JP5931991B2 - 電圧調整装置 - Google Patents

電圧調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5931991B2
JP5931991B2 JP2014203071A JP2014203071A JP5931991B2 JP 5931991 B2 JP5931991 B2 JP 5931991B2 JP 2014203071 A JP2014203071 A JP 2014203071A JP 2014203071 A JP2014203071 A JP 2014203071A JP 5931991 B2 JP5931991 B2 JP 5931991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power generation
wind
generation amount
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016073151A (ja
Inventor
祐志 谷
祐志 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014203071A priority Critical patent/JP5931991B2/ja
Publication of JP2016073151A publication Critical patent/JP2016073151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931991B2 publication Critical patent/JP5931991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電圧調整装置に関する。
近年、自然エネルギーを利用した発電システムの導入が進み、風力発電装置や太陽光発電装置が各地に建設されている。自然エネルギーを利用した発電システムは、自然現象の変化に応じて急激に発電量が変動するため、配電系統における配電線の電圧を適正範囲(低圧配電線の電圧が101±6V)に維持することが、困難であるという問題点を有している。特に、風力発電装置や太陽光発電装置が、分散型電源として各地に設置された場合、分散型電源からの発電量は、配電線の電圧上昇及び電圧降下に著しい影響を与える。このような状況下、配電線の電圧の安定化対策としては、配電線の電圧を各地で計測し、電圧調整する等の方法がとられている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−056931号公報
一般に、配電線の電圧を調整するためには、電圧調整用変圧器(例えば、負荷時タップ切換用変圧器)が用いられるが、電圧調整用変圧器がタップを切り換えるためには、数十秒程度、時間がかかることもあり、電圧調整用変圧器は、急激な電圧の変化には対応しきれないという問題を有している。そして、風力発電に用いられる風速、風向は、1日の中でも変動が大きいため、特許文献1のような各地点の配電線の電圧を計測する方法では、風力発電の発電量の変動速度に追従しきれず、一時的に、配電線の電圧が適正範囲から逸脱するおそれがある。
そこで、本発明は、風力発電装置により供給される発電量の変動に起因する、配電線の電圧の適正範囲からの逸脱を防止する電圧調整装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明は、電圧調整用変圧器が二次側に出力する電圧の目標電圧を制御することにより、風力発電装置と系統連系する配電線の電圧を調整する電圧調整装置であって、前記風力発電装置の設置位置における前記風速の予測値と、風速と前記風力発電装置の発電量との関係を示す発電特性と、に基づいて、前記風力発電装置の発電量の予測値を算出する発電量予測部と、前記風力発電装置の発電量の予測値と、発電量と前記電圧調整用変圧器のシフト制御量の関係を示す電圧変動特性に基づいて、前記目標電圧を算出する目標電圧算出部と、二次側に出力する電圧が、前記目標電圧に近づくように前記電圧調整用変圧器を制御する指示部と、過去の複数の日時における、前記風力発電装置の発電量の実績値と、過去の日時に関する気象予測データに基づく前記風力発電装置の設置位置における風速を含む複数種類の気象情報の実際値に応じた値と、風速の実際値に応じた値から前記発電特性により換算した前記風力発電装置の発電量の見込み値と、の各値の関係を示す補正発電特性を算出する補正部と、を備え、前記発電量予測部は、風速を含む複数種類の気象情報の予測値と、前記風速の予測値から前記発電特性により換算した発電量の見込み値と、に基づいて、前記補正発電特性を用いて、前記風力発電装置の発電量の予測値を算出することを特徴とする電圧調整装置である。本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明に係る電圧調整装置によれば、予め、風速の変化に起因した風力発電装置の発電量の変動を踏まえて、電圧調整用変圧器の目標電圧を設定しておくができる。これによって、風力発電装置により供給される発電量の変動に起因する、配電線の電圧の適正範囲からの逸脱を防止することができる。
本発明の第1実施形態における電力系統の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における線路電圧調整用変圧器の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における電圧調整装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における気象予測データの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における発電特性データを示す図である。 本発明の第1実施形態における電圧変動特性データを示す図である。 本発明の第1実施形態における風力発電装置の発電量、シフト制御量、目標電圧の関係を示す図である。 本発明の第1実施形態における電圧調整装置の動作フローを説明する図である。 本発明の第1実施形態における目標電圧を説明する図である。 本発明の第2実施形態における電圧調整装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態における発電実績データの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態における気象予測データ(過去分)の構成を示す図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<第1実施形態>
===電力系統の構成について===
本実施形態は、電圧調整装置が、風速の予測値に基づいて風力発電装置の発電量を予測し、予め、風力発電装置と系統連系する配電線の電圧調整をする電圧調整用変圧器の目標電圧を算出しておくことにより、風力発電装置の発電量の変動に伴う、配電線の電圧変動に対処するものである。尚、電圧調整装置の構成、及び電圧調整装置による動作の詳細は、後述する。
以下、図1、図2を参照して本実施形態における電力系統の構成の一例について説明する。
図1に、本実施形態に係る電力系統の一例を示す。本実施形態に係る電力系統は、連系変電所の系統電圧調整用変圧器100から、高圧母線LL、高圧配電線L1を介して、下流側の需要家R1〜R4に送電する構成となっている。又、本実施形態に係る電力系統は、高圧配電線L1中に風力発電装置G1が接続され、風力発電装置G1による高圧配電線L1の電圧変動を、電圧調整装置400の制御のもと、系統電圧調整用変圧器100、線路電圧調整用変圧器200、電力用コンデンサ300により調整する構成となっている(図1中の点線は信号経路を表す)。尚、図1中のA点、B点、D点、E点、F点、G点は、系統電圧調整用変圧器100に近い上流側から下流側に向かう途中において、高圧配電線L1から分岐する地点を表す。
