JP6295075B2 - 保護チューブの取付方法 - Google Patents

保護チューブの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6295075B2
JP6295075B2 JP2013264123A JP2013264123A JP6295075B2 JP 6295075 B2 JP6295075 B2 JP 6295075B2 JP 2013264123 A JP2013264123 A JP 2013264123A JP 2013264123 A JP2013264123 A JP 2013264123A JP 6295075 B2 JP6295075 B2 JP 6295075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective tube
diameter
small
diameter protective
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013264123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122828A (ja
Inventor
暁彦 金子
暁彦 金子
村上 友康
友康 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013264123A priority Critical patent/JP6295075B2/ja
Priority to PCT/JP2014/083804 priority patent/WO2015093613A1/ja
Priority to CN201480069875.5A priority patent/CN105830296B/zh
Publication of JP2015122828A publication Critical patent/JP2015122828A/ja
Priority to US15/145,433 priority patent/US10211613B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6295075B2 publication Critical patent/JP6295075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、保護チューブの取付方法に関する。
自動車等の車両に配索されるワイヤハーネスは、複数の電線を束にした電線束(幹線)における所定の電線(支線)を分岐したり、幹線や支線の端末にコネクタを接続したりして構成される。また、このようなワイヤハーネスは、電線を保護するために、可撓性を有する樹脂製の保護チューブによって覆われることがある。この保護チューブは、チューブ軸線直交断面形状が閉じた円形状の通し保護チューブと、スリットを有することでチューブ軸線直交断面形状が開いたC字状の腹割き保護チューブとに大別される。
例えば、端末に端子を圧着した電線に先に通された通し保護チューブは、コネクタ接続部の近傍(コネクタ首下)に電線を露出させることにより、電線端末に取付けた端子をコネクタに挿入する際の作業代の余裕(電線を折り曲げてコネクタに端子を挿入するための余裕長さ)を確保しなければならないため、ワイヤハーネスの両端側においてコネクタ等に保護チューブを突き当てるようにして外装を施すことができない。また、腹割き保護チューブは、コネクタ接続作業後にスリットを開いて外装できるのでワイヤハーネス両端側でコネクタ等に突き当てることはできるが、外周に粘着テープ等を巻いて開きを規制しなければならず、余分な作業や部材が必要となってコスト高となる。
そこで、このよう不具合を解消するものとして特許文献1に開示されたワイヤハーネスの保護チューブ取付構造や、特許文献2に開示された自動変速機に用いられるワイヤーの保護装置及びその取付方法が知られている。
特許文献1に開示されたワイヤハーネスの保護チューブ取付構造は、図8に示すように、複数の支線501の分岐点503の電線群にテープ505を巻き付けて電線群に固着しておく一方、上記複数の支線501を外装する1本の可撓性を有する樹脂製の共用チューブ507を設け、該共用チューブ507の内周面を上記テープ505に当接させ、該テープ505を乗り越えて上記共用チューブ507を移動可とするが停止位置で保持させるように構成している。幹線509には、図8の(a)に示すように、スリット入りコルゲートチューブ511が被せられ、該コルゲートチューブ511の先端より上記テープ505が出た位置に取り付けられるように設定されている。各支線端末のコネクタ513を相手部品515と接続する時は、図8の(b)に示すように、上記共用チューブ507を幹線側へと位置させて保持しておく。そして、コネクタ接続後は、図8の(c)に示すように、共用チューブ507を移動させて複数の支線501に外嵌させた状態で保持している。
また、特許文献2に開示された自動変速機に用いられるワイヤーの保護装置及びその取付方法は、図9の(a)に示すように、ワイヤー・ハーネス・サブアッシ517の保護チューブ519が、小径保護チューブ(小口径保護チューブ)521と、この小径保護チューブ521に相対移動可能に被せられた大径保護チューブ(大口径保護チューブ)523とからなる。そして、小径保護チューブ521をコネクタ513に偏倚させかつ大径保護チューブ523をセンサ本体525に偏倚させた状態で、ハーネスクランプ527で小径保護チューブ521をA/Tケース529の所定位置に固定する。この状態では、図9の(b)に示すように、ハーネスクランプ527が大径保護チューブ523のコネクタ513の方への移動を阻止して位置規制している。この大径保護チューブ523の位置規制により、ワイヤー露出部531が大径保護チューブ523で覆われて保護されるようになる。
特開平11−37349号公報 特開2003−65426号公報
