JP6302308B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6302308B2
JP6302308B2 JP2014057366A JP2014057366A JP6302308B2 JP 6302308 B2 JP6302308 B2 JP 6302308B2 JP 2014057366 A JP2014057366 A JP 2014057366A JP 2014057366 A JP2014057366 A JP 2014057366A JP 6302308 B2 JP6302308 B2 JP 6302308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
refrigerator
room
storage
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178943A (ja
Inventor
高島 佳世
佳世 高島
翔 櫻澤
翔 櫻澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014057366A priority Critical patent/JP6302308B2/ja
Publication of JP2015178943A publication Critical patent/JP2015178943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302308B2 publication Critical patent/JP6302308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/10Refrigerator units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/04Preventing the formation of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/061Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation through special compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫に関し、特に、貯蔵室内に収納ケースを備えた冷蔵庫に関する。
冷蔵庫は、冷凍室、冷蔵室、及び野菜室を備えたものが普及している。冷蔵室内には、約0℃前後の低い温度で保たれるチルド室を有している。チルド室内では、冷気が当たることによって貯蔵する食材が乾燥することを防ぐため、略密閉となる食材の収容ケースが設置される場合がある。このような冷蔵庫として、次のものが開示されている。
図10は、特許文献1に開示された冷蔵庫において、冷蔵室101の下部周辺を示す図である。冷蔵室101は、最下部の棚である冷蔵室棚下102、及び冷蔵室101の底面の断熱壁103の間に、チルド室となるスライド室104が配置される。
スライド室104は、−3℃〜+3℃の温度範囲内に、冷蔵室101内とは独立して温度が制御される。スライド室104は、前後にスライドする収納ケース105の前面上部に蓋106を覆う構造であり、略密閉構造となっている。
特開2003−329362号公報
しかしながら、特許文献1に開示された冷蔵庫では、貯蔵物から蒸散する水分で収納ケース内の湿度が高くなるため、内部に結露が生じ、その結露水が滴化、付着して貯蔵物を劣化させることがある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、貯蔵室内の収納ケースにおいて、結露水が付着して貯蔵物が劣化することを防ぐ冷蔵庫を提供することにある。
本発明に係る冷蔵庫は、貯蔵物を収納する収納ケース、及び収納ケースの背面に向けて冷気を吹き出す吹出口を有する貯蔵室を備えた冷蔵庫において、貯蔵室は、収納ケース及び吹出口の間に防止部を有し、防止部は、吹出口から吹き出される冷気が収納ケースに直接当たることを防止するものであり、収納ケースは、防止部を挟んで、吹出口に対向する領域に孔を有することを特徴としている。
本発明の一実施態様においては、貯蔵室は、防止部で生じた結露水を溜めるための水受部を有しても良い。
本発明の一実施態様においては、防止部の上端は、収納ケースの背面の上端以上の位置であっても良い。
本発明の一実施態様においては、収納ケースの内側に、孔を塞ぐためのダンパ、及びダンパに接続された感湿素子を設けても良い。
本発明の一実施態様においては、貯蔵室は、チルド室であっても良い。
本発明に係る冷蔵庫は、貯蔵室内の収納ケースにおいて、結露水が付着して貯蔵物が劣化することを防ぐことができる。
