JP7349318B2 - センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム - Google Patents

センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7349318B2
JP7349318B2 JP2019191535A JP2019191535A JP7349318B2 JP 7349318 B2 JP7349318 B2 JP 7349318B2 JP 2019191535 A JP2019191535 A JP 2019191535A JP 2019191535 A JP2019191535 A JP 2019191535A JP 7349318 B2 JP7349318 B2 JP 7349318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
ground
installation
detection distance
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021069162A (ja
Inventor
篤史 小田
敬一 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019191535A priority Critical patent/JP7349318B2/ja
Priority to EP20875681.7A priority patent/EP4046890A4/en
Priority to AU2020366769A priority patent/AU2020366769B2/en
Priority to US17/768,292 priority patent/US20240034371A1/en
Priority to PCT/JP2020/035592 priority patent/WO2021075210A1/ja
Publication of JP2021069162A publication Critical patent/JP2021069162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349318B2 publication Critical patent/JP7349318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/08Means for preventing excessive speed of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0062On-board target speed calculation or supervision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/041Obstacle detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9328Rail vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、定められた軌道上を走行する軌道輸送システムに搭載された外界センサのセンサ性能を評価する技術、及び、当該技術を用いた自動運転技術に関する。
近年、運転士の高齢化に伴う人材不足懸念やオペレーションコスト低減等の理由により、既設の軌道輸送システムにおいて運転を自動で行う研究が行われている。軌道上を輸送用車両が走行する軌道輸送システムでは、軌道上に障害物があった場合、操舵による回避が出来ないため、軌道上の障害物を検知することは軌道輸送システムの安全性や運用性を向上させるために重要である。現状は運転士が軌道上および経路上の障害物を目視によって検知している。
一方、無人運転を行うには経路上の障害物を自動で検知する仕組みが必要となり、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、カメラ等外界センサを用いる方法が研究されている。前記の外界センサは周囲の環境(天候、明るさ、周囲の構造物)によって仕様上の性能に対する実際の性能(特に検知距離や分解能)が変動しうるという特徴がある。
障害物を検知して停止するためには、車両の走行速度をセンサの検知距離で停止可能な速度に制限する必要がある。そのためには周囲の環境に依存する外界センサの精度保証性能をリアルタイムに評価する必要がある。特許文献1には外界センサの性能をリアルタイムに評価する技術が開示されている。
特許第6272347号公報
軌道輸送システムが提供すべき価値として定時性や速達性があり、外界センサの性能を考慮しつつ、可能な限り高速で走行することが求められる。そのためには外界センサの精度保証性能を正確に評価する必要がある。特許文献1に記載の技術では外界センサの性能を信頼性という指標で評価しており、厳密な外界センサの精度保証性能(検知距離や分解能)を評価しているわけではない。
外界センサの信頼性に基づいてあらかじめ定められた速度まで車両速度を制限するか、停止するか、しているため、本来の外界センサの精度保証性能で走行可能な速度よりも低い速度で走行する可能性があった。本発明は上記課題に対応すべく、軌道輸送システムに搭載された外界センサの精度保証検知距離をリアルタイムに評価することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、外界センサを搭載した軌道輸送システムの車両が走行する軌道の脇に設置されている複数の地上設置物の各々について地上設置物の設置位置と地上設置物の設置識別子とを記録した記録部と、外界センサが検出した情報を含む外界センサ情報から設置識別子を特定し、設置識別子に対応した地上設置物を、記録部を参照することにより認識する設置物認識部と、外界センサの検知距離を算出する検知距離算出部と、を備え、検知距離算出部は、地上設置物を認識した時の車両の自己位置と、設置物認識部が認識した地上設置物の設置位置と、から外界センサの検知距離を算出する、ことを特徴とするセンサ性能評価システムである。
本発明によれば、軌道輸送システムに搭載された外界センサの検知距離を軌道に沿って移動する車両に搭載された外界センサの精度保証検知距離をリアルタイムに評価できる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係るセンサ性能評価システム及びそれを用いた方法を説明するためのブロック図である。 図1のセンサ性能評価システムに用いる地上設置物を例示した説明図である。 図2に示した地上設置物の設置位置を地図上に例示した説明図である。 図1のセンサ性能評価システムにおけるセンサ評価部の処理手順を示すフローチャートである。 図1のセンサ性能評価システムにおける記録部で記録している地上設置物のデータフォーマットを例示する説明図である。 図1のセンサ性能評価システムにおける分解能算出部が用いる地上設置物を例示した説明図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、各図にわたって同一効果の要素には、同一符号を付して重複説明を省くことがある。図1は、本発明の実施形態に係るセンサ性能評価システム及びそれを用いた方法を説明するためのブロック図である。
