JP6292703B1 - Icカードの磁気データ自動修復方法及び自動取引装置 - Google Patents

Icカードの磁気データ自動修復方法及び自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292703B1
JP6292703B1 JP2017198216A JP2017198216A JP6292703B1 JP 6292703 B1 JP6292703 B1 JP 6292703B1 JP 2017198216 A JP2017198216 A JP 2017198216A JP 2017198216 A JP2017198216 A JP 2017198216A JP 6292703 B1 JP6292703 B1 JP 6292703B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
read
magnetic
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074775A (ja
Inventor
小笠原 忍
忍 小笠原
小▲高▼慎司
光雄 大塚
光雄 大塚
Original Assignee
日本エイ・ティー・エム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エイ・ティー・エム株式会社 filed Critical 日本エイ・ティー・エム株式会社
Priority to JP2017198216A priority Critical patent/JP6292703B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292703B1 publication Critical patent/JP6292703B1/ja
Publication of JP2019074775A publication Critical patent/JP2019074775A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】安全確実にキャッシュカードの磁気データを修復する。【解決手段】ATMに挿入されたカードの磁気データを読み、この磁気データが読めないときは、磁気データの修復が可能なICカードの名称や外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示する。利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードと一致しているときは、読み取りヘッドを駆動してICカード中のICデータを読み取る。読み取ったICデータを使用して利用者の本人認証データ取得処理を実行し、読み取ったICデータから磁気データの修復を要求する修復要求コマンドを生成してホストコンピュータに送信する。ホストコンピュータから修復データを受信したら、この修復データを上記カードの磁気ストライプに書き込む。【選択図】図4

Description

本発明は、ICカードの磁気データ自動修復方法及び自動取引装置に関する。
金融機関で預貯金の入出金取引に使用されるキャッシュカードには、磁気ストライプのみを設けたものと、ICチップを埋め込んだものとが広く普及している。キャッシュカードをATMに挿入して入出金取引を開始すると、ATMはまず、磁気ストライプに記録された情報を読み取って本人認証をして取引を開始する。
しかしながら、スマートフォンや携帯電話や、女性用のバッグの口金等に使用されているマグネットにより、キャッシュカードの磁気ストライプ上のデータが消失したり破壊されることがある。
このような場合には、従来、キャッシュカードの再発行手続きが必要になり、銀行員の事務負担となるばかりでなく、再発行されるまで利用者はキャッシュカードを使用できなくなるという問題があった。これを解決するために、キャッシュカードを自動的に修復して取引を開始させる技術が各種提案されている。
特開2017-084246 号公報 特開2009-146014 号公報 特許5088015 号公報 特許5082718 号公報 特許5712867 号公報
既知の従来の技術には、次のような解決すべき課題があった。
最近では、キャッシュカードの偽造等の事件も頻発している。磁気ストライプのデータは市販のカードリードライタで簡単に読み取ることができるからセキュリティが低い。しかし、ICカード以外のカードがまだ広く流通している現在では、まず磁気データを読み取って取引を開始するという制御をやめることは難しい。一方、ICチップに記録されたデータは読み取りが困難でセキュリティが高い。従って、磁気ストライプのデータが読み取れない場合に、これを修復するために自動的にICチップのデータを読み取って磁気ストライプに転記すると、データ漏洩の問題も生じる。さらに、磁気データが読み取れずICカード以外のカードかどうか判別しないままに、ICデータ読み取りのために読み取り用のヘッドをカードに接触させると、読み取りヘッドを損傷するおそれもある。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、十分なセキュリティを担保した上でキャッシュカードを安全に自動的に修復することができるキャッシュカードの修復処理方法を提供する。
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
<構成1>
自動取引装置に挿入されたカードの磁気データを読み、
この磁気データが読めないときは、
磁気データの修復が可能なICカードの名称もしくは外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示し、
利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードと一致している旨の利用者の操作を検知したときに、読み取りヘッドを駆動してICカード中のICデータを読み取り、