実施形態1の冷蔵庫の概略正面図である。 実施形態1の冷蔵庫を右側面から見たときの概略断面図である。 実施形態1の冷蔵庫を正面から見たときの概略断面図である。 実施形態1のチルド室の周辺の概略斜視図である。 実施形態1のチルド室を右側面から見たときの模式断面図である。 実施形態1の収納ケースにおけるカバー部の背面の模式正面図である。 実施形態2のチルド室を右側面から見たときの模式断面図である。 実施形態3のチルド室を右側面から見たときの模式断面図である。 実施形態3の収納ケースにおけるカバー部の背面の模式正面図である。 特許文献1に開示された冷蔵庫において、冷蔵室の下部周辺を示す図である。
〔実施形態1〕
実施形態1に係る冷蔵庫について、図面を参照して説明すれば、以下の通りである。
図1は、本実施形態に用いられる冷蔵庫1の概略正面図である。本実施形態の冷蔵庫1は、貯蔵室として、冷蔵室2、製氷室3、上部冷凍室4、下部冷凍室5及び野菜室6を備える。
冷蔵室2は、冷蔵庫1の最上段に設けられ、観音開きの扉7を有する。使用者は、扉7を開いて冷蔵保存する貯蔵物の出し入れを行う。
製氷室3は冷蔵室2の下側の左側、上部冷凍室4は冷蔵室2の下側の右側、下部冷凍室5は製氷室3及び上部冷凍室4の下側、及び野菜室6は下部冷凍室5の下側で最下段に設けられる。
製氷室3、上部冷凍室4、下部冷凍室5及び野菜室6は、手前側に引き出して、冷凍保存するものや野菜等を出し入れすることができる。尚、野菜室6は、野菜の貯蔵に適した温度である約6〜8℃程度に維持される。
図2は、本実施形態に用いられる冷蔵庫1を右側面から見たときの概略断面図である。図3は、本実施形態に用いられる冷蔵庫1を正面から見たときの概略断面図である。
図2に示す様に、冷蔵室2は、冷蔵室2内の空間を仕切る仕切棚8、仕切棚9、仕切棚10、仕切棚11、複数の収納ポケット12、及びチルド室13を有する。仕切棚8、仕切棚9、仕切棚10及び仕切棚11の上面には、冷蔵保存する貯蔵物を載置できる。チルド室13は、冷蔵室2内の最下段の仕切棚11、及び冷蔵室2の底面2aの間に設けられる。チルド室13には、貯蔵物を収納する収納ケース14が設置される。
上部冷凍室4には、冷凍保存する貯蔵物を収納する収納ケース15が設置される。下部冷凍室5には、冷凍保存する貯蔵物を収納する収納ケース16が設置される。野菜室6には、野菜を貯蔵する収納ケース17が設置される。
図2及び図3に示す様に、冷蔵庫1の背面下方には、冷却器18及び圧縮機19が設けられる。圧縮機19は、冷却器18、図示しない凝縮器及び膨張器に接続される。圧縮機19の駆動によって、イソブタン等の冷媒が循環して冷凍サイクルが開始される。
そして、冷凍サイクルの低温側となる冷却器18での熱交換によって、冷気が生成される。また、圧縮機19は、冷蔵室2、上部冷凍室4及び下部冷凍室5の室内温度が上限設定温度よりも上昇すると駆動され、下限設定温度以下になると停止させるON/OFF制御や、圧縮機の回転数を可変することによって冷凍能力を調整するインバータ制御や、それらを組み合わせた制御などで運転される。
上部冷凍室4及び下部冷凍室5の背後には、第1通風路20が設けられる。第1通風路20内には、冷却器18及び第1送風機22が配置される。冷蔵室2の背後には、第1通風路20と接続される冷蔵室通風路21が設けられる。生成された冷気は、第1通風路20及び冷蔵室通風路21を通って、各貯蔵室に供給される。
冷却器18で生成された冷気は、第1送風機22によって、矢印Aに示す様に製氷室吹出口23から製氷室3へ冷気が吹き出される。また、矢印Bに示す様に上部冷凍室吹出口24から上部冷凍室4へ冷気が吹き出される。同様に、下部冷凍室5にも、図示しない下部冷凍室吹出口が設けられ、これによって、製氷室3、上部冷凍室4及び下部冷凍室5が冷やされる。
製氷室3及び上部冷凍室4は、下部冷凍室5に繋がっている。そのため、製氷室3及び上部冷凍室4を経た冷気は、下部冷凍室5にも流れ込む。下部冷凍室5の後方下部には、冷却器18へ冷気を戻す戻り通風路25が設けられる。戻り通風路25を介して冷気が冷却器18に戻る。
冷蔵室通風路21内には、第2送風機26が設置される。また、第1通風路20及び冷蔵室通風路21の間には、冷蔵室ダンパ27が設けられる。そのため、冷蔵室ダンパ27を介して第1通風路20から送り出された冷気は、第2送風機26によって冷蔵室通風路21内に流通する。冷蔵室通風路21内に流通する冷気は、矢印Cに示す様に、分岐して冷蔵室通風路21内を流れる。
また、冷蔵室通風路21は、冷蔵室2の奥側に設けられた複数の冷蔵室吹出口28に繋がっている。これにより、冷蔵室通風路21を流れる冷気は、冷蔵室2内へ吹き出される。
さらに、冷蔵室通風路21は、チルド室13の背面側に設けられたチルド室吹出口29に繋がっている。これにより、冷蔵室通風路21を流れる冷気は、矢印Dに示す様に、チルド室13の後方から吹き出される。
冷蔵室2の背面下部には、冷蔵室2内の冷気を集め、野菜室6へ送り出す戻り口30が設けられる。戻り口30は、野菜室用通風路31に繋がっている。そして、戻り口30から野菜室用通風路31へ送り出された冷気は、図示しない野菜室吹出口から野菜室6内に吹き出される。このように、冷蔵室通風路21へ導かれた冷気は、冷蔵室2及びチルド室13を流通した後、野菜室6へ流入する。