本発明の実施形態に係るセンサ性能評価方法は、他の地上設置物と識別可能なユニークなID(二次元バーコード、形状等)を有するセンサ性能評価用の地上設置物(以下、単に「地上設置物」ともいう)1と、外界の状況をセンシングする外界センサ(カメラ、レーザーレンジファインダー、ミリ波レーダー)3と、を備えたシステム構成により、外界センサ3の精度保証検知距離Lsを評価する方法である。
また、センサ性能評価システム2は、センサ性能評価方法を実現するための主要部として、軌道輸送システムの車両8に搭載された構成要素を意味する。図1に示すように、センサ性能評価システム2は、外界センサ3からの情報に基づき地上設置物を認識し特定する設置物認識部4と、地上設置物1の設置位置を記録して照合可能な記録部5と、外界センサ3の仕様上の検知距離Lcに対する実際の周囲環境における検知距離である外界センサの精度保証検知距離Lsを算出する検知距離算出部6と、により構成される。
検知距離算出部6は、図1、図3、下記の数式(1)及び数式(2)を用いて後述するように、記録部5に記録されたセンサ性能評価用の地上設置物1の位置と、車両8の自己位置Yからセンサの検知距離Lsを算出する。これにより、外界センサ3の精度保証検知距離Lsをリアルタイムに評価できる。なお、自己位置Yの取得方法も後述する。
外界センサ3は、車両8の走行に関連する衝突事故を未然に防ぐための外界情報を収集して外界センサ情報を出力する。センサ性能評価システム2は、軌道9に沿って移動する車両8に搭載された外界センサ3の精度保証検知距離Lsを算出することにより、検出能力をリアルタイムに評価する。
地上設置物は、軌道9の脇、すなわち、図2~図6を用いて後述するように、適宜間隔で経路脇13に設置されて外界センサ3の評価に利用される。地上設置物として、複数の地上設置物11,12,19・・・31,32が配設される。例えば、複数の地上設置物12,19,32は、外界センサ3によって認識可能であるとともに、他との識別が可能な設置識別子(例えば、二次元バーコード、又は、形状)11,31をそれぞれに対応付けるように配置されている。なお、設置識別子11,31も地上設置物の一部(図2の11)、又は単独の地上設置物(図6の31)とする。以下の説明では、複数の地上設置物11,12,19・・・31,32について、何れかを区別して説明する場合には、「地上設置物11」、「地上設置物12」のように異なる符号で特定し、区別しない場合には(言い換えれば、いずれの地上設置物でもよい場合には)、地上設置物1と総称する。
センサ性能評価システム2は、外界センサ3と併せて車両8に搭載される。このセンサ性能評価システム2は、地上設置物認識部(以下、「設置物認識部」という)4と、記録部5と、検知距離算出部6と、分解能検出部7と、からなる。設置物認識部4は、外界センサ3からの情報に基づき、例えば地上設置物12,19,32を認識して特定する。記録部5は、地上設置物の設置位置を記録する。検知距離算出部6は、精度保証検知距離Lsを算出する。分解能検出部7は、外界センサ3の分解能δを検出して評価指標値を出力する。
以下、各部について、より詳細に説明する。検知距離算出部6は、外界センサ3の仕様上(カタログ値 catalog spec)の検知距離Lcに対し、その整った測定環境とは異なる検知距離Lsを算出する。この検知距離Lsとは、実際の周囲環境(実測値、又は保証値)における検知距離Lsをいう。この検知距離Lsが精度保証検知距離Lsである。天候その他、変動する条件下での精度保証検知距離Ls(図3の実測値から保証値を得る)は、カタログ値よりも低くなることが多い。
上述のように、外界センサ3の検知距離は、Lc,Lsの2種類に大別される。1つ目は仕様上の検知距離Lc、すなわち提供元が定めた一番良い測定条件下で得られた検知距離Lc(カタログ値)である。検知距離算出部6は、このカタログ値を参照しつつ、これを実際の周囲環境で実測した結果である2つ目の検知距離Ls(保証値)に置き換える。その結果、図3に示した実際の周囲環境で実測された精度保証検知距離Lsを算出する。
外界センサ3は、カメラのほか、例えば、レーザーレンジファインダー、ミリ波レーダーが採用され、外界の状況を検出して外界センサ情報を出力してセンサ性能評価システム2へ入力する。センサ性能評価システム2は、外界センサ3の精度保証検知距離Lsを算出することにより評価する。算出された精度保証検知距離Lsは、後述する数式(3)に代入され、車両8の制限速度Vlimitの算出に用いられる。このVlimitは、適宜頻度で更新されるが、例えば、毎秒1回程度でリアルタイムに算出される。ただし、更新頻度は、図3を用いて後述するように、環境、及び地上設置物1の設置密度に関連する。
地上設置物1は、他の地上設置物と識別可能なユニークなID(二次元バーコード、形状等)を有する。すなわち、地上設置物1は、ユニークなIDを付しており、センサ性能評価用に設置された地上設置物である。
図3を用いて後述するように、検知距離算出部6は記録部5に記録された地上設置物1それぞれの位置Xと車両8の自己位置Yからセンサの検知距離Lsを算出する。自己位置Yは一般的に車両速度Vの積分から得られる値を使用するが、レーザーレンジファインダーを用いてマップマッチングにより算出した自己位置Yを使用しても良く、Global Navigation Satellite System(GNSS)で得られる自己位置Yを使用しても良い。
なお、分解能検出部7は、外界センサ3に光学カメラの分解能δを検出するものとして例示するが、光学カメラ以外であっても、相応の外界センサ情報に対応した分解能を検出する機能であれば良い。また、センサ性能評価システム2において、車両8の自己位置Yが精度良く取得できれば良く、その実現方法は問わない。
図2は、図1のセンサ性能評価システムに用いる地上設置物を例示した説明図である。図2に例示する地上設置物11,12は、外界センサ3でセンサ情報を取得するため、地上に配設される。例えば、カメラで地上設置物12を一意に識別するため、地上設置物11の平面上に形成された二次元バーコード(以下、「二次元バーコード11」と略す)を有する。
二次元バーコード11には、地上設置物12を特定するユニークなIDが記載されており、記録部5に記録された情報と照合することで対象となる地上設置物12を特定する。なお、センサ情報として、例示したカメラ取得情報のほか、レーザーレンジファインダーセンサ(以下、「レーザーレンジファインダー」という)の点群データ情報等を用いても良い。
レーザーレンジファインダーが外界センサ3として使用される場合、平面的な二次元バーコード11に代えて、立体的な物体の形状を高速で認識することが可能である。この場合、経路上にはユニークな形状の地上設置物12が設置される。したがって、地上設置物12は、他の地上設置物と区別可能であり、その形状を記録部5に記録された情報と照合することで、対象となる地上設置物を特定する。
ミリ波レーダーのように物体の有無と距離のみが認識可能なセンサの場合は、地上設置物12が一意に識別できないため、カメラやレーザーレンジファインダーと組み合わせることで、ミリ波レーダーで認識した物体がどの地上設置物12であるかを識別する。その際、地上設置物12単独でユニークならば、二次元バーコード11は必須でない。
なお、地上設置物12として新たに構造物を設置する例を説明したが、既存の地上構造物で形状が特徴的な構造物は、その構造物を地上設置物12としても良い。このようにすることで地上設置物12の設置に要するコストを低減できる。
