JP6292346B2 - 船舶用レーザ式ガス分析計 - Google Patents

船舶用レーザ式ガス分析計 Download PDF

Info

Publication number
JP6292346B2
JP6292346B2 JP2017515342A JP2017515342A JP6292346B2 JP 6292346 B2 JP6292346 B2 JP 6292346B2 JP 2017515342 A JP2017515342 A JP 2017515342A JP 2017515342 A JP2017515342 A JP 2017515342A JP 6292346 B2 JP6292346 B2 JP 6292346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exhaust gas
cell
introduction
side valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174761A1 (ja
Inventor
雅哉 田原
雅哉 田原
亮一 東
亮一 東
和裕 小泉
和裕 小泉
貴誌 乾
貴誌 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016174761A1 publication Critical patent/JPWO2016174761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292346B2 publication Critical patent/JP6292346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8557Special shaping of flow, e.g. using a by-pass line, jet flow, curtain flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8578Gaseous flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、船舶に搭載されるディーゼルエンジンからの排ガスを分析する船舶用レーザ式ガス分析計に関する。
船舶用のディーゼルエンジンは、船舶用燃料油により駆動される。この船舶用燃料油は、重油であって硫黄分を多く含有する。したがって、ディーゼルエンジンの排ガスは、炭素が主成分の粒子状物質(PM:Particulate Matter)や硫黄酸化物(SO)などの有害物質を多く含む。そこで、環境への配慮のため、船舶用燃料油中の硫黄含有量の制限が強化されつつある。
国際海事機関(IMO:International Maritime Organization)の海洋汚染防止条約(MARPOL73/78条約)の「船舶からの大気汚染に関するMARPOL条約附属書VI」において、使用する船舶用燃料油中の最大硫黄分濃度が、一般海域と指定海域とに分けて制限された。この規定は、2005年の5月に発効要件を満たし、強制規定として履行された。
上記の指定海域とは、硫黄排出規制区域(SECAs:Sulfur Emission Control Areas)とも呼ばれ、具体的にはバルト海、北海、イギリス海峡である。指定海域で使用される船舶用燃料油中の最大硫黄分濃度の上限値は1.5%と規定された。
また、上記の一般海域とは、上記の指定海域以外の海域である。この一般海域で使用される船舶用燃料油中の最大硫黄分濃度の上限値は4.5%と規定された。
この指定海域に進入する船舶は、硫黄分濃度を1.5%以下とする船舶用燃料油を用いるか、また、排ガスに含まれる硫黄酸化物(SO)の排出量が特定の制限値を満たすようにする代替手段を用いるか、を選択できる。この代替手段は、具体的には、硫黄分濃度が4.5%の船舶用燃料油を用いたときでも、硫黄分濃度が1.5%以下の船舶用燃料油を使用したときの排ガスと同程度となるように排ガスを浄化する排ガス浄化装置である。
さらに、2008年4月には、海洋環境保護委員会(MEPC:Marine Environment Protection Committee)が会合を開き、MARPOL条約付属書VIの改正案について合意した。この改正MARPOL条約附属書VIによれば、上記の硫黄分濃度の上限値をさらに強化するものであり、図7に示すように、SO・PM規制の施行スケジュール(MEPC58採択)が決定された。
一般海域では、船舶用燃料油の硫黄分濃度の上限値が2012年より4.5%から3.5%へ下げられており、さらに2020年(または2025年)より3.5%から0.5%へ下げられる予定である。また、指定海域では、船舶用燃料油の硫黄分濃度の上限値が2010年7月より1.5%から1.0%へ下げられており、さらに2015年より1.0%から0.1%へ下げられている。
さて、この規定を満たすため、2015年以降では、硫黄分濃度を0.1%以下とする低硫黄燃料油(MGO:Marine Gas Oil)を全航海で用いることが考えられる。これにより、酸性雨の原因等である硫黄酸化物(SO)の排出が抑えられるとともに、船舶用燃料油中の硫黄分濃度と相関関係にある粒子状物質(PM)の排出も抑えられ、船舶に起因する大気環境への影響を軽減できる。
しかしながら、この低硫黄燃料油(MGO)は高硫黄燃料油(HFO:Heavy Fuel Oil)に比べて高価である。海運業界にとっては、全航程で低硫黄燃料油(MGO)を使用することは、燃料費の増大により利益が減少する。また、石油精製業界にとっては、低硫黄燃料油(MGO)の需要増大に対応するため莫大な設備投資が必要となり、さらに、精製時のCO排出量増大等の課題が発生する。また、造船業界にとっては、潤滑性に劣る低硫黄燃料油(MGO)を使用することによる技術的リスクへの対策が新たに必要となる。全航程で低硫黄燃料油(MGO)を使用することは現実的ではなかった。
他の対応策として、大陸間航路を運行する船舶が、海域によって低硫黄燃料油(MGO)と高硫黄燃料油(HFO)とを使い分けることが考えられる。例えば、外洋の一般海域では、安価である高硫黄燃料油(HFO)をディーゼルエンジンに供給し、バルト海、北海、イギリス海峡という指定海域でのみ、高価である低硫黄燃料油(MGO)をディーゼルエンジンに供給する。これにより船舶の運航コストが最適化されるが、それでも、低硫黄燃料油(MGO)を用いるため、上記の設備増大のコスト発生や技術的リスクの問題が残る。
そこで、改正MARPOL条約附属書VIでも認められている代替手段の採用が現実的である。これは、上記のように排ガス浄化装置(EGCS:Exhaust Gas Cleaning Systems)を船舶に搭載する、というものである。この排ガス浄化装置(EGCS)は、排ガスに含まれる硫黄酸化物(SO)の排出量が特定の制限値を満たすように排ガスを浄化する。
これにより、低硫黄燃料油(MGO)の使用時と同じ程度まで硫黄酸化物(SO)やPMの排出量を低減することができ、一般海域と指定海域の両方で、高硫黄燃料油(HFO)の使用が可能となり、コスト低減を図る。
このような排ガス浄化装置(EGCS)を搭載する船舶について図8を参照しつつ説明する。図8は、特にディーゼルエンジンの排気ガス処理系統に焦点を当てた船舶の説明図である。船舶200は、ディーゼルエンジン201、電気集塵機(ESP)202、エコノマイザ203、脱硫スクラバ204、排ガスセンサ205、排ガスモニタ206、煙突207を備える。
船舶200は、外洋を航行できる比較的大きな船舶である。このような大型の船舶200が搭載する船舶用のディーゼルエンジン201は、スクリュープロペラを回転駆動する主機用ディーゼルエンジンや、船内の電源等を賄う補機用ディーゼルエンジンである。
このディーゼルエンジン201からは、高硫黄燃料油(HFO)の燃焼による排ガスが排出される。この排ガスは、前述したように、炭素を主成分とする粒子状物質(PM)や硫黄酸化物(SO)を含有する。
この排ガスは、先ず、配管を介して電気集塵機(ESP)202へ流れる。この電気集塵機(ESP)202は、ESP制御部202a、高圧発生部202b、集塵機本体202cを備える。高圧発生部202bにより集塵機本体202cへ高圧電源が供給され、ESP制御部202aにより集塵機本体202cの動作が制御される。集塵機本体202cは、排ガスから効率的に粒子状物質(PM)を捕集し、粒子状物質(PM)が除去された排ガスをエコノマイザ203へ流す。
エコノマイザ203は、粒子状物質(PM)が除去された排ガスに対して熱交換を行い、熱交換後の排ガスを脱硫スクラバ204へ流す。
