JP6300738B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300738B2
JP6300738B2 JP2015008298A JP2015008298A JP6300738B2 JP 6300738 B2 JP6300738 B2 JP 6300738B2 JP 2015008298 A JP2015008298 A JP 2015008298A JP 2015008298 A JP2015008298 A JP 2015008298A JP 6300738 B2 JP6300738 B2 JP 6300738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
head
combiner
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015008298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132361A5 (ja
JP2016132361A (ja
Inventor
季史 瀧田
季史 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2015008298A priority Critical patent/JP6300738B2/ja
Priority to CN201580073956.7A priority patent/CN107249921A/zh
Priority to PCT/JP2015/075197 priority patent/WO2016117163A1/ja
Priority to US15/544,832 priority patent/US20180001768A1/en
Publication of JP2016132361A publication Critical patent/JP2016132361A/ja
Publication of JP2016132361A5 publication Critical patent/JP2016132361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300738B2 publication Critical patent/JP6300738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/27Optical features of instruments using semi-transparent optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0109Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

この発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
自動車などの車両に対してヘッドアップディスプレイ装置を取付けることが行われている(例えば、特許文献1参照)。ヘッドアップディスプレイ装置は、表示装置の表示を前方に投影させるようにしたものである。ヘッドアップディスプレイ装置には、インストルメントパネルの内部に設置された表示装置の表示を、インストルメントパネルに形成された開口部を通して、開口部の上方に配設されたコンバイナに投影させるようにしたものがある。
このようなヘッドアップディスプレイ装置を用いて、運転中の乗員の視界内に情報を表示させることで、乗員は、視線移動や目の焦点調整をほとんど行うことなく表示された情報を得ることができる。
上記したヘッドアップディスプレイ装置には、コンバイナに透明な板を用いたものが存在している。この透明なコンバイナの反射面に対し、高価なハーフミラーや多層膜誘電体などの増反射膜を施すなどして、表面反射率を30%〜60%程度とし、半透光性を持たせるようにしている。
また、上記した特許文献1では、表示装置に、複数の表示形成部の点灯・消灯によって複数種類の表示を作り出すようにしたセグメント型表示部を用いるようにしている。
実用新案登録第3144033号公報
しかし、特許文献1のように、表示装置をセグメント型表示部にして、上記したような透明なコンバイナと組合わせた場合に、例えば、二重像が発生するなどの問題を生じていた。二重像は、コンバイナの表面での反射と、コンバイナの裏面での反射がズレて重なることによって生じるものである。よって、コンバイナに二重像を防止するための表面処理を施すなどの対策が必要になり、その分、コストが掛かることになる。また、表示装置をセグメント型表示部とした場合、点灯していないセグメントが点灯しているように見える現象が発生するおそれもある。
そこで、本発明は、上記した問題点を解決することを、主な目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、
フロントウインドウガラスの下方に位置するインストルメントパネルの内部に設置されている表示装置の表示を、インストルメントパネルに形成されている開口部を通して、開口部の上方に露出状態で配設されているコンバイナに投影させるようにしたヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記コンバイナは、表示装置の表示を、直接反射させて、直接視認させるものとなっており、
