JP6299743B2 - 電力潮流制御システム、および、電力潮流制御方法 - Google Patents

電力潮流制御システム、および、電力潮流制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6299743B2
JP6299743B2 JP2015501281A JP2015501281A JP6299743B2 JP 6299743 B2 JP6299743 B2 JP 6299743B2 JP 2015501281 A JP2015501281 A JP 2015501281A JP 2015501281 A JP2015501281 A JP 2015501281A JP 6299743 B2 JP6299743 B2 JP 6299743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
power generation
conversion coefficient
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129045A1 (ja
Inventor
寿人 佐久間
寿人 佐久間
耕治 工藤
耕治 工藤
仁之 矢野
仁之 矢野
青木 一彦
一彦 青木
柳田 美穂
美穂 柳田
永典 實吉
永典 實吉
悠真 岩崎
悠真 岩崎
龍 橋本
龍 橋本
貴裕 戸泉
貴裕 戸泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014129045A1 publication Critical patent/JPWO2014129045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299743B2 publication Critical patent/JP6299743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/11Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing electrical energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • F03D9/257Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力潮流を制御する電力潮流制御システムに関し、特には、再生可能エネルギーを用いて発電する再生可能電源が接続された配電線を流れる電力潮流を制御する電力潮流制御システムに関する。
近年、太陽光エネルギーのような再生可能エネルギーを用いて発電する再生可能電源が普及している。再生可能電源で発電される電力は、再生可能電源を設置した需要家によって消費されるだけでなく、配電線を介して送電網のような上位系統に供給することができる。しかしながら、再生可能電源の発電量は日射量などによって変動するため、上位系統に供給する電力が変動してしまい、その結果、上位系統に流れる電力が不安定になるという問題が生じる。
上記の問題を解決するための技術としては、配電線が上位系統と連系する上位系統連系点(例えば、配電事業者の管轄する変電所やマイクログリッドなど)における、電力潮流の変動を安定化させる技術が提案されている。具体的には、上位系統連系点における電力潮流の変動を測定し、その測定値に基づいて、配電線に接続された電力貯蔵装置の充放電量を調整したり、配電線に接続された可制御負荷の消費電力量を調整したりすることで、上位系統連系点における電力潮流の変動を安定化させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記の技術において、電力貯蔵装置や可制御負荷を設置する設置場所には、設置スペースの有無や、配電線上の電圧の安定化などによって制限される。このため、電力貯蔵装置や可制御負荷は、上位系統連系点から離れた場所に設置されることがある。この場合、電力貯蔵装置や可制御負荷は、上位系統連系点における電力潮流の変動を測定する装置から離れた場所に設置されることとなり、電力貯蔵装置の充放電量や可制御負荷の消費電力量を調整するための制御信号を、長距離にわたって通信させる必要が生じる。なお、制御信号の伝送距離は、配電線が設置されたエリアの大きさに応じて異なるが、概ね数百m〜数km程度以上である。
制御信号の長距離通信が行われると、制御信号の遅延や途絶が生じやすくなる。制御信号の遅延や途絶が生じると、電力潮流の変動を正確に抑制することができなくなるため、電力潮流の変動抑制の信頼性が低下する。なお、制御信号用の専用回線を設置することで、制御信号の遅延や途絶を抑制することも考えられるが、電力貯蔵装置や可制御負荷が需要家ごとに分散して設置される場合、制御信号の通信先が数千もの数に達することがあるため、それら全てに対して専用回線を設置することは困難である。
これに対して非特許文献1には、再生可能電源のそれぞれに電力貯蔵装置や可制御負荷が併設され、その併設した電力貯蔵装置や可制御負荷を用いて、再生可能電源ごとに、再生可能電源で発電された電力の変動を抑制する技術が記載されている。この技術では、長距離通信が行われなくても、電力潮流の変動を抑制することが可能になるため、電力潮流の変動抑制の信頼性を高くすることが可能になる。
特開2008−263706号公報
千住智信、他著「風力発電システムにおける風車と蓄電池の協調制御」電気学会論文誌B,Vol.129,No.5、2009年、p.653−660
しかしながら、非特許文献1に記載の技術では、全ての再生可能電源に対して電力貯蔵装置や可制御負荷を併設する必要があるため、すでに導入済みの再生可能電源など、電力貯蔵装置や可制御負荷が併設されていない再生可能電源に起因した電力潮流の変動を抑制することはできない。したがって、非特許文献1に記載の技術には、汎用性が低いという問題がある。
