JP6300253B1 - 水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置 - Google Patents

水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300253B1
JP6300253B1 JP2017204075A JP2017204075A JP6300253B1 JP 6300253 B1 JP6300253 B1 JP 6300253B1 JP 2017204075 A JP2017204075 A JP 2017204075A JP 2017204075 A JP2017204075 A JP 2017204075A JP 6300253 B1 JP6300253 B1 JP 6300253B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cleaning
cleaning liquid
tank
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019076815A (ja
Inventor
英幸 永岡
英幸 永岡
雅志 長尾
雅志 長尾
竹内 郁雄
郁雄 竹内
走者 石井
走者 石井
博美 斎藤
博美 斎藤
小林 孝裕
孝裕 小林
善久 関根
善久 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2017204075A priority Critical patent/JP6300253B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300253B1 publication Critical patent/JP6300253B1/ja
Publication of JP2019076815A publication Critical patent/JP2019076815A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】電極のスケール除去が促進される水処理システムを提供する。【解決手段】水処理システムは、廃水が流入する循環調整槽20と、第1電極22a及び第2電極22bにより廃水を電解処理する電解槽22と、を備え、循環調整槽20と電解槽22との間で廃水を循環し、電解槽22にて廃水を電解処理する水処理システム100において、第1洗浄液を貯留する第1洗浄液貯留槽32と、第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留槽36と、循環調整槽20と電解槽22との間で廃水を循環する循環路27に、第1洗浄液を供給して所定時間循環させる第1洗浄モードと、第2洗浄液を供給して所定時間循環させる第2洗浄モードとを有する制御装置Kと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、アンモニア性窒素や有機物を含有する廃水の水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置に関する。
廃水処理には、微生物を用いて処理する方法が広く知られている。しかしながら、微生物による処理は、各工程の水槽が必要であり小型化が困難であること、また、寒冷地では処理能力が低下すること、さらに、微生物を維持管理することなど、性能の保持及びコストの面で課題があり、電解処理(電気分解による処理)の方法が注目されてきた。
電解処理の方法は、廃水を一時的に蓄える原水槽と、循環調整槽と、電解槽と、それらを接続する循環配管とから構成される電解処理機構と、から構成される廃水処理システムにより処理する方法である。
原水槽から単位時間当たり所定量の廃水が循環調整槽に供給され、その廃水は、電解処理機構において、循環配管により循環調整槽と電解槽とを循環することで電解処理され、電解処理された処理水は循環調整槽に設けられたオーバーフロー口から外部に排出される。廃水槽から循環調整槽に供給される廃水の単位時間当たりの量とオーバーフロー口から排出される処理水の量は同量である。
このような電解処理方法では、廃水には多くのカルシウム、マグネシウムなどの硬度成分を含んでいるため、長期間使用するうちに廃水中から電解槽内に設けられた電極にスケールが析出、電解電圧が上昇し、電極寿命の短縮となる可能性がある。
この対策として、水処理システムに洗浄液槽を設け、洗浄液槽内に貯留した塩酸などの洗浄液を供給することにより、電極に付着したスケールを除去するための洗浄を実施する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−49472号公報
特許文献1に示すスケール除去方法は、スケール除去に効果があり、実運用されている。しかしながら、スケールが除去できない場合があることが確認されている。その原因として、スケールの主体である炭酸カルシウムは、酸に対して容易に溶解するが、タンパク質や有機物等は酸には溶解しないため、洗浄後も電極に付着したままとなっていた。そのため、さらなる、効果的な電極洗浄装置及び電極洗浄方法が望まれていた。
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、電極のスケール除去が促進される水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の水処理システムは、廃水が流入する調整槽と、第1電極及び第2電極により廃水を電解処理する電解槽と、を備え、調整槽と電解槽との間で廃水を循環し、電解槽にて廃水を電解処理する水処理システムにおいて、第1洗浄液を貯留する第1洗浄液貯留槽と、第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留槽と、調整槽と電解槽との間で廃水を循環する循環路に、第1洗浄液を供給して所定時間循環させる第1洗浄モードと、第2洗浄液を供給して所定時間循環させる第2洗浄モードとを有する電極洗浄制御装置(例えば、制御装置K)と、を備え、電極洗浄制御装置は、第1電極と第2電極との間に所定の電流を印加された際の第1電極と第2電極との間の電圧を計測し、電圧が第1閾値を超えるときに、第1洗浄モードを実行し、第1洗浄モードの終了後、電圧が第1閾値より小さい第2閾値を超えるときに、第2洗浄モードを実行することを特徴とする。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、電極のスケール除去が促進される。
