JP6291356B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6291356B2
JP6291356B2 JP2014113352A JP2014113352A JP6291356B2 JP 6291356 B2 JP6291356 B2 JP 6291356B2 JP 2014113352 A JP2014113352 A JP 2014113352A JP 2014113352 A JP2014113352 A JP 2014113352A JP 6291356 B2 JP6291356 B2 JP 6291356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
corner
groove
outer main
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227114A (ja
Inventor
慎吾 ▲桑▼野
慎吾 ▲桑▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014113352A priority Critical patent/JP6291356B2/ja
Publication of JP2015227114A publication Critical patent/JP2015227114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291356B2 publication Critical patent/JP6291356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤの周方向及び/又は幅方向に延在する複数の溝が形成されたトレッド部を有する空気入りタイヤにおいて、溝底への石噛みに起因したチッピングを防止するために、例えば、特許文献1には、溝底に突起部を配置することが開示されている。また、特許文献2には、溝の交差部から溝の通路側に向けて高さが低くなるように、突起部を設けることが開示されている。
特開2009−61865号公報 特開2012−35684号公報
しかしながら、特許文献1の突起部によれば、溝の容積が減少することになる。この結果、タイヤのトレッド面が雪上路を踏み固めた際に溝により生成される雪柱が減少することになり、雪柱をブロックの縁部で引っかくことで生じる抵抗(エッジ効果)が減少して、雪上性能が損なわれることになる。
一方、特許文献2の突起部によれば、雪上路をタイヤで踏み固めた際の、溝内への雪の充填量が増大されて、強靱な雪柱が生成されることが開示されている。しかしながら、特許文献2の突起部は、雪を溝部の通路側に案内するように、交差部から通路側に向けて低くなるように設けられているので、溝部の通路側へ石を誘引するおそれがある。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、雪上性能を損なうことなく、溝部への石等の噛み込みを防止して耐カットチップ性を向上させることを目的とする。
本発明は、トレッド部に、センター陸部列と、該センター陸部列の両側に配置されたショルダー陸部列と、を有する空気入りタイヤであって、タイヤ赤道を挟んで両側に左右一対に配置されて周方向に延在しており、前記センター陸部列と前記ショルダー陸部列とを区画する外側主溝と、前記センター陸部列に設けられており、一対の前記外側主溝の間をタイヤ幅方向に延在して前記外側主溝と相互に連通する複数のセンター部横溝と、前記センター陸部列が前記センター部横溝により区画されてなる複数のセンターブロックと、前記外側主溝及び前記センター部横溝の少なくとも一方の溝底から突出し、前記センターブロックの前記外側主溝に隣接した角部を囲むように配置されている平面視L字状の突起部と、を備えることを特徴とする。
本構成によれば、突起部を設けることで、センターブロックの角部に隣接する外側主溝への石噛みを抑制できる。これにより、石噛みに起因したセンターブロックの外側主溝側におけるチッピングを防止できる。
しかも、突起部をセンターブロックの外側主溝に隣接した角部を囲むようにのみ設けたので、センター陸部列の中央部やショルダー陸部列に形成された溝部の容積が減少することはない。すなわち、突起部を設けたことによる、溝容積の減少を抑制できるので、雪上路を走行した際にセンター陸部列及びショルダー陸部列により生成される雪柱を確保できる。
したがって、雪上性能を損なうことなく、センターブロックの耐カットチップ性を向上させることができる。
前記突起部は、前記外側主溝の屈曲部、又は前記外側主溝と前記センター部横溝との交差部から、前記センターブロックに沿って第1方向へ延在する第1部分と、前記センターブロックに沿って前記第1方向とは異なる第2方向へ延在する第2部分と、を有している、ことが好ましい。
本構成によれば、突起部がセンターブロックに沿って二股に分岐しているので、突起部を、センターブロックの角部を囲むように配置しやすい。
前記第1部分は、前記屈曲部又は前記交差部と対応する前記センターブロックの第1角部と、該第1角部の前記第1方向側に位置する前記センターブロックの第2角部との間で終端し、前記第2部分は、前記第1角部と、前記第1角部の前記第2方向側に位置する前記センターブロックの第3角部との間で終端している、ことが好ましい。