しかしながら、上記特許文献1のワイヤハーネスの保護チューブ取付構造の場合、チューブ保持用のテープ505を巻き付けて電線群に固着しておく必要があり、作業性がよくない。また、上記特許文献2の自動変速機に用いられるワイヤーの保護装置及びその取付方法の場合、大径保護チューブ523を位置規制するハーネスクランプ527が必要となり、取付時に両チューブを手で押さえて作業しなければならず、作業性がよくない。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、ワイヤハーネスの電線を保護する電線保護作業を行いやすくできる保護チューブの取付方法を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 小口径保護チューブと、前記小口径保護チューブに相対移動可能に被せられた大口径保護チューブとによってワイヤハーネスの電線を保護する保護チューブの取付方法であって、前記小口径保護チューブと、前記小口径保護チューブに相対移動可能に被せられて該小口径保護チューブより短い前記大口径保護チューブとに前記電線が挿通される保護チューブ挿通工程と、前記大口径保護チューブの一端部が前記ワイヤハーネスの一方の基準部分に位置決めされる大口径保護チューブ位置決め工程と、前記一方の基準部分に位置決めされた前記大口径保護チューブに対して相対移動させて前記小口径保護チューブの他端部が前記ワイヤハーネスの他方の基準部分に位置決めされる小口径保護チューブ位置決め工程と、前記大口径保護チューブの他端部が前記小口径保護チューブの外周面にオーバーラップした状態に固定される保護チューブ固定工程と、を備え、前記保護チューブ挿通工程の前に、前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブの少なくとも一方のチューブ軸線直交断面形状が円形断面を所定以上に押圧変形させた非円形に形成される断面変形工程を備えることを特徴とする保護チューブの取付方法。
上記(1)の構成の保護チューブの取付方法によれば、ワイヤハーネスの電線の外周側に挿入(外挿)された小口径保護チューブと大口径保護チューブのうち、先ず、大口径保護チューブの一端部が、ワイヤハーネスの一方の基準部分に突き当てられるようにして位置決めされる。これにより、小口径保護チューブと大口径保護チューブを電線に外挿したときの初期の位置決め作業を容易にしている。これは、大口径保護チューブが小口径保護チューブよりも大径であり、ワイヤハーネスの電線に対するスライド時の接触摩擦が小さいためである。
その後、大口径保護チューブが作業者の一方の手で把持され、小口径保護チューブは、露出部分が他方の手で把持され、大口径保護チューブに対して相対移動されて(引き出されて)、ワイヤハーネスの他方の基準部分に位置決めされる。この際、小口径保護チューブは、大口径保護チューブよりもワイヤハーネスの電線に対しての接触摩擦が大きいので、他方の基準部分に位置決めされてからの不用意な移動が生じにくい。つまり、位置決め作業が行いやすい。
このように、本構成の保護チューブの取付方法では、小口径保護チューブと大口径保護チューブをワイヤハーネスの電線に外挿すると同時に、大口径保護チューブの迅速な位置決めが可能となる。その上、小口径保護チューブを位置ずれしにくくして、保護チューブ固定工程への迅速な移行が可能となる。
その結果、本構成の保護チューブの取付方法によれば、ワイヤハーネスの電線に外挿された小口径保護チューブ及び大口径保護チューブが、軸線に沿う方向に相対的にスライドされて伸長され、両端がワイヤハーネスにおける一方の基準部分と他方の基準部分に位置決めされるときの電線保護作業が良好となる。
更に、上記(1)の構成の保護チューブの取付方法によれば、ワイヤハーネスの電線に外挿された保護チューブは、小口径保護チューブと大口径保護チューブとをチューブ軸線に沿う方向に相対的にスライドさせて伸長させた際、伸長した大口径保護チューブと小口径保護チューブとが摩擦係合することによって互いに動きにくくなる。これにより、両端が一方の基準部分と他方の基準部分に位置決めされた後の保護チューブにおける小口径保護チューブと大口径保護チューブとは、不用意な移動による位置ずれが抑制される。
) 上記()の保護チューブの取付方法であって、前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブの両方のチューブ軸線直交断面形状が非円形に形成されたときには、前記保護チューブ固定工程の前に、前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブをチューブ軸線の回りに所定の角度相対回転させる摩擦係合工程を備えることを特徴とする保護チューブの取付方法。
上記()の構成の保護チューブの取付方法によれば、小口径保護チューブと大口径保護チューブとに生じさせる摩擦係合による保持力が、相対回転角度に応じて調整可能となる。
) 上記()または()の保護チューブの取付方法であって、前記断面変形工程が、断面円形に押し出し成形された前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブの少なくとも一方を巻取りリールに巻き付けることにより円形断面を所定以上に押圧変形させる巻取り工程であることを特徴とする保護チューブの取付方法。
上記()の構成の保護チューブの取付方法によれば、大口径保護チューブと小口径保護チューブとの摩擦係合を生じさせるチューブ軸線直交断面の非円形形状が、専用の押圧変形機構等を設けることなく、小口径保護チューブ及び大口径保護チューブの少なくとも一方の押し出し成形と同時に得られる。
(5) 上記(1)の保護チューブの取付方法であって、前記保護チューブ挿通工程の前に、前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブの少なくとも一方が長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線状に形成される曲線変形工程を備えることを特徴とする保護チューブの取付方法。
上記(5)の構成の保護チューブの取付方法によれば、ワイヤハーネスの電線に外挿された保護チューブは、小口径保護チューブと大口径保護チューブとをチューブ軸線に沿う方向に相対的にスライドさせて伸長させた際、伸長した大口径保護チューブの内周面と小口径保護チューブの外周面とが長手方向に離間する少なくとも2個所以上で圧接されたり、挿通された電線がこれら小口径保護チューブ及び大口径保護チューブの内周面に対して長手方向に離間する少なくとも2個所以上で圧接されたりすることで、小口径保護チューブと大口径保護チューブとが互いに動きにくくなる。これにより、両端が一方の基準部分と他方の基準部分に位置決めされた後の保護チューブにおける小口径保護チューブと大口径保護チューブとは、不用意な移動による位置ずれが抑制される。