本実施形態の電極洗浄装置を有する水処理システムを示す構成図である。 電極にスケールが付着した状態を示す模式図である。 電極洗浄装置を有する水処理システムの制御装置の機能を示すブロック図である。 水処理システムの制御装置の処理を示すフローチャートである。 電極洗浄装置の制御装置の処理を示すフローチャートである。 電極間電圧の監視状況の一例を示すタイムチャートであり、(a)は第1洗浄モードと第2洗浄モードとを複数回実施した場合、(b)は第1洗浄モードと第2洗浄モードとを1回実施した場合である。 電解槽の電極板の洗浄効果を示す外観写真であり、(a)は洗浄前の電極板、(b)は塩酸洗浄後の電極板、(c)さらに水酸化ナトリウム洗浄後の電極板である。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図1は、本実施形態の電極洗浄装置を有する水処理システムを示す構成図である。本実施形態の水処理システム100は、導入路12を介して廃水を導入し、廃水を流入させる循環調整槽20(調整槽)と、循環調整槽20から廃水を導入し、第1電極22a及び第2電極22bを用いて廃水を電解処理する電解槽22と、循環調整槽20と電解槽22との間で廃水を循環させる循環路27と、を有する。水処理システム100における電極洗浄装置30は、第1洗浄液を貯留する第1洗浄液貯留槽32と、第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留槽36と、循環路に第1洗浄液を供給して所定時間循環させる第1洗浄モードと、第2洗浄液を供給して所定時間循環させる第2洗浄モードとを有する制御装置31と、を備えている。なお、電極の極性は、例えば、第1電極22aは陽極、第2電極22bは陰極とする。
制御装置50は、水処理システム100を運転する際のポンプ類、弁類の制御を統括するとともに、電極洗浄装置30の制御装置31に洗浄開始運転等の指令をする。制御装置31は、第1洗浄モード又は第2洗浄モードの洗浄運転する際のポンプ類、弁類の制御をする。本実施形態では、制御装置50と制御装置31とを分けて説明しているが、制御装置31と制御装置50とを含めて制御装置K(電極洗浄制御装置)としてもよい。
本実施形態の水処理システム100は、処理対象の廃水中に含まれる水溶性有機物(例えば、フミン酸、酢酸、フルボ酸等)やアンモニアを電気分解処理によって低減(除去)して、処理水として排出するシステムである。
即ち、本実施形態に係る水処理システム100は、廃水中の水溶性有機物を電解処理することによって、処理水における生物化学的酸素要求量(BOD;Biochemical Oxygen Demand)や化学的酸素要求量(COD;Chemical Oxygen Demand)を低減することができるようになっている。また、本実施形態に係る水処理システム100は、廃水中のアンモニアを電解処理することによって、処理水におけるアンモニア性窒素濃度を低減することができるようになっている。ちなみに、廃水中に含まれる窒素(N)は、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素等があるが、大部分をアンモニア性窒素が占める。このため、アンモニア性窒素を低減することが、廃水中の窒素(N)を目標値以下まで低減する(脱窒する)上で有効である。
原水槽10は、処理対象の廃水が貯留される槽である。原水槽10から循環調整槽20に向かって廃水が流れる導入路12が設けられており、この導入路12には、供給ポンプ11、開閉弁13が設けられている。
循環調整槽20は、原水槽10からの廃水(及び、電解質槽(図示せず)からの電解質水溶液)、循環路27を介して電解槽22で処理された処理水を貯留するタンクである。循環路27は、循環調整槽20から、循環配管26を介して、循環ポンプ21、電解槽22を経由して循環調整槽20に戻る経路である。また、循環調整槽20は、オーバーフロー口28を有し、外部に排出することができる。
電解槽22は、流路上に第1電極22a及び第2電極22bが設けられ、電極電源装置25によって第1電極22a及び第2電極22b間に電流が流れるようになっている。なお、電極電源装置25は、制御装置50によって制御されるようになっている。また、電圧検出器23により、各電極の電圧を検出することができる。
電解槽22は、電解処理によって、廃水中の有機物やアンモニアを分解することができるようになっている。ここで、電解質として塩化ナトリウム(NaCl)を用いた場合、電気分解の反応式は以下の反応式(1)〜(3)のようになる。
陽極反応:2Cl- → Cl2+2e- …(1)
陰極反応:2Na++2H2O+2e- → 2NaOH+H2 …(2)
Cl2+2NaOH → NaClO+NaCl+H2O …(3)
このように、電解処理によって、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)が生成される。なお、生成された次亜塩素酸ナトリウムは水溶液中であるため、この生成は次亜塩素酸(HClO)及び次亜塩素酸イオン(ClO-)が発生することでもある。
そして、電解処理によって生成した次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は、アンモニア(NH3)と反応することによって、反応式(4)〜(6)のようになる。