図3は、図2に示した地上設置物1の設置位置を地図上に例示した説明図である。図3に地上設置物1の個別符号を省略した星印のほか、地上設置物19で例示するように、各地上設置物1は、軌道9に沿って移動する車両8の経路脇13に、基本的に一定の間隔で設置される。各地上設置物1は、車両8が運行する軌道9の全区間にわたってユニークであることが望ましいが、駅間22や駅間23といった任意の区間内でのみ、それぞれユニークであるようにしても良い(図5参照)。
この場合、車両8がどの区間に存在するかを別途把握することで、外界センサ3が認識している地上設置物1を一意に特定することができる。経路脇13に設置する間隔は任意であるが、外界センサ3の精度保証検知距離Lsを常時監視して即時性を高めるために、できるだけ多く設置することが望ましい。駅付近には、少なくとも1つ設置し、出発前に外界センサ3の精度保証検知距離Lsを評価するようにすることが望ましい。
また、車両基地10にも地上設置物19を設置する。この車両基地10では、経路脇15や経路終端位置16に設置する。また、車両基地10では、車両8が停泊する位置付近に重点的に地上設置物19を設置する。また、車両基地10に設置する地上設置物19は、車両8の停泊位置から各外界センサ3の仕様上の検知距離Lcの位置と、検知距離Lcよりも所定距離離れた位置と、に設置することが望ましい。
このようにすることで、車両8が営業運用に入る際に実施する車両点検において、外界センサ3が仕様上の検知距離Lcに対し、その通りの性能を有しているかについて、毎回確認することが可能となる。このとき、検知距離算出部6が、精度保証検知距離Lsを算出する目的で、車両8の自己位置Yを取得する。より詳しくは、図3において、車両8が地上設置物19に接近する途中で、検知距離算出部6が、外界センサ3が地上設置物19を認識した時の車両8の位置Yを取得し、後述する数式(1)又は数式(2)を用いて精度保証検知距離Lsを算出する。
また、外界センサ3の仕様上の検知距離Lcの範囲内に複数の地上設置物19を設置することが望ましい。このようにすることで、車両8が営業運用に入る際に実施する車両点検において、外界センサ3の精度保証検知距離Lsを正確かつ即時性も高く評価することが可能となる。次に、図4を参照して、センサ性能評価システム2の処理について説明する。
図4は、図1のセンサ性能評価システム2の処理手順を示すフローチャートである。本発明に係るセンサ性能評価方法には、図4に示す処理手順のいくつかを含んでいる。なお、図4では、外界センサ3としてカメラを用い、それが読み取る外界センサ情報として二次元バーコード11の形成された地上設置物1が写る画像を用いた例で説明するが、外界センサ情報は、これに限定されるものではない。
図4に示すように、センサ性能評価システム2は、外界センサ3の精度保証検知距離Lsを算出(S5)し、不図示の制限速度決定部へ送信する(S7)。ステップS1~S3は、設置物認識部4の処理を示す。ステップS4は、記録部5の処理を示す。ステップS5~S7は、検知距離算出部6における処理を示している。まず、ステップS1では、外界センサ3であるカメラから、外界センサ情報としての画像データを取得してステップS2へと進む。
ステップS2では、設置物認識部4が取得した画像データに画像処理を施すことにより、二次元バーコードを抽出する。二次元バーコードを抽出する画像処理は一般的なソフトウェアが利用可能である。このセンサ性能評価方法では、画像データから二次元バーコードが抽出できれば良く、その方法は問わない。二次元バーコードが抽出された場合(S2でYes)は、ステップS3へ進む。二次元バーコードが抽出されない場合(S2でNo)は、ステップS6に進む。
ステップS3では、設置物認識部4が抽出した二次元バーコードから地上設置物1を特定するユニークなIDを読み取る。読み取ったIDを記録部5に送信してから、ステップS4に進む。
ステップS4では、記録部5が記憶手段に記録された地上設置物1のIDを検索キーに用いて、それら各IDに紐づけられた設置位置を照合する。この照合結果により、記録部5は、現在カメラで認識している地上設置物の設置位置X(図3)を読み取る。記録部5は、読み取った設置位置Xを検知距離算出部6に送信してから、ステップS5に進む。
ステップS5では、検知距離算出部6が記録部5から取得した地上設置物1の位置情報と、車両8の自己位置Yからカメラの検知距離Lsを下記の数式(1)で算出する。
外界センサ3の精度保証検知距離Ls=地上設置物位置X-自己位置Y・・(1)
検知距離Lsの算出数式は、車両8の進行方向に応じて変更する。今回の例では自己位置Yは進行方向に向かって値が大きくなる(昇順)場合で説明しているため数式(1)となる。逆に、自己位置Yが進行方向に向かって値が小さくなる(降順)場合は、下記の数式(2)となる。
外界センサ3の精度保証検知距離Ls=自己位置Y-地上設置物位置X・・(2)
精度保証検知距離Lsの算出後、ステップS7に進むが、その説明は後にする。
ステップS2でNoの場合に進んだステップS6では、検知距離算出部6が検知距離Lsに前回値を設定する。複数の外界センサ3~3が存在する場合は、その中でより有効と判断された外界センサ3の精度保証検知距離Lsが採用されるように、検知距離算出部6がステップS6で設定する検知距離Lsを定義する。定義の一例として、複数の外界センサ3~3が搭載されている場合、それぞれの外界センサ3~3より得られた精度保証検知距離Ls~Lsのうち最小値Lsを採択することが好ましい。この判断により、最も安全性を高く、つまり厳しく判定された外界センサ3による外界センサ情報のみをセンサ性能評価システム2に供与するので、安全度の高い結果が期待できる。
ステップS6では、検知距離算出部6が検知距離Lsに前回値を設定している。しかし、複数の外界センサ3~3の精度保証検知距離Ls~Lsのうち、上述のように厳しく判定された最小値Lsを採択するばかりでなく、環境によっては、ステップS6において、検知距離Lsに設定していた前回値の代わりに、緩やかに判定された大きい検知距離Lsを検知距離算出部6が設定するようにしても良い。
もしくは、センサ性能評価システム2は、検知距離Lsを設定せずに外界センサ3の故障やエラー通知を上位システムに通知するようにしても良い。なお、センサ性能評価システム2に対する上位システムとは、そこから得られた結果出力を利用するものであり、一例として後述する自動運転システムがある。このように、ステップS5又はステップS6の次にステップS7に進む。ステップS7では、外界センサ3の精度保証検知距離Lsを上位システムに送信する。
図4ではカメラを用いた例を示したが、ほかの外界センサ3でも同様の処理で外界センサ3の精度保証検知距離Lsを評価できる。例えば、レーザーレンジファインダーの場合は、レーザーレンジファインダーから得られた点群データと、記録部5に記録された点群データと、のマッチングを行うことで、対象とする地上設置物を特定する。なお、レーザーレンジファインダーのほか、3次元レーザースキャナ等も採用できる。
上述のように、外界センサ3が複数存在する場合は、それぞれの外界センサ3毎に図4の処理を行い、検知距離Lsを算出する。算出したそれぞれの外界センサ3の精度保証検知距離Lsを上位システムに送信するようにしても良いし、それぞれの外界センサ3の精度保証検知距離Lsのうち最小値Lsを上位システムに送信するようにしても良い。