前記表示装置が、複数の表示形成部の点灯・消灯によって複数種類の表示を作り出せるようにしたセグメント型表示部とされており、
前記セグメント型表示部が、複数の光源と、該複数の光源からの光を透過させるようにした前記複数の表示形成部を有する文字板を備えていると共に、
前記コンバイナに、不透光性の黒色板、または、半透光性の黒色系スモーク板が用いられると共に、前記コンバイナは、前記セグメント型表示部の消灯している表示形成部の映り込みを抑制可能な表面反射率を有することを特徴とする。
本発明によれば、上記構成によって、二重像の発生などを低減することができる。
本実施の形態の実施例にかかるヘッドアップディスプレイ設置構造を示す車室前部を車両後方側から見た図である。 図1の車室前部の縦断面図である。 図1のヘッドアップディスプレイ装置の拡大図である。 図1のヘッドアップディスプレイ装置の分解斜視図である。 図1のヘッドアップディスプレイ装置の縦断面図である。 図1のヘッドアップディスプレイ装置の表示を示すコンバイナの正面図である。 無色透明のコンバイナを用いた場合の正面図である。
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図7は、この実施の形態を説明するためのものである。
なお、以下の説明で、前後左右は、車両前後方向および車幅方向を基準としている。また、手前側および奥側は、車両前方を向いた乗員を基準としたものである。
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
図1の後方から見た外観図または図2の断面図に示すように、自動車などの車両には、車室1内の前部に、フロントウインドウガラス2が設けられている。このフロントウインドウガラス2の下方には、インストルメントパネル3が設けられている。
そして、車両に対して、ヘッドアップディスプレイ装置4を取付ける。このヘッドアップディスプレイ装置4は、表示装置5(図2参照)の表示6を前方に投影させるようにしたものである。
この実施例では、ヘッドアップディスプレイ装置4は、上記したインストルメントパネル3の内部に設置するものとしている。そして、ヘッドアップディスプレイ装置4の内部に設けられた表示装置5の表示6(表示情報)をインストルメントパネル3に形成された開口部7(図2参照)を通して、開口部7の上方に配設されたコンバイナ8に投影させるようにする。
ここで、インストルメントパネル3の運転席側の部分には、計器装置(メータユニット9)やステアリングホイール(ハンドル)などが設置されている。この場合には、右ハンドル車とされているが、左ハンドル車であっても良い。
ヘッドアップディスプレイ装置4は、上記したように、正面を向いて運転している乗員の視界内(のメータユニット9よりも高い位置)に、運転に必要な情報を表示させるようにしたものである。表示装置5は、情報を表示するための装置であり、例えば、液晶パネルや有機ELパネルなどのように画像を表示できるようにした表示パネルを用いることが可能である。この実施例で使用する表示装置5については後述する。開口部7は、表示装置5の表示6を通すために、インストルメントパネル3の乗員側の部分における、ヘッドアップディスプレイ装置4の設置位置の上部に予め形成される。
コンバイナ8は、表示装置5の表示6を投影させるための反射板である。コンバイナ8は、投影された表示装置5の表示6を、コンバイナ8と表示装置5の間の距離の分だけコンバイナ8の前方側の位置(奥方)に虚像を結像させて視認させるものとなっている(図2参照)。なお、コンバイナ8の角度は、表示装置5のほぼ上向きに配置される表示面(図5参照)と、前方に結像されるほぼ縦向きの表示6の中間の角度に設定される。また、表示装置5の表示6は、コンバイナ8に前後反転して投影されることになる。
このヘッドアップディスプレイ装置4は、図3〜図5に示すようなものであり(主に、図4の分解斜視図を参照)、表示装置5を収容するケーシング11と、このケーシング11の上端側の開口に設置される枠状のフィニッシャー12と、このフィニッシャー12の上部に開閉可能に設置される上記コンバイナ8と、ケーシング11の下端側の開口に取付けられるカバー部材13(底部カバー)で主に構成されている。ヘッドアップディスプレイ装置4は、インストルメントパネル3の内部に前傾状態で設置される(角度31)。このようにヘッドアップディスプレイ装置4を前傾配置とすることにより、インストルメントパネル3の内部に下方から上方へ抜ける空気の流れ(図2の矢印x,y参照)が発生されるようになり、ヘッドアップディスプレイ装置4(の光源22)が発した熱などの放熱性を向上することが期待できる。インストルメントパネル3の内部では、前傾されたヘッドアップディスプレイ装置4の前後のスペースには、空調ダクト39や電子ユニット35などが設置される。
この場合、表示装置5は、ほぼ上向きの真っ直ぐな光路によってコンバイナ8へ表示6を直接投影させるようにするために、上記したようにケーシング11の底部に上向きに設置されている。これにより、ケーシング11内の光路を短くして、ケーシング11の小型化や構造簡略化を図ることができる。ケーシング11は、前後左右の側壁部(即ち、前壁部11a、後壁部、左壁部、右壁部)を有する平面視ほぼ横長矩形状の中空筒体などとされる。ケーシング11は、内部に光路を曲げるための反射部や光路屈折部などを有さないものとされる。更に、ケーシング11は、内部に拡大光学系などを設けないようにして、表示装置5の表示6を等倍で結像させ得るようにしている。