(6) 上記(5)の保護チューブの取付方法であって、前記曲線変形工程が、押し出し成形された前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブの少なくとも一方を巻取りリールに巻き付けることにより長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線状に変形させる巻取り工程であることを特徴とする保護チューブの取付方法。
上記(6)の構成の保護チューブの取付方法によれば、大口径保護チューブと小口径保護チューブとを互いに動きにくくする長手方向に沿って湾曲した曲線形状が、専用の曲線変形機構等を設けることなく、小口径保護チューブ及び大口径保護チューブの少なくとも一方の押し出し成形と同時に得られる。
本発明に係る保護チューブの取付方法によれば、ワイヤハーネスの電線を保護する電線保護作業を行いやすくできる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る保護チューブの取付方法の作業を(a)〜(e)で表した手順説明図である。 (a)は大口径保護チューブのチューブ軸線直交断面形状が非円形の場合の保護チューブが取り付けられたワイヤハーネスのチューブ軸線直交断面図、(b)は小口径保護チューブのチューブ軸線直交断面形状が非円形の場合の保護チューブが取り付けられたワイヤハーネスのチューブ軸線直交断面図である。 (a)は大口径保護チューブ及び小口径保護チューブのチューブ軸線直交断面形状が非円形の場合の摩擦係合前の保護チューブが取り付けられたワイヤハーネスのチューブ軸線直交断面図、(b)は(a)の保護チューブが摩擦係合途中のチューブ軸線直交断面図、(c)は(b)の保護チューブが摩擦係合後のチューブ軸線直交断面図である。 保護チューブが巻取りリールに巻き取られることで押圧変形される過程を表した模式図であり、(a)は押し出し成形された断面円形の保護チューブが巻取りリールに巻き取られる過程を表し、(b)は巻取りリールに巻き取られた保護チューブが引き出される過程を表す。 (a)は図4のA1−A1断面図、(b)は図4のB1−B1断面図、(c)は図4のC−C断面図、(d)は図4のB2−B2断面図、(e)は図4のA2−A2断面図である。 小口径保護チューブが曲線状に形成された他の実施形態に係る保護チューブの取付作業を(a)〜(d)で表した手順説明図である。 ワイヤハーネスにおける一方の基準部分が分岐部分である場合の保護チューブが取り付けられたワイヤハーネスの要部斜視図である。 従来のワイヤハーネスの保護チューブ取付構造を有するワイヤハーネスの製造工程を(a)〜(c)で表した手順説明図である。 従来の自動変速機に用いられるワイヤーの保護装置を有するワイヤハーネスの製造工程を(a)〜(c)で表した手順説明図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態に係る保護チューブ11の取付方法は、例えば車両用のワイヤハーネス13に用いて好適とである。
本実施形態に係るワイヤハーネス13は、複数の電線15を束にした電線束(図7に示す幹線17)の所定の電線15(図7に示す支線19)を分岐したり、幹線17や支線19にコネクタを接続したりして構成される。幹線17や支線19は、外周に粘着テープ21が所定間隔で巻かれて、解れないように束ねられる。
図1に示す本実施形態のワイヤハーネス13は、幹線のみからなる場合を例に説明する。ワイヤハーネス13は、複数の電線15の一方端に第1コネクタ23が取り付けられ、他方端に第2コネクタ25が取り付けられる。本実施形態において、第1コネクタ23はワイヤハーネスにおける一方の基準部分、第2コネクタ25はワイヤハーネスにおける他方の基準部分である。この他、本実施形態に係るワイヤハーネスは、図7に示すワイヤハーネス27のように、ワイヤハーネスにおける一方の基準部分が分岐部分29、ワイヤハーネスにおける他方の基準部分がコネクタ31であってもよい。
本実施形態に係る第1コネクタ23及び第2コネクタ25は、複数の端子金具33がコネクタハウジングの内部に装着される。それぞれの端子金具33は、ワイヤハーネス13の所定の電線15の末端に接続されている。端子金具33は、電線15の末端に接続された状態で、第1コネクタ23又は第2コネクタ25におけるコネクタハウジング内の端子収容室に挿入され、端子収容室に設けられた図示しないランスに係止されて抜脱が規制される。
このワイヤハーネス13の複数の電線15の外周には、保護チューブ11が挿入(外挿)される。即ち、保護チューブ11の内側に、ワイヤハーネス13の複数の電線15が挿入される。ワイヤハーネス13には、何れか一方のコネクタ(本実施形態では第2コネクタ25)が取り付けられる前に、保護チューブ11が外挿される。保護チューブ11は、端末に端子金具33が取り付けられた状態の電線15に対して外挿が可能となっている。
ワイヤハーネス13の電線15を保護する保護チューブ11は、小口径保護チューブ35と、小口径保護チューブ35に相対移動可能に被せられた大口径保護チューブ37と、を有する。より具体的には、例えば小口径保護チューブ35は、直径約6mm、長さ約60mmで形成される。また、大口径保護チューブ37は、直径約8mm、長さ約40mmで形成される。小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37は、例えばPVC(ポリ塩化ビニル)により製造することができる。
本実施形態に係る保護チューブ11の取付方法は、小口径保護チューブ35と、小口径保護チューブ35に相対移動可能に被せられて小口径保護チューブ35より短い大口径保護チューブ37とに電線15が挿通される保護チューブ挿通工程と、大口径保護チューブ37の一端部39がワイヤハーネス13の一方の基準部分に位置決めされる大口径保護チューブ位置決め工程と、一方の基準部分に位置決めされた大口径保護チューブ37に対して相対移動させて小口径保護チューブ35の他端部41がワイヤハーネス13の他方の基準部分に位置決めされる小口径保護チューブ位置決め工程と、大口径保護チューブ37の他端部43が小口径保護チューブ35の外周面にオーバーラップした状態に固定される保護チューブ固定工程と、を備える。