複数の外界センサ3が存在する場合は、第一の外界センサ3では地上設置物1を認識しているが、第二の外界センサ3で地上設置物1が認識できない場合は、第二の外界センサ3が故障していると判断するようにしても良い。このようにすることで、センサ性能評価システム2により、外界センサ3の故障判断も実行できるようになる。
図5は、図1のセンサ性能評価システム2における記録部5で記録している地上設置物のデータフォーマットを例示する説明図である。図5では外界センサ3として、カメラとレーザーレンジファインダーを使用した場合を説明する。各地上設置物1にIDとユニークな点群データ、地上設置物1の設置位置が紐づけて記録されている。
IDは、各地上設置物1に形成された二次元バーコードの値が記録されている。点群データは、地上設置物1をレーザーレンジファインダーで予め測定したときの点群データが記録されている。
図3で述べたように、駅間22,23等の任意の区間内で地上設置物1をユニークにする場合は、記録部5のデータフォーマットに区間を特定する情報が付加される。図5では区間を特定する情報が付加されている例を示しているが、全区間において地上設置物がユニークな場合は、区間の情報が不要であることはいうまでもない。
図2では、外界センサ3の精度保証検知距離Lsを評価する地上設置物の一例を示した。外界センサ3の性能は検知距離Ls以外にも、どのような大きさの障害物を検知可能かという分解能δという評価軸も存在する。これを利用するため、センサ性能評価システム2には、検知距離算出部6に分解能算出部(不図示)を併設しても良い。分解能算出部は、地上設置物1のなかから認識できた最小の大きさのものに紐づけられた指標値を分解能δとして出力する。
図6は、図1のセンサ性能評価システム2に併設された分解能算出部に適用される地上設置物31,32を例示した説明図である。図6に示すように、カメラ用に異なる2段階の大きさに二次元バーコードが形成された地上設置物31を併設する。また、レーザーレンジファインダーやミリ波レーダー用に、図2に示した地上設置物12の全体形状を生かし、部分的に異なる大きさ、すなわち大中小3段階の大きさで、下層から上層へと積層形成された地上設置物32を設置する。
まず、カメラの場合、例えば大小2段階とするような多段階のうち、何れの大きさの地上設置物31が認識できたかによって、カメラの精度保証分解能δsを評価することができる。より具体的には、認識した二次元バーコードの大きさ(幅)のうち、最も小さい値をカメラの精度保証分解能δsとして採用する。
また、レーザーレンジファインダーやミリ波レーダーの場合、例えば大中小3段階とするような多段階のうち、何れの大きさの地上設置物32が認識できたかによって、カメラの場合と同様に外界センサ3の精度保証分解能δsを評価することができる。次に、地上設置物31,32を大小2段階に簡略化して、分解能算出部の処理について説明するが、これは説明の便宜上のことであり、大小2段階に限定するものでない。
分解能算出部と、地上設置物31,32と、の関係は、一般的なイメージングシステムの分解能(解像度)を測定する測定器と、測定に使用されるテストターゲットと、の関係に該当する。このようなテストターゲットには、分解能(解像度)の指標となるラインパターンが定められた幅と間隔で描画されており、イメージング対象と同一面に設置できるよう設計されている。当該測定器は、識別できた最も小さなラインパターンを特定することにより、イメージングシステムの分解能を同定することができる。
これに対し、本発明の実施形態に係るセンサ性能評価システム2における地上設置物31は、一例として大きさの異なる二次元バーコードが用いられている。また、地上設置物32には、大きさや形状の異なるユニークな物体が用いられている。センサ性能評価システム2において、大きい方の地上設置物を認識できて小さい方の地上設置物が認識できない場合に分解能をδとする。また、異なる大きさの地上設置物31,32のうち、大小何れの地上設置物も認識できない場合は分解能をδとする。また、小さい方の地上設置物まで認識できた場合の分解能をδとする。
分解能算出部は、同じ位置に設置された、それぞれ異なる大きさの地上設置物31に接近しながら同時に認識することを試みる。そのとき、分解能算出部は、次の場合に分けて、認識できた最小の地上設置物の大きさを分解能として出力する。所定の距離で、大きい方の地上設置物が認識できない場合は分解能をδとして出力する。同じ距離で、大きい方の地上設置物を認識できて小さい方の地上設置物が認識できない場合の分解能をδとして出力する。同じ距離で、小さい方の地上設置物まで認識できた場合の分解能をδとして出力する。分解能算出部は、上述したそれぞれの場合に応じた分解能δ、又はその範囲を示す指標値に紐づけられた情報を備えている。
このように、分解能算出部が認識できた最小の地上設置物31について、それらの大きさ別に、相応の分解能δが紐づけられるように定義されている。この定義は、不図示の数式やテーブルの形式で記録部5に格納されており、分解能算出部と、制限速度決定部が参照可能にしておけば良い。また、地上設置物32についても、それらの大きさ別に、相応の分解能δが紐づけられるように定義されている。
図1に示すセンサ性能評価システム2において、評価された外界センサ3の精度保証検知距離Lsを利用した車両8について説明する。無人運転を行う車両8では軌道上の障害物を検知して車両8を停止させる必要がある。障害物を検知して停止するためには、車両8の走行速度を外界センサ3の精度保証検知距離Lsで停止可能な速度に制限する必要がある。車両8の走行速度と停止距離には下記の数式(3)で定義された関係がある。
Figure 0007349318000001
ここで、Vlimit[m/s]は、外界センサ3の精度保証検知距離Lsから求められる車両8の制限速度である。また、α[m/s2]は、車両8の最大減速度である。また、ti[s]は空走時間である。そして、Ls[m]が外界センサ3の精度保証検知距離Lsである。最大減速度αや空走時間tiは、車両8の仕様によって定義されるため、外界センサ3の精度保証検知距離Lsが分かり次第、外界センサ3の精度保証検知距離Lsで停止可能な走行速度(制限速度Vlimit)が即座に算出できる。
従来の無人軌道9に沿って移動する車両8では、外界センサ3の精度保証検知距離Lsとして仕様上の検知距離Lcを採用する。あるいは、特許文献1に例示されているように、周囲の環境、もしくはセンサの性能低下を何らかの方法で精度保証検知距離Lsを把握する。特許文献1の場合、外界センサ3の精度保証検知距離Lsの低下分を見越して車両8の制限速度Vlimitを低めに設定する等の方法がとられている。例えば、霧なので前方の視界が悪い場合は、予め規定した速度で車両8の走行速度を制限する。
しかしながら、特許文献1の場合、予め規定した速度は最悪の事態を想定して定義するため、実際の外界センサ3の精度保証検知距離Lsよりも短い検知距離Lsを想定する。その結果、車両8の制限速度Vlimitについて、相当の余裕をもって低位側に設定することもあった。
そのため、本来の外界センサ3の精度保証検知距離Lsでは、より高く走行速度を設定できたにもかかわらず、あらかじめ規定した低い速度で走行することとなり、定時性や速達性が悪化する可能性があった。
このように、特許文献1に記載の自立走行車両では、必ずしもリアルタイムでなく、外界センサの信頼性に基づいて、予め定められた速度まで車両速度を制限するか、停止するか、している。その結果、本来の外界センサ3の精度保証性能Lsで走行可能な速度よりも低めに設定されることがあった。