本構成によれば、石噛みが生じやすい溝の屈曲部又は交差部の近傍にのみ、突起部を効果的に設けることで、突起部を配置したことによる溝容積の減少を抑制できる。
前記突起部は、前記第1部分と前記第2部分の隅部に、前記第1部分と前記第2部分とを相互に連結する補強梁を、さらに有している、ことが好ましい。
本構成によれば、突起部の隅部の剛性を高めて、センターブロックの角部に隣接する溝部への石噛みを抑制できるとともに、噛み込んだ石の溝底への接触を防止できる。
前記補強梁の高さは、前記突起部の高さの50%〜100%の範囲に設定されている、ことが好ましい。
本構成によれば、梁が突起部の高さに対して50%以上に設定されているので、梁が設けられた突起部の隅部の剛性を十分に高めることができる。
前記補強梁の高さは、前記隅部から離間するにつれて低くなる、ことが好ましい。
本構成によれば、突起部が、剛性の異なる2つの部分、すなわち、補強梁により剛性が高められた隅部と、補強梁が連結されていないか又は高さが低い補強梁が連結されており、剛性が高められていない先端部と、を有するように構成できる。これにより、剛性の高い隅部により石噛みを抑制するとともに、噛み込んだ石が溝底へ到達することを防止する。一方、先端部は剛性が高められていないので動きやすく、溝内に噛み込んだ石を排出させることができる。
前記補強梁は、階段状に前記高さが低くなる、ことが好ましい。
本構成によれば、補強梁を階段状に構成することで、補強梁の剛性をより高めることができる。これにより、補強梁を斜面で形成する場合に比して、補強梁を小さく構成できるので、補強梁による溝容積の減少を抑制できる。
前記突起部の溝底からの高さが、前記外側主溝の溝深さの15%〜35%の範囲に設定されている、ことが好ましい。
本構成によれば、溝部への石噛み防止性能と、雪上性能と、を好適に両立できる。すなわち、突起部の高さが溝深さの15%より低い場合、溝部への石噛みの防止性能が不十分となり、一方、突起部の高さが溝深さの35%より高い場合、溝内の容積の減少により雪上性能が損なわれる。
上記空気入りタイヤは、ライトトラックに好ましくは使用される。
本構成によれば、荷台の積載量が少ないときに子午線断面形状がラウンド状になりやすく、そのためセンター陸部列の外側主溝に隣接した角部にチッピングが生じやすい、ライトトラック用の空気入りタイヤにおいて、前記発明の効果が好適に発揮される。
本発明に係る空気入りタイヤによれば、雪上性能を損なうことなく、溝部への異物の噛み込みを防止して耐カットチップ性を向上できる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部に形成されたトレッドパターンを展開して示す平面図。 図1のA矢視による、突起部の近傍を示す斜視図。 図1のIII−III線に沿った断面図。 突起部を拡大して示す平面図。 他の実施形態に係る、突起部を示す平面図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド部を展開して示す平面図である。図1に示されるように、空気入りタイヤ1のトレッド面を含むトレッド部2は、タイヤ赤道線CLに対して点対称の形態をなしている。トレッド部2には、タイヤ周方向に延在する左右一対の外側主溝11,11と、一対の外側主溝11,11の間に位置するセンター陸部列3と、センター陸部列3に対して外側主溝11を挟んだ左右両側に位置するショルダー陸部列4,4と、が形成されている。
外側主溝11は、タイヤ周方向にジグザグ状に延在している。言い換えれば、外側主溝11は、タイヤ周方向の一方側から他方側へ延在するにつれて、タイヤ赤道線CLに近接する方向に傾斜した第1部分11aと、タイヤ赤道線CLから離間する方向に傾斜した第2部分11bと、第1部分11aと第2部分11bとの交差部11cとを備え、第1部分11aと第2部分11bとが、交差部11cを介して繰り返し構成されたものである。
センター陸部列3は、複数のセンター部横溝12を備え、これらのセンター部横溝12によりタイヤ周方向に配列された複数のセンターブロック31に分割されている。センターブロック31は、外側主溝11より浅いタイバー32を備え、タイヤ幅方向に配列された右側センターブロック31Rと、左側センターブロック31Lとに、さらに分割されている。センターブロック31は、左右のセンターブロック31L,31Rにわたって形成されたサイプ33をさらに備えている。
センターブロック31は、外側主溝11により画定された第1角部34と、外側主溝11とセンター部横溝12とにより画定された第2角部35と、センター部横溝12とタイバー32とにより画定された第3角部36と、を有している。タイヤ径方向から見ると、第1及び第2角部34,35は概ね直角で、第3角部36は概ね鈍角である。
ショルダー陸部列4は、複数のショルダー部横溝13を備え、これらのショルダー部横溝13によりタイヤ周方向に配列された複数のショルダーブロック41に分割されている。ショルダーブロック41は、複数のサイプ42を備えている。
センターブロック31の第1角部34を画定する外側主溝11の屈曲部14には、溝底から突出した、第1角部34を囲む第1突起部50が設けられている。同様に、センターブロック31の第2角部35を画定する外側主溝11とセンター部横溝12との交差部15には、溝底から突出した、第2角部35を囲む第2突起部60が設けられている。第1突起部50と第2突起部60は、形状が概ね同じであり、トレッド部2上での姿勢が異なる。
