JP6300149B2 - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6300149B2
JP6300149B2 JP2014028003A JP2014028003A JP6300149B2 JP 6300149 B2 JP6300149 B2 JP 6300149B2 JP 2014028003 A JP2014028003 A JP 2014028003A JP 2014028003 A JP2014028003 A JP 2014028003A JP 6300149 B2 JP6300149 B2 JP 6300149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
meth
resin composition
photocurable resin
polyvinyl acetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014028003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151499A (ja
Inventor
楠藤 健
健 楠藤
芳聡 浅沼
芳聡 浅沼
徳地 一記
一記 徳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2014028003A priority Critical patent/JP6300149B2/ja
Publication of JP2015151499A publication Critical patent/JP2015151499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300149B2 publication Critical patent/JP6300149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、ポリビニルアセタール、ラジカル重合性単量体及び光重合開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物に関する。
ポリビニルアセタールは、ポリビニルアルコール(以後「PVA」と略記する場合がある)とアルデヒド化合物を用いて、酸性条件下、水中でのアセタール化反応により得られる。ポリビニルアセタールは、強靭なフィルムが得られること、親水性のヒドロキシ基と疎水性のアセタール基を併せ持つユニークな構造であることなどから、種々のポリマーが提案されている。その中でも、PVAとホルムアルデヒドから製造されるポリビニルホルマール、PVAとアセトアルデヒドから製造されるポリビニルアセトアセタール、およびPVAとブチルアルデヒドから製造されるポリビニルブチラールは、商業的に重要な位置を占めている。
特に、ポリビニルブチラールは、光硬化性樹脂組成物、自動車や建築物の合わせガラス用の中間膜、セラミック成形用バインダー、インキまたは塗料用バインダー、電子部品などの導電材料の成形用バインダーなどの種々の分野において広く用いられており、商業的に特に重要な位置を占めている。
従来から、ポリビニルアセタールとアクリレートなどの単量体と光重合開始剤からなる光硬化性樹脂組成物が種々提案されている。光硬化性樹脂組成物に要求される性能としては、光を照射した後に透明性及び耐候性に優れた硬化物が得られることが挙げられる。
特許文献1には、(a)粒径0.01〜0.4μmの酸化アンチモン含有酸化錫粉末100重量部、(b)分子内に少なくとも2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物10〜100重量部、(c)水酸基が結合しているビニル基の量が、主鎖中の全ビニル基に対して20〜80モル%であるアセタール樹脂10〜100重量部、(d)光重合開始剤0.1〜10重量部及び(e)有機溶剤100〜1000重量部からなる光硬化性導電塗料組成物が記載されている。
特許文献2には、(a)分子内に少なくとも2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物100重量部、(b)粒径0.01〜0.4μmの酸化錫を
主成分とする導電性粉末100〜250重量部、(c)アニリン系重合体1〜20重量部、(d)アセタール樹脂10〜30重量部、(e)光重合開始剤0.1〜10重量部及び(f)有機溶剤300〜3,000重量部からなる光硬化型導電性塗料組成物が記載されている。
しかしながら、特許文献1および2に記載の組成物に光を照射して得られる硬化物は、透明性及び耐候性が未だ不十分であり、その改善が求められていた。
特開平06−172687号公報 特開平06−248202号公報
本発明は、透明性および耐候性に優れた硬化物を得ることができる光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
上記課題は、アセタール化度が50〜85モル%、ビニルエステル単量体単位の含有量が0.1〜20モル%、粘度平均重合度が200〜3000であり、下記式(1)及び(2)を満たすポリビニルアセタール、ラジカル重合性単量体及び光重合開始剤を含有し、前記ポリビニルアセタールとラジカル重合性単量体の質量比(ポリビニルアセタール/ラジカル重合性単量体)が1/99〜99/1であることを特徴とする光硬化性樹脂組成物を提供することにより解決される。
(A−B)/A<0.60 (1)
0.50×10−3≦b≦1.00×10−2 (2)
上記式(1)及び(2)において、A、B及びbはそれぞれ以下の通りである。
A:230℃において3時間加熱された前記ポリビニルアセタールをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略記することがある)測定したときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量
B:230℃において3時間加熱された前記ポリビニルアセタールをGPC測定したときの、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)
b:ピークトップ分子量(B)における吸光度
ただし、前記GPC測定において、
移動相:20mmol/lトリフルオロ酢酸ナトリウム含有ヘキサフルオロイソプロパノール(以下、ヘキサフルオロイソプロパノールをHFIPと略記することがある。)
試料濃度:1.00mg/ml
試料注入量:100μl
カラム:昭和電工株式会社製「GPC HFIP−806M」
カラム温度:40℃
流速:1ml/分
吸光光度検出器のセル長:10mm
である。
前記ラジカル重合性単量体が(メタ)アクリレートを含有することが好ましく、当該(メタ)アクリレートが多官能(メタ)アクリレートを含有することがより好ましい。
前記GPC測定における、示差屈折率検出器によって求められる、前記ポリビニルアセタールの数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比Mw/Mnが2.8〜12.0となることが好ましい。前記ポリビニルアセタールがポリビニルブチラールであることも好ましい。
本発明の好適な実施態様は、上記光硬化性樹脂組成物に光を照射することにより硬化させてなる硬化物である。
本発明の光硬化性樹脂組成物に光照射して得られる硬化物は透明性および耐候性に優れている。
実施例1のポリビニルアセタールにおいて、分子量と示差屈折率検出器(RI)で測定された値との関係、及び分子量と吸光光度検出器(UV)(測定波長280nm)で測定された吸光度との関係を示したグラフである。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、アセタール化度が50〜85モル%、ビニルエステル単量体単位の含有量が0.1〜20モル%、粘度平均重合度が200〜3000であり、下記式(1)及び(2)を満たすポリビニルアセタール、ラジカル重合性単量体及び光重合開始剤を含有し、前記ポリビニルアセタールとラジカル重合性単量体の質量比(ポリビニルアセタール/ラジカル重合性単量体)が1/99〜99/1であるものである。
(A−B)/A<0.60 (1)
0.50×10−3≦b≦1.00×10−2 (2)
上記式(1)及び(2)において、A、B及びbはそれぞれ以下の通りである。
A:230℃において3時間加熱された前記ポリビニルアセタールをGPC測定したときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量
B:230℃において3時間加熱された前記ポリビニルアセタールをGPC測定したときの、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)
b:ピークトップ分子量(B)における吸光度
ただし、前記GPC測定において、
移動相:20mmol/lトリフルオロ酢酸ナトリウム含有HFIP
試料濃度:1.00mg/ml
試料注入量:100μl
カラム:昭和電工株式会社製「GPC HFIP−806M」
カラム温度:40℃
流速:1ml/分
吸光光度検出器のセル長:10mm
である。
本発明におけるGPC測定では、示差屈折率検出器及び吸光光度検出器を有し、これらの検出器による測定を同時に行うことができるGPC装置を使用する。吸光光度検出器には、波長280nmにおける吸光度を測定できるものを使用する。吸光光度検出器の検出部のセルには、セル長(光路長)が10mmのものを使用する。吸光光度検出器は、特定波長の紫外光の吸収を測定するものでもよいし、特定範囲の波長の紫外光の吸収を分光測定するものでもよい。測定に供されたポリビニルアセタールは、GPCカラムによって各分子量成分に分離される。示差屈折率検出器によるシグナル強度は、概ねポリビニルアセタールの濃度(mg/ml)に比例する。一方、吸光光度検出器により検出されるポリビニルアセタールは、所定の波長に吸収を有するもののみである。前記GPC測定により、ポリビニルアセタールの各分子量成分ごとの、濃度および所定の波長における吸光度を測定することができる。
前記GPC測定において測定されるポリビニルアセタールの溶解に用いる溶媒及び移動相として、20mmol/lの濃度でトリフルオロ酢酸ナトリウムを含有するHFIPを用いる。HFIPは、ポリビニルアセタール及びポリメタクリル酸メチル(以下、PMMAと略記する)を溶解させることができる。また、トリフルオロ酢酸ナトリウムを添加することにより、カラム充填剤へのポリビニルアセタールの吸着が防止される。前記GPC測定における流速は1ml/分、カラム温度は40℃とする。
前記GPC測定において、標品として単分散のPMMA(以下、標準PMMAと称する)を用いる。分子量の異なる数種類の標準PMMAを測定し、GPC溶出容量と標準PMMAの分子量から検量線を作成する。本発明においては、示差屈折率検出器による測定には当該検出器を用いて作成した検量線を使用し、吸光光度検出器による測定には当該検出器を用いて作成した検量線を使用する。これらの検量線を用いてGPC溶出容量から分子量に換算し、ピークトップ分子量(A)及びピークトップ分子量(B)を求める。
前記GPC測定の前に、ポリビニルアセタールを230℃において3時間加熱する。本発明においては、以下の方法でポリビニルアセタールを加熱する。加熱処理後の試料の色相の差異を吸光度の差異に明確に反映させるために、ポリビニルアセタールの粉末を圧力2MPa、230℃にて、3時間熱プレスすることにより、加熱されたポリビニルアセタール(フィルム)を得る。このときのフィルムの厚みは、600〜800μmであり、概ね760μmであることが好ましい。
加熱されたポリビニルアセタールを前述した溶媒に溶解させて測定試料を得る。測定試料のポリビニルアセタールの濃度は1.00mg/mlとし、注入量は100μlとする。但し、ポリビニルアセタールの粘度平均重合度が2400を超える場合、排除体積が増大するため、ポリビニルアセタールの濃度が1.00mg/mlでは再現性良く測定できない場合がある。その場合には、適宜希釈した試料(注入量100μl)を用いる。吸光度はポリビニルアセタールの濃度に比例する。したがって、希釈した試料の濃度と実測された吸光度を用いて、ポリビニルアセタール濃度が1.00mg/mlの場合の吸光度を求める。
図1は、後述する本発明の実施例において、ポリビニルアセタールをGPC測定して得られた、分子量と示差屈折率検出器で測定された値との関係、及び分子量と吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定された吸光度との関係を示したグラフである。図1を用いて本発明におけるGPC測定についてさらに説明する。図1において、「RI」で示されるクロマトグラムは、溶出容量から換算したポリビニルアセタールの分子量(横軸)に対して、示差屈折率検出器で測定された値をプロットしたものである。本発明において当該クロマトグラム中のピークの位置における分子量をピークトップ分子量(A)とする。なお、クロマトグラム中に複数のピークが存在する場合には、ピーク高さが最も高いピークの位置における分子量をピークトップ分子量(A)とする。