そこで、本発明の実施形態に係るセンサ性能評価システム2により、外界センサ3の精度保証検知距離Lsが正確に評価できるようになると、これにより評価された外界センサ3の精度保証検知距離Lsに応じて、数式(3)から車両8の制限速度Vlimitを算出できる。その結果、算出された制限速度Vlimitに基づいて車両8を走行させることが可能となる。このようにすることで、周囲の環境変化に伴う外界センサ3の性能低下時においても、最大限に通常のダイヤを遵守できるようになり、定時性や速達性の悪化を最小限に抑制できる。
また、車両8が営業運用に入る際に実施する車両点検において、外界センサ3の精度保証検知距離Lsを毎回確認することが可能となる。もし、外界センサ3の精度保証検知距離Lsが仕様上の検知距離Lcを下回る場合、次の対応が考えられる。まず、センサ性能評価システム2は、一例として運行管理システムに外界センサ3の精度保証検知距離Lsを送信する。これを受けた運行管理システムは、受信した精度保証検知距離Lsに応じて算出される制限速度Vlimitで、その日の運行ダイヤを生成するようにしても良い。
このようにすることで、外界センサ3の精度保証検知距離Lsに応じたダイヤとなり、突然のダイヤ変更を予防することができ、乗客の利便性も向上させることができる。また、検知すべき軌道上の障害物は、場所(駅間やホーム)によって異なる場合がある。例えば、人の転落が想定されるホームにおいて、検知すべき障害物に人も含まれる。したがって、このような場所では、外界センサ3には、人を検知して認識できる人検知機能、及びAI等の人体認識機能による支援も必要となる。これらの機能も設置物認識部4に含まれていると良い。
このような観点から、従来の無人軌道輸送システムのように、場所毎に検知すべき障害物が異なり、検知すべき障害物に基づいて、必要となる外界センサ3の分解能δが異なる場合、次のように対応しても良い。すなわち、センサ性能評価システム2及び方法、並びに、自動運転システムにおいて評価された外界センサ3の精度保証分解能δsと、場所毎に求められる分解能δと、の関係から、車両8の制限速度Vlimitを定義するようにしても良い。これについて、明確な定義を不図示の数式やテーブルの形式で記録部5に格納し、分解能算出部と、制限速度決定部が参照可能にしておけば良い。
上述の対応により、周囲の環境により外界センサ3の精度保証分解能δsが低下しているときでも、低い分解能δしか要求されない区間において、制限速度Vlimitを引き上げることが可能となる。その結果、定時性や速達性の悪化を最小限にできる。また、外界センサ3の性能を日々記録しておき、時系列で評価することにより、外界センサ3の経年劣化や故障を予兆診断も可能となる。
以上、説明したように、によれば、軌道9に沿って移動する車両8に搭載された外界センサ3の精度保証性能を正確に評価することができる。評価される精度保証性能は、精度保証検知距離Lsと、精度保証分解能δsと、の少なくとも何れかである。このようにして得られた精度保証性能は、即時性のある点で使い勝手が良い。すなわち、この精度保証性能に基づいて走行可能な上限速度を設定することにより、外界センサ3の性能を考慮しつつ、定時性や速達性を向上させることが可能となる。
また、上述した中で、記録部5は、記憶手段に記憶した情報を検索キーワードで照合する照合機能も備えている。記憶手段は、メモリと永続記憶装置の少なくともメモリで良い。永続記憶装置は、1つ以上の永続記憶デバイスで良く、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)で良い。また、上述した中で、センサ性能評価システム2、それに含まれる設置物認識部4、検知距離算出部6、記録部5に備わる照合機能、といった機能は、次の2種類の少なくとも何れか、又はそれらの組合せによって実現されても良い。
2種類のうち1つ目は、1つ以上のコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されることで実現されても良い。2種類のうち2つ目は、1つ以上のハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application
Specific Integrated Circuit))によって実現されても良い。
プログラムがプロセッサによって実行されることで機能が実現される場合、定められた処理が、適宜に記憶装置及び/又はインターフェース装置等を用いながら行われるため、機能はプロセッサの少なくとも一部とされても良い。
プロセッサは、1つ以上のプロセッサデバイスで良い。少なくとも1つのプロセッサデバイスは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサデバイスで良いが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサデバイスでも良い。
少なくとも1つのプロセッサデバイスは、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA又はASIC)といった広義のプロセッサデバイスでも良い。
また、機能を主語として説明された処理は、プロセッサあるいはそのプロセッサを有する装置が行う処理としても良い。プログラムは、プログラムソースからインストールされても良い。プログラムソースは、例えば、プログラム配布計算機又は計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば、非一時的な記録媒体)であっても良い。各機能の説明は一例であり、複数の機能が1つの機能にまとめられたり、1つの機能が複数の機能に分割されたりしても良い。
また、不図示の自動運転システムは、センサ性能評価システム2に加えて、そこから得られた評価結果を用いて車両8の無人運転を行う不図示の自動運転部を備える。自動運転部は、例えば、自動列車運転装置(ATO: Automatic Train Operation)を意味する。自動運転部は、不図示の制限速度決定部及び制限速度遵守部を備えることが好ましい。制限速度決定部は、一例として上述の数式(3)により算出されたVlimit[m/s]を用いる。なお、無人運転可能な自動運転システムにおいて、運転士が乗務した運行形態であっても、本発明の一実施形態とみなし得る。
上述のように、センサ性能評価システム2によって、外界センサ3の精度保証検知距離Lsが分かり次第、外界センサ3の精度保証検知距離Lsで停止可能な走行速度(制限速度Vlimit)が即座に算出できる。このVlimit[m/s]は、外界センサ3の精度保証検知距離Lsから求められる車両8の制限速度である。不図示の制限速度決定部は、センサ性能評価システム2から提供される外界センサ3の評価に応じた制限速度を決定し、その情報を不図示の制限速度遵守部へ出力する。制限速度遵守部について、より具体的には、運転士に対して制限速度Vlimitを可視化するか、その制限速度Vlimitに係る情報を自動運転部へ出力することにより、軌道輸送システムの安全運行を実現する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明の実施形態に係るセンサ性能評価システム2は、次のように総括できる。
[1]本発明の実施形態に係るセンサ性能評価システム2は、記録部5と、設置物認識部4と、検知距離算出部6と、を備えて構成される。