脱硫スクラバ204は、脱硫スクラバ制御部204a、海水スクラバ204bを備える。脱硫スクラバ制御部204aにより海水スクラバ204bの動作が制御される。海水スクラバ204bで、排ガスに海水を噴射し、排ガス中に含まれる硫黄酸化物(SO)を除去する。
排ガスセンサ205は、排ガスモニタ206と接続されている。脱硫スクラバ204の後段に排ガスセンサ205を配置し、煙道のガス流通部を流れ、浄化後であって水分を含む排ガスに対して監視を行う。
排ガスセンサ205からの検出信号を受信した排ガスモニタ206は、排ガスに含まれる硫黄酸化物(SO)の排出量が特定の制限値を満たすかを監視する。具体的には、二酸化硫黄ガス(SO)と二酸化炭素ガス(CO)の濃度の比が所定範囲内にあって適正な排ガスとなっているかを監視する。最後に排ガスは、煙突207から放出される。
この船舶200の排ガス浄化装置(EGCS)は、電気集塵機(ESP)202、エコノマイザ203、脱硫スクラバ204により構成される。従前の排ガス浄化装置(EGCS)の多くは、主要機器としての湿式スクラバのみで構成されていたが、大量の排ガスを処理するため非常に大型の装置となっていた。
一方、図8に示される排ガス浄化装置(EGCS)は、特に電気集塵機(ESP)202を脱硫スクラバ204の前段に配置することで、脱硫スクラバ204においてスクラバ排水の粒子状物質(PM)による汚濁負荷を軽減し、粒子状物質(PM)も処理可能な大型の排水処理装置を不要としている。また、電気集塵機(ESP)202をエコノマイザ203や脱硫スクラバ204の前段に配置することにより、エコノマイザ203や脱硫スクラバ204の保守頻度やスートファイア発生リスクを低減している。
図8に示される排ガス浄化装置(EGCS)は、船舶全体のシステムとしては構成が少なくなっており、『小型化』や『運用コスト低減』を実現する。このような排ガス浄化装置(EGCS)の採用により、機関艤装設計への自由度を増している。
なお、今後新たに造船される船舶では、窒素酸化物(NO)規制への対応も勘案する必要がある。図示しないが、ディーゼルエンジン201と電気集塵機202との間に周知の脱硝スクラバを接続する。そして、ディーゼルエンジン201から排気される排ガスに対し、脱硝スクラバで、尿素水を含む空気を噴射することにより、排ガスに含まれる窒素酸化物(NO)と反応させて水と窒素とに分解し、窒素酸化物(NO)を除去してから排ガスを電気集塵機202に供給しても良い。排ガス浄化装置(EGCS)が脱硝スクラバも搭載するようにしても良い。排ガス浄化装置(EGCS)を搭載する船舶はこのようなものである。
さて、上記排ガスセンサ205として二酸化硫黄ガス(SO)と二酸化炭素ガス(CO)の検出が可能なレーザ式ガス分析計の適用が検討されている。レーザ式ガス分析計は、排ガス成分を高速に分析可能である。このようなレーザ式ガス分析計の従来技術が、例えば、特許文献1(特開2009−47677号公報)に開示されている。
この従来技術のレーザ式ガス分析計は、例えば、煙道の内部を通過する排ガスのガス分析を行う。煙道の配管の壁には2個のフランジが対向位置にて固定される。これらフランジに発光部と受光部とがそれぞれ固定される。発光部が煙道内にレーザ光を出射し、受光部が煙道内の排ガス中の測定対象ガス(例えば、二酸化硫黄ガス(SO)または二酸化炭素ガス(CO))により吸収されたレーザ光を受光する。そして、このレーザ光の強度変化に基づいて排ガス中の測定対象ガスの濃度を測定する。このようなレーザ式ガス分析計を採用することができる。
特開2009−47677号公報(発明の名称「レーザ式ガス分析計」、段落番号[0029]〜[0031]、図1)
特許文献1に記載の従来技術のレーザ式ガス分析計を、船舶用のディーゼルエンジンからの排ガス分析に利用することを検討したが、本願発明者は、以下の(1)〜(6)の理由により、船舶用のディーゼルエンジンの排ガスの分析において、先行技術のレーザ式ガス分析計を単純に適用できないことを知見した。
(1)先行技術のレーザ式ガス分析計では、特許文献1の図1で示すように、煙道を挟んで対向させた発光部と受光部とを、それぞれ煙道に固定設置する。しかしながら、海上にある船舶は風雨や波による振動を受けており、煙道、発光部、受光部も常時大きい振動を受けている。この振動により、煙道の機械的歪みや、煙道に対する発光部と受光部の位置ずれが大きくなり、光軸ずれが起きるという問題があった。また、設置箇所によっては光軸ずれが起きてもレーザ式ガス分析計の位置決め調整ができないこともあり、航海中に正確なガス分析ができなくなるおそれがあった。
(2)レーザ式ガス分析計は、製品の設置使用として、煙道の直径(光路長)を0.5m以上確保することが必要である。一方、船舶の煙道の直径は、例えば、発電用ディーゼルエンジンの排ガス煙道の場合、0.2m程度であり、先行技術のレーザ式ガス分析計をそのまま採用すると、光路長が短いという問題があった。レーザ式ガス分析計では光路長が短いと低濃度ガスを精度良く計測できない(理由は後述)。硫黄酸化物(SO)の排出規制の強化により、特に低濃度ガスも計測可能とする必要があるが、煙道の直径の大きさによっては低濃度ガスの正確な分析ができないおそれがあった。
(3)先行技術の船舶用レーザ式ガス分析計では、特許文献1の図1で示すように、煙道の配管の壁に固定される2個のフランジに、発光部と受光部とを機械的に正確に取り付け、その後に光軸調整を行う必要があり、煙道への取り付けが容易ではないという問題があった。特に取り付け作業により発光部と受光部との光軸への影響を受ける事態を極力回避しつつ煙道へ容易に取り付けたいという要請があった。
(4)先行技術のレーザ式ガス分析計では、特許文献1の図1で示すように、煙道の配管の壁に固定される2個のフランジに、発光部と受光部が取り付けられる。これらの2個のフランジ部の取り付け面は、光軸調整の基準にもなるため、機械的な平行度をある程度まで高くする必要がある。しかしながら、機械的精度を確保しつつ煙道の配管へフランジを取り付けることは容易ではなく、製造コストが増加するという問題もあった。
(5)先に説明したように、改正MARPOL条約附属書VIでは、指定海域において、二酸化硫黄(SO)と二酸化炭素(CO)の濃度比が規制に従っていることを監視して証明する必要があった。
先に説明した図8の船舶200を例に挙げると、排ガス浄化装置(EGCS)が稼働している時は、浄化された清浄な排ガスが、排ガスセンサ205のガス流通部内を流れることになり、排ガスセンサ205のガス流通部内が清浄に保たれる。しかしながら、排ガス浄化装置(EGCS)が稼働していない時は、浄化されていないダストの多い排ガス(生ガス)が、排ガスセンサ205内を流れることになり、排ガスセンサ205内のガス流通部内の壁面や透明窓にダストが堆積したりSOが付着したりする。これにより光量が低下し、長期間安定して正確にガスの計測を行うことが困難になる。
船舶は世界各国を周るため、陸上と異なり、作業員(主に計測機器メーカの保守点検作業員)が頻繁にメンテナンスすることが困難である。そのため、ガス計測の精度に関わるガス流通部を長期間清浄に保つことが望ましい。できるだけガス流通部に生ガスを流通させないことが望ましいが、特許文献1に記載の船舶用レーザ式ガス分析計では、ガスの流通を止めることはできなかった。
(6)船舶が指定海域にあって排ガス浄化装置(EGCS)が動作しているときは、排ガスが浄化される。したがって、排ガス浄化装置(EGCS)の動作や船舶の位置に応じて、船舶用レーザ式ガス分析計の動作をオンオフすれば、ガス流通部をより長期間に渡って清浄に保つことが可能になるが、この点については着目されていなかった。
そこで本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光軸ずれが起こりにくい構造とし、かつ、一般海域では分析を行わず指定海域でのみ分析を行うことで一般海域での排ガスによる影響を排除して、排ガス中における低濃度の測定対象ガスのガス濃度を長期間にわたり正確に分析する船舶用レーザ式ガス分析計を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、
排ガスが流れる流路に配置される開口部を有し、前記開口部を通じて流路中の排ガスを導入するガス導入部と、
前記ガス導入部と連通し、排ガスが内部の測定空間に導入される筒形状のガスセルと、
前記ガスセルと連通し、前記ガスセルの前記測定空間から排ガスを導出するガス導出部と、
前記ガス導入部を開閉する導入側バルブと、
前記ガス導出部を開閉する導出側バルブと、
前記導入側バルブおよび前記導出側バルブの開閉を制御する制御部と、
前記ガスセルの一端側に配置固定され、前記ガスセルの前記測定空間の排ガスにレーザ光を照射する発光部と、
前記ガスセルの他端側に配置固定され、排ガスを通過したレーザ光を受光して検出信号を出力する受光部と、
を少なくとも備え、