なお、配電線に接続された再生可能電源が複数存在する場合、再生可能電源のそれぞれの発電量が変動することによって、再生可能電源全体の発電量である総発電量の変動が軽減される「均し効果」が存在する。このため、非特許文献1に記載の方法では、総発電量が安定しているのに関わらず、各再生可能電源の発電量の変動を抑制するなど、無駄な処理が多く、また、必要以上の容量を有する電力貯蔵装置が必要となるという問題もある。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、電力潮流の変動抑制の信頼性および汎用性を向上させることが可能な電力潮流制御システムおよび電力潮流制御方法を提供することである。
本発明による電力潮流制御システムは、
発電する複数の電源が接続された配電線に流れる電力潮流の値である配線電力量を変化させる電力変化装置と、
各電源にて発電される発電量の総和である総発電量に関する指標値を測定する測定装置と、
前記指標値から前記総発電量を推定し、当該推定結果に応じて、前記電力変化装置が変化させる前記配線電力量の変化量を調整する計算装置と、を備え、
前記計算装置は、変換係数を用いて、前記指標値から前記総発電量を推定し、
前記配電線は、上位系統に接続され、
前記上位系統に対して送受電される電力潮流の一定期間における変動量を測定し、当該変動量に基づいて、前記変換係数を変更する制御装置をさらに備える
本発明による電力潮流制御方法は、発電する複数の電源が接続された配電線に流れる電力潮流の値である配線電力量を変化させる電力変化装置を備えた電力潮流制御システムによる電力潮流制御方法であって、
各電源にて発電される発電量の総和である総発電量に関する指標値を測定し、
変換係数を用いて、前記指標値から前記総発電量を推定し、当該推定結果に応じて、前記電力変化装置が変化させる前記配線電力量の変化量を調整し、
前記配電線を、上位系統に接続し、
前記上位系統に対して送受電される電力潮流の一定期間における変動量を測定し、当該変動量に基づいて、前記変換係数を変更する
本発明によれば、電力潮流の変動抑制の信頼性および汎用性を向上させることが可能になる。
本発明の第1の実施形態の電力潮流制御システムを示す図である。 本発明の第1の実施形態の電力潮流制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の電力潮流制御システムを示す図である。 本発明の第2の実施形態の電力潮流制御システムにおける中央制御装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の電力潮流制御システムにおけるローカル充放電装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の電力潮流制御システムを示す図である。 本発明の第3の実施形態の電力潮流制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の電力潮流制御システムを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態では、同じ機能を有するものには同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の電力潮流制御システムを示す図である。図1に示す電力潮流制御システムでは、ローカル充放電装置100と、商用電力の需要家ごとに設置された負荷110および太陽光発電装置111とが配電線112に接続された構成を有する。
なお、図1では、配電線112の複数のノード1〜Nのそれぞれに、各需要家の負荷110および太陽光発電装置111が接続されているが、負荷110および太陽光発電装置111が接続されていないノードが存在してもよい。
負荷110は、電力を消費する消費装置である。太陽光発電装置111は、太陽光エネルギーを用いて発電する電源である。なお、電源は、太陽光発電装置111に限らず、風力エネルギーを用いて発電する風力発電装置などの他の再生可能電源のように発電できるものであればよい。
配電線112は、電圧を変換する変電所113を介して電力網などの上位系統114と接続される下位系統である。なお、上位系統114における電圧は、配電線112における電圧よりも高圧であるとしている。また、変電所113は、配電線112を上位系統114に連系する上位系統連系点となる。
ローカル充放電装置100は、本実施形態では、配電線112の任意のノード(図1では、ノードkとしている)と接続されているが、ノード1〜Nとは別の場所で配電線112と接続されていてもよい。また、図1では、ローカル充放電装置100は一つしか示されていないが、ローカル充放電装置100は複数あってもよい。
ローカル充放電装置100は、変電所113における電力潮流の変動Ptのうち、太陽光発電装置111のそれぞれにて発電される発電量の総和である総発電量に係る変動を抑制する変動抑制装置である。なお、総発電量PPV-ToTALは、m番目の太陽光発電装置111の発電量をPPVmとすると、以下の式1で表される。なお、mは1からNまでの整数である。
Figure 0006299743
ローカル充放電装置100は、電力貯蔵装置101と、日射量計102と、充放電量計算装置103とを有する。
電力貯蔵装置101は、配電線112に接続され、充放電を行うことで、配電線112に流れる電力潮流の値である配線電力量を変化させる電力変化装置である。具体的には、電力貯蔵装置101は、充放電する電力量である充放電量を示す充放電指令を受け付け、その充放電指令に従って充放電を行う。電力貯蔵装置101は、例えば、リチウムイオンバッテリー、ニッケル水素電池およびNaS電池などの蓄電池を用いて構成することができる。なお、電力変化装置は、電力貯蔵装置101に限らず、電力を消費し、その消費される消費電力量が調整可能な可制御負荷装置などでもよい。
日射量計102は、各太陽光発電装置111にて発電される発電量の総和である総発電量に関する指標値として、日射量を測定する測定装置である。ローカル充放電装置100は、指標値を測定する測定装置として、日射量計102の代わりに、通信を用いて、配電線112と接続された太陽光発電装置111のいずれかの発電量、または、配電線112と接続されていない近傍の太陽光発電装置の発電量を、指標値として測定する測定装置を備えてもよい。
充放電量計算装置103は、日射量計102にて測定された日射量から、太陽光発電装置111の総発電量を推定する。このとき、充放電量計算装置103は、日射量に対して、各太陽光発電装置111の設備容量の総和である総設備容量や、各太陽光発電装置111の変換効率の平均値である平均変換効率などの変換係数を演算することで、総発電量を推定する。