NH3 +NaClO → NH2Cl+NaOH …(4)
NH2Cl+NaClO → NHCl2+NaOH …(5)
NH2Cl+NHCl2 → N2+3HCl …(6)
このように、次亜塩素酸ナトリウムによって、廃水中のアンモニア(NH3)に由来するアンモニア性窒素(N)を窒素ガス(N2)として脱窒する。
また、反応式は、省略するが、生成した次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を用いて、次亜塩素酸(HClO)及び次亜塩素酸イオン(ClO-)の酸化作用によって、有機物を水(H2O)や二酸化炭素(CO2)に分解する。
このように、電解槽22は、電解処理によって、廃水中のアンモニア性窒素や有機物を低減する。また、電気分解処理の際、塩素ガス(Cl2)、水素ガス(H2)、窒素ガス(N2)、二酸化炭素ガス(CO2)等が発生する。
また、廃水には、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)などの硬度成分を含んでいるため、これらの硬度成分は、長期間使用するうちに廃水中から析出し、配管の内壁面、電解槽22の第1電極22a及び第2電極22bの表面等にスケールとして析出する。
このため、本実施形態に係る水処理システム100は、電解槽22を用いて廃水を電解処理する際に、電解槽22内の第1電極22aと第2電極22bに付着するスケールを除去するシステムである。電極洗浄装置30は、第1洗浄液を貯留する第1洗浄液貯留槽32と、第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留槽36と、第1洗浄液貯留槽32から第1洗浄液供給ポンプ33(第1供給ポンプ)により第1洗浄液を送出する第1配管34と、第2洗浄液貯留槽36から第2洗浄液供給ポンプ37(第2供給ポンプ)により第2洗浄液を送出する第2配管38と、制御装置31と、を備えている。制御装置31は、水処理システム100の制御装置50から洗浄開始の旨を受信した場合、第1洗浄液供給ポンプ33を所定時間駆動して第1洗浄液を電解槽22に供給し、次に、洗浄開始の旨を受信した場合、第2洗浄液供給ポンプ37を所定時間駆動して第2洗浄液を電解槽22に供給する。
制御装置31は、第1洗浄液を供給する際に第1洗浄液供給指令31a、第2洗浄液を供給する際に第2洗浄液供給指令31b、第1洗浄モード又は前記第2洗浄モードの洗浄期間、導入路12に配設された開閉弁13に全閉指令31c等をする。
第1洗浄液としては、例えば、10質量%塩酸(HCl)溶液を用いることができる。第2洗浄液としては、例えば、10質量%水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を用いることができる。水酸化ナトリウムは強塩基(アルカリ)の化学品である。
本実施形態では、第1配管34と第2配管38とは、独立した配管を有しており、酸性の第1洗浄液と、アルカリ性の第2洗浄液が、配管内に混在するのを防止している。このため、第1洗浄モード又は第2洗浄モードでの洗浄効果を高めることができる。
水処理システム100は、第1洗浄モード又は第2洗浄モード運転に入る際に循環調整槽20の廃水を原水槽10に戻すための戻し路49、第1洗浄モード終了後に循環調整槽20内の第1洗浄液を第1洗浄液貯留槽32に回収するための回収路43、第2洗浄モード終了後に循環調整槽20内の第2洗浄液を第2洗浄液貯留槽36に回収するための回収路46を有している。戻し路49には、開閉弁47、廃水戻しポンプ48を有している。回収路43には、開閉弁41、第1洗浄液回収ポンプ42を有している。回収路46には、開閉弁44、第2洗浄液回収ポンプ45を有している。なお、戻し路49、回収路43,46は、循環配管26から分岐されている。
回収路43,46は、独立した配管を有しており、酸性の第1洗浄液と、アルカリ性の第2洗浄液が、配管内に混在するのを防止している。このため、第1洗浄モード又は第2洗浄モードでの洗浄効果を高めることができる。
制御装置31は、水処理システム100から洗浄開始の旨を受信した場合、第1洗浄液供給ポンプ33を所定時間駆動して第1洗浄液を、循環調整槽20及び電解槽22を含む循環路27に供給し、次に、洗浄開始の旨を受信した場合、第2洗浄液供給ポンプ37を所定時間駆動して第2洗浄液を、循環調整槽20及び電解槽22を含む循環路27に供給することができる。
図2は、電極にスケールが付着した状態を示す模式図である。発明者らの分析により、スケール(付着物)は、電極板の表面上に酸溶解成分とアルカリ溶解成分とが積層・混層して存在することがわかった。陽極板の付着成分として、陰イオン、有機物(油脂、たんばく質)、懸濁物質(砂、土、錆)等がある。また、陰極板の付着成分として、陽イオン、有機物(油脂、たんばく質)、懸濁物質(砂、土、錆)等がある。このため、電極に付着したスケールの除去を促進するため、本実施形態に係る電極洗浄装置及び電極洗浄方法が開発された。
図3は、電極洗浄装置を有する水処理システムの制御装置の機能を示すブロック図である。適宜図1を参照して説明する。制御装置Kは、制御装置50と制御装置31とから構成される。水処理システム100の制御装置50は、水処理システム100の通常運転制御部51、電極間電圧監視部52、洗浄要否判定部53、通信部54、記憶部55等を有している。一方、電極洗浄装置30の制御装置31は、洗浄運転制御部311、通信部312、記憶部313を有している。洗浄運転制御部311には、廃水戻し運転部311A、洗浄液供給運転部311B、洗浄処理運転部311C、洗浄液回収運転部311Dを有している。
