できる範囲が短くなる。この場合,基準リフレクタの位置が手前になり停止限界が手前に設定され,安全が確認できる範囲で閉そく制御が掛かる。列車は低速に列車が走行することになる。すなわち,第1の実施形態の信号システムは,カーブや坂の頂上等の走行条件に対しロバストである。
第1の実施形態の信号システムは,列車2よりも検知距離の長いリフレクタを検知して閉そく制御をするため,列車2を検知して閉そく制御をするよりも高い速度で運行可能である。
第1の実施形態の信号システムは,障害物(例えば,落ち葉や段ボールなど)がリフレクタを覆ってしまった場合においても有効である。この場合も安全が確認できた範囲で列車2を閉そく制御することになり,障害物の手前で確実に停止することができる。運転士が障害物を取り除き運行を再開すれば,運行停止は短時間ですみ,社会的損失は小さくてすむ。
本信号システムを適用可能な速度について説明する。空走時間が0.5[s],減速度が3.5[km/h/s]であった場合,物体検知から停止するまでの距離は図8のようになる。よって,例えば,前記検知部が200[m]先のリフレクタまで検知できるとすると,約70[km/h]で走行している列車2に本信号システムを適用することができる。
本実施例は,図9のような軌道上に進入してきた人91,図示しない障害物,図示しない先行列車との衝突を防止する信号システムである。第1の実施形態と同一の機能を有する部分については,説明を省略する。
第2の実施形態のリフレクタ特定部6を図10に示す。S1001〜S1003は,S401〜403と同一のため説明を省略する。S1004では,物体がリフレクタと同じ形状である場合,すなわち以下の(2)(3)式が成り立つ場合,「反射面を欠けることなく検知できるリフレクタ」だと判断する。
H_ref‐ΔH < H[i] < H_ref+ΔH ・・・(2)
W_ref‐ΔW < W[i] < W_ref+ΔW ・・・(3)
ここで,H_refはリフレクタの縦幅,W_refはリフレクタの横幅,ΔH,ΔWは設定値である。軌道上に人が存在する場合,図9に示すように人の奥のリフレクタは部分的に見える。S1004の処理により,そのような部分的に検出したリフレクタを,「反射面を欠けることなく検知できるリフレクタ」から外すことができる。すなわち,S1004の処理により,ブレーキ制御部が使うリフレクタ情報を人の手前のリフレクタに限定することができ,信号システムが人との衝突を防止することが可能とする。
続いて,図11を用いて第2の実施形態の信号システムを適用した時の動作例について説明する。検出部4でリフレクタの候補である物体を検出し,リフレクタ特定部6で前記物体の中から「反射面を欠けることなく検知できるリフレクタ」を特定する。図11の場合,人91より遠方のリフレクタ(4つ目以降のリフレクタ)が部分的に見えなくなるため,リフレクタ特定部6は,人より手前のリフレクタ(3つ目までのリフレクタ)を「反射面を欠けることなく検知できるリフレクタ」と判断する。ブレーキ制御部7は,前記リフレクタ特定部6で特定したリフレクタの中から自列車2近傍から連続的に検出した最も遠方のリフレクタを基準リフレクタとする。図11では,基準リフレクタは自列車2から3つ目のリフレクタが基準リフレクタとなる。ブレーキ制御部7では,前記基準リフレクタの手前に制限速度71を設け,停止限界を列車2が超えないようにブレーキ制御している。以上により,軌道上に進入する障害物に対しても確実に衝突回避をすることができる。
第2の実施形態の信号システムにより,地上設備が少なく安価で,軌道上に進入する人や障害物に対しても衝突を回避できる安全な信号システムを実現することができる。説明を割愛するが,第2の実施形態の信号システムは同様の処理で先行列車との衝突も防止することができる。
本実施例は,リフレクタを検知できなかった場合に,運転士がブレーキ制御を解除できる信号システムである。第1の実施形態と同一の機能を有する部分については,説明を省略する。
図12(1)に第3の実施形態の信号システムの動作例を示す。図12(1)は,リフレクタが設置されているはずの場所121にリフレクタがない状況である。第1の実施形態との差異は,車上信号装置5に,除外部122と通信部123が備わっている点である。
図12(1)の状況では,自列車2から連続的に検知可能なリフレクタの中で最も遠方のリフレクタを基準リフレクタと設定し,その手前に停止限界を設定し,列車2の閉そく制御をする。すなわち,リフレクタが設置されているはずの場所121の手前で停止することになる。安全ではあるが,リフレクタが設置されるまで運行を再開できないと,鉄道の稼働率が低下し社会的な影響が大きい。
上記を鑑み,車上信号装置55に除外部122が設けられている。除外部は,運転士の入力で,検知できていないリフレクタを制御対象から除外する。その結果,ブレーキ制御部77は,121の場所にあるはずだったリフレクタを除いて,自列車2近傍から連続的に検出した最も遠方のリフレクタを基準リフレクタとする。その場合,図12(2)のように自列車2から4つ目のリフレクタ(無くなった121のリフレクタを含めると5つ目のリフレクタ)を基準リフレクタに設定する。除外部122により,運転士が安全を確認すれば,列車2を停止せずに運行を継続でき,運行への影響を最小限に抑え,列車2の稼働率を向上できる。
通信部123は,図示しない他の列車の通信部と無線通信を行い,列車間で前記除外部122が除外したリフレクタの情報を共有する。こうすることで,各列車の運転士が121の場所で除外入力をする必要がなくなり,運行への影響を最小限に留め,運転士の負担を減らせる。