総発電量を推定すると、充放電量計算装置103は、その推定結果に応じて、電力貯蔵装置101にて充放電される充放電量を、電力貯蔵装置101が変化させる配線電力量の変化量として調整する。なお、電力貯蔵装置101の代わりに可制御負荷が使用される場合、充放電量計算装置103は、総電力量の推定結果に応じて、可制御負荷で消費される消費電力量を、電力貯蔵装置101が変化させる配線電力量の変化量として調整すればよい。
次に本実施形態の電力潮流制御システムの動作を説明する。
図2は、本実施形態の電力潮流制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
先ずステップS201において、充放電量計算装置103は、日射量計102から日射量を受け付ける。なお、日射量計102は、日射量を定期的に測定して充放電量計算装置103に通知しているものとする。
続いてステップS202において、充放電量計算装置103は、受け付けた日射量から、太陽光発電装置111の総発電量を推定する
具体的には、配電線112の長さは、通常数km程度であるため、配電線112が設けられたエリア内では、日射量はほぼ一定とみなすことができる。このため、日射量計102で測定された日射量は、配電線112に接続された太陽光発電装置111のそれぞれに対して共通に適用することができる。したがって、充放電量計算装置103は、各太陽光発電装置111の統計的な値を示す設備情報を用いて、日射量から総発電量を推定することができる。
設備情報は、例えば、各太陽光発電装置111の設備容量の総和である総設備容量と、各太陽光発電装置111の変換効率の平均値である平均変換効率とを示す。太陽光発電装置111の変換効率は、具体的には、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する効率である。また、設備情報は、充放電量計算装置103に保持されているものとする。さらに、充放電量計算装置103に保持されている設備情報は、配電線112に接続されている太陽光発電装置111の数の変化などに応じて、定期的または必要に応じて更新されるものとする。
設備情報が総設備容量および平均変換効率を示す場合、充放電量計算装置103は、例えば、総設備容量、平均変換効率および日射量の積を総発電量として推定する。つまり、この場合には、総設備容量をPRATED-PV-TOTAL、平均変換効率をRAVG、日射量をIIrradiationとすると、充放電量計算装置103は、以下の式2を用いて、総発電量PPV-ToTALを推定する。
Figure 0006299743
なお、平均変換効率は、一定値であってもよいし、状況に応じて変化する値でもよい。例えば、平均変換効率は日射方向に応じて変化するため、設備情報は、日射方向ごとに平均変換効率を示してもよい。この場合、充放電量計算装置103は、時間や月日から日射方向を特定し、その特定した日射効率に応じた平均変換効率を用いて総発電量を推定する。
また、時間帯によっては日陰になる太陽光発電装置111が存在する可能性があるため、そのような太陽光発電装置111が考慮されてもよい。この場合、設備情報は、平均変換効率を時間の関数として示し、充放電量計算装置103は、時間に応じた平均変換効率を用いて総発電量を推定する。なお、平均変換効率は、日陰になる太陽光発電装置111が存在する時間帯に低くなる。
また、式2では、簡単のために、総発電量と日射量とが比例関係にあるとしているが、総発電量と日射量とは比例関係になるとは限らない。このため、充放電量計算装置103は、関数fを用いた式3から総発電量を推定してもよい。なお、関数fは、各太陽光発電装置111の特性などから決定される。
Figure 0006299743
また、指標値として太陽光発電装置111の発電量を用いる場合、その発電量は日射量などの微妙な変化に応じて高速に変動することがあるため、太陽光発電装置111の発電量の変動には、高周波成分が含まれることがある。この場合、配電線112が設けられる数km程度の範囲に各太陽光発電装置111が設置されても、各太陽光発電装置111の発電量の変動には、高周波成分におけるばらつきが生じ、総発電量と日射量との関係が複雑になる。しかしながら、各太陽光発電装置111の発電量の変動に含まれる高周波成分がそれぞれ打ち消し合う「均し効果」が存在するため、総発電量の変動には高周波が含まれないこととなる。したがって、総発電量の推定精度を向上させるために、指標量として測定した発電量を示す信号にハイパスフィルターを適用してもよい。
次にステップS203において、充放電量計算装置103は、ステップS202で推定した推定結果に応じて、電力潮流Ptの変動のうち総発電量の変動に起因する変動が抑制されるように、電力貯蔵装置101の充放電量を算出する。
例えば、充放電量計算装置103は、推定結果である総発電量の電力が全て電力貯蔵装置101に充電されるように、充放電量を算出してもよいし、上位系統114に供給する電力量を目標電力量にするために、総電力量から目標電力量を差し引いた差分電力量を充放電量としてもよいし、他の方法で充放電量を算出してもよい。なお、差分電力量を充放電量とする場合、差分電力量が正のときには、充放電量は、差分電力量分だけ充電することを示し、差分電力量が負のときには、充放電量は、差分電力量の絶対値分だけ放電することを示す。また、目標発電量は、定数でもよいし、当日の発電予測の結果や、総発電量の移動平均などから算出されてもよい。
そしてステップS204において、充放電量計算装置103は、算出した充放電量を示す充放電指令を生成して電力貯蔵装置101に送信して、電力貯蔵装置101の充放電量を調整する。その後、充放電量計算装置103は、ステップS201に戻る。
なお、上記の動作では、ローカル充放電装置100は1つだけであったが、ローカル充放電装置100が複数ある場合でも、上記の動作と同様な動作が行われる。ただし、ステップS202で総発電量を推定するための平均変換効率が上記の例とは異なる。具体的には、ローカル充放電装置100が複数ある場合には、上記の平均変換効率に対して、電力貯蔵装置101の特性に応じて決定される係数を乗算したものを、総発電量を推定する際に使用する平均変換効率として用いる。この係数は、各ローカル充放電装置100の係数の総和が1になるように設定される。この係数を決定する方法としては、各ローカル充放電装置100の係数が電力貯蔵装置101の設備容量に比例するように、各ローカル充放電装置100の係数を決定する方法が挙げられる。