系統電圧調整用変圧器100は、連系変電所に設置され、電圧継電器110により変圧比が制御されて、下流側の高圧配電線の全体の電圧を調整する装置である。系統電圧調整用変圧器100は、例えば、負荷時タップ切換器付変圧器であり、発電機又は他の変電所(図示せず)から受電した特別高圧(例えば、110kV)の電力を高圧(例えば、6.6kV)の電力に変電して、高圧母線LLを介して高圧配線線L1及びその他の配電線(図示せず)に送電する。そして、系統電圧調整用変圧器100は、系統電圧調整用変圧器100が二次側に出力する電圧(以下、「系統電圧調整用変圧器100の出力電圧」と言う)を監視する電圧継電器110からの指示に応じて、タップ切換により変圧比を変更して、下流側の電圧を調整する。
尚、電圧継電器110(図示せず)は、計器用変圧器(図示せず)を介して、系統電圧調整用変圧器100の出力電圧を検出し、系統電圧調整用変圧器100の出力電圧が目標電圧に近づくように、系統電圧調整用変圧器100を制御する装置である。そして、系統電圧調整用変圧器100の出力電圧は、電圧継電器110の目標電圧が電圧調整装置400により制御されることによって、調整される(詳細は後述する)。
高圧配電線L1は、系統電圧調整用変圧器100が送電する下流側の電線であり、各地域に鉄塔により延設されている。高圧配電線L1は、連系変電所から受電した高電圧(6.6kV)の電力を柱上変圧器Tr1〜Tr4を介して、低電圧(100V) の電力に変換して、低圧配電線により、各地域の需要家R1〜R4に送電している。尚、高圧配電線L1及び低圧配電線は、三相交流の電力を送電する三相三線式の電線である。
柱上変圧器Tr1〜Tr4は、高圧側に高圧配電線L1が接続され、低圧側に低圧配電線が接続され、例えば、6.6kVの高電圧と、100Vの低電圧とを相互に変圧する。尚、柱上変圧器Tr1〜Tr4は、夫々、高圧配電線L1のA点、B点、D点、G点から分岐して、需要家R1〜R4に電力を供給している。
需要家R1〜R4は、例えば、家電製品や誘導型電動機を電力負荷として有し、柱上変圧器Tr1〜Tr4を介して低圧配電線に受電した電力を、それらの電力負荷に使用する。尚、柱上変圧器Tr1〜Tr4の変圧比は一定値に固定されており、高圧配電線L1に電圧変動が生じた場合、需要家R1〜R4が使用する低圧配電線の電圧も変動し、使用する家電製品や誘導型電動機に電気的に悪影響を及ぼすことになる。柱上変圧器Tr1〜Tr4の変圧比は、通常時、系統電圧調整用変圧器100から送電される電力の電圧降下を考慮して、各々、低圧配電線への供給電圧が適正範囲(101±6V)となるように設定されている。
電力用コンデンサ300は、高圧配電線L1の下流側のE点に接続され、投入状態が変更されることにより、高圧配電線L1の電圧を調整する調相設備である。電力用コンデンサ300は、高圧配電線L1との間の開閉器を閉状態(以下、「投入状態」と言う)にすることで、高圧配電線L1に遅れ無効電力を供給し、高圧配電線L1の電圧降下を防止する。
尚、電力用コンデンサ300は、CPU等から構成される制御部、不揮発性メモリ揮発性メモリ等から構成される記憶部、通信コントローラ等から構成される通信部を備え、電圧調整装置400とデータ通信が可能となっている。そして、電圧調整装置400からの指示信号に従って、高圧配電線L1との間の開閉器が制御され、コンデンサの投入状態が変更される。
風力発電装置G1は、風力を利用して発電を行い、発電した電力を高圧配電線L1のF点に向けて送電する装置である。具体的には、風力発電装置G1は、風力発電装置G1が設置された位置に吹く風の力をプロペラの回転力に変えて、磁界内で導線を巻いた当該軸受を回転させることにより、当該導線に起電力を発生させ、発電を行う。そして、風力発電装置G1は、発電した電力をパワーコンディショナーにより所定の周波数(例えば、60Hz)の交流電力に変換して、高圧配電線L1のF点に向けて送電する。尚、風力発電装置G1は、プロペラの向きを風向に追従させるヨー制御がなされているため、風向によらず発電が可能な構成となっている。
図2に、本実施形態に係る線路電圧調整用変圧器200の一例を示す。線路電圧調整用変圧器200は、高圧配電線L1のC点に設置され、電圧継電器210により変圧比が制御されて、その下流側の電圧を調整する装置である。線路電圧調整用変圧器200は、例えば、負荷時タップ切換器付変圧器であり、高圧配電線L1の上流側から高圧(例えば、6.5kV)の電力を受電し、下流側の電圧が適正値(例えば、6.6kV)を維持するように変圧して、下流側に送電する。尚、図2中では、三相の配電線のうち一相分の単巻変圧器のみを表しているが、線路電圧調整用変圧器200は、三相の電線の一次側と二次側を夫々がY結線で構成されるとともに、三相夫々に単巻変圧器を備え、各相で同一レベルとなるように三相のタップが一括して切り換えられる構成となっている。
電圧継電器210は、例えば、デジタル電圧継電器であり、計器用変圧器PTを介して、線路電圧調整用変圧器200が二次側に出力する電圧(以下、「線路電圧調整用変圧器200の出力電圧」と言う)を検出し、線路電圧調整用変圧器200の出力電圧が目標電圧に近づくように、線路電圧調整用変圧器200を制御する装置である。又、電圧継電器210は、電圧調整装置400とデータ通信して、基準とする目標電圧が電圧調整装置400に制御される構成となっている。
電圧継電器210は、CPU等から構成される制御部、不揮発性メモリ、揮発性メモリ等から構成される記憶部、通信コントローラ等から構成される通信部を備え、制御部が
所定のプログラムを実行することで、各種機能を実現している。具体的には、電圧継電器210は、計器用変圧器PTを介して検出した電圧を、入力信号変換回路を介して適当な電圧に変換し、A/D変換回路を介してデジタル情報として取得して、基準電圧(目標電圧+0.5V(上限値)、目標電圧−0.5V(下限値))と比較する。そして、当該検出した電圧が目標電圧の上限値よりも大きいときは、線路電圧調整用変圧器200に対して1タップ下げの指示信号を出力し、当該検出した電圧が目標電圧の下限値よりも小さいときは、線路電圧調整用変圧器200に対して1タップ上げの指示信号を出力することにより、線路電圧調整用変圧器200の出力電圧が目標電圧に近づくように、線路電圧調整用変圧器200を制御する。
このとき、電圧継電器210は、電圧調整装置400とデータ通信して、調整指示に応じた目標電圧となるように設定する。即ち、基準とする目標電圧が電圧調整装置400に制御されることにより、風速の予測値に応じた、即ち、風力発電装置G1の発電量の予測値に応じた電圧調整を可能としている。
尚、本実施形態は、電圧変動が大きいG点の電圧を調整するべく、主に、線路電圧調整用変圧器200の電圧調整について説明するが、電圧継電器110も、電圧継電器210と同様の構成を備え、電圧調整装置400の制御により系統電圧調整用変圧器100の出力電圧の調整も可能となっている。
電圧調整装置400は、風速の予測値に基づいて、線路電圧調整用変圧器200の目標電圧、系統電圧調整用変圧器100の目標電圧、電力用コンデンサ300の投入計画が算出され、これらに基づいて、各装置を制御する装置である(電圧調整装置400の構成及び動作の詳細については、後述する)。これにより、線路電圧調整用変圧器200、系統電圧調整用変圧器100は、風力発電装置G1の発電量の変動に起因する電圧変動が生じる前に、タップ切換をすることができる。