本実施形態は,信号システムの保守に関する実施形態である。図13に散水部132を持つ保守車両131を示す。リフレクタは,表面の汚れによって反射率が低下するため,定期的に掃除をする必要がある。本実施形態前記保守車両131が定期的に走行し,散水部132でリフレクタに散水し,リフレクタ表面の汚れを落とす。散水は,リフレクタの汚れだけでなく積雪に対しても有効である。以上の散水部132を持つ保守車両131が,軌道上を移動しながら,もしくはリフレクタ近傍に停車して,リフレクタに散水することで,リフレクタを人が掃除する必要がなくなり,安価に信号システムの保守管理をすることが可能となる。また,リフレクタの汚れや積雪による信号システムの運行への影響を最小限に留めることができる。複数のリフレクタの汚れの情報を予め取得しておき,散水すべきリフレクタのみに散水してもよい。散水すべきリフレクタを選択する場合,保守効率が向上する。なお,リフレクタの汚れの情報は,走行中の列車が検出してもよいし,リフレクタ近辺に汚れを検知する手段を設けてもよいし,過去に散水したリフレクタの情報を用いても良い。過去のリフレクタの散水記録から,汚れやすい位置にあるリフレクタを検出してもよいし,散水頻度が少ないリフレクタに絞って散水してもよい。また,本実施形態では保守車両で散水を行っているが,地上に散水する設備を設けてもよい。
本実施形態は,積雪に対する対応策である。図14に,リフレクタの近傍に隣接して設置するヒータ141の構成を示す。積雪でリフレクタが覆われると,リフレクタによる電波や光の反射率が低下してしまう。最悪の場合リフレクタが一つも検知できなくなり,信号システムで常にブレーキが掛かり列車2を停止することになる。安全側ではあるが,鉄道システムの稼働率が低下する。そこで,第5の実施形態では,積雪時は図示しない画像処理による積雪センサで積雪を検知し,図14に示すヒータ141で積雪を溶かす。以上により,積雪による信号システムの運行への影響を最小限に留めることができる。
なお,本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく,様々な変形例が含まれる。例えば,上記した各実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり,必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また,ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり,また,ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また,各実施例の構成の一部について,他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また,上記の各構成,機能,処理部,処理手段等は,それらの一部又は全部を,例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また,上記の各構成,機能等は,プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し,実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム,テーブル,ファイル等の情報は,メモリや,ハードディスク,SSD(Solid State Drive)等の記録装置,または,ICカード,SDカード,DVD等の記録媒体に置くことができる。
また,制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており,製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…レール,2…列車,3…リフレクタ,4…検出部,5…車上信号装置,6…リフレクタ特定部,7…ブレーキ制御部,8…速度発電機,9…車輪,31…電柱,32…左側のレール,33…右側のレール,34,35…隣接する軌道のレール,36…対向列車,37〜44…リフレクタ,71…制限速度,91…軌道中に進入する人,121…リフレクタが設置してあるはずの場所,122…除外部,123…通信部,131…保守車両,132…散水部,141…ヒータ

Claims (13)

  1. 軌道上に連続的に配置した複数のリフレクタと、
    前記軌道上を走行する列車とを有する信号システムにおいて、
    前記列車は、
    前記列車の前方の物体を検出する検出部と、
    検出される前記物体の中から前記物体の形状に基づき、反射面を欠けることなく検知できるリフレクタを特定する特定部と、
    停止限界、前記列車の減速性能、及び前記列車の走行速度に基づいて前記列車のブレーキ制御を行う制御部とを備え、
    前記停止限界は、前記特定部が特定したリフレクタの位置に基づいて設定されることを特徴とする信号システム。
  2. 軌道上に連続的に配置した複数のリフレクタと、
    前記軌道上を走行する列車とを有する信号システムにおいて、
    前記列車は、
    前記列車の前方の物体を検出する検出部と、
    検出される前記物体の中から前記リフレクタを特定する特定部と、
    停止限界、前記列車の減速性能、及び前記列車の走行速度に基づいて前記列車のブレーキ制御を行う制御部とを備え、