また、太陽光発電装置111の代わりに他の電源が使用される場合、指標値はその電源に応じて変更することができる。例えば、太陽光発電装置111の代わりに風力発電装置が使用される場合、ローカル充放電装置100は、日射量計102の代わりに、風速を指標値として測定する風速計を備え、充放電量計算装置103は、その風速計で測定された風速から総発電量を推定することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、各太陽光発電装置111にて発電される発電量の総和である総発電量に関する指標値が測定され、その指標値に基づいて、電力貯蔵装置101の充放電量が調整される。このため、上位系統連系点における電力潮流の変動を測定する測定装置を設けなくても、電力潮流の変動が抑制できるため、長距離通信を行う必要がなくなる。また、各太陽光発電装置111に電力貯蔵装置101が併設されなくても良くなる。したがって、電力潮流の変動抑制の信頼性および汎用性を向上させることが可能になる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態の電力潮流制御システムの構成を示す図である。図3に示す電力潮流制御システムは、図1に示した構成と比べて、変電所113内に、電流計301および中央制御装置302が追加されている点と、ローカル充放電装置100が通信部104をさらに備える点が異なる。
また、本実施形態の充放電量計算装置103は、以下の式4で表したように、日射量計102にて測定された日射量IIrradiationに変換係数Cを演算(具体的には、乗算)することで、総発電量PPV-ToTALを推定する。
Figure 0006299743
ここでCは、変換係数である。変換係数は、中央制御装置302からの変更指令に従って変更される。具体的には、通信部104は、中央制御装置302と通信を行い、中央制御装置302から変更後の変換係数を示す変更指令を受信する。そして、充放電量計算装置103は、通信部104が受信した変更指令に従って変換係数を変更する。
電流計301は、上位系統連系点である変電所113に流れる電流の値、つまり、上位系統114に対して送受電される電力の電流値(図3のIt)を定期的に計測し、その計測した電流値を中央制御装置302に通知する。
中央制御装置302は、通信部303と、演算部304とを有する。
通信部303は、ローカル充放電装置100と通信を行う。
演算部304は、電流計301から電流値を受け付け、その電流値に基づいて、上位系統連系点における電力、つまり、上位系統114に対して送受電される電力の一定期間(例えば、数秒〜数時間)における変動量を測定する。そして、演算部304は、その測定した変動量に基づいて、充放電量計算装置103が総発電量を推定するために用いる変換係数を変更する。具体的には、演算部304は、変動量に応じて変換係数を決定し、その決定した変換係数を示す変更指令を生成して、通信部303を介してローカル充放電装置100に送信することで、変換係数を変更する。
図4は、本実施形態の電力潮流制御システムにおける中央制御装置302の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
先ず、ステップS401において、演算部304は、電流計301から電流値を受け付け、その電流値に基づいて、電力潮流Ptを一定期間監視することで、電力潮流Ptの一定期間における変動量を測定する。
ここで、各需要家の負荷110で消費される消費電力量をそれぞれL1、L2、…、LNとすると、電力潮流Ptは以下の式5で表される。
Figure 0006299743
電力潮流Ptの変動のうち、負荷110に係るΣLmの各項の変動は、需要家ごとに異なっているため、それぞれが打ち消し合う。このため、式5の第1項は一定とみなすことができる。したがって、電力潮流Ptの変動量は、式5の第2項に起因する変動量、つまり、太陽光発電装置111の総発電量の変動量とみなすことができる。
続いて、ステップS402において、演算部304は、ステップS401で測定した電力潮流の変動量が予め定められた閾値より大きいか否かを判断する。
電力潮流の変動量が閾値以下の場合、演算部304は、現在の変換係数が適切な値であると判断して、ステップS401の処理に戻る。一方、電力潮流の変動量が閾値より大きい場合、演算部304は、現在の変換係数が適切な値でないと判断して、ステップS403の処理に進む。
ステップS403では、演算部304は、変換係数の前回の変更時において、変換係数を、充放電量計算装置103が推定する総発電量が減少するように変更したか否かを判断する。
本実施形態では、総発電量は、変換係数に日射量を乗算させることで推定されるので、演算部304は、変換係数の前回の変更時において、変換係数を減少させたか否かを判断することで、変換係数を総発電量が減少するように変更したか否かを判断することができる。
演算部304は、変換係数を前回変更した際に変換係数を減少させた場合、ステップS404の処理に進み、変換係数を前回変更した際に変換係数を増加させた場合、ステップS405の処理に進む。
ステップS404では、演算部304は、今回測定した変動量が前回測定した変動量と比べて減少しているか否かを判断する。一方、ステップS405でも、演算部304は、ステップS404と同様に、今回測定した変動量が前回測定した変動量と比べて減少しているか否かを判断する。
ステップS404で変動量が減少したと判断した場合、および、ステップS405で変動量が増加したと判断した場合、演算部304は、ステップS406の処理に進む。また、ステップS404で変動量が増加したと判断した場合、および、ステップS405の処理で変動量が減少したと判断した場合、演算部304は、ステップS407に進む。
ステップS406では、演算部304は、現在の変換係数よりも小さい変換係数を示す変更指令を生成して、通信部303を介してローカル充放電装置100に通知し、ステップS401の処理に戻る。
