JP6296654B2 - 装着部材 - Google Patents

装着部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6296654B2
JP6296654B2 JP2014098300A JP2014098300A JP6296654B2 JP 6296654 B2 JP6296654 B2 JP 6296654B2 JP 2014098300 A JP2014098300 A JP 2014098300A JP 2014098300 A JP2014098300 A JP 2014098300A JP 6296654 B2 JP6296654 B2 JP 6296654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
string
traction
human body
strap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014098300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213625A (ja
Inventor
司郎 岡田
司郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKADA KAITEKI LTD.
Original Assignee
OKADA KAITEKI LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKADA KAITEKI LTD. filed Critical OKADA KAITEKI LTD.
Priority to JP2014098300A priority Critical patent/JP6296654B2/ja
Publication of JP2015213625A publication Critical patent/JP2015213625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296654B2 publication Critical patent/JP6296654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、股間に装着される股間装着物を人体に対して装着するための装着部材に関する。
従来から、女性の生理用のナプキンとして、繰り返し洗って使用できる布ナプキンが提供されており、例えば、下記特許文献1に開示されている。
また、本発明者らは、下記特許文献2〜4に開示されているように、陰茎を筒型布状部材に挿入した状態で股間に押しつけてしっかりと安定して固定するための男性用筒形下着を提供している。
特開2004−337204号公報 特許第4177448号公報 登録実用新案第3143285号公報 特許第4733202号公報
布ナプキンの装着にあたって、従来の布ナプキンは、一般に、両サイドに幅広のウィング部を設け、このウィング部を折り返して女性用ショーツを挟み込むことで、股間に装着されている。
また、特許文献2〜4においては、男性用下着の装着にあたって、筒形下着の前後端部に装着用の紐を設置しておき、この紐の他端を人体又は人体に装着された部材に固定することで、筒形下着が股間に装着されている。
しかし、従来の布ナプキンのウィング部を折り返して装着する方法では、固定が十分ではなく、装着者が足を動かしたりした際に布ナプキンがずれるといった問題がある。また、上述した筒形下着の装着方法でも固定が十分ではなかったり、装着方法が難しいといった問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、股間装着物をしっかりと安定して人体に装着することのできる簡易な構成の装着部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る装着部材は、股間装着物を人体に対して装着するための装着部材において、牽引紐と、前記牽引紐の所定の場所を前記股間装着物に着脱自在に接続するための留め具であって、前記牽引紐の一端から他端へと順に設置された右後留め具、右前留め具、左前留め具及び左後留め具を有する留め具と、を備え、人体への装着時に、前記右後留め具が前記股間装着物の右後端部、前記右前留め具が前記股間装着物の右前端部、前記左前留め具が前記股間装着物の左前端部、前記左後留め具が前記股間装着物の左後端部に接続されることで、前記牽引紐の前記右後留め具と前記右前留め具との間が、右側牽引紐として前記股間装着物の前側端部と後側端部とを人体の右足太腿部分の右側回りで連結して牽引し、前記牽引紐の前記左後留め具と前記左前留め具との間が、左側牽引紐