図1において、「UV」で示されるクロマトグラムは、溶出容量から換算したポリビニルアセタールの分子量(横軸)に対して、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定された吸光度をプロットしたものである。本発明において当該クロマトグラム中のピークの位置における分子量をピークトップ分子量(B)とする。なお、クロマトグラム中に複数のピークが存在する場合には、ピーク高さが最も高いピークの位置における分子量をピークトップ分子量(B)とする。
前記ポリビニルアセタールは、上述した方法によりGPC測定されたときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量(A)と、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)が下記式(1)を満たす。
(A−B)/A<0.60 (1)
ピークトップ分子量(A)は、ポリビニルアセタールの分子量の指標となる値である。一方、ピークトップ分子量(B)は、ポリビニルアセタール中に存在する、280nmに吸収を有する成分に由来する。通常、ピークトップ分子量(B)よりもピークトップ分子量(A)のほうが大きいため、(A−B)/Aは正の値になる。ピークトップ分子量(B)が大きくなれば、(A−B)/Aは小さくなり、ピークトップ分子量(B)が小さくなれば、(A−B)/Aは大きくなる。すなわち、(A−B)/Aが大きい場合には、ポリビニルアセタール中の低分子量成分に波長280nmの紫外線を吸収する成分が多いことを意味する。
(A−B)/Aが0.60以上の場合、上述の通り、低分子量成分に波長280nmの紫外線を吸収する成分が多くなる。この場合には、本発明の光硬化性樹脂組成物に光照射して得られる硬化物の透明性が低下する。(A−B)/Aは、好ましくは0.55未満であり、より好ましくは0.50未満である。
前記ポリビニルアセタールは、上述した方法によりGPC測定されたときの、ピークトップ分子量(B)における吸光度(測定波長280nm)が0.50×10−3〜1.00×10−2となる必要がある。前記吸光度が0.50×10−3未満の場合には、光硬化性樹脂組成物のラジカル反応性が不十分となる。また、得られる硬化物の透明性が低下する。一方、前記吸光度が1.00×10−2を超える場合には、硬化物の耐候性が低下する。前記吸光度は1.00×10−3〜8.00×10−3が好ましく、1.50×10−3〜6.50×10−3がより好ましい。
また、前記ポリビニルアセタールは、前記GPC測定における、示差屈折率検出器によって求められる、前記ポリビニルアセタールの数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比Mw/Mnが2.8〜12.0であることが好ましい。Mw及びMnは、前述したポリビニルアセタールの分子量に対して、示差屈折率検出器で測定された値をプロットして得たクロマトグラムから求められる。本発明におけるMw及びMnは、PMMA換算の値である。
一般にMnは低分子量成分の影響を強く受ける平均分子量であり、Mwは高分子量成分の影響を強く受ける平均分子量である。Mw/Mnは高分子の分子量分布の指標として一般的に用いられている。Mw/Mnが小さい場合は、低分子量成分の割合が小さい高分子であることを示し、Mw/Mnが大きい場合には、低分子量成分の割合が大きい高分子であることを示す。
したがって、本発明において、Mw/Mnが2.8未満の場合、ポリビニルアセタールにおいて、低分子量成分の割合が小さいことを示す。Mw/Mnが2.8未満の場合、光硬化性樹脂組成物の透明性が悪化する場合がある。Mw/Mnが2.9以上であることがより好ましく、3.1以上であることがさらに好ましい。一方、Mw/Mnが12.0を超える場合、ポリビニルアセタールにおいて、低分子量成分の割合が大きいことを示す。Mw/Mnが12.0を超える場合、透明性が悪化する場合がある。Mw/Mnが11.0以下であることがより好ましく、8.0以下であることがさらに好ましい。
前記ポリビニルアセタールのアセタール化度は50〜85モル%であり、好ましくは55〜82モル%であり、より好ましくは60〜78モル%、さらに好ましくは65〜75モル%である。アセタール化度が50モル%未満である場合、本発明の光硬化性樹脂組成物に光照射して得られる硬化物の透明性が低下する。一方、アセタール化度が85モル%を超える場合には、アセタール化反応の効率が著しく低下したり、得られたポリビニルアセタール中の水酸基(ビニルアルコール単量体単位)含有量が低下したりする場合があるまた、本発明の光硬化性樹脂組成物に光照射して得られる硬化物の透明性が低下する。
なお、アセタール化度はポリビニルアセタールを構成する全単量体単位に対する、アセタール化されたビニルアルコール単量体単位の割合を表す。原料のPVA中のビニルアルコール単量体単位のうち、アセタール化されなかったものは、得られるポリビニルアセタール中において、ビニルアルコール単量体単位として残存する。
前記ポリビニルアセタールの粘度平均重合度は、JIS−K6726に準じて測定される原料のPVAの粘度平均重合度で表される。すなわち、PVAをけん化度99.5モル%以上に再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](l/g)から次式により求めることができる。PVAの粘度平均重合度と、それをアセタール化して得られるポリビニルアセタールの粘度平均重合度とは、実質的に同じである。
P=([η]×10000/8.29)(1/0.62)
前記ポリビニルアセタールの粘度平均重合度は200〜3000である。粘度平均重合度が200に満たない場合、ポリビニルアセタールの原料となるポリビニルアルコールを工業的に製造するのが困難になる場合がある。粘度平均重合度は、300以上であることが好ましい。一方、粘度平均重合度が3000を超える場合、前記ポリビニルアセタールとラジカル重合性単量体との相溶性が低下する場合がある。粘度平均重合度は、2400が好ましく、1700以下であることがより好ましい。
前記ポリビニルアセタールのビニルエステル単量体単位の含有量は0.1〜20モル%であり、好ましくは0.3〜18モル%であり、より好ましくは0.5〜15モル%であり、更に好ましくは0.7〜13モル%である。ビニルエステル単量体単位の含有量が0.1モル%に満たない場合、ポリビニルアセタールを安定に製造することができない。一方、ビニルエステル単量体単位の含有量が20モル%を超える場合には、本発明の光硬化性樹脂組成物に光照射して得られる硬化物の耐光性が低下する。
前記ポリビニルアセタール中の、アセタール化された単量体単位、ビニルエステル単量体単位及びビニルアルコール単量体単位以外の単量体単位の含有量は、好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下である。
前記ポリビニルアセタールは、通常、PVAをアセタール化することにより製造する。
原料PVAのけん化度は80〜99.9モル%が好ましく、より好ましくは82〜99.7モル%であり、さらに好ましくは85〜99.5モル%であり、最も好ましくは87〜99.3モル%である。けん化度が80モル%に満たない場合、本発明の光硬化性樹脂組成物に光照射して得られる硬化物の耐光性が低下する。一方、けん化度が99.9モル%を超える場合、PVAを安定に製造することができない場合がある。PVAのけん化度はJIS−K6726に準じて測定される。
原料PVAの製造に用いられるビニルエステルとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニルおよびバーサティック酸ビニル等が挙げられ、とりわけ酢酸ビニルが好ましい。
また、原料PVAは、ビニルエステルモノマーを2−メルカプトエタノール、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸などのチオール化合物の存在下で重合させ、得られるポリビニルエステルをけん化することによって製造することもできる。この方法により、チオール化合物に由来する官能基が末端に導入されたPVAが得られる。
ビニルエステルを重合する方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの公知の方法が挙げられる。その方法の中でも、無溶媒で行う塊状重合法またはアルコールなどの溶媒を用いて行う溶液重合法が通常採用される。本発明の効果を高める点では、低級アルコールと共に重合する溶液重合法が好ましい。低級アルコールとしては、特に限定はされないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなど炭素数3以下のアルコールが好ましく、通常、メタノールが用いられる。塊状重合法や溶液重合法で重合反応を行うにあたって、反応の方式は回分式および連続式のいずれの方式にても実施可能である。重合反応に使用される開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ系開始剤;過酸化ベンゾイル、n−プロピルパーオキシカーボネート、パーオキシジカーボネートなどの有機過酸化物系開始剤など本発明の効果を損なわない範囲で公知の開始剤が挙げられるが、特に、60℃での半減期が10〜110分の有機過酸化物系開始剤が好ましく、中でもパーオキシジカーボネートを用いることが好ましい。重合反応を行う際の重合温度については特に制限はないが、5℃〜200℃の範囲が適当である。
ビニルエステルをラジカル重合させる際には、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、必要に応じて、共重合可能な単量体を共重合させることができる。このような単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン類;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸またはその誘導体;アクリル酸またはその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸またはその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレングリコールビニルエーテル、1,3−プロパンジオールビニルエーテル、1,4−ブタンジオールビニルエーテル等のヒドロキシ基含有ビニルエーテル類;アリルアセテート、プロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、ヘキシルアリルエーテル等のアリルエーテル類;オキシアルキレン基を有する単量体;酢酸イソプロペニル;3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、7−オクテン−1−オール、9−デセン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有する単量体;ビニロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニロキシブチルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニロキシエチルジメチルアミン、ビニロキシメチルジエチルアミン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドジメチルアミン、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルアミン、アリルエチルアミン等のカチオン基を有する単量体;ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリエトキシシラン等のシリル基を有する単量体などが挙げられる。これらのビニルエステルと共重合可能な単量体の使用量は、その使用される目的および用途等によっても異なるが、通常、共重合に用いられる全ての単量体を基準にした割合で20モル%以下、好ましくは10モル%以下である。
上述の方法により得られたポリビニルエステルをアルコール溶媒中でけん化することによりPVAを得ることができる。