一方、ステップS407では、演算部304は、現在の変換係数よりも大きい変換係数を示す変更指令を生成して、通信部303を介してローカル充放電装置100に通知し、ステップS401の処理に戻る。
なお、変更指令は、変換係数の変更量を示してもよいし、変更後の変換係数の値を直接示してもよい。また、変換係数の変更量は、一定値でもよいし、変動量の大きさに応じて演算部304にて決定されてもよい。
図5は、本実施形態の電力潮流制御システムにおけるローカル充放電装置100の動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、ステップS501において、充放電量計算装置103は、変換係数を予め定められた初期値に設定する。
その後、ステップS502において、充放電量計算装置103は、通信部104が変更指令を受信したか否かを確認し、通信部104が変更指令を受信した場合、その変更指令が変換係数の減少を示すか否かを確認する。
変更指令が変換係数の増加を示す場合、充放電量計算装置103は、ステップS503の処理に進み、変更指令に応じて変換係数を増加させる。
変更指令が変換係数の減少を示す場合、充放電量計算装置103は、ステップS504の処理に進み、変更指令に応じて変換係数を減少させる。
変更指令が受信されなかった場合、ステップS503が終了した場合、および、ステップS504が終了した場合、充放電量計算装置103は、第1の実施形態と同様にステップS201〜S204の処理を実行する。ただし、ステップS202において、充放電量計算装置103は、総発電量を推定する際に、式4を使用する点が第1の実施形態とは異なる。また、ステップS204の処理が終了すると、ステップS502の処理が実行される。
なお、ローカル充放電装置100が複数ある場合、上記の変換係数に対して、電力貯蔵装置101の特性に応じて決定される係数を乗算したものを、総発電量を推定する際に使用する変換係数として用いる。この係数は、各ローカル充放電装置100の係数の総和が1になるように設定される。この係数を決定する方法としては、各ローカル充放電装置100の係数が電力貯蔵装置101の設備容量に比例するように、各ローカル充放電装置100の係数を決定する方法が挙げられる。
以上説明したように本実施形態によれば、日射量に演算することで総発電量を推定する変換係数が、電力潮流の一定期間における変動量に基づいて変更される。このため、総発電量の推定精度を向上させることが可能になるので、電力潮流の変動抑制の信頼性をより向上させることが可能になる。
なお、電力潮流の変動量の測定期間は数秒〜数時間であるとすると、変更指令は数秒〜数時間以上に一度の割合で中央制御装置302からローカル充放電装置100に通知される。この場合、中央制御装置302から直接充放電量をローカル充放電装置100に通知する場合と比較して通信頻度が低く、また、変更指令が通知されなくても、電力貯蔵装置101の充放電量は適宜調整される。このため、変更指令の通信に途絶や遅延が生じても、総発電量の変動抑制の効果に大きな影響は与えないので、電力潮流の変動抑制の信頼性を確保することが可能である。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態の放電システムを示す図である。図6に示す電力潮流制御システムは、図1に示した電力潮流制御システムと比較して、ローカル充放電装置100が日射量計102の代わりに電圧計105を備える点で異なる。
電圧計105は、太陽光発電装置111の総発電量に関する指標値として、配電線112の所定の位置の電圧値である配線電圧値を測定する測定装置である。本実施形態では、電圧計105は、配線電圧値として、ノードkにおける電圧値を測定している。
ノードkの配線電圧値Vkは、以下の式6で表される。
Figure 0006299743
なお、式6において、V0は変電所113にて配電線に印加される電圧を示し、Zmはノードm−1とノードmとの間のインピーダンス、iL#mはノードmに接続された負荷110で消費される負荷電流、iRE#mはノードmに接続された太陽光発電設備にて発電される発電電流を示す。
式6において、変電所113にて配電線に印加される電圧を示す右辺の第1項V0は、ほぼ定数とみなせる。また、右辺の第2項であるiL#mを含む項は、需要家間の負荷電流に対する均し効果のため、時間オーダーでの長周期変動のみとなる。このような長周期変動は、太陽光発電が導入される以前から電圧を安定化するために使用されている技術(例えば、変電所や配電線中の変圧器の降圧比率を変えるLRT(Load Ratio Control Transformer)やSVR(Static Voltage Regulator))を用いることで取り除くことができるため、定数とみなせる。
したがって右辺の第3項であるiRE#mを含む項に起因する変動が、太陽光発電装置111の総発電量に起因した電力潮流の変動を表すことになる。1本の配電線の長さである数km程度の領域では、各太陽光発電装置111の発電量は同期していると考えられ、またその変動は最短で秒周期のオーダーとなる。よって、時間オーダーより十分に短い時間では、ローカル充放電装置100の電圧計105が測定する配線電圧値Vkは以下の式7で表せる。
Figure 0006299743
また、変電所113にて配電線に印加される電圧はほぼ一定であることから、変電所113における電力潮流を安定化させるためには、変電所113に流れる電流の値である電流値Itを安定化させればよい。したがって、太陽光発電装置111の総発電量は以下の式8で表される。
Figure 0006299743
ここで、変換係数C1およびC2は、充放電量計算装置103にて保持され、配電線112に接続されている太陽光発電装置111の数の変化などに応じて、定期的または必要に応じて更新されることが望ましい。変換係数C1およびC2の導出方法としては、例えば、配電線112に接続された太陽光発電装置111の数および位置に基づいて、電力潮流を計算し、その計算結果に基づいて、太陽光発電装置111の総発電量と配線電圧値との相関関係を算出することで、変換係数C1およびC2を導出する方法が挙げられる。
図7は、本実施形態の電力潮流制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