通常運転制御部51は、原水槽10から供給ポンプ11を起動して循環調整槽20に供給するとともに、循環ポンプ21を起動して、循環調整槽20と電解槽22との間を、循環路27を介して廃水を循環させる。電解槽22で、処理対象の廃水中に含まれる水溶性有機物(例えば、フミン酸、酢酸、フルボ酸等)やアンモニア等を電気分解処理によって低減(除去)し、オーバーフロー口28から、処理水として排出する。
電極間電圧監視部52は、第1電極22aと第2電極22bとの間に所定の電流が与えられたときに第1電極22aと第2電極22bとの間の電圧を監視する。
洗浄要否判定部53は、電極間電圧監視部52での電圧、記憶部55に記憶されている第1閾値V1、第1閾値V1より小さい第2閾値V2に基づき、電圧が第1閾値V1又は第2閾値V2を超える場合に、通信部54を介して、洗浄開始信号を制御装置31に送信する。
洗浄運転制御部311は、制御装置50から洗浄開始信号を受信すると、記憶部313に記憶されているモード識別情報Nに基づき第1洗浄モード又は第2洗浄モードを選択し、洗浄運転をする。具体的には、モード識別情報Nが1ならば第1洗浄モードであり、モード識別情報Nが2ならば第2洗浄モードである。詳細の処理については、図4、図5に示すフローチャートを参照して後記する。
第1洗浄モード又は第2洗浄モードが終了すると、通信部312を介して、制御装置50に洗浄終了信号を送信する。記憶部313には、前記したモード識別情報のほか、洗浄モード時の洗浄時間等が記憶されている。
制御装置50は、制御装置31から洗浄終了信号を受信すると、通常運転制御を開始する。
なお、図1において、電極電源装置25は、制御装置50の指令に基づいて、CC(Constant Current;定電流)制御で、第1電極22aと第2電極22b間に電流を印加する。電極電流検出部(図示せず)で検出した電流は、フィードバックされるようになっている。
以下、図4及び図5を参照して、電極洗浄方法について説明する。
図4は、水処理システムの制御装置50の処理を示すフローチャートである。図5は、電極洗浄装置30の制御装置31の処理を示すフローチャートである。制御装置50は、水処理全般を統括する水処理システム100の制御装置であり、制御装置31は、制御装置50からの洗浄運転の指令を受けて洗浄運転を統括する電極洗浄装置30の制御装置である。なお、適宜図1、図3を参照して説明する。
制御装置50は、初期設定としてモード識別情報Nを「0」に設定する(ステップS61)。そして、制御装置50の通常運転制御部51は、通常の廃水処理運転(以下「通常運転」と称する。)をする(ステップS62)。即ち、開閉弁13を開弁し、供給ポンプ11、循環ポンプ21、電極電源装置25が動作しており、その他の開閉弁は閉弁し、その他のポンプは停止しているものとする。
制御装置50の電極間電圧監視部52は、電極電源装置25から入力された第1電極22aと第2電極22bとの間の電圧(電極間電圧V)を監視する。洗浄要否判定部53は、記憶部55に記憶された第1閾値V1を超えたか否かを判定する(ステップS63)。ここで、第1閾値V1は、初期状態(例えば、前回の洗浄直後)の電極間電圧Vに対して、大きな値Vx(例えば、電極間電圧Vに20%上昇した値)である。第1電極22a及び第2電極22bの表面にスケールが付着すると、抵抗が上昇して、CC制御で電流を印加する場合、電極間電圧Vが上昇する。この電極間電圧Vの上昇を検知することによって、第1電極22a及び第2電極22bの表面にスケールが付着したか否か、即ち、スケール除去の洗浄が必要か否かを判定する。
電極間電圧Vが第1閾値V1以下である場合(ステップS63,No)、ステップS61に戻る。そして、電極間電圧Vが第1閾値V1を超える場合(ステップS63,Yes)、通常運転を終了し、ステップS64に進む。即ち、通常運転制御部51は、開閉弁13を閉弁し、供給ポンプ11、循環ポンプ21、電極電源装置35を停止して、通常運転を終了する。
ステップS64において、制御装置50は、通信部54を介して、洗浄運転開始信号を制御装置31に送信し、洗浄運転をする。
図5において、制御装置31の洗浄運転制御部311は、洗浄運転開始信号を受信すると(ステップS71)、モード識別情報Nに「1」を加算し(ステップS72)、モード識別情報Nがどのモードであるか否かを判定する(ステップS73)。モード識別情報Nが「1」である場合(ステップS73,N=1)、洗浄運転制御部311は、第1洗浄モードを選択し(ステップS74)、ステップS81に進む。一方、モード識別情報Nが「2」である場合(ステップS73,N=2)、洗浄運転制御部311は、第2洗浄モードを選択し(ステップS75)、モード識別情報Nを「0」に初期化して(ステップS76)、ステップS81に進む。
ステップS81において、廃水戻し運転部311Aは、循環調整槽20内の処理前の廃水を原水槽10に戻す「廃水戻し運転」をする。即ち、開閉弁47を開弁し、廃水戻しポンプ48を動作させ廃水の戻し運転をし、循環調整槽20内の水位が所定の水位となった場合に終了する。そして、ステップS82に進む。
ステップS82において、洗浄液供給運転部311Bは、ステップS74又はステップS75の洗浄モード選択に基づき、洗浄液貯留槽の洗浄液を循環調整槽20に供給する「洗浄液供給運転」をする。即ち、開閉弁13を開弁し、第1洗浄モードの場合、第1洗浄液供給ポンプ33を動作させ、又は、第2洗浄モードの場合、第2洗浄液供給ポンプ37を動作させ、それぞれの洗浄液供給運転をし、循環調整槽20内の水位が所定の水位となった場合に終了する。そして、ステップS83に進む。
ステップS83において、洗浄処理運転部311Cは、第1電極22a、第2電極22b、及び循環路27を洗浄する「洗浄処理運転」をする。即ち、洗浄処理運転部311Cは、循環ポンプ21を動作させ洗浄処理運転をする。これにより、第1電極22a、第2電極22b、及び循環路27を、第1洗浄液又は第2で洗浄して、スケールを除去する。