ポリビニルエステルのけん化反応の触媒としては通常アルカリ性物質が用いられ、その例として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、およびナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。アルカリ性物質の使用量は、ポリビニルエステルのビニルエステル単量体単位を基準にしたモル比で0.002〜0.2の範囲内であることが好ましく、0.004〜0.1の範囲内であることが特に好ましい。けん化触媒は、けん化反応の初期に一括して添加しても良いし、あるいはけん化反応の初期に一部を添加し、残りをけん化反応の途中で追加して添加しても良い。
けん化反応に用いることができる溶媒としては、メタノール、酢酸メチル、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。これらの溶媒の中でもメタノールが好ましく用いられる。このとき、メタノールの含水率を好ましくは0.001〜1質量%、より好ましくは0.003〜0.9質量%、特に好ましくは0.005〜0.8質量%に調整する。
けん化反応は、好ましくは5〜80℃、より好ましくは20〜70℃の温度で行われる。けん化反応は、好ましくは5分間〜10時間、より好ましくは10分間〜5時間行う。けん化反応は、バッチ法および連続法のいずれの方式によっても行うことができる。けん化反応の終了後に、必要に応じて、残存する触媒を中和しても良い。使用可能な中和剤として、酢酸、乳酸などの有機酸、および酢酸メチルなどのエステル化合物などを挙げることができる。
けん化反応時に添加したアルカリ金属を含有するアルカリ性物質は、通常、けん化反応の進行により生じる酢酸メチルなどのエステルにより中和されるか、反応後添加された酢酸などのカルボン酸により中和される。このとき、酢酸ナトリウムなどのカルボン酸のアルカリ金属塩が生じる。後述するように、本発明において、原料PVAがカルボン酸のアルカリ金属塩を、アルカリ金属の質量換算で0.5質量%以下含有することが好ましい。このようなPVAを得るために、けん化後、PVAを洗浄しても良い。
本発明において、GPC測定により求められる各値がそれぞれ上述した範囲に入るように調整する方法としては、例えば、以下の方法を用いて製造したPVAをポリビニルアセタールの原料として用いる方法が挙げられる。
A)原料ビニルエステルに含まれるラジカル重合禁止剤を予め取り除いたビニルエステルを重合に用いる。
B)原料ビニルエステル中に含まれる不純物の合計含有量が、好ましくは1〜1200ppm、より好ましくは3〜1100ppm、さらに好ましくは5〜1000ppmであるビニルエステルをラジカル重合に用いる。不純物としては、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレインなどのアルデヒド;同アルデヒドが溶媒のアルコールによりアセタール化したアセトアルデヒドジメチルアセタール、クロトンアルデヒドジメチルアセタール、アクロレインジメチルアセタールなどのアセタール;アセトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステルなどが挙げられる。
C)アルコール溶媒中にて原料ビニルエステルをラジカル重合し、未反応のビニルエステルを回収再利用する一連の工程にて、アルコールや微量の水分によるビニルエステルの加アルコール分解や加水分解を抑制するために、有機酸、具体的にはグリコール酸、グリセリン酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、サリチル酸などのヒドロキシカルボン酸;マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、シュウ酸、グルタル酸などの多価カルボン酸などを添加し、分解により生じるアセトアルデヒドなどのアルデヒドの生成を極力抑制する。有機酸の添加量としては、原料ビニルエステルに対して、好ましくは1〜500ppm、より好ましくは3〜300ppm、さらに好ましくは5〜100ppmである。
D)重合に用いる溶媒として、不純物の合計含有量が、好ましくは1〜1200ppm、より好ましくは3〜1100ppm、さらに好ましくは5〜1000ppmであるものを用いる。溶媒中に含まれる不純物としては、原料ビニルエステル中に含まれる不純物として上述したものが挙げられる。
E)ビニルエステルをラジカル重合する際に、ビニルエステルに対する溶媒の比を高める。
F)ビニルエステルをラジカル重合する際に使用するラジカル重合開始剤として、有機過酸化物を用いる。有機過酸化物としては、アセチルパーオキシド、イソブチルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジn−プロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(メトキシイソプロピル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートなどが挙げられ、特に、60℃での半減期が10〜110分のパーオキシジカーボネートを用いることが好ましい。
G)ビニルエステルのラジカル重合後に、重合を抑制するために禁止剤を添加する場合、残存する未分解のラジカル重合開始剤に対して5モル当量以下の禁止剤を添加する。禁止剤の種類としては、分子量が1000以下の共役二重結合を有する化合物であって、ラジカルを安定化させて重合反応を阻害する化合物が挙げられる。具体的には、例えば、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−t−ブチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、3,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、3−エチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1−メトキシ−1,3−ブタジエン、2−メトキシ−1,3−ブタジエン、1−エトキシ−1,3−ブタジエン、2−エトキシ−1,3−ブタジエン、2−ニトロ−1,3−ブタジエン、クロロプレン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、1−ブロモ−1,3−ブタジエン、2−ブロモ−1,3−ブタジエン、フルベン、トロポン、オシメン、フェランドレン、ミルセン、ファルネセン、センブレン、ソルビン酸、ソルビン酸エステル、ソルビン酸塩、アビエチン酸等の炭素−炭素二重結合2個の共役構造よりなる共役ジエン;1,3,5−ヘキサトリエン、2,4,6−オクタトリエン−1−カルボン酸、エレオステアリン酸、桐油、コレカルシフェロール等の炭素−炭素二重結合3個の共役構造よりなる共役トリエン;シクロオクタテトラエン、2,4,6,8−デカテトラエン−1−カルボン酸、レチノール、レチノイン酸等の炭素−炭素二重結合4個以上の共役構造よりなる共役ポリエンなどのポリエンが挙げられる。なお、1,3−ペンタジエン、ミルセン、ファルネセンのように、複数の立体異性体を有するものについては、そのいずれを用いても良い。さらに、p−ベンゾキノン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2−フェニル−1−プロペン、2−フェニル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、3,5−ジフェニル−5−メチル−2−ヘプテン、2,4,6−トリフェニル−4,6−ジメチル−1−ヘプテン、3,5,7−トリフェニル−5−エチル−7−メチル−2−ノネン、1,3−ジフェニル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4−メチル−2−ペンテン、3,5−ジフェニル−5−メチル−3−ヘプテン、1,3,5−トリフェニル−1−ヘキセン、2,4,6−トリフェニル−4,6−ジメチル−2−ヘプテン、3,5,7−トリフェニル−5−エチル−7−メチル−3−ノネン、1−フェニル−1,3−ブタジエン、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン等の芳香族系化合物が挙げられる。
H)残存するビニルエステルが極力除去されたポリビニルエステルのアルコール溶液をけん化反応に用いる。好ましくは残存モノマーの除去率99%以上、より好ましくは99.5%以上、更に好ましくは99.8%以上のものを用いる。
A)〜H)を適宜組み合わせて製造したPVAをアセタール化して本発明におけるポリビニルアセタールを得ることが好ましい。
PVAのアセタール化は、例えば次のような反応条件で行うことができるが、これに限定されない。80〜100℃に加熱してPVAを水に溶解させた後、10〜60分かけて徐々に冷却することにより、PVAの3〜40質量%水溶液を得る。温度が−10〜30℃まで低下したところで、前記水溶液にアルデヒドおよび酸触媒を添加し、温度を一定に保ちながら、30〜300分間アセタール化反応を行う。その際、一定のアセタール化度に達したポリビニルアセタールが析出する。その後反応液を30〜300分かけて25〜80℃まで昇温し、その温度を10分〜24時間保持する(この温度を追い込み時反応温度とする)。次に反応溶液に、必要に応じてアルカリなどの中和剤を添加して酸触媒を中和し、水洗、乾燥することにより、ポリビニルアセタールが得られる。
一般的に、このような反応や処理の工程においてポリビニルアセタールからなる凝集粒子が生じ、粗粒子を形成しやすい。このような粗粒子が生じた場合には、バッチ間のばらつきの原因になるおそれがある。それに対して、上述した所定の方法を用いて製造したPVAを原料とした場合、従来品より粗粒子の生成が抑制される。
アセタール化反応に用いる酸触媒としては特に限定されず、有機酸および無機酸のいずれでも使用可能である。例えば、酢酸、パラトルエンスルホン酸、硝酸、硫酸、塩酸等が挙げられる。これらの中でも塩酸、硫酸、硝酸が好ましく用いられる。また一般には、硝酸を用いた場合は、アセタール化反応の反応速度が速くなり、生産性の向上が望める一方、得られるポリビニルアセタールの粒子が粗大になりやすく、バッチ間のばらつきが大きくなる傾向がある。それに対して、上述した所定の方法を用いて製造したPVAを原料とした場合、粗粒子の生成が抑制される。
本発明において、アセタール化反応に用いるアルデヒドは特に限定されないが、公知の炭素数1〜8のアルデヒドが好ましく、炭素数4〜6のアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが特に好ましく用いられる。本発明においては、アルデヒドを2種類以上併用して得られるポリビニルアセタールを使用することもできる。
前記ポリビニルアセタールは適度なラジカル反応性を有する。したがって、ラジカル重合性単量体が光重合する際に当該ポリビニルアセタールが反応し、グラフト率が高い重合体が得られる。当該重合体は相容性に優れる。このような重合体を含有する光硬化性樹脂組成物を用いることにより、透明性の高い硬化物が得られる。
前記ラジカル重合性単量体として、(メタ)アクリレート、ビニル化合物、(メタ)アクリルアミド、アリル化合物などを挙げることができる。中でも、反応性の観点から、前記ラジカル重合性単量体が(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。ラジカル重合性単量体における(メタ)アクリレートの含有量は、通常、50質量%以上であり、好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上である。
前記(メタ)アクリレートは、単官能(メタ)アクリレートであっても多官能(メタ)アクリレートであってもかまわないが、前記(メタ)アクリレートが多官能(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。多官能(メタ)アクリレートの含有量は用途や目的により適宜調整すればよいが、(メタ)アクリレートの合計に対して、通常、5質量%以上であり、10%質量以上であることが好ましい。
前記単官能(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ビフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ビフェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、フェニルエポキシ(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは単独あるいは2種以上併用することが可能である。