コンバイナ8には、フロントウインドウガラス2を利用したもの(例えば、フロントウインドウガラス2下部の黒プリント部分やフロントウインドウガラス2に貼付けた反射膜に表示6を投影させるようにしたもの)も存在しているが、この場合には、コンバイナ8は、熱に強い樹脂製またはガラス製の平坦な板状のものとして、フロントウインドウガラス2とは別に設けられる。コンバイナ8は、その反射面に、高価なハーフミラーや多層膜誘電体などの増反射膜を施して表面反射率を30%〜60%程度に上げるのが一般的である。これに対し、この場合には、増反射膜などを施さないことで表面反射率を低いまま(例えば、7%程度)にしている。このコンバイナ8は、ケーシング11内部に設置された開閉駆動装置37によって開閉される。
フィニッシャー12は、ヘッドアップディスプレイ装置4をインストルメントパネル3の開口部7内へ上方から挿入することで、開口部7の縁部を覆い隠すように設置される。そのために、フィニッシャー12は、開口部7よりも一回り大きなものとされると共に、その下面側に、インストルメントパネル3の曲面形状に合わせた3次元形状の合わせ部分(下縁部)を有するものとされる。
カバー部材13は、ケーシング11とは別体に設けられて、ケーシング11の底壁部を構成するように設置される。この場合には、カバー部材13は、表示装置5を構成する文字板23や回路基板24やランプハウジング25を一体に組付けた状態にして(表示ユニット)、ケーシング11に一度に取付けるものとされている。但し、カバー部材13は、構造的に可能であれば、ケーシング11と一体のものとしても良い。
以上のような全体的な構成に対し、この実施例では、以下のような構成を備えるようにしている。
(1)図4、図5に示すように、上記表示装置5を、複数の表示形成部21(いわゆるセグメント)の点灯・消灯によって、複数種類の表示6(図6の表示例参照)を作り出せるようにしたセグメント型表示部18とする。
そして、上記セグメント型表示部18が、複数の光源22(図4参照)と、この複数の光源22からの光を透過させるようにした上記複数の表示形成部21を有する文字板23を備えたものとされる。
更に、図6に示すように、上記コンバイナ8に、不透光性の黒色板、または、半透光性の黒色系スモーク板を用いるようにする。
ここで、図6の表示例に示すように、上記した表示装置5は、数値によって車速やエンジン回転数などを表示可能な数値表示部15や、複数の目盛などによって燃料残量や目標までの距離などを表示可能な目盛表示部16や、矢印などによって走行経路を表示可能な経路表示部17などを有するものとされる。この場合には、表示装置5に、上記したような画像を表示する表示パネルではなく、意図的に、セグメント型表示部18を用いるようにしている(図4、図5参照)。また、セグメント型表示部18またはこれと同等な表示装置5には、蛍光管式のものや、セグメント型液晶パネルやパッシブマトリクス型液晶パネルなどが存在している。この場合には、上記したものと比べて安価となり、また、コストをかけずに輝度を高くできるものとして、セグメント型表示部18に、上記したような、複数の光源22(図4参照)と、複数の表示形成部21を有する文字板23を用いるようにしている。
表示形成部21は、上記した各種の表示6を形成できるようにするために文字板23に複数設けられた光透過部(セグメント)である。表示形成部21は、その表示目的や表示内容に応じて、(個別にまたは全体的に)無色透明のものとしたり、有色透明のものとしたりすることができる。
例えば、数値表示部15の場合、表示形成部21は、数字の「8」字状に配置された7つのセグメントによって構成することができる(7セグメント型表示器)。目盛表示部16の場合、表示形成部21は、複数のセグメントを連続してバーグラフ状などに並べることによって構成することができる。例えば、図6の表示例では、複数の(木の葉の図柄にした)セグメントを並べて、省エネ運転状況を示すようにしている。経路表示部17の場合、点や線や矢印状をしたセグメントを適宜配置することによって各種の走行経路を表示可能にしたものとすることができる。この場合、走行経路は、少なくとも、交差点を示す中心の点(第一層表示)と、この交差点を取り囲んで交差点に出入りする前後左右斜めの8本の道路を示す線(第二層表示)と、これらの外側に位置して手前側の自車位置を示す1本の線および進行方向を示す7本の矢印(第三層表示)を有する、三重構造を備えたものとされる。表示形成部21は、上記以外のもの(例えば、漢字やアルファベットによる表記(例えば、km/h)など)を含むこともできる。
光源22は、点灯によって複数の表示形成部21をそれぞれ個別に表示させるもの(個別光源)とされる。光源22には、例えば、LED(発光ダイオード)が用いられる。LEDは、回路基板24に取付けるようにして設置される。
文字板23は、例えば、透明な樹脂製の板に、表示形成部21を残して不透光性の印刷層を形成したものとされる。
そして、表示装置5を、向きの異なる複数の表示面(文字板23)を有するものとしている。この場合には、図4に示すように、文字板23を、第一文字板26と第二文字板27に分けると共に、第一文字板26を、縦向きに表示6を投影させる基準表示面とし、第二文字板27を、基準表示面の表示6に対して、傾斜した表示6を投影させる立体視用傾斜表示面としている。縦向きは、ほぼ上下方向および左右方向へ向いた面の向きのことであるが、必ずしも鉛直方向に向いている必要はなく、見難くならない範囲内で前傾または後傾させても良い。