ステップS84において、洗浄液回収運転部311Dは、循環調整槽20内の洗浄後の洗浄液を洗浄液槽40に戻す「洗浄液回収運転」をする。即ち、洗浄液回収運転部311Dは、第1洗浄モードの場合、開閉弁41を開弁し、第1洗浄液回収ポンプ42を動作させ、又は、第2洗浄モードの場合、開閉弁44を開弁し、第2洗浄液回収ポンプ45を動作させ、それぞれの洗浄液回収運転をし、循環調整槽20内の水位が所定の下位水位となった場合に終了する。そして、ステップS85に進む。
ステップS85において、制御装置31は、通信部312を介して、洗浄運転終了信号を制御装置50に送信し、洗浄運転をする。
図4に戻り、制御装置50は、制御装置31から洗浄運転終了信号を受信すると、通常運転をする(ステップS65)。そして、制御装置50の電極間電圧監視部52は、電極間電圧V)を監視する。洗浄要否判定部53は、記憶部55に記憶された第2閾値V2(ここで、V1>V2)を超えているか否かを判定する(ステップS66)。
電極間電圧Vが第2閾値V2以下である場合(ステップS66,No)、ステップS61に戻る。そして、電極間電圧Vが第2閾値V2を超える場合(ステップS66,Yes)、通常運転を終了し、ステップS67に進む。即ち、通常運転制御部51は、開閉弁13を閉弁し、供給ポンプ11、循環ポンプ21、電極電源装置35を停止して、通常運転を終了する。
ステップS67において、制御装置50は、通信部54を介して、洗浄運転開始信号を制御装置31に送信し、洗浄運転をし、ステップS65に戻る。
なお、本実施形態では、ステップS84において、第1電極22a、第2電極22b、及び循環路27を洗浄に用いられた第1洗浄液又は第2洗浄液は、洗浄液貯留槽に戻され、次の洗浄処理運転において再利用される。しかし、洗浄液を再利用することによって、スケール除去能力が低下する。このため、洗浄液の劣化(スケール除去能力の低下)を判定して、管理者に報知する機能を有していてもよい。
図6は、電極間電圧の監視状況の一例を示すタイムチャートであり、(a)は第1洗浄モードと第2洗浄モードとを複数回実施した場合、(b)は第1洗浄モードと第2洗浄モードとを1回実施した場合である。横軸は時間経過であり、縦軸は電極間電圧Vである。ここでは、図6の電極間電圧の監視状況に基づく図5の処理フローについて説明する。
図6(a)の場合、制御装置50は、通常運転中に時刻t1で電極間電圧Vが第1閾値V1を超えたため、制御装置31に洗浄運転開始信号を送信する。そして、制御装置31は、図5の処理フローに従い、モード識別情報Nが「1」として、第1洗浄モード(酸洗浄)を選択し、第1洗浄モードで所定時間(例えば、時刻t1〜t2間)の洗浄を行い、第1洗浄モードでの洗浄運転終了後、制御装置50に洗浄運転終了信号を送信する。
制御装置50は、時刻t2〜t3間通常運転を実施するが、電極間電圧Vが第2閾値V2を超えているため、制御装置31に洗浄運転開始信号を送信する。そして、制御装置31は、図5の処理フローに従い、モード識別情報Nが「2」として、第2洗浄モード(アルカリ洗浄)を選択し、第2洗浄モードで所定時間(例えば、時刻t3〜t4間)の洗浄を行い、第2洗浄モードでの洗浄運転終了後、制御装置50に洗浄運転終了信号を送信する。
制御装置50は、時刻t4〜t5間通常運転を実施するが、電極間電圧Vが第2閾値V2を超えているため、制御装置31に洗浄運転開始信号を送信する。そして、制御装置31は、図5の処理フローに従い、モード識別情報Nが「1」として、第1洗浄モード(酸洗浄)を選択し、第1洗浄モードで所定時間(例えば、時刻t5〜t6間)の洗浄を行い、第1洗浄モードでの洗浄運転終了後、制御装置50に洗浄運転終了信号を送信する。
制御装置50は、時刻t6〜t7間通常運転を実施するが、電極間電圧Vが第2閾値V2を超えているため、制御装置31に洗浄運転開始信号を送信する。そして、制御装置31は、図5の処理フローに従い、モード識別情報Nが「2」として、第2洗浄モード(アルカリ洗浄)を選択し、第2洗浄モードで所定時間(例えば、時刻t7〜t8間)の洗浄を行い、第2洗浄モードでの洗浄運転終了後、制御装置50に洗浄運転終了信号を送信する。
制御装置50は、時刻7以後通常運転を実施するが、電極間電圧Vが第2閾値V2以下であるため、通常運転を継続している。
図6(b)の場合、制御装置50は、通常運転中に時刻t1で電極間電圧Vが第1閾値V1を超えたため、制御装置31に洗浄運転開始信号を送信する。そして、制御装置31は、図5の処理フローに従い、モード識別情報Nが「1」として、第1洗浄モード(酸洗浄)を選択し、第1洗浄モードで所定時間(例えば、時刻t1〜t2間)の洗浄を行い、第1洗浄運転終了後、制御装置50に洗浄運転終了信号を送信する。
制御装置50は、時刻t2〜t3間通常運転を実施するが、電極間電圧Vが第1閾値V1を超えているため(即ち、第2閾値V2を超えているため)、制御装置31に洗浄運転開始信号を送信する。そして、制御装置31は、図5の処理フローに従い、モード識別情報Nが「2」として、第2洗浄モード(アルカリ洗浄)を選択し、第2洗浄モードで所定時間(例えば、時刻t3〜t4間)の洗浄を行い、第2洗浄モードでの洗浄運転終了後、制御装置50に洗浄運転終了信号を送信する。
制御装置50は、時刻4以後通常運転を実施するが、電極間電圧Vが第2閾値V2以下であるため、通常運転を継続している。
以上の制御フローにより、図6(a)の場合、第1電極22a、第2電極22bのスケールが簡単に除去できていないため、第1洗浄モードと第2洗浄モードとを交互に複数回実施したが、図6(b)の場合、図6(a)と比較して第1電極22a、第2電極22bのスケールが比較的簡単に除去できたため、第1洗浄モードと第2洗浄モードとを各1回実施した。もし、第1洗浄モードと第2洗浄モードとの累計値が所定値を超えた場合には、制御装置50は、電極状況の点検指令を管理者に通知するとよい。
図7は、電解槽の電極板の洗浄効果を示す外観写真であり、(a)は洗浄前の電極板、(b)は塩酸洗浄後の電極板、(c)さらに水酸化ナトリウム洗浄後の電極板である。図7は、図6(b)の場合におけるスケールの除去効果を示す図である。