読み取ったICデータを使用して利用者の本人認証データ取得処理を実行し、
本人認証データ取得処理が正常に終了したとき、読み取ったICデータから磁気データの修復を要求する修復要求コマンドを生成してホストコンピュータに送信し、
ホストコンピュータから修復データを受信したら、この修復データを上記カードの磁気ストライプに書き込むことを特徴とするATMによるICカードの磁気データ自動修復方法。
<構成2>
自動取引装置に挿入されたクレジットカードの磁気データを読み、
この磁気データが読めないときは、磁気データの修復が可能な全ての種類のクレジットカードの名称もしくは外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示し、
利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードと一致している旨の利用者の操作を検知したときに、読み取りヘッドを駆動してICカード中のICデータを読み取り、
利用者により種類が指摘されたクレジットカードの所定のデータフォーマットに基づいて、読み取ったICデータ中のデータからそのクレジットカードの取扱会社を判定し、
読み取ったICデータを使用して利用者の本人認証データ取得処理を実行し、
上記クレジットカードの取扱会社のサーバに対して磁気データの修復を要求する修復要求コマンドを生成して送信し、
クレジットカードの取扱会社のサーバから修復データを受信したら、この修復データを上記クレジットカードの磁気ストライプに書き込むことを特徴とするATMによるICカードの磁気データ自動修復方法。
<構成3>
挿入されたカードの磁気データを読みとる磁気読み取りヘッドと、
この磁気データが読めないときに、磁気データの修復が可能なICカードの外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示する表示制御装置と、
利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードの外観と一致している旨の利用者の操作が検知されたときに、ICカード中のICデータを読み取る、IC読み取りヘッドと、
読み取ったICデータを使用した利用者の本人認証処理が実行され、本人認証処理が正常に終了し、読み取ったICデータから磁気データの修復をホストコンピュータに要求する修復要求コマンドに応じた修復データが受信されたとき、修復データを上記カードの磁気ストライプに書き込む磁気ヘッドを備えた自動取引装置。
<構成4>
挿入されたカードの磁気データを読みとる磁気読み取りヘッドと、
この磁気データが読めないときに、磁気データの修復が可能なクレジットカードの外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示する表示制御装置と、
利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードの外観と一致している旨の利用者の操作が検知されたときに、ICカード中のICデータを読み取る、IC読み取りヘッドと、
利用者により種類が指摘されたクレジットカードの所定のデータフォーマットに基づいて、読み取ったICデータ中のデータからそのクレジットカードの取扱会社が判定され、読み取ったICデータを使用して利用者の本人認証処理が実行され、もしくは本人認証に必要なデータが取得され、上記クレジットカードの取扱会社のサーバから、磁気データの修復を要求する修復要求コマンドに応じた修復データが受信されたとき、修復データを上記カードの磁気ストライプに書き込む磁気ヘッドを備えた自動取引装置。
<構成5>
自動取引装置をネットワークを通じて制御するコンピュータを、
構成1の方法を実行する装置として機能させるICカードの磁気データ自動修復制御プログラム。
<構成6>
構成5に記載のICカードの磁気データ自動修復制御プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
<構成1の効果>
ICカードかどうかの判定をしてから読み取りヘッドを駆動するので、読み取りヘッドの損傷を防ぎ、ICデータを確実に読み取ることができる。ICデータを使用して本人認証データ取得処理を実行するので、ATMで本人認証をすることもできるし、ホストコンピュータ側に本人認証を依頼することもできる。修復データはホストコンピュータから取得するので、安全確実に磁気データを修復できる。
<構成2の効果>
ICデータの読み取りヘッドを保護できるのは上記と同様である。クレジットカードの場合には、発行会社毎の固有の事情に対応させた、磁気データ修復処理ができる。
実施例1の方法を実施するためのシステム構成例概略図である。 実施例1の処理の動作フローチャートである。 案内画像の一例を示す説明図である。 図2の処理に続く動作フローチャートである。 修復完了メッセージの表示画面例を示す説明図である。 実施例2の方法を実施するためのシステム構成例概略図である。 実施例2の処理の動作フローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を実施例毎に詳細に説明する。
(システム構成)
図1は、実施例1の方法を実施するためのシステム構成例概略図である。
この図のシステムは、自動取引装置10に対して利用者12がキャッシュカード14を挿入したときに磁気データが読み取れない場合の自動修復を実行する。一点鎖線の円内に表示したように、このカード14は磁気ストライプ16とICチップ17と備えているものとする。なお、自動取引装置は、金融機関が管理運用する、キャッシュカードを使用して預貯金取引を実行するためのいわゆるATM等の装置である。