上記多官能(メタ)アクリレートとしては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノール−A−ジエポキシジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノール−A−ジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールのエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ジンクジ(メタ)アクリレート、ビス(4−(メタ)アクリルチオフェニル)スルフィドなどの2官能性(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンのテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンのテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールのテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールのテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールのペンタ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールのペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレート、などの3官能以上のアクリレートが挙げられる。これらは単独あるいは2種以上併用することが可能である。
前記ラジカル重合性単量体として用いられる(メタ)アクリレート以外の単量体としては、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−[2−(メタ)アクリロイルエチル]−1,2−シクロヘキサンジカルボイミド、N−[2−(メタ)アクリロイルエチル]−1,2−シクロヘキサンジカルボイミド−1−エン、N−[2−(メタ)アクリロイルエチル]−1,2−シクロヘキサンジカルボイミド−4−エン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホルマール、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−ヒドラジンなどが挙げられる。
前記光硬化性樹脂組成物における、前記ポリビニルアセタールとラジカル重合性単量体の質量比(ポリビニルアセタール/ラジカル重合性単量体)は、1/99〜99/1である。質量比(ポリビニルアセタール/ラジカル重合性単量体)が1/99未満であると、例えば、前記組成物を基材などに塗布する場合に粘度が低くなりすぎて塗布しにくくなる。一方、質量比(ポリビニルアセタール/ラジカル重合性単量体)が99/1を超えると、光を照射した後に、前記組成物が十分に硬化しない。質量比(ポリビニルアセタール/ラジカル重合性単量体)は、好ましくは3/97〜97/3であり、より好ましくは、5/95〜95/5である。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、さらに、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレートオリゴマーを含有してもよい。前記光硬化性樹脂組成物における、前記ポリビニルアセタールと(メタ)アクリレートオリゴマーの質量比(ポリビニルアセタール/(メタ)アクリレートオリゴマー)は、通常2/98〜98/2である。
ポリエステル(メタ)アクリレートは、ポリエステルポリオールを(メタ)アクリロイル化して得ることができる。ポリエステルポリオールは主にジオールとジカルボン酸から合成される。ジオールの例としては、ブタンジオール、3−メチルペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、ノナンジオール、3−メチルオクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオールなどの脂肪族系ジオール、シクロヘキサンジオール、シクロオクタンジオール、オクタヒドロ−4,7−メタノインデンジオール、ジメタノナフタレンジメタノールなどの脂環骨格を有するジオール、ヒドロキノンなどの芳香族ジオールなどが挙げられ、これらは単独あるいは2種以上併用することが可能である。また必要に応じて、グリセリン、トリメチロールプロパン、デカントリオール、ペンタエリスリトールなどの3官能以上のアルコールを併用してもよい。一方のジカルボン酸の例としては、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸などが挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用することが可能である。また、必要に応じてトリメリット酸などの3官能以上のカルボン酸を併用しても良い。
ポリウレタン(メタ)アクリレートの原料としては、ポリオール、ジイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートが挙げられ、ウレタン化反応により得ることができる。ウレタン化反応にはジブチル錫ジラウレートなどの一般的なウレタン化触媒を使用しても良い。
ポリオールは特に限定されないが、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。ポリエステルポリオールとしてはポリエステル(メタ)アクリレートの例で示したものを使用することができる。ポリエーテルとしては、エチレングリコールのオリゴマー、プロピレングリコールのオリゴマー、テトラメチレングリコールのオリゴマーなどが挙げられる。ポリカーボネートとしては、ビスフェノールAのポリカーボネート、ジメタノナフタレンジメタノールのポリカーボネートなどが挙げられる。
ポリウレタン(メタ)アクリレートのジイソシアネートの例としては、トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなど、一般的にウレタンの原料として用いられるものが使用できる。水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
エポキシアクリレートは水酸基を有しているため極性基材との接着性を向上させるために有用である。構造は特に限定されないが、ビスフェノールAのエポキシアクリレートなどを使用することができる。
光重合開始剤は、硬化手段である活性エネルギー線の種類(紫外線、可視光、電子線、X線等)に応じて適宜選択することができる。光重合開始剤としては、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、キサントフルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−オキサントン、カンファーキノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有する光重合開始剤も用いることができる。光硬化性樹脂組成物における光重合開始剤の含有量は、ポリビニルアセタールとラジカル重合性単量体との合計量100質量部に対して、通常、0.1〜20質量部であり、好ましくは0.5〜15質量部である。
また、光重合を行う場合には、光重合開始剤とともに、光促進剤、光増感剤などの公知の光触媒化合物を併用することが好ましい。これらは単独あるいは2種以上併用することが可能である。光促進剤としては、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、p−ジメチルアミノ安息香酸2−n−ブトキシエチル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル等が挙げられる。光増感剤としては、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等が挙げられる。
また、光重合を行う場合には、光重合開始剤とともに、重合禁止剤を併用することが好ましい。重合禁止剤としてはヒドロキノンを挙げることができる。
また、上記の光硬化性樹脂組成物は、有機溶剤を含有することが好ましい。有機溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソールなどのエーテルや、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、イソプロピルメチルケトンなどのケトン、酢酸ブチルなどのエステルなどが挙げられる。光硬化性樹脂組成物における有機溶剤の含有量は、ポリビニルアセタールとラジカル重合性単量体との合計量100質量部に対して、通常、1〜1000質量部であり、好ましくは5〜500質量部である。
上記光硬化性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリビニルアセタール以外のポリマーを添加しても良い。ポリマーとしては、例えば、メチルメタクリレート共重合体、スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリビニルアセテート、ポリエーテルエステル、ポリアニリンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ポリビニルアセタール以外のポリマーの添加量は、目的に応じて決められるため、特に制限はないが、通常、上記ポリビニルアセタール100重量部に対して、100重量部以下である。
用途に応じて上記光硬化性樹脂組成物に無機粉末、導電性材料、遮熱材料、顔料が添加されていてもよい。無機粉末として、金属または非金属の酸化物もしくは非酸化物の粉末などを挙げることができる。導電性材料や遮熱材料として、酸化アンチモンを含有する酸化錫や該酸化錫で被覆された硫酸バリウム、酸化錫がドープされた酸化インジウム、アンチモン酸亜鉛などを挙げることができる。顔料として、従来から公知のあらゆる有機または無機顔料を挙げることができる。無機粉末、導電性材料、遮熱材料、顔料はこれらに限定されるものではない。これらの添加物の添加量は上記ポリビニルアセタール100重量部に対して、1000重量部以下である。
上記の光硬化性樹脂組成物は、本発明の主旨に反しない限り、紫外線吸収剤、接着性改良剤、可塑剤、その他従来公知の添加剤を含んでいても良い。
前記紫外線吸収剤としては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、4−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−1−(2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどのヒンダードアミン系紫外線吸収剤、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート系紫外線吸収剤、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル等のマロン酸エステル系紫外線吸収剤、2−エチル−2‘−エトキシ−オキサルアニリド等のシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの紫外線吸収剤は単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記可塑剤は、本発明の効果を損なわず、なおかつポリビニルアセタールとの相溶性に問題がなければ特に制限はない。前記可塑剤としては、本発明の効果を損なわず、ポリビニルアセタールとの相溶性に問題がなければ特に制限はない。可塑剤として、両末端に水酸基を有するオリゴアルキレングリコールとカルボン酸とのモノまたはジエステル、ジカルボン酸とアルコールとのジエステルなどを用いることができる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。具体的には、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート等のトリまたはテトラエチレングリコールなどの両末端に水酸基を有するオリゴアルキレングリコールとカルボン酸とのモノまたはジエステル;ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジブチルアジペート等のジカルボン酸とアルコールとのジエステルが挙げられる。
上記の光硬化性樹脂組成物の用途としては、各種コーティング剤、各種接着剤、インク、塗料、導電性塗料、印刷基盤などが挙げられる。
こうして得られる光硬化性樹脂組成物に紫外線などの光を照射することにより硬化させてなる硬化物が本発明の好適な実施態様である。当該硬化物として、塗膜、印刷基盤などが挙げられる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例および比較例において「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。「重合度」は「粘度平均重合度」を意味する。