図7(a)の場合、電極板の左側が特にスケールが付着している。図7(b)の場合、塩酸洗浄後の電極板において、付着物が積層していると考えられ、スケール除去ができていない。さらに、水酸化ナトリウム洗浄後では、図7(c)のように、スケール除去ができていることがわかる。
本実施形態に係る電極洗浄装置30によれば、第1洗浄液を貯留する第1洗浄液貯留槽32と、第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留槽36と、循環路27に第1洗浄液を供給して所定時間循環させる第1洗浄モードと、循環路27に第2洗浄液を供給して所定時間循環させる第2洗浄モードとを有する制御装置Kと、を備えている。これにより、電解槽22及び循環路27のスケール除去が促進される顕著な効果がある。
10 原水槽
11 供給ポンプ
12 導入路
13 開閉弁
20 循環調整槽(調整槽)
21 循環ポンプ
22 電解槽
22a 第1電極
22b 第2電極
25 電極電源装置
26 循環配管
27 循環路
28 オーバーフロー口
30 電極洗浄装置
31,50,K 制御装置(電極洗浄制御装置)
32 第1洗浄液貯留槽
33 第1洗浄液供給ポンプ
34 第1配管
36 第2洗浄液貯留槽
37 第2洗浄液供給ポンプ
38 第2配管
41,44,47 開閉弁
42 第1洗浄液回収ポンプ
43,46 回収路
45 第2洗浄液回収ポンプ
48 廃水戻しポンプ
49 戻し路
51 通常運転制御部
52 電極間電圧監視部
53 洗浄要否判定部
54 通信部
55 記憶部
100 水処理システム
311 洗浄運転制御部
311A 廃水戻し運転部
311B 洗浄液供給運転部
311C 洗浄処理運転部
311D 洗浄液回収運転部
312 通信部
313 記憶部
N モード識別情報

Claims (13)

  1. 廃水が流入する調整槽と、第1電極及び第2電極により前記廃水を電解処理する電解槽と、を備え、前記調整槽と前記電解槽との間で前記廃水を循環し、前記電解槽にて前記廃水を電解処理する水処理システムにおいて、
    第1洗浄液を貯留する第1洗浄液貯留槽と、
    第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留槽と、
    前記調整槽と前記電解槽との間で前記廃水を循環する循環路に、前記第1洗浄液を供給して所定時間循環させる第1洗浄モードと、前記第2洗浄液を供給して所定時間循環させる第2洗浄モードとを有する電極洗浄制御装置と、を備え
    前記電極洗浄制御装置は、
    前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電流を印加された際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧を計測し、前記電圧が第1閾値を超えるときに、前記第1洗浄モードを実行し、
    前記第1洗浄モードの終了後、前記電圧が第1閾値より小さい第2閾値を超えるときに、前記第2洗浄モードを実行する
    ことを特徴とする水処理システム。
  2. 前記水処理システムは、前記調整槽に廃水を導入する導入路を有し、前記第1の洗浄液貯留槽及び前記第2の洗浄液貯留槽は、前記導入路に接続され、前記第1洗浄液又は前記第2洗浄液は、前記調整槽を介して前記循環路に供給される
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
  3. 前記電極洗浄制御装置は、
    前記第1洗浄モードを実行する際、前記第1洗浄液貯留槽と前記調整槽に廃水を導入する導入路とを連通する第1配管上に配された第1供給ポンプを駆動し、
    前記第2洗浄モードを実行する際、前記第2洗浄液貯留槽と前記導入路とを連通する第2配管上に配された第2供給ポンプを駆動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
  4. 前記電極洗浄制御装置は、前記電圧が前記第2閾値以下になるまで、前記第1洗浄モードと前記第2洗浄モードを交互に繰り返す
    ことを特徴とする請求項に記載の水処理システム。
  5. 前記電極洗浄制御装置は、前記第1洗浄モード又は前記第2洗浄モードの洗浄期間において、前記調整槽に廃水を導入する導入路に配設された弁を全閉指令する
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
  6. 前記第1洗浄液は、塩酸溶液であり、
    前記第2洗浄液は、水酸化ナトリウム溶液である
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
  7. 電解槽を用いて廃水を電解処理する際に、前記電解槽内の第1電極と第2電極に付着するスケールを除去する水処理システムであって、
    第1洗浄液を貯留する第1洗浄液貯留槽と、
    第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留槽と、
    前記第1洗浄液貯留槽から第1供給ポンプにより前記第1洗浄液を送出する第1配管と、
    前記第2洗浄液貯留槽から第2供給ポンプにより前記第2洗浄液を送出する第2配管と、
    電極洗浄制御装置と、を備え、
    前記電極洗浄制御装置は、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電流を印加された際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧が第1閾値を超えるときに洗浄開始の旨を受信した場合、前記第1供給ポンプを所定時間駆動して前記第1洗浄液を前記電解槽に供給し、