船舶の位置情報に基づいて前記船舶が指定海域にあることを検出したときに外部の排ガス浄化装置を動作させて低濃度の測定対象ガスを含む排ガスを生成すると共に、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記導出側バルブを開制御し、
前記位置情報に基づいて前記船舶が一般海域にあることを検出したときに前記排ガス浄化装置の動作を停止し、かつ、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記導出側バルブを閉制御することを特徴とする
請求項2に係る発明は、
排ガスが流れる流路に配置される開口部を有し、前記開口部を通じて流路中の排ガスを導入するガス導入部と、
前記ガス導入部と連通し、排ガスが内部の測定空間に導入される筒形状のガスセルと、
前記ガスセルと連通し、前記ガスセルの前記測定空間から排ガスを導出する複数のガス導出部と、
前記ガス導入部を開閉する導入側バルブと、
前記複数のガス導出部をそれぞれ開閉する複数の導出側バルブと、
前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブの開閉を制御する制御部と、
前記ガスセルの一端側に配置固定され、前記ガスセルの前記測定空間の排ガスにレーザ光を照射する発光部と、
前記ガスセルの他端側に配置固定され、排ガスを通過したレーザ光を受光して検出信号を出力する受光部と、
を少なくとも備え、
前記複数のガス導出部は、その一部が前記発光部と前記ガス導入部との間に位置するように前記ガスセルと連通し、残りが前記ガス導入部と前記受光部との間に位置するように前記ガスセルと連通するものであり、
船舶の位置情報に基づいて前記船舶が指定海域にあることを検出したときに外部の排ガス浄化装置を動作させて低濃度の測定対象ガスを含む排ガスを生成すると共に、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブを開制御し、
前記位置情報に基づいて前記船舶が一般海域にあることを検出したときに前記排ガス浄化装置の動作を停止し、かつ、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブを閉制御することを特徴とする
請求項3に係る発明は、
排ガスが流れる流路に配置される開口部を有し、前記開口部を通じて流路中の排ガスを導入するガス導入部と、
前記ガス導入部と連通し、排ガスが内部の測定空間に導入される筒形状のガスセルと、
前記ガスセルと連通し、前記ガスセルの前記測定空間から排ガスを導出する複数のガス導出部と、
前記ガスセルと連通し、前記ガスセルの前記測定空間にパージガスを導入する複数のパージガス導入部と、
前記ガス導入部を開閉する導入側バルブと、
前記複数のガス導出部をそれぞれ開閉する複数の導出側バルブと、
前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブの開閉を制御する制御部と、
前記ガスセルの一端側に配置固定され、前記ガスセルの前記測定空間の排ガスにレーザ光を照射する発光部と、
前記ガスセルの他端側に配置固定され、排ガスを通過したレーザ光を受光して検出信号を出力する受光部と、
を少なくとも備え、
前記複数のガス導出部は、その一部が前記発光部と前記ガス導入部との間に位置するように前記ガスセルと連通し、残りが前記ガス導入部と前記受光部との間に位置するように前記ガスセルと連通し、
前記複数のパージガス導入部は、その一部が前記発光部の近傍に位置するように前記ガスセルと連通し、残りが前記受光部の近傍に位置するように前記ガスセルと連通し、
船舶の位置情報に基づいて前記船舶が指定海域にあることを検出したときに外部の排ガス浄化装置を動作させて低濃度の測定対象ガスを含む排ガスを生成すると共に、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブを開制御し、
前記位置情報に基づいて前記船舶が一般海域にあることを検出したときに前記排ガス浄化装置の動作を停止し、かつ、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブを閉制御することを特徴とする
請求項4に係る発明は
請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の船舶用レーザ式ガス分析計において、
前記制御部が前記排ガス浄化装置の動作を制御することを特徴とする
本発明によれば、光軸ずれが起こりにくい構造とし、かつ、一般海域では分析を行わず指定海域でのみ分析を行うことで一般海域での排ガスによる影響を排除して、排ガス中における低濃度の測定対象ガスのガス濃度を長期間にわたり正確に分析する船舶用レーザ式ガス分析計を提供することができる。
本発明を実施するための第1基本形態に係る船舶用レーザ式ガス分析計の構成図である。 本発明を実施するための第2基本形態に係る船舶用レーザ式ガス分析計の構成図である。 本発明を実施するための第3基本形態に係る船舶用レーザ式ガス分析計の構成図である。 本発明を実施するための第4基本形態に係る船舶用レーザ式ガス分析計の一部構成図である。 本発明を実施するための第1実施形態に係る船舶用レーザ式ガス分析計の一部構成図である。 本発明を実施するための第2実施形態に係る船舶用レーザ式ガス分析計の一部構成図である。 SO・PM規制の施行スケジュール(MEPC58採択)の説明図である。 排ガス浄化装置(EGCS)を搭載する船舶の説明図である。
続いて、本発明を実施するための第1基本形態に係る船舶用レーザ式ガス分析計について、図を参照しつつ説明する。
図1は、本形態の船舶用レーザ式ガス分析計1の構成図である。図1において、太線の矢印は電気信号の経路を、細線の矢印は排ガスの流通経路を、破線はバルブの制御線を、それぞれ示す。これらの線については、図2〜図6においても同様に図示される。
まず、本形態の船舶用レーザ式ガス分析計1の構成要素とそれらの機能について説明する。船舶用レーザ式ガス分析計1は、図1で示すように、発光部10、ガスセル20、受光部30、ダクト側ガス導入部40、ダクト側ガス導出部50、導入側バルブ60、導出側バルブ70、制御部80を少なくとも備える。そして、受光部30には分析処理部90が接続され、また、導入側バルブ60および導出側バルブ70には制御部80が接続される。分析処理部90や制御部80を、発光部10や受光部30の周囲に配置したり、また、通信ケーブルを介して遠隔箇所に配置したりしてもよい。
このような船舶用レーザ式ガス分析計1では、ダクト100に固定されるダクト側ガス導入部40、ダクト側ガス導出部50によりガスセル20が支持されており、船舶用レーザ式ガス分析計1とダクト100とが一体に固定されている。
なお、図8の船舶200に搭載した場合を想定すると、排ガスセンサ205に相当するものは、発光部10、ガスセル20、受光部30、ダクト側ガス導入部40、ダクト側ガス導出部50、導入側バルブ60、導出側バルブ70、制御部80であり、また、排ガスモニタ206に相当するものは分析処理部90である。
発光部10は、所定の波長のレーザ光を発光するレーザ素子を内包する。所定の波長とは、排ガスに含まれる測定対象ガスがレーザ光を吸光する波長である。先に説明したように、測定対象ガスである二酸化硫黄ガス(SO)や二酸化炭素ガス(CO)が吸光する二種の波長のレーザ光である。発光部10は光透過窓を有し、排ガスが発光部10内に進入しない。
ガスセル20は、さらに測定空間21、セル側ガス導入部22、セル側ガス導出部23を備える。ガスセル20は筒体であってその内部に測定空間21が形成されている。測定空間21は、ガスセル20の筒部内壁、発光部10の光透過窓、および、受光部30の光透過窓により区画された閉空間である。ガスセル20の内壁は、例えば研磨されたステンレスの内面とすることができる。これにより排ガスに含まれる粒子状物質(PM)等の内壁への吸着を極力防ぐ。ガスセル20は、セル側ガス導入部22およびセル側ガス導出部23が連通している。セル側ガス導入部22を通じてガスセル20の測定空間21内に排ガスが導入される。また、セル側ガス導出部23を通じてガスセル20の測定空間21内から排ガスが導出される。
受光部30は、発光部10のレーザ素子が発光するレーザ光の発光波長に対して感度を持つ受光素子を有する。ガスセル20の測定空間21の排ガスの中をレーザ光が通過するとき、排ガスに含まれる測定対象ガスで吸光がなされ、排ガス中に所定割合で含まれる測定対象ガスのガス濃度に応じて強度が減少したレーザ光が到達する。受光部30は、そのレーザ光を受光して光強度に応じた検出信号を出力する。例えば、発光部10が、二酸化硫黄ガス(SO)が吸光する波長のレーザ光と二酸化炭素ガス(CO)が吸光する波長のレーザ光を時分割で照射し、受光部30で交互に検出信号を出力するなどの形態を採用できる。この受光部30は光透過窓を有し、排ガスが受光部30内に進入しない。