この場合、基準表示面とされた第一文字板26は、数値表示部15や目盛表示部16を有するものとしている。また、立体視用傾斜表示面とされた第二文字板27は、経路表示部17を有するものとしている。但し、第一文字板26と第二文字板27の表示内容についてはこれに限るものではない。また、第一文字板26を図中右側に配置し、第二文字板27を図中左側に配置しているが、これに限るものではなく、左右反対に設置しても良い。
そして、上記したように向きの異なる複数の表示面を備えることによって、数値表示部15や目盛表示部16を縦向きに投影すると共に、経路表示部17については斜めに傾けて(寝かせて)投影することができるので、経路表示部17の表示6に、前方に見える実際の道路状況と同じようなリアルな立体感や奥行感を持たせることが可能となり、走行経路を距離などが感覚的に分かり易いものとすることができる。即ち、経路表示部17に、数値表示部15や目盛表示部16とは全く異なった視覚効果を持たせることができ、表示装置の表示を多様化して単調でないものとすることができる。しかも、縦向きの数値表示部15や目盛表示部16に対して、傾斜された経路表示部17が横に並んで表示されるので、両者の対比効果によって、経路表示部17の立体感や奥行感をより一層強調して見せることができる。以って、ヘッドアップディスプレイ装置4の商品価値を高めることができる。
この際、第二文字板27を、第一文字板26に対し、後縁部の位置をほぼ等しくし、前縁部の位置を後縁部の位置よりも高くなるように後傾させることで、走行経路を前傾した状態に寝かせて表示させるようにしている。これにより、走行経路は、前側が後側よりも狭くなったような遠近感を有する形状に変形して投影されることになる。また、上記により、コンバイナ8に対して、第一文字板26と第二文字板27の距離が異なることになるので、前方に投影される第一文字板26の表示6(例えば、数値表示部15や目盛表示部16)が奥側となり、第二文字板27の前傾して投影される表示6(例えば、経路表示部17)が手前側となるように、両表示6に異なる距離感や奥行感を持たせて見せることができる。
なお、第二文字板27を第一文字板26に対して大きく傾け過ぎると、両者の表示6が干渉して見えなくなる部分が発生するので、第一文字板26(または垂直面)に対する第二文字板27の傾斜角度は、干渉して見えなくなる部分が気にならない程度に小さくなる所要の角度(例えば、30°±15°程度以内の立体視用傾斜角度)に抑えるのが好ましい。
また、経路表示部17を斜めに傾けて投影する場合に、走行経路の手前側(自車側)を奥側(進路側)よりも光源22の輝度が高くなるようにする(即ち、輝度差を設ける)ことによって、立体感や奥行感を強調することができる。なお、上記したように、表示装置5の表示6は、コンバイナ8に前後反転して投影されるので、表示装置5では、走行経路の手前側は、乗員から見て奥側となり、走行経路の奥側は、乗員から見て手前側となる。輝度差は、輝度の異なる光源22を用いるようにしても良いし(高輝度光源22aや低輝度光源)、輝度が同じ光源22を輝度が異なるように調光して用いても良いし、或いは、これらを組合わせるようにしても良い。
更に、第二文字板27上の経路表示部17を、走行経路の手前側(自車側)が奥側(進路側)よりも太くなるようにする(即ち、線幅差を付ける)ことによって、例えば、遠近法などを使って奥側が手前側よりも細くなるように変形した走行経路の図形を用いることによって、上記した立体感や奥行感をより一層強調することができる。なお、線幅差は、経路表示部17の傾斜に応じたものなどとするのが、自然な遠近感を出す上では好ましい。
ちなみに、第二文字板27による寝かせて投影された経路表示部17は、単に遠近法によって変形した図形を縦向きに投影した経路表示部17とは、実際に見た時の視覚的効果(立体感)が全く異なるものとなるのは勿論である。よって、遠近法で変形させた図形については、単独で用いることもできるが、寝かせて投影された経路表示部17に組合わせて用いる方がより効果が大きい。
上記に対し、光源22を取付けた回路基板24は、1枚とされている。この回路基板24は第一文字板26やカバー部材13とほぼ平行に設置される。
更に、文字板23や回路基板24などについては、3つ以上に分けて、それぞれ異なる方向へ向けるようにしても良い。
黒色板は、光透過率が0%またはこれに近いものとされる。黒色系スモーク板は、無色透明ではないものとされる。
(2)既に上記したが、図4に示すように、上記光源22と文字板23との間に、各光源22からの光を上記各表示形成部21のそれぞれへ導くランプハウジング25が設けられるようにする。
ここで、ランプハウジング25は、回路基板24と文字板23の間に、回路基板24の上面と文字板23の下面とに対してそれぞれ隙間なく密着するようにして設置される。ランプハウジング25には、各光源22ごとに独立した複数の導光用孔部25aが形成される。このランプハウジング25は、例えば、反射率の高い滑らかな表面を有する白色樹脂によって構成される。上記した表示形成部21は、各導光用孔部25aと合致する位置に形成される。
なお、文字板23を第一文字板26と第二文字板27、またはそれ以上に分けた場合、上記したランプハウジング25の上面も、第一文字板26や第二文字板27などのそれぞれに合わせた別々の当接面28,29(傾斜面部)を有するものとされる。