[ポリ酢酸ビニルの合成]
PVAc−1
撹拌機、温度計、窒素導入チューブ、還流管を備え付けた6Lセパラブルフラスコに、あらかじめ脱酸素し、アセトアルデヒド(AA)を500ppm、アセトアルデヒドジメチルアセタール(DMA)を50ppm含有する酢酸ビニル(VAM)2555g;アセトアルデヒドジメチルアセタールを50ppm含有し、アセトアルデヒドの含有量が1ppm未満であるメタノール(MeOH)945g;酢酸ビニル中の酒石酸の含有量が20ppmとなる量の酒石酸1%メタノール溶液を仕込んだ。前記フラスコ内に窒素を吹き込みながら、フラスコ内の温度を60℃に調整した。なお、還流管には−10℃のエチレングリコール/水溶液を循環させた。ジn−プロピルパーオキシジカーボネートの0.55質量%メタノール溶液を調製し、18.6mLを前記フラスコ内に添加し重合を開始した。このときのジn−プロピルパーオキシジカーボネートの添加量は0.081gであった。ジn−プロピルパーオキシジカーボネートのメタノール溶液を20.9mL/時間の速度で重合終了まで逐次添加した。重合中、フラスコ内の温度を60℃に保った。重合開始から4時間後、重合液の固形分濃度が25.1%となった時点で、ソルビン酸を0.0141g(重合液中に未分解で残存するジn−プロピルパーオキシジカーボネートの3モル当量に相当する)含有するメタノールを1200g添加した後、重合液を冷却し重合を停止した。重合停止時の酢酸ビニルの重合率は35.0%であった。重合液を室温まで冷却した後、水流アスピレータを用いてフラスコ内を減圧することにより、酢酸ビニルおよびメタノールを留去し、ポリ酢酸ビニルを析出させた。析出したポリ酢酸ビニルにメタノールを3000g添加し、30℃で加温しつつポリ酢酸ビニルを溶解させた後、再び水流アスピレータを用いてフラスコ内を減圧することにより、酢酸ビニルおよびメタノールを留去してポリ酢酸ビニルを析出させた。ポリ酢酸ビニルをメタノールに溶解させた後、析出させる操作をさらに2回繰り返した。析出したポリ酢酸ビニルにメタノールを添加し、酢酸ビニルの除去率99.8%のポリ酢酸ビニル(PVAc−1)の40質量%のメタノール溶液を得た。
得られたPVAc−1のメタノール溶液の一部を用いて重合度を測定した。PVAc−1のメタノール溶液に、ポリ酢酸ビニル中の酢酸ビニル単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が、0.1となるように水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液を添加した。ゲル化物が生成した時点でゲルを粉砕し、メタノールでソックスレー抽出を3日間行った。得られたポリビニルアルコールを乾燥し、粘度平均重合度測定に供した。重合度は1700であった。
PVAc−2〜PVAc−18、PVAc−20
表1に記載した条件に変更したこと以外は、PVAc−1と同様の方法により、ポリ酢酸ビニル(PVAc−2〜PVAc−18、PVAc−20)を得た。なお、表1中の「ND」は1ppm未満を意味する。得られた各ポリ酢酸ビニルの重合度をPVAc−1と同様にして求めた。その結果を表1に示す。
Figure 0006300149
[ポリビニルアルコールの合成]
PVA−1
PVAc−1の40質量%のメタノール溶液に対して、総固形分濃度(けん化濃度)が30質量%となり、且つポリ酢酸ビニル中の酢酸ビニル単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.02となるようにメタノール及び水酸化ナトリウムの8%メタノール溶液を撹拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。けん化反応の進行に伴ってゲル化物が生成した時点でゲルを粉砕し、粉砕後のゲルを40℃の容器に移し、けん化反応の開始から60分経過した時点で、メタノール/酢酸メチル/水(25/70/5質量比)の溶液に浸漬し、中和処理した。得られた膨潤ゲルを遠心分離し、膨潤ゲルの質量に対して、2倍の質量のメタノールを添加、浸漬し30分間放置した後、遠心分離する操作を4回繰り返し、60℃で1時間乾燥した後、100℃で2時間乾燥してPVA−1を得た。
PVA−1の重合度およびけん化度を、JIS−K6726に記載の方法により求めた。重合度は1700、けん化度は99.1モル%であった。これらの物性データを表2にも示す。
PVA−1を灰化した後に、ジャーレルアッシュ社製ICP発光分析装置「IRIS AP」を用いて、得られた灰分中のナトリウム量を測定することによりPVA−1の酢酸ナトリウム含有量を求めた。酢酸ナトリウムの含有量は0.7%(ナトリウム換算で0.20%)であった。これらの物性データを表2にも示す。
PVA−2〜8、比較PVA−1〜5
表2に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表2に示す。
Figure 0006300149
PVA−9、比較PVA−6〜8
表3に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表3に示す。
Figure 0006300149
PVA−10、比較PVA−9及び10
表4に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表4に示す。
Figure 0006300149
PVA−11、比較PVA−11及び12
表5に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表5に示す。
Figure 0006300149
比較PVA−13〜15
表6に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表6に示す。
Figure 0006300149
PVA−13〜19、比較PVA−16〜19
表7に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表7に示す。
Figure 0006300149
PVA−20、比較PVA−20及び21
表8に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表8に示す。
比較PVA−22
PVAc−3のポリ酢酸ビニルの55質量%のメタノール溶液に対して、総固形分濃度(けん化濃度)が40質量%となり、且つポリ酢酸ビニル中の酢酸ビニル単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.005となるようにメタノール及び水酸化ナトリウムの8%メタノール溶液を撹拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。なお、この際の系内の水分率を3.0%となるよう蒸留水を添加してけん化反応を行った。水酸化ナトリウムのメタノール溶液を添加してから1時間後、水酸化ナトリウムの0.8モル当量1%酢酸水および多量の蒸留水を添加し、けん化反応を停止した。得られた溶液を乾燥機に移し、65℃で12時間乾燥した後、100℃で2時間乾燥して比較PVA−22を得た。
比較PVA−22の重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量をPVA−1と同様にして測定した。重合度は300、けん化度は45.3モル%、酢酸ナトリウム含有量1.2%(ナトリウム換算で0.34%)であった。それらの結果を表8に示す。
比較PVA−23
PVAc−3のポリ酢酸ビニルの55質量%のメタノール溶液に対して、総固形分濃度(けん化濃度)が40質量%となり、且つポリ酢酸ビニル中の酢酸ビニル単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.005となるようにメタノール及び水酸化ナトリウムの8%メタノール溶液を撹拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。なお、この際の系内の水分率を1.2%となるよう蒸留水を添加してけん化反応を行った。水酸化ナトリウムのメタノール溶液を添加してから1時間後、を水酸化ナトリウムの0.8モル当量1%酢酸水および多量の蒸留水を添加し、けん化反応を停止した。得られた溶液を乾燥機に移し、65℃で12時間乾燥した後、100℃で2時間乾燥して比較PVA−23を得た。
比較PVA−23の重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量をPVA−1と同様にして測定した。重合度は300、けん化度は60.2モル%、酢酸ナトリウムの含有量は1.3%(ナトリウム換算で0.36%)であった。それらの結果を表8に示す。
Figure 0006300149
PVA−21、比較PVA−24及び25
表9に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表9に示す。
Figure 0006300149
PVA−22、比較PVA−26及び27
表10に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表10に示す。
Figure 0006300149
比較PVA−28〜30
表11に示す条件に変更したこと以外はPVA−1と同様にして各PVAを合成した。得られたPVAの重合度、けん化度及び酢酸ナトリウムの含有量(ナトリウムの質量換算)をPVA−1と同様にして測定した。それらの結果を表11に示す。
Figure 0006300149
実施例1
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8100gとPVA−1を660g仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温してPVAを完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、10℃まで約30分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド384gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を150分間行った。その後60分かけて60℃まで昇温し、60℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で樹脂を再洗浄した後、乾燥してポリビニルブチラール(PVB−1)を得た。
(ポリビニルブチラールの組成)
ポリビニルブチラールのブチラール化度(アセタール化度)、酢酸ビニル単量体単位の含有量、及びビニルアルコール単量体単位の含有量はJIS K6728に従って測定した。得られたポリビニルブチラールのブチラール化度(アセタール化度)は68.2モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は0.9モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は30.9モル%であった。結果を表12にも示す。
[PVBのGPC測定]
(測定装置)
VISCOTECH製「GPCmax」を用いてGPC測定を行った。示差屈折率検出器としてVISCOTECH製「TDA305」を用いた。紫外可視吸光光度検出器としてVISCOTECH製「UV Detector2600」を用いた。当該吸光光度検出器の検出用セルの光路長は10mmである。GPCカラムには昭和電工株式会社製「GPC HFIP−806M」を用いた。また、解析ソフトには、装置付属のOmniSEC(Version 4.7.0.406)を用いた。
(測定条件)
移動相には、20mmol/lトリフルオロ酢酸ナトリウム含有HFIPを用いた。移動相の流速は1.0ml/分とした。試料注入量は100μlとし、GPCカラム温度40℃にて測定した。
なお、ポリビニルアセタールの粘度平均重合度が2400を超える試料は、適宜希釈した試料(100μl)を用いてGPC測定を行った。実測値から下記式により、試料濃度が1.00mg/mlの場合における吸光度を算出した。α(mg/ml)は希釈された試料の濃度である。

試料濃度1.00mg/mlにおける吸光度=(1.00/α)×吸光度の測定値
(検量線の作成)
標品として、Agilent Technologies製のPMMA(ピークトップ分子量:1944000、790000、467400、271400、144000、79250、35300、13300、7100、1960、1020、690)を測定し、示差屈折率検出器および吸光光度検出器のそれぞれについて、溶出容量をPMMA分子量に換算するための検量線を作成した。各検量線の作成には、前記解析ソフトを用いた。なお、本測定においてはPMMAの測定において、1944000と271400の両分子量の標準試料同士のピークが分離できる状態のカラムを用いた。