なお、センターブロック31の第3角部36を画定するセンター部横溝12とタイバー32との交差部21、及び外側主溝11とショルダー部横溝13との交差部22には、突起部は設けられていない。
以下、図2〜図4を参照しながら、第1及び第2突起部50,60について、第2突起部60を例に取り説明する。図2は図1のA方向矢視から見た第1及び第2突起部50,60の斜視図であり、図3は図1のIII−III線に沿った第2突起部60の断面図であり、図4は第1及び第2突起部50,60を拡大して示す図1の要部拡大図である。
まず、図2を参照すると、第2突起部60は、外側主溝11とセンター部横溝12との交差部15から二股に分岐した概ねL字状の形態を有している。すなわち、第2突起部60は、交差部15からセンターブロック31に沿って外側主溝11内を延在する第1部分61と、交差部15からセンターブロック31に沿ってセンター部横溝12内を延在する、第1部分61と同じ高さの、第2部分62と、第1部分61と第2部分62が互いに接続することで構成された隅部63と、を有している。タイヤ径方向から見ると第1部分61と第2部分62は、隅部63で概ね直交している。
第1及び第2部分61,62は、センターブロック31の第2角部35を、間隔をあけて囲むように所定範囲にのみ延在している。言い換えれば、外側主溝11に位置する第1部分61は、好ましくは、第1角部34と第2角部35との中間部よりも第2角部35側で終端している。同様に、センター部横溝12に位置する第2部分62は、好ましくは、第2角部35と第3角部36との中間部よりも第2角部35側で終端している。
さらに言い換えれば、1個のセンターブロック31L(31R)の側面と対応する外側主溝11の第1角部34と第2角部35との間の領域には、全体に第1部分61が設けられているのではなく、第2角部35から前述の中間部までの範囲にのみ第1部分61が設けられている。また、1個のセンターブロック31L(31R)の側面と対応するセンター部横溝12の第2角部35と第3角部36との間の領域には、全体に第2部分62が設けられているのではなく、第2角部35から前述の中間部までの範囲にのみ第2部分62が設けられている。
このように第1及び第2部分61,62を、第2角部35のみを囲むように所定範囲にのみ延在させることで、第1及び第2部分61,62を設けたことによる外側主溝11内及びセンター部横溝12内の溝容積の減少を抑制している。
また、第2突起部60は、第1部分61と第2部分62との間の隅部63に、第1部分61と第2部分62とを相互に連結する補強梁64をさらに有している。図3に示されるように、補強梁64は、隅部63から離間するにつれて高さが低くなる階段状に形成されている。図4を併せて参照して、詳細には、補強梁64を構成する各段は、概ね直線状である。
第2突起部60の高さ、すなわち第1及び第2部分61,62の溝底からの高さh1は、センターブロック31の高さHの15%〜35%の範囲に設定されている。補強梁64の溝底からの高さh2は、第1及び第2部分61,62の高さh1の50%〜100%の範囲に設定されている。
このように、補強梁64を階段状に設けることで、第2突起部60は、隅部63において剛性を確保する一方で、隅部63から離間するにつれて階段状に低くなり剛性が低減されているので、補強梁64で連結されていない第1及び第2部分61,62の終端部61a,62aでは剛性がさらに低減されている。これにより、隅部63において剛性が高められている一方で、終端部61a,62aにおいて剛性が低減されており、外力により変形しやすくなっており、すなわち、動きやすくなっている。
なお、上記説明は第2突起部60についてのものであるが、第1突起部50についても同様である。なお、図2に示されるように、第1突起部50は、外側主溝11の屈曲部14からセンターブロック31の第1角部34を囲むように、センターブロック31に沿って延在する第1及び第2部分51,52を有する、二股に分岐した概ねL字状の形態を有している。
以上説明した、空気入りタイヤ1によれば、以下の効果を発揮できる。
(1)第1及び第2突起部50,60を設けることで、センターブロック31の第1及び第2角部34,35に隣接する外側主溝11及びセンター部横溝12への石噛みを抑制できる。これにより、外側主溝11内への石噛みを抑制して、石噛みに起因したセンターブロック31の外側主溝11側におけるチッピングを防止できる。
しかも、第1及び第2突起部50,60をセンターブロック31の外側主溝11に隣接した第1及び第2角部34,35のみを囲むようにのみ設けたので、センター陸部列の中央部のタイバー32内やショルダー陸部列4のショルダー部横溝13内の溝容積が減少することはない。すなわち、第1及び第2突起部50,60を設けたことによる、溝部の容積減少を抑制できるので、雪上路を走行した際にセンター陸部列3及びショルダー陸部列4により生成される雪柱を確保できる。
したがって、雪上性能を損なうことなく、センターブロック31の外側主溝11側の縁部、特に第1及び第2角部34,35における、耐カットチップ性を向上させることができる。