本実施形態に係る保護チューブ挿通工程では、図1の(a)に示すように、一方端に第1コネクタ23の接続されたワイヤハーネス13の複数の電線15に対し、他方端から大口径保護チューブ37及び小口径保護チューブ35が外挿される。
そして、図1の(b)に示すように、ワイヤハーネス13の電線15に外挿された大口径保護チューブ37と小口径保護チューブ35のうち、先ず、大口径保護チューブ37の一端部39が第1コネクタ23側に寄せられる。これにより、ワイヤハーネス13の一方の基準部分である第1コネクタ23に対して大口径保護チューブ37の一端部39が位置決めされる大口径保護チューブ位置決め工程が完了する。この後、図1の(c)に示すように、電線15の他方端に接続された複数の端子金具33が、第2コネクタ25のコネクタハウジング内の端子収容室にそれぞれ挿入され、電線15の他方端に第2コネクタ25が取り付けられる。
次いで、大口径保護チューブ37が作業者の一方の手で把持された状態で、図1の(d)に示すように、大口径保護チューブ37に対して小口径保護チューブ35が相対移動され(図中、右方へ引き出され)、小口径保護チューブ35の他端部41が第2コネクタ25側に寄せられる。これにより、ワイヤハーネス13の他方の基準部分である第2コネクタ25に対して小口径保護チューブ35の他端部41が位置決めされる小口径保護チューブ位置決め工程が完了する。
最後に、図1の(e)に示すように、小口径保護チューブ35が引き出された大口径保護チューブ37の他端部43と、小口径保護チューブ35とがオーバーラップした部分の外周面に、粘着テープ21が巻回されて保護チューブ固定工程が完了する。伸長した大口径保護チューブ37と小口径保護チューブ35とが粘着テープ21によって固定されることで、保護チューブ11は一定長に保持される。その結果、第1コネクタ23及び第2コネクタ25のコネクタ首下が、保護チューブ11によって確実に覆われることになる。
また、本実施形態に係る保護チューブ11の取付方法では、上述した保護チューブ挿通工程の前に、図2の(a),(b)に示すように、小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37とが互いに摩擦係合することができるように、小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37の何れか一方のチューブ軸線直交断面形状(横断面形状)が円形断面を所定以上に押圧変形させた略楕円形(非円形)に形成される断面変形工程を備えることが好ましい。
即ち、図2の(a)に示した保護チューブ11では、大口径保護チューブ37が略楕円形断面に形成されることで、大口径保護チューブ37の内周面の一部が小口径保護チューブ35の円筒外周面に弾性接触して摩擦係合している。一方、図2の(b)に示した保護チューブ11では、小口径保護チューブ35が略楕円形断面に形成されることで、小口径保護チューブ35の外周面の一部が大口径保護チューブ37の円筒内周面に弾性接触して摩擦係合している。
更に、図3に示すように、小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37は、両方のチューブ軸線直交断面形状が略楕円形(非円形)に形成されてもよい。このときには、保護チューブ固定工程の前に、小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37をチューブ軸線の回りに所定の角度相対回転させる摩擦係合工程を備えることとする。これにより、図3の(b),(c)に示すように、小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37とがチューブ軸線の回りに適宜相対回転されることにより、互いに弾性接触する小口径保護チューブ35の外周面と大口径保護チューブ37の内周面との間に生じる垂直抗力が変化し、相対回転角度に応じて摩擦係合による保持力が調整可能となる。このような摩擦係合によって、保護チューブ11は、小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37とが互いに動きにくくなる。これにより、小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37とは、チューブ軸線に沿う方向の移動が規制され、位置決め状態での保持が可能となる。
ところで、上述の断面変形工程は、例えば図4の(a)に示すように、断面円形に押し出し成形された小口径保護チューブ35(又は大口径保護チューブ37)を巻取りリール55に巻き付けることにより、円形断面を所定以上に押圧変形させる巻取り工程とすることができる。即ち、押し出し成形された小口径保護チューブ35(又は大口径保護チューブ37)は、ダイス出口直後の断面形状が、図5の(a)に示すような真円から、図5の(b)に示す略楕円に弾性変形され、更に、巻取りリール55に巻かれることで、図5の(c)示す偏平な長円形状に弾性変形される。
そして、巻取りリール55に巻き付けられた小口径保護チューブ35(又は大口径保護チューブ37)は、ワイヤハーネス13の製造ラインに搬送され、図4の(b)に示すように、巻取りリール55から引き出されて所定長さに切断された後、電線15に挿通される。ここで、巻取りリール55から引き出された小口径保護チューブ35(又は大口径保護チューブ37)は、リール引出し直後の断面形状が、図5の(d)に示すような偏平な略楕円から、図5の(e)に示す略楕円には弾性復帰するが、巻き付けられた際の塑性変形によって図5の(a)に示したような真円に戻ることはない。
従って、小口径保護チューブ35(又は大口径保護チューブ37)は、巻取りリール55に巻き付けられて搬送されることにより、チューブ軸線直交断面形状が円形断面を所定以上に押圧変形させた略楕円形(非円形)に形成される。
次に、上記構成を有する保護チューブ11の取付方法の作用を説明する。