本発明ではガスセル20、発光部10、受光部30は、何れもダクト100の外側に配置され、機械的に設計の自由度が高い。したがって、ガスセル20に対し、発光部10と受光部30とを機械的に強固に固定する構造を採用できるため、振動に強く、ダクト100での振動の影響による光軸ずれを発生しにくくしている。また、ダクト100に機械的な歪みが生じても、発光部10、ガスセル20、受光部30からなる光学検出系にはダクト100の歪みの影響を受けにくくしており、この点でも光軸ずれが発生しにくい。
また、ガスセル20の両側の端部を基準として一方に発光部10が、他方に受光部30が取り付けられることから、光軸合わせも容易であり、高精度の検出が可能となっている。さらにまた、ガスセル20単体で機械加工するため、ガスセル20の端面の平行度などの機械的精度を高めることも容易であり、この点でも光軸合わせが容易な構造としている。
ダクト側ガス導入部40は、一端に開口部41が形成されている。この開口部41は、排ガスが流れるダクト100の流路101のほぼ中央付近に配置され、流路101中の排ガスを導入する。ダクト側ガス導入部40はセル側ガス導入部22と連通するように導入側バルブ60を介して連結固定される。これらセル側ガス導入部22とダクト側ガス導入部40とで本発明のガス導入部を形成する。
ダクト側ガス導入部40の開口部41は、ノズル状であり、開口箇所では流路断面が最も小さく、ガスセル側へ行くに連れて流路断面が徐々に増加する広がり管であり、いわばディフューザとして機能する。ディフューザは、流体の運動エネルギを圧力エネルギに変換する。これにより、少ない圧力損失で排ガスを通過させ、流れを流路断面において一様に分布させた状態で下流側まで導く。
本発明では、この流路は、ノズル状の開口部41、ダクト側ガス導入部40、セル側ガス導入部22、測定空間21、セル側ガス導出部23、ダクト側ガス導出部50と、下流へ行くにつれて流路断面を大きくして圧力損失を少なくする。
ダクト側ガス導出部50は、排ガスが流れるダクト100の流路101と連通され、流路101へ排ガスを導出する。ダクト側ガス導出部50はセル側ガス導出部23と連通するように導出側バルブ70を介して連結固定される。これらセル側ガス導出部23とダクト側ガス導出部50とで本発明のガス導出部を形成する。
導入側バルブ60は、セル側ガス導入部22とダクト側ガス導入部40との間に配置される。そして、導入側バルブ60は、制御部80または手動により開閉制御される。測定時は導入側バルブ60を開にしてガスセル20の測定空間21内に排ガスを導入するが、測定しない時は導入側バルブ60を閉にして排ガスをガスセル20の測定空間21内に導入しない。
導出側バルブ70は、セル側ガス導出部23とダクト側ガス導出部50との間に配置される。そして、導出側バルブ70は、制御部80または手動により開閉制御される。測定時は導出側バルブ70を開にしてガスセル20の測定空間21内から排ガスを導出するが、測定しない時は導出側バルブ70を閉にして排ガスをガスセル20の測定空間21内に進入させない。
制御部80は、導入側バルブ60および導出側バルブ70の開閉を制御する。制御部80は、低濃度の測定対象ガスを含む排ガスが流れるとき(具体的には二酸化炭素ガス(CO)の濃度に対して二酸化硫黄ガス(SO)の濃度が小さいとき)に導入側バルブ60および導出側バルブ70を開制御し、また、高濃度の測定対象ガスを含む排ガスが流れるとき(具体的には二酸化炭素ガス(CO)の濃度に対して二酸化硫黄ガス(SO)の濃度が大きいとき)に導入側バルブ60および導出側バルブ70を閉制御する。
例えば、図示しないが、高濃度の測定対象ガスを含む排ガスが流れると判断したオペレータが、操舵室から令を制御部80へ出力し、この令に応じて制御部80が導入側バルブ60および導出側バルブ70の開閉を制御するような形態としても良い。この他各種の制御を採用できる。
分析処理部90は、受光部30からレーザ光の出力強度を表す検出信号を入力する。分析処理部90は、ガスセル20の測定空間21内における測定対象ガスのガス濃度を算出する。測定の原理は、下記の数1で表されるランベルト−ベールの法則に基づく吸光法である。
[数1]
=P・exp(−ε・c・L)
ここで、Pは測定空間21内を流通する測定対象ガスを透過したレーザ光の出力強度、Pは測定対象ガスを透過しないときのレーザ光の出力強度、εはモル吸光係数、cはガス濃度、Lは光路長を表す。モル吸光係数εはガスの種類と光源の波長とを決めると一意に決まり、また、光路長Lは一定であるため、出力強度PとPの比はガス濃度cの指数関数となる。出力強度PとPとを測定し、上記の数1によりガス濃度を検出する。
このような船舶用レーザ式ガス分析計1は、測定対象ガスによる吸光を検出する。すなわち、測定対象ガスによる吸光が無い場合と比較して、吸光がある場合は受光部30で受光されるレーザ光の光強度が減少するために、その光強度の減少量とガス濃度との相関を利用してガス濃度を測定する。
さて、上記の数1からも明らかなように、光路長Lを長くするとガス検出時の出力強度Pが小さくなる。ダストの影響が十分に小さい条件を仮定すると、光路長Lを長くすると低濃度の測定対象ガスの検出が可能となる。そこで、充分に長い光路長の測定空間21となるようなガスセル20を採用する。特許文献1の従来技術では光路長は煙道の直径に影響されるものであったが、この船舶用レーザ式ガス分析計1では、ガスセル20はダクト100から独立しており、ガスセル20の形状は任意に設計可能であるから、必要な精度に合わせてガスセル20を長くし、必要な光路長を確保できる。
なお、近傍にある分析処理部90が演算を行う形態に代えて、受光部30が内蔵する演算部が演算を行い、演算した濃度をデジタルデータにして通信ケーブルを介して遠隔地にある分析処理部90へ送信し、分析処理部90が濃度データを用いて各種の分析を行うようにしても良い。受光部30や分析処理部90について各種の形態を採用することができる。
ダクト100は、煙道の一部であり、鋼管等により形成され、内部に流路101が形成されている。この流路101内を流れる排ガスの流れ方向に対向してダクト側ガス導入部40の開口部41が面している。
この船舶用レーザ式ガス分析計1のダクト100への取り付けについて、例えば、セル側ガス導入部22に導入側バルブ60とダクト側ガス導入部40を予め固定し、かつ、セル側ガス導出部23に導出側バルブ70とダクト側ガス導出部50を予め固定し、これらダクト側ガス導入部40およびダクト側ガス導出部50をダクト100の孔へ挿通してもよい。
また、ダクト側ガス導入部40およびダクト側ガス導出部50のみをダクト100に予め取り付けておき、その後に、ダクト側ガス導入部40に導入側バルブ60を介してセル側ガス導入部22を固定し、かつ、ダクト側ガス導出部50に導出側バルブ70を介してセル側ガス導出部23を固定しても良い。いずれであっても、最終的には本発明の船舶用レーザ式ガス分析計1となる。
続いて、船舶におけるバルブ50の開閉制御について説明する。船舶では、高硫黄燃料油(HFO)を船舶用ディーゼルエンジンに用いるものとする。
一般海域にあるときは、ガス分析を行わないため、制御部80は、導入側バルブ60および導出側バルブ70を閉状態に維持する。ガスセル20の測定空間21内に排ガスは導入されない。
そして、指定海域に進入する場合、指定海域の直前で排ガス浄化装置(EGCS)を稼働するとともに、ガス分析を開始する。操舵室で排ガス浄化装置(EGCS)の稼働が令され、これと同時に操舵室からの導入側バルブ60および導出側バルブ70の開令を制御部80が受信すると、制御部80が導入側バルブ60および導出側バルブ70を開状態となるように制御する。
ダクト側ガス導入部40、セル側ガス導入部22を介してガスセル20の測定空間21へ排ガスが導入される。この際、開口部41を介して導入された排ガスは、圧力損失を抑えつつ、ガスセル20の測定空間21内へ導入される。さらにセル側ガス導出部23、ダクト側ガス導出部50を介してガスセル20の測定空間21から排ガスが導出される。
このようにガスセル20の測定空間21内へ排ガスが流れるため、ガスセル20内が排ガスにより汚れるおそれがある。しかしながら、この排ガスは、船舶用ディーゼルエンジンからの排ガスを排ガス浄化装置(EGCS)(例えば、図8の電気集塵機(ESP)、エコノマイザ、脱硫スクラバ)を経て浄化済みの排ガスである。このような排ガスは、微量の粒子状物質(PM)や低濃度の測定対象ガス(SOガス)を含むが、比較的清浄なガスであり、測定空間21内の汚れは極めて軽微である。