先ずステップS701において、充放電量計算装置103は、電圧計105から配線電圧値を受け付ける。なお、電圧計105は、配線電圧値を定期的に測定して充放電量計算装置103に通知しているものとする。
続いてステップS702において、充放電量計算装置103は、式8を用いて、配線電圧値から総発電量を推定する。その後、充放電量計算装置103は第1の実施形態と同様にステップS203およびS204の処理を実行する。
以上説明したように本実施形態によれば各太陽光発電装置111にて発電される発電量の総和である総発電量に関する指標値として配線電圧値が測定され、その配線電圧値に基づいて、電力貯蔵装置101の充放電量が調整される。したがって、第1の実施形態と同様に、電力潮流の変動抑制の信頼性および汎用性を向上させることが可能になる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態の電力潮流制御システムを示す図である。
図8に示す電力潮流制御システムは、図3に示した電力潮流制御システムと比較して、ローカル充放電装置100が日射量計102の代わりに電圧計105を備える点で異なる。
また、演算部304は、変換係数Cの変更指令の代わりに、係数C1およびC2の変更指令を送信する。
本実施形態の電力潮流制御システムの動作は、図4を用いて説明した動作において、変換係数Cの代わりに、変換係数C1およびC2を使用し、図7を用いて説明した動作に、図5におけるステップS501〜S504の処理を追加し、変換係数Cの代わりに、変換係数C1およびC2を使用すればよい。
本実施形態でも、第2の実施形態と同様に、総発電量の推定精度を向上させることが可能になるので、電力潮流の変動抑制の信頼性をより向上させることが可能になる。
この出願は、2013年2月19日に出願された日本出願特願2013−029870号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 ローカル充放電装置
101 電力貯蔵装置
102 日射量計
103 充放電量計算装置
104 通信部
110 負荷
111 太陽光発電装置
112 配電線
113 変電所
114 上位系統
301 電流計
302 中央制御装置
303 演算部
304 通信部

Claims (7)

  1. 発電する複数の電源が接続された配電線に流れる電力潮流の値である配線電力量を変化させる電力変化装置と、
    各電源にて発電される発電量の総和である総発電量に関する指標値を測定する測定装置と、
    前記指標値から前記総発電量を推定し、当該推定結果に応じて、前記電力変化装置が変化させる前記配線電力量の変化量を調整する計算装置と、を備え、
    前記計算装置は、変換係数を用いて、前記指標値から前記総発電量を推定し、
    前記配電線は、上位系統に接続され、
    前記上位系統に対して送受電される電力潮流の一定期間における変動量を測定し、当該変動量に基づいて、前記変換係数を変更する制御装置をさらに備える、電力潮流制御システム
  2. 前記制御装置は、前記変動量の測定および前記変換係数の変更を繰り返し行うものであって、今回測定した前記変動量である最近変動量が前回測定した前記変動量と比べて減少しているか否かと、前記変換係数の前回の変更時において、当該変換係数を、前記計算装置が推定する総発電量が減少するように変更したか否かを判断し、各判断結果に基づいて、前記変換係数を変更する、請求項1に記載の電力潮流制御システム
  3. 前記制御装置は、前記最近変動量が減少し、かつ、前記前回の変更時に前記総発電量が減少するように前記変換係数を変更した場合、および、前記最近変動量が増加し、かつ、前記前回の変更時に前記総発電量が増加するように前記変換係数を変更した場合、前記総発電量が減少するように前記変換係数を変更し、前記最近変動量が減少し、かつ、前記前回の変更時に前記総発電量が増加するように前記変換係数を変更した場合、および、前記最近変動量が増加し、かつ、前記前回の変更時に前記総発電量が減少するように前記変換係数を変更した場合、前記総発電量が増加するように前記変換係数を変更する、請求項2に記載の電力潮流制御システム
  4. 各電源は、太陽光発電装置であり、
    前記測定装置は、前記指標値として、日射量、太陽光発電装置にて発電される発電量、または、前記配電線の所定の位置の電圧を測定する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電力潮流制御システム
  5. 各電源は、風力発電装置であり、
    前記測定装置は、前記指標値として、風速、風力発電装置にて発電される発電量、または、前記配電線の所定の位置の電圧を測定する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電力潮流制御システム
  6. 前記電力変化装置は、充放電を行う電力貯蔵装置、または、電力を消費する可制御負荷装置であり、
    前記計算装置は、前記電力貯蔵装置にて充放電される充放電量、または、前記可制御負荷装置にて消費される消費電力量を、前記変化量として調整する、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電力潮流制御システム
  7. 発電する複数の電源が接続された配電線に流れる電力潮流の値である配線電力量を変化させる電力変化装置を備えた電力潮流制御システムによる電力潮流制御方法であって、
    各電源にて発電される発電量の総和である総発電量に関する指標値を測定し、
    変換係数を用いて、前記指標値から前記総発電量を推定し、当該推定結果に応じて、前記電力変化装置が変化させる前記配線電力量の変化量を調整し、
    前記配電線を、上位系統に接続し、
    前記上位系統に対して送受電される電力潮流の一定期間における変動量を測定し、当該変動量に基づいて、前記変換係数を変更する、電力潮流制御方法。
JP2015501281A 2013-02-19 2013-12-04 電力潮流制御システム、および、電力潮流制御方法 Active JP6299743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029870 2013-02-19