記録部5は、複数の地上設置物1の各々について、地上設置物1の設置位置Xと、地上設置物1としての設置識別子11,31と、を記録している。複数の地上設置物1は、軌道輸送システムの車両8が走行する軌道9の脇に設置されている。外界センサ3は軌道輸送システムの車両8に搭載されて、情報を検出する。外界センサ3が検出した情報には、外界センサ情報が含まれる。
設置物認識部4は、外界センサ情報から設置識別子11,31を特定する。設置物認識部4は、このように特定された設置識別子11,31に対応した地上設置物について、記録部5を参照して認識する。
検知距離算出部6は、外界センサ3の検知距離Lsを算出する。すなわち、検知距離算出部6は、設置物認識部4が、地上設置物1を認識できる最大距離を外界センサ3の検知距離Lsとして算出する。つまり、検知距離Lsは、外界センサ3が地上設置物1を認識したとき、その外界センサ3から地上設置物1までの距離Lsである。
ここで、外界センサ3は車両8に固定されているので、車両8の自己位置Yに等しいとする。説明を簡略にするため、車両8の長さは無視する。このとき、検知距離算出部6は、車両8の自己位置Yと、地上設置物1の設置位置Xと、から外界センサ3の検知距離Lsを算出することができる。
センサ性能評価システム2は、車両8の自己位置Yと、地上設置物1の設置位置と、より、検知距離Lsを算出する。移動する車両8の自己位置Yは、車両速度Vの積分値と、レーザーレンジファインダーを用いてマップマッチングによる算出値と、GNSSで得られる自己位置Yと、のうち少なくとも何れかを使用すれば良い。なお、地上設置物1の設置位置は、記録部5に予め記録されている情報を読み出して用いる。
このセンサ性能評価システム2によれば、軌道輸送システムに搭載された外界センサ3の精度保証検知距離Lsをリアルタイムに評価できるセンサ性能評価システム2を提供できる。すなわち、規定された数式(3)に評価結果の出力である検知距離Lsを代入すれば、車両の制限速度Vlimitを算出できるように、即時性の点で使い勝手の良い精度保証検知距離Lsを算出できる。また、他との識別が可能な設置識別子が形成された地上設置物11,31により、外界センサ3が地上設置物12,19,32を誤認することも少ないので、正確な評価を容易に得られる。
[2]上記[1]に記載のセンサ性能評価システム2において、地上設置物31,32は、1か所につき2種類以上の異なる大きさのものが設置される。また、センサ性能評価システム2には、検知距離算出部6に加え、外界センサ3の分解能δを算出する分解能算出部をさらに備える。この分解能算出部は、認識した地上設置物31,32の大きさに基づいて外界センサ3の分解能δを算出する。
これによれば、軌道9に沿って移動する車両8に搭載された外界センサ3の精度保証性能としての精度保証検知距離Lsに加えて、精度保証分解能δsまでを正確かつリアルタイムに評価することができる。
[3]上記[2]に記載のセンサ性能評価システム2において、分解能算出部は、同じ位置に設置された、異なる大きさの地上設置物31に接近しながら同時に認識することを試みる。そのとき、分解能算出部は、認識できた最小の大きさの設置識別子31に紐づけられた分解能δを出力する。ある距離で、大きい方の地上設置物も認識できない場合は、分解能をδとして出力する。同じ距離で、大きい方の地上設置物を認識できて小さい方の地上設置物が認識できない場合は、分解能をδとして出力する。同じ距離で、小さい方まで認識できた場合は、分解能をδとして出力する。
分解能算出部は、上述したそれぞれの場合に応じた分解能δ、又はその範囲を示す指標値に紐づけられた情報を備えている。この情報は、記録部5に格納されており、分解能算出部と、制限速度決定部と、両方から参照可能である。また、地上設置物32についても、それらの大きさ別に、相応の分解能δが紐づけられるように定義されている。これによれば、外界センサ3の精度保証性能としての精度保証分解能δsを簡素な地上設置物32又は設置識別子31と、センサ性能評価システム2と、の組み合わせにより正確かつ容易に評価することができる。
[4]上記[1]に記載のセンサ性能評価システム2において、地上設置物12,32には、設置識別子として二次元バーコード11,31が形成された地上設置物1を併設又は部分的に形成しても良い。
[5]上記[1]に記載のセンサ性能評価システム2において、地上設置物12,32には、設置識別子として点群データを採用しても良い。これによれば、外界センサ3として、レーザーレンジファインダー(3次元レーザースキャナ)等を採用することによって、立体構造物による地上設置物12,32の外観形状を高速かつ正確に読み取れる。
[6]上記[1]に記載のセンサ性能評価システム2において、検知距離算出部6は、複数の外界センサ3~3が搭載されている場合、それぞれの外界センサ3~3より得られた精度保証検知距離Ls,Ls~Lsのうち最小値Lsを採択することが好ましい。この判断により、安全性の向上が期待できる。
[7]上記[1]に記載のセンサ性能評価システム2において、算出された検知距離Lsに基づく制限速度Vlimitに決定する制限速度決定部と、その制限速度決定部により決定された制限速度Vlimitを運転士に遵守させ易く、例えば可視化出力する装置としての制限速度遵守部と、をさらに備えると良い。
本発明の実施形態に係る自動運転システムは、次のように総括できる。
[8]自動運転システムは、上記[7]に記載のセンサ性能評価システム2に加えて、制限速度決定部により決定された制限速度Vlimitを超えない範囲に走行速度を制御する自動運転部をさらに備えた。
上記[7]又は[8]によれば、外界センサ3の精度保証性能に基づいて走行可能な上限速度を設定することで、外界センサ3の性能を考慮しつつ定時性や速達性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係るセンサ性能評価方法は次のように総括できる。
[9]軌道輸送システムの車両8に搭載された外界センサ3が検出(S1)した情報を含む外界センサ情報から設置識別子11,31を特定(S2,S3)する。次に、外界センサ3を搭載した車両8が走行する軌道9の脇に設置されている複数の地上設置物1の各々について、地上設置物1の設置位置Xと地上設置物1の設置識別子11,31とを記録した記録部5を参照することにより、特定された設置識別子11,31に対応した地上設置物1を認識(S4)する。次に、地上設置物1を認識した時の車両8の自己位置Xと、認識した地上設置物1の設置位置Xと、から外界センサの検知距離Lsを算出する(S5)。
なお、検知距離Lsは、外界センサ3が地上設置物1を認識できる最大距離をいう。また、車両8の自己位置Yは、車両8が地上設置物1に接近する途中で、地上設置物1が認識された時の位置をいう。このように、本発明に係るセンサ性能評価方法によれば、上記[1]のセンサ性能評価システム2と同等の作用効果が得られる。
1,12,19,32 地上設置物、2 センサ評価部、3 外界センサ、4 設置物認識部、5 記録部、6 検知距離算出部、7 分解能算出部、8 車両、9 軌道、11,31 設置識別子(地上設置物)、2 センサ性能評価システム、Lc (外界センサ3の仕様上の)検知距離、L精度保証検知距離、Vlimit 制限速度、X 地上設置物位置、Y 自己位置、Z (実際の周囲環境における)検知距離、δ 分解能

Claims (9)

  1. 外界センサを搭載した軌道輸送システムの車両が走行する軌道の脇に設置されている複数の地上設置物の各々について当該地上設置物の設置位置と当該地上設置物の設置識別子とを記録した記録部と、