このような状況下で、船舶用レーザ式ガス分析計1はガス分析を開始し、発光部10が発光して排ガスに対してレーザ光を照射し、受光部30が吸光された後の検出光を受光して上記のような原理に基づいてガス濃度を検出する。これにより、指定海域の直前の一般海域と、進入後の指定海域と、における排ガスの監視結果を取得する。船舶用レーザ式ガス分析計1はこのような構成である。
以上説明した船舶用レーザ式ガス分析計1は以下のような利点を有する。
(1)本発明の船舶用レーザ式ガス分析計1では、ダクト100の外側にガスセル20を配置し、このガスセル20の両端に発光部10と受光部30とを強固に固定することで、船舶の風雨や波により受ける振動に強く、ダクト100を含む煙道の振動の影響による光軸ずれが発生しにくい構造としている。また、振動によりダクト100も含む煙道の機械的な歪みが大きくなっても、ダクト100の外側に配置されるガスセル20へは、この歪みの影響が及ばないため、ダクト100の機械的な歪みにより光軸がずれるという事態が回避される。これら効果により、光軸ずれにより航海中に正確な分析ができなくなるおそれを少なくしている。
(2)本発明の船舶用レーザ式ガス分析計1では、ダクト100の外側へガスセル20を配置し、加えて、ダクト100の流路101の延びる方向とほぼ平行にガスセル20の測定空間21が長くなる構造としたため、設計の自由度が高いことからガスセル20の長さを自由に設定でき、計測するガス濃度に応じた光路長に設定可能であり、低濃度ガスを精度良く計測できる。
(3)光軸調整はガスセル20の構造・機械的精度に大きく依拠する。換言すれば、ガスセル20のダクト100への取り付け作業により発光部10から受光部30への光軸は影響を受けない。従って、ダクト100への船舶用レーザ式ガス分析計1の取り付けは容易である。
(4)光軸調整の基準をガスセル20に持たせたため、ダクト100の加工は容易になり、加工の手間の低減や製造コストの低下が見込めるという利点もある。
(5)船舶が指定海域に進入する直前で排ガス浄化装置(EGCS)を稼働するとともに導入側バルブ60および導出側バルブ70を開いてガス分析を開始する。操舵室で排ガス浄化装置(EGCS)の稼働が令され、これと同時に操舵室からの導入側バルブ60および導出側バルブ70の開令を制御部80が受信すると、制御部80が導入側バルブ60および導出側バルブ70を開状態となるように制御する。
このように制御すれば、一般海域での排ガス浄化装置(EGCS)の動作していないときは、船舶用レーザ式ガス分析計1へ排ガスが流れない。したがって、ガスセル20の内部空間21の壁面や、発光部10や受光部30の光透過窓に粒子状物質(PM)等が付着しにくくなり、長期間にわたり高精度の検出が可能となる。ガス濃度測定の精度や安定性を改善する効果がある。
(6)排ガスがガスセル20の測定空間21内に滞留しないで流れ、最終的にガスセル20の外へ排出されるため、この点でも、ガスセル20の測定空間21の壁面や、発光部10や受光部30の光透過窓に粒子状物質(PM)等が付着しにくくなり、長期間にわたり高精度の検出が可能となる。
続いて第2基本形態について図2を参照しつつ説明する。船舶用レーザ式ガス分析計2は、図2で示すように、発光部10、ガスセル20、受光部30、ダクト側ガス導入部40、第1ダクト側ガス導出部51、第2ダクト側ガス導出部52、導入側バルブ60、第1導出側バルブ71、第2導出側バルブ72、制御部80、を少なくとも備える。ガスセル20は、測定空間21、セル側ガス導入部22、第1セル側ガス導出部24、第2セル側ガス導出部25を備える。そして、受光部30には分析処理部90が接続され、また、導入側バルブ60、第1導出側バルブ71および第2導出側バルブ72には制御部80が接続される。分析処理部90や制御部80を、発光部10や受光部30の周囲に配置したり、また、通信ケーブルを介して遠隔箇所に配置したりしてもよい。
ここでは第1基本形態との相違点となる第1セル側ガス導出部24、第2セル側ガス導出部25、第1ダクト側ガス導出部51、第2ダクト側ガス導出部52、第1導出側バルブ71、第2導出側バルブ72について重点的に説明するとともに他の構成については同じ番号を付して重複する説明を省略する。
このような船舶用レーザ式ガス分析計2では、ダクト100に固定されるダクト側ガス導入部40、第1ダクト側ガス導出部51、第2ダクト側ガス導出部52によりガスセル20が支持されており、船舶用レーザ式ガス分析計2とダクト100とが一体に固定されている。
この船舶用レーザ式ガス分析計2のダクト100への取り付けについて、例えば、セル側ガス導入部22に導入側バルブ60とダクト側ガス導入部40を予め固定し、第1セル側ガス導出部24に第1導出側バルブ71と第1ダクト側ガス導出部51を予め固定し、かつ、第2セル側ガス導出部25に第2導出側バルブ72と第2ダクト側ガス導出部52を予め固定し、これらダクト側ガス導入部40、第1ダクト側ガス導出部51および第2ダクト側ガス導出部52をダクト100の孔へ挿通してもよい。
また、ダクト側ガス導入部40、第1ダクト側ガス導出部51および第2ダクト側ガス導出部52のみをダクト100に予め取り付けておき、その後に、ダクト側ガス導入部40に導入側バルブ60を介してセル側ガス導入部22を固定し、第1ダクト側ガス導出部51に第1導出側バルブ71を介して第1セル側ガス導出部24を固定し、かつ、第2ダクト側ガス導出部52に第2導出側バルブ72を介して第2セル側ガス導出部25を固定しても良い。いずれであっても、最終的には本発明の船舶用レーザ式ガス分析計2となる。
このような船舶用レーザ式ガス分析計2は、先の図1を用いて説明した船舶用レーザ式ガス分析計1と比較すると、特にダクト側ガス導入部40とセル側ガス導入部22により本発明のガス導入部を形成し、第1セル側ガス導出部24と第1ダクト側ガス導出部51との流路が発光部10とセル側ガス導入部22との間に位置するようにガスセル20と連通する第1のガス導出部を形成し、第2セル側ガス導出部25と第2ダクト側ガス導出部52との流路がセル側ガス導入部22と受光部30との間に位置するようにガスセル20と連通する第2のガス導出部を形成して、本発明の複数のガス導出部を形成した点が相違する。
この流路は、ノズル状の開口部41、ダクト側ガス導入部40、セル側ガス導入部22、測定空間21と、下流へ行くにつれて流路断面を大きくして圧力損失を少なくする。そして、測定空間21、第1セル側ガス導出部24、第1ダクト側ガス導出部51と、下流へ行くにつれて流路断面を大きくして圧力損失を少なくする。同様に、測定空間21、第2セル側ガス導出部25、第2ダクト側ガス導出部52と、下流へ行くにつれて流路断面を大きくして圧力損失を少なくする。
そして、セル側ガス導入部22とダクト側ガス導入部40との間に導入側バルブ60を、第1セル側ガス導出部24と第1ダクト側ガス導出部51との間に第1導出側バルブ71を、また、第2セル側ガス導出部25と第2ダクト側ガス導出部52との間に第2導出側バルブ72を配置している。そして、導入側バルブ60、第1導出側バルブ71および第2導出側バルブ72は、制御部80または手動により開閉制御される。
動作について、図1を用いて説明した第1基本形態の船舶用レーザ式ガス分析計1と比較すると、特に測定時は導入側バルブ60、第1導出側バルブ71、第2導出側バルブ72を開にしてダクト側ガス導入部40、セル側ガス導入部22、ガスセル20の測定空間21と流路が形成され、分岐して第1セル側ガス導出部24および第1ダクト側ガス導出部51という第1の流路と、第2セル側ガス導出部25および第2ダクト側ガス導出部52という第2の流路と、が形成された点が相違する。
そして、ダクト側ガス導入部40、セル側ガス導入部22を介してガスセル20の測定空間21の中央付近へ排ガスが導入され、さらに分岐して第1セル側ガス導出部24および第1ダクト側ガス導出部51という第1の流路と第2セル側ガス導出部25および第2ダクト側ガス導出部52という第2の流路との2箇所から導出される。また、測定しない時は導入側バルブ60、第1導出側バルブ71、第2導出側バルブ72を閉にして排ガスをガスセル20の測定空間21内に導入しない。
これにより、上記(1)〜(5)の効果に加え、排ガスがガスセル20の測定空間21内に滞留しないで流れ、最終的にガスセル20の外へ2箇所から確実に排出されるため、ガスセル20の測定空間21の壁面や、発光部10や受光部30の光透過窓に粒子状物質(PM)等がさらに付着しにくくなり、長期間にわたり高精度の検出が可能となる。このような船舶用レーザ式ガス分析計2としても良い。