上述した本実施形態に係る保護チューブ11の取付方法では、ワイヤハーネス13の電線15を保護する保護チューブ11が、小口径保護チューブ35と、大口径保護チューブ37と、からなる。大口径保護チューブ37は、小口径保護チューブ35に対し、相対的な移動(スライド)が可能に被せられる。更に、この大口径保護チューブ37は、小口径保護チューブ35よりチューブ軸線方向の長さが短い。
小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37は、共にワイヤハーネス13の電線15の外周側に挿入(外挿)される。なお、ワイヤハーネス13の電線15への外挿は、小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37を同時に行っても、個々に行ってもよい。但し、このときの作業効率を考慮するのであれば、小口径保護チューブ35に外挿された大口径保護チューブ37を同時にワイヤハーネス13の電線15に外挿することが望ましい。
大口径保護チューブ37が外挿された小口径保護チューブ35は、チューブ軸線方向の長さが大口径保護チューブ37より長いので、常に、大口径保護チューブ37によって覆われない露出部分が存在する。これにより、小口径保護チューブ35は、大口径保護チューブ37に覆われて、引き出せなくなることがない。
本実施形態の保護チューブ11の取付方法によれば、ワイヤハーネス13の電線15の外周側に挿入(外挿)された小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37のうち、先ず、大口径保護チューブ37の一端部39が、ワイヤハーネス13の一方の基準部分である第1コネクタ23に突き当てられるようにして位置決めされる。これにより、小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37を電線15に外挿したときの初期の位置決め作業を容易にしている。これは、大口径保護チューブ37が小口径保護チューブ35よりも大径であり、ワイヤハーネス13の電線15に対するスライド時の接触摩擦が小さいためである。
その後、大口径保護チューブ37が作業者の一方の手で把持され、小口径保護チューブ35は、露出部分が他方の手で把持され、大口径保護チューブ37に対して相対移動されて(引き出されて)、ワイヤハーネス13の他方の基準部分である第2コネクタ25に位置決めされる。この際、小口径保護チューブ35は、大口径保護チューブ37によりもワイヤハーネス13の電線15に対しての接触摩擦が大きいので、第2コネクタ25に位置決めされてからの不用意な移動が生じにくい。つまり、位置決め作業が行いやすい。なお、大口径保護チューブ37は、作業者の一方の手で把持されているので、位置ずれを生じることがない。その結果、即座に保護チューブ固定工程へ移行することができる。
このように、本構成の保護チューブ11の取付方法では、小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37をワイヤハーネス13の電線15に外挿すると同時に、大口径保護チューブ37の迅速な位置決めが可能となる。その上、小口径保護チューブ35を位置ずれしにくくして、保護チューブ固定工程への迅速な移行が可能となる。
これに対し、仮に、小口径保護チューブ35が先にワイヤハーネス13の一方の基準部分である第1コネクタ23に位置決めされる場合は、電線15に対しての摩擦抵抗が大きく、外挿初期の位置決め作業が行いにくくなる。また、その後、位置決めされた小口径保護チューブ35に対して、大口径保護チューブ37がスライドされて他方の基準部分である第2コネクタ25に位置決めされることとなるが、大口径保護チューブ37は、電線15に対して小口径保護チューブ35よりも低摩擦であるので、位置決め位置に保持されにくく、固定作業が行いにくい。
その結果、本構成の保護チューブ11の取付方法によれば、ワイヤハーネス13の電線15に外挿された小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37が、軸線に沿う方向に相対的にスライドされて伸長され、両端がワイヤハーネス13における第1コネクタ23と第2コネクタ25に位置決めされるときの電線保護作業が良好となる。
また、上述した本実施形態に係る保護チューブ11の取付方法では、小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37の少なくとも一方のチューブ軸線直交断面形状が、円形断面を所定以上に押圧変形させた略楕円(非円形)に形成される断面変形工程を備える。そこで、ワイヤハーネス13の電線15に外挿された保護チューブ11は、小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37とをチューブ軸線に沿う方向に相対的にスライドさせて伸長させた際、伸長した大口径保護チューブ37と小口径保護チューブ35とが摩擦係合することによって互いに動きにくくなる。これにより、両端がワイヤハーネス13における第1コネクタ23と第2コネクタ25に位置決めされた後の保護チューブ11における小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37とは、不用意な移動による位置ずれが抑制される。
そして更に、小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37の両方のチューブ軸線直交断面形状が略楕円形(非円形)に形成された保護チューブ11の取付方法によれば、小口径保護チューブ35と大口径保護チューブ37とに生じさせる摩擦係合による保持力が、小口径保護チューブ35及び大口径保護チューブ37をチューブ軸線の回りに相対回転させる回転角度に応じて調整可能となる。
更に、本実施形態に係る保護チューブ11の取付方法では、巻取りリール55を用いて断面円形に押し出し成形された小口径保護チューブ35(又は大口径保護チューブ37)を巻き取る巻取り工程を備えることで、大口径保護チューブ37と小口径保護チューブ35との摩擦係合を生じさせるチューブ軸線直交断面の略楕円形形状(非円形形状)が、専用の押圧変形機構等を設けることなく、小口径保護チューブ35(又は大口径保護チューブ37)の押し出し成形と同時に得られる。
