JP6296036B2 - 溶湯温度管理方法 - Google Patents

溶湯温度管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296036B2
JP6296036B2 JP2015202284A JP2015202284A JP6296036B2 JP 6296036 B2 JP6296036 B2 JP 6296036B2 JP 2015202284 A JP2015202284 A JP 2015202284A JP 2015202284 A JP2015202284 A JP 2015202284A JP 6296036 B2 JP6296036 B2 JP 6296036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
molten metal
distance
spheroidizing
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017074596A (ja
Inventor
大祐 佐久間
大祐 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015202284A priority Critical patent/JP6296036B2/ja
Priority to CN201610886166.7A priority patent/CN106563779B/zh
Priority to US15/290,539 priority patent/US10393440B2/en
Priority to EP16193268.6A priority patent/EP3156149B1/en
Publication of JP2017074596A publication Critical patent/JP2017074596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296036B2 publication Critical patent/JP6296036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0611Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a single casting wheel, e.g. for casting amorphous metal strips or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/18Controlling or regulating processes or operations for pouring
    • B22D11/181Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level
    • B22D11/182Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level by measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D2/00Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass
    • B22D2/006Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass for the temperature of the molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/06Induction heating, i.e. in which the material being heated, or its container or elements embodied therein, form the secondary of a transformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/02Observation or illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation
    • F27D2019/0034Regulation through control of a heating quantity such as fuel, oxidant or intensity of current
    • F27D2019/0037Quantity of electric current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/02Observation or illuminating devices
    • F27D2021/026Observation or illuminating devices using a video installation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、合金の溶湯温度管理方法に関するものである。
ランタノイド等の希土類元素を用いた希土類磁石は永久磁石とも称され、その用途は、ハードディスクやMRIを構成するモータのほか、ハイブリッド車や電気自動車等の駆動用モータなどに用いられている。
希土類磁石としては、組織を構成する結晶粒(主相)のスケールが3〜5μm程度の一般的な焼結磁石のほか、結晶粒を50nm〜300nm程度のナノスケールに微細化したナノ結晶磁石があるが、中でも、上記する結晶粒の微細化を図りながら高価な重希土類元素の添加量を低減すること(フリー化)のできるナノ結晶磁石が現在注目されている。
希土類磁石の製造方法を概説すると、たとえば希土類磁石材料となる合金の溶湯(Nd-Fe-B系の金属溶湯)を底部にノズルを備えた坩堝内で形成し、当該ノズルから溶湯を下方へ吐出して溶湯急冷用の回転ロールに提供する。回転ロールに提供された合金の溶湯は回転ロールにて急冷凝固されて急冷リボン(急冷薄帯)となり、回転ロールにおいて溶湯が滴下された点の接線方向に噴射される。この急冷リボンを所望の大きさに粉砕して磁石用の粉末とし、この粉末を加圧成形しながら焼結して焼結体を製造する。
ところで、急冷リボンの品質の決定要素として、急冷リボン生成前の溶湯の段階における溶湯の粘性が挙げられる。また、この溶湯の粘性は溶湯の温度によって変化する。
したがって、合金の溶湯の粘性や温度を計測し、この計測結果に基づいて生成される急冷リボンの品質管理をおこなうことが考えられるものの、高温の合金の溶湯の粘性や温度を直接計測するのは難しい。
ここで、特許文献1には、回転する冷却ロールに対して合金の溶湯を接触させることによって合金を急冷し、結晶相を含有する合金を得る急冷合金の製造方法が開示されている。より具体的には、合金を加熱して合金の溶湯を作製する工程と、合金の溶湯を冷却ロールに供給する工程と、合金の溶湯が凝固してゆく過程において、移動しつつある合金が放射する赤外線を検知することによって合金温度を測定する工程と、合金温度に基づいて急冷条件を調節する工程とを有する急冷合金の製造方法が開示されている。
また、特許文献2,3には、スラリーのオンライン粘度測定装置が開示されている。具体的には、ノズルから放出されるスラリーの連続部の長さを測定し、ノズルからのスラリーの噴出圧力を測定し、ノズル径、スラリーの連続部の長さ、およびスラリーの噴出圧力の間の関係式を予め求めておき、この関係式からスラリーの粘度を推定するものである。
特開2003−320442号公報 特開平1−153938号公報 特開平2−45730号公報
特許文献1に開示の急冷合金の製造方法では、移動しつつある合金が放射する赤外線を検知することによって合金温度を測定するとしている。しかしながら、赤外線放射温度計にて合金が放射する赤外線を検知する方法では、実際の合金温度と計測温度の間の誤差が大きくなるといった課題がある。
一方、特許文献2,3に開示の粘度測定装置では、雰囲気の温度や湿度の影響を受けることなく、如何なる雰囲気においてもスラリーの粘度を高精度に再現性よく測定できるとしている。しかしながら、この技術はスラリーの粘度と温度の関係には着目しておらず、粘度の高精度な測定に留まるものである。すなわち、直接的な測定が困難な溶湯の温度を精度よく特定することはできない。
本発明者等は、合金の溶湯の粘性と温度が密接に関係していること、溶湯の粘性や温度の直接的な計測が困難であること等に鑑み、他の指標から溶湯の温度を特定し、特定された溶湯の温度を適正温度範囲に管理することで間接的に精度よく溶湯の粘性を管理することができ、もって品質に優れた急冷リボンを製造できる技術の発案に至っている。
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、合金の溶湯の温度を精度よく特定することができ、もって品質に優れた急冷リボンの製造に資する溶湯温度管理方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による溶湯温度管理方法は、坩堝の有する所定径のノズルから吐出される合金の溶湯が液滴になるまでのノズル先端からの球状化距離と、坩堝内の溶湯の温度と、坩堝内の溶湯に作用する圧力と、の関係において、所定の前記圧力下における前記温度と前記球状化距離の関係を予め求めておくとともに、前記温度の適正温度範囲を設定する第1のステップ、所定の前記圧力下において坩堝から溶湯を吐出して前記球状化距離を測定し、測定された該球状化距離に対応する前記温度を特定する第2のステップ、特定された前記温度と前記適正温度範囲を比較し、該温度が該適正温度範囲を外れている場合に坩堝内の前記温度を調整して適正温度範囲内となるように管理する第3のステップからなるものである。
本発明の溶湯温度管理方法は、坩堝のノズルから吐出される合金の溶湯が液滴になるまでのノズル先端からの球状化距離が溶湯の粘性に関係し、溶湯の粘性が溶湯の温度に関係することから、この球状化距離を測定することで溶湯の温度を精度よく特定するものである。
なお、坩堝のノズル位置に微小孔を設けてここに熱電対等の温度計を配設し、溶湯の温度を直接計測する方法も考えられる。しかしながら、ノズル位置に微小孔を設けて温度計を設置した場合に、坩堝内の溶湯にArガス等による圧力をかけてノズルから溶湯を吐出しようとした際に、このガスが微小孔から漏れてしまい、ガス圧を一定に保持し難くなるといった惧れがある。このような理由から坩堝内の溶湯の温度を直接的に測定することができず、溶湯の温度を球状化距離から特定しようとするものである。
ここで、「球状化距離」とは、一筋の水流が液滴に変化する理由を説明した、プラトー・レイリーの不安定性理論に基づく液滴が形成されるまでの距離のことである。この理論は、垂直に流れ落ちる水の円柱の筋は、その長さの直径のπ倍よりも大きくなると液滴に変わること、このようにしてできた液滴は元の円柱よりも小さな表面積を有すること、円柱が液滴に変わるのは円柱の太さが周期的に変わることとノズルの形状に依拠すること、などを説明するものである。
溶湯の球状化は当該溶湯の粘性に依存し、表面張力によって溶湯が球状化するまでの球状化距離は溶湯の温度によって変化する。
ここで、球状化距離は坩堝内において溶湯に作用する圧力によって変化することから、圧力ごとに、温度−球状化距離の相関(グラフ)が設定される。
また、坩堝のノズルの径によっても温度−球状化距離の相関グラフは変化することから、坩堝のノズルの径に応じた温度−球状化距離の相関グラフが設定される。
また、坩堝内における溶湯温度(およびこの溶湯温度に対応した球状化距離)と、当該温度の溶湯によって生成された急冷リボンの品質を種々の温度で予め検証しておき、所望の品質の急冷リボンが生成される最適な溶湯温度範囲を設定する。
ここで、所望の品質の急冷リボンとは、たとえばナノ結晶磁石用の急冷リボンの場合には、結晶粒径が200nm以下といった所望範囲にある急冷リボンのことを意味している。また、結晶組成の急冷リボンを作成したい場合やアモルファス組成の急冷リボンを作成したい場合など、作成したい組成の急冷リボンなども所望の品質の急冷リボンに包含される。
測定された球状化距離から当該球状化距離に対応した溶湯温度を特定し、特定された温度が予め設定されている溶湯の適正温度範囲内にある場合は坩堝内の溶湯温度を維持し、適正温度範囲外にある場合は坩堝内を加温もしくは冷却して適正温度範囲内となるように調整する。
たとえば、適正温度範囲の上限値を超える温度では、溶湯の冷却が進まず、粗大粒を有する結晶が形成され易くなる。一方、適正温度範囲の下限値を下回る温度では、溶湯の粘性が高くなり過ぎ、溶湯が比較的大きな塊状になり易く、結果として塊の内部では冷却が進まず、粗大粒を有する結晶が形成され易くなる。このような理由から、たとえば粗大粒が形成されない、もしくは形成され難い温度の上限値および下限値を規定し、これらの間の範囲を適正温度範囲に設定することができる。
本発明の溶湯温度管理方法は、直接的な測定が困難な溶湯の粘性や温度を測定することなく、測定が容易な球状化距離を測定することで溶湯の温度を精度よく特定すること、すなわち、間接的な指標にて溶湯の温度とこの温度に対応した粘性を精度よく管理することができ、このことによって品質に優れた急冷リボンの生成に資することができる。
以上の説明から理解できるように、本発明による溶湯温度管理方法によれば、坩堝のノズルから吐出される合金の溶湯が液滴になるまでのノズル先端からの球状化距離を測定し、球状化距離と溶湯の温度の相関から溶湯の温度を精度よく特定することができる。このように特定された溶湯の温度を予め設定されている溶湯の適正温度範囲内となるように管理することにより、所望の品質の急冷リボンの生成に繋がる。
本発明の溶湯温度管理方法を説明した模式図である。 圧力−球状化距離の相関グラフを示した図である。 温度−球状化距離の相関グラフを示した図である。 温度−球状化距離の相関グラフに基づく溶湯温度管理法を説明した図である。 本発明の溶湯温度管理方法を説明したフロー図である。
以下、図面を参照して本発明の溶湯温度管理方法の実施の形態を説明する。
(溶湯温度管理方法の実施の形態)
図1は本発明の溶湯温度管理方法を説明した模式図であり、図2は圧力−球状化距離の相関グラフを示した図であり、図3は温度−球状化距離の相関グラフを示した図であり、図4は温度−球状化距離の相関グラフに基づく溶湯温度管理法を説明した図である。また、図5は本発明の溶湯温度管理方法を説明したフロー図である。
図1で示すように、底部に所定径φのノズル1aを備えた坩堝1と、坩堝1の周囲に配設された高周波コイル2、ノズル1aの下方に配設されて吐出されて落下してきた溶湯の液滴を急冷する回転ロール5がチャンバー10内に配設され、このチャンバー10内にて希土類磁石用材料となる急冷リボンがメルトスピニング法によって製造される。
坩堝1内において、高周波コイル2の稼働によって希土類磁石材料である急冷リボン形成用の合金を高周波溶解させて溶湯Yを生ぜしめる。チャンバー10内はたとえば50Pa以下に減圧した状態とし、坩堝1内はArガス雰囲気下におき、たとえば100kPa以下の圧力PのArガスにて溶湯Yを押圧し、ノズル1aを介して溶湯Yを下方に吐出する(X方向)。
ノズル1aから下方に吐出された溶湯Yは、吐出当初は所定の球状化距離Lcまでは筋状に延び、球状化距離Lcの下方で液滴となり、この液滴が回転する(Z方向)銅製の回転ロール5の頂点に落下し、ここで急冷されて回転ロール5の頂点における接線方向に急冷されてできた急冷リボンが噴射される。なお、球状化距離Lcは、プラトー・レイリーの不安定性理論に基づく液滴が形成されるまでの距離のことである。
ここで、急冷リボンの組成は、RE-Fe-B系の主相(RE:Nd、Prの少なくとも一種)と、該主相の周りにあるRE-X合金(X:金属元素であって重希土類元素を含まない)からなり、たとえばこれがナノ結晶組織の場合には、200nm以下の結晶粒径の主相からなる。
また、粒界相を構成するNd-X合金は、Ndと、Co、Fe、Ga、Cu、Al等のうちの少なくとも1種以上の合金からなり、たとえば、Nd-Co、Nd-Fe、Nd-Ga、Nd-Co-Fe、Nd-Co-Fe-Gaのうちのいずれか一種、もしくはこれらの二種以上が混在したものであって、Ndリッチな状態となっている。
なお、図示を省略するが、チャンバー10内において、この急冷リボンの噴射方向には流路が配設されており、噴射した急冷リボンが流路を通過して回収ボックスにて回収される。
坩堝1の下方において溶湯Yの球状化距離Lcを測定するべく、坩堝1の斜め下方位置にはCCDカメラ等の撮像装置3が配設されており、撮像データがコンピュータ4に有線もしくは無線にて送信されるようになっている。
ここで、球状化距離Lcと坩堝1内において溶湯Yに作用する圧力(図1における圧力P)の間にはリニアな相関があることが本発明者等によって特定されており、溶湯Yの温度が1300℃、1400℃、および1500℃の3ケースにおいて、所定のノズル径φの場合における、圧力−球状化距離の相関グラフを図2に示す。なお、この相関グラフの作成に際し、チャンバー10内の真空度は50Pa以下とし、坩堝1内のArガス圧は0〜100kPaの範囲とし、ノズル径を0.6〜1.0mmとし、合金重量を4kgとして各温度における圧力−球状化距離の相関グラフを求めている。
また、この図2に基づいて作成された、温度−球状化距離の相関グラフを図3に示す。図3で示すように、本発明者等によって特定された温度−球状化距離の相関グラフにおいては、温度の上昇とともに球状化距離が長くなり、1400℃程度で変曲点を迎える曲線グラフとなることが分かる。また、坩堝1内の溶湯Yに作用する圧力が低くなるにつれて、球状化距離が長くなることも分かる。
図4は、図3の温度−球状化距離の相関グラフを模式的に示し、本発明の溶湯温度管理方法を説明した図である。
本発明の溶湯温度管理方法は、直接的に測定するのが困難な溶湯の温度や粘性に代わり、溶湯の球状化距離を測定し、図4で示す温度−球状化距離の相関グラフに測定された球状化距離をプロットし、当該球状化距離に対応する温度を特定し、特定された温度が予め設定されている適正温度範囲にあるように管理するものである。
坩堝1内における溶湯Yの温度(およびこの溶湯Yの温度に対応した球状化距離Lc)と、当該温度の溶湯Yによって生成された急冷リボンの品質を種々の温度で予め検証しておき、所望の品質の急冷リボンが生成される最適な溶湯Yの温度範囲を適正温度範囲として設定するものである。
図4において、溶湯Yの適正温度範囲の下限値はTa℃、上限値はTb℃であり、温度Taに対応する球状化距離はLacm、温度Tbに対応する球状化距離はLbcmである。
測定された球状化距離Lcに対応した温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tbの間にある場合は、所望の品質の急冷リボンが製作できるとして、坩堝1内の溶湯Yの温度をそのまま維持するような管理をおこなう。
対して、測定された球状化距離Lcに対応した温度Tcが下限値Ta℃を下回る場合は、高周波コイル2によって坩堝1をさらに加熱し、坩堝1内の溶湯Yの温度を上げる管理を実行し、測定される球状化距離Lcに対応した温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tbの間に入るような管理を実行する。
また、測定された球状化距離Lcに対応した温度Tcが上限値Tb℃を上回る場合は、高周波コイル2による坩堝1の加熱を停止し、もしくは加熱停止に加えて坩堝1の冷却をおこない、坩堝1内の溶湯Yの温度を下げる管理を実行し、測定される球状化距離Lcに対応した温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tbの間に入るような管理を実行する。
図1で示すコンピュータ4内には、種々の圧力に対応した温度−球状化距離の相関グラフが格納されている。撮像装置3で撮像された球状化距離Lcに関するデータがコンピュータ4に送信され、コンピュータ4内の温度−球状化距離の相関グラフに球状化距離Lcがプロットされ、この球状化距離Lcに対応する温度Tcが特定されるようになっており、特定された温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tb内にあるか否かが判定される。
ここで、図5のフロー図を参照して、本発明の溶湯温度管理方法を説明する。
まず、所定径φのノズルを有する坩堝1内において、設定され得る種々の圧力ごとに温度−球状化距離の相関グラフを作成し、各相関グラフ中に溶湯Yの適正温度範囲を設定する(ステップS1)(以上、溶湯温度管理方法の第1のステップ)。なお、ノズルの径φが変化すれば温度−球状化距離の相関グラフも変化することから、ノズル径の異なる複数の坩堝1がある場合は、坩堝1ごとに、複数の圧力ごとに温度−球状化距離の相関グラフを作成する。
次に、坩堝1内の溶湯Yの加熱条件を設定する(ステップS2)。この加熱条件の設定では、ノズル1aから吐出される溶湯Yの温度が設定されている適正温度範囲Ta〜Tbに入るように加熱条件を設定するのがよい。なお、後述するように、特定された溶湯Yの温度が適正温度範囲Ta〜Tbにない場合には坩堝1内における溶湯Yの温度を上げる管理や下げる管理を実行し、適正温度範囲Ta〜Tbに入るような措置を講じることから、最初の加熱条件の設定は適当であってもよい。
加熱条件が設定されたら、高周波コイル2による坩堝1および内部の溶湯Yの加熱を開示する(ステップS3)。
加熱の開始に先行して、または加熱の開始後、チャンバー10内を減圧し、坩堝1内をArガス雰囲気下におき、Arガスの圧力、すなわち、溶湯Yに作用する圧力P(吐出圧力)の設定をおこない(ステップS4)、ノズル1aからの溶湯Yの吐出を開始する(ステップS6)。
この設定された吐出圧力に対し、対応する温度−球状化距離の相関グラフを選定し(ステップS5)、この温度−球状化距離の相関グラフにて溶湯温度の管理をおこなう。
溶湯Yの吐出開始後、溶湯Yの球状化距離Lcを測定し(ステップS7)、測定された球状化距離Lcをコンピュータ4に送信し、コンピュータ4内で既に選定されている温度−球状化距離の相関グラフに球状化距離Lcをプロットし、球状化距離Lcに対応する溶湯温度Tcを特定する(ステップS8)(以上、溶湯温度管理方法の第2のステップ)。
特定された溶湯温度Tcに関し、適正温度範囲Ta〜Tb内にあるか否かをコンピュータ4内で検証する(ステップS9)。なお、図示を省略するが、コンピュータ4内には判定部やCPU、RAM、ROM、相関グラフ格納部などがバスを介して接続されており、この判定部にて溶湯温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tb内にあるか否かの判定が実行される。
溶湯温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tb内にある場合は、加熱条件やArガスによる圧力条件等の条件の変更はおこなわず(ステップS10)、現状の溶湯Yの温度を維持した状態で溶湯Yの回転ロール5への吐出を継続する。そして、回転ロール5の表面で急冷されて形成された急冷リボンを希土類磁石用材料として選定する(ステップS11)。
一方、溶湯温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tbの下限値Ta未満の場合は(ステップS12)、高周波コイル2によって坩堝1内の溶湯温度を上げ(ステップS13)、溶湯Yを吐出させて球状化距離Lcの再測定をおこなう(ステップS7)。
再測定された球状化距離Lcに対応する溶湯温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tbに入るまで上記ステップを繰り返し、溶湯Yの温度が適正温度範囲Ta〜Tbに入った段階でその温度を維持し、溶湯Yの回転ロール5への吐出を継続する。
また、溶湯温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tbの上限値Tbを超える場合は(ステップS14)、高周波コイル2による加熱を停止させ、坩堝1内の溶湯温度を下げ(ステップS15)、溶湯Yを吐出させて球状化距離Lcの再測定をおこなう(ステップS7)。
この場合も、再測定された球状化距離Lcに対応する溶湯温度Tcが適正温度範囲Ta〜Tbに入るまで上記ステップを繰り返し、溶湯Yの温度が適正温度範囲Ta〜Tbに入った段階でその温度を維持し、溶湯Yの回転ロール5への吐出を継続する(以上、溶湯温度管理方法の第3のステップ)。
図示する溶湯温度管理方法によれば、直接的な計測が困難な溶湯の温度を精度よく特定でき、特定された温度が適正温度範囲となるように管理することで所望の品質の急冷リボンを得ることが可能になる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…坩堝、1a…ノズル、2…高周波コイル、3…撮像装置、4…コンピュータ、5…回転ロール、10…チャンバー、Y…溶湯、P…圧力、Lc…球状化距離

Claims (1)

  1. 坩堝の有する所定径のノズルから吐出される合金の溶湯が液滴になるまでのノズル先端からの球状化距離と、坩堝内の溶湯の温度と、坩堝内の溶湯に作用する圧力と、の関係において、所定の前記圧力下における前記温度と前記球状化距離の関係を予め求めておくとともに、前記温度の適正温度範囲を設定する第1のステップ、
    所定の前記圧力下において坩堝から溶湯を吐出して前記球状化距離を測定し、測定された該球状化距離に対応する前記温度を特定する第2のステップ、
    特定された前記温度と前記適正温度範囲を比較し、該温度が該適正温度範囲を外れている場合に坩堝内の前記温度を調整して適正温度範囲内となるように管理する第3のステップからなる、溶湯温度管理方法。
JP2015202284A 2015-10-13 2015-10-13 溶湯温度管理方法 Active JP6296036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202284A JP6296036B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 溶湯温度管理方法
CN201610886166.7A CN106563779B (zh) 2015-10-13 2016-10-11 熔液温度管理方法以及管理系统
US15/290,539 US10393440B2 (en) 2015-10-13 2016-10-11 Molten metal temperature control method
EP16193268.6A EP3156149B1 (en) 2015-10-13 2016-10-11 Molten metal temperature control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202284A JP6296036B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 溶湯温度管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074596A JP2017074596A (ja) 2017-04-20
JP6296036B2 true JP6296036B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57256047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202284A Active JP6296036B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 溶湯温度管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10393440B2 (ja)
EP (1) EP3156149B1 (ja)
JP (1) JP6296036B2 (ja)
CN (1) CN106563779B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3479926A1 (en) 2017-11-06 2019-05-08 Technische Universität Graz Method for modifying the particle shape and the particle size distribution of aluminum-based powders
CN108168326A (zh) * 2017-12-14 2018-06-15 合肥金星机电科技发展有限公司 窑炉温度场可视化监测方法
CN110634279B (zh) * 2019-09-09 2020-10-09 浙江永贵电器股份有限公司 基于avr单片机的非接触式自学习恶劣环境温度采集器
US11511337B2 (en) * 2019-12-31 2022-11-29 Crystal Technologies LLC Singulated liquid metal droplet generator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153938A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Babcock Hitachi Kk スラリーのオンライン粘度測定装置
JPH0245730A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Babcock Hitachi Kk スラリ燃料のオンライン粘度測定装置
DE4022648C2 (de) * 1990-07-17 1994-01-27 Nukem Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von kugelförmigen Teilchen aus flüssiger Phase
US5266098A (en) * 1992-01-07 1993-11-30 Massachusetts Institute Of Technology Production of charged uniformly sized metal droplets
EP1045402B1 (en) * 1999-04-15 2011-08-31 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic alloy strip, manufacturing method and use thereof
JP3647420B2 (ja) * 2002-04-30 2005-05-11 株式会社Neomax 急冷合金の製造方法
US7575040B2 (en) * 2003-04-14 2009-08-18 Liquidmetal Technologies, Inc. Continuous casting of bulk solidifying amorphous alloys
JP2005118803A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Toyota Motor Corp 金属シートの製造装置と製造方法
KR20130094358A (ko) * 2011-02-14 2013-08-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 연속 주조기에 사용하는 주조편 표면의 온도 측정 장치
CN103878329B (zh) * 2014-02-19 2016-10-05 安泰科技股份有限公司 用于非晶带材制备的喷嘴加热装置和温度控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10393440B2 (en) 2019-08-27
CN106563779B (zh) 2018-10-12
CN106563779A (zh) 2017-04-19
JP2017074596A (ja) 2017-04-20
EP3156149B1 (en) 2018-11-28
EP3156149A1 (en) 2017-04-19
US20170102185A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296036B2 (ja) 溶湯温度管理方法
US6302972B1 (en) Nanocomposite magnet material and method for producing nanocomposite magnet
CN105970119B (zh) 一种提高合金熔体非晶形成能力的工艺方法
US20090321996A1 (en) Silicon Electro-Magnetic Casting Apparatus and Operation Method of the Same
WO2011120417A1 (zh) 一种制造快淬合金的方法及设备
US6471786B1 (en) Method for preparing nanocomposite magnet powder and method for producing nanocomposite magnet
Kramer et al. Rapid solidification and metallic glass formation–Experimental and theoretical limits
CN104637665A (zh) 旋转辊表面清洁方法和旋转辊表面清洁装置
JP5877812B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
Tamura et al. Influencing factors on the amorphous phase formation in Fe–7.7 at% Sm alloys solidified by high-speed melt spinning
WO2014167844A1 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP6213402B2 (ja) 焼結体の製造方法
CN105609225A (zh) 热加工磁铁及其原料粉末、将该原料粉末成形而成的成形体及它们的制造方法
CN110216249B (zh) 一种高热稳定性的铁基非晶合金薄带的制备方法
JP2006245300A (ja) 希土類系急冷磁石の製造方法
JP3647420B2 (ja) 急冷合金の製造方法
CN111519256B (zh) 一种利用脉冲激光触发形核的方法
JP2007144428A (ja) 希土類―鉄−ボロン系磁石用合金及びその製造方法、製造装置
JP5962630B2 (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JP2008063218A (ja) チューブを製造する方法および装置
KR20160097568A (ko) 비접촉식 복사냉각을 통한 벌크 비정질 합금 제조방법 및 이에 적합한 비정질 합금계
EP4317498A1 (en) Method for manufacturing a tbco2 magnetocaloric alloy in ribbon form for use in magnetic refrigeration
US20140116577A1 (en) Method of production of rare earth magnetic alloy ribbon
KR20070063953A (ko) 급속응고장치
JP6390502B2 (ja) 単結晶の冷却方法及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151