===電圧調整装置の構成について===
以下、図3〜図6を参照して、本実施形態における電圧調整装置の構成について説明する。
図3に、本実施形態に係る電圧調整装置400の構成の一例を示す。電圧調整装置400は、制御部410、記憶部420、通信部430、入力部440、表示部450を備えるコンピュータである。
制御部410は、バス(図示せず)を介して、記憶部420、通信部430、入力部440、表示部450を構成するハードウェアとデータ通信を行うとともに、それらの動作を制御する。又、制御部410は、風速発電装置G1の発電量の予測値を算出するとともに、高圧配電線L1の電圧調整のための目標電圧を算出するための機能として、取得部411、発電量予測部412と、目標電圧算出部413、指示部414の機能を有する(詳細は後述する)。制御部410は、例えば、CPUが記憶部420に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
記憶部420は、気象予測データ421、発電特性データ422、電圧変動特性データ423、電力系統データ424、コンピュータプログラム425、及び演算処理の中間データを記憶する領域を有する(詳細は後述する)。記憶部420は、例えば、不揮発性メモリ(磁気ディスク、フラッシュメモリ、ROM)、揮発性メモリ(RAM)によって構成される。
通信部430は、通信回線600を介して、電圧継電器210(線路電圧調整用変圧器200用)、電圧継電器110(系統電圧調整用変圧器100用)、電力用コンデンサ300、気象情報提供装置500とデータ通信する。通信部430は、例えば、通信コントローラによって構成され、LAN(通信回線600)を介して、これらの装置とデータ通信する。
入力部440は、電圧調整装置400の使用者がデータを入力した場合、記憶部420に当該入力内容を記憶させる。入力部440は、例えば、キーボードによって構成される。
表示部450は、発電量の予測値等の制御部410により演算処理された結果を電圧調整装置400の使用者に識別可能に表示する。表示部450は、例えば、液晶ディスプレイによって構成される。
=記憶部のデータ構成について=
ここで、電圧調整装置400の記憶部420が有する気象予測データ421、発電特性データ422、電圧変動特性データ423、電力系統データ424について説明する。
気象予測データ421は、日時情報と対応付けて記憶された、風速の予測値に関するデータである。図4に、本実施形態に係る気象予測データ421の構成の一例を示す。気象予測データ421は、風力発電装置G1が設置された位置における、風速、風向、気圧、温度、及び湿度に関する1時間ごとの予測値を、日時情報と対応付けてテーブル形式で記憶したものである。
気象予測データ421は、例えば、気象庁から提供される数値予測データの一つであるメソ数値予報モデルGPV(Grid Point Value)データ(以下、「GPVデータ」と言う)を用いることができる。尚、本実施形態で用いるGPVデータは、北緯22.4°〜47.6°の間を0.05°間隔(505格子)で分割すると共に、東経120°〜150°の間を0.0625°間隔(481格子)で分割することにより形成される一辺約5kmのメッシュ上の格子点毎に、気象衛星のデータ等に基づいて、地表面(高度10m)におけるGPVデータを数値的に算出したものである。気象庁は、1時間間隔で33時間先までのGPVデータを作成して、気象情報提供装置500に格納している。尚、気象情報提供装置500は、例えば、電圧調整装置400からのリクエストに応じて気象予測データを送信するコンピュータである。
電圧調整装置400は、当該気象情報提供装置500から、通信回線600を介して、24時間先のGPVデータを受信して、気象予測データ421として記憶している。
尚、気象予測データ421が記憶するGPVデータの風速の予測値は、地上10mの東西方向の成分WX(東向きが正)と南北方向の成分WY(北向きが正)とのベクトル値である。そのため、制御部420は、以下の式(1A)、式(1B)により、GPVデータの風速を、風力発電装置G1のナセルの高さに変換して、各種の演算処理を行っている。
Figure 0005931991
(但し、W10は地上高10mにおける風速、Wnはナセルの高さにおける風速、Znは地表面からナセル中心までの高さ、Z10は基準高度である10m、Bは周囲環境によって定まる定数(例えば森林の場合B=5、海の場合B=7)を表す)
ここで、式(1A)は、GPVデータの風速の予測値の東西方向の成分WXと南北方向の成分WYのベクトルから、スカラー値としての風速(W10)を算出する式である。又、式(1B)は、地上10m風速(W10)から、風力発電装置G1のナセルの高さZnにおける風速Wnに変換する式である。
発電特性データ422は、風力発電装置G1の基準となる発電特性に関するデータである。図5に、風速と風力発電装置の発電量の関係(発電特性)の一例を示す。ここで、図5の横軸は、風力発電装置G1のナセルの高さにおいてプロペラに向かう風の風速(m/s)を表し、縦軸は、風力発電装置G1の発電量を表す。尚、風力発電装置G1の発電量とは、出力電力(kW)、又は、出力電力(kW)と発電時間の積(kW・s)を意味する(以下、同じ)。
発電特性データ422は、風速がカットイン風速(図中では、3m/s)以下のとき、プロペラはロックされており、風力発電装置G1による発電量(発電出力)はほぼゼロである。風速がカットイン風速以上(図中では、3m/s)になったとき、風力発電装置G1の発電が開始され、風速の増加に応じて風力発電装置G1の発電量は、次第に増加する。そして、風速が一定値以上(図中では、13m/s)になったとき、風力発電装置G1は発電量の安定化のため、定格出力運転へ移行する。
尚、風力発電装置が複数ある場合、発電特性データ422は、風力発電装置の種別ごと、又、風力発電装置ごとに記憶されるのが望ましい。風力発電装置の発電特性は、プロペラ型、ダリウス型等の種別に応じて異なり、又、そのプロペラサイズ等の設計規格によっても異なるためである。又、発電特性データ422は、どのような形式で記憶してもよいが、例えば、風速0〜30m/sの間の0.1m/sごとに対応する風力発電による発電出力をテーブルデータとして記憶しておく。
電圧変動特性データ423は、風力発電装置G1の発電量に応じて線路電圧調整用変圧器200、系統電圧調整用変圧器100で変更するべき目標電圧の関係を示すデータである。図6に、本実施形態に係る電圧変動特性データ423の一例をグラフ化して示す。図6は、風力発電装置G1の発電量(kW)と、線路電圧調整用変圧器200の目標電圧を低下させるべき量(以下、「シフト制御量」と言う)の関係を表している。尚、図6の横軸は、風力発電装置G1の発電量(kW)を表し、縦軸は、線路電圧調整用変圧器200のシフト制御量(V)を表す。
電圧変動特性データ423は、風力発電装置G1に接続された配電線の電力系統に基づいて設定される。本実施形態では、風力発電装置G1は、高圧配電線L1のF点に接続されているから、例えば、風力発電装置G1の発電に伴うF点における電圧変動を算出することにより、シフト制御量を算出することができる。その場合、シフト制御量は、風力発電装置G1の発電量(出力電力)、高圧配電線L1の線路インピーダンス、高圧配電線L1のF点の電圧(目標電圧)と高圧配電線L1の電力負荷(電力負荷の予測値)等から求まる係数に基づいて、以下の式(2)により算出することができる。
Figure 0005931991