なお、本装置においては、示差屈折率検出器から得られるピーク強度はmV(ミリボルト)で、吸光光度検出器から得られるピーク強度は吸光度(abs unit:アブソーバンスユニット)で表される。
(試料の準備)
上述の方法により準備された試料を20mmol/lトリフルオロ酢酸ナトリウム含有HFIPに溶解し、PVBの1.00mg/ml溶液を調製した。当該溶液を0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、測定に用いた。
得られた粉末状のPVB−1を、圧力2MPa、230℃にて、3時間熱プレスすることにより、加熱されたポリビニルアセタール(フィルム)を得た。このときのフィルムの厚みは、760μmであった。これをGPC測定に供した。
得られた試料を上記方法によりGPC測定した。図1は、分子量と示差屈折率検出器で測定された値との関係、及び分子量と吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定された吸光度との関係を示したグラフである。このときの分子量は、溶出容量から検量線を用いて換算されたもの(PMMA換算分子量)である。図1から求めた示差屈折率検出器で測定されたピークトップ分子量(A)は90000であり、吸光光度検出器(280nm)で測定されたピークトップ分子量(B)は68900であった。得られた値を下記式
(A−B)/A
に代入して得られた値は0.23であった。ピークトップ分子量(B)における吸光度(b)は2.21×10−3であった。図1中の、クロマトグラム(RI)から求めた数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比Mw/Mnは3.4であった。これらの結果を表12にも示す。
(光硬化性樹脂組成物の調製)
シクロヘキサノン270質量部にペンタエリスルトールトリアクリレート100質量部、ヒドロキノン0.4質量部、チオキサントン4質量部、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル4質重量部を溶解させ、アトライターに仕込んだ。これに攪拌しながらポリビニルブチラール(PVB−1)を10質量部加えて10時間分散させることにより、光硬化性樹脂組成物を調製した。
(塗膜の形成)
得られた光硬化性樹脂組成物を厚さ5mmの透明アクリル樹脂プレート上に、バーコーターを用いて塗布し、常温で30分間乾燥した後、50℃で10分間熱風乾燥させ厚さ2μmの塗膜を形成した。
(塗膜の透明性)
次いで、この塗膜を、高圧水銀ランプを用いて、照射量が1800mJ/cmとなるように紫外線を照射して硬化させた。さらに、この塗膜を直径30cmのウール製ポリッシャー(3,000rpm)によりバフ仕上げした。得られた塗膜を厚さ5mmのアクリル樹脂プレートごと、ASTM D1003に準拠して全光線透過率を測定し、透明性の指標とした。評価基準は以下のとおりである。
評価A:全光線透過率92%以上
評価B:全光線透過率90%以上92%未満
評価C:全光線透過率90%未満
(耐候性)
また、上記で得られた塗膜を厚さ5mmのアクリル樹脂プレートごと、スガ試験機株式会社製スーパーキセノンウェザーメータ「SX75」を用いて照射強度180W/m、照射時間2000時間、降雨なしの条件で耐候性試験を行い、ASTM D1003に準拠して全光線透過率を測定し、耐候性の指標とした。評価基準は以下のとおりである。
評価A:全光線透過率90%以上
評価B:全光線透過率80%以上90%未満
評価C:全光線透過率80%未満
実施例2〜8
原料PVAを表12に示すものに変更したこと以外は実施例1と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
実施例9
n−ブチルアルデヒドの添加量を320gに変更したこと以外は実施例1と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表12に示す。
実施例10
n−ブチルアルデヒドの添加量を362gに変更したこと以外は実施例1と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表12に示す。
実施例11
n−ブチルアルデヒドの添加量を449gに変更したこと以外は実施例1と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
比較例1
n−ブチルアルデヒドの添加量を271gに変更したこと以外は実施例1と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表12に示す。
比較例2
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8100gとPVA−1を660g仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温してPVAを完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、10℃まで約30分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド740gと20%の塩酸810mLを添加し、ブチラール化反応を150分間行った。その後90分かけて80℃まで昇温し、80℃にて16時間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で樹脂を再洗浄した後、乾燥してポリビニルブチラールを得た。得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
比較例3〜7
原料PVAを表12に示すものに変更したこと以外は実施例1と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
比較例8
原料PVAを比較PVA−1に変更し、n−ブチルアルデヒドの添加量を271gに変更したこと以外は、実施例9と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
比較例9
原料PVAを比較PVA−1に変更したこと以外は、実施例9と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
比較例10
原料PVAを比較PVA−1に変更したこと以外は、実施例11と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
比較例11
原料PVAを比較PVA−2に変更したこと以外は比較例8と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表12に示す。
比較例12
原料PVAを比較PVA−2に変更したこと以外は、実施例9と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
比較例13
原料PVAを比較PVA−2に変更したこと以外は、実施例11と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。その結果を表12に示す。
Figure 0006300149
表12に重合度1700の完全けん化PVAを原料としたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった(実施例1〜11)。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が不十分であった(比較例1〜13)。
実施例12
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水8100g、PVA−9を660g仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温してPVAを完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、1℃まで約30分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド422gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を120分間行った。その後60分かけて45℃まで昇温し、45℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。ブチラール化度(アセタール化度)は68.1モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は1.1モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は30.8モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。結果を表13に示す。
比較例14〜16
原料PVAを表13に示すものに変更したこと以外は、実施例12と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表13に示す。
Figure 0006300149
表13には重合度300又は重合度150の完全けん化PVAを原料としたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった(実施例12)。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が不十分であった(比較例14および15)。また、重合度が本発明で規定した下限より小さい場合、いずれの性能も不十分であった(比較例16)。
実施例13
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8100g、PVA−10を660g仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温してPVAを完全に溶解させた。次に120rpmで攪拌下、5℃まで約30分かけて徐々に冷却後、n−ブチルアルデヒド402gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を120分間行った。その後60分かけて50℃まで昇温し、50℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。得られたポリビニルブチラールのブチラール化度(アセタール化度)は68.5モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は1.5モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は30.0モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。結果を表14に示す。
比較例17および18
原料PVAを表14に示すものに変更したこと以外は、実施例13と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表14に示す。
Figure 0006300149
表14には重合度500の完全けん化PVAを原料としたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった(実施例13)。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が不十分であった(比較例17および18)。
実施例14
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8234g、PVA−11を526g仕込み(PVA濃度6.0%)、内容物を95℃に昇温して完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、15℃まで約30分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド307gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を120分間行った。その後60分かけて60℃まで昇温し、60℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。得られたポリビニルブチラールのブチラール化度(アセタール化度)は68.2モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は1.3モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は30.5モル%であった。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。ブチラール化度(アセタール化度)は68.2モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は1.3モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は30.5モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表15に示す。