    次に、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電流を印加された際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧が第1閾値より小さい第2閾値を超えるときに洗浄開始の旨を受信した場合、前記第2供給ポンプを所定時間駆動して第2洗浄液を前記電解槽に供給する
    ことを特徴とする水処理システム。
  8. 廃水が流入する調整槽と、第1電極及び第2電極により前記廃水を電解処理する電解槽と、を備え、前記調整槽と前記電解槽との間で前記廃水を循環し、前記電解槽にて前記廃水を電解処理する水処理システムにおける電極洗浄方法であって、
    前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電流を印加した際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧を計測し、前記電圧が第1閾値を超えるときに、第1洗浄液を投入し、所定時間、前記調整槽と前記電解槽との間を該第1洗浄液を循環させる第1洗浄モードを実行し、
    前記第1洗浄モードの終了後、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電流を印加した際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧を計測し、前記電圧が前記第1閾値より小さい第2閾値を超えるときに、第2洗浄液を投入し、所定時間、前記調整槽と前記電解槽との間を該第2洗浄液を循環させる第2洗浄モードを実行する
    ことを特徴とする電極洗浄方法。
  9. 前記第1洗浄液は、塩酸溶液であり、
    前記第2洗浄液は、水酸化ナトリウム溶液である
    ことを特徴とする請求項に記載の電極洗浄方法。
  10. 前記第2洗浄モードの終了後、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電流を印加した際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧を計測し、前記電圧が第2閾値以下になるまで前記第1洗浄モードと前記第2の洗浄モードとを交互に繰り返す
    ことを特徴とする請求項に記載の電極洗浄方法。
  11. 前記水処理システムの制御装置は、前記第1洗浄モード又は前記第2洗浄モードの洗浄期間において、前記調整槽に廃水を導入する導入路に配設された弁を全閉指令する
    ことを特徴とする請求項に記載の電極洗浄方法。
  12. 廃水を電解処理する電解槽を備える水処理システムの電解用電極を洗浄する電極洗浄装置であって、
    第1洗浄液を貯留する第1洗浄液貯留槽と、
    第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留槽と、
    第1電極と第2電極との間に所定の電流を印加された際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧を計測し、前記電圧が第1閾値を超えるときに前記廃水を循環する循環路に、前記第1洗浄液を供給して所定時間循環させる第1洗浄モードと、前記第1洗浄モードの終了後、前記電圧が第1閾値より小さい第2閾値を超えるときに前記第2洗浄液を供給して所定時間循環させる第2洗浄モードと、を有する電極洗浄制御装置と、
    を備えることを特徴とする電極洗浄装置。
  13. 前記第2洗浄モードの終了後、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電流を印加した際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧を計測し、前記電圧が第2閾値以下となるまで前記第1洗浄モードと前記第2の洗浄モードとを交互に繰り返す
    ことを特徴とする請求項12に記載の電極洗浄装置。
JP2017204075A 2017-10-20 2017-10-20 水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置 Active JP6300253B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204075A JP6300253B1 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204075A JP6300253B1 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6300253B1 true JP6300253B1 (ja) 2018-03-28
JP2019076815A JP2019076815A (ja) 2019-05-23

Family

ID=61756545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204075A Active JP6300253B1 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300253B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110078178A (zh) * 2019-05-10 2019-08-02 浙江浙能嘉华发电有限公司 一种高浓度含氨废水循环电解处理工艺及设备
CN113479973A (zh) * 2021-08-16 2021-10-08 浙江浙能技术研究院有限公司 一种自动抑垢除垢电化学氧化系统及处理工艺
WO2023197411A1 (zh) * 2022-04-14 2023-10-19 深圳可孚生物科技有限公司 一种自动化传感器筛选检测设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144470A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Tosoh Corp 低水素過電圧電極の洗浄方法