    前記外界センサが検出した情報を含む外界センサ情報から設置識別子を特定し、当該設置識別子に対応した地上設置物を、前記記録部を参照することにより認識する設置物認識部と、
    前記外界センサの検知距離を算出する検知距離算出部と、
    を備え、
    前記検知距離算出部は、前記地上設置物を認識した時の前記車両の自己位置と、前記設置物認識部が認識した前記地上設置物の設置位置と、から前記外界センサの検知距離を算出算出した検知距離を前記外界センサの精度保証検知距離とすることで、前記外界センサのセンサ性能を評価する、
    ことを特徴とするセンサ性能評価システム。
  2. 前記地上設置物は、1か所につき2種類以上の異なる大きさのものが設置され、
    前記検知距離算出部に加えて、前記外界センサの分解能を算出する分解能算出部をさらに備え、
    該分解能算出部は、認識した前記地上設置物の大きさに基づいて前記外界センサの分解能を算出する、
    請求項1に記載のセンサ性能評価システム。
  3. 前記分解能算出部は、前記異なる大きさの前記地上設置物に対し、
    大きい方の前記地上設置物を認識できて小さい方の前記地上設置物が認識できない場合と、
    小さい方の前記地上設置物まで認識できた場合と、
    大きい方の前記地上設置物も認識できない場合と、
    それぞれの場合に応じた前記分解能又はその範囲を示す指標値に紐づけられた情報を備えた、
    請求項2に記載のセンサ性能評価システム。
  4. 前記地上設置物が有する設置識別子は二次元バーコードである、
    請求項1に記載のセンサ性能評価システム。
  5. 前記地上設置物が有する設置識別子は点群データである、
    請求項1に記載のセンサ性能評価システム。
  6. 前記検知距離算出部は、複数の前記外界センサが搭載されている場合、
    それぞれの前記外界センサより得られた前記検知距離のうち最小値を採用する、
    請求項1に記載のセンサ性能評価システム。
  7. 前記算出された前記検知距離に基づく制限速度を決定する制限速度決定部と、
    該制限速度決定部により決定された制限速度を出力する制限速度遵守部と、
    をさらに備えた、
    請求項1~6の何れかに記載のセンサ性能評価システム。
  8. 請求項7に記載のセンサ性能評価システムと、
    前記制限速度決定部により決定された前記制限速度を超えない範囲に走行速度を制御する自動運転部と、
    を備えた自動運転システム。
  9. 軌道輸送システムの車両に搭載された外界センサが検出した情報を含む外界センサ情報から設置識別子を特定し、
    外界センサを搭載した前記車両が走行する軌道の脇に設置されている複数の地上設置物の各々について当該地上設置物の設置位置と当該地上設置物の設置識別子とを記録した記録部を参照することにより、前記特定された設置識別子に対応した地上設置物を認識し、
    前記地上設置物を認識した時の前記車両の自己位置と、前記認識した前記地上設置物の設置位置と、から前記外界センサの検知距離を算出算出した検知距離を前記外界センサの精度保証検知距離とすることで、前記外界センサのセンサ性能を評価する、
    ことを特徴とするセンサ性能評価方法。
JP2019191535A 2019-10-18 2019-10-18 センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム Active JP7349318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191535A JP7349318B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム
EP20875681.7A EP4046890A4 (en) 2019-10-18 2020-09-18 SYSTEM AND METHOD FOR ASSESSING THE PERFORMANCE OF A SENSOR AND AUTOMATIC DRIVE SYSTEM
AU2020366769A AU2020366769B2 (en) 2019-10-18 2020-09-18 Sensor performance evaluation system and method, and automatic driving system
US17/768,292 US20240034371A1 (en) 2019-10-18 2020-09-18 Sensor performance evaluation system and method, and automatic driving system
PCT/JP2020/035592 WO2021075210A1 (ja) 2019-10-18 2020-09-18 センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191535A JP7349318B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069162A JP2021069162A (ja) 2021-04-30
JP7349318B2 true JP7349318B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=75537813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191535A Active JP7349318B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240034371A1 (ja)
EP (1) EP4046890A4 (ja)
JP (1) JP7349318B2 (ja)
AU (1) AU2020366769B2 (ja)
WO (1) WO2021075210A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11470451B2 (en) * 2020-06-16 2022-10-11 Denso International America, Inc. System and method for automated data collection and anchor location evaluation
CN113301327A (zh) * 2021-05-19 2021-08-24 宝能(广州)汽车研究院有限公司 图像采集器的性能确定方法、装置、介质及电子设备
CN113419233A (zh) * 2021-06-18 2021-09-21 阿波罗智能技术(北京)有限公司 感知效果的测试方法、装置和设备
JP7466507B2 (ja) * 2021-09-03 2024-04-12 株式会社日立製作所 走行パターン作成装置および走行パターン作成方法
JP2023089473A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 株式会社日立製作所 列車制御システムおよび列車制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037070A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 車両位置検出装置および車両速度検出装置