(3)上記光源22に、白色LED22bを用いるようにする。
ここで、白色LED22bは、例えば、青色LEDの光を黄色の蛍光体に通すことで、蛍光体で変換されなかった青色の光と変換された黄色の光とを合成して、白色を作り出すようにしたものなどとされる。但し、白色LED22bは、上記以外のものとしても良い。この場合には、第一文字板26の数値表示部15に対して白色LED22bを用いるようにしている。白色LED22bを用いる部分では、文字板23の表示形成部21は、無色透明とするのが好ましい。
(4)上記光源22に、RGBフルカラーLED22cを用いるようにする。
ここで、RGBフルカラーLED22cは、RGB3色のLEDを1つのパッケージにまとめて、フルカラーを出せるようにしたものである。この場合には、少なくとも、第一文字板26の目盛表示部16や第二文字板27の経路表示部17などにRGBフルカラーLED22cを用いるようにしている。RGBフルカラーLED22cを用いる部分では、文字板23の表示形成部21は、無色透明とするのが好ましい。
なお、白色LED22bとRGBフルカラーLED22cとは、表示6の種類などに応じて適宜混在して使用することが可能である。
<作用効果>この実施例によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
この実施例のヘッドアップディスプレイ装置4は、表示装置5の表示6を、インストルメントパネル3に形成された開口部7を通して、開口部7の上方に配設されたコンバイナ8に投影させ、コンバイナ8の前方に虚像を結像させることで、乗員に表示6を視認させるようになっている。
このように、ヘッドアップディスプレイ装置4を用いて、運転中の乗員の視界内に情報を表示させることで、乗員は、視線移動や目の焦点調整をほとんど行うことなく表示された情報を得ることができる。
(1)この際、セグメント型表示部18による表示装置5と、黒色板または黒色系スモーク板によるコンバイナ8を組合わせるようにした。これにより、セグメント型表示部18による明度が高く輪郭がはっきりした表示6と、黒色板または黒色系スモーク板を用いたコンバイナ8による明度の低い背景との明度差(コントラスト)が大きくなるので、車外の明るさや外光の状況などに拘わらず、ヘッドアップディスプレイ装置4の表示6を非常に見易いものとすることができる。
また、コンバイナ8を不透光性の黒色板または半透光性の黒色系スモーク板とすることにより、コンバイナ8の裏面での(表示6の)反射が抑えられることになる。よって、例えば、図7に示すように、コンバイナ8を無色透明などにした場合に見られる、コンバイナ8の表面での(表示6の)反射と、コンバイナ8の裏面での(表示6の)反射がズレて重なることによって生じる二重像w(図7の数値表示部15参照)の発生を、裏面での(表示6の)反射を少なくした上記黒色板または黒色系スモーク板を用いたコンバイナ8によって目立たなくすることができる。よって、コンバイナ8に二重像wを防止するための表面処理を施すなどの二重像対策が不要になり、その分、コストを抑えることができる。
更に、セグメント型表示部18を、複数の光源22と、複数の表示形成部21を有する不透光性の文字板23を備えるものとした。このような光源22と文字板23を備えたセグメント型表示部18は、通常の液晶表示パネルなどと比べて非常に安価であり、また、蛍光管式のセグメント型表示部18やセグメント型液晶パネル、パッシブマトリクス型液晶表示パネルなどの他のセグメント型表示部18(以下、これらを他の表示装置という)と比べても十分に安価であり、しかも、これらと比べてコストをかけずに光源22の輝度を高くすることができるため、ヘッドアップディスプレイ装置4の大幅な低コスト化を図ることができ、且つ、表示6をくっきりと見易いものにすることができる。よって、ヘッドアップディスプレイ装置4の大幅な低価格化を図って広く全車に普及させるようなことも可能となる。ヘッドアップディスプレイ装置4に表示させる情報は限られているので、表示装置5をセグメント型表示部18としても過不足のない十分な表示を行うことができる。
なお、セグメント型表示部18に、透光性の表示形成部21を有する文字板23を用いた場合などに、文字板23の表示形成部21が透けて白色のランプハウジング25(の導光用孔部25a)の壁面が見えることなどによって、消灯している表示形成部21(オフセグメント)がうっすらと(点灯しているように)映り込んで見える現象(擬似点灯現象)が生じ得る(図7の数値表示部15の仮想線zを参照)。このような現象は、文字板23を用いていない他の表示装置にはあまり見られないものである。しかし、このような場合であっても、コンバイナ8を、表面反射率が低い黒色板または半透光性の黒色系スモーク板とすることにより、コンバイナ8表面での消灯している表示形成部21の反射が減衰されて、オフセグメントのコンバイナ8への映り込みが低減されるので、くっきりとした見易い表示6のヘッドアップディスプレイ装置4を得ることができる。よって、オフセグメントが映り込むことによる煩わしさを解消することができる。
また、他の表示装置を用いた場合、表示6と背景との明度差(コントラスト)を補って視認性を確保するために、コンバイナ8の反射面に、高価な増反射膜などの表面処理を施してコンバイナ8の表面反射率を上げるようにする必要があるが、光源22と文字板23を備えたセグメント型表示部18と、黒色板または黒色系スモーク板によるコンバイナ8を組合わせた場合には、上記したように、十分な視認性が確保できるため、コンバイナ8の反射面に対して高価な増反射膜などの表面処理を施す必要をなくすことができる。よって、増反射膜を省略できる分だけ、ヘッドアップディスプレイ装置4の更なる低価格化を得ることができる。しかも、増反射膜などの表面処理を施さないことにより、コンバイナ8の表面反射率がより低いものとなるので、上記したような、消灯している表示形成部21がうっすらと見えてしまう現象を目立たなくする効果を、より一層高めることができる。
更に、黒色板または黒色系スモーク板を用いたコンバイナ8を用いる場合、ヘッドアップディスプレイ装置4の取付け方によっては、コンバイナ8がフロントウインドウガラス2の一部を遮って運転に必要な視界を遮ってしまう可能性があるが、ヘッドアップディスプレイ装置4をインストルメントパネル3の内部に設置することによって、コンバイナ8を運転に必要な視界を遮ぎらない位置に確実に設置することが可能となる。
(2)光源22と文字板23との間にランプハウジング25を設けて、各光源22からの光をランプハウジング25を用いて各表示形成部21のそれぞれへ導かせるようにした。これにより、光源22からの光が、ランプハウジング25で各導光用孔部25aごとに明確に区切られて各表示形成部21へ効率的に導かれるので、光源22からの光を有効に使って各表示形成部21を明るく点灯させることができる。
なお、仮に、組付けの際に、光源22とランプハウジング25の間や、ランプハウジング25と文字板23の間に微小な隙間が出来てしまったような場合には、この微小な隙間から隣接する表示形成部21などへ光が漏れて、消灯している表示形成部21を僅かに光らせて点灯しているように見える現象(上記した擬似点灯現象と同様の現象)を生じるおそれがあるが、このような状況となった場合であっても、上記したように、コンバイナ8を、表面反射率の低い黒色板または半透光性の黒色系スモーク板とすることで、光漏れを目立たないようにすることができる。更に、コンバイナ8の反射面に対して増反射膜などの表面処理を施さないようにすれば、光漏れを目立たなくする効果を、より一層高めることができる。
(3)少なくとも、セグメント型表示部18の光源22に、白色LED22bを用いても良い。これにより、白色LED22bによる白色の表示6と、黒色板または黒色系スモーク板のコンバイナ8による黒色または黒色系の背景の明度差(コントラスト)が、他の光源22や他の色のLEDを用いた場合と比べて最も大きくなるので、表示6がより見易いヘッドアップディスプレイ装置4を得ることができる。特に、白色LED22bによる光源22に対してコンバイナ8を黒色板(黒コンバイナ)とすることで、既存の表示装置5とコンバイナ8の組合わせの中で、明度差を最大にすることが可能となる。また、コンバイナ8を黒色板または黒色系スモーク板とすることにより、白色LED22bが発する紫外線をコンバイナ8に吸収させることができる。
(4)または、セグメント型表示部18の光源22に、RGBフルカラーLED22cを用いても良い。これにより、セグメント型表示部18にフルカラー表示を行わせることが可能となる。
加えて、RGBフルカラーLED22cと上記した白色LED22bを組合わせれば、セグメント型表示部18は、高価な表示パネルなどを用いなくても多彩な表示が可能となる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものである。よって、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例がこの発明のものとして開示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。
1 車室
2 フロントウインドウガラス
3 インストルメントパネル
4 ヘッドアップディスプレイ装置
5 表示装置
7 開口部
8 コンバイナ(黒色板、黒色系スモーク板)
18 セグメント型表示部
21 表示形成部
22 光源(LED)
22b 白色LED
22c RGBフルカラーLED
23 文字板
25 ランプハウジング

Claims (6)

  1. フロントウインドウガラスの下方に位置するインストルメントパネルの内部に設置されている表示装置の表示を、インストルメントパネルに形成されている開口部を通して、開口部の上方に露出状態で配設されているコンバイナに投影させるようにしたヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記コンバイナは、表示装置の表示を、直接反射させて、直接視認させるものとなっており、
    前記表示装置が、複数の表示形成部の点灯・消灯によって複数種類の表示を作り出せるようにしたセグメント型表示部とされており、
    前記セグメント型表示部が、複数の光源と、該複数の光源からの光を透過させるようにした前記複数の表示形成部を有する文字板を備えていると共に、