    運転士の入力に基づき前記特定部で特定したリフレクタを制御対象から除外し、
    前記停止限界は、前記特定部が特定したリフレクタの位置に基づいて設定されることを特徴とする信号システム。
  3. 請求項2に記載の信号システムであって、
    制御対象から除外した前記リフレクタの情報を、複数の列車間で共有することを特徴とする信号システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の信号システムであって、
    前記特定部は、前記列車の前方にある直近のリフレクタと、前記直近のリフレクタから前記列車の前方に連続的に配置されたリフレクタを検出した場合、当該検出した複数のリフレクタの中から前記停止限界を設定するための基準とするリフレクタを選択すること
    を特徴とする信号システム。
  5. 請求項に記載の信号システムであって、
    前記特定部は、前記検出した複数のリフレクタの中で、前記列車から最も遠方のリフレクタを前記基準とするリフレクタとして選択すること
    を特徴とする信号システム。
  6. 請求項または請求項に記載の信号システムであって、
    前記基準とするリフレクタ、または前記基準とするリフレクタの手前に前記停止限界を設定すること
    を特徴とする信号システム。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の信号システムであって、
    前記検出部は、レーザレーダ、ミリ波レーダ、カメラのいずれかのセンサを少なくとも1つ用いることを特徴とする信号システム。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の信号システムであって、
    前記検出部は、前記物体の位置、速度、形状、前記物体が反射した反射波の信号強度の少なくともいずれか1つを算出することを特徴とする信号システム。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の信号システムであって、
    前記特定部は、前記物体と前記軌道の位置関係、前記物体の速度、前記物体が反射した信号強度のいずれかに基づいて、前記物体の中からリフレクタと特定することを特徴とする信号システム。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の信号システムであって、
    前記リフレクタの各々は、前記列車に接触しない範囲で、かつ立体的に構成されることを特徴とする信号システム。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の信号システムであって、
    前記列車の背面に、前記検出部が照射する電波を吸収する吸収体を設けることを特徴とする信号システム
  12. 請求項1乃至請求項1のいずれかに記載の信号システムであって、
    前記列車は散水手段を備え、前記軌道上を移動、または停止をしながら前記リフレクタに散水することを特徴とする信号システム、
  13. 請求項1乃至請求項1のいずれかに記載の信号システムであって、
    前記リフレクタの近傍に前記リフレクタを温めるための放熱手段を備えることを特徴とする信号システム
JP2016505952A 2014-03-03 2014-03-03 信号システム Active JP6302994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055211 WO2015132839A1 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 信号システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015132839A1 JPWO2015132839A1 (ja) 2017-03-30
JP6302994B2 true JP6302994B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54054684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505952A Active JP6302994B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 信号システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6302994B2 (ja)
GB (1) GB2538450B (ja)
WO (1) WO2015132839A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016214024A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Beeinflussung von spurgebundenen Fahrzeugen
CN107190671B (zh) * 2017-05-25 2019-07-30 河海大学 车道隔离警示柱及其警示方法
JP7123665B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-23 株式会社東芝 走行制御装置
JP7336918B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-01 東日本旅客鉄道株式会社 列車自動運転システム