尚、式(2)は、シフト制御量の算出方法の一例であって、周知の潮流計算により、他の方法によっても算出することが可能である。そして、線路電圧調整用変圧器200の目標電圧は、風力発電装置G1の発電量を考慮しない場合(発電量がゼロのとき)の予測目標電圧から、電圧変動特性データ423により算出したシフト制御量を減算することにより算出することができる。図7に、風力発電装置G1の発電量、目標電圧、シフト制御量の関係の一例を示す。尚、風力発電装置G1の発電量を考慮しない場合(発電量がゼロのとき)の予測目標電圧は、例えば、予測対象の日時における電力需要量、高圧配電線L1のG点の電圧、高圧配電線L1の線路インピーダンス、高圧配電線L1の電力負荷等に基づいて、周知の潮流計算により算出することができる。
又、電圧変動特性データ423は、風力発電装置G1の発電量と系統電圧調整用変圧器100のシフト制御量の関係を示すデータも、同様に有している(図示せず)。尚、電圧変動特性データ423は、風力発電装置G1の発電量(W)からシフト制御量を算出可能とするように演算式の形式で記憶されてもよいし、テーブルデータとして記憶されてもよい。
電力系統データ424(図示せず)は、電力系統、電力需要量に基づいて算出された各点における目標電圧、電力系統内の配電線、電力系統内に設置された装置に関するデータである。電力系統データ424は、具体的には、最上流の発電機(図示せず)から各点の需要家に電力を送電する現在の電力系統や、事故発生時等において電力系統が切り替えられた場合の電力系統に関するデータを有する。又、電力系統データ424は、当該電力系統における配電線の線路インピーダンス、遮断器(図示せず)の配電線における設置位置、柱上変圧器Tr1〜Tr4の配電線における設置位置及び変圧比に関するデータを有する。又、電力系統データ424は、風力発電装置G1の配電線における接続位置、及び風力発電装置G1に応じた風速の予測値を参照するための風力発電装置G1の設置位置(経度緯度情報、所定領域ごとにメッシュで分けたときの対応するメッシュ情報等)に関するデータを有する。又、電力系統データ424は、電力用コンデンサ300の配電線における接続位置、投入状態、投入可能容量等に関するデータを有する。又、電力系統データM4は、各装置と通信回線600を介して通信するため、各装置の通信アドレスに関するデータを含む。尚、電力系統データ424は、これらの情報を、各装置の装置識別情報と関連付けて、装置ごとに記憶する。
又、電力系統データ424は、電力系統内の配電線の電圧を適正範囲(低圧配電線の電圧が101±6V)に保つべく、高圧配電線L1の各点で維持すべき適正電圧に関するデータを有する。
=制御部の各種機能について=
次に、電圧調整装置400の制御部410が有する取得部411、発電量予測部412、目標電圧算出部413、指示部414について説明する。
取得部411は、所定のタイミング(例えば、1時間ごと)に、気象情報提供装置500とデータ通信を行い、気象情報提供装置500から気象予測データを取得する機能である。そして、取得部411は、気象情報提供装置500から取得した気象予測データを、気象予測データ421として記憶する。尚、取得部411は、気象情報提供装置500から、予測対象日時の気象予測データのうち、更新された最新の気象予測データがある場合、当該データも取得し、取得済みの気象予測データを、最新の気象予測データに更新する。
発電量予測部412は、気象予測データ421の風速の予測値と、風速発電装置G1の発電特性データ422と、に基づいて、風速発電装置G1の発電量の予測値を算出する機能である。
目標電圧算出部413は、発電量予測部412が算出した風速発電装置G1の発電量の予測値と、電圧変動特性データ423と、に基づいて、線路電圧調整用変圧器200及び系統電圧調整用変圧器100の目標電圧を算出する機能である。又、目標電圧算出部413は、風速発電装置G1の発電量の予測値に基づいて、電力用コンデンサ300の投入計画を算出する。
指示部414は、目標電圧算出部413が算出した線路電圧調整用変圧器200及び系統電圧調整用変圧器100の目標電圧、電力用コンデンサ300の投入計画に基づいて、当該時間帯に到達するに応じて、各装置を制御する機能である。
===電圧調整装置の動作について===
以下、図8、図9を参照して、電圧調整装置400の動作について説明する。図8のS1〜S5は、電圧調整装置400の制御部410がコンピュータプログラムに従って順に実行する工程を表す。尚、ここで、風力発電装置G1の発電量に応じて電圧変動が発生するのは特に下流側のG点の配電線電圧であることから、線路電圧調整用変圧器200の動作について主に説明する。
S1は、電力系統に関する初期設定を行う工程である。本工程で、電圧調整装置400は、線路電圧調整用変圧器200、系統電圧調整用変圧器100の目標電圧を算出するとともに、電力用コンデンサ300の投入計画を算出するため、電力系統データ424に基づいて、現在の電力系統(各装置の配電線における接続位置等)、予測対象の日時の電力需要量の予測値、高圧配電線L1の線路インピーダンス、高圧配電線L1の各点の適正電圧、電力用コンデンサ300の投入可能容量等を設定する。又、ここで、演算処理に必要な変数の初期設定等を行う。
又、このとき、電圧調整装置400は、上記予測対象の日時の電力需要量の予測値等に基づいて、風力発電装置G1の発電量を考慮しない場合における(発電量がゼロの場合)、予測対象の日時における線路電圧調整用変圧器200等の基準となる予測目標電圧を算出する。即ち、本実施形態では、当該予測目標電圧からシフト制御量を減算した値を、正規の目標電圧として算出する。尚、予測目標電圧は、例えば、予測対象の日時における電力需要量、高圧配電線L1のG点の電圧、高圧配電線L1の線路インピーダンス、高圧配電線L1の電力負荷等に基づいて、周知の潮流計算により算出することができる。
S2は、取得部411が気象情報提供装置500から気象予測データ421を取得する工程ある。本工程で、取得部411は、気象情報提供装置500から風力発電装置G1の設置位置における、予測対象の日時の気象予測データ(風速の予測値)を取得し、気象予測データ421として記憶する。
S3は、発電量予測部412が、風力発電装置G1の発電量の予測値を算出する工程である。本工程で、発電量予測部412は、S2の工程で取得した予測対象の日時の風速の予測値と、風力発電装置G1の発電特性データ422と、に基づいて、風力発電装置G1の発電量の予測値を算出する。即ち、発電量予測部412は、予測対象の日時の風速の予測値から、発電特性データ422を用いて風力発電装置G1の発電量の予測値に換算する。
S4は、目標電圧算出部413が、線路電圧調整用変圧器200等の目標電圧を算出する工程である。本工程で、目標電圧算出部413は、S3の工程で算出した風力発電装置G1の発電量の予測値と、電圧変動特性データ423に基づいて、線路電圧調整用変圧器200等の目標電圧を算出する。即ち、目標電圧算出部413は、予測対象の日時の風力発電装置G1の発電量の予測値から、電圧変動特性データ423を用いて線路電圧調整用変圧器200のシフト制御量に換算し、予測目標電圧からシフト制御量を減算した値を正規の目標電圧として算出する。尚、目標電圧算出部413は、風力発電装置G1の下流側G点が最も電圧変動が大きく、適正範囲を逸脱する可能性が高いことから、G点を基準として、目標電圧を算出する。
又、このとき、目標電圧算出部413は、一時的な風速の急変に備え、風速の予測値が大きいときはG点の電圧が適正範囲内の中で高めになるように目標電圧を設定し、風速の予測値が小さいときはG点の電圧が適正範囲内の中で低めになるように目標電圧を設定するのが望ましい。図9に、目標電圧(G点の低圧配電線側の電圧)と、風速が強風から弱風に急変した場合の電圧の実際値(G点の低圧配電線側の電圧)を示す。尚、図9は、縦軸(VG)がG点における電圧(低圧配電線の電圧に換算した値)を表し、横軸(t)が時間軸を表す。図9は、風速の予測値が大きいときに、G点の電圧が適正範囲内の中で高めになるように目標電圧を設定しておくことにより、一時的に弱風に急変した場合(図9中のt1〜t2の間の時間帯)にも、G点の電圧が適正範囲(低圧配電線の電圧が101±6V)を逸脱することがないことを表している。尚、この場合、風速の予測値が大きい、小さいとは、例えば、風力発電装置G1の発電量の変動が大きい風力発電装置G1の定格出力運転になる前の風速(例えば、10m/s)を基準値とする。