野菜室6へ流入した冷気は、野菜室6内を流れた後、戻り通風路25を介して冷却器18へ戻る。冷蔵室2、チルド室13及び野菜室6が冷却されて設定温度になると、冷蔵室ダンパ27は閉じられ、冷気を遮断し、設定温度より高くなると再びダンパ27が開かれ、冷気が供給される。
図4は、本実施形態に用いられるチルド室13の周辺の概略斜視図である。図5は、本実施形態に用いられるチルド室13を右側面から見たときの模式断面図である。図6は、本実施形態に用いられる収納ケース14におけるカバー部35の背面37の模式正面図である。
図4及び図5に示す様に、冷蔵室2内の最下段の仕切棚11、及び冷蔵室2の底面2aの間の空間のうち、右側にチルド室13が設けられる。また、左側には、卵ケース32及び小物ケース33が設けられる。チルド室13は、約0℃前後の低い温度で維持される。例えば、チルド室13には、乳製品、練り製品、発酵食品、加工品、肉及び魚等が貯蔵される。卵ケース32には、鶏卵が収容される。小物ケース33には、貯蔵するものに対して特に限定はないが、小瓶やバター等の小物を貯蔵するのに便利である。
チルド室13は、ケース部34及びカバー部35から構成される収納ケース14が設置される。ケース部34は、上面が開口された箱型の形状であり、前後方向で移動可能となっている。カバー部35は、下面が開口された箱型形状であり、仕切棚11の下方に取り付けられ、ケース部34を格納状態としたときにケース部34を上方から覆っている。
このとき、ケース部34及びカバー部35の間には、隙間が無くなる様にシール部材が設けられる。尚、本実施形態では、シール部材としてパッキンを用いている。
より具体的に言うと、カバー部35の前部分の下端縁部35fは、シール部材36fを介して、ケース部34の前部分の上端縁部34fと対向する。カバー部35の後部分の下端縁部35bは、シール部材36bを介して、ケース部34の後部分の上端縁部34bと対向する。カバー部35の側面部分の下端縁部35sは、図示しないシール部材を介して、ケース部34の側面部分の上端縁部34sと対向する。その結果として、チルド室13の密閉性は高められる。
また、ケース部34の側面部分の上端縁部34sは、正面側ほど高くなり、背面側ほど低くなる様な斜めの形状である。ケース部34の側面部分の上端縁部34sの傾斜に対応して、カバー部35の側面部分の下端縁部35sも、正面側ほど高くなり、背面側ほど低くなる様な斜めの形状である。傾斜の角度は、ケース部34を引き出すときにカバー部35に引っ掛からず、十分な収容量を確保するために、水平面に対して5〜15度程度にすることが好ましい。
図5に示す様に、チルド室13の奥側の壁面部分2bには、チルド室吹出口29及び戻り口30が設けられる。チルド室吹出口29は、カバー部35の背面37へ向けて冷気を吹き出す。尚、戻り口30には、野菜室用通風路31へ向けて、冷蔵室2内の冷気を送り出すためのファン40を設けても良い。
仕切棚11及びカバー部35の間には、第1通路41が設けられる。第1通路41は、チルド室吹出口29からの冷気を背面側から前面側へ向けて通している。図5では、チルド室吹出口29から吹き出され、第1通路41を通る冷気の流れを実線の白抜矢印で図示している。カバー部35の上面のほぼ全面に渡って第1通路41が形成されるため、カバー部35の上面は、冷気によって全体的に間接冷却される。
また、第1通路41の両側面には、図示しないガイド壁がそれぞれ設けられ、それぞれのガイド壁の前部分は、ガイド壁流出口42を有する。ガイド壁流出口42は、第1通路41に流れ込んだ冷気をチルド室13内の収納ケース14の側面へ流出する。図5では、ガイド壁流出口42から流出し、収納ケース14の側面を流れる冷気の流れを点線の白抜矢印で図示している。両側面のガイド壁が有するガイド壁流出口42から冷気が流出するため、収納ケース14の側面は、冷気によって全体的に間接冷却される。
ケース部34及び冷蔵室2の底面2aの間には、第2通路43が設けられる。第2通路43は、冷蔵室2内の冷気を戻り口30へ向けて通している。図5では、チルド室13の前面側から戻り口30へ向かう冷気の流れを黒塗矢印で図示している。ケース部34の下面のほぼ全面に渡って第2通路43が形成されるため、ケース部34の下面も、冷気によって全体的に冷却される。
尚、ガイド壁流出口42から収納ケース14の側面へ流出した冷気の一部は、収納ケース14の側面を通って戻り口30へ向かうが、他の一部は、第2通路43を通って戻り口30へ向かっている。
図5及び図6に示す様に、カバー部35の背面37及びチルド室吹出口29の間には、防止部38が設けられる。カバー部35の背面37には、チルド室吹出口29に対向する領域37pに複数の孔37hが設けられる。
防止部38は、カバー部35の背面37から後方に延びる延伸部39を介してカバー部35と一体的に成形されるが、延伸部39によってカバー部35からある程度離れた位置となっている。