比較例19および20
原料PVAを表15に示すものに変更したこと以外は、実施例14と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表15に示す。
Figure 0006300149
表15には重合度2400の完全けん化PVAを原料としたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった(実施例14)。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が不十分であった(比較例19および20)。
比較例21
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8322g、比較PVA−13を438g仕込み(PVA濃度5.0%)、内容物を95℃に昇温してPVAを完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、20℃まで約30分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド256gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を120分間行った。その後60分かけて60℃まで昇温し、60℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。ブチラール化度(アセタール化度)は68.1モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は1.5モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は30.4モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表16に示す。
比較例22および23
原料PVAを表16に示すものに変更したこと以外は、比較例21と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表16に示す。
Figure 0006300149
表16には重合度3600の完全けん化PVAを原料としたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性のいずれかの性能が不十分であった(比較例21〜23)。
実施例16
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8100g、PVA−13を660g仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温して完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、15℃まで約30分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド432gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を90分間行った。その後30分かけて45℃まで昇温し、45℃にて180分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。ブチラール化度(アセタール化度)は74.1モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は8.1モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は17.8モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。結果を表17に示す。
実施例17〜22
原料PVAを表17に示すものに変更したこと以外は、実施例16と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
実施例23
n−ブチルアルデヒドの添加量を269gに変更したこと以外は実施例16と同様にしてポリビニルブチラールの合成を行った。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
実施例24
n−ブチルアルデヒドの添加量を307gに変更したこと以外は実施例16と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
実施例25
n−ブチルアルデヒドの添加量を458gに変更したこと以外は実施例16と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例24
n−ブチルアルデヒドの添加量を225gに変更したこと以外は実施例16と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例25
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8100g、PVA−13を660g仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温して完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、15℃まで約30分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド837gと20%の塩酸810mLを添加し、ブチラール化反応を90分間行った。その後60分かけて60℃まで昇温し、60℃にて24時間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例26〜29
原料PVAを表17に示すものに変更したこと以外は、実施例16と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例30
原料PVAを比較PVA−16に変更したことと、n−ブチルアルデヒドの添加量を225gに変更したこと以外は実施例16と同様にしてポリビニルブチラールの合成を行った。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例31
原料PVAを比較PVA−16に変更したこと以外は、実施例23と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例32
原料PVAを比較PVA−16に変更したこと以外は、実施例25と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例33
原料PVAを比較PVA−17に変更したことと、n−ブチルアルデヒドの添加量を225gに変更したこと以外は実施例16と同様にしてポリビニルブチラールの合成を行った。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例34
原料PVAを比較PVA−17に変更したこと以外は、実施例23と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
比較例35
原料PVAを比較PVA−17に変更したこと以外は、実施例25と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表17に示す。
Figure 0006300149
表17には重合度1700の部分けん化PVA(けん化度約88モル%)を原料にしたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった(実施例16〜25)。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が不十分であった(比較例24〜35)。
実施例26
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8100g、PVA−20を660g仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温して完全にPVAを溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、1℃まで約60分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド468gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を90分間行った。その後30分かけて25℃まで昇温し、25℃にて180分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。ブチラール化度(アセタール化度)は73.2モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は8.0モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は18.8モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表18に示す。
比較例36および37
原料PVAを表18に示すものに変更したこと以外は、実施例26と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表18に示す。
比較例38
原料PVAを比較PVA−23に変更したこと以外は、実施例26と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表18に示す。
Figure 0006300149
表18には重合度300の部分けん化PVAを原料にしたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった(実施例26)。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が不十分であった(比較例36〜38)。
実施例27
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10Lリットルのガラス製容器に、イオン交換水を8100g、PVA−21を660g仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温してPVAを完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、5℃まで約60分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド450gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を90分間行った。その後30分かけて30℃まで昇温し、30℃にて180分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。ブチラール化度(アセタール化度)は74.3モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は7.9モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は17.8モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。結果を表19に示す。
比較例39および40
原料PVAを表19に示すものに変更したこと以外は、実施例27と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表19に示す。
Figure 0006300149
表19には重合度500の部分けん化PVA(けん化度約88モル%)を原料にしたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった(実施例27)。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が不十分であった(比較例39および40)。
実施例28