自動取引装置10には上記の磁気ストライプ16の磁気データを読み取って取引処理を実行するために、磁気RWヘッド20(読み取り書き込みヘッド)やIC読み取りヘッド34と、通信制御装置22と表示制御装置24とが設けられている。これらの一般的な機能は既知のものである。磁気読み取りヘッド20はカード14の磁気データ18を読みとるためのものである。
表示制御装置24は、取引に必要な様々な案内画像40をATMの操作画面26に表示する制御をする。IC読み取りヘッド34は、ICカード14中のICデータ30を読み取るためのものである。磁気書き込みヘッド36は、後で説明する修復データ43を上記カード14の磁気ストライプ16に書き込むためのものである。
この図の例では、自動取引装置10はネットワーク46を通じて管理サーバ48によって様々な動作を管理制御される構成になっている。ネットワーク46は、例えば、複数の自動取引装置10を管理サーバ48が管理するためのセキュリティの高いローカルネットワークである。このネットワークにはホストコンピュータ44も接続されている。なお、実施例1も2も同様であるが、ネットワークはその機能を果たせば任意のものを採用してよい。ホストコンピュータ44は、例えば、自動取引装置10を管理運営する金融機関に設けられた勘定系のコンピュータである。
管理サーバ48は、通常の入出金取引およびカードの修復処理を管理制御するための演算処理装置50と記憶装置52を備えている。この演算処理装置50には、通信制御手段54と操作画面制御手段56と修復処理制御手段58とが設けられている。これらの手段は、該当するコンピュータプログラムにより付与された一定の機能を実行するモジュールである。
通信制御手段54は自動取引装置10との間の通信を制御する機能を持つ。操作画面制御手段56は自動取引装置10に様々な操作画面を表示制御する機能を持つ。修復処理制御手段58は、本発明の方法を実行するための操作画面を表示して、所定の手順でカード修復処理を制御する機能を持つ。
記憶装置52は、磁気データ18とICデータ30と案内画像40と口座特定用の番号32と修復要求コマンド42と修復データ43などを、演算処理の過程で記憶する。これらの手段の機能や具体的なデータ構造は以下の実施例で詳細に説明する
図2は、実施例1の処理の動作フローチャートである。
まず、ステップS11で、図1に示したように、利用者12によるカード14の挿入を受け付ける。このとき、自動取引装置10は通常どおり、ステップS12でカード14の磁気ストライプを読む。次のステップS13で、カード14の磁気データ18が読めたかどうかを判断する。この実施例では、磁気データ18が一部でも読めないなら、即ち、磁気データに損傷がある場合には、読み取れないという判断をする。この判断をするとステップS14に進む。読み取れた場合には通常の取引処理に移行する。
磁気データ18が読めないときは、ステップS14でデータ修復のメッセージを表示するとともに、ステップS15で、磁気データ18の修復が可能なICカード14の名称や外観を並べた案内画像40を、ATMの操作画面26に表示する。あまり発行しているキャッシュカードの種類が無い場合には、名称のリストだけでもよい。しかし、カードの外観を並べれば、利用者は容易に該当するかどうかの判断ができる。利用者12が迷わないように、いったんカード14を排出してからこの案内画像40を表示してもよい。
図3は、案内画像40の一例を示す説明図である。
この図のように、自動取引装置10を管理運営する金融機関が発行している全てのキャッシュカードのうち、ICカードに該当するものの外観を、案内画像40に表示する。管理サーバ48の修復処理制御手段58はこの制御を実行する。利用者は、この画面と自分の挿入したカードとを比較して、該当するものがあれば、その下に表示された番号を、キーボード等を使用して入力する。また、あるいは、ICカードの外観を表示したイラストをタッチする。該当無しのボタンが操作されたらカードを返却して処理を終了する。
即ち、利用者12により挿入されたカード14が、案内画像40中のいずれかのカード14と一致しているときは、必ず該当する操作がある。ステップS16で管理サーバ48の修復処理制御手段58がこの利用者12の操作を検知したとき、ステップS17で、自動取引装置10のIC読み取りヘッド34を駆動し、ICカード14中のICデータ30の読み取りを実行させる。
なお、この処理は、利用者がどの種類のカードを使用しているかを知るためのものではない。利用者が使用しているカードがICカードかどうかを判別するためだけのものである。利用者にICカードかどうかを直接問うのは適切でない。利用者が問いの意味を理解できないおそれがある。磁気データが壊れていると、一部のデータが読み取れても信頼性がないから磁気データの利用は適切でない。
ICカードかどうかを判別せずに無条件でICデータの読み取りをすると、読み取りヘッドを損傷するおそれがある。読み取りヘッドをICチップの電極以外に接触させるとカードのエンボス等に衝突して機械的なダメージを受けることがあるからである。このことから、上記のような案内画像40を表示して、利用者の操作により、ICカードかどうかを判別する情報を取得する方法を採用した。図2に示したような案内画面ならば、利用者は回答に迷うことがない。
ステップS18では読み取ったICデータ30を記憶装置52に一時記憶する。次に、ステップS19で、このICデータ30に含まれた口座特定用の番号、即ち、支店番号や口座番号等を抽出する。その後、ステップS20で、利用者に対して暗証番号の入力を要求する。
そして、ステップS21で暗証番号が入力されたことを検出すると、ステップS22で、読み取ったICデータ30と入力された暗証番号とを含むデータから、磁気データ18の修復を要求する修復要求コマンド42を生成する。そして、ステップS23でホストコンピュータ44にその修復要求コマンド42を送信する。