JP2012011867A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両位置算出システム及び車両位置算出方法並びにそのプログラム
JP2013156912A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Omron Corp 機器の保全支援システムおよび機器保全サーバ
JP6272347B2 (ja) 2013-11-08 2018-01-31 株式会社日立製作所 自律走行車両、及び自律走行システム
JP2019078688A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 パイオニア株式会社 地物データ構造、記憶装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302994B2 (ja) * 2014-03-03 2018-03-28 株式会社日立製作所 信号システム
DE102016201250A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reichweitenbestimmung eines Sensors für ein Kraftfahrzeug
DE102016205330A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Erkennen von Hindernissen in einem Gefahrraum vor einem Schienenfahrzeug
JP6801995B2 (ja) * 2016-07-26 2020-12-16 株式会社日立製作所 列車定位置停止制御装置およびそれを搭載した鉄道車両
EP3492338A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-05 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Method for automatic remote control of a moving conveyance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037070A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 車両位置検出装置および車両速度検出装置
JP2012011867A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両位置算出システム及び車両位置算出方法並びにそのプログラム
JP2013156912A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Omron Corp 機器の保全支援システムおよび機器保全サーバ
JP6272347B2 (ja) 2013-11-08 2018-01-31 株式会社日立製作所 自律走行車両、及び自律走行システム
JP2019078688A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 パイオニア株式会社 地物データ構造、記憶装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021075210A1 (ja) 2021-04-22
EP4046890A4 (en) 2023-12-06
US20240034371A1 (en) 2024-02-01
EP4046890A1 (en) 2022-08-24
JP2021069162A (ja) 2021-04-30
AU2020366769A1 (en) 2022-05-05
AU2020366769B2 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349318B2 (ja) センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム
CN107851125B9 (zh) 通过车辆和服务器数据库进行两步对象数据处理以生成、更新和传送精确道路特性数据库的系统和方法
US10832571B2 (en) Safety driving assistant system, server, vehicle and program
JP7128625B2 (ja) 車両システム、車両情報処理方法、プログラム、交通システム、インフラシステムおよびインフラ情報処理方法
US11002849B2 (en) Driving lane detection device and driving lane detection method
RU2668459C1 (ru) Устройство оценки положения и способ оценки положения
US11124207B2 (en) Optical route examination system and method
US7317987B2 (en) Vehicle navigation, collision avoidance and control system
JP6399100B2 (ja) 走行経路演算装置
KR20190099475A (ko) 차량 거동 예측 방법 및 차량 거동 예측 장치
JPWO2017187883A1 (ja) 安全運転支援システム、車両およびプログラム
JP7256699B2 (ja) 列車制御システム
US20220371583A1 (en) Systems and Methods for Selectively Decelerating a Vehicle
JP7016276B2 (ja) 列車位置推定装置
JP2023015284A (ja) 推定装置
AU2020428822A1 (en) Method, apparatus, server, and computer program for collision accident prevention
CN109285381A (zh) 用于探测停车场内的空闲区域的方法和系统
CN113799782B (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法
US11169259B2 (en) Method and surroundings detection device for determining the presence and/or properties of one or multiple objects in the surroundings of a motor vehicle
US10713503B2 (en) Visual object detection system
JP7132740B2 (ja) 物体検知システム
JP7227879B2 (ja) 周辺観測システム、周辺観測プログラムおよび周辺観測方法
JP2007094702A (ja) 車両用走行制御装置
JP7458344B2 (ja) 鉄道車両運転制御装置
JP7199436B2 (ja) 障害物検知装置及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150