又、このとき、目標電圧算出部413は、S3の工程で算出した風力発電装置G1の発電量の変動が一定以上である場合、上流側の系統電圧調整用変圧器100の変更すべき目標電圧も算出する。即ち、風力発電装置G1の発電量が急激に変動した場合、その上流側の電力系統全体で電圧降下又は電圧上昇を引き起こす可能性がある。そのため、電圧調整装置400は、風速の予測値に基づいて、線路電圧調整用変圧器200に加えて、その上流側の系統電圧調整用変圧器100の目標電圧を制御する。尚、この場合、電圧調整装置400は、上記と同様に、電圧変動特性データM3の風力発電装置G1の発電量と系統電圧調整用変圧器100のシフト制御量の関係を示すデータに基づいて、系統電圧調整用変圧器100の目標電圧を制御する。
又、このとき、目標電圧算出部413は、電力用コンデンサ300等の調相設備の投入計画も算出する。電力用コンデンサ300は、線路電圧調整用変圧器200に比して大まかな電圧調整しかできないが、これを投入することにより、G点等の下流側の電圧降下を防止することができる。そのため、例えば、風速の予測値が0に近い状態が続く場合に、電力用コンデンサ300を投入しておくことにより、電圧を一定量高い状態に維持し、上流側の系統電圧調整用変圧器100や線路電圧調整用変圧器200の電圧調整の範囲を少なくすることができる。尚、投入計画とは、予測対象の日時ごとの電力用コンデンサ300の投入状態を意味する。
S5は、指示部415が、線路電圧調整用変圧器200等に対して、目標電圧となるように調整指示を出力する工程である。本工程で、指示部415は、予測対象の日時になったとき、電圧継電器210、及び電圧継電器110に対して目標電圧の調整指示を出力する。そして、電圧継電器210、電圧継電器110は、指示部415からの指示信号を受信するに応じて、目標電圧を制御する。即ち、電圧継電器210、電圧継電器110は、夫々タップ切換指示の基準となる基準電圧(目標電圧+0.5V(上限値)、目標電圧−0.5V(下限値))を制御する。これにより、線路電圧調整用変圧器200、系統電圧調整用変圧器100の出力電圧が、目標電圧に近づくように制御される。
又、同様に、本工程で、指示部415は、予測対象の日時になったとき、電力用コンデンサ300の投入計画に即して、電力用コンデンサ300の投入状態が変更されるように、電力用コンデンサ300に対して、調整指示を出力する。そして、電力用コンデンサ300は、指示部415からの指示信号を受信するに応じて、当該投入状態となるように高圧配電線L1との間の開閉器を制御する。
以上、S1〜S5の工程により、電圧調整装置400は、予測対象の日時において、高圧配電線L1の電圧が適正範囲(低圧配電線の電圧が101±6V)となるように、電圧調整を行うことができる。
尚、上記では、一時点の予測対象の日時における、線路電圧調整用変圧器200等の目標電圧の算出について説明したが、電圧調整装置400は、例えば、1時間ごとの線路電圧調整用変圧器200、系統電圧調整用変圧器100の目標電圧、電力用コンデンサ300の投入計画を1日単位で、予測対象の日時の前日に作成する。
以上、本実施形態に係る電圧調整装置400によれば、予め、風速の変化に起因した風力発電装置G1の発電量の変動を踏まえて、線路電圧調整用変圧器200の目標電圧を設定しておくができる。これによって、風速が変化する前に、線路電圧調整用変圧器200の出力電圧が制御され、風力発電装置の発電量の変動が生じても、高圧配電線L1の電圧が適正範囲(低圧配電線の電圧が101±6V)となるように、維持されることになる。
特に、風速の予測値が大きいときはG点の電圧が適正範囲内の中で高めになるように目標電圧を設定し、風速の予測値が小さいときはG点の電圧が適正範囲内の中で低めになるように目標電圧を設定した場合、一時的な風速の急変にも対応することも可能となる。
又、本実施形態に係る電圧調整装置400は、線路電圧調整用変圧器200に加えて、上流側の系統電圧調整用変圧器100等の目標電圧も設定することが可能である。これによって、風力発電装置G1の発電量の変動に起因する上流側への影響を、事前に対処することが可能となる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る電圧調整装置400’は、風速発電装置G1の発電量の予測値の予測精度を向上させるため、過去の複数の日時の発電実績データに基づいて、風速発電装置G1の発電特性を補正する。そして、電圧調整装置400’は、当該補正した発電特性に基づいて、線路電圧調整用変圧器200の目標電圧を制御することにより、風力発電装置G1の発電特性の誤差に基づく目標電圧の設定誤りを防止し、高圧配電線L1が適正電圧から逸脱することを防止する。尚、第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
風力発電装置の発電特性は、一般に、下記の式(3)に示す、単位面積当たりの風力エネルギーを基準に定められている。即ち、発電特性データ422は、風力発電装置の発電量(kW)は風速のみにより定まると仮定した基準データである。
Figure 0005931991
(但し、Qは風力エネルギー、ρは1気圧/温度15℃における空気密度、vは風速を表す。)
しかし、実際には、風力発電装置の発電量は、温度、湿度、気圧等に起因して、空気密度やプロペラの回転特性が影響を受け、当該発電特性からずれる場合がある。そのため、本実施形態に係る電圧調整装置400’は、発電量の予測精度を向上させるべく、過去の複数の日時の、風力発電装置の発電量の実績値と、対応する日時の温度、湿度、気圧等の実際値を用いて、風速を含む温度、湿度、気圧等の気象情報と、風力発電装置の発電量の関係式(以下、「補正発電特性」とも言う)を算出し、発電量予測部412’は、これを用いて、風力発電装置G1の発電量の予測値を算出する。即ち、補正発電特性は、発電特性データ422を、気圧、湿度、温度等による風力発電装置G1の発電量への影響を反映させるように補正した発電特性であり、発電量予測部412’が、より精度の高い発電量の予測値を算出することを可能とする、風力発電装置の発電量と、風速を含む複数種類の気象情報の予測値の関係式である。
図10に、本実施形態に係る電圧調整装置400’の構成を示す。本実施形態に係る電圧調整装置400’は、記憶部420が、発電実績データ426’を有するとともに、制御部410が、補正部415’を有し、発電量予測部412’が、補正部415’により算出された補正発電特性を用いて風力発電装置G1の発電量の予測値を算出する点で、第1実施形態に係る電圧調整装置400と相違する。
発電実績データ426’は、電圧調整装置400’が通信回線600を介して、風力発電装置G1から取得して記憶された発電量の実績値に関するデータである。図11に、発電実績データ426’のデータテーブルを示す。そして、発電実績データ426’は、各時間帯の発電量の実績値が、日時情報と対応付けて記憶されている。尚、発電量の実績値とは、例えば、風力発電装置G1が記憶した1時間の平均出力電力(kW)である。そして、電圧調整装置400’は、風力発電装置G1とデータ通信することにより、当該データを取得する。