JP2001353489A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Babcock Hitachi Kk Nh3含有廃水処理装置および処理方法
JP2004066200A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denkai Giken:Kk 電気化学的水処理装置
JP2015057066A (ja) * 2008-09-08 2015-03-26 カールスバーグ・アクティーゼルスカブ 液体組成物のpHおよび標的イオンレベルの制御方法
JP2016049472A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社日立パワーソリューションズ 水処理装置及び水処理装置の制御方法
JP2017037867A (ja) * 2013-12-26 2017-02-16 株式会社クラレ 電極及びその製造方法並びにそれを有する通液型コンデンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144470A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Tosoh Corp 低水素過電圧電極の洗浄方法
JP2001353489A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Babcock Hitachi Kk Nh3含有廃水処理装置および処理方法
JP2004066200A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denkai Giken:Kk 電気化学的水処理装置
JP2015057066A (ja) * 2008-09-08 2015-03-26 カールスバーグ・アクティーゼルスカブ 液体組成物のpHおよび標的イオンレベルの制御方法
JP2017037867A (ja) * 2013-12-26 2017-02-16 株式会社クラレ 電極及びその製造方法並びにそれを有する通液型コンデンサ
JP2016049472A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社日立パワーソリューションズ 水処理装置及び水処理装置の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110078178A (zh) * 2019-05-10 2019-08-02 浙江浙能嘉华发电有限公司 一种高浓度含氨废水循环电解处理工艺及设备
CN113479973A (zh) * 2021-08-16 2021-10-08 浙江浙能技术研究院有限公司 一种自动抑垢除垢电化学氧化系统及处理工艺
CN113479973B (zh) * 2021-08-16 2024-06-18 浙江浙能技术研究院有限公司 一种自动抑垢除垢电化学氧化系统及处理工艺
WO2023197411A1 (zh) * 2022-04-14 2023-10-19 深圳可孚生物科技有限公司 一种自动化传感器筛选检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019076815A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478159B2 (ja) 電解式バラスト水処理装置および処理方法
JP4353772B2 (ja) 電解水生成装置
JP6300253B1 (ja) 水処理システム、電極洗浄方法及び電極洗浄装置
KR100462639B1 (ko) 수처리장치
CN101391827A (zh) 电解水生成方法及装置
JP4932529B2 (ja) 水処理方法
JP6139809B1 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
KR101269948B1 (ko) 질소 폐수 처리장치 및 그 방법
JP2006098003A (ja) 循環型冷却水系の電解処理方法及び電解処理装置
EP3103770B1 (en) Brine tank, method to provide brine for regenerating an ion-exchange material and water softening method
JP2017002370A (ja) ニッケル電析回収装置
KR100816099B1 (ko) 차아염소산 나트륨 발생시스템
KR20100034088A (ko) 전기화학적 반응에 의한 스케일 제거장치 및 그 제거방법
JP2006255653A (ja) 水系の電解処理方法
WO2015122435A1 (ja) 海水電解システム及び電解液注入方法
JP2000218271A (ja) 電解装置
JP2007185579A (ja) 水処理方法及びシステム
KR100556291B1 (ko) 전기화학적 폐수 처리 장치
JP5700736B1 (ja) 水処理装置及び水処理装置の制御方法
JP6300252B1 (ja) 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置
JP4349862B2 (ja) 水処理装置
JP2006198583A (ja) 水系の電解処理方法及び装置
JP2005058991A (ja) 間歇式自動電解次亜塩素酸水生成装置
JPH1057960A (ja) 電解水の生成方法及び装置
JP2005319427A (ja) アルカリ水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250