JP2013029870 2013-02-19
PCT/JP2013/082593 WO2014129045A1 (ja) 2013-02-19 2013-12-04 電力潮流制御システムおよび電力潮流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129045A1 JPWO2014129045A1 (ja) 2017-02-02
JP6299743B2 true JP6299743B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51390859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501281A Active JP6299743B2 (ja) 2013-02-19 2013-12-04 電力潮流制御システム、および、電力潮流制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10069302B2 (ja)
EP (1) EP2961030A4 (ja)
JP (1) JP6299743B2 (ja)
WO (1) WO2014129045A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897678B1 (ja) * 2014-10-01 2016-03-30 中国電力株式会社 電圧調整装置
JP5931991B2 (ja) * 2014-10-01 2016-06-08 中国電力株式会社 電圧調整装置
KR101546822B1 (ko) * 2015-07-06 2015-08-24 (주)누리일렉콤 풍력 발전기
US10256633B2 (en) * 2015-11-04 2019-04-09 Utopus Insights, Inc Real-time estimation of contributions from classes of energy generators in residual load signals
JP6045769B1 (ja) * 2016-05-24 2016-12-14 三菱電機株式会社 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法
CN108150360A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 北京金风科创风电设备有限公司 检测风电机组的等效载荷的方法和设备
JP6921529B2 (ja) * 2016-12-28 2021-08-18 積水化学工業株式会社 配電系統の潮流制御方法及び配電システム
JP7321780B2 (ja) * 2019-06-04 2023-08-07 元夢 朝原 消費電力推定システム
CN111509747B (zh) * 2020-05-27 2021-09-03 广东电网有限责任公司 一种电网储能优化配置方法、装置和设备
AU2021430456A1 (en) * 2021-02-26 2023-07-27 Mitsubishi Electric Corporation Command device, charge/discharge control system, power control system, central command device, setting value management device, storage battery, charge/discharge control method, and program

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749375B2 (ja) 2007-04-11 2011-08-17 中国電力株式会社 マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置
US20120245753A1 (en) * 2010-05-07 2012-09-27 Forbes Jr Joseph W System and method for generating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management to compensate for an over-generation condition
GB0809235D0 (en) 2008-05-21 2008-06-25 Poweroasis Ltd Supervisory system controller for use with a renewable energy powered radio telecommunications site
US8295989B2 (en) * 2009-02-03 2012-10-23 ETM Electromatic, Inc. Local power tracking for dynamic power management in weather-sensitive power systems
JP5493886B2 (ja) * 2010-01-08 2014-05-14 富士電機株式会社 太陽光発電量予測システムおよび太陽光発電量予測方法
JPWO2011118766A1 (ja) * 2010-03-25 2013-07-04 三洋電機株式会社 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
JP5505191B2 (ja) * 2010-08-16 2014-05-28 東京電力株式会社 太陽光発電量予測方法および配電系統制御システム
US9612584B2 (en) 2010-11-08 2017-04-04 Nec Corporation Electric power grid control system and method for electric power control
US9300141B2 (en) * 2010-11-18 2016-03-29 John J. Marhoefer Virtual power plant system and method incorporating renewal energy, storage and scalable value-based optimization