なお、この実施例では、金融機関のホストコンピュータに本人認証と修復データの生成を依頼した。修復データの生成はセキュリティ上、金融機関のホストコンピュータ以外で生成すべきでない。従って、本発明ではたとえICデータ中に必要なデータが含まれていても、ホストコンピュータに処理を依頼している。
一方、本人認証については、取引開始の際のカード挿入時に求められる暗証番号を用いる、その他として、例えば、顔認証やその他のセキュリティの高い認証処理が可能であれば、ホストコンピュータに依頼する前に実行も可能である。従って、本人認証処理のためのデータを取得したら、認証処理後に、ホストコンピュータに修復要求コマンド42を送信してもよい。
図5は、図2の処理に続く動作フローチャートである。
ホストコンピュータ44に修復要求コマンド42を送信すると、ホストコンピュータでは、受信したICデータ30に含まれた口座特定用の番号32と暗証番号とにより認証処理を行う。これは、通常の預貯金入出金取引開始前の認証処理と同様である。
この認証が不成功に終わったときは、ホストコンピュータ44から管理サーバ48に認証不可を示す応答が届く。そのときは、図5のステップS31の判断結果がノーとなり、カードを返却する。一方、認証処理が成功して、ICデータ30の内容の確認がされると、ホストコンピュータ44から修復データ43が返信される。
ホストコンピュータ44から修復データ43を受信したら、ステップS31からステップS32に進み、この修復データ43を上記カード14の磁気ストライプ16に書き込む。即ち、磁気ストライプ16の磁気データ18を修復する処理を実行する。そして、ステップS33で、修復完了メッセージを自動取引装置10の操作画面26に表示する。
図4は、修復完了メッセージの表示画面例を示す説明図である。
この画面で、利用者に通常取引に進むべきかを問うている。利用者が「はい」というキーを操作したときはステップS35で通常取引を実行する。なお、銀行が管理するカード14はいずれも上記のような修復ができるが、クレジットカード14の場合には、いずれの銀行もデータ修復ができない。その場合には、実施例2の方法が採用される。
図6は、実施例2の方法を実施するためのシステム構成例概略図である。
この図はクレジットカードの磁気データ修復ができるシステムを示している。このシステムの大部分は図1に示したものと同様である。図1と同様の機能を持つ部分には同一の符号を付した。この実施例も、自動取引装置10を利用してクレジットカードの磁気データ修復ができる。
ネットワーク46にはクレジットカード取扱会社のホストコンピュータ44が接続されている。また、記憶装置52には、クレジットカード取扱会社毎に相違するクレジットカードのデータフォーマット62を示すデータが記憶されている。さらに、クレジットカード取扱会社を区別するための取扱会社コード64が記憶されている。
クレジットカード14は全てICカード14だから、ICデータ30の読み取りは可能である。しかしながら、発行会社毎にデータフォーマット62が相異するから、実施例1と同様の形式で、取り扱える全てのクレジットカードの外観60もしくは発行会社名を並べて表示する。その形式は図3のとおりのため、図示は省略した。これにより、クレジットカードを認識して磁気データの修復処理ができる。
図7は、実施例2の処理の動作フローチャートである。
実施例2の処理の後半は実施例1の図5に示した処理と同様のため、その直前までの処理をこの図7に示した。まず、ステップS41において、図3に示したような形式でクレジットカードの外観60を表示して、ステップS42で、いずれかのクレジットカード14が指摘されたかどうかを判断する。
この判断結果がイエスのときは、ステップS43に進む。ノーのときはカードを利用者に返却する。ステップS43では、クレジットカードのICデータ30の読み取りを行う。そして、ステップS44で、記憶装置52に読み取りデータを一時記憶する。
利用者がクレジットカードの外観60を選択したことにより、該当する取扱会社のデータフォーマット62を参照できる。その結果、ステップS45で、ICデータ30中から取扱会社コード64を抽出することができる。その後は、ステップS46で利用者12に暗証番号の入力を要求し、ステップS47で暗証番号を修復要求コマンド42に含める。最後にステップS48で発行会社側に認証処理を依頼する。
その後の処理は図5で説明しり実施例1と全く同様で、クレジットカードの磁気データの修復が完了する。クレジットカードの場合には、少し手順が異なるが、いずれの場合でも、ICデータをホストコンピュータに送信して修復データをホストコンピュータから受信するので安全性の高い修復が可能になる。
クレジットカードの取扱会社は独自のATMを保有しない。しかも、ICデータのデータフォーマットはそれぞれ独自に設定されている。そこで、上記のような手順で、必要なデータを抽出して修復要求コマンド42を生成し、クレジットカードの取扱会社に送る。こうして、金融機関のATMとの通信によりカードの修復ができるようにすることで、利用者の便宜を図ることができる。
10 自動取引装置
12 利用者
14 カード
16 磁気ストライプ
17 ICチップ
18 磁気データ
20 磁気読み取りヘッド
22 通信制御装置
24 表示制御装置
26 操作画面
30 ICデータ
32 口座特定用の番号
34 IC読み取りヘッド
36 磁気書き込みヘッド
38 ICカードの外観
40 案内画像
42 修復要求コマンド
43 修復データ
44 ホストコンピュータ
46 ネットワーク
48 管理サーバ
50 演算処理装置
52 記憶装置
54 通信制御手段
56 操作画面制御手段
58 修復処理制御手段
60 クレジットカードの外観
62 データフォーマット
64 取扱会社コード
66 取扱会社のホストコンピュータ

?

Claims (6)

  1. 自動取引装置に挿入されたカードの磁気データを読み、
    この磁気データが読めないときは、
    磁気データの修復が可能なICカードの名称もしくは外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示し、