また、防止部38の上端の位置は、チルド室吹出口29の上端以上の位置であり、防止部38の下端の位置は、チルド室吹出口29の下端以下の位置であり、防止部38の左側の位置は、チルド室吹出口29の左端以上に左側に位置し、防止部38の右側の位置は、チルド室吹出口29の右端以上に右側に位置する。つまり、防止部38は、チルド室吹出口29の領域よりも広くなっている。
防止部38をこの様な構成にすることによって、チルド室吹出口29から吹き出される冷気は、カバー部35の背面37に直接当たらないため、背面37の温度低下は緩和される。一方、防止部38は、チルド室吹出口29から吹き出される冷気が直接当たるため、温度低下が促進される。
カバー部35の背面37の複数の孔37hは、収納ケース14内の水蒸気を収納ケース14外へ逃がすために設けられる。また、収納ケース14外の冷気を収納ケース14内へ入りにくくするために、本実施形態では、孔37hを直径2mm程度の円としている。
ここで、水蒸気は温度に比例する水蒸気圧が高い所から低い所へ移動するため、収納ケース14内の水蒸気は、孔37hより送り出されて防止部38へ向かうことになる。その結果、収納ケース14内では、余分な水蒸気が排出されるため、結露の発生を防ぐことができる。
一方、防止部38では、水蒸気が集まって結露が発生し易くなるため、本実施形態では、結露水を受けるための水受部44を設ける。水受部44は、カバー部35の背面37、延伸部39及び防止部38の一体成型部分、並びにその両側面に設けられる図示しない水受壁から構成される。水受部44を設けることによって、結露水が冷蔵室2の底面2aに落ちて、冷蔵室2内に結露水が溜まることによる不快感を使用者に与えることがなくなる。
また、水受部44に溜まった結露水は、チルド室13内に流通する冷気によって蒸散し、水分を含んだ冷気がチルド室13周辺にも還元される。
尚、本実施形態では、ケース部34及びカバー部35の間に設けられるシール部材として、パッキンを用いているが、それに限定されない。
また、本実施形態では、カバー部35の背面37及びチルド室吹出口29の間に防止部38が設けられるが、それに限定されない。収納ケース14のチルド室吹出口29と対向する部分がケース部34となる場合には、ケース部34及びチルド室吹出口29の間に防止部38が設けられる。いずれにしても、チルド室13の収納ケース14及びチルド室吹出口29の間に防止部38が設けられることになる。
さらに、本実施形態では、孔37hは、全て、カバー部35の背面37のチルド室吹出口29に対向する領域37p内に設けているが、それに限定されない。複数の孔37hの一部が領域37p内にあれば、別の一部は領域37p外に設けられていても良い。
さらに、本実施形態では、領域37pに設ける複数の孔37hを直径2mmの円としているが、それに限定されない。例えば、縦に細長い形状の孔としても良い。
さらに、本実施形態では、領域37pに孔37hを複数設けているが、それに限定されない。収納ケース14からの水蒸気を排出するのに十分であれば、孔37hを1個としても良い。
さらに、本実施形態では、水受部44をカバー部35の背面37、延伸部39及び防止部38の一体成型部分、並びにその両側面から構成されているが、それに限定されない。別の部材で構成されても良い。
さらに、本実施形態では、カバー部35の背面37、延伸部39及び防止部38が一体成型されているが、それに限定されない。別体としても良い。
さらに、本実施形態では、チルド室13を前提として説明しているが、それに限定されない。例えば、収納ケース17を有する野菜室6等にも適用可能である。収納ケースを有する貯蔵室に対して、本発明を適用することができる。
〔実施形態2〕
実施形態2に係る冷蔵庫について、図面を参照して説明すれば、以下の通りである。本実施形態は、防止部38aの上端の位置がカバー部35における背面37の上端以上の位置であることが、第1の実施形態とは異なる。本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
図7は、本実施形態に用いられるチルド室13aを右側面から見たときの模式断面図である。防止部38aの上端の位置は、チルド室吹出口29の上端以上、かつカバー部35における背面37の上端以上の位置であり、防止部38aの下端の位置は、チルド室吹出口29の下端以下の位置であり、防止部38aの左側の位置は、チルド室吹出口29の左端以上に左側に位置し、防止部38aの右側の位置は、チルド室吹出口29の右端以上に右側に位置する。
防止部38aをこの様な構成にすることによって、実施形態1と同様に、チルド室吹出口29から吹き出される冷気は、カバー部35の背面37に直接当たらない。さらに、防止部の高さが実施形態1よりも高いため、防止部38aを越えてくる冷気は、実施形態1と比べて、カバー部35の背面37に当たりにくくなるため、背面37の温度低下はより一層緩和される。従って、実施形態1と比べて、余分な水蒸気の排出が促進されるため、収納ケース14内での結露の発生を防止する効果がより高くなる。
〔実施形態3〕