又、本実施形態に係る電圧調整装置400’は、風速を含む温度、湿度、気圧等の気象情報と、風力発電装置の発電量の関係式(補正発電特性)を算出するに際し、過去分の気象予測データ421’を用いる。図12に、気象予測データ421のデータテーブルを示す。過去分の気象予測データ421’は、図4に示した未来の気象予測データ421と同様に、風力発電装置G1が設置された位置における、風速、風向、気圧、温度、及び湿度に関する1時間ごとの予測値を、日時情報と対応付けてテーブル形式で記憶したものである。尚、気象予測データ421’は、予測値であり実際値と完全に一致する値ではないが、取得部411’により、予測対象の日時の直前(例えば、1時間前)まで更新され、実際値に近似し得る値となっている(以下、「実際値に応じた値」と言う)。そのため、本実施形態に係る補正部415’は、気象予測データ421’のうち、過去の日時に関する予測データを用いても統計分析を行うことができる。但し、より精度の高い補正発電特性を算出する場合、気象予測データ421’の対応する日時について気象実測データを用いた方が有効である。
補正部415’は、具体的には、過去の複数の日時(例えば過去1年分)における発電実績データ426’と、気象予測データ421’(実際値に応じた値)と、発電特性データ422’と、に基づいて、風力発電装置G1の発電量の実績値と、風速の実際値に応じた値から発電特性により換算される発電量の見込み値、複数種類の気象データの実際値に応じた値、の各値の関係を示す補正発電特性を算出する。尚、補正部415’は、気象予測データ421’のうち、過去の所定期間における風速を含む複数種類の気象情報の予測値(実際値に応じた値)として、風速、風向、気圧、温度及び湿度を用いる。
そして、補正部415’は、例えば、以下の式(4)を回帰分析することにより、補正発電特性を算出する。
Figure 0005931991
(但し、Pは目的変数(発電量の実績値)、X1〜X6は説明変数(X1は風速値から発電特性を用いて求めた発電量の見込み値、X2は温度、X3は湿度、X4は風速、X5は気圧、X6は風向)、aは切片、b〜gはそれぞれ回帰係数を表す)
この場合、補正部415’は、日時情報の対応付けに基づいて、過去1年分の気象予測データ421’の夫々の予測値(実際値に応じた値)をX2〜X6に入力し、気象予測データ421’の風速の実際値に応じた値から発電特性により換算される発電量の見込み値をX1に入力し、発電実績データ426’の発電実績をPに入力する。そして、補正部415’は、回帰分析の手法として、例えば、最小二乗法を用いて、式(4)の係数a〜gを定めることにより、補正発電特性を算出することができる。
尚、補正部415’は、補正発電特性を季節毎に算出するのが望ましい。温度、湿度、気圧、風速は、季節に応じて、同様の傾向を示すため、季節毎に補正発電特性を算出することによって、発電量の予測精度をより高めることができる。
そして、発電量予測部412’は、補正発電特性(式(4))のX2〜X6に、予測対象の日時の気象予測データ421’の複数種類の気象情報の予測値を入力するとともに、補正発電特性(式(4))のX1に、予測対象の日時の風速の予測値から発電特性データ422’により換算される発電量の見込み値を入力することによって、風力発電装置G1の発電量の予測値を算出することができる。
又、目標電圧算出部413’は、発電量予測部412’が算出した風速発電装置G1の発電量の予測値と、電圧変動特性データ423’(第1実施形態と同様の構成)に基づいて、線路電圧調整用変圧器200及び系統電圧調整用変圧器100の目標電圧を算出するとともに、電力用コンデンサ300の投入計画を算出する。
本実施形態では、以上の工程により、第1実施形態よりも精度の高い風力発電装置G1の発電量の予測値の算出、及び第1実施形態よりも精度の高い目標電圧の設定が可能となる。即ち、本実施形態に係る電圧調整装置400’によれば、風力発電装置G1の発電特性の誤差に基づく目標電圧の設定誤りを防止し、高圧配電線L1の電圧が、確実に、適正範囲(低圧配電線の電圧が101±6V)となるように維持されることになる。
<その他の実施形態>
尚、上記実施形態で、予測対象の日時の目標電圧を算出した後、当該予測対象の日時が近くなったとき(例えば、予測対象の日時の10分前)、風力発電装置の発電量の予測値、及び目標電圧を更新する態様としてもよい。風力発電装置の発電量の予測値等は、発電計画の策定等のため、できるだけ早期に算出する必要があるが(例えば、予測対象の日時の1日前)、風速の予測値は、予測対象の日時が近づくほど、正確な予測値を算出、又は取得することが可能となる。この点、上記実施形態に係る電圧調整装置400によれば、高圧配電線L1の電圧変動は、発電特性データ422と電圧変動特性データ423に基づいて算出しているため、風速の予測値の変化を、即座に、目標電圧に反映させることができる。そのため、例えば、発電量予測部412は、当該予測対象の日時が近くなったとき(例えば、予測対象の日時の10分前)に、更新された風速の予測値に基づいて、風力発電装置G1の発電量の予測値を更新し、目標電圧算出部413は、更新された風力発電装置G1の発電量の予測値に基づいて、目標電圧を更新する。
又、上記実施形態では、電圧調整装置400と電圧継電器210(又は電圧継電器110)を別体の装置とする態様を示したが、電圧調整装置400と電圧継電器210(又は電圧継電器110)を一体として構成されてもよく、その場合、電圧継電器210に、上記した電圧調整装置400の制御部410の機能を備えさせればよい。
又、上記実施形態では、風力発電装置G1が高圧配電線L1に接続されている場合に、電圧調整装置300が線路電圧調整用変圧器200の目標電圧を制御することで、高圧配電線L1の電圧調整を行う態様について説明した。しかし、電圧調整装置300は、風力発電装置G1が系統電圧調整用変圧器100の母線LLに接続されている場合に、系統電圧調整用変圧器100の目標電圧を制御することで、母線LLの電圧調整を行う態様についても、同様に適用し得る。
上記各実施形態は、以下の記載により特定される発明を開示するものである。
前述した課題を解決する主たる本発明は、電圧調整用変圧器100、200が二次側に出力する電圧の目標電圧を制御することにより、風力発電装置G1と系統連系する配電線の電圧を調整する電圧調整装置400であって、風力発電装置G1の設置位置における風速の予測値(気象予測データ421に対応)と、風速と風力発電装置G1の発電量との関係を示す発電特性(発電特性データ422に対応)と、に基づいて、風力発電装置G1の発電量の予測値を算出する発電量予測部412と、風力発電装置G1の発電量の予測値と、発電量と電圧調整用変圧器100、200のシフト制御量の関係を示す電圧変動特性(電圧変動特性データ423に対応)に基づいて、目標電圧を算出する目標電圧算出部413と、二次側に出力する電圧が、目標電圧に近づくように電圧調整用変圧器100、200を制御する指示部414と、を備えることを特徴とする電圧調整装置400である。これによって、予め、風速の変化に起因した風力発電装置G1の発電量の変動を踏まえて、電圧調整用変圧器100、200の目標電圧を設定しておくができる。そのため、風速が変化する前に、電圧調整用変圧器100、200の出力電圧が制御され、風力発電装置G1の発電量の変動が生じても、高圧配電線L1の電圧が適正範囲(低圧配電線の電圧が101±6V)となるように、維持されることになる。
ここで、過去の複数の日時における、風力発電装置G1の発電量の実績値(発電実績データ426’に対応)と、風力発電装置G1の設置位置における風速を含む複数種類の気象情報の実際値に応じた値(気象予測データ421’の過去分に対応)と、風速の実際値に応じた値から発電特性により換算した風力発電装置G1の発電量の見込み値と、に基づいて、これらの各値の関係を示す補正発電特性(上記の式(4)に対応)を算出する補正部415’と、を更に備え、発電量予測部41’2は、風速を含む複数種類の気象情報の予測値と、風速の予測値から発電特性により換算した発電量の見込み値と、に基づいて、補正発電特性を用いて、風力発電装置G1の発電量の予測値を算出するものであってもよい。これによって、風力発電装置G1の発電特性の誤差に基づく目標電圧の設定誤りを防止し、高圧配電線L1の電圧が、確実に、適正範囲(低圧配電線の電圧が101±6V)となるように維持されることになる。
ここで、風速を含む複数種類の気象情報は、少なくとも風速、風向、気圧、温度及び湿度が含まれるものであってもよい。
ここで、目標電圧算出部413は、風速の予測値が大きいときは、風力発電装置G1と系統連系する配電線の電圧が適正範囲内の中で低めになるように目標電圧を算出し、風速の予測値が小さいときは、風力発電装置G1と系統連系する配電線の電圧が適正範囲内の中で高めになるように目標電圧を算出するものであってもよい。これによって、一時的な風速の急変にも対応することも可能となる。
ここで、目標電圧の予測対象の日時が近くなったとき、発電量予測部412は、風力発電装置G1の設置位置における更新された風速の予測値に基づいて、風力発電装置G1の発電量の予測値を更新し、目標電圧算出部413は、更新された風力発電装置G1の発電量の予測値に基づいて、目標電圧を更新するものであってもよい。これによって、より精度の高い風速の予測値を反映させた目標電圧を設定することができる。
ここで、電圧調整用変圧器200の上流側に、電圧調整用変圧器200に電力供給する第2の電圧調整用変圧器100が設置されている場合、目標電圧算出は、発電量と第2の電圧調整用変圧器100のシフト制御量の関係を示す第2の電圧変動特性とに基づいて、第2の電圧調整用変圧器100の目標電圧を算出するものであってもよい。これによって、風力発電装置G1の発電量の変動に起因する上流側への影響を、事前に対処することが可能となる。
ここで、風力発電装置G1と系統連系する配電線に調相設備300が接続されている場合、目標電圧算出部413は、風力発電装置G1の発電量の予測値と、発電量と電圧調整用変圧器100、200のシフト制御量の関係を示す電圧変動特性に基づいて、電圧調整用変圧器100、200の目標電圧を算出するとともに、調相設備300の投入計画を算出し、指示部は、二次側に出力する電圧が、目標電圧に近づくように電圧調整用変圧器100、200を制御するとともに、調相設備300を投入計画に従って制御するものであってもよい。これによって、風力発電装置G1の発電量の変動を、事前に対処することが可能となる。
ここで、指示部414は、記電圧調整用変圧器100、200が二次側に出力する電圧を監視するとともに、タップ切換信号を出力する電圧継電器の目標電圧を制御することにより、電圧調整用変圧器100、200が二次側に出力する電圧を制御するものであってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
100 系統電圧調整用変圧器
110 電圧継電器
200 線路電圧調整用変圧器
210 電圧継電器
300 電力用コンデンサ
400 電圧調整装置
500 気象情報提供装置
600 通信回線
G1 風力発電装置
Tr1〜Tr4 柱上変圧器
R1〜R4 需要家
LL 高圧母線
L1 高圧配電線

Claims (7)

  1. 電圧調整用変圧器が二次側に出力する電圧の目標電圧を制御することにより、風力発電装置と系統連系する配電線の電圧を調整する電圧調整装置であって、
    前記風力発電装置の設置位置における前記風速の予測値と、風速と前記風力発電装置の発電量との関係を示す発電特性と、に基づいて、前記風力発電装置の発電量の予測値を算出する発電量予測部と、
    前記風力発電装置の発電量の予測値と、発電量と前記電圧調整用変圧器のシフト制御量の関係を示す電圧変動特性に基づいて、前記目標電圧を算出する目標電圧算出部と、
    二次側に出力する電圧が、前記目標電圧に近づくように前記電圧調整用変圧器を制御する指示部と、
    過去の複数の日時における、前記風力発電装置の発電量の実績値と、過去の日時に関する気象予測データに基づく前記風力発電装置の設置位置における風速を含む複数種類の気象情報の実際値に応じた値と、風速の実際値に応じた値から前記発電特性により換算した前記風力発電装置の発電量の見込み値と、の各値の関係を示す補正発電特性を算出する補正部と、を備え、
    前記発電量予測部は、風速を含む複数種類の気象情報の予測値と、前記風速の予測値から前記発電特性により換算した発電量の見込み値と、に基づいて、前記補正発電特性を用いて、前記風力発電装置の発電量の予測値を算出する
    ことを特徴とする電圧調整装置。
  2. 前記風速を含む複数種類の気象情報は、少なくとも風速、風向、気圧、温度及び湿度が含まれる
    ことを特徴とする請求項に記載の電圧調整装置。
  3. 前記目標電圧算出部は、前記風速の予測値が大きいときは、前記風力発電装置と系統連系する配電線の電圧が適正範囲内の中で低めになるように前記目標電圧を算出し、前記風速の予測値が小さいときは、前記風力発電装置と系統連系する配電線の電圧が適正範囲内の中で高めになるように前記目標電圧を算出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧調整装置。
  4. 前記目標電圧の予測対象の日時が近くなったとき、
    前記発電量予測部は、前記風力発電装置の設置位置における更新された前記風速の予測値に基づいて、前記風力発電装置の発電量の予測値を更新し、
    前記目標電圧算出部は、更新された前記風力発電装置の発電量の予測値に基づいて、前記目標電圧を更新する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電圧調整装置。
  5. 前記電圧調整用変圧器の上流側に、前記電圧調整用変圧器に電力供給する第2の電圧調整用変圧器が設置されている場合、
    前記目標電圧算出は、前記発電量と前記第2の電圧調整用変圧器のシフト制御量の関係を示す第2の電圧変動特性とに基づいて、前記第2の電圧調整用変圧器の目標電圧を算出する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電圧調整装置。
  6. 前記風力発電装置と系統連系する配電線に調相設備が接続されている場合、
    前記目標電圧算出部は、前記風力発電装置の発電量の予測値と、発電量と前記電圧調整用変圧器のシフト制御量の関係を示す電圧変動特性に基づいて、前記電圧調整用変圧器の前記目標電圧を算出するとともに、前記調相設備の投入計画を算出し、
    前記指示部は、二次側に出力する電圧が、前記目標電圧に近づくように前記電圧調整用変圧器を制御するとともに、前記調相設備を前記投入計画に従って制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電圧調整装置。
  7. 前記指示部は、記電圧調整用変圧器が二次側に出力する電圧を監視するとともに、タップ切換信号を出力する電圧継電器の目標電圧を制御することにより、前記電圧調整用変圧器が二次側に出力する電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電圧調整装置。