JP5485224B2 (ja) * 2011-05-23 2014-05-07 株式会社日立製作所 独立運用型電力供給システム
US9728969B2 (en) * 2011-05-31 2017-08-08 Vestas Wind Systems A/S Systems and methods for generating an inertial response to a change in the voltage of an electricial grid
DE202011101677U1 (de) * 2011-06-10 2011-09-08 Walter Otto Mayr Energie-Fluss-Kontroll und Regelung
JP2013011233A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置保守装置および風力発電装置保守方法
JP5639540B2 (ja) 2011-06-29 2014-12-10 株式会社日立製作所 蓄電池需給計画作成装置および蓄電池需給計画作成方法
US8165812B2 (en) * 2011-07-25 2012-04-24 Clean Power Research, L.L.C. Computer-implemented system and method for estimating power data for a photovoltaic power generation fleet
JP5439450B2 (ja) * 2011-09-13 2014-03-12 株式会社東芝 発電予測装置およびその方法
US9563215B2 (en) * 2012-07-14 2017-02-07 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
US9513648B2 (en) * 2012-07-31 2016-12-06 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for electric power grid and network management of grid elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006248A1 (en) 2016-01-07
EP2961030A1 (en) 2015-12-30
WO2014129045A1 (ja) 2014-08-28
EP2961030A4 (en) 2016-11-02
JPWO2014129045A1 (ja) 2017-02-02
US10069302B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299743B2 (ja) 電力潮流制御システム、および、電力潮流制御方法
JP6551581B2 (ja) 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
US9866029B2 (en) Enhancing power system voltage stability using grid energy storage for voltage support
KR101403063B1 (ko) 풍력 발전 시스템 및 풍력 발전 시스템에 있어서의 풍력 발전기 증설 방법
EP3446133A1 (en) Method of determining mutual voltage sensitivity coefficients between a plurality of measuring nodes of an electric power network
KR101522858B1 (ko) 건물의 최대 수요전력 제어 기능을 갖는 에너지관리시스템 및 그 제어방법
JP5520365B2 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
JP5705076B2 (ja) 分散電源用制御装置および集中型電圧制御システム
JP6255251B2 (ja) 太陽光発電装置の出力推定方法および装置並びにこれを用いた電力系統監視装置
JPWO2017150376A1 (ja) 電力システム
JPWO2014199502A1 (ja) 電力系統制御装置、システム及び方法
WO2016084282A1 (ja) 電力調整装置、電力流通システム、電力調整方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
TW201832166A (zh) 電力流特性
JP2012241576A (ja) 風力発電装置群の制御システム及び制御方法
EP3104488A1 (en) Energy management system
JP6584657B2 (ja) 電流電圧制御装置
JP2018148627A (ja) 電力システム
JPWO2016063351A1 (ja) 充放電管理装置
JP6447093B2 (ja) 電力管理システム
JP2019140862A (ja) 蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム
WO2022180799A1 (ja) 指令装置、充放電制御システム、電力制御システム、中央指令装置、整定値管理装置、蓄電池、充放電制御方法およびプログラム
JP2011244511A (ja) ローカルエリア電源復旧時需給バランス装置
JP2016025676A (ja) 蓄電池の充放電制御方法
Nanda et al. An Improved LKF Based SOC Estimation and a Power Management Strategy to Enhance the Cycle Life of BES in a Microgrid
JP2022021737A (ja) 負荷周波数制御信号を推定する方法、プロセッサ、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150