として前記股間装着物の前側端部と後側端部とを人体の左足太腿部分の左側回りで連結して牽引し、前記牽引紐の前記右前留め具と前記左前留め具との間が、後側牽引紐として前記股間装着物の前側端部の二箇所を人体の後側回りで連結して牽引するように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る装着部材によれば、簡易な構成で股間装着物をしっかりと安定して装着することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る装着部材の平面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る装着部材により布ナプキンを装着した状態を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る装着部材を用いた装着手順を説明するための平面図である。 図4は、本発明の実施形態の変形例1に係る装着部材の平面図である。 図5は、本発明の実施形態の変形例2に係る筒形下着の斜視図である。 図6は、本発明の実施形態の変形例2に係る筒形下着を装着した状態を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る装着部材の平面図である。図2は、本発明の実施形態に係る装着部材により布ナプキンを人体に装着した状態の斜視図である。図2において、人体を二点鎖線で示している。
本実施形態では、人体の股間下方近傍に設置されて装着部材1により装着される股間装着物として、女性用の布ナプキン50を例に挙げて説明するが、女性用だけでなく男性用も含めて、様々な股間装着物を装着部材1により人体に装着することができる。
装着部材1は、一本の長尺の紐状部材である牽引紐10と、牽引紐10を布ナプキン50に接続するための留め具20とを備えている。牽引紐10は、装着時に人体の太腿右側に位置する右側牽引紐10−1と、装着時に人体の太腿左側に位置する左側牽引紐10−2と、右側牽引紐10−1と左側牽引紐10−2とを連結する残りの部分であって、装着時に腰の部分で人体の後側に回される後側牽引紐10−3とから構成されている。
牽引紐10は、ストッキング素材の布を丸めて作った伸縮性の高いストッキング製紐であり、伸縮率が2.5倍と伸縮性の高い紐である。本実施形態では、右側牽引紐10−1、左側牽引紐10−2及び後側牽引紐10−3が全て連続した一本のストッキング製紐から構成されている。
留め具20として、装着部材1は、牽引紐10の一方の端部(図1において左上の端部)から他端に向けて順に設置された右後留め具20−2、右前留め具20−1、左前留め具20−3及び左後留め具20−4を備えている。
右後留め具20−2は、牽引紐10の端部(図1において左上の端部)に固定設置され、右前留め具20−1は、右後留め具20−2から所定の距離離れた位置に牽引紐10に対してスライド可能に設置されている。左後留め具20−4は、牽引紐10の他方の端部(図1において左下の端部)に固定設置され、左前留め具20−3は、左後留め具20−4から所定の距離離れた位置に装着紐10に対してスライド可能に設置されている。
ここで、股間に布ナプキン50を装着する際には、右前留め具20−1が布ナプキン50の右前端部、右後留め具20−2が布ナプキン50の右後端部、左前留め具20−3が布ナプキン50の左前端部、左後留め具20−4が布ナプキン50の左後端部に接続される。
よって、牽引紐10において、右前留め具20−1と右後留め具20−2との間が右側牽引紐10−1となり、右前留め具20−1と左前留め具20−3との間が後側牽引紐10−3となり、左前留め具20−3と左後留め具20−4との間が左側牽引紐10−2となる。言い換えれば、右前留め具20−1は、右側牽引紐10−1と後側牽引紐10−3との境界部に位置し、左前留め具20−3は、左側牽引紐10−2と後側牽引紐10−3との境界部に位置する。
本実施形態では、留め具20は、女性用ブラジャーの連結部等に利用されるゼットカンを用いている。また、布ナプキン50側には、後述するように、ゼットカンを引っ掛けるための引掛輪53が設置されている。
本実施形態では、右前留め具20−1及び左前留め具20−3を牽引紐10に対してスライド可能に設置しており、左前留め具20−1の位置や右前留め具20−3の位置を変えることで、右側牽引紐10−1や左側牽引紐10−2の長さを調整でき、布ナプキン50のサイズや装着者の体型に合わせて装着部材1のサイズ調整を行うことができる。
なお、全ての留め具20を牽引紐10に対して固定するように設置しても良いし、全ての留め具20を牽引紐10に対してスライド可能に設置しても良い。また、本実施形態のように、所定の留め具20のみをスライド可能に設置しても良い。