実施形態3に係る冷蔵庫について、図面を参照して説明すれば、以下の通りである。本実施形態は、カバー部35の背面37に設けられた複数の孔37hを塞ぐためのダンパ45を設置することが、第1の実施形態とは異なる。本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
図8は、本実施形態に用いられるチルド室13bを右側面から見たときの模式断面図である。図9は、本実施形態に用いられる収納ケース14におけるカバー部35の背面37の模式正面図である。尚、図8は、ダンパ45が開いた状態を示しており、図9は、ダンパ45が閉じた状態を示している。
図8及び図9に示す様に、カバー部35の内側に、ダンパ45及び感湿素子46を設ける。ダンパ45は、カバー部35の背面37に設けられた複数の孔37hを塞ぐことが可能な位置及び大きさとなっている。
感湿素子46は、一端がダンパ45に接続され、他端がカバー部35の背面37に接続される。ここで、感湿素子46は、ナイロン等から形成されており、湿度が高くなると伸び、低くなると縮む性質を有する。従って、収納ケース14内の湿度が高くなると、感湿素子46が伸びてダンパ45が開いた状態となり、水蒸気は、孔37hから送り出されて防止部38へ向かうことになる。また、収納ケース14内の湿度が低くなると、感湿素子46が縮んでダンパ45が閉じた状態となり、水蒸気は、収納ケース14内に保持されることになる。
本実施形態では、余分な水蒸気を排出しないときに孔37hを塞ぐため、実施形態1と比べて、収納ケース14外の冷気を収納ケース14内へより一層入りにくくしている。
尚、本実施形態では、ダンパ45を用いているため、孔37hの大きさを実施形態1の場合よりも大きくすることが可能となる。
また、本実施形態では、感湿素子46の他端がカバー部35の背面37に接続されるが、それに限定されない。収納ケース14内の湿度が高くなるとダンパ45が開いた状態となり、湿度が低くなるとダンパ45が閉じた状態になるのであれば、感湿素子46の他端はどの場所に接続されても良い。
以上、実施形態1〜3について具体的に説明を行ったが、本発明はそれらに限定されるものではない。上述した3つ実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合せて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る冷蔵庫は、貯蔵室内に収納ケースを備えた冷蔵庫全般に広く適用することができる。
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
2a 底面
2b 壁面部分
13 チルド室
14 収納ケース
29 チルド室吹出口
34 ケース部
35 カバー部
37 背面
37h 孔
37p 領域
38 防止部
39 延伸部
44 水受部
45 ダンパ
46 感湿素子

Claims (4)

  1. 貯蔵物を収納する収納ケース、該収納ケースの背面に向けて冷気を吹き出す吹出口、及び該収納ケースの上方に該冷気を流す通路を有する貯蔵室を備えた冷蔵庫において、
    前記貯蔵室は、前記収納ケース及び前記吹出口の間に防止部を有し、
    前記防止部は、前記吹出口から吹き出される冷気が前記収納ケースに直接当たることを防止するものであり、
    前記収納ケースは、前記防止部を挟んで、前記吹出口に対向する領域に孔を有し、
    前記貯蔵室は、前記防止部で生じた結露水を溜めるための水受部を有し、
    前記水受部に溜まった結露水が、前記防止部の上方を越えて前記通路に流入する冷気によって蒸散して前記貯蔵室に還元することを特徴とする冷蔵庫
  2. 前記吹出口から吹き出される冷気が前記防止部に直接当たることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記防止部の上端は、前記収納ケースの背面の上端以上の位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記貯蔵室は、チルド室であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の冷蔵庫。
JP2014057366A 2014-03-20 2014-03-20 冷蔵庫 Active JP6302308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057366A JP6302308B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057366A JP6302308B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 冷蔵庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036352A Division JP2018109511A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178943A JP2015178943A (ja) 2015-10-08