JP7349318B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-22 株式会社日立製作所 センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム
US20240003097A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Universal City Studios Llc Systems and methods for performing maintenance of an amusement park attraction system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144604A (en) * 1978-04-28 1979-11-12 Japanese National Railways<Jnr> Train speed control apparatus with a radar range finder
JPH09272440A (ja) * 1996-04-10 1997-10-21 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切遮断杆折損検知装置
JPH10124799A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Toyota Motor Corp 車両用走行安全検知装置及び車両用走行制御装置
JP2932384B1 (ja) * 1998-02-23 1999-08-09 株式会社三工社 特殊信号発光機の融雪ヒータ断線検知装置
JP4329240B2 (ja) * 2000-07-24 2009-09-09 三菱電機株式会社 車両位置検出装置および車両速度検出装置
JP3826805B2 (ja) * 2002-02-07 2006-09-27 Jfeスチール株式会社 自立走行車の衝突防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2538450A (en) 2016-11-16
WO2015132839A1 (ja) 2015-09-11
JPWO2015132839A1 (ja) 2017-03-30
GB201614361D0 (en) 2016-10-05
GB2538450B (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302994B2 (ja) 信号システム
US8554397B1 (en) Method of preventing collisions by reacting to control system failures
Tsugawa Results and issues of an automated truck platoon within the energy ITS project
RU2209149C2 (ru) Система безопасности для предотвращения столкновений и схода с рельсов железнодорожных транспортных средств
JP6336857B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御装置
CN107672626B (zh) 基于时间间隔保持的轨道车辆防碰撞系统及方法
CN106274987B (zh) 一种降级信号系统下的点式atp防护方法
CN108473134A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序
JP6296676B2 (ja) 列車制御システム
CN107031618B (zh) 车辆的控制
CN109765571B (zh) 一种车辆障碍物检测系统及方法
CN104859654A (zh) 车辆限速目标距离的实时计算方法及跟驰运行控制方法
CN111976789B (zh) 列车的车载系统以及确定列车安全速度和位置的方法
WO1997002167A1 (fr) Systeme de trafic/transport
CN102325684B (zh) 无线列车控制系统、无线列车控制车上系统及无线列车控制地上系统
CN102079320B (zh) 轨道车防撞控制方法、系统及轨道车系统
CN106394610A (zh) 一种降级信号系统下的点式ato防护方法
CN106347365A (zh) 车道变更控制设备、包括该设备的车辆和该控制方法
CN108515989B (zh) 基于非间隔防护区的双列位存车线存车全自动防护方法
CA2692450A1 (en) Automatic vehicle guidance protection system
JP7256699B2 (ja) 列車制御システム
CN110606107A (zh) 基于时间间隔保持的轨道车辆防撞方法及装置
JP6658961B2 (ja) 車上制御装置およびホームドア制御システム
JP2016125856A (ja) 車両速度検出装置および該装置を搭載した車両並びに列車
JP2005284779A (ja) 搬送台車システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150