次に、布ナプキン50は、ナプキン本体51と、装着部材1の留め具20を接続するための引掛輪53とを備えている。引掛輪53として、布ナプキン50は、人体への装着状態において、ナプキン本体51の右前端部に設置された右前引掛輪53−1、右後端部に設置された右後引掛輪53−2、左前端部に設置された左前引掛輪53−3、左後端部に設置された左後引掛輪53−4を備えている。
図2に示すように、布ナプキン50の人体への装着時には、右前留め具20−1が右前引掛輪53−1に接続され、右後留め具20−2が右後引掛輪53−2に接続され、左前留め具20−3が左前引掛輪53−3に接続され、左後留め具20−4が左後引掛輪53−4に接続される。
そして、右前留め具20−1と右後留め具20−2との間に位置する右側牽引紐10−1は、人体の右足太腿部分の右側回りで前後に延在し、布ナプキン50の右前端部(右前引掛輪53−1)と右後端部(右後引掛輪53−2)とを、右足太腿右側回りで連結して引き寄せる。左前留め具20−3と左後留め具20−4との間に位置する左側牽引紐10−2は、人体の左足太腿部分の左側回りで前後に延在し、布ナプキン50の左前端部(左前引掛輪53−3)と左後端部(左後引掛輪53−4)とを、左足太腿左側回りで連結して引き寄せる。
また、右前留め具20−1と左前留め具20−3との間に位置する後側牽引紐10−3は、人体の腰の部分において左右両側から腰の後側に回り込んで延在し、布ナプキン50の右側の右前端部(右前引掛輪53−1)と左前端部(左前引掛輪53−3)とを、人体の後側回りで連結して引き寄せる。
このように、装着部材1は、布ナプキン50の前側部分と後側部分とを人体の右側回り及び左側回りで連結牽引すると共に、布ナプキン50の前側部分の二箇所を人体の後側回りで連結牽引しているので、布ナプキン50を安定してしっかりと股間に装着することができる。
続いて、装着部材1を用いて、布ナプキン50を人体に装着する際の装着手順の一例について説明する。図3は、本実施形態に係る装着部材を用いた装着手順を説明するための平面図である。装着にあたっては、まず、図3に示すように、装着部材1の後側の留め具20である右後留め具20−2及び左後留め具20−4を、布ナプキン50の後側の引掛輪53である右後引掛輪53−2及び左後引掛輪53−4に接続する。
接続後、布ナプキン50の後側端部が後方に位置する状態で、布ナプキン50を股間の下方で人体の前後方向に延在するように配置する。続いて、右側牽引紐10−1との後側牽引紐10−3との境界部に位置する右前留め具20−1を、後方から人体の右側を回して前方に引っ張り、布ナプキン50の右前引掛輪53−1に引っ掛けて留める。引き続き、左側牽引紐10−2と後側牽引紐10−3との境界部に位置する左前留め具20−3を、後方から人体の左側を回して前方に引っ張り、布ナプキン50の左前引掛輪53−3に引っ掛けて留める。
これにより、人体の右足太腿部分の右側回りで布ナプキン50の前側部分と後側部分とが連結して牽引され、人体の左足太腿部分の左側回りで布ナプキン50の前側部分と後側部分とが連結して牽引されると共に、布ナプキン50の前側部分の二箇所(右前引掛輪53−1及び左前引掛輪53−3の設置箇所)が人体の後側回りで連結して牽引される。
より詳細には、布ナプキン50の右前部分(右前引掛輪53−1)は、右側牽引紐10−1により略水平に後方に引っ張られると共に、後側牽引紐10−3により斜め上方に後方に引っ張られ、右後部分(右後引掛輪53−2)は、右側牽引紐10−1により略水平に前方に引っ張られる。
また、布ナプキン50の左前部分(左前引掛輪53−3)は、左側牽引紐10−2により略水平に後方に引っ張られると共に、後側牽引紐10−3により斜め上方に後方に引っ張られ、左後部分(左後引掛輪53−4)は、左側牽引紐10−2により略水平に前方に引っ張られる。これにより、布ナプキン50が股間の部分にしっかりと装着される。そして、右側牽引紐10−1、左側牽引紐10−2及び後側牽引紐10−3の高さを適宜調整すれば、装着部材1を用いた布ナプキン50の装着が完了する。
以上説明した装着手順によれば、布ナプキン50の装着にあたって、足を一切上げる必要なく、両足を地面に付けた状態のままで行うことができる。もちろん、装着の手順は適宜変更可能であり、布ナプキン50の後側部分だけでなく、前側部分と装着部材1との接続を済ませてから、通常のショーツを穿くように足を通して装着するようにしても良い。
以上、詳細に説明した装着部材1によれば、全体として一本の牽引紐10と、留め具20とから構成された簡易な部材により、しっかりと安定して布ナプキン50を人体の股間部分に装着することができる。
また、装着部材1により布ナプキン50を装着した状態で、その上に通常のショーツを穿けば、基本的に紐状の部材である装着部材1は、外に露出せずに、外から見えなくなる。よって、通常のショーツや、競泳用水着の内部に股間装着物を装着する際に、外部に露出しないサポーターとして装着部材1を使用することができる。