続いて第3基本形態について図3を参照しつつ説明する。船舶用レーザ式ガス分析計3は、図3で示すように、発光部10、ガスセル20、受光部30、ダクト側ガス導入部40、第1ダクト側ガス導出部51、第2ダクト側ガス導出部52、導入側バルブ60、第1導出側バルブ71、第2導出側バルブ72、制御部80、2本のパージガス導入部110を少なくとも備える。ガスセル20は、測定空間21、セル側ガス導入部22、第1セル側ガス導出部24、第2セル側ガス導出部25を備える。そして、受光部30には分析処理部90が接続され、また、導入側バルブ60、第1導出側バルブ71および第2導出側バルブ72には制御部80が接続される。分析処理部90や制御部80を、発光部10や受光部30の周囲に配置したり、また、通信ケーブルを介して遠隔箇所に配置したりしてもよい。
ここでは第2基本形態との相違点となるパージガス導入部110について重点的に説明するとともに他の構成については同じ番号を付して重複する説明を省略する。また、この船舶用レーザ式ガス分析計3のダクト100への取り付けについても、先の第2基本形態の船舶用レーザ式ガス分析計2と同様の取り付けであり重複する説明を省略する。
このような船舶用レーザ式ガス分析計3は、先の図2を用いて説明した船舶用レーザ式ガス分析計2と比較すると、少なくとも一のパージガス導入部110が、発光部10の近傍であって発光部10と第1セル側ガス導出部24との間に位置するようにガスセル20と連通し、また、少なくとも一のパージガス導入部110が、受光部30の近傍であって受光部30と第2セル側ガス導出部25との間に位置するようにガスセル20と連通し、発光部10や受光部30の付近でパージガスを導入する点が相違する。
図2を用いて説明した第2基本形態と比較すると、測定時では導入側バルブ60、第1導出側バルブ71、第2導出側バルブ72を開にしてダクト側ガス導入部40、セル側ガス導入部22、ガスセル20の測定空間21と流路が形成され、分岐して第1セル側ガス導出部24および第1ダクト側ガス導出部51という第1の流路と、第2セル側ガス導出部25および第2ダクト側ガス導出部52という第2の流路と、が形成される。
さらに、発光部10の周囲にパージガスを吹き付けて第1セル側ガス導出部24、第1ダクト側ガス導出部51からパージガスを導出することにより発光部10付近でパージガスの流れを形成して排ガスを発光部10の透明窓へ近づきにくくし、また、受光部30の周囲にパージガスを吹き付けて第2セル側ガス導出部25、第2ダクト側ガス導出部52からパージガスを導出することにより受光部30付近でパージガスの流れを形成して排ガスを受光部30の透明窓へ近づきにくくした。なお、パージガスは空気または窒素ガスであり、パージガスが存在してもレーザ光は吸光されないため、測定に影響はない。
また、測定しない時では、導入側バルブ60、第1導出側バルブ71、第2導出側バルブ72が閉になり、パージガス導入部110から導入される清浄なパージガスがガスセル20の測定空間21内を満たす。これにより、排ガス浄化装置(EGCS)が稼働していない時もガスセル20の測定空間21内は清浄に保たれ、浄化されていない排ガスがガスセル20の測定空間21内に流通することがなく、長期にわたって安定した計測が可能となる。
これにより、上記(1)〜(5)の効果に加え、測定時では、排ガスが、発光部10や受光部30の光透過窓まで到達しにくくなり、かつ排ガスがガスセル20の測定空間21内に滞留しないで流れ、最終的にガスセル20の外へ2箇所から排出されるため、ガスセル20の測定空間21の壁面や、発光部10や受光部30の光透過窓に粒子状物質(PM)等が付着しにくくなり、長期間にわたり高精度の検出が可能となる。また、測定しない時も清浄なパージガスで満たされるためガスセル20の測定空間21内が清浄に保たれる。このような船舶用レーザ式ガス分析計3としても良い。
続いて、第1〜第3基本形態をそれぞれ改良する第4基本形態について説明する。第1〜第3基本形態では、操舵室から排ガス浄化装置(EGCS)を制御し、それと同時に操舵室から制御部80を介してバルブを制御するものとして説明した。しかしながら、制御系統を簡単化し、排ガス浄化装置(EGCS)の稼働に連動してバルブを開けば良い。
そこで、図4に示すように、図8の脱硫スクラバ制御部204aやESP制御部202aを統括して制御する排ガス浄化装置制御盤81を制御部80とし、排ガス浄化装置制御盤81が、電気集塵機(ESP)202や脱硫スクラバ204を動作させるときにバルブを開くようにする。
ここにバルブとは、第1基本形態では導入側バルブ60および導出側バルブ70であり、第2,第3基本形態では導入側バルブ60、第1導出側バルブ71および第2導出側バルブ72である。
これにより、稼働する排ガス浄化装置(EGCS)で浄化された清浄な排ガスのみがガスセル20の測定空間21内に流通するため、ガスセル20の測定空間21内の清浄度が長期間保たれる。そのため、長期間にわたり、正確なガス濃度計測が可能となる。
続いて、上記の第1〜第3基本形態をそれぞれ改良する第1実施形態について説明する。第1〜第3基本形態では、操舵室から排ガス浄化装置(EGCS)を制御し、それと同時に操舵室から制御部80を介してバルブを制御するものとして説明した。しかしながら、排ガス浄化装置(EGCS)が稼働するときとは船舶が指定海域に位置するときである点に着目する。そこで、図5に示すように、GPS装置や船舶自動識別装置(AIS:Automatic Identification System)を利用する位置情報取得部82を制御駆動部83に接続したものを制御部80とし、位置情報取得部82からの位置信号により指定海域に進入したと判断されるときや、指定海域に近い位置にあると判断されるときに、制御駆動部83がバルブを開くようにする。
ここにバルブとは、第1基本形態では導入側バルブ60および導出側バルブ70であり、第2,第3基本形態では導入側バルブ60、第1導出側バルブ71および第2導出側バルブ72である。
これにより、指定海域(ガスを清浄に保つべき海域)において稼働する排ガス浄化装置(EGCS)で浄化された清浄な排ガスのみがガスセル20の測定空間21内に流通するため、ガスセル20の測定空間21内の清浄度が長期間保たれる。そのため、長期間にわたり、正確なガス濃度計測が可能となる。
続いて、上記の第1〜第3基本形態をそれぞれ改良する第2実施形態について説明する。第1〜第3基本形態では、操舵室から排ガス浄化装置(EGCS)を制御し、それと同時に操舵室から制御部80を介してバルブを制御するものとして説明した。しかしながら、指定海域に位置するときに排ガス浄化装置(EGCS)を稼働する点に着目する。
そこで、図6に示すように、脱硫スクラバ制御部204aやESP制御部202aを制御する排ガス浄化装置制御盤81に、GPS装置や船舶自動識別装置(AIS)を利用する位置情報取得部82を接続したものを制御部80とし、位置情報取得部82からの位置信号により指定海域に進入したと判断されるときや、指定海域に近い位置にあると判断されるときに、排ガス浄化装置制御盤81が脱硫スクラバ制御部204aやESP制御部202aを制御して電気集塵機(ESP)202や脱硫スクラバ204を動作させると同時にバルブを開くようにする。
ここにバルブとは、第1基本形態では導入側バルブ60および導出側バルブ70であり、第2,第3基本形態では導入側バルブ60、第1導出側バルブ71および第2導出側バルブ72である。
これにより、指定海域(ガスを清浄に保つべき海域)において稼働する排ガス浄化装置(EGCS)で浄化された清浄な排ガスのみがガスセル20の測定空間21内に流通するため、ガスセル20の測定空間21内の清浄度が長期間保たれる。そのため、長期間にわたり、正確なガス濃度計測が可能となる。
続いて、上記の形態をそれぞれ改良する第3実施形態について説明する。上記の形態では、図1〜図3に示すように、何れもガスセル20の下側に発光部10が、ガスセル20の上側に受光部30が配置されているものとして説明した。しかしながら、ガスセル20の下側に受光部30が、ガスセル20の上側に発光部10が配置され、下側へ向けてレーザ光を照射する形態でも良い。このような形態であっても本発明の実施が可能であり、同じ効果が得られる。
続いて、上記の形態をそれぞれ改良する第4実施形態について説明する。上記の形態では、図1〜図3に示すように、ダクト100を含めない構成の船舶用レーザ式ガス分析計1〜3であるものとして説明した。しかしながら、船舶用レーザ式ガス分析計1〜3とダクト100とを一体に構成したものを船舶用レーザ式ガス分析計1〜3としても良い。
この場合、第1基本形態のダクト側ガス導入部40およびダクト側ガス導出部50や、第2,第3基本形態のダクト側ガス導入部40、第1ダクト側ガス導出部51、第2ダクト側ガス導出部52がダクト100へ予め取り付けられ、光軸調整も工場にて予め行われた船舶用レーザ式ガス分析計1〜3を、煙道に取り付けるのみで設置が完了するため、測定の高精度化やコスト低減につながる。このように構成することも可能である。