JP6302308B2 true JP6302308B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54263104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057366A Active JP6302308B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6302308B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107806734A (zh) * 2017-10-31 2018-03-16 合肥华凌股份有限公司 制冷设备和制冷设备的控制方法
JP7019393B2 (ja) * 2017-11-28 2022-02-15 東芝ライフスタイル株式会社 貯蔵庫
CN110440514B (zh) * 2018-05-04 2022-09-20 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种冰箱的抽屉结构及冰箱
CN110440515A (zh) * 2018-05-04 2019-11-12 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种冰箱的抽屉结构及冰箱

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233280A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 株式会社東芝 貯蔵容器
JPS6412187U (ja) * 1987-07-06 1989-01-23
JP2748803B2 (ja) * 1992-11-17 1998-05-13 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JPH0989438A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2000304417A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2002357385A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 冷蔵庫の野菜室構成
KR100524785B1 (ko) * 2002-10-23 2005-10-31 엘지전자 주식회사 냉장고의 야채실 최적상태 보존 장치
JP2013036665A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2013104594A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sharp Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015178943A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648723B2 (en) Refrigerator
KR20090046297A (ko) 음식물 보관기기
US20170292766A1 (en) Refrigerator and cold air circulation module for a refrigerator
JP6302308B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008256349A (ja) 冷蔵庫
JP2018109512A (ja) 冷蔵庫
JP2013036665A (ja) 冷蔵庫
JP6889522B2 (ja) 冷蔵庫
JP4250643B2 (ja) 冷蔵庫
JP6302326B2 (ja) 冷蔵庫
JP7401898B2 (ja) 冷蔵庫
JP6684337B2 (ja) 冷蔵庫
JP2018109511A (ja) 冷蔵庫
JP5996982B2 (ja) 冷蔵庫
KR101118722B1 (ko) 냉장고 야채실의 독립된 온도제어를 위한 야채실 구조
JP6876901B2 (ja) ダンパ装置およびそれを用いた冷蔵庫
KR101660719B1 (ko) 냉장고
JP6793457B2 (ja) 冷蔵庫
JP6865349B2 (ja) 冷蔵庫
JP5898806B2 (ja) 冷蔵庫
KR100438938B1 (ko) 냉장고의 냉기순환구조
WO2023116901A1 (zh) 冰箱
JP2013036664A (ja) 冷蔵庫
US20220154999A1 (en) Refrigerator appliance auxiliary evaporation tray
KR100567014B1 (ko) 양문형 냉장고의 냉기유로개선구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150