また、装着部材1により股間装着物を装着する作業は、両足を地面に付けたまま行うことができ、一切足を上げる必要がない。よって、片足で立つのが困難な高齢者等であっても、体に負担をかけることなく、容易に装着部材1による股間装着物の装着を行うことができる。
また、股間装着物を牽引する牽引紐10は、右側牽引紐10−1が人体の右側、左側牽引紐10−2が人体の左側、後側牽引紐10−3が人体の左右側及び後側、を延在して人体に密着しているが、人体の前面には密着しない。よって、装着部材1によれば、装着時に腹部が圧迫されることがなく、肥満体型の人や妊婦であっても快適に装着することができる。
(変形例1)
続いて、本発明の実施形態の変形例1について説明する。図4は、本変形例1に係る装着部材の平面図である。上記実施形態では、牽引紐10の全体が連続した一本の紐から構成されているが、本変形例1では、牽引紐10Aが、二本の紐を連結した一本の紐として構成されると共に、全体の長さが調整可能に構成されていることを特徴とする。また、本変形例1では、牽引紐10Aとして、ストッキング製紐ではなく、ブラジャーの肩紐等として用いられている細いテープ状紐を用いている。
装着部材1Aは、牽引紐10Aと、留め具20とを備えている。牽引紐10Aは、上記実施形態と同様に、右側牽引紐10A−1と、左側牽引紐10A−2と、後側牽引紐10A−3とから構成されると共に、長さ調整具15をさらに備えている。但し、本変形例1では、牽引紐10Aは、別体の第一牽引紐12と第二牽引紐13とを連結して形成されている。
図4に示すように、第一牽引紐12は、右側牽引紐10A−1と、後側牽引紐10A−3の一部を構成し、第二牽引紐13と連結される側の先端が所定の長さ折り返されている。第二牽引紐13は、左側牽引紐10A−2と、後側牽引紐10A−3の一部を構成している。
長さ調整具15は、後側牽引紐10A−3の部分に設置された折返し連結具151と、折返し留め具152とを備えている。折返し連結具151は、第一牽引紐12の折返し部分がスライド可能に通されると共に、第二牽引紐13の先端が固定されており、第一牽引紐12と第二牽引紐13とを連結している。折返し留め具152は、第一牽引紐12の折り返されていない部分がスライド可能に通されると共に、第一牽引紐12の折返された先端部分が固定されている。
よって、折返し留め具152を第一牽引紐12の折り返されていない部分でスライドさせると共に、折返し連結具151を第一牽引紐12の折り返されている部分でスライドさせることで、第一牽引紐12の折返し部分の長さを適宜調整することができ、これにより後側牽引紐10A−3の部分の長さを調整することができる。なお、具体的には、折返し連結具151及び折返し留め具152として、ストラップの長さ調節等に使用されるパーツであるエイトカンが使用されている。
このように、本変形例1においては、牽引紐10Aの全体の長さが調整可能であるため、右前留め具20−1及び左前留め具20−3のスライドと合わせて、より多様な形状やサイズの股間装着物や人体に適合するように、装着部材1Aのサイズや形状の調整を幅広く行うことができる。
なお、牽引紐10Aの長さを調整するための構成は、上記構成に限らず、適宜変更可能であり、例えば、第一牽引紐12の折返し長さを調整するための長さ調整具15の代わりに、第一牽引紐12と第二牽引紐13とを直接結び合わせる場所を変えることで長さを調整しても良いし、第一牽引紐12と第二牽引紐13とを連結するために第一牽引紐12及び/又は第二牽引紐13に設置される連結具の設置箇所を変えることで長さを調整するようにしても良い。
また、折返し連結具151及び折返し留め具152として用いる部材は、エイトカンに限らず、ゼットカンやマルカン等の他のパーツを使用しても良い。折返し連結具151としてゼットカンを使用すると、第一牽引紐12と第二牽引紐13とを必要に応じて適宜分離することができる。
(変形例2)
続いて、本発明の実施形態の変形例2について説明する。図5は、本変形例2に係る筒形下着の斜視図であり、筒形下着を円筒形状に広げた状態を示している。図6は、本変形例2に係る筒形下着を装着した状態を示す斜視図である。
上記実施形態では、装着部材1により装着される股間装着物として女性用の布ナプキン50を採用したが、本変形例2では、股間装着物として男性用の下着である筒形下着60を採用したことを特徴としている。
筒形下着60は、男性の陰茎や陰嚢を内部に収容して装着される略円筒形状の下着であり、円筒形に編まれたストッキング素材の布から形成されている。人体への装着時には、筒形下着60は、股間の下方において略前後方向に延在するように位置する。筒形下着60の両端は開口端となっており、前後両端には、前側開口66及び後側開口67がそれぞれ形成されている。