JP2014203071A 2014-10-01 2014-10-01 電圧調整装置 Active JP5931991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203071A JP5931991B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 電圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203071A JP5931991B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 電圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073151A JP2016073151A (ja) 2016-05-09
JP5931991B2 true JP5931991B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=55865073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203071A Active JP5931991B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 電圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931991B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106253478A (zh) * 2016-08-27 2016-12-21 国网山东省电力公司招远市供电公司 一种风塔电力输送远程控制设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102570724B1 (ko) * 2021-06-11 2023-08-29 한국전력공사 능동형 변압기 통합 운전 시스템 및 그 방법
JP2023168093A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281669A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線電圧変動補償装置
JP3950928B2 (ja) * 2002-06-18 2007-08-01 東北電力株式会社 風力発電における発電出力予測方法、発電出力予測装置及び発電出力予測システム
JP5078128B2 (ja) * 2007-03-09 2012-11-21 国立大学法人 筑波大学 動作方法、予測誤差補填装置、気象発電計画装置、およびプログラム
JP2009065788A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Univ Of Ryukyus 配電系統の最適電圧制御装置
JP5601521B2 (ja) * 2010-11-22 2014-10-08 中部電力株式会社 配電線路の自動電圧調整装置及び方法
WO2012114582A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 三菱電機株式会社 電圧制御装置
JP2014143835A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toshiba Corp 電力系統の制御システム
EP2961030A4 (en) * 2013-02-19 2016-11-02 Nec Corp POWER FLOW CONTROL SYSTEM AND ENERGY FLOW MANAGEMENT PROCESS
JP5461748B1 (ja) * 2013-03-25 2014-04-02 中国電力株式会社 発電量予測装置、発電量予測方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106253478A (zh) * 2016-08-27 2016-12-21 国网山东省电力公司招远市供电公司 一种风塔电力输送远程控制设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016073151A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886407B1 (ja) 予測装置
US10892640B2 (en) Voltage and reactive power monitoring/control device and method for calculating required reactive power amount for suppressing a fluctuation component and selecting an appropriate equipment
KR101943588B1 (ko) 풍력 발전 설비를 제어하기 위한 방법
US9588557B2 (en) Reactive following for distributed generation and loads of other reactive controller(s)
CN110573972A (zh) 使用实时保护设置更新的动态补救动作方案的瞬态仿真建模
EP2602898A2 (en) System and method for reactive power compensation in power networks
JP5989754B2 (ja) 予測装置
EP2752953B1 (en) Power system voltage stabilizer and stabilization method
US10283961B2 (en) Voltage and reactive power control system
US20120223577A1 (en) Method and device for stabilizing network operation of a power supply network
KR20100049107A (ko) 풍력 발전 시스템 및 그 운전 제어 방법
JP6530172B2 (ja) 電力系統監視装置および電力系統監視方法
US10027121B2 (en) Method and apparatus for controlling stability of a local power grid
CN104704701A (zh) 线路阻抗补偿系统
JP5931991B2 (ja) 電圧調整装置
JP4919903B2 (ja) 架空送電線の電流容量動的決定装置、これに用いるコンピュータプログラム及び架空送電線の電流容量動的決定方法
WO2016098200A1 (ja) 太陽光発電所の制御システム
US20220239149A1 (en) Method for monitoring an electricity supply grid
JP2016073153A (ja) 電圧調整装置
CN114128075B (zh) 指令生成装置及指令生成方法
JP2016123171A (ja) 電力系統制御装置
Chirapongsananurak et al. Voltage regulation in distribution circuits with wind power
Faiella et al. Capabilities and costs for ancillary services provision by wind power plants. deliverable d 3.1
Azim et al. Design of a controller for active power sharing in a highly-resistive microgrid
JP5897678B1 (ja) 電圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250