(2)第1及び第2突起部50,60が屈曲部14及び交差部15からセンターブロック31に沿って二股に分岐しているので、第1及び第2突起部50,60を、センターブロック31の第1及び第2角部34,35を囲むように配置しやすい。
(3)石噛みが生じやすい外側主溝11の屈曲部14の近傍に第1突起部50を設けるとともに、石噛みが生じやすい外側主溝11とセンター部横溝12との交差部15の近傍に第2突起部60を設けるように、第1及び第2突起部50,60を設ける範囲を設定することで、第1及び第2突起部50,60を設けたことによる溝容積の減少を抑制できる。
(4)第1部分61と第2部分62との間の隅部63に補強梁64を設けたので、第2突起部60の隅部63の剛性を高めて、センターブロック31の第2角部35を画定する外側主溝11内及びセンター部横溝12内への石噛みを抑制できるとともに、噛み込んだ石の溝底への接触を防止できる。
(5)補強梁が第2突起部60の高さに対して50%以上に設定されているので、補強梁が設けられた第2突起部60の隅部63の剛性を十分に高めることができる。
(6)補強梁64を、隅部63から離間するにつれて、低くなるように形成することで、第2突起部60が、剛性の異なる2つの部分、すなわち、補強梁64により剛性が高められた隅部63と、補強梁64が連結されていないか又は高さが低い補強梁64が連結されており、剛性が高められていない終端部61a,62aと、を有するように構成できる。これにより、剛性の高い隅部63により石噛みを抑制するとともに、噛み込んだ石が溝底へ到達することを防止する。一方、終端部61a,62aは剛性が高められていないので動きやすく、外側主溝11内又はセンター部横溝12内に噛み込んだ石を動かして排出させることができる。
(7)補強梁64を階段状に構成することで、補強梁64の剛性をより高めることができる。これにより、補強梁64を斜面で形成する場合に比して、補強梁64を小さく構成できるので、補強梁64を設けたことによる外側主溝11内及びセンター部横溝12内の溝容積の減少を抑制できる。
(8)第2突起部60の溝底からの高さをセンターブロック31の溝底からの高さの、15%〜35%の範囲に設定したので、外側主溝11内又はセンター部横溝12内への石噛みを抑制しつつも、雪上性能を損なうことがない。
すなわち、第2突起部60の高さh1がセンターブロック31の高さHの15%の高さより低い場合、外側主溝11及び/又はセンター部横溝12内への石噛みの防止性能が不十分となる。一方、第2突起部60の高さh1がセンターブロック31の高さHの35%の高さより高い場合、外側主溝11及び/又はセンター部横溝内の溝容積の減少により雪上性能が損なわれる。
(9)ライトトラック用の空気入りタイヤにおいて、上述した効果が好適に実現される。すなわち、一般に、ライトトラック用の空気入りタイヤは、荷台が積載状態にあるときにトレッド部が適正に接地するように、その空気圧が設定されている。このため、荷台が積載状態にないときには、荷台を支持する特に後側の空気入りタイヤは、掛かる荷重が小さいために子午線方向断面形状が概ねラウンド状を呈することになり、トレッド部のセンター陸部列のみ接地してショルダー陸部列が路面から離間した状態となりやすい。
このとき、センター陸部列とショルダー陸部列とを区画する外側主溝は拡開されやすく、該溝内への石噛みが生じやすい。また、トレッド部の接地端が、センター陸部列の縁部と一致することとなり、該縁部に対する路面からの入力が集中しやすい。この結果、センター陸部列は、溝内への石噛みと縁部への路面入力の集中とが相まって、縁部のチッピングが生じやすい。特に、センターブロックの外側主溝に隣接した角部には、該角部に対応位置する溝の交差部に石噛みがより生じやすく、且つ、路面入力もより集中しやすいので、より一層チッピングが生じやすい。
これに対して、上述したように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、センターブロック31の外側主溝11側の第1及び第2角部34,35に隣接した、外側主溝11及び/又はセンター部横溝12内への石噛みを抑制できる。これにより、石噛みに起因したチッピングを抑制して耐カットチップ性を向上しながらも、雪上性能を損なうことがない。
なお、上記実施形態では、補強梁64を直線状の梁としたが、これに限らず種々の形状を採用できる。例えば、図5に示されるように、矩形状の補強梁640を設けてもよい。
また、上記実施形態では、補強梁64を、交差部15から、第1及び第2部分61,62との連結部61b,62bまでの距離が略同じ位置まで連結させるように設けたが、これに限らない。すなわち、補強梁64の、第1部分61側への連結部61bを第2部分62側への連結部62bよりも離れた位置まで連結するようにしてもよい。逆に、補強梁64の、第2部分62側への連結部62bを第1部分61側への連結部61bよりも離れた位置まで連結するようにしてもよい。
これにより、交差部15からの各連結部61b,62bまでの距離に基づいて、第1及び第2部分61,62の剛性を、終端部61a又は62aに向かうにつれて低減させるように適宜設定できる。すなわち、補強梁64の第1及び第2部分61,62への連結部61b,62bを適宜設定することで、第2突起部60の剛性を高めて石噛みを防止したい部位と、剛性を弱めて動きやすくさせて溝内に噛み込んだ石を動かして排出させたい部位とを、外側主溝11内又はセンター部横溝12内に、適宜設定できる。
また、上記実施形態では、センターブロック31がタイバー32により左右に2分割されているが、これに限らず、センターブロック31が左右に分割されていなくても、又は3つ以上に左右に分割されていてもよい。すなわち、外側主溝11に隣接した第1及び第2角部34,35に対応して、外側主溝11内及び/又はセンター部横溝12内に第1及び第2突起部50,60を設ければよい。
また、上記実施形態では、補強梁64を階段状に設けたが、これに限らず種々の形状の補強梁を採用できる。例えば、図3中に鎖線で示すように、補強梁650を、傾斜面で構成してもよい。
本発明は例示された実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変形が可能であることは言うまでもない。
次に、以上説明した作用効果について検証試験を実施した。タイヤサイズを265/70R17として、溝底に設けた突起部を表1のように構成した、本発明タイヤ(実施例1、2)と、比較タイヤとを、それぞれ作製した。
図4に示されるように、実施例1の補強梁64は直線状且つ階段状に形成されたものであり、図5に示されるように、実施例2の補強梁640は矩形状且つ階段状に形成されたものである。比較例1の突起部は、特許文献2に開示された突起部であり、すなわち、補強梁を有しておらず且つ二股状でなく、溝の各交差部において各方向に分岐するように、通路側に向けて高さが低くなるように設けられている。
これらの各試験タイヤを試験用リムに装着するとともにラウンド状に接地するように空気圧及び荷重条件を設定して、以下に示す評価を実施したところ表1に示す結果を得た。
(石噛み性)
低速度にて、非舗装路を1000m走行し、タイヤの溝内に噛み込んだ小石の数を評価した。比較例における数を100として、各実施例1、2の数を相対的に表した。
(耐カットチップ性)
50000km走行させた後に、石噛みを起因とするチッピングの発生箇所の数を評価した。比較例における数を100として、各実施例1、2の数を相対的に表した。
(スノートラクション性)
雪上路を走行した際のスノートラクション性能を評価した。比較例における評価を100として、各実施例1、2の評価を相対的に表した。
Figure 0006291356
表1に示されるように、本発明に係る空気入りタイヤ1は、耐カットチップ性を向上させつつも、雪上性能を損なうことがない。
1 空気入りタイヤ
3 センター陸部列
4 ショルダー陸部列
11 外側主溝
12 センター部横溝
14 屈曲部
15 交差部
31 センターブロック
34 第1角部
35 第2角部
36 第3角部
41 ショルダーブロック
50 第1突起部
60 第2突起部
61 第1部分
62 第2部分
63 隅部
64 補強梁
H センターブロックの高さ
h1 突起部の高さ
h2 補強梁の高さ

Claims (9)

  1. トレッド部に、センター陸部列と、該センター陸部列の両側に配置されたショルダー陸部列と、を有する空気入りタイヤであって、
    タイヤ赤道を挟んで両側に左右一対に配置されて周方向に延在しており、前記センター陸部列と前記ショルダー陸部列とを区画する外側主溝と、
    前記センター陸部列に設けられており、一対の前記外側主溝の間をタイヤ幅方向に延在して前記外側主溝と相互に連通する複数のセンター部横溝と、
    前記センター陸部列が前記センター部横溝により区画されてなる複数のセンターブロックと、
    前記外側主溝及び前記センター部横溝の少なくとも一方の溝底から突出し、前記センターブロックの前記外側主溝に隣接した角部を囲むように配置されている平面視L字状の突起部と、を備える、空気入りタイヤ。
  2. 前記突起部は、前記外側主溝の屈曲部、又は前記外側主溝と前記センター部横溝との交差部から、前記センターブロックに沿って第1方向へ延在する第1部分と、
    前記センターブロックに沿って前記第1方向とは異なる第2方向へ延在する第2部分と、を有している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1部分は、前記屈曲部又は前記交差部と対応する前記センターブロックの第1角部と、該第1角部の前記第1方向側に位置する前記センターブロックの第2角部との間で終端し、
    前記第2部分は、前記第1角部と、前記第1角部の前記第2方向側に位置する前記センターブロックの第3角部との間で終端している、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記突起部は、前記第1部分と前記第2部分の隅部に、前記第1部分と前記第2部分とを相互に連結する補強梁を、さらに有している、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記補強梁の高さは、前記突起部の高さの50%〜100%の範囲に設定されている、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記補強梁の高さは、前記隅部から離間するにつれて低くなる、請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記補強梁は、階段状に前記高さが低くなる、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記突起部の高さは、前記センターブロックの高さの15%〜35%である、請求項1から7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9. ライトトラック用である、請求項1からのいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2014113352A 2014-05-30 2014-05-30 空気入りタイヤ Active JP6291356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113352A JP6291356B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113352A JP6291356B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227114A JP2015227114A (ja) 2015-12-17
JP6291356B2 true JP6291356B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54884885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113352A Active JP6291356B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291356B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6912973B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7310314B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7251360B2 (ja) 2019-06-28 2023-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7251359B2 (ja) 2019-06-28 2023-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149219B2 (ja) * 2002-09-11 2008-09-10 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP4462001B2 (ja) * 2004-10-18 2010-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2012035684A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227114A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4280297B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9950573B2 (en) Pneumatic tire
JP5860451B2 (ja) 冬用タイヤ
JP4526081B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7000836B2 (ja) タイヤ
US9656520B2 (en) Pneumatic tire
JP2008074346A (ja) 悪路走行用空気入りタイヤ
JP2017154709A (ja) 空気入りタイヤ
JP6763705B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6291356B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009161112A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010126076A (ja) タイヤ
JP5427944B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) 空気入りタイヤ
JP5876901B2 (ja) 冬用タイヤ
CN110834496B (zh) 不平整地面行驶用的轮胎
JP6597098B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6416024B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029249A (ja) 空気入りタイヤ
JP5160242B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5841567B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5876866B2 (ja) 冬用タイヤ
JP5455778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5475591B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250