また、図6に示すように、本発明の他の実施形態に係る保護チューブ47の取付方法では、保護チューブ挿通工程の前に、小口径保護チューブ45と大口径保護チューブ37と電線15とが互いに摩擦係合することができるように、例えば小口径保護チューブ45が長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線状に形成される曲線変形工程を備える。そこで、ワイヤハーネス13の電線15に外挿された保護チューブ47は、小口径保護チューブ45と大口径保護チューブ37とをチューブ軸線に沿う方向に相対的にスライドさせて伸長させた際、伸長した大口径保護チューブ37の内周面と小口径保護チューブ45の外周面とが長手方向に離間する少なくとも2個所以上で圧接し、小口径保護チューブ45と大口径保護チューブ37が摩擦係合する。また、挿通された電線15がこれら小口径保護チューブ45及び大口径保護チューブ37の内周面に対して長手方向に離間する少なくとも2個所以上で圧接し、小口径保護チューブ45及び大口径保護チューブ37と電線15も摩擦係合する。この場合、小口径保護チューブ45と大口径保護チューブ37とは、チューブ軸線直交断面が真円形であっても非円形であってもよい。
なお、図6に示した他の実施形態に係る保護チューブ47は、小口径保護チューブ45と大口径保護チューブ37の少なくとも一方が長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線状に形成されていればよい。即ち、小口径保護チューブ45が曲線状で大口径保護チューブ37が直線状、小口径保護チューブ45が直線状で大口径保護チューブ37が曲線状、小口径保護チューブ45及び大口径保護チューブ37の両方が曲線状である場合を含む。図6の(a)に示した保護チューブ47では、小口径保護チューブ45が曲線状に形成され、大口径保護チューブ37が直線状に形成されている。
ところで、上述の曲線変形工程は、例えば、押し出し成形された小口径保護チューブ45を巻取りリール55に巻き付けることにより、所定以上に湾曲された曲線状に変形させ巻取り工程とすることができる(図4(a)参照)。即ち、押し出し成形されて巻取りリール55に巻き付けられた小口径保護チューブ45は、ワイヤハーネス13の製造ラインに搬送され、巻取りリール55から引き出されて所定長さに切断された後、電線15に挿通される(図4(b)参照)。ここで、巻取りリール55から引き出された小口径保護チューブ45は、巻き付けられた際の塑性変形によって直線状に戻ることはない。
従って、小口径保護チューブ45は、巻取りリール55に巻き付けられて搬送されることにより、長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線形状に形成される。勿論、他の方法によって、小口径保護チューブ及び大口径保護チューブの少なくとも一方を長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線状に形成することもできる。
次に、上述した保護チューブ47の取付方法を説明する。
本実施形態に係る保護チューブ47の取付方法は、小口径保護チューブ45が長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線状に形成される曲線変形工程と、小口径保護チューブ45と、小口径保護チューブ45に相対移動可能に被せられて小口径保護チューブ45より短い大口径保護チューブ37とに電線15が挿通される保護チューブ挿通工程と、大口径保護チューブ37の一端部39がワイヤハーネス13の一方の基準部分(第1コネクタ23)に位置決めされる大口径保護チューブ位置決め工程と、一方の基準部分に位置決めされた大口径保護チューブ37に対して相対移動させて小口径保護チューブ35の他端部41がワイヤハーネス13の他方の基準部分(第2コネクタ25)に位置決めされる小口径保護チューブ位置決め工程と、大口径保護チューブ37の他端部43が小口径保護チューブ45の外周面にオーバーラップした状態に固定される保護チューブ固定工程と、を備える。
より具体的に、保護チューブ挿通工程では、図6の(a)に示すように、一方端に第1コネクタ23の接続されたワイヤハーネス13の複数の電線15に対し、他方端から大口径保護チューブ37及び小口径保護チューブ45が外挿される。
そして、図6の(b)に示すように、電線15の他方端に接続された複数の端子金具33が、第2コネクタ25のコネクタハウジング内の端子収容室にそれぞれ挿入され、電線15の他方端に第2コネクタ25が取り付けられる。
この後、図6の(c)に示すように、ワイヤハーネス13の電線15に外挿された大口径保護チューブ37と小口径保護チューブ45のうち、先ず、大口径保護チューブ37の一端部39が第1コネクタ23側に寄せられる。これにより、ワイヤハーネス13の一方の基準部分である第1コネクタ23に対して大口径保護チューブ37の一端部39が位置決めされる大口径保護チューブ位置決め工程が完了する。
次いで、大口径保護チューブ37が作業者の一方の手で把持された状態で、図6の(c)に示すように、大口径保護チューブ37に対して小口径保護チューブ45が相対移動され(図中、右方へ引き出され)、小口径保護チューブ45の他端部41が第2コネクタ25側に寄せられる。これにより、ワイヤハーネス13の他方の基準部分である第2コネクタ25に対して小口径保護チューブ45の他端部41が位置決めされる小口径保護チューブ位置決め工程が完了する。この際、小口径保護チューブ45と大口径保護チューブ37と電線15とは、上述したように摩擦係合しているので、長手方向の相対移動が規制された状態に保持される。
最後に、図6の(d)に示したように、小口径保護チューブ45が引き出された大口径保護チューブ37の他端部43と、小口径保護チューブ45とがオーバーラップした部分の外周面に、粘着テープ21が巻回されて保護チューブ固定工程が完了する。伸長した大口径保護チューブ37と小口径保護チューブ45とが粘着テープ21によって固定されることで、保護チューブ47は一定長に保持される。その結果、第1コネクタ23及び第2コネクタ25のコネクタ首下が、保護チューブ47よって確実に覆われることになる。
上記構成を有する保護チューブ47の作用を説明する。
上述した他の実施形態に係る保護チューブ47によれば、図6に示すように、小口径保護チューブ45に大口径保護チューブ37が被せられると、大口径保護チューブ37の内周面に、小口径保護チューブ45の外周面が長手方向に離間する少なくとも2個所以上で圧接し、小口径保護チューブ45と大口径保護チューブ37が摩擦係合する。また、小口径保護チューブ45が曲線状に形成されることにより、挿通された電線15がこれら小口径保護チューブ45及び大口径保護チューブ37の内周面に対して長手方向に離間する少なくとも2個所以上で圧接し、小口径保護チューブ45及び大口径保護チューブ45と電線15も摩擦係合する。このような摩擦係合によって、伸長された保護チューブ47における小口径保護チューブ45と大口径保護チューブ37とは、長手方向の相対移動が規制され、両端が一方の基準部分である第1コネクタ23と他方の基準部分である第2コネクタ25に位置決めされた状態に保持される。これにより、小口径保護チューブ45及び大口径保護チューブ37の固定工程への速やかな移行が可能となり、ワイヤハーネス13の電線15を保護する電線保護作業を行いやすくできる。
ここで、上述した本発明に係る保護チューブの取付方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 小口径保護チューブ35と、前記小口径保護チューブ35に相対移動可能に被せられた大口径保護チューブ37とによってワイヤハーネス13の電線15を保護する保護チューブ11の取付方法であって、
前記小口径保護チューブ35と、前記小口径保護チューブ35に相対移動可能に被せられて該小口径保護チューブ35より短い前記大口径保護チューブ37とに前記電線15が挿通される保護チューブ挿通工程と、
前記大口径保護チューブ37の一端部39が前記ワイヤハーネス13の一方の基準部分(第1コネクタ23)に位置決めされる大口径保護チューブ位置決め工程と、
前記一方の基準部分(第1コネクタ23)に位置決めされた前記大口径保護チューブ37に対して相対移動させて前記小口径保護チューブ35の他端部41が前記ワイヤハーネス13の他方の基準部分(第2コネクタ25)に位置決めされる小口径保護チューブ位置決め工程と、
前記大口径保護チューブ37の他端部43が前記小口径保護チューブ35の外周面にオーバーラップした状態に固定される保護チューブ固定工程と、
を備えることを特徴とする保護チューブ11の取付方法。
[2] 上記[1]の保護チューブ11の取付方法であって、
前記保護チューブ挿通工程の前に、前記小口径保護チューブ35及び前記大口径保護チューブ37の少なくとも一方のチューブ軸線直交断面形状が円形断面を所定以上に押圧変形させた非円形に形成される断面変形工程を備えることを特徴とする保護チューブ11の取付方法。
[3] 上記[2]の保護チューブ11の取付方法であって、
前記小口径保護チューブ35及び前記大口径保護チューブ37の両方のチューブ軸線直交断面形状が非円形に形成されたときには、前記保護チューブ固定工程の前に、前記小口径保護チューブ35及び前記大口径保護チューブ37をチューブ軸線の回りに所定の角度相対回転させる摩擦係合工程を備えることを特徴とする保護チューブの取付方法。
[4] 上記[2]または[3]の保護チューブ11の取付方法であって、
前記断面変形工程が、断面円形に押し出し成形された前記小口径保護チューブ35及び前記大口径保護チューブ37の少なくとも一方を巻取りリール55に巻き付けることにより円形断面を所定以上に押圧変形させる巻取り工程であることを特徴とする保護チューブ11の取付方法。
[5] 上記[1]の保護チューブ47の取付方法であって、
前記保護チューブ挿通工程の前に、前記小口径保護チューブ45及び前記大口径保護チューブ37の少なくとも一方が長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線状に形成される曲線変形工程を備えることを特徴とする保護チューブ47の取付方法。
[6] 上記[5]の保護チューブ47の取付方法であって、
前記曲線変形工程が、押し出し成形された前記小口径保護チューブ45及び前記大口径保護チューブ37の少なくとも一方を巻取りリール55に巻き付けることにより長手方向に沿って所定以上に湾曲された曲線状に変形させる巻取り工程であることを特徴とする保護チューブ47の取付方法。
従って、本実施形態に係る保護チューブ11,47の取付方法によれば、ワイヤハーネス13の電線15を保護する電線保護作業を行いやすくできる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…保護チューブ
13…ワイヤハーネス
23…第1コネクタ(一方の基準部分)
25…第2コネクタ(他方の基準部分)
35…小口径保護チューブ
37…大口径保護チューブ
39…一端部
41…他端部
43…他端部
55…巻取りリール

Claims (3)

  1. 小口径保護チューブと、前記小口径保護チューブに相対移動可能に被せられた大口径保護チューブとによってワイヤハーネスの電線を保護する保護チューブの取付方法であって、
    前記小口径保護チューブと、前記小口径保護チューブに相対移動可能に被せられて該小口径保護チューブより短い前記大口径保護チューブとに前記電線が挿通される保護チューブ挿通工程と、
    前記大口径保護チューブの一端部が前記ワイヤハーネスの一方の基準部分に位置決めされる大口径保護チューブ位置決め工程と、
    前記一方の基準部分に位置決めされた前記大口径保護チューブに対して相対移動させて前記小口径保護チューブの他端部が前記ワイヤハーネスの他方の基準部分に位置決めされる小口径保護チューブ位置決め工程と、
    前記大口径保護チューブの他端部が前記小口径保護チューブの外周面にオーバーラップした状態に固定される保護チューブ固定工程と、
    を備え、
    前記保護チューブ挿通工程の前に、前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブの少なくとも一方のチューブ軸線直交断面形状が円形断面を所定以上に押圧変形させた非円形に形成される断面変形工程を備えることを特徴とする保護チューブの取付方法。
  2. 請求項1に記載の保護チューブの取付方法であって、
    前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブの両方のチューブ軸線直交断面形状が非円形に形成されたときには、前記保護チューブ固定工程の前に、前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブをチューブ軸線の回りに所定の角度相対回転させる摩擦係合工程を備えることを特徴とする保護チューブの取付方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の保護チューブの取付方法であって、
    前記断面変形工程が、断面円形に押し出し成形された前記小口径保護チューブ及び前記大口径保護チューブの少なくとも一方を巻取りリールに巻き付けることにより円形断面を所定以上に押圧変形させる巻取り工程であることを特徴とする保護チューブの取付方法
JP2013264123A 2013-12-20 2013-12-20 保護チューブの取付方法 Active JP6295075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264123A JP6295075B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 保護チューブの取付方法
PCT/JP2014/083804 WO2015093613A1 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 保護チューブ及び保護チューブの取付方法
CN201480069875.5A CN105830296B (zh) 2013-12-20 2014-12-19 保护管和保护管装接方法
US15/145,433 US10211613B2 (en) 2013-12-20 2016-05-03 Protective tube attaching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264123A JP6295075B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 保護チューブの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122828A JP2015122828A (ja) 2015-07-02
JP6295075B2 true JP6295075B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53534001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264123A Active JP6295075B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 保護チューブの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295075B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137349A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの保護チューブ取付構造
JP4626739B2 (ja) * 2001-08-27 2011-02-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機に用いられるワイヤーの保護装置およびその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122828A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015093613A1 (ja) 保護チューブ及び保護チューブの取付方法
CN107251350B (zh) 多芯电缆的密封结构
CN103080802B (zh) 带有卡合部件的光缆
JP2002354628A (ja) ワイヤハーネスへのコルゲートチューブ外装構造
CN202076580U (zh) 电线组件
US9676350B2 (en) Shielded pipe having fixed and bendable portions
US9994169B2 (en) Wire harness
JPH09274964A (ja) 筒状部材の接続構造
US20160036212A1 (en) Grommet and wire harness using the same
KR20140003643A (ko) 경로 유지 부재 구비 코르게이트 튜브 및 와이어 하네스
CN105358297A (zh) 用于从软管定长剪切软管部段的方法
JP6295075B2 (ja) 保護チューブの取付方法
US20170004903A1 (en) Wire harness having fixing member
JP6285708B2 (ja) 保護チューブ
JP5454374B2 (ja) コルゲートチューブ連結部品
US20190092255A1 (en) Wire harness
JP2007115456A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法、ワイヤーハーネス、サブハーネス
US9660429B2 (en) Electrical wire protection tube and wire harness
US7257889B1 (en) Method for inserting wires through braided shielding
JP2015019527A (ja) ワイヤハーネス用の保護材およびワイヤハーネスの保護構造
JP2006310066A (ja) ハーネス及びハーネスの製造方法
JP2016062675A (ja) ワイヤーハーネス
JPH1137349A (ja) ワイヤハーネスの保護チューブ取付構造
JP4376644B2 (ja) 電線保護チューブに対する電線挿通治具
KR101755184B1 (ko) 케이블이 삽입된 가요관 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250