    前記コンバイナに、不透光性の黒色板、または、半透光性の黒色系スモーク板が用いられると共に、前記コンバイナは、前記セグメント型表示部の消灯している表示形成部の映り込みを抑制可能な表面反射率を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記光源と文字板との間に、各光源からの光を前記各表示形成部のそれぞれへ導くランプハウジングが設けられていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記光源に、白色LEDが用いられていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記光源に、RGBフルカラーLEDが用いられていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記コンバイナは、ハーフミラー処理を施していないものとされることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記コンバイナは、増反射膜を施していないものとされることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
JP2015008298A 2015-01-20 2015-01-20 ヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP6300738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008298A JP6300738B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ヘッドアップディスプレイ装置
CN201580073956.7A CN107249921A (zh) 2015-01-20 2015-09-04 平视显示装置
PCT/JP2015/075197 WO2016117163A1 (ja) 2015-01-20 2015-09-04 ヘッドアップディスプレイ装置
US15/544,832 US20180001768A1 (en) 2015-01-20 2015-09-04 Head-up display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008298A JP6300738B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016132361A JP2016132361A (ja) 2016-07-25
JP2016132361A5 JP2016132361A5 (ja) 2017-12-14
JP6300738B2 true JP6300738B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56416726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008298A Expired - Fee Related JP6300738B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180001768A1 (ja)
JP (1) JP6300738B2 (ja)
CN (1) CN107249921A (ja)
WO (1) WO2016117163A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147372A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 パイオニア株式会社 表示装置
KR20210032979A (ko) * 2018-07-12 2021-03-25 코닝 인코포레이티드 색상 매칭을 위해 구성된 데드프론트
JP2023156707A (ja) * 2022-04-13 2023-10-25 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示システムおよび空間浮遊映像処理システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044709A (en) * 1988-11-30 1991-09-03 Hughes Aircraft Company LED array polarized image source/0 degree hologram virtual image head up display
JP2918652B2 (ja) * 1990-02-27 1999-07-12 矢崎総業株式会社 車両用反射型表示装置
JPH0526591U (ja) * 1991-09-19 1993-04-06 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP3826460B2 (ja) * 1996-12-13 2006-09-27 株式会社島津製作所 コンバイナとその製造方法
JPH1152282A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Asahi Glass Co Ltd 別置き型ヘッドアップディスプレイ
JP4577500B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-10 日本精機株式会社 表示装置
JP2009063757A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ
JP5089512B2 (ja) * 2008-07-10 2012-12-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置