本変形例2に係るストッキング素材の布は、高い伸縮性を有しており、伸縮率は2.5倍である。筒形下着60を構成する素材は、ストッキング素材の布以外の布を適宜用いることができるが、装着時の保持性や快適性を実現するためには、伸縮性の高い布を用いることが望ましく、望ましくは1.5倍以上の伸縮率、さらに望ましくは2倍以上の伸縮率を有する布を用いるのが良い。
筒形下着60の前側開口66及び後側開口67では、端部がほつれないように、三つ折り縫いがされている。具体的には、筒形下着60の前側開口66の縁部は、三つ折りに折り返され、押さえ紐661により縫い押さえられており、後側開口67の縁部は、三つ折りに折り返され、押さえ紐671により縫い押さえられている。押さえ紐661及び押さえ紐671は、ストッキング素材の布を丸めて作られた伸縮性を有するストッキング製紐である。
筒形下着60の側面には、人体への装着時に陰茎や、睾丸を含む陰嚢を筒体内部に挿入するための挿入口61が形成されている。挿入口61は、筒形下着60の側面をその延在方向(縦方向)に所定の長さ開口して形成されており、筒形下着60の側面の縦方向中心よりも後側に寄った位置に形成されている。人体への装着時、筒形下着60は、陰茎等が挿入される挿入口61が上面(身体側)に位置することになる。
また、縦方向に切断することで開口された挿入口61の両脇には、その周囲を補強するための補強紐62が、それぞれ挿入口61の開口縁に沿って縦方向に並縫いにより縫い込まれている。なお、挿入口61の開口縁では、ほつれないように縁部分を折り返したうえで並縫いされている。
筒形下着60を構成するストッキング素材の布は、伸縮率が2.5倍程度と高く、強い力で引っ張られると組織が破壊されて、伸びきった状態となったり、破れたりする。本変形例2のように、強度のある補強紐62を縫い込んでおくことで、筒形下着60を補強することができ、特に縦方向に引っ張られた際の組織の破壊を防止することができる。
筒形下着60の四隅(前側開口66及び後側開口67の部分)には、装着部材1を接続固定するための引掛輪63(右前引掛輪63−1、右後引掛輪63−2、左前引掛輪63−3、左後引掛輪63−4)が設置されている。
筒形下着60の人体への装着時には、装着部材1の右前留め具20−1が右前引掛輪63−1に接続され、右後留め具20−2が右後引掛輪63−2に接続され、左前留め具20−3が左前引掛輪63−3に接続され、左後留め具20−4が左後引掛輪63−4に接続される。
そして、上記実施形態と同様に、右前留め具20−1と右後留め具20−2との間に位置する右側牽引紐10−1は、人体の右足太腿部分の右側回りで前後に延在し、筒形下着60の右前端部(右前引掛輪63−1)と右後端部(右後引掛輪63−2)とを、右足太腿右側回りで連結して引き寄せる。左前留め具20−3と左後留め具20−4との間に位置する左側牽引紐10−2は、人体の左足太腿部分の左側回りで前後に延在し、筒形下着60の左前端部(左前引掛輪63−3)と左後端部(左後引掛輪63−4)とを、左足太腿左側回りで連結して引き寄せる。
また、右前留め具20−1と左前留め具20−3との間に位置する後側牽引紐10−3は、人体の腰の部分において左右両側から腰の後側に回り込んで延在し、筒形下着60の右側の右前端部(右前引掛輪63−1)と左前端部(左前引掛輪63−3)とを、人体の後側回りで連結して引き寄せる。
このように、装着部材1は、筒形下着60の前側部分と後側部分とを人体の右側回り及び左側回りで連結牽引すると共に、筒形下着60の前側部分の二箇所を人体の後側回りで連結牽引しているので、筒形下着60を安定してしっかりと股間に装着することができる。
なお、引掛輪63の前後側開口66,67での開口周りの位置に関して、前側の引掛輪63−1,63−3は、前側開口66を略円形に開いた状態で、最上部Xを0°として左右に80°の位置に設置されている。よって、筒形下着60の前側開口66において、人体への装着時に右前引掛輪63−1と左前引掛輪63−3により挟まれる上側(身体側)の領域は160°となり、右前引掛輪63−1と左前引掛輪63−3とにより挟まれる下側(外側)の領域は200°となる。
また、後側の引掛輪63−2,63−4は、後側開口77を略円形に開いた状態で、最上部Yを0°として左右に60°の位置に設置されている。よって、筒形下着60の後側開口67において、人体への装着時に、右後引掛輪63−2と左後引掛輪63−4とにより挟まれる上側(身体側)の領域は120°となり、右後引掛輪63−2と左後引掛輪63−4とにより挟まされる下側(外側)の領域は240°となる。
引掛輪63が装着部材1により前方又は後方から引っ張られると、布製の筒形下着60のうち左右の引掛輪63により上側(身体側)で挟まれた領域は人体に押し付けられ、左右の引掛輪63により下側(外側)で挟まれた領域が実質的に陰茎や陰嚢に密着して保持する。
よって、陰茎や陰嚢を締め付けすぎないように、本変形例2のように、引掛輪63を、最上部X,Y(0°)から左右に90°の位置よりも上側(身体側)に設置し、両側の引掛輪63により下側(外側)で挟まれた領域を上側よりも広くするのが望ましい。なお、引掛輪63の開口周りの位置を調整することで、筒形下着60を装着したときの陰茎や陰嚢の締め付け具合を調整することができる。
以上、変形例も含めて本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、装着部材を構成する部材の素材やサイズ、形状等は適宜変更可能である。
また、装着部材の牽引紐と股間装着物とを接続する部材は、留め具(ゼットカン)と引掛輪との組み合わせに限らず、種々の接続部材を採用することができる。例えば、ボタン類でも良いし、紐同士を手で結ぶ構成でも良い。また、接続部材として、ストッキング等を吊り下げるガーターベルト用のガーターボストンを用いれば、筒形下着に引掛輪等のフックを設置することなく、装着部材と筒形下着とを接続することができる。
また、牽引紐も、ストッキング製紐や細いテープ状紐に限らず、ゴム紐等、適宜他の素材や形状の紐を採用することができる。また、装着部材の装着対象である股間装着物についても、女性用の布ナプキンや男性用の筒形下着に限らず、人体の股間部分に略前後に延在して設置される装着物であれば、適宜本発明に係る装着部材により装着することができる。
また、股間装着物の前側端部の二箇所を人体の後側回りで連結して牽引する後側牽引紐は、腰の部分で後に回す場合に限らず、人体の部分で後側に回しても良い。例えば、後側牽引紐の部分を長くしたうえで、肩越しに首の後に回すように構成しても良い。
1 装着部材
10 牽引紐
12 第一牽引紐
13 第二牽引紐
15 長さ調整具
151 折返し連結具
152 折返し留め具
20 留め具
50 布ナプキン
51 ナプキン本体
53 引掛輪
60 筒形下着
61 挿入口
62 補強紐
63 引掛輪
66 前側開口
661 押さえ紐
67 後側開口
671 押さえ紐

Claims (4)

  1. 股間装着物を人体に対して装着するための装着部材において、
    牽引紐と、
    前記牽引紐の所定の場所を前記股間装着物に着脱自在に接続するための留め具であって、前記牽引紐の一端から他端へと順に設置された右後留め具、右前留め具、左前留め具及び左後留め具を有する留め具と、を備え、
    人体への装着時に、前記右後留め具が前記股間装着物の右後端部、前記右前留め具が前記股間装着物の右前端部、前記左前留め具が前記股間装着物の左前端部、前記左後留め具が前記股間装着物の左後端部に接続されることで、
    前記牽引紐の前記右後留め具と前記右前留め具との間が、右側牽引紐として前記股間装着物の前側端部と後側端部とを人体の右足太腿部分の右側回りで連結して牽引し、
    前記牽引紐の前記左後留め具と前記左前留め具との間が、左側牽引紐として前記股間装着物の前側端部と後側端部とを人体の左足太腿部分の左側回りで連結して牽引し、
    前記牽引紐の前記右前留め具と前記左前留め具との間が、後側牽引紐として前記股間装着物の前側端部の二箇所を人体の後側回りで連結して牽引するように構成されていることを特徴とする装着部材。
  2. 前記右後留め具、右前留め具、左前留め具及び左後留め具のうち少なくとも一つが前記牽引紐に対してスライド可能に設置されていることを特徴とする請求項1記載の装着部材。
  3. 前記右前留め具及び前記左前留め具が前記牽引紐に対してスライド可能に設置され、前記右後留め具及び前記左後留め具が前記牽引紐に対して固定されていることを特徴とする請求項1記載の装着部材。
  4. 前記牽引紐は、全体の長さを調節可能な長さ調整具を備えていることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の装着部材。
JP2014098300A 2014-05-12 2014-05-12 装着部材 Expired - Fee Related JP6296654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098300A JP6296654B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 装着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098300A JP6296654B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 装着部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213625A JP2015213625A (ja) 2015-12-03
JP6296654B2 true JP6296654B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54751128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098300A Expired - Fee Related JP6296654B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 装着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296654B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078298B1 (ja) * 2021-04-09 2022-05-31 裕子 小澤 布製吸収衛生用品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2475001A (en) * 1948-02-26 1949-07-05 Berkman Martha King Sanitary pad supporter
US2659367A (en) * 1952-03-29 1953-11-17 Blatt Paula Drop-seat panty
US3455303A (en) * 1966-07-25 1969-07-15 Dolores E Wilson Sanitary napkin
JPS59115133U (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 アイシン精機株式会社 ピンスライド式デイスクブレ−キにおけるインナブ−ツ
US5304162A (en) * 1992-12-30 1994-04-19 Kimberly-Clark Corporation Garment and pleated, adjustable strap member therefor
JP3066343U (ja) * 1999-08-04 2000-02-18 森製紐株式会社 身の回り品
JP4330278B2 (ja) * 2001-01-09 2009-09-16 株式会社日本吸収体技術研究所 吸収体製品
JP4033819B2 (ja) * 2003-07-23 2008-01-16 株式会社聖林公司 取外し可能に挟持具で繋がれているエプロン
JP5681312B1 (ja) * 2014-04-24 2015-03-04 株式会社岡田快適生活研究所 男性用下着

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213625A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607367B2 (en) Undergarment
US11723415B2 (en) Garment
US20140215690A1 (en) Garments
JP2008002035A (ja) インナー
JP2008095247A (ja) カップ部を有する衣類
JP6296654B2 (ja) 装着部材
JP2008274501A (ja) 補整帯を有する衣類
JP4387571B2 (ja) 妊婦用腹帯
JP5709566B2 (ja) ボトム衣類および水着
TWM258713U (en) Sanitary shorts
JP3119193U (ja) マタニティ用下半身着衣
JP5681312B1 (ja) 男性用下着
JP4728100B2 (ja) マタニティ用下半身着衣
JP2016074993A (ja) 補助下着
WO2011027678A1 (ja) 男性用下着
US20140148080A1 (en) Maternity garment
JP3216670U (ja) 祭り用股引き
JP2016169458A (ja) 下半身用下着
JP2008150722A (ja) 胸部サポーター
JP2008025038A (ja) 検診上衣
JP5231360B2 (ja) カップ部を有する女性用ボディ下着
CN219270232U (zh) 一种乳腺癌术后护理衣
JP3071589U (ja) ロング丈のボディスーツ
CN211129837U (zh) 一种腰椎术后多功能病号裤
JP3146031U (ja) パンツ類のウエストサイズ調整補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees