JP6290474B2 - 整畦機 - Google Patents

整畦機 Download PDF

Info

Publication number
JP6290474B2
JP6290474B2 JP2017029972A JP2017029972A JP6290474B2 JP 6290474 B2 JP6290474 B2 JP 6290474B2 JP 2017029972 A JP2017029972 A JP 2017029972A JP 2017029972 A JP2017029972 A JP 2017029972A JP 6290474 B2 JP6290474 B2 JP 6290474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
pressing
outer peripheral
rotary
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079806A (ja
Inventor
功 皆川
功 皆川
俊男 皆川
俊男 皆川
Original Assignee
株式会社富士トレーラー製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士トレーラー製作所 filed Critical 株式会社富士トレーラー製作所
Priority to JP2017029972A priority Critical patent/JP6290474B2/ja
Publication of JP2017079806A publication Critical patent/JP2017079806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290474B2 publication Critical patent/JP6290474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、例えば畦の造成作業や修復作業等に用いられる整畦機に関するものである。
従来、この種の整畦機として、走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に畦面を圧接回転により回転整畦可能な回転整畦体からなる整畦機構を設け、該回転整畦体は畦の一方側面を整畦可能な側面整畦部及び畦の上面を整畦可能な上面整畦部からなり、該回転整畦体の外周面部分に圧締面部を間隔を置いて複数個形成すると共に隣り合う圧締面部の間に通穴を形成し、該回転整畦体の回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該回転方向前方位置の圧締板体を隣り合う後方位置の圧締面部で圧締可能に形成した構造のものが知られている。
特許第4154545号
しかしながら上記従来構造の場合、畦の一方側面と畦の上面とが交差する畦の角部近傍位置において、地方により相異する畦の土質や天候等の作業条件等が相俟って、必ずしも、満足した圧締整畦状態を行い得ないことがあるという不都合を有している。
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に畦面を圧接回転により回転整畦可能な回転整畦体からなる整畦機構を設け、該回転整畦体は畦の一方側面を整畦可能な側面整畦部及び畦の上面を整畦可能な上面整畦部からなり、該回転整畦体の外周面部分に圧締面部を間隔を置いて複数個形成し、該回転整畦体の回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該回転方向前方位置の圧締板体を隣り合う後方位置の圧締面部で圧締可能に形成されてなり、上記回転整畦体の側面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、該桟材を上記圧締面部に形成し、該回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該側面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された該桟材は該回転整畦体の回転軸線に対して略右螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が該回転整畦体の圧接回転に連れて該側面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と該上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成され、かつ、上記回転整畦体の上面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、該桟材を上記圧締面部に形成し、該回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該上面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された該桟材は該回転整畦体の回転軸線に対して略左螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が該回転整畦体の圧接回転に連れて該上面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と該上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成されていることを特徴とする整畦機にある。
又、請求項2記載の発明は、走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に畦面を圧接回転により回転整畦可能な回転整畦体からなる整畦機構を設け、該回転整畦体は畦の一方側面を整畦可能な側面整畦部及び畦の上面を整畦可能な上面整畦部からなり、該回転整畦体の外周面部分に圧締面部を間隔を置いて複数個形成し、該回転整畦体の回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該回転方向前方位置の圧締板体を隣り合う後方位置の圧締面部で圧締可能に形成されてなり、上記回転整畦体の側面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、該桟材を上記圧締面部に形成し、該回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該側面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された該桟材は該回転整畦体の回転軸線に対して略右螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が該回転整畦体の圧接回転に連れて該側面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と該上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成されていることを特徴とする整畦機にある。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、走行機体を旧畦に沿って走行し、盛土機構が畦際の圃場泥土を旧畦上に連続的に盛り上げ、他方では走行機体を駆動源として整畦機構が駆動され、回転整畦体は回転機構により回転し、回転整畦体は畦の一方側面を整畦可能な側面整畦部及び畦の上面を整畦可能な上面整畦部からなり、回転整畦体の側面整畦部及び上面整畦部の外周面部分にそれぞれ圧締面部が間隔を置いて複数個形成され、回転整畦体の側面整畦部及び上面整畦部の回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体が配設され、回転方向前方位置の圧締板体を隣り合う後方位置の圧締面部で圧締し、この回転整畦体の圧締により畦の一方側面及び上面は締圧され、回転整畦体の回転に伴い圧締板体は徐々に盛土を締圧すると共に圧締面部により圧締板体を介して強く締圧され、この複数個の圧締面部の存在により断続的に締圧され、複数個の圧締面部の存在により回転整畦体の全外周面で締圧する構造に比べて締圧面積が小さくなることにより締圧力を大きくすることができ、それだけ強固に畦を締め付けることができ、走行機体の走行速度に対して回転整畦体の回転速度を高めることにより回転整畦体の圧締板体は畦面に回転滑り接触し、この回転すべり接触により畦の一方側面及び畦の上面を円滑かつ強固に締圧整畦することができ、かつ、圧締板体は可撓弾性を有しているので、圧締板体は平ら状から撓み動作しつつ盛土を徐々に締圧することができ、盛土を確実に締圧することができ、一層堅牢な畦を得ることができ、この際、上記回転整畦体の側面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、桟材を上記圧締面部に形成し、回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、側面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された桟材は回転整畦体の回転軸線に対して略右螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて側面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成され、かつ、上記回転整畦体の上面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、桟材を上記圧締面部に形成し、回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、上面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された桟材は回転整畦体の回転軸線に対して略左螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて上面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成されているから、回転整畦体の回転に伴い圧締板体は平ら状から撓み動作し、圧締板体の撓み動作により畦土が圧締板体により挟み込まれ、この挟み込まれた畦土は側面整畦部においては、その圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて側面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締することにより畦の角部近傍位置に移送され、かつ、上面整畦部においては、その圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて上面整畦部の外方端部側から次第に側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締することにより畦の角部近傍位置に移送され、このそれぞれの畦土の移送により畦の角部近傍位置の盛土量が増加し、盛土量の増加により畦の角部近傍位置の締圧を良好に行うことができ、良好な締圧整畦作業を行うことができ、さらに、圧締板体の撓み動作により挟み込まれた畦土は側面整畦部及び上面整畦部において、その圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて側面整畦部及び上面整畦部の各外方端部側から次第に側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む各内方端部側に移行して圧締することにより、それぞれ畦の角部近傍位置に移送され、盛土量の増加により畦の角部近傍位置の締圧を良好に行うことができると共に構造を簡素化することができる。
又、請求項2記載の発明にあっては、上記回転整畦体の側面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、桟材を上記圧締面部に形成し、回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、側面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された桟材は回転整畦体の回転軸線に対して略右螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて側面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成されているから、回転整畦体の回転に伴い圧締板体は平ら状から撓み動作し、圧締板体の撓み動作により畦土が圧締板体により挟み込まれ、この挟み込まれた畦土は側面整畦部においては、その圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて側面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締することにより畦の角部近傍位置に移送され、この畦土の移送により畦の角部近傍位置の盛土量が増加し、盛土量の増加により畦の角部近傍位置の締圧を良好に行うことができ、良好な締圧整畦作業を行うことができ、圧締板体の撓み動作により挟み込まれた畦土は側面整畦部において、その圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて側面整畦部の外方端部側から次第に側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締することにより、畦の角部近傍位置に移送され、盛土量の増加により畦の角部近傍位置の締圧を良好に行うことができると共に構造を簡素化することができる。
本発明の実施の第一形態例の全体側面図である。 本発明の実施の第一形態例の全体平面図である。 本発明の実施の第一形態例の全体後面図である。 本発明の実施の第一形態例の部分拡大後面図である。 本発明の実施の第一形態例の骨組拡大後面図である。 本発明の実施の第一形態例の骨組拡大説明図である。 本発明の実施の第一形態例の部分説明図である。 本発明の実施の第一形態例の概略説明図である。 本発明の実施の第二形態例の部分拡大後面図である。 本発明の実施の第三形態例の部分拡大後面図である。
図1乃至図10は本発明の実施の形態例を示し、図1乃至図8は請求項1、2に対応する第一形態例、図9は請求項3、4に対応する第二形態例、図10は請求項5、6に対応する第三形態例である。
図1乃至図8の第一形態例において、1は走行機体であって、この場合、図1、図2の如く、トラクタが用いられ、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により機枠3を上下動可能に連結している。
この場合、上記連結機構2として、走行機体1の後部に下部リンク2a及び上部リンク2bにより機枠3を連結し、吊上リンク2c及び油圧アーム2dにより機枠3を上下調節自在に連結する三点リンク式連結機構となっている。
4は盛土機構であって、この場合、図1、図2、図3の如く、盛土ロータ5により構成され、この盛土ロータ5はロータ胴5aの外周に複数個の掻上刃5b・・を突設すると共にロータ胴5aに取付軸5cを突設してなり、上記機枠3に走行機体1の動力取出軸6により回転する主軸7を軸受すると共に機枠3に整畦機枠8を突設し、機枠3に伝導軸9を設けると共に整畦機枠8に駆動軸10を突設し、主軸7と伝導軸9とを歯車機構11により接続すると共に伝導軸9と駆動軸10とを自在継手12により連結し、整畦機枠8に回転横軸13を回転自在に設け、回転横軸13と駆動軸10とを歯車機構14により接続し、整畦機枠8に盛土ロータ5をその回転軸線Pを畦W造成方向と平行に配設し、盛土ロータ5の取付軸5cを回転横軸13に連結し、機枠3に盛土ロータ5の上方及び畦Wの上方を覆う形状のカバー部材15を設け、盛土ロータ5の回転により畦W際の圃場面Mの土を削出軌跡Nをもって削出して旧畦に向けて跳ね上げて盛り上げるように構成している。
16は整畦機構であって、この場合、図4の如く、畦W面を外周面部分の圧接回転により回転整畦可能な回転整畦体17と回転機構18とからなり、回転整畦体17は畦Wの一方側面Wを整畦可能な側面整畦部17a及び畦Wの上面Wを整畦可能な上面整畦部17bからなり、側面整畦部17aと上面整畦部17bとを着脱自在に設け、回転整畦体17の回転軸線Pを角度αで傾斜配置し、この回転整畦体17を回転機構18により回転軸線Pを中心として図中矢印方向に強制回転させるように構成している。
この場合、図4、図5の如く、回転整畦体17としての側面整畦部17a及び上面整畦部17bの外周面部分に圧締面部K・Kを間隔を置いて複数個、この場合八個形成すると共に回転整畦体17の回転方向前方位置の圧締面部K側から隣り合う後方位置の圧締面部Kの外面としての圧締部位Kに至る圧締板体Gを配設し、隣り合う圧締面部K・Kの間に通穴Fを形成し、回転方向前方位置の圧締板体Gを隣り合う後方位置の圧締面部Kで圧締可能に形成されている。
この場合、図1、図2、図3の如く、上記駆動軸10に回転整畦体17の中心に配置したロータ軸17cを連結し、駆動軸10の回転により回転整畦体17を図中矢印方向に回転させ、回転整畦体17の外周面部分の圧締面部Kによる圧締板体Gの回転圧締接触により畦Wの一方側面W及び畦Wの上面Wを締圧整畦するように構成している。
又、上記回転整畦体17としての側面整畦部17aは大径のリング材19aの外周部と小径のリング材19bの外周部との間に複数個の板状の桟材19c・・を回転方向に間隔を置いて放射状に溶接固着すると共に各桟材19cの内周面に補強リング19dを溶接固着し、側面整畦部17aの中心に六角軸状の上記ロータ軸17cが挿通固定される連結筒軸19eを配置し、連結筒軸19eと大径のリング材19a及び小径のリング材19bとの間に複数個の連結板19f・・を溶接連結し、これにより側面用骨組体19を形成し、ロータ軸17cに連結筒軸19eを止着ピン19gにより止着してなり、又、上面整畦部17bは、大径のリング材20aの外周部と小径のリング材20bの外周部との間に複数個の板状の桟材20c・・を回転方向に間隔を置いて放射状に溶接固着し、上面整畦部17bの中心に六角軸状の上記ロータ軸17cに挿通固定される連結筒軸20dを配置し、連結筒軸20dとリング材20a及びリング材20bとの間に複数個の連結杆20e・・を溶接連結し、これにより上面用骨組体20を形成し、ロータ軸17cに連結筒軸20dを止着ピン20fにより止着してなり、この複数個の桟材19c・20cを圧締面部Kに形成すると共に隣り合う圧締面部K・Kの間を通穴Fとして形成し、圧締面部Kの外面を圧締部位Kとし、圧締面部Kにボルト及びナットからなる取付部Kにより圧締板体Gの回転方向前方部位を取付け、止着ピン20fをロータ軸17cから抜脱して連結筒軸20dを挿脱することにより上面整畦部17bを側面整畦部17aに対して着脱自在に設けて構成している。
そして、上記回転整畦体17の側面整畦部17aの各圧締面部K・K・・は、この場合、図6の如く、側面整畦部17aの外方端部Tの外周部と内方端部Tの外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された上記桟材19cを回転整畦体17の回転軸線Pに対して角度θの略右螺子状に傾設し、これにより上記圧締板体Gを圧締する圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて側面整畦部17aの外方端部Tの外周部側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部Tの外周部側に移行して圧締可能に形成されている。
かつ、上記回転整畦体17の上面整畦部17bの各圧締面部K・K・・は、この場合、図6の如く、上面整畦部17bの外方端部Tの外周部と内方端部Tの外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された上記桟材20cを回転整畦体17の回転軸線Pに対して角度θの略左螺子状に傾設し、これにより上記圧締板体Gを圧締する圧締面部K・K・・の圧締部位K・K・・が回転整畦体17の圧接回転に連れて上面整畦部17bの外方端部Tの外周部側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部Tの外周部側に移行して圧締可能に形成されている。
この場合、圧締板体Gは可撓弾性を有するナイロン樹脂や塩化ビニール樹脂等の合成樹脂板により製作され、無負荷時には板状に略平らとなり、畦Wの圧締による外的負荷により弧状に撓み得ると共に負荷解除により自己弾性により略平らに復元変形する材質が用いられている。尚、圧締板体Gは板バネに用いられるバネ鋼製等の金属板材や他の樹脂板材を用いることもある。
21は削土機構であって、この場合、図2の如く、カバー部材15に保持枠22を回転横軸13と同軸線上に上下揺動自在に枢着し、上下揺動自在な保持枠22を弾性支持可能な弾性支持機構23を設け、保持枠22の先端部にロータ軸24を回転自在に取付け、ロータ軸24に複数個のナギナタ状の刃体をもつ削土ロータ25を取付け、回転横軸13とロータ軸24との間にチェーン機構26を掛回し、上記盛土機構4の盛土ロータ5の進行方向前方位置の旧畦の上面部分を削土ロータ25によって削出軌跡Sをもって回転削土するように構成している。
この実施の第一形態例は上記構成であるから、走行機体1を旧畦に沿って走行し、動力取出軸6を回転すると一方では盛土機構4の盛土ロータ5が畦W際の圃場泥土を旧畦上に連続的に跳ね上げて盛り上げ、カバー部材15は盛土ロータ5の上方及び畦W側方への泥土飛散を防止し、跳ね上げられた泥土は外方飛散を防がれて自重落下し、他方では走行機体1の動力取出軸6を駆動源として整畦機構16が駆動され、回転整畦体17は回転機構18により回転し、回転整畦体17は畦Wの一方側面Wを整畦可能な側面整畦部17a及び畦Wの上面Wを整畦可能な上面整畦部17bからなり、回転整畦体17の側面整畦部17a及び上面整畦部17bの外周面部分にそれぞれ圧締面部K・Kが間隔を置いて複数個形成され、隣り合う圧締面部K・K・・の間に通穴F・F・・が形成され、回転整畦体17の側面整畦部17a及び上面整畦部17bの回転方向前方位置の圧締面部K側から隣り合う後方位置の圧締面部Kに至る可撓弾性をもつ圧締板体G・G・・が配設され、回転方向前方位置の圧締板体G・Gを隣り合う後方位置の圧締面部Kで圧締し、この回転整畦体17の圧締により畦Wの一方側面W及び上面Wは締圧され、図7、図8の如く、回転整畦体17の図中矢印方向の回転方向Rとしての走行機体1の走行方向Qの前進を助長する方向の回転に伴い圧締板体Gは徐々に盛土を締圧すると共に圧締面部Kにより圧締板体Gを介して強く締圧され、この複数個の圧締面部K・・の存在により断続的に締圧され、複数個の圧締面部K・・の存在により回転整畦体17の全外周面で締圧する構造に比べて締圧面積が小さくなることにより締圧力を大きくすることができ、それだけ強固に畦Wを締め付けることができ、走行機体1の走行速度に対して回転整畦体17の回転速度を高めることにより回転整畦体17の圧締板体Gは畦W面に回転滑り接触し、この回転すべり接触により畦Wの一方側面W及び畦Wの上面Wを円滑かつ強固に締圧整畦することができ、かつ、圧締板体Gは可撓弾性を有しているので、圧締板体Gは平ら状から撓み動作しつつ盛土を徐々に締圧することができ、盛土を確実に締圧することができ、一層堅牢な畦Wを得ることができ、上記隣り合う圧締面部K・Kの間に通穴Fを形成しているので、通穴Fにより一層断続的に畦W面を締圧することになり、それだけ強固に締圧することができると共に通穴Fの存在により回転整畦体17の外周面部分への土の付着現象を抑制することができ、良好な整畦作業を行うことができる。
この際、上記回転整畦体17の側面整畦部17aの各圧締面部Kは、上記圧締板体Gを圧締する圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて側面整畦部17aの外方端部T側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部T側に移行して圧締可能に形成され、かつ、上記回転整畦体17の上面整畦部17bの各圧締面部Kは、上記圧締板体Gを圧締する圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて上面整畦部17bの外方端部T側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部T側に移行して圧締可能に形成されているから、図7、図8の如く、走行機体1の走行速度に対して回転整畦体17の回転速度を上げ、回転整畦体17の外周部位の周速度を高めることにより回転整畦体17の圧締板体Gは畦W面に回転滑り接触し、回転整畦体17の図中矢印方向の回転方向Rとしての走行機体1の走行方向Qの前進を助長する方向の回転に伴い圧締板体Gは平ら状から撓み動作し、通穴Fの存在による圧締板体Gの撓み動作により畦土Wが圧締板体Gにより挟み込まれ、走行機体1の走行速度に対して回転整畦体17の外周部位の周速度を高めたことにり、図8の破線に示す如く、この挟み込まれた畦土Wは進行方向後方に向けて掻き出すように押圧され、この挟み込まれた畦土Wは側面整畦部17aにおいては、その圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて側面整畦部17aの外方端部T側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部T側に移行して圧締することにより畦Wの角部近傍位置Wに移送され、かつ、上面整畦部17bにおいては、その圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて上面整畦部17bの外方端部T側から次第に側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部T側に移行して圧締することにより畦Wの角部近傍位置Wに移送され、このそれぞれの畦土W及び畦土Wの移送により畦Wの角部近傍位置Wの盛土量が増加し、盛土量の増加により畦Wの角部近傍位置Wの締圧を良好に行うことができ、良好な締圧整畦作業を行うことができる。
この場合、上記回転整畦体17の側面整畦部17aは、上記外方端部T及び内方端部Tにリング材19a・19bが配設され、両リング材19a・19bの間に複数個の桟材19c・・が間隔を置いて固着され、桟材19c・・を上記圧締面部K・・に形成すると共に隣り合う圧締面部K・・の間を上記通穴F・・として形成し、回転方向前方位置の圧締面部K側から隣り合う後方位置の圧締面部Kに至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設し、桟材19cは回転整畦体17の回転軸線Pに対して略右螺子状に傾設され、かつ、上記回転整畦体17の上面整畦部17bは、上記外方端部T及び内方端部Tにリング材20a・20bが配設され、両リング材20a・20bの間に複数個の桟材20cが間隔を置いて固着され、桟材20cを上記圧締面部K・・に形成すると共に隣り合う圧締面部Kの間を上記通穴Fとして形成し、回転方向前方位置の圧締面部K・・側から隣り合う後方位置の圧締面部Kに至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設し、桟材20cは回転整畦体17の回転軸線Pに対して略左螺子状に傾設されてなるから、図7、図8の如く、圧締板体Gの撓み動作により挟み込まれた畦土W・Wは側面整畦部17a及び上面整畦部17bにおいて、その圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて側面整畦部17a及び上面整畦部17bの各外方端部T・T側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む各内方端部T・T側に移行して圧締することによりそれぞれ畦Wの角部近傍位置Wに移送され、盛土量の増加により畦Wの角部近傍位置Wの締圧を良好に行うことができると共に構造を簡素化することができる。
又、この場合、回転整畦体17は畦Wの一方側面Wを回転整畦可能な側面整畦部17a及び畦Wの上面Wを回転整畦可能な上面整畦部17bからなり、この上面整畦部17bを上記側面整畦部17aに対して着脱自在に設けて構成しているから、上面整畦部17bを取り外すことにより高い畦Wの側面、道路や堤防の法面を締圧することができ、用途の融通性を高めることができ、又、この場合、削土機構21により旧畦面を予め削土でき、この削土された畦W面上に盛土機構4により盛土することになるから、旧畦土と盛土との結着性を高めることができ、それだけ強固な畦Wを得ることができる。
図9の第二形態例は、回転整畦体17の別例構造を示し、この場合、回転整畦体17を構成する側面整畦部17a及び上面整畦部17bのうち、側面整畦部17aにおいては、上記第一形態例と同様な構造が採用され、これに対し、上面整畦部17bにおいては、上面用骨組体20に相当する骨組体に外周面を円錐面とする円錐筒体20gを固着して構成されている。
この第二形態例においては、側面整畦部17aの圧締板体G・・による圧締及び上面整畦部17bの円錐筒体20gによる圧締により整畦作業がなされ、側面整畦部17aにおいて挟み込まれた畦土Wは、その圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて側面整畦部17aの外方端部T側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部T側に移行して圧締することにより畦Wの角部近傍位置Wに移送され、角部近傍位置Wの盛土量の増加により畦Wの角部近傍位置Wの締圧を良好に行うことができる。
又、上記回転整畦体17の側面整畦部17aは、上記外方端部T及び内方端部Tにリング材19a・19bが配設され、両リング材19a・19bの間に複数個の桟材19c・・が間隔を置いて固着され、桟材19c・・を上記圧締面部K・・に形成すると共に隣り合う圧締面部K・・の間を上記通穴F・・として形成し、回転方向前方位置の圧締面部K側から隣り合う後方位置の圧締面部Kに至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設し、桟材19cは回転整畦体17の回転軸線Pに対して略右螺子状に傾設されているから、圧締板体Gの撓み動作により挟み込まれた畦土Wは側面整畦部17aにおいて、その圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて側面整畦部17aの外方端部T側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部T側に移行して圧締することによりそれぞれ畦Wの角部近傍位置Wに移送され、盛土量の増加により畦Wの角部近傍位置Wの締圧を良好に行うことができると共に構造を簡素化することができる。
図10の第三形態例は、回転整畦体17の別例構造を示し、この場合、回転整畦体17を構成する側面整畦部17a及び上面整畦部17bのうち、上面整畦部17bにおいては、上記第一形態例と同様な構造が採用され、これに対し、側面整畦部17aにおいては、側面用骨組体19に相当する骨組体に外周面を円錐面とする円錐筒体19hを固着して構成されている。
この第三形態例においては、側面整畦部17aの円錐筒体19hの外周面の円錐面による圧締及び上面整畦部17bの圧締板体G・・による圧締により整畦作業がなされ、上面整畦部17bにおいて挟み込まれた畦土Wは、その圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて上面整畦部17bの外方端部T側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部T側に移行して圧締することにより畦Wの角部近傍位置Wに移送され、角部近傍位置Wの盛土量の増加により畦Wの角部近傍位置Wの締圧を良好に行うことができる。
又、上記回転整畦体17の上面整畦部17bは、上記外方端部T及び内方端部Tにリング材20a・20bが配設され、両リング材20a・20bの間に複数個の桟材20c・・が間隔を置いて固着され、桟材20c・・を上記圧締面部K・・に形成すると共に隣り合う圧締面部K・・の間を上記通穴F・・として形成し、回転方向前方位置の圧締面部K側から隣り合う後方位置の圧締面部Kに至る可撓弾性をもつ圧締板体Gを配設し、桟材20cは回転整畦体17の回転軸線Pに対して略左螺子状に傾設されているから、圧締板体Gの撓み動作により挟み込まれた畦土Wは上面整畦部17bにおいて、その圧締面部Kの圧締部位Kが回転整畦体17の圧接回転に連れて上面整畦部17bの外方端部T側から次第に上記側面整畦部17aと上面整畦部17bとの連設部分に臨む内方端部T側に移行して圧締することによりそれぞれ畦Wの角部近傍位置Wに移送され、盛土量の増加により畦Wの角部近傍位置Wの締圧を良好に行うことができると共に構造を簡素化することができる。
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、圧締面部K及び通穴Fの個数や形状、圧締板体Gの大きさや材質等は適宜変更され、また、上記回転整畦体17の回転軸線Pを角度αで傾斜配置しているが、傾斜配置せずに、回転軸線Pを水平に配置する構成を採用することもある。
また、上記実施の形態例においては、桟材19c・20cを傾設して略右螺子状又は略左螺子状の圧締面部Kに形成しているが、別例構造として、桟材を傾設せずに、桟材の表面に隆起凸状部を形成し、この隆起凸状部を圧締面部Kに形成し、この隆起凸状部を略右螺子状又は略左螺子状に形成し、隆起凸状部の表面を圧締部位Kとする構造を採用し、これにより、回転整畦体の側面整畦部の各圧締面部を、圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて側面整畦部の外方端部側から次第に側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成したり、上記回転整畦体の上面整畦部の各圧締面部を、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が回転整畦体の圧接回転に連れて上面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成したりすることもある。
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
W 畦
上面
一方側面
P 回転軸線
K 圧締面部
圧締部位
G 圧締板体
R 回転方向
外方端部
内方端部
外方端部
内方端部
1 走行機体
2 連結機構
3 機枠
4 盛土機構
16 整畦機構
17 回転整畦体
17a 側面整畦部
17b 上面整畦部
19c 桟材
20c 桟材

Claims (2)

  1. 走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に畦面を圧接回転により回転整畦可能な回転整畦体からなる整畦機構を設け、該回転整畦体は畦の一方側面を整畦可能な側面整畦部及び畦の上面を整畦可能な上面整畦部からなり、該回転整畦体の外周面部分に圧締面部を間隔を置いて複数個形成し、該回転整畦体の回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該回転方向前方位置の圧締板体を隣り合う後方位置の圧締面部で圧締可能に形成されてなり、上記回転整畦体の側面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、該桟材を上記圧締面部に形成し、該回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該側面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された該桟材は該回転整畦体の回転軸線に対して略右螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が該回転整畦体の圧接回転に連れて該側面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と該上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成され、かつ、上記回転整畦体の上面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、該桟材を上記圧締面部に形成し、該回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該上面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された該桟材は該回転整畦体の回転軸線に対して略左螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が該回転整畦体の圧接回転に連れて該上面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と該上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成されていることを特徴とする整畦機。
  2. 走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に畦面を圧接回転により回転整畦可能な回転整畦体からなる整畦機構を設け、該回転整畦体は畦の一方側面を整畦可能な側面整畦部及び畦の上面を整畦可能な上面整畦部からなり、該回転整畦体の外周面部分に圧締面部を間隔を置いて複数個形成し、該回転整畦体の回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該回転方向前方位置の圧締板体を隣り合う後方位置の圧締面部で圧締可能に形成されてなり、上記回転整畦体の側面整畦部は、外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に複数個の桟材が回転方向に間隔を置いて配設され、該桟材を上記圧締面部に形成し、該回転方向前方位置の圧締面部側から隣り合う後方位置の圧締面部に至る可撓弾性をもつ圧締板体を配設し、該側面整畦部の外方端部の外周部と内方端部の外周部との間に回転方向に間隔を置いて配設された該桟材は該回転整畦体の回転軸線に対して略右螺子状に傾設され、上記圧締板体を圧締する圧締面部の圧締部位が該回転整畦体の圧接回転に連れて該側面整畦部の外方端部側から次第に上記側面整畦部と該上面整畦部との連設部分に臨む内方端部側に移行して圧締可能に形成されていることを特徴とする整畦機。
JP2017029972A 2017-02-21 2017-02-21 整畦機 Active JP6290474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029972A JP6290474B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029972A JP6290474B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 整畦機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113341A Division JP6108616B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079806A JP2017079806A (ja) 2017-05-18
JP6290474B2 true JP6290474B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58713614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029972A Active JP6290474B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290473B2 (ja) * 2017-02-21 2018-03-07 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009604A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機
JP2003219703A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2010154807A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP6108616B2 (ja) * 2013-05-29 2017-04-05 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機
JP6290473B2 (ja) * 2017-02-21 2018-03-07 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017079806A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154545B2 (ja) 整畦機
JP6108616B2 (ja) 整畦機
JP6290474B2 (ja) 整畦機
JP6290473B2 (ja) 整畦機
JP4352419B2 (ja) 整畦機
JP3997473B2 (ja) 整畦機
JP4362671B2 (ja) 整畦機
JP6332796B2 (ja) 整畦機
JP2007006826A (ja) 畦塗り機
JP6332797B2 (ja) 整畦機
JP4204012B1 (ja) 路面復旧装置
JP4300602B2 (ja) 整畦機
JP4154546B2 (ja) 整畦機
JP6395255B2 (ja) 整畦機
JP6184021B2 (ja) 整畦機
JP2019004751A (ja) 整畦機
JP6395256B2 (ja) 整畦機
JP4436008B2 (ja) 整畦機
JP4362704B2 (ja) 整畦機
JP3991265B2 (ja) 整畦機
JP2015154734A (ja) 整畦機
JP4951368B2 (ja) 畦成形機
JP3921606B2 (ja) 整畦機
JP2018121664A (ja) 整畦機
JP3820241B2 (ja) 岩盤清掃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250