US8363100B2 (en) * 2008-11-19 2013-01-29 Honeywell International Inc. Three dimensional display systems and methods for producing three dimensional images
JP5966752B2 (ja) * 2011-08-11 2016-08-10 東レ株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびそれを用いた移動機器
JP5916093B2 (ja) * 2012-02-02 2016-05-11 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5917257B2 (ja) * 2012-04-19 2016-05-11 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6041129B2 (ja) * 2012-09-12 2016-12-07 日本精機株式会社 表示装置
JP6027878B2 (ja) * 2012-12-12 2016-11-16 矢崎総業株式会社 複合表示装置
KR20140079905A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 에스엘 주식회사 차량의 헤드업 디스플레이 장치
JP5843805B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
JP6163033B2 (ja) * 2013-07-10 2017-07-12 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及び表示ユニット
US9302587B2 (en) * 2014-04-25 2016-04-05 Continental Automotive Systems, Inc. Instrument cluster including telltale illumination using a light guide
CN203909400U (zh) * 2014-06-30 2014-10-29 李艳龙 一种基于偏振光的平视显示系统
KR20170091083A (ko) * 2014-07-22 2017-08-08 나브디, 인크. 컴팩트한 헤드 업 디스플레이 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN107249921A (zh) 2017-10-13
US20180001768A1 (en) 2018-01-04
JP2016132361A (ja) 2016-07-25
WO2016117163A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0818701B1 (en) Display device
JP2011128450A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10365485B2 (en) Display device for vehicle and vehicle
KR20180133559A (ko) 표시 장치
JP6510229B2 (ja) 表示装置
JP2008116766A (ja) 表示器および虚像表示装置
JP6300738B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6282986B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012108470A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6341866B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ設置構造
JP4881860B2 (ja) 抑制された光および警告用の光で照らされる画面を有する指示器
JP6286748B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012037570A (ja) 車両用表示装置のバックライト
JP2008195123A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2019006180A (ja) 表示装置
JP4811633B2 (ja) 表示装置
JP6046368B2 (ja) 車両用表示装置
WO2017043292A1 (ja) 車両用表示装置
JP2016166763A (ja) 車両用表示装置
JP2004249753A (ja) 車両用表示装置
JP7433716B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6399051B2 (ja) 車両用表示装置
JP6041129B2 (ja) 表示装置
US10807472B2 (en) Vehicular display device
JP2019008030A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees