JP6295487B1 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6295487B1
JP6295487B1 JP2017204914A JP2017204914A JP6295487B1 JP 6295487 B1 JP6295487 B1 JP 6295487B1 JP 2017204914 A JP2017204914 A JP 2017204914A JP 2017204914 A JP2017204914 A JP 2017204914A JP 6295487 B1 JP6295487 B1 JP 6295487B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078205A (ja
Inventor
正裕 井尻
正裕 井尻
Original Assignee
正裕 井尻
正裕 井尻
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正裕 井尻, 正裕 井尻 filed Critical 正裕 井尻
Priority to JP2017204914A priority Critical patent/JP6295487B1/ja
Priority to PCT/JP2018/000151 priority patent/WO2019082403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295487B1 publication Critical patent/JP6295487B1/ja
Publication of JP2019078205A publication Critical patent/JP2019078205A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/16Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke the charge flowing upward essentially along cylinder wall opposite the inlet ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/06Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps
    • F02B33/20Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps with pumping-cylinder axis arranged at an angle to working-cylinder axis, e.g. at an angle of 90 degrees
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Abstract

【課題】従来の内燃機関は、燃焼室の点火プラグに燃料を効率よく確実に集めることができず、火炎伝播が周方向に均一になる可燃層を形成できないので燃焼効率の向上が困難である問題点がある。【解決手段】燃焼室を略球面状とし、前記燃焼室に放射状に吸気弁と排気弁を配置し、点火プラグまたはインジェクタを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、吸気ポートをタンゼンシャルポートとし、水素のように空気より密度が小さい燃料等を供給し、更に排気量より大きい容量の掃気を供給できる掃気供給手段を設けることにより、圧縮行程終了時まで継続する強いスワールによる遠心分離作用により、水素等の燃料をシリンダ軸側に移動して成層燃焼できる2サイクル内燃機関とする。排気弁を2本のカム軸に設けたカムにより開閉し、吸気弁を油圧機構で開閉する、前記燃焼手段を設けた2サイクルまたは4サイクルの内燃機関。【選択図】 図1

Description

本発明は、2サイクル内燃機関の燃焼手段に関するものと、4サイクル内燃機関の燃焼手
段と弁駆動機構に関するものである。
2サイクル内燃機関(2ストローク1サイクルエンジン)は、回転数当たり4サイクル内
燃機関の2倍の燃焼行程が発生するので大きな出力が得られるが、燃焼行程と圧縮行程と
の間に、排気を加圧された吸気でガス交換する掃気を行うので、燃焼行程と圧縮行程のス
トロークが縮減されるので、燃焼行程では膨張ストロークの減少による出力効率の低下、
圧縮行程圧では圧縮ストロークの短縮による圧縮比の低下が発生する。
クランクケースを掃気の加圧ポンプとする場合は、潤滑のために吸気(または燃料)に潤
滑油を混合する必要があり、吸排気方式に用いられるバルブレス・シリンダーポート方式
はシリンダ側面の吸排気の専用孔(ポート)の開閉に往復運動するピストンの側面を利用
するので、複雑な弁駆動機構が不要となる利点があるが、吸気に潤滑油を混入するので排
気で潤滑油を放出して潤滑油を消費する問題点がある。
更に、吸気に混入する潤滑油は燃焼により煤や有害物質を発生するので排気性状が悪化す
る問題点がある。
吸気で排気をガス交換する掃気は、短絡掃気による吹き抜けが発生するので掃気効率が低
下し、掃気にて完全なガス交換を行うにはシリンダ排気量より大きな容量の掃気が必要と
なり、過給を行う場合は、更に大容量の掃気供給手段が必要となる。
エンジン特性に対応して過給容量を設定するようにした場合には、過給機の容量を必要以
上に大きくしなければならない場合があり、過給機が大型化するという問題点があり、排
気ガスにより回転駆動される過給機を備えた内燃機関において、該過給機と燃焼室との間
の吸気通路に、少なくとも1気筒のピストンストローク容積より大きい蓄圧室を設け、該
蓄圧室の上流側に逆止弁を配置して、エンジン1回転の間の要求過給量の均一化を図るこ
とができ、その分だけ過給機の容量を小さくでき、ひいては小型化に貢献できる過給機を
備えた内燃機関(特許文献1)がある。
圧縮点火“スプリットサイクル”エンジンにて、ダスト放出や窒素酸化物の放出の少ない
圧縮点火エンジンとし、更に、ターボスーパチャージャ(請求項12)により過給ができ
るスプリットサイクルエンジン(特許文献2)がある。
これらの過給機(特許文献1、特許文献2)は、シリンダ排気量より大きな容量のポンプ
能力を必要とするので、内燃機関の更なる小型化が困難となる問題点がある。
内燃機関において、燃焼速度(火炎伝播速度)の向上を目的に、吸気流動である吸気スワ
ール(以下「スワール)という。)を減衰させずに燃焼行程に移行するためには、球面状
の燃焼室形状が望ましいが、従来の内燃機関ではエンジンに駆動されるカム機構の動作を
機械式の伝達機構により弁に伝達して弁の開閉を行うので、燃焼室形状がペントルーフ形
状に制約され、スワールには好ましくない形状に設計上制約される問題点がある。
この問題点の解決策として、前記機械式の伝動機構を流体圧式の伝動機構にすることによ
り、球面状の燃焼室と、前記燃焼室に放射状に配設される液体圧駆動式の弁と、エンジン
にて駆動されるカム機構と、前記カム機構の動作を、流体圧を介して前記弁に伝達して前
記弁を開閉させる流体機構とから成る内燃エンジン(特許文献3)がある。
燃焼室が球面状であるのでスワールの減衰を抑制できる効果と、燃焼室表面積が小さく冷
却損失の抑制効果がある。
また、流体圧式の伝動機構として、4サイクル内燃機関で駆動する容積型ポンプを、ロー
タと、管状のカムと、ロータの回転軸に設けたベーンまたはプランジャとで構成し、カム
を共用して多数の油圧回路を配置でき、簡素な構造により油圧供給手段の信頼性が高く、
小型で安価に製作できる内燃機関の弁駆動機構(特許文献4)がある。
内燃機関の燃焼として、燃焼範囲(Vol%)が水素(4.1〜75)はガソリン(1〜
7.8)より広く、最小着火エネルギ(mj)が水素(0.02)はガソリン(0.24
)より小さく、最大燃焼速度(cm/s)が水素(346)はガソリン(42)より大き
いので、水素は点火しやすく、爆風圧が大きい利点があるが、燃料としては発熱量が小さ
く、エネルギ密度が小さい問題点がある。
水素等の気体燃料を有効に利用して燃料混合気のリーンリミットを拡大し、熱効率の向上
と排気の改善とを実現させる目的で、燃料混合気を形成するための主燃料とは別の気体燃
料を筒内に添加する内燃機関の気体燃料添加方法であって、前記気体燃料を吸気行程中に
添加する第1 の添加行程と、前記気体燃料を圧縮行程中に添加する第2 の添加行程とを
備える内燃機関の気体燃料添加方法(特許文献5)がある。
ノッキングの発生を効果的に抑制する目的で、ガソリン燃料を前記シリンダ内に噴射する
筒内噴射ノズルと、水素燃料を吸気ポートにて噴射するポート噴射ノズルとを備える内燃
機関で、一つの前記シリンダに対して一対の前記吸気ポートおよび一対の前記吸気バルブ
が設けられ、前記吸気バルブの開閉を制御する制御手段を備え、且つ、ノッキングが発生
し易い運転領域にて、前記ポート噴射ノズルが前記吸気ポートにて水素燃料を噴射し、一
つの前記シリンダに設けられた一対の前記吸気バルブのうち一方の前記吸気バルブが開弁
すると共に他方の前記吸気バルブが閉弁して前記シリンダ内に吸気のスワールを発生させ
る内燃機関(特許文献6)がある。
ディーゼル機関の燃焼として、発火点が水素(500℃)はディーゼル燃料油(225℃
)より高いので、断熱圧縮の着火時の温度を制御して水素を予混合するディーゼル機関等
にてHCCIエンジン(予混合圧縮自動着火)またはSPCCIエンジン(火花制御によ
る圧縮着火燃焼)とすることにより燃焼性を改善できる。
広範囲の運転領域にわたり安定して運転できる予混合圧縮着火燃焼方式の内燃機関の制御
装置として、軽油又は軽油を含む混合燃料をエンジンに供給する燃料供給系と、水素をエ
ンジンに供給するガス供給系と、水素添加濃度によって変化する複数の燃焼波形を予めデ
ータとして有し利用する要求予混合ガス演算部とを備え、エンジンの状態に応じて熱効率
が高くなる様に、複数の燃焼波形の中から適切な一つを選択し、燃焼波形に一致する様に
エンジンに供給する水素添加濃度を決定することにより、PM及びNOxの生成量を低減
できるとともに、エンジンの熱効率を向上できる内燃機関の制御装置(特許文献7)があ
る。
僅かな含水素ガス添加量で熱効率の向上やスート排出量の低減などを目的に、気筒に連通
する複数の吸気ポートと、吸気に含水素ガスを添加する水素インジェクタと、気筒内に含
軽油燃料を噴射する燃料インジェクタと、を備え、複数の吸気ポートは、ヘリカルポート
であるセカンダリ吸気ポートとタンゼンシャルポートであるプライマリ吸気ポートを含み
、上記水素インジェクタは、これら吸気ポートのうち、セカンダリ吸気ポートを介して気
筒に導入される吸気にのみ含水素ガスを添加するディーゼル内燃機関(特許文献8)があ
る。
燃料の水素は燃料改質にて発生することもできるが、燃料を消費する問題点がある。
水素は水(電解液)を電気分解して水素と酸素を発生することもでき、電解液に超音波振
動を伝搬し、電極から効率よく水素と酸素または酸水素を発生できる酸水素発生装置(特
許文献9)があり、前記酸水素発生装置は水素、または酸水素を燃料とするハイブリッド
車両等に搭載できる。
少量の燃料を燃焼室の中心に分布させて点火性を向上し、周囲の吸気と十分に混合して燃
焼効率を向上する、あるいは、水素は着火性がよく爆風圧が大きいので、先に水素雰囲気
に点火して燃焼速度を向上して他の燃料の燃焼を促進する等の前記従来技術において、火
花点火式、圧縮着火式に係らず、燃焼が始まる燃焼室の中央から燃焼性がよい燃料を層状
に配置し、且つ、吸気の酸素を有効に活用するために燃料と均一に混合することが望まれ
る。
この望ましい状況を実現するために、燃焼室を球面状または略円錐状の軸対称形状とし、
二つの吸気ポートから発生する強いスワールにて吸気と燃料を混合し、圧縮行程中に水素
等の空気より密度が小さい燃料を遠心分離作用により点火プラグまたはインジェクタを配
置した燃焼室のシリンダ軸近傍に集め、残余を燃料の濃度により層状に分離して成層燃焼
により燃焼性を向上する4サイクル内燃機関(特許文献10)がある。
前記4サイクル内燃機関では、吸入行程と圧縮行程での2ストローク間でスワールによる
遠心分離作用が働くが、2サイクル内燃機関では、排気行程と圧縮行程の間の掃気行程と
圧縮行程の1ストロークに満たない間となり、約半分のストロークとなるので前記遠心分
離作用が十分に働かない。
本発明の請求項1は、排気量より大きい容量の掃気を供給できる掃気供給手段を備えるこ
とにより、掃気の吹き抜けによる充填効率の低下を解消し、速度が減衰した初期流入吸気
を排出し、掃気行程中に流れる掃気量が増大するので吸気流入速度が増大した強いスワー
ルにより内燃機関の燃焼性を向上し、更に過給による出力増大効果によりダウンサイジン
グができる。
燃焼室形状を略球面状または略円錐状とし、燃焼室に放射状に吸気弁と排気弁を配置し、
点火プラグまたはインジェクタを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、吸気ポー
トをシリンダ内にスワールを発生するタンゼンシャルポートとし、前記掃気供給手段によ
り、積極的に掃気の吹き抜けを行うことにより燃焼室に強いスワールを発生し、前記燃焼
室形状によりスワールが圧縮行程のTDCまで円滑に継続し、圧縮行程による燃焼室形状
のドーム状への変形によりスワールの縮径が発生し、シリンダの中心部に生じる強いスワ
ールの遠心分離作用により水素等の空気より密度の低い燃料を密度勾配に応じた層状に分
離し、燃焼性がよい水素等を燃焼室のシリンダ軸中心に集めて成層燃焼により燃焼性が向
上でき、更に火花点火式内燃機関またはディーゼル機関の燃料を供給する場合も燃焼性が
向上できる。
シリンダヘッドに前記吸気弁と排気弁を設けるので燃料に潤滑油を混合する必要が無く、
2サイクル内燃機関の問題点である排気に煤が発生する問題点が解消される。
本発明の請求項2は、掃気供給手段として、内燃機関にて駆動する圧縮機と、吸気通路に
空気流量増幅器を備えた簡素な構成の掃気増幅手段を設け、内燃機関の排気量以上の吸気
を供給できるので、吸気の吹き抜け分を補充して確実なガス交換により燃焼性を向上し、
排気弁閉鎖後に加圧掃気を供給して過給ができる。
本発明の請求項3は、複数の前記吸気弁と排気弁を交互に配置し、前記クランク軸により
同期回転駆動する2本のカム軸を設け、前記2本のカム軸に前記排気弁を開閉するカムを
各1個設け、前記吸気弁を逆止弁とするまたはカムで作動する油圧手段による前記吸気弁
の駆動機構を設け、シリンダ軸対称に発生するスワールにより燃焼性を向上できる。
本発明の請求項4は、電気的手段により運転する酸水素発生装置を設け、前記酸水素発生
装置で発生する酸水素、または水素と酸素を前記内燃機関に供給し、水素より保管が容易
な電解液貯蔵とし、電気的手段を利用したエネルギ回生手段にできる。
本発明の請求項5は、4サイクル内燃機関の燃焼室を略球面状または略円錐状とし、燃焼
室に放射状に複数の吸気弁と排気弁を交互に配置し、回転方向が同じスワールを発生する
複数のタンゼンシャルポートを設け、吸気系統および/または燃焼室に水素、メタンのよ
うに空気より密度が小さい燃料等を供給する内燃機関において、更に、前記前記往復動機
関のクランク軸の回転数の1/2の回転数で駆動される平行な2本のカム軸を設け、前記
2本のカム軸に前記排気弁を開閉するカムを設け、前記カムまたは別のカムで作動する油
圧手段により前記吸気弁を開閉し、シリンダ軸対称に発生するスワールにより燃焼性を向
上できる。
特開平7−317555号公報 特表2013−505396号公報 実開平02−096403号公報 特許第6190997号公報 特開2004−076679号公報 特開2010−216395号公報 特開2010−255442号公報 特開2013−83193号公報 特許第6097987号公報 特許第6209802号公報
従来の内燃機関は、燃焼室の点火プラグ附近に燃料を効率よく確実に集めることができず
、火炎伝播が周方向に均一になる可燃層を形成できないので燃焼効率の向上が困難である
問題点がある。
請求項1は、シリンダヘッドに吸気弁と排気弁を設けた2サイクル内燃機関において、排
気量より大きい容量の掃気を供給できる掃気供給手段を備え、燃焼室を略球面状または略
円錐状とし、前記燃焼室に放射状に吸気弁と排気弁を配置し、点火プラグまたはインジェ
クタを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、吸気ポートをシリンダ内にスワール
を発生させるタンゼンシャルポートとし、水素、メタンのように空気より密度が小さい燃
料、または前記空気より密度が小さい燃料と火花点火式内燃機関またはディーゼル機関の
燃料を吸気系統および/または前記燃焼室に供給し、前記内燃機関の運転状況に応じて前
記燃料の供給を制御する2サイクル内燃機関である。
請求項2は、前記掃気供給手段として、前記内燃機関にて駆動する圧縮機と、吸気通路に
掃気増幅手段を設け、前記掃気増幅手段は、逆止弁と前記逆止弁の下流に設けた空気流量
増幅器から成り、前記空気流量増幅器の駆動流通路を前記圧縮機の吐出口に連通する請求
項1に記載の2サイクル内燃機関である。
請求項3は、前記燃焼室に放射状に複数の前記吸気弁と排気弁を交互に配置し、クランク
軸の回転数と同じ回転数で連動する平行な2本のカム軸を設け、前記排気弁を前記2本の
各カム軸に設けたカムにより開閉し、前記吸気弁を逆止弁とする、または前記カムまたは
前記カムとは別のカムに連動する油圧手段により開閉する請求項1はたは請求項2に記載
の2サイクル内燃機関である。
請求項4は、前記内燃機関に電気的手段により運転する酸水素発生装置を設け、前記酸水
素発生装置で発生する水素または酸水素を、前記空気より密度が小さい燃料として供給す
る請求項1〜3に記載の2サイクル内燃機関である。
請求項5は、4サイクル内燃機関において、燃焼室を略球面状または略円錐状とし、前記
燃焼室に放射状に複数の吸気弁と排気弁を交互に配置し、点火プラグまたはインジェクタ
を前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、吸気ポートをシリンダ内にスワールを発
生させるタンゼンシャルポートとし、水素、メタンのように空気より密度が小さい燃料、
または前記空気より密度が小さい燃料と火花点火式内燃機関またはディーゼル機関の燃料
を吸気系統および/または前記燃焼室に供給し、前記内燃機関の運転状況に応じて前記燃
料の供給を制御し、更に、クランク軸の回転数の1/2の回転数で連動する平行な2本の
カム軸を設け、前記排気弁を前記2本の各カム軸に設けたカムにより開閉し、前記吸気弁
を前記カムまたは前記カムとは別のカムに連動する油圧手段により開閉する4サイクル内
燃機関である。
本発明の請求項1は、シリンダヘッドに吸気弁と排気弁を設けてクランクケースをポンプ
室としないので、吸気に潤滑油を混合する必要がなく排気に煤が発生する問題点が解消で
きる。
燃焼室を略球面状または略円錐状とし、燃焼室に放射状に吸気弁と排気弁を配置し、点火
プラグまたはインジェクタを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、吸気ポートを
シリンダ内にスワールを発生するタンゼンシャルポートとし、水素、メタンのように空気
より密度が小さい燃料等を気系統および/または前記燃焼室に供給することにより、燃焼
室に発生する吸気スワールにより、前記水素等の空気より密度が小さい燃料を、遠心分離
作用により点火プラグまたはインジェクタを設けたシリンダ軸側に移動し、図3と図4に
示すように、燃焼室形状は巨視的にみると圧縮行程にて略円筒状から略球面ドーム状に変
化するので、吸気の径方向の燃料の層状分布は周辺部から中心部に移動し、スワールの旋
回径が運動エネルギを保持して縮径するので角速度が大きくなり回転数が増大し、サイク
ロン効果のように遠心力の増大により強い遠心分離作用が発生する燃焼手段は4ストロー
ク内燃機関の特許文献10と同じであるが、本願発明の2ストローク内燃機関では、前記
遠心分離作用を4ストローク内燃機関の約半分の1ストロークで行うので十分に行えない
問題点がる。
そこで、排気量より大きい容量の掃気を供給できる掃気供給手段を設け、掃気行程で供給
する掃気量を大きくすることにより掃気流入速度を増大し、排気との衝突によりスワール
の速度が低下した流入初期の掃気流を吹き抜けによる短絡掃気として放出して強いスワー
ルとし、前記燃焼室形状により圧縮行程終了時までスワールの回転運動を阻害されること
なく前記強いスワールが継続できる。
前記強いスワールによる遠心分離作用により、気体の密度勾配に応じて前記水素等の燃料
は図5に示すように層状に分離し、中心部に高濃度可燃層を形成し、燃焼室のシリンダ軸
との交点近傍に設けた前記点火プラグまたはインジェクタの発火部に集まる。
前記遠心分離作用によりシリンダ軸側に図6に示すように密度(分子量)の小さい水素等
の高濃度層を形成し、その周辺に水素より密度が大きい主燃料の可燃層を形成して、水素
の確実で速い火炎伝播により前記主燃料の燃焼を促進する効果があり、ディーゼル機関で
は回転数の増大が可能となり出力増大効果がある。
水素等の前記高濃度可燃層にて確実に点火または着火ができ、火炎伝播は周方向に均等に
順次高濃度層側から低濃度層に伝播し、最外側の超低濃度層では燃焼温度が低いので火炎
伝播による燃焼室壁面の温度上昇が抑制されるので冷却損失を抑制し、前記成層燃焼によ
り燃焼性が向上する効果との相乗効果により内燃機関の熱効率が増大する。
火炎伝播の到達する以前に急激に残りの未燃混合気が燃焼するノッキング現象は、密度勾
配に応じた前記成層燃焼(最外層の超低濃度層)によりノッキング抑制効果がある。
水素を燃料とする場合は燃焼により水が発生し、少量の水または水蒸気は燃焼を助ける効
果があるので排気性状が改善し、水は水蒸気になると約1700倍に膨張して内燃機関の
筒内圧力を増大するので出力増大効果がある。
本発明の請求項2は、圧縮機で発生する圧縮空気を駆動流とする空気流量増幅器から成る
掃気増幅手段により、簡素で小さな容量の圧縮機で内燃機関の排気量以上の掃気を供給で
きる効果がある。
前記掃気増幅手段は吸気通路の下流側に逆止弁を設け、空気流量増幅器の逆流量増幅現象
(下流側の圧力上昇により流れが反転し、上流側に流量増幅を伴って逆流する現象)を防
止し、逆止弁により高圧の駆動流を直接シリンダに流入して過給効果が発生する。
2サイクル内燃機関の掃気を、前記大容量の吸気により吹き抜けを伴っても十分に排気を
排出でき、完全なガス交換を行うことができるので燃焼性が向上し、出力増大効果がある

駆動流通路に燃料を掃気タイミング後半に供給し、過給と同時に駆動流により前記燃料を
吸気に均一に予混合できるので、吸気中の酸素を効率よく燃焼に利用できる。
図20に示すように、燃焼室の温度制御等によりHCCIエンジン(予混合圧縮自動着火
)またはSPCCIエンジン(火花制御による圧縮着火燃焼)とすることにより燃焼性の
改善と出力の向上の効果がある。
本発明の請求項3は、複数の前記吸気弁と排気弁を交互に配置し、前記クランク軸により
同期回転駆動する2本のカム軸を設け、前記2本のカム軸に前記排気弁を開閉するカムを
各1個設け、前記吸気弁を逆止弁とするまたはカムで作動する油圧手段による前記吸気弁
の駆動機構を設け、シリンダ軸対称に発生するスワールにより燃焼性を向上でき、弁の開
弁時に排気圧が作用する排気弁をカム駆動とすることにより高速高負荷運転時の信頼性が
向上する。
本発明の請求項4は、前記内燃機関に電気的手段により運転する酸水素発生装置を設け、
前記酸水素発生装置で発生する水素または酸水素を、前記空気より密度が小さい燃料とし
て供給することにより、水素の自給または補充量を減少でき、前記酸水素発生装置を運転
する電気的手段に回生エネルギを利用し、2次電池の電気容量を抑制できる効果がある。
本発明の請求項5は、4サイクル内燃機関の燃焼室を略球面状または略円錐状とし、燃焼
室に放射状に複数の吸気弁と排気弁を交互に配置し、クランク軸の回転数の1/2の回転
数で駆動される2本のカム軸を設け、前記2本のカム軸に前記排気弁を開閉するカムを各
1個設け、前記吸気弁をカムで作動する油圧手段による前記吸気弁の駆動機構を設けるの
で、シリンダ軸に対向配置したタンゼンシャルポートにより発生する強いスワールにより
燃焼性を向上でき、開弁時に排気圧が作用する排気弁をカム駆動とすることにより高速高
負荷運転時の信頼性が向上する。
4サイクルと2サイクルの違いがあるが、前記請求項1と請求項3と同様の作用による効
果がある。
実施例1(請求項1対応)の、略球面状の燃焼室に放射状に配置した吸気弁と排気弁、およびタンゼンシャル吸気ポートを設け、水素燃料を供給する2サイクル内燃機関の構成概念の説明図である。 実施例2(請求項1対応)の、略球面状の燃焼室にタンゼンシャルポートを設けた水素とガソリンを燃料とする内燃機関の平面図と周辺回路図である。 前記実施例2(図15)の燃焼室の、圧縮行程の排気終了後の掃気中(P1)と圧縮行程の掃気終了後(P2)の各掃気挙動(スワール)の説明図である。 前記実施例2(図15)の燃焼室の排気終了時(U1)と圧縮終了時(U2)の容積図、と圧縮行程の試算による径方向容積占有率の変化の説明図(U3)である。 前記実施例2(図15)の、TDCの水素の各燃料濃度層の分布状況と点火時の高速火炎伝播の説明図である。 前記実施例2(図15)の内燃機関等の燃料と空気の特性図で、燃料は燃焼範囲と密度、空気は組成割合と密度を示す。 実施例3(請求項1対応)の往復圧縮機、吸排気の弁と通路の配置を示す3気筒内燃機関の平面図と、掃気増幅手段と容積型油圧供給手段等の周辺回路図である。 前記実施例3(図7)のJ−J断面の吸気弁と排気弁の冷却手段を設けた前記内燃機関の断面図である。 実施例4(請求項2対応)の逆止弁と空気流量増幅器から成る掃気増幅手段と、クランク軸より位相が進んだ往復圧縮機とを備えた2サイクル内燃機関の構成概念の説明図である。 前記実施例4(図9)の掃気増幅手段の構成例で、空気流量増幅器の流量増幅比の小さい順にエジェクタ(A)、従来技術のフロートランスベクタ(B)とトランスベクタ(C)と逆止弁の構成説明図である。 前記実施例4(図9)の内燃機関の、排気行程初期(S1)、掃気行程(S2)、および圧縮行程(S3)の掃気増幅手段の動作説明図である。 前記実施例4(図9)の内燃機関のタイミングダイアグラムである。 前記実施例4(図9)の往復圧縮機と掃気増幅手段を設けた内燃機関の各部のタイミングチャートと試算による筒内圧力である。 前記実施例4(図9)の掃気増幅手段を設けた内燃機関の高速回転時の試算によるPV線図である。 実施例5(請求項2対応)の、リフト逆止弁と従来技術のトランスベクタを設けた掃気増幅手段と往復圧縮機を設けた内燃機関の断面図である。 前記実施例5(図15)の従来技術の可変ノズル型のトランスベクタとリフト逆止弁で構成される掃気増幅手段の断面図である。 実施例6(請求項2対応)の掃気増幅手段と往復圧縮機を設けた2気筒内燃機関1kの構成説明図の平面図(1)、K−K断面図(2)、L−L断面図(3)である。 前記実施例6(図17)の内燃機関の各気筒のタイミングチャートと試算による筒内圧力である。 実施例7(請求項2対応)の掃気増幅手段と往復圧縮機を設けた3気筒内燃機関の構成説明図の平面図(1)とM−M断面図(2)である。 実施例8(請求項2対応)の往復圧縮機と、掃気増幅手段に制御弁を設けた2サイクル内燃機関の構成概念の説明図である。 前記実施例8(図20)の掃気増幅手段に設けた制御弁による掃気の流量増幅抑制時の試算によるPV線図である。 実施例9(請求項3対応)の燃焼室に放射状に複数の吸気弁と排気弁を交互に配置し、排気弁を2本の各カム軸に設けたカムにより開閉し、吸気弁を逆止弁とする掃気増幅手段を設けた2気筒2サイクル内燃機関の構成概念の説明図である。 実施例10(請求項3対応)の2本のカム軸により、排気弁がカム駆動で吸気弁が油圧手段を介して油圧駆動する2気筒2サイクル内燃機関の平面図と周辺回路図である。 前記実施例10(図23)の、TDCの各燃料濃度層の分布状況と水素可燃層の点火時のSPCCIエンジン(火花制御による圧縮着火燃焼)の説明図である。 実施例11(請求項4対応)の掃気増幅手段と酸水素発生装置を備えた水素を燃料とする内燃機関の構成概念の説明図である。 実施例12(請求項4対応)の、従来技術の電解液に超音波を付加する酸水素発生装置の構成概念の説明図で、前記実施例11(図2)の前記酸水素発生装置の一例である。 実施例13(請求項4対応)の掃気増幅手段、酸水素発生装置、と回生手段を設けたハイブリッド車両の火花点火式内燃機関の構成概念の説明図である。 前記実施例13(図26)の前記ハイブリッド車両の内燃機関で、HCCIエンジンまたはSPCCIエンジンとして運転できる制御システムの構成概念の説明図である。 前記実施例13の内燃機関1tを組み込んだ前記ハイブリッド車両の内燃機関の制御システムをHCCIエンジンまたはSPCCIエンジンとして運転する制御フローチャートである。 実施例14請求項5対応)の、略球形の燃焼室に吸気弁と排気弁を放射状に配置し、2本のカム軸の各カムで各排気弁の開閉と油圧手段を介して各吸気弁を開閉する4サイクル内燃機関の構成概念の説明図である。 前記実施例14(図30)の、TDCの水素の各燃料濃度層の分布状況と燃料噴射時のHCCIエンジンの燃焼の説明図である。 実施例15請求項5対応)の、2本のカム軸に設けた各カムにより排気弁を開閉し、前記カムとは別のカムにより油圧手段を介して吸気弁を開閉する4サイクル内燃機関の平面図と周辺回路図である。 前記実施例15(図32)の、TDCの各燃料濃度層の分布状況と水素可燃層の点火時のSPCCIエンジン(火花制御による圧縮着火燃焼)の説明図である。
前記図面(図1〜33)に従って、本願発明の各実施例(実施例1〜15)を、以下に説
明する。
以下に説明する実施例は、制約が無い限り内燃機関は火花点火式内燃機関でもディーゼル
機関でもよく、燃料供給は吸気系統および/または燃焼室でもよく、容積型油圧供給手段
の油圧ポンプはベーンポンプでもプランジャーポンプでもよい。
図1は、実施例1(請求項1対応)の、略球面状の燃焼室に放射状に配置した吸気弁と排
気弁、およびタンゼンシャル吸気ポートを設け、水素燃料を供給する2サイクル内燃機関
の構成概念の説明図である。
図1は、シリンダヘッドに吸気弁46と排気弁47を設けた2サイクル内燃機1関におい
て、排気量より大きい容量の掃気を供給できる掃気供給手段である往復圧縮機25を備え
、燃焼室を半径SRの略球面状とし、前記燃焼室に放射状に吸気弁46と排気弁47を配
置し、点火プラグ11を前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、吸気ポートをシリ
ンダ内にスワールを発生させるタンゼンシャルポート230とし、水素のように空気より
密度が小さい燃料を前記燃焼室に供給し、内燃機関1の運転状況に応じて前記燃料の供給
を制御する2サイクル内燃機関1である。
内燃機関1は、内燃機関1の排気量以上の吐出量の往復圧縮機25を設けたスプリットサ
イクルの2サイクル内燃機関1で、出力手段4の連結棒43と同じ位相のクランク軸に前
記往復圧縮機25の連結棒253を設け、前記往復圧縮機25のシリンダ251の直径(
φC)を出力手段4のシリンダ41の直径(φE)より大きくして排気量以上の容量の掃
気を供給し、燃料タンク75に貯蔵した水素を高圧燃料ポンプ13で加圧してインジェク
タ12にて燃焼室に適時供給する。
吸気弁46は弁駆動機構が不要な逆止弁とし、排気弁47は、弁シリンダ471、弁ピス
トン472から成る油圧式アクチェータを油圧通路88から供給される容積型油圧供給手
段8で発生する油圧にて作動して弁を開閉する。
前記容積型油圧供給手段8は、クランク軸44に同期回転するロータ82と、カム81、
ベーン83から成る油圧ポンプを備え、ロータ82のベーン83を増設することにより後
述する実施例3(図7)のように多気筒に対応できる従来技術(特許文献4)の内燃機関
の弁駆動機構である。
図1の内燃機関1の作用は、分割サイクルを行う往復圧縮機25と出力手段4から成る2
サイクル内燃機関1は、前記往復圧縮機25で内燃機関1の排気量以上の掃気を、前記タ
ンゼンシャルポート230からシリンダ41に供給してスワールを発生し、掃気行程で供
給する掃気量を大きくすることにより掃気流入速度を増大し、排気との衝突によりスワー
ルの速度が低下した流入初期の掃気流を吹き抜けによる短絡掃気として放出して強いスワ
ールとし、前記燃焼室形状により圧縮行程終了時までスワールの回転運動を阻害されるこ
となく前記強いスワールが継続できる。
内燃機関1は、シリンダヘッドに吸気弁と排気弁を設けた2サイクル内燃機関であるので
、掃気効率が高いユニフロー掃気方式より低い掃気効率となるが、前記掃気の吹き抜けに
より前記掃気効率を向上して、燃焼効率を向上できる効果がある。
排気弁47の開閉は、容積型油圧供給手段8のベーン83の作用角θvとカム81のカム
プロフィール881の作用角θcの各々の作用角の和が、油圧による排気弁47の開弁タ
イミング角となる。
排気弁47を開弁する油圧の油圧通路88に連通する油圧補助手段87の逆止弁875は
、油圧油の漏れが発生した場合の油補充を行うので排気弁47のラッシュアジャスタ作用
がある。
排気弁47の弁駆動機構は、弁配置が可能であれば他の駆動機構でもよい。
内燃機関1は、シリンダヘッドに吸気弁46と排気弁47を設けるので燃料に潤滑油を混
合する必要が無く、排気に煤が発生する問題点が解消される効果があり、往復圧縮機25
は出力手段4のクランク軸44による跳ねかけ潤滑を共用できる。
吸気弁46は逆止弁としているが、弁駆動機構を設けて開閉することもできる。
水素の燃焼により水が発生し、少量の水または水蒸気は燃焼を助ける効果があるので排気
性状が改善し、水は水蒸気になると約1700倍に膨張して内燃機関の筒内圧力を増大す
るので出力増大効果がある。
燃料の遠心分離作用は、後述する実施例2にて、燃焼室を略球面状とし、吸気ポートをタ
ンゼンシャルポート230とすることによる吸気の挙動と作用は、図2と図3にて、スワ
ールの遠心分離作用により形成される各燃料濃度層の分布状況と点火時の火炎伝播は、図
5にて、前記遠心分離作用と燃焼性が向上する根拠となる燃料と空気(吸気)の特性は、
図6にて説明する。
図2は、実施例2(請求項1対応)の、略球面状の燃焼室にタンゼンシャルポートを設け
た水素とガソリンを燃料とする内燃機関の平面図と周辺回路図である。
図2は、シリンダヘッドに吸気弁46gと排気弁47gを設けた2サイクル内燃機関1g
において、排気量より大きい容量の掃気を供給できる掃気供給手段である往復圧縮機25
gを備え、燃焼室を略球面状または略円錐状とし、前記燃焼室に放射状に吸気弁46gと
排気弁47gを配置し、点火プラグ11gを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け
、吸気ポートをシリンダ内にスワールを発生させるタンゼンシャルポート230gとし、
水素のように空気より密度が小さい燃料と火花点火式内燃機関の燃料であるガソリンを吸
気系統および前記燃焼室に供給し、内燃機関1gの運転状況に応じて前記燃料の供給を制
御する2サイクル内燃機関1gである。
流体供給手段7gの燃料タンク75gに加圧貯蔵する水素を、吸気流出通路23gに設け
たインジェクタ12gにて適時適量噴射し、掃気時に吹き抜けとならない吸気に予混合す
るために実施例4の図13に示すタイミングに噴射する。
流体供給手段7g2の燃料タンク75g2に貯蔵するガソリンを、燃焼室にインジェクタ
12g2にて適時適量噴射する。
吸気弁46gは逆止弁で、排気弁47gは油圧通路88gから供給される図示しない容積
型油圧供給手段からの油圧にて弁シリンダ471gを作動して弁開閉を行う。
往復圧縮機25gの構成と作用は実施例1と同じである。
図3は、前記実施例2(図2)の燃焼室の、圧縮行程の排気終了後の掃気中(P1)と圧
縮行程の掃気終了後(P2)の各掃気挙動(スワール)の説明図である。
上図(P1)に示すように、排気行程が排気弁47gの閉弁により終了し、2箇所のタン
ゼンシャルポート230gからシリンダ41gに流入する吸気流は、シリンダ内で2本の
スワールを発生し、図3では、2本のうちの一方のスワールを図示している。
下図(P2)に示すように、前記一方のスワールは、圧縮行程でピストン42gにより軸
方向に圧縮されてスワールは軸方向に圧縮変形し、略球面状の燃焼室ではスワール径の縮
径が発生して、サイクロン効果のように強い遠心分離作用が発生する。
水素またはメタンのように空気より軽く、空気との密度差が大きい前記燃料は、前記強い
遠心分離作用によりシリンダ軸対称に中心側に集まり、気体の密度勾配に応じて燃料は図
5に示すように層状に分離して中心部に高濃度可燃層を形成し、燃焼室のシリンダ軸との
交点近傍に設けた点火プラグまたはインジェクタの発火部に集まる。
ピストン42gの頂面には、管状のバルブリセス421を設けることでスワールの乱れを
抑制できる。
前記遠心分離効果は、内燃機関が高速になると遠心分離の作用時間が短くなるが、吸気流
速が増大してスワールの回転が速くなるので、内燃機関の回転数による作用の影響は小さ
い。
図4は、前記実施例2(図2)の燃焼室の排気終了時(U1)と圧縮終了時(U2)の容
積図、と圧縮行程の試算による径方向容積占有率の変化の説明図(U3(V))である。
図4の目的より、旋回流の図示および説明は省略する。
上図左(U1)は、排気終了時の径方向寸法を8等分した燃焼室の断面図であり、スワー
ルにより左半分は手前方向に、右半分は奥方向にスワールが流れ上部の断面形状は略球面
状の燃焼室で、周辺部と中央のシリンダ軸周辺との容積占有率の差はなだらかである。
上図右(U2)は、圧縮終了時の径方向に8等分した燃焼室の断面図であり、スワールが
圧縮され、中央のシリンダ軸周辺と周辺部との容積占有率の差は拡大する。
下図(U3、U3V)は、縦軸が占有率、横軸がシリンダ径であり、縦軸の補助線は、シ
リンダ底面積を4等分する、シリンダ軸を中心とする同心円の各直径である。
下図左(U3)は、排気終了時と圧縮終了時の燃焼室の断面図から換算したそれぞれの占
有率であり、排気終了時(破線)から圧縮終了時(実線)までの変化であり、圧縮行程で
燃焼室形状の変化により径方向の前記等容積空間の占有率では、前記破線と実線で囲まれ
たハッチング部の高さに相当する変化量が発生し、シリンダ軸附近は前記破線の上部のハ
ッチング分の占有率が増加し、周辺部は前記破線の下部のハッチング分の占有率が減少す
る。
尚、前記圧縮終了時(実線)は、二点鎖線で示す前記圧縮終了時の燃焼室の断面図(U2
)を占有率に換算したものである。
下図右(U3V)は、シリンダ軸を中心として低面積が25%毎増加する同心円により4
等分割しているので、各領域の占有率の増減の試算値で、最外周の(75〜100%)領
域では、圧縮行程により占有率が半減し、一方シリンダ軸側の(0〜25%)領域の占有
率は増加するので、各領域はシリンダ軸側にシフトし、スワールの旋回径が縮径するので
スワールの角速度が大きくなり高速回転するので、サイクロン効果のように遠心力の増大
により強い遠心分離作用が発生し、点火時には高速の乱流火炎伝播が発生する。
下図右(U3V)の横軸から分かるように、シリンダの底面積は直径の二乗に比例するの
で、本願発明にて少量の燃料でもシリンダ軸側に燃料は集まり、点火プラグを設けたシリ
ンダ軸付近に可燃層を確実に形成できる効果がある。
シリンダが垂直に設けられている場合は、空気より密度の小さい前記燃料は上方向に移動
するので、更に点火プラグ附近に燃料が集まる。
以上のように、燃焼室形状は巨視的にみると圧縮行程にて略円筒状から略球面ドーム状に
変化するので、吸気の径方向の燃料の層状分布は周辺部から中心部に移動し、スワールの
旋回径が運動エネルギを保持して縮径するので角速度が大きくなり回転数が増大し、サイ
クロン効果のように遠心力の増大により強い遠心分離作用が発生する。
図5は、前記実施例2(図15)の、TDCの水素の各燃料濃度層の分布状況と点火時の
高速火炎伝播の説明図である。
図5は、前記実施例2(図2)のTDCのX−X断面図で、タンゼンシャルポート230
gにより発生するスワールにて予混合気水素に遠心分離作用が働き、空気より密度が小さ
い水素(空気の約7%)燃料はシリンダ軸の中心方向に移動し、点火プラグ11gを設け
たシリンダ軸近傍に集まる。
図4で説明したように、角速度が大きくなるシリンダ軸近傍では、大きな遠心力が働くの
で空気より密度が小さい燃料が密度勾配により遠心分離して水素燃料の高濃度域(F1)
を形成し、遠心分離途中の拡散した水素により、内側から順次燃料濃度の低い環状層(F
2〜F4)を形成する。
図3に示すように、圧縮行程で上図(P1)から下図(P2)に混合気を圧縮することに
より、略球面状の燃焼室にスワール径が部分的に縮小するように圧縮されるので、図5の
燃焼室頂点の点火プラグ11g付近に前記各層の境界面は収束する。
図5の内燃機関1gの燃焼行程点火時の層状分布の燃焼作用は、シリンダ軸付近の高濃度
層(F1)に点火プラグ11gにより点火して高濃度層(F1)内に火炎核を形成し、火
炎伝播と燃焼による熱膨張と略同心円スワールにより高濃度燃料を拡散しながら、前記各
層の燃料濃度の高い内側から濃度の低い外側の層に周方向に均一に乱流火炎伝播する。
前記高濃度層(F1)は、燃料の水素は空気との密度差が大きいので分離速度が大きく、
高い濃度の高濃度層を形成し、図6に示すように燃焼範囲(約4〜75%)が大きいので
、確実な点火ができる。
圧縮行程でのスワールにより、遠心分離の初期分離状態であるので、予混合による燃料と
空気(酸素)との混合拡散は、高濃度層(F1)、中濃度層(F2)、低濃度層(F3)
、超低濃度層(F4)の燃料混合層であり、燃焼の火炎伝播は超低濃度層(F4)の外周
では低温燃焼または壁面附近で消炎するのでノッキング現象が抑制され、前記超低濃度層
F4での消炎により未燃焼燃料が減少するので、内燃機関の冷却損失の抑制による燃焼効
率の向上の効果がある。
従って、成層燃焼により従来技術より少量の燃料による燃焼効率のよいリーンバーンエン
ジンとなる。
尚、以降の実施例の遠心分離により形成される各層の符号は、理解が容易なように実施例
2(図5)と同じ層符号(F1〜F4)を用いて説明する。
ガソリン供給時は供給タイミングにより、中濃度層(F2)または低濃度層(F3)に拡
散するので、前記水素の高速火炎伝播により燃焼が促進され、水素の高速燃焼により燃焼
室の圧力が上昇しSPCCIエンジン(火花制御による圧縮着火燃焼)により予混合ガソ
リンの燃焼性を改善する効果がある。
実施例2がディーゼル機関の場合は、燃料の圧縮着火が水素の高濃度で始まるので、燃焼
が促進されるので回転数の増大により出力増大効果がある。
図6は、前記実施例2(図2)の内燃機関等の燃料と空気の特性図で、燃料は燃焼範囲と
密度、空気は組成割合と密度を示す。
図の縦軸は気体の密度(Kg/m3)、横軸は、燃料は燃焼範囲、空気は組成割合(Vo
l%)である。
空気の主な組成割合は約21%の酸素と約78%の窒素であり、酸素の密度は空気の約1
.07倍、窒素の密度は空気の約0.93倍で、空気との密度差が小さく空気中に拡散し
た酸素と窒素は、本発明の短時間の遠心分離では分離困難である。
燃料である水素の密度は空気の約0.07倍であり短時間の遠心分離で分離を開始し、メ
タンの密度は空気の約0.53倍であり水素ほど容易に遠心分離しないが、これらの燃料
は遠心分離で密度勾配により形成される各層の最内側に分離される。
プロパンの密度は空気の約1.47倍であり、ガソリンの密度は空気の約2.71倍であ
るので、これらの燃料は遠心分離で密度勾配により形成される前記最内層より外側の濃度
層に分離される。
燃料の横軸の燃焼範囲は、EGRガスに少量含まれる一酸化炭素を除けば、水素以外の燃
料は小さい燃料範囲で燃焼するが、水素は4.1〜75(Vol%)と大きい範囲で燃焼
する。
背景技術で述べたように、最小着火エネルギ(mj)が水素(0.02)はガソリン(0
.24)より小さく、最大燃焼速度(cm/s)が水素(346)はガソリン(42)よ
り大きいので、水素は着火性がよく、爆風圧が大きい利点があるので燃焼の起爆剤に適し
ているが、燃料としては発熱量が小さいのでエネルギ密度が小さい問題点がある。
前記図4(U3V)に示すように、燃焼室の中心(シリンダ軸附近)にシリンダ径の50
%の燃焼能域を形成するには水素は25%(Vol%)必要となる。
点火プラグによる点火に必要な可燃層を仮にシリンダ径の20%の直径と仮定すると、必
要な可燃層はシリンダ容積の4%となり、前記可燃層の水素濃度を水素の燃焼範囲の下限
の4.1%とすると、必要な水素は、前記可燃層のシリンダ容積の4%と、前記水素の燃
焼範囲の下限の4.1%の積である約0.16%となり、見かけの濃度は極めて低い濃度
であっても、試算上は局部的に水素の可燃層が形成できる。
前記試算は周辺に拡散する水素を無視した高濃度層(F1)のみの試算であり、遠心分離
作用の初期段階であるので水素は各層に拡散して存在するので、実際に必要な水素は前記
試算値より大きくなる。
以上より、水素より分子量が大きい主燃料を少量の水素で局部的に可燃層を形成し、確実
に点火して高速燃焼できる成層燃焼の2サイクル内燃機関(実施例1〜13)と4サイク
ル内燃機関(実施例14,15)ができる。
図7は、実施例3(請求項1対応)の往復圧縮機、吸排気の弁と通路の配置を示す3気筒
内燃機関の平面図と、掃気増幅手段と容積型油圧供給手段等の周辺回路図である。
図7は、シリンダヘッドに吸気弁46jと排気弁47jを設けた2サイクル内燃機関1j
において、排気量より大きい容量の掃気を供給できる掃気供給手段である往復圧縮機25
jを備え、燃焼室を略球面状または略円錐状とし、前記燃焼室に放射状に吸気弁46jと
排気弁47jを配置し、点火プラグ11jを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け
、吸気ポートをシリンダ内にスワールを発生させるタンゼンシャルポート230jとし、
水素、メタンのように空気より密度が小さい燃料と火花点火式内燃機関の燃料を吸気系統
および前記燃焼室に供給し、内燃機関1jの運転状況に応じて前記燃料の供給を制御する
3気筒2サイクル内燃機関1jである。
各気筒に設けた往復圧縮機25gの構成は実施例1と同じであり、気筒毎に往復圧縮機2
5jに対応する吸気流出通路23jを設けている。
吸気流出通路23jを3気筒分連通して一体のマニフォルドとすることもできるが、掃気
と過給の性能が低下する。
容積型油圧供給手段8jは、前記実施例1の容積型油圧供給手段8に等間隔にベーン83
jを増設することによりカム811を共用して3回路の油圧通路88(j1〜j3)を配
置できるので、簡素な構造で、油圧手段の信頼性が高く、小型で安価に製作できる。
図8は、実施例3(図7)のJ−J断面の吸気弁と排気弁の冷却手段を設けた前記内燃機
関1jの断面図である。
図8は、前記図7のJ−J断面のガス交換弁である吸気弁46jと排気弁47jの断面図
で、前記吸気弁46jはリフト逆止弁で掃気の圧力により開弁し、排気弁47jの弁駆動
機構は弁シリンダ471jに油圧通路88j3から供給される油圧により開弁し、前記吸
気弁46jはリフト逆止弁に送風ブレード466を、排気弁47jは油圧ピストンに一体
の送風ブレード476を設け、送風ブレードのポンプ作用により連通管464から吸気の
一部を前記吸気の逆止弁と排気弁の弁シリンダ471jの当接部空間に送り冷却を行う。
弁シリンダ471jのピストンに設けた送風ブレード476の往復動と各逆止弁(473
、477、478)の作用により、前記送風ブレード466の上部と下部の空間をポンプ
室とするポンプ作用により、冷却用の吸気を送り込み、逆止弁463、468を通って止
弁467から大気に解放する。
排気の弁シリンダは、連通管464を通った吸気の一部が吸気導管445を通って前記冷
却を行う。
図9は、実施例4(請求項2対応)の逆止弁と空気流量増幅器から成る掃気増幅手段と、
クランク軸より位相が進んだ往復圧縮機とを備えた2サイクル内燃機関の構成概念の説明
図である。
図9は、掃気供給手段として、内燃機関1dにて駆動する圧縮機である往復圧縮機25d
と、吸気通路である吸気流入通路22dと吸気流出通路23dの間に掃気増幅手段5を設
け、前記掃気増幅手段5は、逆止弁55と前記逆止弁の下流に設けた空気流量増幅器50
から成り、前記空気流量増幅器50の駆動流通路58を前記往復圧縮機25dの吐出弁2
57dの吐出口に連通する請求項1に記載の2サイクル内燃機関1dである。
出力手段4dより狭角のθdだけ位相が進んだ往復圧縮機25dは、吸入弁256dと吐
出弁257dに逆止弁を備え、連結棒253dを出力手段4dの連結棒43dにピギー接
続してストロークを出力手段4より短くすることにより高速回転に対応ができ、シリンダ
251dの直径は出力手段4dのシリンダ41dの直径より小さくし、掃気の吹き抜けに
よる充填効率の低下や排気量以上の吸気が必要な過給は前記空気流量増幅器50の流量増
幅作用により、小さい容量の前記往復圧縮機25dで対応できる。
出力手段4dの吸入弁46dは逆止弁とし、クランク軸44dに設けた駆動車401が伝
動媒体403を介して同じ有効径(φD)の従動車402を回転し、前記従動車402に
設けたカム408にて排気弁47を開閉する。
流体供給手段7の燃料タンク75dに貯蔵する重油または軽油をサプライポンプ131で
加圧し、コモンレール141を通ってインジェクタ12dにて適時燃焼室に供給する。
前記往復圧縮機25dの吸入弁256dと掃気増幅手段5の上流はエアクリーナ21dに
連通し、出力手段4dの排気弁47dは排気通路31dを介して消音器33dの上流の排
気浄化装置32dに連通する。
図9の内燃機関1dの作用は、往復圧縮機25で発生する圧縮空気を掃気増幅手段5の空
気流量増幅器50に駆動流として供給し、前記空気流量増幅器50にて吸気を流量増幅し
て大気圧以上の圧力で吸気を出力手段4dの吸気弁46dに供給して内燃機関1dの掃気
を行う。
空気流量増幅器50の下流側の掃気圧力が高くなりすぎると、エアクリーナ21dに吸気
が逆流し、更に駆動流により逆流方向に流量増幅する逆流量増幅現象が発生するのを逆止
弁55で防止する。このように空気流量増幅器50の下流側の掃気圧力が高くなりすぎる
と、前記逆止弁が作動し、駆動流が直接掃気に流入するので、掃気が高圧となり過給作用
が発生する。
前記空気流量増幅器50の流量増幅比に応じて吸気を流量増幅するので、往復圧縮機25
dの吐出量は内燃機関1dの排気量より小さい容量でよい。
出力手段4dのシリンダ41dより往復圧縮機25dのシリンダ251dの直径が小さく
、ストロークも短い小型で安価な往復圧縮機25dで十分に掃気ができ、往復圧縮機25
dの潤滑を出力手段4dの跳ね掛け潤滑を共用できるので信頼性が高い。
簡素な構成の前記掃気増幅手段5で吹き抜けを補填して余りある掃気を供給することによ
り、完全なガス交換と駆動流による掃気の加圧により過給ができる。
半径SRdの略球面状燃焼室に、タンゼンシャルポート230dによるスワールの排気と
衝突して掃気を行う初期流入吸気を、吹き抜けとして排気と流出し、強いスワールによる
遠心分離により水素等の低密度気体燃料を発火部に集中して燃焼性を向上できる効果があ
る。
排気弁47dの弁駆動は前記実施例3と同じであるので説明を省略する。
掃気増幅手段5の空気流量増幅器50と逆止弁55の構成例の構成説明を図10にて、掃
気増幅手段5、往復圧縮機、および出力手段の作用の動作説明を図11にて説明する。
内燃機関1の、タイミングチャートを図12にて、タイミングチャートと試算による筒内
圧力を図13にて、高速回転時の試算によるPV線図を図14にて説明する。
本実施例4の内燃機関1はディーゼル機関であるが、火花点火式内燃機関でもよい。
図10は前記実施例4(図9)の掃気増幅手段の構成例で、空気流量増幅器の流量増幅比
の小さい順にエジェクタ(A)、従来技術(特開2016−125421)のフロートラ
ンスベクタ(B)とトランスベクタ(C)と逆止弁の構成説明図である。
逆止弁は、リードバルブ551、リフト逆止弁555(C)または他の逆止弁でもよく、
応答性、耐圧等より内燃機関の仕様により選択できる。
空気流量増幅器は、主に流量増幅比により選定し、内燃機関の運転状況が変動する場合は
高速領域等で掃気増幅手段5での圧力損失が増大して運転効率が低下するので、前記(B
)、(C)に示す前記従来技術(特開2016−125421)の運転領域が大きいノズ
ル開口面積可変型が好ましい。
図11は、前記実施例4(図9)の内燃機関1dの、排気行程初期(S1)、掃気行程(
S2)、および圧縮行程(S3)の掃気増幅手段5の動作説明図である。
排気行程初期(S1)は、燃焼が終了した排気を排気弁47dの開弁により排気を開始し
、往復圧縮機25は圧縮の初期であるので掃気増幅手段5に駆動流通路58から圧縮空気
を供給し流量増幅を開始するが、排気の圧力が高い場合は逆止弁である吸気弁46dは開
弁しない。
掃気行程(S2)は、排気が進行し排気圧が低下し、往復圧縮機25の駆動流圧力が上昇
して掃気増幅手段5による流量増幅により吸気流出通路23dの掃気圧力が上昇して前記
吸気弁46dは開弁すると、前記流量増幅は更に進行し、シリンダ41dの掃気を開始す
る。
圧縮行程(S3)は、排気弁47dが閉弁し、吸気弁46dから掃気が供給されるのでシ
リンダ41dが大気圧より高くなり、吸気流出通路23dの圧力が上昇すると逆流流量増
幅現象により逆止弁55が閉弁し、往復圧縮機25の圧縮空気は直接吸気流出通路23d
に供給され吸気弁46dより供給されるので過給効果が発生する。
図12は、前記実施例4(図9)の内燃機関のタイミングダイアグラムである。
図12の燃焼行程(B)は、TDCでの燃焼開始から始まりBDCよりΔEだけ位相が手
前の排気弁47dの開弁で終了し、排気行程(E)は前記排気弁47dの開弁から始まり
排気弁47dの閉弁により終了し、圧縮行程は前記排気弁47dの閉弁から始まり前記T
DCで終了する。掃気行程は、BDCよりΔSだけ遅れて前記排気行程の中盤から始まり
、前記排気弁47dの閉弁よりCsだけ位相が遅れて終了し、前記ΔsとDsは排気と掃
気の圧力差により作動する逆止弁である吸気弁46dの弁の開閉により決まるタイミング
値であり内燃機関1dの運転状況等により変動する。
図12から分かるように排気弁47dの作動により排気行程は、シリンダストロークに対
して対象にする必要が無いので燃焼行程は十分な膨張仕事ができ、排気行程と圧縮行程に
重複する掃気行程は、排気が十分排出されて略大気圧に減圧されたシリンダ41dに掃気
を流入して効率よくガス交換ができ、排気弁47dの閉弁後に掃気を更に供給することに
より過給効果が発生する。
図13は、実施例4(図9)の往復圧縮機と掃気増幅手段を設けた内燃機関の各部のタイ
ミングチャートと試算による筒内圧力である。
図13の横軸は、2サイクル内燃機関(360°)のクランク角変位量であり、縦軸の各
項目は、上段より作動行程は前記図12の内燃機関1dのタイムチャート(帯グラフ)、
次は燃料供給のタイミングチャート(実施例4と異なる(火花点火式内燃機関)と(掃気
予混合)を含む)、次は出力手段4dと往復圧縮機25dの各要素のタイミングチャート
で、往復圧縮機25dのピストン252dの変異のハッチング部は往復圧縮機252dの
吸入量を示す。
最下段は以上の結果として内燃機関1dの出力を発生するシリンダ41dの筒内圧力の変
動の試算値である。
燃料供給は、各内燃機関をハッチングのタイミングに燃料供給することにより、掃気の吹
き抜けによる未燃焼燃料の流出を防止できる。
最下段のシリンダ41dの筒内圧力の変動は、ディーゼル機関である内燃機関1dの高速
高負荷時の燃焼(複合サイクル)であり、火花点火式内燃機関であっても図13と燃焼方
法以外は同じであり、タイミングチャートは掃気タイミングが過給圧等により多少変動す
るが大差はない。
図14は、前記実施例4(図9)の掃気増幅手段を設けた内燃機関の高速回転時の試算に
よるPV線図である。
図14のPV線図の縦軸は筒内圧力Pで、前記図13のシリンダ41dの筒内圧力と同じ
絶対圧力(abs)であり、横軸は前記内燃機関1dの前記BDCとTDCの間のピスト
ン移動による行程容積Vstである。
図14は、ディーゼル機関である前記内燃機関1dの試算による複合サイクルのPV線図
であるが、火花点火式内燃機関の場合とは、燃焼サイクルが異なるが、排気行程と掃気行
程の筒内圧力の値は異なるが挙動は同じである。
図中の太線(点E4〜点E3)は、前記内燃機関1dの高速高負荷運転時のPV線図で、
排気行程は、排気弁47dが開弁する点E3からピストン42dがBDCを点E4で折り
返してピストン42dがTDC側に移動中に排気弁47dが閉弁する点ES6までであり
、圧縮行程は、前記点ES6から点S7を通ってTDCの点C1までであり、燃焼行程は
、前記点C1でTDCを折り返して点B2を通って前記点E3までである。
掃気行程は、排気行程中の点ES5から前記排気弁47dが閉弁する点ES6を通って圧
縮行程の点S7までである。
図中の点B2から点E3、点S7から点C1、および想像線である2点鎖線の点ES6か
ら点P1dは、理想気体の状態方程式(PV=nRT)より求めた断熱膨張(B2〜E3
)あるいは断熱圧縮(S7〜C1)(ES6〜P1d)の状態変化である。
掃気行程において、排気弁47dの閉弁後に掃気が吸気弁46dからシリンダ42dに流
入することにより、点ES6から点S7に筒内圧力が上昇し、(Na)で示す自然吸気時
の断熱圧縮(ES6〜P1d)から、過給時の断熱圧縮(S7〜C1)の2サイクル内燃
機関の燃焼サイクルとなるので、圧縮仕事が増大し内燃機関1dの外部に対する仕事は減
少するが、燃焼行程で燃料と吸気の燃焼反応によりシリンダ42d内の吸気の体積が増大
するので、過給による前記圧縮仕事の増大により外部に対する仕事の減少の数倍の膨張仕
事の増大が発生し、内燃機関1dの外部に対する仕事W(太線内のハッチング部)が過給
により増大する。
以上のように、掃気増幅手段5による過給は、内燃機関1dの出力が増大するので、内燃
機関のダウンサイジングができる。
図15は、実施例5(請求項2対応)の、リフト逆止弁と従来技術(特開2016−12
5421)のトランスベクタを設けた掃気増幅手段と往復圧縮機を設けた内燃機関の断面
図である。
図15は、掃気供給手段として、内燃機関1uにて駆動する圧縮機である往復圧縮機25
uと、吸気通路である吸気流入通路22uと吸気流出通路23uの間に掃気増幅手段5u
を設け、前記掃気増幅手段5uはリフト逆止弁555uと前記リフト逆止弁555uの下
流に設けた空気流量増幅器である従来技術(特開2016−125421)のトランスベ
クタ53uから成り、前記空気流量増幅器であるトランスベクタ53uの駆動流通路58
uを前記往復圧縮機25uの吐出口である吐出弁257uに連通する請求項1に記載の2
サイクル内燃機関1uである。
前記駆動流通路58uは冷却フィンを設けて断熱圧縮した駆動流を空冷しているが、往復
圧縮機25u等の液冷冷却と共用することもできる。
吸気弁46uは逆止弁で吸気流通路23uと燃焼室の圧力差により、排気弁47uは図示
しない容積型油圧供給手段8uで発生する油圧を油圧通路88uから弁シリンダ471u
に供給して弁の開閉作動を行う。
往復圧縮機25uの連結棒253uは位相を進めてストロークを短縮するために出力手段
の連結棒43uにピギーバック接続し、往復圧縮機25uのシリンダ251uは出力手段
のシリンダ41uより小さくし、跳ねかけ潤滑を共用できる。
排気弁47uの弁駆動は前記実施例1と同じで、往復圧縮機25uと掃気増幅手段5uの
作用は前記実施例4と同じで説明を省略し、掃気増幅手段5uの構成と作用は、図16に
て説明する。
図16は、前記実施例5(図15)の従来技術(特開2016−125421)の可変ノ
ズル型のトランスベクタとリフト逆止弁で構成される掃気増幅手段5uの断面図である。
図16の前記トランスベクタ53uは、ノズル531の上流側のノズル面を設けたピスト
ン534を、ノズルが閉じる方向に付勢するスプリング535から成るノズル調整機構を
ハウジング533の内周面に設け、前記ノズル調整機構のピストン534とフランジ53
6の間にディスク557とスプリング556からなるリフト逆止弁555uを設ける。
前記リフト逆止弁555uは、フランジ536に設けたシリンダ部に、ディスク557と
該ディスク557をシリンダ部の座面にスプリング556で付勢し、前記ディスク557
には前記座面に着座時に閉鎖される複数の連通口と、略リング状の外周端部にストローク
を規制する当たりと、中央部に吸気流れを円滑にして通路抵抗を小さくするガイド凸部を
設けている。
掃気増幅手段5uの作用は、リフト逆止弁555uにて下流の吸気の圧力の上昇により発
生する吸気の逆流時に、スプリング556の付勢力と逆流吸気によりディスク557がフ
ランジ536の座面に付勢されて、該トランスベクタ53uによる逆流流量増幅現象を防
止し、該リフト逆止弁555uの下流の圧力が上流より低くなるとリフト逆止弁555u
を開弁して吸気流入通路22uから供給される吸気を空気流出通路23uに流出する。
前記ノズル531噴射部の通路径は、前後の吸気流入通路22uと吸気流出通路23uよ
り大きいので、前記ノズル531噴射部では吸気は減速し、その減速した吸気を駆動流で
流量増幅するので、効率よく流量増幅でき、高速運転にも対応できる。
掃気増幅手段5uは、トランスベクタ53uのノズル調整機構により駆動流の圧力と掃気
の流量状況に対応した駆動流の流量制御にて掃気の流量増幅を行い、リフト逆止弁555
uにより逆流流量増幅現象を防止して前記実施例4の図11の(S3)に示すように駆動
流で直接過給を行う。
図17は、実施例6(請求項2対応)の掃気増幅手段と往復圧縮機を設けた2気筒内燃機
関1kの構成説明図の平面図(1)、K−K断面図(2)、L−L断面図(3)である。
図17は、上図(1)の2気筒内燃機関1kの平面図に示すように、燃焼室が略球面状の
各気筒に往復圧縮機25(k、L)を設け、掃気増幅手段5kに前記往復圧縮機25(k
、L)からの駆動流を駆動流通路58kから供給し、掃気増幅手段5kから各気筒のタン
ゼンシャルポートに掃気を流量増幅して供給して内燃機関1kの掃気と過給を行う。
中図(2)のK−K断面と、下図(3)のL−L断面に示すように、各気筒のクランク角
は180°異なるので、図18に示すように掃気の作動タイミングは干渉しないので、各
往復圧縮機25(k、L)と掃気増幅手段5kの作用は、前記実施例4と同じである。
掃気増幅手段5kを共用できるので、簡素な構成で安価に製作でき、燃焼効率が高く高出
力の内燃機関1kである。
図18は、前記実施例6(図17)の内燃機関の各気筒のタイミングチャートと試算によ
る筒内圧力である。
図18は、各項目には前記2気筒(K−K)(L−L)のデータを記載しているが、図表
の作成方法は前記実施例4(図13)の「内燃機関1dのタイミングチャートと試算によ
る筒内圧力」と同じであるので、図表の作成方法の説明は省略する。
図中の極太実線は第1気筒(K−K)、太破線(L−L)は第2気筒で、吸気流出通路2
3kが各気筒の燃焼室と吸気弁(k、L)の開弁により繋がるのは各気筒の掃気行程であ
るので、図の作動行程で分かるように各気筒の掃気行程はクランク角が180°位相か異
なるので干渉せず、同様に各往復圧縮機のピストン252(k、L)も吐出タイミングも
干渉しない。
図19は、実施例7(請求項2対応)の掃気増幅手段と往復圧縮機を設けた3気筒内燃機
関の構成説明図の平面図(1)と前記平面図(1)のM−M断面図(2)である。
内燃機関1mは、各気筒の位相差が120°の直列3気筒の出力手段の各々の気筒に各々
の気筒より位相が進んだ往復圧縮機25(m1〜m3)を並行に設け、出力手段のクラン
ク軸44mと往復圧縮機25のクランク軸254m歯車で連動し、前記全ての往復圧縮機
の吐出口を吸気流入通路22mと吸気流出通路23mの間に設けた掃気増幅手段5mの空
気流量増幅器50mの駆動流通路58mに連通し、前記吸気流出通路23mを前記直列3
気筒の全ての吸気弁(タンゼンシャルポート)に連通する。
前記実施例6と同様に、各掃気行程は干渉しないが、往復圧縮機25の吐出が部分的に緩
衝するが大勢には影響がなく、内燃機関1mのシリンダを密集できるので、小型で出力の
大きな内燃機関にでき、燃焼性等のその他の利点は同じであるので説明を省略する。
図20は、実施例8(請求項2対応)の往復圧縮機25sと、掃気増幅手段5sに制御弁
56を設けた2サイクル内燃機関1sの構成概念の説明図である。
図20は、掃気供給手段として、前記内燃機関1sにて駆動する往復圧縮機25sと、吸
気通路58sに掃気増幅手段5sとを設け、前記掃気増幅手段5sは逆止弁55sと前記
逆止弁55sの下流に設けた空気流量増幅器50sから成り、前記空気流量増幅器50s
の駆動流通路58sを前記往復圧縮機25sの吐出口に連通する請求項1に記載の2サイ
クル内燃機関1sである。
前記掃気増幅手段5sにおいて、前記空気流量増幅器50sの上流に制御弁56を設け、
前記内燃機関1sの運転状況に応じて前記制御弁56を制御し、掃気の圧力および流量を
調整する。
図20は、前記実施例4(図1)の内燃機関1dの燃焼室中央に点火プラグ11sを設け
、燃焼室に主燃料を供給するインジェクション12s、駆動流通路58sに冷却器581
と水素等の空気より密度が小さい気体燃料を供給するインジェクション12s2を設けた
火花点火式内燃機関1sである。
排気の性状が良好となる本願発明の内燃機関では、排気通路31sと駆動流通路58sに
連通する排気還流通路36を設け、前記排気還流通路36に制御弁38と排気通路31s
への逆流を防止する逆止弁37を設けて排気圧力を駆動流圧力に利用できるEGRが可能
である。
図20の内燃機関1sの作用は、往復圧縮機25sから供給される駆動流で掃気増幅手段
5sの空気流量増幅器50sにて掃気を流量増幅し、吹き抜けを補填して余りある掃気を
供給することにより、完全なガス交換と駆動流による掃気の加圧により過給を行う。
内燃機関1sの燃焼室の混合気が過給により過熱するとノッキング等の異常発火するのを
防止する効果がある。
制御弁56の調整により燃焼室のTDCでの吸気温度の制御等によりHCCIエンジン(
予混合圧縮自動着火)またはSPCCIエンジン(火花制御による圧縮着火燃焼)とする
ことにより燃焼性の改善と出力の向上の効果がある。
制御弁56を全開すると掃気増幅手段5sは通常の流量増幅による大量の掃気による完全
な掃気と過給を行い図21に示すPV線図の二点鎖線のような燃焼サイクルで外部に対す
る仕事を行い、制御弁56の開度を調整することにより流量増幅を抑制して掃気の流量を
減少することにより掃気行程での圧力上昇による過給効果を抑制し、前記PV線図の太線
に示すように外部に対する仕事Wbを行う自然吸気運転あるいは吸気を更に削減した運転
ができるので内燃機関1sの燃焼室の過熱を防止し、燃焼室の吸気の温度を制御できるの
で、制御弁56の開度の制御によりTDCでの予混合気の温度をHCCI運転ができる範
囲に制御でき、制御方法は実施例13にて説明する。
制御弁56は、電動式の構造が簡単なバタフライバルブでも、直線的な開度制御ができる
ポペット式等でもよい。
図21は、前記実施例8(図20)の掃気増幅手段に設けた制御弁56による掃気の流量
増幅抑制時の試算によるPV線図である。
図21の作図方法は、前記実施例4(図14)と同じであるので説明を省略する。
排気増幅手段5sの制御弁56により掃気と過給の調整ができ、図21の太線(点E4b
〜点E3b)は、前記内燃機関1sの低負荷運転時に前記制御弁56の制御により過給作
用を抑制した自然吸気運転時のPV線図で外部に対する仕事Wb(太線内のハッチング部
)を燃焼サイクル毎に行う。
図21の二点鎖線は、前記制御弁56を全開した過給運転時のPV線図で、排気行程と掃
気行程の掃気増幅手段の作用は、前記実施例4(図14)の太線(点E4〜点E3)の燃
焼サイクルと同じであるので、説明を省略する。
掃気増幅手段5による過給は、内燃機関1sの出力が増大するので、内燃機関のダウンサ
イジングができ、更に、掃気増幅手段5に設けた制御弁56により、内燃機関1sの運転
状況に対応した掃気と過給によりTDCでの予混合気の温度を調整できるので、HCCI
エンジンまたはSPCCIエンジンへの運転切換ができる。
前記実施例4(図14)の内燃機関1dはディーゼル機関であり、図21に示す実施例8
の内燃機関1sは火花点火式内燃機関であり、理論サイクル(サバティサイクルとオット
ーサイクル)が異なるが、両方の実施例は共に内燃機関の種類を限定するものではなく、
ディーゼル機関でも火花点火式内燃機関でもよい。
図22は、実施例9(請求項3対応)の燃焼室に放射状に複数の吸気弁と排気弁を交互に
配置し、排気弁を2本の各カム軸に設けたカムにより開閉し、吸気弁を逆止弁とする掃気
増幅手段を設けた2気筒2サイクル内燃機関の構成概念の説明図である。
図22は、燃焼室410nに放射状に複数の吸気弁46nと排気弁47nを交互に配置し
、クランク軸44nの回転数と同じ回転数で連動する平行な2本のカム軸407(−1、
−2)を設け、前記排気弁47nを前記2本の各カム軸407(−1、−2)に設けたカ
ム408(−1、−2)により開閉し、前記吸気弁46nをリフト逆止弁とする請求項2
に記載の2サイクル内燃機関1nである。
吸気弁46nは、リフト逆止弁で、掃気と燃焼室の圧力差により開弁する。
内燃機関1nは、クランク軸44nに設けた駆動車401で伝動媒体403nを介してカ
ム軸407-1に設けた駆動車401と同じ有効径(φDn)の従動車402を駆動し、
カム軸407−1をクランク軸44nに同期回転する。
前記カム軸407−1に設けた駆動歯車405に噛合うカム軸407−2に設けた前記駆
動歯車405とピッチ円直径が同じ従動歯車406により、カム408(−1、−3)を
設けたカム軸407−1とカム408(−2、−4)を設けたカム軸407−2は同一回
転数で逆方向に回転する。
カム408―1とカム408−2は、シリンダ軸に対し左右対称のカム形状とし、それぞ
れのカムで作動する各排気弁47nはクランク軸44nに同期して開弁する。
燃焼室410nに放射状に複数の吸気弁46nと排気弁47nを交互に配置し、更に吸気
弁46n同士と排気弁47n同士は同一線上に配置し、下図に示すように吸気弁46nと
排気弁47nの狭角をθn(θn>90°)とすることにより、多気筒の弁の配置干渉を
軽減し、気筒間の距離を短縮することができ、小型軽量で、剛性の大きいシリンダブロッ
クにできる。
内燃機関1nのタンゼンシャルポート230nとインジェクタ12nから供給される燃料
の作用は実施例1と、往復圧縮機25nと掃気増幅手段5nの作用は実施例8と重複する
ので説明を省略する。
図23は、実施例10(請求項3対応)の2本のカム軸により、排気弁がカム駆動で吸気
弁が油圧手段を介して油圧駆動する2気筒2サイクル内燃機関の平面図と周辺回路図であ
る。
図23は、燃焼室に放射状に複数の吸気弁46pと排気弁47pを交互に配置し、クラン
ク軸44pに駆動車401p、カム軸407pに前記駆動車401pと同じ有効径の従動
車402pと駆動歯車405pを設け、カム軸407p2に前記駆動歯車405pに噛合
う同じピッチ円直径の従動歯車406pを設け、前記クランク軸44pの回転数と同じ回
転数で連動する平行な2本の前記カム軸(407p、407p2)を設け、排気弁47p
を前記2本の各カム軸(407p、407p2)に設けたカム408pにより開閉し、前
記吸気弁46pを前記カムとは別のカムに連動する油圧手段である弁駆動ユニット80(
p1、p2、p3)により開閉する請求項2に記載の2サイクル内燃機関1pである。
前記駆動車401pは伝動媒体403pを介して従動車402pを駆動し、前記弁駆動ユ
ニット80(p1、p2、p3)はカムに連動するプランジャ84(p1、p2、p3)
で発生する油圧にて吸気弁46pを開弁する。
内燃機関1pのタンゼンシャルポート230nとインジェクタ1pから供給される燃料の
作用は実施例1と、往復圧縮機25pと掃気増幅手段5pの作用は実施例8と重複するの
で説明を省略する。
図24は、前記実施例10(図23)の、TDCの各燃料濃度層の分布状況と水素可燃層
の点火時のSPCCIエンジン(火花制御による圧縮着火燃焼)の説明図である。
図24は、前記実施10(図23)のピストン頂面の中央に半径SRp2の球面状キャビ
ティ420pを設けたピストン47gがTDCにて点火プラグ11pにて点火した状態の
説明図で、吸気弁46pは弁駆動ユニット80p2から供給される油圧により開弁し、排
気弁47pはカム軸407pに設けたカム408pにより開弁する。
TDCでは全ての弁が閉弁し、断熱圧縮により予混合吸気はガソリンの発火点(300℃
)以下の温度まで昇温し、エジェクタ12p1から供給された水素は前記実施例2で説明
したスワールの遠心分離作用により高濃度層F1pから順次水素の濃度が低下する同心円
状の分布層(F2p〜F4p)を形成し、インジェクタ12p2から供給された主燃料で
あるガソリンは、密度が大きいので低濃度層F3p付近に拡散する。
点火プラグ11pにて点火した水素は、高濃度層F1pから高速火炎伝播して燃焼し、高
濃度層側F1pに拡散した一部のガソリンと一緒に高速燃焼するので、燃焼室の圧力上昇
により温度は急激に上昇してガソリンの発火点を超えるので燃焼室内で一斉にガソリンが
燃焼し、燃焼が進むにつれ更に水素の発火点(585℃)も超えるが、その時点では水素
の高速火炎伝播により既に水素は殆んど燃焼している。
このように、掃気増幅手段5pの制御弁56pの制御により点火プラグ11pの火花点火
により高速燃焼が可能なSPCCIエンジン(火花制御による圧縮着火燃焼)とし、燃焼
性を改善し、内燃機関1pの熱効率の向上と出力の増大ができる。
前記TDCでの予混合気の温度を制御弁56pの制御によりガソリンの発火点(300℃
)以上に制御することによりHCCIエンジン(予混合圧縮自動着火)とすることもでき
る。
図24に示すように、上記作用によりピストン頂面の球面状キャビティ420pには燃料
濃度の低い複数の環状層が主に接触するので、ピストン42pにより高濃度可燃層(F1
p)等の燃焼が妨げられないので燃焼性が向上し、ピストン42pの頂面の大半の面積が
低い濃度層(F3p、F4p)に接するので熱損失が抑制されて出力が向上し、ピストン
42pの過熱を抑制する効果がある。
スワールによる遠心分離作用等の作用は前記実施例2と重複するので説明を省略する。
図25は、実施例11(請求項4対応)の掃気増幅手段と酸水素発生装置を備えた水素を
燃料とする内燃機関の構成概念の説明図である。
図25は、内燃機関1hに電気的手段により運転する酸水素発生装置9を設け、前記酸水
素発生装置9で発生する酸水素を、前記空気より密度が小さい燃料として供給する請求項
3に記載の2サイクル内燃機関1hである。
流体供給手段7hの燃料タンク75hに加圧貯蔵された水素を流体制御手段6hの減圧弁
64hで減圧し、酸水素発生手段9の酸水素発生装置90を二次電池96で作動して電解
液タンク94の電解液を電気分解して発生する酸水素を流体制御手段6hの制御弁63h
で供給量を調整し、前記水素と酸水素を高圧燃料ポンプ13hに供給して加圧し、インジ
ェクタ12hから適時燃焼室に燃料噴射する。水素と酸水素の混合比は、燃料センサ62
hで調整し、燃料噴射量を決定する。
二次電池96の替わりに、内燃機関1hにより駆動される発電機により発生する電力によ
り前記酸水素発生装置90を運転することもできる。
電気分解で酸水素を発生できるので、水素の自給または燃料タンク75hの水素の補充量
を減少でき、酸水素発生装置90の二次電池96を利用して実施例13に示すようなハイ
ブリッド車両のエネルギ回生ができる。
排気弁47hの弁駆動機構、往復圧縮機25h等の構成、作用は実施例9と同じであるの
で説明を省略する。
図26は、実施例12(請求項4対応)の、従来技術(特許文献9)の電解液に超音波を
付加する酸水素発生装置の構成概念の説明図で、前記実施例11(図25)の前記酸水素
発生装置の一例である。
図26は、電解槽914内に層状配置する陰極911と陽極912と、前記陰極911と
前記陽極912との間に直流電圧を印加する直流電源913と、電解液915の供給を制
御する電解液制御手段であるポンプ917と、電気分解にて発生する気体を捕集する気体
捕集手段である制御弁918と、で構成する電気分解手段91と、超音波発振子921と
、前記超音波発振子921を電気的手段により超音波振動させる高周波発生器922と、
で構成する超音波発振手段92と、を備えた酸水素発生装置90rにおいて、前記超音波
振動子と前記電解液を伝搬する超音波振動の反射面との距離を超音波波長の4分の1の整
数倍とし、前記電気分解手段91は、前記陰極911と前記陽極912を、前記超音波発
振子921から発振する超音波振動の伝搬方向に対し垂直な平面上に配置し、超音波振動
が前記陰極911と前記陽極912を通過して伝搬できるように前記陰極911と前記陽
極912をスラット状またはグリッド状とし、更に、前記超音波発振子921の振動面か
ら、超音波波長(λ)の4分の1の奇数倍の距離に前記陰極911を、超音波波長(λ)
の4分の1の偶数倍の距離に前記陽極912を、配置する酸水素発生装置6rである。
上記酸水素発生装置90rは、電極の配置密度を大きくできるので酸水素発生装置を小型
化できる。
更に、電解効率を低下させる陰極に発生する析出物を超音波の剥離除去作用により除去し
、陽極に発生する気泡状のガスを超音波の電解液往復運動による気泡脱離作用により陽極
から離脱するので、電解効率の低下を防止できる効果があり、移動手段への組み込みが容
易となる。
図27は、実施例13(請求項4対応)の掃気増幅手段、酸水素発生装置、と回生手段を
設けたハイブリッド車両の火花点火式内燃機関の構成概念の説明図である。
図27の内燃機関1tは、前記実施例8(図20)の内燃機関1sの吸気口をタンゼンシ
ャルポート230tとし、燃焼室を半径SRtの略球面状とし、インジェクタ12tを駆
動流通路ではなく、吸気流出通路23tに設けたものである。
インジェクタ12tに供給する酸水素は、酸水素発生手段9tの酸水素発生装置90tを
制御して酸水素の発生量を調整し、発生した酸水素を流体制御手段6の制御弁63にて圧
力調整し、余剰酸水素は制御弁63−2にてアキュムレータ67に適時に貯蔵/放出し、
酸水素を安定供給し、回生エネルギを酸水素に変換して貯蔵することにより二次電池の電
気容量の負荷を軽減する。
前記酸水素は、インジェクタ12tから吸気流出通路23tに適時に供給し、排気弁47
tの閉弁後に燃焼室に流入する吸気に予混合することにより燃料の吹き抜けを防止する。
インジェクタ12t2に供給する火花点火式内燃機関1tの主燃料であるガソリン等は、
流体供給手段7tの燃料タンク75tに貯蔵し、高圧燃料ポンプ13tで加圧して供給し
、インジェクタ12t2にて排気弁47tの閉弁直後に燃焼室に供給し、燃料の吹き抜け
を防止する。
燃焼室に供給された前記燃料は、実施例1と同様にスワールの遠心分離作用により水素は
点火プラグ11t付近に集まり、点火プラグ11tにより最小着火エネルギが小さい水素
に点火し、燃焼速度が大きい水素のシリンダ軸の中心から周方向に均一な火炎伝播により
、主燃料の燃焼を促進して内燃機関1tの出力増大効果がある。
シリンダ軸対称の層状燃料層の最外層は極低濃度層となるので、火炎伝播の到達する以前
に急激に残りの未燃混合気が燃焼するノッキングが防止でき、前記最外層は燃焼室壁に接
する面積が大きいが極低濃度層であるので冷却損失が抑制でき、更に酸水素の酸素は吸気
の酸素富化により、熱効率の向上と排気性状の改善の効果がある。
前記酸水素発生手段9tは、直流電源を供給する二次電池96tとインバータ97に並列
に接続され、前記インバータ97にてモータ/発電機98に電気エネルギの授受を行い、
内燃機関1tの出力アシストまたはエネルギ回生を行う。
内燃機関1tの制御システムは後述する制御システム(図27)の構成概念の説明図にて
、前記ハイブリッド車両のHCCIエンジンまたはSPCCIエンジンへの運転切換え等
の内燃機関1tの制御方法は後述する制御フローチャート(図28)にて説明する。
図28は、前記実施例13(図27)の前記ハイブリッド車両の内燃機関で、HCCIエ
ンジンまたはSPCCIエンジンとして運転できる制御システムの構成概念の説明図であ
る。
内燃機関1tの電子制御装置であるECU19は、CPU(中央演算処理装置)、RAM
とROMからなる記憶素子、入力ポート、出力ポート、およびDC電源で構成され、本図
では前記入出力ポートの接続は、中継機器(コントローラ、アンプ、コンバータ等)は図
示省略している。
前記ハイブリッド車両の内燃機関1tは、クランク角センサ45、ノックセンサ48、水
温センサ49、等の入力情報と、前記ハイブリッド車両の制御補助装置であるアクセル開
度センサ17、ブレーキ開度センサ18、図示しない車速センサ等の入力情報により、E
CU19が内燃機関1tの運転状況を分析、判断、及び予想して、前記出力手段4tの点
火プラグ11tとインジェクタ(12t、12t2)を内燃機関の運転状況に対応し、掃
気増幅手段5tの制御弁56tにて掃気量と過給圧を調整し、流体供給手段6の制御弁(
63、63−2)で酸水素の供給圧を調整し、排気還流通路に設けた制御弁38tにて排
気還流量を調整制御する。
前記内燃機関1tの制御システムにより、前記ハイブリッド車両の運転状況に対応してE
CU19が下記制御フローチャート(図28)に従って内燃機関1tの制御を行う。
図29は、前記実施例13の内燃機関1t(図27)を組み込んだ前記ハイブリッド車両
の内燃機関の制御システム(図28)を、予混合圧縮自動着火のHCCIエンジンまたは
火花制御による圧縮着火燃焼のSPCCIエンジンとして運転する制御フローチャート(
駆動アシスト等のモータ制御は除く)である。
図29は、前記制御システム(図28)の入出力情報を演算処理するECU19により制
御される。
加速あるいは減速等の判断は、主にアクセルあるいはブレーキのペダル操作によるアクセ
ル開度センサ17、ブレーキ開度センサ18、および図示しない車速センサ等からの入力
情報により、運転者の意思や内燃機関1tの運転状況を分析、判断、予測し、各運転サブ
ルーチンを本制御フローチャートに従い実行し、出力ポートからの出力によりアクチェー
タ等を制御する。
前記制御フローチャートは、内燃機関1tの制御の説明であるので、エネルギ回生の駆動
アシスト等のモータ制御や酸水素発生手段の電気制御関連等は説明を省略する。
まず、ECU19は、アクセル開度センサ17、ブレーキ開度センサ18、前記車速セン
サ等により、加速のための燃焼運転が必要であるかを判断する(ステップS10)。
ここで、燃焼運転が必要であると判断した場合は、内燃機関1tの過給圧、水温等よりT
DCでの燃焼室の吸気温度の予測と、ノックセンサ48の情報等によりHCCIエンジン
またはSPCCIエンジンとして運転が可能かを判断する(ステップS11)。
一方、燃焼運転が必要でないと判断した場合は、ブレーキ開度センサ17がONであるか
を判断する(ステップS12)。
ここで、ブレーキ開度センサ17がONであると判断した場合は、エネルギ回生が可能か
を判断する(ステップS13)。
具体的には、前記車速センサ等により回生できる運動エネルギと予測される減速量により
エネルギ回生の可否判断を行う。
一方、ブレーキ開度センサ17がONでないと判断した場合は、積極的に加速も減速もし
ない慣性運転(フリーラン)サブルーチン(ステップS14)を実行した後、RETUR
Nにて本処理ルーチンを一旦終了する。
前記エネルギ回生が可能かの判断(ステップS13)で、エネルギ回生が可能であると判
断した場合は、エネルギ回生サブルーチン(S15)を実行し、インバータ97にてモー
タ/発電機98で発電される電力を酸水素発生装置90tと二次電池96tに供給してエ
ネルギ回生を行い、モータ/発電機98の逆起電力によるトルクを制動に利用する。
一方、エネルギ回生が可能でないと判断した場合は、エンジンブレーキサブルーチン(ス
テップS16)を実行する。
具体的には、燃料供給を停止し、圧縮仕事やポンピングロス等が発生するように掃気増幅
手段5tの制御弁56を制御する。
前記(ステップS11)で、前記TDCでの燃焼室の吸気の圧力と温度予測等を基にHC
CI運転またはSPCCI運転が可能でないと判断した場合は、掃気増幅手段5tの制御
弁56t、排気還流通路36の制御弁38等を制御して内燃機関1tの燃焼室等の運転状
況をHCCI運転またはSPCCI運転が可能なるように機関運転調整サブルーチン(ス
テップ17)を実行し、主燃料が必要かを判断する(ステップ21)。
前記(ステップ11)で内燃機関1tのHCCI運転またはSPCCI運転が可能である
と判断した場合は、水素燃料が供給可能かを判断する(ステップ18)。
ここで、水素燃料が供給可能でないと判断した場合は、内燃機関1tの主燃料によるHC
CIまたはSPCCI運転サブルーチン(ステップ19)を実行した後、RETURNに
て本処理ルーチンを一旦終了する。
具体的には、掃気増幅手段5tの制御弁56t、排気還流通路36の制御弁38等を制御
して内燃機関1tのTDCでの吸気温度を主燃料の発火点以上にする、または前記吸気温
度を主燃料の発火点附近にし、点火プラグ11tで点火するように運転調整する。
一方、前記(ステップ18)で水素燃料が供給可能であると判断した場合は、内燃機関
1tの水素燃料、または主燃料と水素燃料の二燃料によるHCCIまたはSPCCI運転
サブルーチン(ステップ20)を実行した後、RETURNにて本処理ルーチンを一旦終
了する。
前記主燃料が必要かを判断する(ステップ21)で、主燃料が必要であると判断した場合
は、水素燃料が供給可能かを判断する(ステップ22)。
一方、水素燃料が供給可能であると判断した場合は、内燃機関1tの主燃料と水素燃料の
二燃料による火花点火式内燃機関運転サブルーチン(ステップ24)を実行した後、RE
TURNにて本処理ルーチンを一旦終了する。
ここで、水素燃料が供給可能でないと判断した場合は、内燃機関1tの水素燃料による火
花点火式内燃機関運転サブルーチン(ステップ25)を実行した後、RETURNにて本
処理ルーチンを一旦終了する。
以上の制御フローに従って、ハイブリッド車両の火花点火式内燃機関1tの運転状況に応
じて、前記内燃機関1tの燃料供給、過給、EGR、エネルギ回生等を各サブルーチンに
従って実行する。
以上のようにECU19の入出力情報により、前記ハイブリッド車両の内燃機関1tの制
御システム(図24)を制御し、本制御フローチャートは、前記内燃機関1tの運転中は
繰り返し実行される。
図30は、実施例14(請求項5対応)の、略球形の燃焼室に吸気弁と排気弁を放射状に
配置し、2本のカム軸の各カムで各排気弁の開閉と油圧手段を介して各吸気弁を開閉する
4サイクル内燃機関の構成概念の説明図で、上図は内燃機関1aの平面図で、下図は上図
のA−A断面の部分断面を含む内燃機関1aの断面図である。
図30は、4サイクル内燃機関1aにおいて、燃焼室を半径SRaの略球面状とし、前記
燃焼室に放射状に複数の吸気弁46aと排気弁47aを交互に配置し、インジェクタ12
dを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、吸気ポートをシリンダ内にスワールを
発生させるタンゼンシャルポート230aとし、水素のように空気より密度が小さい燃料
を前記燃焼室に供給し、内燃機関1dの運転状況に応じて前記燃料の供給を制御し、更に
、クランク軸44aの回転数の1/2の回転数で連動する平行な2本のカム軸407(a
1,a2)を設け、前記排気弁47aを前記2本の各カム軸407(a1,a2)に設け
たカム408(a1,a2)により開閉し、前記吸気弁を前記カム408(a1,a2)
に連動するプランジャ84a(a1,a2)と弁シリンダ471(a1,a2)、弁ピス
トン472(a1,a2)から成る油圧手段により開閉する4サイクル内燃機関1aであ
る。
内燃機関1aは、クランク軸44aに設けた駆動車401aで伝動媒体403aを介して
カム軸407a1に設けた駆動車401aの有効径φDaの2倍の有効径(φ2Da)の
従動車402aを駆動し、カム軸407a1をクランク軸44aの2分の1の回転数で回
転する。
前記カム軸407a1に設けた駆動歯車405aに噛合うカム軸407a2に設けた前記
駆動歯車405aとピッチ円直径(φda)が同じ従動歯車406aにより、カム408
(a1、a3)を設けたカム軸407a1とカム408(a2、a4)を設けたカム軸4
07a2は同一回転数で逆方向に回転する。
カム408a1とカム408a2は、シリンダ軸に対し左右対称のカム形状とし、それぞ
れのカムで作動する各排気弁47aはクランク軸44aに同期して開弁する。
吸気弁46aは、前記カム408(a1,a2)に設けた排気弁47aより位相が遅れて
作動するプランジャ84(a1、a2)で発生する油圧で、対応する弁シリンダ471(
a1,a2)の弁ピストン472(a1,a2)を作動して弁の開閉動作を行う。
燃焼室に放射状に複数の吸気弁46aと排気弁47aを交互に配置し、更に吸気弁46a
同士と排気弁47a同士は同一線上に配置し、下図に示すように吸気弁46aと排気弁4
7aの狭角をθa(θa>90°)とすることにより、多気筒の弁の配置干渉を軽減し、
気筒間の距離を短縮することができ、小型軽量で、剛性の大きいシリンダブロックにでき
る。
内燃機関1aのタンゼンシャルポート230aとインジェクタ12aから供給される水素
のように空気より密度が小さい燃料の遠心分離作用は前記2サイクル内燃機関の実施例1
〜3と基本原理は同じであるので説明を省略する。
排気弁47aは排気行程の排気圧が働く状態での開弁には、排気圧による推力と弁スプリ
ングによる付勢力に抗する弁推力が必要であり開弁には大きな力が必要であるので、カム
機構のように剛性が大きく、高速運転でのキャビテーション等の問題が発生しない機械式
弁駆動機構が適している。
吸気弁46aは、排気弁47aにより略大気圧となった排気残圧とスプリング473aに
抗する弁推力が必要であるが、排気弁の弁推力と比較して小さな弁推力でよい。
図31は、前記実施例14(図30)の、TDCの水素の各燃料濃度層の分布状況と燃料
噴射時のHCCIエンジンの燃焼の説明図である。
図31は、前記実施例14(図30)の前記空気より密度が小さい燃料の遠心分離作用に
より、インジェクション12aより供給される予混合燃料である水素のTDCでの燃料濃
度層の分布状況である。
TDCにて断熱圧縮されて軽油の発火点(250℃)以上の温度の水素予混合気に、燃焼
室とシリンダ軸との交点近傍に設けたインジェクション12aから噴射された主燃料であ
る軽油は、水素の高濃度層(F1a)にて霧化と気化をしながら自己着火してシリンダ軸
付近の水素の高濃度層(F1a)が高速燃焼を開始するので、スワールにより高速回転し
ているシリンダ軸中心から高温高圧の火炎伝播が周方向に均一に膨張し、更に中濃度層(
F2a)の水素も軽油の燃焼と前記火炎伝播により燃焼を開始するので燃焼室内の圧力と
温度の上昇により水素の発火点(585℃)を超え、低濃度層(F3a)等の水素燃焼が
拡散している領域の水素も着火することにより燃焼室全域の燃焼が促進されてパティキュ
レイト、デポジット等の発生を抑制する。
前記周方向に均一な燃焼により未燃焼ガスの発生が少なく、外周層である予混合水素の超
低濃度層(F4a)でのノッキングが抑制され、燃焼室壁面との接触面積が大きい前記外
周層(F4a)の発熱量が小さいので冷却損失が小さいので内燃機関1aの熱効率が向上
する効果がある。
図32は、実施例15(請求項5対応)の、2本のカム軸に設けた各カムにより排気弁を
開閉し、前記カムとは別のカムにより油圧手段を介して吸気弁を開閉する4サイクル内燃
機関の平面図と周辺回路図である。
図32は、4サイクル内燃機関1bにおいて、燃焼室を半径SRbの略球面状とし、前記
燃焼室に放射状に複数の吸気弁46(b1〜b4)と排気弁47(b1〜b4)を交互に
配置し、点火プラグ11(b1、b2)を前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、
吸気ポートをシリンダ内にスワールを発生させるタンゼンシャルポート230(b1〜b
4)とし、水素のように空気より密度が小さい燃料と火花点火式内燃機関の燃料であるガ
ソリンを吸気系統および前記燃焼室に供給し、前記内燃機関の運転状況に応じて前記燃料
の供給を制御し、更に、クランク軸44bの回転数の1/2の回転数で連動する平行な2
本のカム軸407(b1、b2)を設け、前記排気弁47(b1〜b4)を前記2本の各
カム軸407(b1、b2)に設けたカム408(b1、b2)により開閉し、前記吸気
弁46(b1〜b4)を前記カム408b1または前記カムとは別のカムに連動する油圧
手段である弁駆動ユニット80(b1〜b3)により開閉する4サイクル内燃機関1bで
ある。
クランク軸44bに設けた駆動車401bと伝動媒体403bを介してカム軸407b1
に設けた従動車402bへの1/2に減速する回転駆動、およびカム軸407b1に設け
た駆動歯車405bと噛合うカム軸407b2に設けた従動歯車406bによる等速回転
駆動の方法は実施例14と同様であるので説明を省略する。
内燃機関1bのタンゼンシャルポート230aとインジェクタ12aから供給される水素
のように空気より密度が小さい燃料の遠心分離作用は前記2サイクル内燃機関の実施例1
〜3と同じであるので説明を省略する。
図33は、前記実施例15(図32)の、TDCの各燃料濃度層の分布状況と水素可燃層
の点火時のSPCCIエンジン(火花制御による圧縮着火燃焼)の説明図である。
TDCにて断熱圧縮されてガソリンの発火点(300℃)以下の温度の水素予混合気に、
燃焼室とシリンダ軸との交点近傍に設けた点火プラグ11b1で火花点火し、シリンダ軸
中心付近の水素高濃度層(F1b)が高速燃焼を開始するので、スワールにより高速回転
しているシリンダ軸中心から高温高圧の火炎伝播が周方向に均一に膨張し、更に中濃度層
(F2b)に拡散している水素とガソリンも前記火炎伝播により燃焼を開始するので燃焼
室内の圧力と温度の上昇により水素の発火点(585℃)を超え、低濃度層(F3b)等
の水素とガソリンが拡散している領域の水素も着火することにより燃焼室全域の燃焼が促
進されて未燃焼ガスの発生を抑制する。
外周層である予混合水素の超低濃度層F4bでのノッキング抑制と内燃機関1bの熱効率
向上効果の説明は、実施例14(図31)と同じであるので説明を省略する。
前記実施例1〜15は、本願発明の一例を説明したもので、各実施例の内燃機関は、制約
のない限り、ディーゼル機関でも火花点火式内燃機関でもよく、燃料の供給は制約のない
限り吸気系統でも燃焼室でもよく、過給増幅手段の空気流量増幅器は、エジェクタ、フロ
ートランスベクタ、トランスベクタ等のいずれであってもよく、圧縮機は往復圧縮機で説
明したが、リショルム・コンプレッサ等の他の圧縮機でもよく、ハイブリッド車両はパラ
レルでもシリーズでもよい。
前記実施例1〜15は、本願発明の一例を示すもので本願発明を制約するものではなく、
当業者により変更および改良ができる。
本発明の内燃機関は、潤滑油の混合を必要としない2サイクル内燃機関で、4サイクル内
燃機関と同等のメンテナンス性を有し、簡素な構成で確実で良好な燃焼ができる。
簡素な掃気増幅手段により小さな容量の往復圧縮機で十分な掃気と過給を行えるので、掃
気の改善により燃焼性が向上して排気性状が改善し、内燃機関の装置容積当たりの出力が
増大して内燃機関をダウンサイジング(小型、軽量化)できるので、自動車、船舶等の移
動体に搭載する内燃機関に利用できる。請求項5の4サイクル内燃機関も、内燃機関の燃
焼効率の向上により、内燃機関をダウンサイジングして小型、軽量化できる。
1 内燃機関
2(吸気系統)
3(排気系統)
4 出力手段
5 掃気増幅手段
6 流体制御手段
7 流体供給手段
8 容積型油圧供給手段
9 酸水素発生手段
11 点火プラグ
12 インジェクタ
13 高圧燃料ポンプ
14 フュエルレール
15 逆止弁
16 クランク角センサ
17 アクセル開度センサ
18 ブレーキ開度センサ
19 ECU(エンジンコントロールユニット)
20 吸気
21 エアクリーナ
22 吸気流入通路
23 吸気流出通路
24 吸気副通路
25 往復圧縮機
27 制御弁
28 過給センサ
29 アキュムレータ
31 排気通路
32 排気浄化装置
33 消音器
34 排気センサ
36 排気還流通路
37 逆止弁
38 制御弁
40 弁機構
41 シリンダ
42 ピストン
43 連結棒
44 クランク軸
45 クランク角センサ
46 吸気弁
47 排気弁
48 ノックセンサ
49 水温センサ
50 空気流量増幅器
51 エジェクタ
52 フロートランスベクタ
53 トランスベクタ
55 逆止弁
56 制御弁
58 駆動流通路
61 燃料通路
62 燃料センサ
63 制御弁
64 減圧弁
67 アキュムレータ
68 逆止弁
71 燃料通路
72 緊急遮断弁
75 燃料タンク
76 逆止弁付継手
77 充填口
80 弁駆動ユニット(容積型油圧式)
81 カム
82 ロータ
83 ベーン
84 プランジャ
85 回転伝動手段
86 回転継手
87 油圧補助手段
88 油圧通路(弁駆動)
89 油圧通路
90 酸水素発生装置
91 電気分解手段
92 超音波発振手段
94 電解液タンク
95 燃料通路
96 二次電池
97 インバータ
98 モータ/発電機
131 サプライポンプ
141 コモンレール
200 過給吸気
230 タンゼンシャルポート
250 駆動流
251 シリンダ(圧縮機)
252 ピストン(圧縮機)
253 連結棒(圧縮機)
254 クランク軸(圧縮機)
256 吸入弁
257 吐出弁
258 駆動歯車
259 従動歯車
401 駆動車
402 従動車
403 伝動媒体
405 駆動歯車
406 従動歯車
407 カム軸
408 カム
410 燃焼室
420 球面状キャビティ
421 バルブリセス
471 弁シリンダ
472 弁ピストン
473 スプリング
531 ノズル
532 環状チャンバ
533 ハウジング
534 ピストン
535 スプリング
536 フランジ
551 リードバルブ
552 リード
555 リフト逆止弁
556 スプリング
557 ディスク
581 冷却器
810 基準プロフィール
811 カムプロフィール
821 油圧中継路(第1油圧)
821 油圧中継路(第2油圧)
821 油圧中継路(第3油圧)
826 油圧中継路
851 駆動車
852 従動車
853 伝動媒体
871 油タンク
875 逆止弁
911 陰極
912 陽極
913 直流電源
914 電解槽
915 電解液
916 センサ(液面、圧力)
917 ポンプ
918 制御弁(酸水素)
921 超音波発振子
922 高周波発生器

Claims (4)

  1. シリンダヘッドに吸気弁と排気弁を設けた2サイクル内燃機関において、
    排気量より大きい容量の掃気を供給できる掃気供給手段を備え、
    前記掃気供給手段は、
    前記内燃機関にて駆動する圧縮機と、
    吸気通路に掃気増幅手段を設け、
    前記掃気増幅手段は、逆止弁と前記逆止弁の下流に設けた空気流量増幅器から成り、
    前記空気流量増幅器の駆動流通路を前記圧縮機の吐出口に連通し、
    更に、
    燃焼室を略球面状または略円錐状とし、
    前記燃焼室に放射状に吸気弁と排気弁を配置し、
    点火プラグまたはインジェクタを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、
    吸気ポートをシリンダ内にスワールを発生させるタンゼンシャルポートとし、
    水素、メタンのように空気より密度が小さい燃料、または前記空気より密度が小さい燃料と火花点火式内燃機関またはディーゼル機関の燃料を吸気系統および/または前記燃焼室に供給し、前記内燃機関の運転状況に応じて前記燃料の供給を制御することを特徴とする2サイクル内燃機関。
  2. 前記燃焼室に放射状に複数の前記吸気弁と排気弁を交互に配置し、
    クランク軸の回転数と同じ回転数で連動する平行な2本のカム軸を設け、
    前記排気弁を前記2本の各カム軸に設けたカムにより開閉し、
    前記吸気弁を逆止弁とする、または、前記吸気弁を前記カムに連動する油圧手段により開閉するまたは前記吸気弁を前記カムとは別のカムに連動する油圧手段により開閉することを特徴とする請求項1に記載の2サイクル内燃機関。
  3. 前記内燃機関に電気的手段により運転する酸水素発生装置を設け、前記酸水素発生装置で発生する水素または酸水素を、前記空気より密度が小さい燃料として供給することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の2サイクル内燃機関。
  4. 4サイクル内燃機関において、
    燃焼室を略球面状または略円錐状とし、
    前記燃焼室に放射状に複数の吸気弁と排気弁を交互に配置し、
    点火プラグまたはインジェクタを前記燃焼室のシリンダ軸との交点近傍に設け、
    吸気ポートをシリンダ内にスワールを発生させるタンゼンシャルポートとし、
    水素、メタンのように空気より密度が小さい燃料、または前記空気より密度が小さい燃料と火花点火式内燃機関またはディーゼル機関の燃料を吸気系統および/または前記燃焼室に供給し、
    前記内燃機関の運転状況に応じて前記燃料の供給を制御し、
    更に、クランク軸の回転数の1/2の回転数で連動する平行な2本のカム軸を設け、
    前記排気弁を前記2本の各カム軸に設けたカムにより開閉し、
    前記吸気弁を前記カムに連動する油圧手段により開閉するまたは前記吸気弁を前記カムとは別のカムに連動する油圧手段により開閉することを特徴とする4サイクル内燃機関。
JP2017204914A 2017-10-24 2017-10-24 内燃機関 Active JP6295487B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204914A JP6295487B1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 内燃機関
PCT/JP2018/000151 WO2019082403A1 (ja) 2017-10-24 2018-01-09 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204914A JP6295487B1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6295487B1 true JP6295487B1 (ja) 2018-03-20
JP2019078205A JP2019078205A (ja) 2019-05-23

Family

ID=61629066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204914A Active JP6295487B1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6295487B1 (ja)
WO (1) WO2019082403A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130771A1 (es) * 2018-12-18 2020-06-25 Bioactivos Y Nutracéuticos De México S.A. De C.V. Dispositivo generador de hidrógeno para ahorro de combustible
US20220154671A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine and a vehicle
US20230003165A1 (en) * 2019-12-09 2023-01-05 Fpt Industrial S.P.A. Split-cycle internal combustion engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236407B2 (ja) * 2020-05-29 2023-03-09 株式会社三井E&Sマシナリー 水素燃料を用いた内燃機関
GB2610425B (en) * 2021-09-06 2023-10-04 Dolphin N2 Ltd Split cycle internal combustion engine and methods of operating a split cycle internal combustion engine
US11708799B1 (en) * 2022-06-16 2023-07-25 Hong Hue Nguyen System and method for producing hydrogen gas to supply internal combustion engines

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297229A (ja) * 1985-10-21 1987-05-06 Nec Kansai Ltd 螢光膜の形成方法
JPS63246411A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Toyota Motor Corp 2サイクル燃料噴射内燃機関
JPS63306226A (ja) * 1987-05-26 1988-12-14 フオルクスウアーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 混合気圧縮式二サイクル内燃機関
JPH03222817A (ja) * 1989-10-12 1991-10-01 Koichiro Takahashi 吸入掃気分離供給装置付2サイクルエンジン
JP2001221070A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2003516490A (ja) * 1999-01-07 2003-05-13 ドゥレク ダニエル 過給式の2サイクルまたは4サイクルエンジン
JP6209802B1 (ja) * 2017-07-04 2017-10-11 正裕 井尻 内燃機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297229A (ja) * 1985-10-21 1987-05-06 Nec Kansai Ltd 螢光膜の形成方法
JPS63246411A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Toyota Motor Corp 2サイクル燃料噴射内燃機関
JPS63306226A (ja) * 1987-05-26 1988-12-14 フオルクスウアーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 混合気圧縮式二サイクル内燃機関
JPH03222817A (ja) * 1989-10-12 1991-10-01 Koichiro Takahashi 吸入掃気分離供給装置付2サイクルエンジン
JP2003516490A (ja) * 1999-01-07 2003-05-13 ドゥレク ダニエル 過給式の2サイクルまたは4サイクルエンジン
JP2001221070A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP6209802B1 (ja) * 2017-07-04 2017-10-11 正裕 井尻 内燃機関

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130771A1 (es) * 2018-12-18 2020-06-25 Bioactivos Y Nutracéuticos De México S.A. De C.V. Dispositivo generador de hidrógeno para ahorro de combustible
US20230003165A1 (en) * 2019-12-09 2023-01-05 Fpt Industrial S.P.A. Split-cycle internal combustion engine
US11739682B2 (en) * 2019-12-09 2023-08-29 Fpt Industrial S.P.A. Split-cycle internal combustion engine
US20220154671A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine and a vehicle
US11702977B2 (en) * 2020-11-17 2023-07-18 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine and a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078205A (ja) 2019-05-23
WO2019082403A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295487B1 (ja) 内燃機関
Khair et al. Diesel emissions and their control
JP6209802B1 (ja) 内燃機関
US8033265B2 (en) Rotary piston internal combustion engine
JP6083615B2 (ja) 内燃機関のための高圧火花点火および成層化装置
US9316150B2 (en) Variable compression ratio diesel engine
US20120330534A1 (en) Enhanced efficiency and pollutant control by multi-variable engine operation control
Tomoda et al. Improvement of diesel engine performance by variable valve train system
JP2008180235A (ja) 圧縮比給気可変高効率エンジン
JP2006348947A (ja) 排気圧回生機付内燃機関
US20110108012A1 (en) Internal combustion engine and working cycle
JP2014503740A (ja) フル拡張内燃機関
CN103089489B (zh) 能够在均质充量压缩点火模式下运行的内燃机
Mattarelli et al. Comparison between 2 and 4-stroke engines for a 30 kW range extender
JP7442779B2 (ja) 対向ピストンエンジン
US5816203A (en) Rotary valve internal combustion engine
JP4093074B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
Mattarelli et al. Advances in the design of two-stroke, high speed, compression ignition engines
Cao Thermodynamic cycles of internal combustion engines for increased thermal efficiency, constant-volume combustion, variable compression ratio, and cold start
JP2022184160A (ja) 2ストロークエンジン
JPH11159333A (ja) エンジン
Mavinahally et al. Multi-Layer Stratified (MuLS) Two-Stroke Engine
WO2020237327A1 (ru) Двухтактный двигатель внутреннего сгорания с внешней камерой сгорания
WO2023110130A1 (en) A piston and an internal combustion engine system
JP2004190540A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250