続いて、上記の形態をそれぞれ改良する第5実施形態について説明する。上記の形態では、図1〜図3に示すように、開口部41は、拡径するノズル状であって圧力損失が少ない形態が最も好ましいと説明したが、これに代えて、径が同じ直管状の開口部としたり、また、開口が縮径するラッパ状の開口部としたりしても、圧力損失が過大ではないため、採用が可能である。また、開口部41の位置もダクト100の流路101の中央付近にある形態が最も好ましいと説明したが、中央付近以外に位置するものであっても、排ガスが導入されるため、採用が可能である。これらの場合でも排ガスをガスセル20内に導入することが可能である。
以上本発明の船舶用レーザ式ガス分析計について説明した。本明細書では測定対象ガスとしてSOガスやCOガスを例示して説明した。しかしこれらガスに限定するものではない。将来的には、船舶から排出される排気ガスは、窒素酸化物(NO)、硫黄酸化物(SO)および二酸化炭素(CO)の全てが規制されると考えられる。これらの検出は、発光部の発光素子の発光波長、および、受光部の受光素子を対応させることで可能であり、このように構成しても良い。
このような本発明の船舶用レーザ式ガス分析計は、船舶の煙道を流れる排ガスの分析に好適である。
1,2,3:船舶用レーザ式ガス分析計
10:発光部
20:ガスセル
21:測定空間
22:セル側ガス導入部
23:セル側ガス導出部
24:第1セル側ガス導出部
25:第2セル側ガス導出部
30:受光部
40:ダクト側ガス導入部
41:開口部
50:ダクト側ガス導出部
51:第1ダクト側ガス導出部
52:第2ダクト側ガス導出部
60:導入側バルブ
70:導出側バルブ
71:第1導出側バルブ
72:第2導出側バルブ
80:制御部
81:排ガス浄化装置制御盤
82:位置情報取得部
83:制御駆動部
90:分析処理部
100:ダクト
101:流路
110:パージガス導入部

Claims (4)

  1. 排ガスが流れる流路に配置される開口部を有し、前記開口部を通じて流路中の排ガスを導入するガス導入部と、
    前記ガス導入部と連通し、排ガスが内部の測定空間に導入される筒形状のガスセルと、
    前記ガスセルと連通し、前記ガスセルの前記測定空間から排ガスを導出するガス導出部と、
    前記ガス導入部を開閉する導入側バルブと、
    前記ガス導出部を開閉する導出側バルブと、
    前記導入側バルブおよび前記導出側バルブの開閉を制御する制御部と、
    前記ガスセルの一端側に配置固定され、前記ガスセルの前記測定空間の排ガスにレーザ光を照射する発光部と、
    前記ガスセルの他端側に配置固定され、排ガスを通過したレーザ光を受光して検出信号を出力する受光部と、
    を少なくとも備え、
    船舶の位置情報に基づいて前記船舶が指定海域にあることを検出したときに外部の排ガス浄化装置を動作させて低濃度の測定対象ガスを含む排ガスを生成すると共に、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記導出側バルブを開制御し、
    前記位置情報に基づいて前記船舶が一般海域にあることを検出したときに前記排ガス浄化装置の動作を停止し、かつ、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記導出側バルブを閉制御することを特徴とする船舶用レーザ式ガス分析計。
  2. 排ガスが流れる流路に配置される開口部を有し、前記開口部を通じて流路中の排ガスを導入するガス導入部と、
    前記ガス導入部と連通し、排ガスが内部の測定空間に導入される筒形状のガスセルと、
    前記ガスセルと連通し、前記ガスセルの前記測定空間から排ガスを導出する複数のガス導出部と、
    前記ガス導入部を開閉する導入側バルブと、
    前記複数のガス導出部をそれぞれ開閉する複数の導出側バルブと、
    前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブの開閉を制御する制御部と、
    前記ガスセルの一端側に配置固定され、前記ガスセルの前記測定空間の排ガスにレーザ光を照射する発光部と、
    前記ガスセルの他端側に配置固定され、排ガスを通過したレーザ光を受光して検出信号を出力する受光部と、
    を少なくとも備え、
    前記複数のガス導出部は、その一部が前記発光部と前記ガス導入部との間に位置するように前記ガスセルと連通し、残りが前記ガス導入部と前記受光部との間に位置するように前記ガスセルと連通するものであり、
    船舶の位置情報に基づいて前記船舶が指定海域にあることを検出したときに外部の排ガス浄化装置を動作させて低濃度の測定対象ガスを含む排ガスを生成すると共に、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブを開制御し、
    前記位置情報に基づいて前記船舶が一般海域にあることを検出したときに前記排ガス浄化装置の動作を停止し、かつ、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブを閉制御することを特徴とする船舶用レーザ式ガス分析計。
  3. 排ガスが流れる流路に配置される開口部を有し、前記開口部を通じて流路中の排ガスを導入するガス導入部と、
    前記ガス導入部と連通し、排ガスが内部の測定空間に導入される筒形状のガスセルと、
    前記ガスセルと連通し、前記ガスセルの前記測定空間から排ガスを導出する複数のガス導出部と、
    前記ガスセルと連通し、前記ガスセルの前記測定空間にパージガスを導入する複数のパージガス導入部と、
    前記ガス導入部を開閉する導入側バルブと、
    前記複数のガス導出部をそれぞれ開閉する複数の導出側バルブと、
    前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブの開閉を制御する制御部と、
    前記ガスセルの一端側に配置固定され、前記ガスセルの前記測定空間の排ガスにレーザ光を照射する発光部と、
    前記ガスセルの他端側に配置固定され、排ガスを通過したレーザ光を受光して検出信号を出力する受光部と、
    を少なくとも備え、
    前記複数のガス導出部は、その一部が前記発光部と前記ガス導入部との間に位置するように前記ガスセルと連通し、残りが前記ガス導入部と前記受光部との間に位置するように前記ガスセルと連通し、
    前記複数のパージガス導入部は、その一部が前記発光部の近傍に位置するように前記ガスセルと連通し、残りが前記受光部の近傍に位置するように前記ガスセルと連通し、
    船舶の位置情報に基づいて前記船舶が指定海域にあることを検出したときに外部の排ガス浄化装置を動作させて低濃度の測定対象ガスを含む排ガスを生成すると共に、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブを開制御し、
    前記位置情報に基づいて前記船舶が一般海域にあることを検出したときに前記排ガス浄化装置の動作を停止し、かつ、前記制御部が前記導入側バルブおよび前記複数の導出側バルブを閉制御することを特徴とする船舶用レーザ式ガス分析計。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の船舶用レーザ式ガス分析計において、
    前記制御部が前記排ガス浄化装置の動作を制御することを特徴とする船舶用レーザ式ガス分析計。
JP2017515342A 2015-04-30 2015-04-30 船舶用レーザ式ガス分析計 Active JP6292346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062951 WO2016174761A1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 船舶用レーザ式ガス分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174761A1 JPWO2016174761A1 (ja) 2017-06-22
JP6292346B2 true JP6292346B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57198410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515342A Active JP6292346B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 船舶用レーザ式ガス分析計

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3290906A4 (ja)
JP (1) JP6292346B2 (ja)
KR (1) KR102238060B1 (ja)
CN (1) CN106605139A (ja)
WO (1) WO2016174761A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014518B2 (ja) * 2017-03-03 2022-02-01 三菱重工業株式会社 舶用ディーゼルエンジン
CN107703516B (zh) * 2017-10-13 2020-12-11 天津大学 一种远程测定船舶污染排放装置及其应用方法
CN109187358B (zh) * 2018-09-17 2020-12-08 中国科学院武汉物理与数学研究所 分子旋光滤光船舶排放污染气体成像遥感监测装置及方法
JP7017136B2 (ja) * 2018-10-24 2022-02-08 株式会社デンソー 車両用粉塵計測装置
JP7011626B2 (ja) * 2019-06-28 2022-01-26 株式会社堀場製作所 分析装置及び分析方法
CN111077083A (zh) * 2019-12-10 2020-04-28 北京市理化分析测试中心 一种变量程气相分子吸收池系统及吸收光谱仪
CN114963003A (zh) * 2021-02-19 2022-08-30 中国科学院微电子研究所 一种用于半导体制造的供气系统及供气方法
CN117990632A (zh) * 2024-03-29 2024-05-07 海南中南标质量科学研究院有限公司 船舶尾气自动采集与计量监测系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601658U (ja) * 1983-06-18 1985-01-08 ダイハツ工業株式会社 自動車用ウオツシヤタンク水の補給装置
JPS60114948U (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 三菱重工業株式会社 煤塵濃度検出装置
JPH06103261B2 (ja) * 1987-12-29 1994-12-14 株式会社堀場製作所 吸光分析計
JPH01176938A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Horiba Ltd マルチ流体変調方式を用いたノンメタンhc測定装置
JPH075083A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 排ガス採取方法
JP3807105B2 (ja) * 1998-07-23 2006-08-09 株式会社島津製作所 全有機炭素計
CN2616902Y (zh) * 2003-03-11 2004-05-19 庞建梁 透射式烟度计的测量通道
DE10318786B4 (de) * 2003-04-25 2006-03-09 Nattkemper, Andreas, Dr.-Ing. FTIR-Messzelle zur Analyse aggressiver Gase
KR20090047677A (ko) 2007-11-08 2009-05-13 진강석 귀금속의 전해채취방법 및 그 장치
WO2009155459A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Jp3 Manufacturing, Llc Optical determination and reporting of fluid properties
JP5308179B2 (ja) * 2009-02-12 2013-10-09 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
JP5804619B2 (ja) * 2009-07-01 2015-11-04 株式会社司測研 オパシメータにおける発光素子光度補償装置
JP5630642B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-26 横河電機株式会社 レーザガス分析計
JP2012137429A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ計測装置
JP5545451B2 (ja) * 2011-01-14 2014-07-09 三浦工業株式会社 排ガス測定装置
JP2012177613A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 信号処理装置およびレーザ計測装置
KR200475653Y1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-19 두산엔진주식회사 배기가스 측정장치
CN104919151B (zh) * 2013-01-30 2018-06-29 富士电机株式会社 船用柴油发动机废气处理系统
CN203595659U (zh) * 2013-11-08 2014-05-14 山东昌邑石化有限公司 硫化氢浓度在线分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170137027A (ko) 2017-12-12
EP3290906A1 (en) 2018-03-07
WO2016174761A1 (ja) 2016-11-03
KR102238060B1 (ko) 2021-04-07
JPWO2016174761A1 (ja) 2017-06-22
CN106605139A (zh) 2017-04-26
EP3290906A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292346B2 (ja) 船舶用レーザ式ガス分析計
US20190083924A1 (en) Amount of seawater control device for scrubber, amount of seawater control method for scrubber, and amount of alkali control device and amount of alkali control method
KR101801501B1 (ko) 고농도로 황 성분을 함유하는 중유 등의 저질 연료를 사용하는 선박용 디젤 엔진의 배기가스 정화 장치
KR20170015276A (ko) 스크러버의 해수량 제어장치, 스크러버의 해수량 제어방법 및 알칼리량 제어장치
US8895318B2 (en) Ammonia compound concentration measuring device and ammonia compound concentration measuring method
KR102474463B1 (ko) 선박배기가스의 세정배수처리장치
JP2009270917A (ja) レーザ式ガス分析計の取付構造
KR101453341B1 (ko) 정전 복합 습식 스크러버 시스템
KR20190004059A (ko) 선박의 배기가스 정화 시스템 및 방법
CN110681242A (zh) 一种船舶海水脱硫系统及方法
KR20150110326A (ko) Gps를 이용한 습식 스크러버 시스템
KR102120777B1 (ko) 선박용 스크러버 세정수 공급 및 배출시스템
WO2016174759A1 (ja) レーザ式ガス分析計
JP2017136554A (ja) スクラバー用計測記録装置
KR20160016093A (ko) 선박용 배기가스 정화장치의 설치 구조
JP2012506513A (ja) 潤滑剤の質を制御するための装置および潤滑剤を使用する工業的機器の運転を制御するための方法
KR20210062938A (ko) 패키지화된 배기가스 정화장치
KR102086398B1 (ko) 장치 및 pH의 산출 방법
JP2024017713A (ja) 船舶用レーザ式ガス分析システム
KR20210073670A (ko) 스크러버 세정액 역류 방지 시스템 및 방법
KR101324120B1 (ko) 선박
KR102234899B1 (ko) 선박용 스크러버 배출 세정수 희석장치
JP7323077B2 (ja) 排ガス浄化装置
CN110975611A (zh) 一种船舶脱硫系统
WO2021206166A1 (ja) スラリー濃度取得装置、スラリー濃度取得方法および排煙脱硫設備の改造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250