    利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードと一致している旨の利用者の操作を検知したときに、読み取りヘッドを駆動してICカード中のICデータを読み取り、
    読み取ったICデータを使用して利用者の本人認証データ取得処理を実行し、
    本人認証データ取得処理が正常に終了したとき、読み取ったICデータから磁気データの修復を要求する修復要求コマンドを生成してホストコンピュータに送信し、
    ホストコンピュータから修復データを受信したら、この修復データを上記カードの磁気ストライプに書き込むことを特徴とするATMによるICカードの磁気データ自動修復方法。
  2. 自動取引装置に挿入されたクレジットカードの磁気データを読み、
    この磁気データが読めないときは、
    取り扱える全ての種類のクレジットカードの名称もしくは外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示し、
    利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードと一致している旨の利用者の操作を検知したときに、読み取りヘッドを駆動してICカード中のICデータを読み取り、
    利用者により種類が指摘されたクレジットカードの所定のデータフォーマットに基づいて、読み取ったICデータ中のデータからそのクレジットカードの取扱会社を判定し、
    読み取ったICデータを使用して利用者の本人認証データ取得処理を実行し、
    上記クレジットカードの取扱会社のサーバに対して磁気データの修復を要求する修復要求コマンドを生成して送信し、
    クレジットカードの取扱会社のサーバから修復データを受信したら、この修復データを上記クレジットカードの磁気ストライプに書き込むことを特徴とするATMによるICカードの磁気データ自動修復方法。
  3. 挿入されたカードの磁気データを読みとる磁気読み取りヘッドと、
    この磁気データが読めないときに、磁気データの修復が可能なICカードの外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示する表示制御装置と、
    利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードの外観と一致している旨の利用者の操作が検知されたときに、ICカード中のICデータを読み取る、IC読み取りヘッドと、
    読み取ったICデータを使用した利用者の本人認証処理が実行され、本人認証処理が正常に終了し、読み取ったICデータから磁気データの修復をホストコンピュータに要求する修復要求コマンドに応じた修復データが受信されたとき、修復データを上記カードの磁気ストライプに書き込む磁気ヘッドを備えた自動取引装置。
  4. 挿入されたカードの磁気データを読みとる磁気読み取りヘッドと、
    この磁気データが読めないときに、磁気データの修復が可能なクレジットカードの外観を並べた案内画像をATMの操作画面に表示する表示制御装置と、
    利用者により挿入されたカードが、案内画像中のいずれかのカードの外観と一致している旨の利用者の操作が検知されたときに、ICカード中のICデータを読み取る、IC読み取りヘッドと、
    利用者により種類が指摘されたクレジットカードの所定のデータフォーマットに基づいて、読み取ったICデータ中のデータからそのクレジットカードの取扱会社が判定され、読み取ったICデータを使用して利用者の本人認証処理が実行され、もしくは本人認証に必要なデータが取得され、上記クレジットカードの取扱会社のサーバから、磁気データの修復を要求する修復要求コマンドに応じた修復データが受信されたとき、修復データを上記カードの磁気ストライプに書き込む磁気ヘッドを備えた自動取引装置。
  5. 自動取引装置をネットワークを通じて制御するコンピュータを、
    請求項1の方法を実行する装置として機能させるICカードの磁気データ自動修復制御プログラム。
  6. 請求項5に記載のICカードの磁気データ自動修復制御プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2017198216A 2017-10-12 2017-10-12 Icカードの磁気データ自動修復方法及び自動取引装置 Active JP6292703B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198216A JP6292703B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 Icカードの磁気データ自動修復方法及び自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198216A JP6292703B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 Icカードの磁気データ自動修復方法及び自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6292703B1 true JP6292703B1 (ja) 2018-03-14
JP2019074775A JP2019074775A (ja) 2019-05-16

Family

ID=61628957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198216A Active JP6292703B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 Icカードの磁気データ自動修復方法及び自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6292703B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035284A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 沖電気工業株式会社 取引装置及び磁気復元方法
JP2020119408A (ja) * 2019-01-26 2020-08-06 日本エイ・ティー・エム株式会社 磁気ストライプの自動修復システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201728A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イオンクレジットサービス株式会社 Icカードの磁気ストライプの情報を自動修復する方法
JP2022055148A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 沖電気工業株式会社 情報処理装置及び自動取引装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217003A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび取引のための画面を表示するプログラム
JP5088015B2 (ja) * 2007-06-26 2012-12-05 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217003A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび取引のための画面を表示するプログラム
JP5088015B2 (ja) * 2007-06-26 2012-12-05 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035284A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 沖電気工業株式会社 取引装置及び磁気復元方法
JP7331337B2 (ja) 2018-08-31 2023-08-23 沖電気工業株式会社 取引装置及び磁気復元方法
JP2020119408A (ja) * 2019-01-26 2020-08-06 日本エイ・ティー・エム株式会社 磁気ストライプの自動修復システム
JP7203615B2 (ja) 2019-01-26 2023-01-13 SocioFuture株式会社 磁気ストライプの自動修復システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074775A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292703B1 (ja) Icカードの磁気データ自動修復方法及び自動取引装置
US20150287024A1 (en) Processing method for failing to read data from non-contact ic card and device for implementing the method
US20170178121A1 (en) System and method for providing instructions to a payment device
JP2013047901A (ja) 取引装置及び制御プログラム
JP7203615B2 (ja) 磁気ストライプの自動修復システム
JP5159049B2 (ja) 装置及び保守情報提供プログラム
JP2005165916A (ja) 磁気icカード処理装置
JP7331337B2 (ja) 取引装置及び磁気復元方法
CA3177440A1 (en) Systems and methods for processing financial transactions using compromised accounts
JP2015111331A (ja) Icキャッシュカード再発行システム及び再発行方法
JP6752161B2 (ja) 自動取引装置、カードリーダ及びその方法
US20200250653A1 (en) Data processing apparatuses and methods
JP2007058877A (ja) 自動取引装置及びプログラム
US11741202B2 (en) Systems and methods for employing a card rotation sequence to authenticate a user
KR101298218B1 (ko) 금융 자동화 기기를 이용한 체크카드 발급 방법 및 체크카드 자동 발급기
JP2012248170A (ja) 自動取引装置、自動取引方法、自動取引プログラム、及び磁気情報復旧システム
JP6880929B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP5664730B2 (ja) 自動取引システム及び自動取引装置
JPH07146906A (ja) 自動取引装置
JP2020201728A (ja) Icカードの磁気ストライプの情報を自動修復する方法
JP6585135B2 (ja) 自動取引装置
JP6353128B1 (ja) 自動取引装置
JP2611218B2 (ja) 小型データ処理装置
JP2006350938A (ja) 有効期限管理システム、センタ装置及び端末装置
JP2007109009A (ja) 自動取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250