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10Lリットルのガラス製容器に、イオン交換水を8234g、PVA−22を526g仕込み(PVA濃度6.0%)、内容物を95℃に昇温してPVAを完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、15℃まで約60分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド344gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を90分間行った。その後30分かけて45℃まで昇温し、45℃にて180分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。ブチラール化度(アセタール化度)は74.6モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は8.3モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は17.1モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。結果を表20に示す。
比較例41および42
原料PVAを表20に示すものに変更したこと以外は、実施例28と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表20に示す。
Figure 0006300149
表20には重合度2400の部分けん化PVA(けん化度約88モル%)を原料にしたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった(実施例28)。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が不十分であった(比較例41および42)。
比較例43
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた10リットルのガラス製容器に、イオン交換水を8234g、比較PVA−28を438g仕込み(PVA濃度5.0%)、内容物を95℃に昇温してPVAを完全に溶解させた。次に内容物を120rpmで攪拌しながら、15℃まで約60分かけて徐々に冷却した後、前記容器にn−ブチルアルデヒド265gと20%の塩酸540mLを添加し、ブチラール化反応を90分間行った。その後30分かけて45℃まで昇温し、45℃にて180分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。引き続き、イオン交換水で再洗浄、乾燥してポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールの組成を実施例1と同様にして測定した。ポリビニルブチラールのブチラール化度(平均アセタール化度)は73.2モル%、酢酸ビニル単量体単位の含有量は8.1モル%であり、ビニルアルコール単量体単位の含有量は18.7モル%であった。次に、得られたポリビニルブチラールの評価(GPC測定)、塗膜の透明性及び耐候性を実施例1と同様にして評価した。結果を表21に示す。
比較例44および45
原料PVAを表21に示すものに変更したこと以外は、比較例43と同様にしてポリビニルブチラールを合成した。そして、得られたポリビニルブチラールを用いて、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を調製した後、塗膜を形成して当該塗膜の透明性及び耐候性を評価した。結果を表21に示す。
Figure 0006300149
表21には重合度3600の部分けん化PVA(けん化度約88モル%)を原料にしたポリビニルアセタールを含有する光硬化性樹脂組成物の評価結果を示した。本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性のいずれかの性能が不十分であった(比較例43〜45)。
以上の結果から示されるとおり、本発明で規定した条件を満たす光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、透明性、耐候性ともに良好であった。一方、本発明で規定した条件を満たさない光硬化性樹脂組成物に光を照射して得られた塗膜は、いずれかの性能が明らかに不十分であった。

Claims (4)

  1. アセタール化度が50〜85モル%、ビニルエステル単量体単位の含有量が0.1〜20モル%、粘度平均重合度が200〜3000であり、下記式(1)及び(2)を満たすポリビニルアセタール、ラジカル重合性単量体及び光重合開始剤を含有し、
    前記ポリビニルアセタールとラジカル重合性単量体の質量比(ポリビニルアセタール/ラジカル重合性単量体)が1/99〜99/1であり、
    前記ラジカル重合性単量体が(メタ)アクリレートを含有し、該(メタ)アクリレートが多官能(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
    (A−B)/A<0.60 (1)
    0.50×10−3≦b≦1.00×10−2 (2)
    A:230℃において3時間加熱された前記ポリビニルアセタールをゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定したときの、示差屈折率検出器で測定されるピークトップ分子量
    B:230℃において3時間加熱された前記ポリビニルアセタールをゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定したときの、吸光光度検出器(測定波長280nm)で測定されるピークトップ分子量(B)
    b:ピークトップ分子量(B)における吸光度
  2. 前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定における、示差屈折率検出器によって求められる、前記ポリビニルアセタールの数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比Mw/Mnが2.8〜12.0となる請求項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 前記ポリビニルアセタールがポリビニルブチラールである請求項1又は2に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物に光を照射することにより硬化させてなる硬化物。
JP2014028003A 2014-02-17 2014-02-17 光硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6300149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028003A JP6300149B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028003A JP6300149B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151499A JP2015151499A (ja) 2015-08-24
JP6300149B2 true JP6300149B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53894110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028003A Expired - Fee Related JP6300149B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300149B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300150B2 (ja) * 2014-02-17 2018-03-28 株式会社クラレ ラジカル重合性樹脂組成物
US20200270385A1 (en) * 2015-10-07 2020-08-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Poly(vinyl acetal) resin composition, adhesive sheet, interlaminar filling material for touch panel, and laminate
WO2018181754A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6985259B2 (ja) * 2017-03-31 2021-12-22 積水化学工業株式会社 成形体及び合わせガラス
WO2018181751A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228423B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-03 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物ならびにこれを用いた透明積層体およびその製造方法
JP5179308B2 (ja) * 2007-10-03 2013-04-10 株式会社クラレ ポリビニルアセタール
JP2013139549A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP6300150B2 (ja) * 2014-02-17 2018-03-28 株式会社クラレ ラジカル重合性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015151499A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300149B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP6259307B2 (ja) 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス
US7674854B2 (en) Process for producing polyvinyl acetal resin, polyvinyl butyral resin, and process for producing esterified polyvinyl alcohol resin
JP5686854B2 (ja) ビニルアルコール系重合体
EP3064352B1 (en) Multilayer film and intermediate film for laminated glass formed of same
JP4354911B2 (ja) 架橋ポリビニルアセタール
JP6441307B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP5420804B1 (ja) ポリビニルアセタールを含有するフィルム
WO2014142583A1 (ko) 플라스틱 필름
JP5900706B2 (ja) セラミック成形用又は導電ペースト用のバインダー、及びそれらの用途
JPWO2015125689A1 (ja) ポリビニルアセタール溶液からなる接着性改良剤
TWI510530B (zh) 製備塑膠膜的方法
JP5469288B1 (ja) 複層フィルム及びそれからなる合わせガラス用中間膜
KR101661829B1 (ko) 메타크릴산 에스터 중합체, 그의 제조방법, 활성 에너지선 경화 조성물 및 광기록 매체
JP5420805B1 (ja) ポリビニルアセタールおよびそれを含有する合わせガラス用中間膜
JP5420806B1 (ja) ポリビニルアセタール及びそれを含有する合わせガラス用中間膜
TW201546143A (zh) 薄膜
JP6300150B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JPWO2015125688A1 (ja) 高接着性樹脂組成物及びそれからなる成形体並びに積層体
JP6221147B2 (ja) インキ又は塗料用バインダー及びその用途
JP6221146B2 (ja) 乳化重合用分散剤およびその用途
JP7567193B2 (ja) 含水ゲル
JPH0926667A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0391517A (ja) 高屈折率透明樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees