図1〜図6に示すように、パチンコ遊技機1には、遊技ホールの島構造に取付けられる外枠(図示略)に開閉枠2(内枠2)が開閉自在に装着され、開閉枠2に開閉扉3が開閉自在に装着されている。開閉扉3に窓3aが形成され、その窓3aに透明板3bが装着されている。開閉枠2の左端部に開閉扉3の左端部が鉛直軸心回りに回動自在に支持され、開閉扉3の右部には、開閉扉3を開閉枠2に施錠するキーシリンダ3cが装着されている。開閉枠2に遊技盤4が装着され、遊技盤4とその前側の透明板3bとの間に遊技球が流下可能な遊技領域4aが形成され、この遊技領域4aが開閉扉3により開閉される。
開閉扉3には、窓3aの下側に遊技球を貯留する上皿5aと下皿5bとを有する皿ユニット5が設けられ、その皿ユニット5に演出操作装置6が装着され、皿ユニット5の右下側に発射ハンドル7が装着されている。発射ハンドル7が回動操作されると、上皿5aから発射位置に導入された遊技球が発射され、上皿5aに複数の遊技球が貯留されている場合、複数の遊技球が約0.6秒間隔で連続発射される。発射された遊技球はガイドレール8で案内され遊技領域4aの上部に導入される。
演出ボタン装置6は、遊技者が操作可能な演出ボタン6a(操作手段6a)と、この演出ボタン6aを通常位置A1(図1参照)と特殊位置A2(突出位置A2、図2参照)とにわたって移動(進退)させることが可能な電動モータを含むボタン動作機構(図示略)とを有し、つまり、このボタン動作機構によって、演出ボタン6aが通常位置A1から特殊位置A2に、また、特殊位置A2から通常位置A1に自動的に移動可能である。
演出ボタン装置6は、演出ボタン6aを通常位置A1、特殊位置A2、及び通常位置A1と特殊位置A2間の任意の位置から押下位置(図示略)に操作可能に、また、ボタン動作機構により演出ボタン6aが移動されている途中でも、押下位置に操作可能になっており、この押下位置への演出ボタン6aの操作を検出可能な操作検出SW(図示略、「SW」はスイッチを意味する)を有し、演出ボタン6aは、押下位置に操作された後は通常位置A1に復帰する。尚、演出ボタン装置6は、ボタン動作機構の原点位置(例えば、演出ボタン6aが通常位置A1にあること)を検出可能な原点SWも有する。
図3〜図7に示すように、遊技領域4aには、多数の障害釘(図示略)の他、第1始動口10と、開閉式の第2始動口11aを有する第2始動口装置11と、ゲート12と、開閉式の大入賞口13aを有する大入賞口装置13と、複数の一般入賞口14が、夫々遊技球が入賞(入球・通過)可能に図示の配置で設けられている。第1始動口10とゲート12と複数の一般入賞口14には、入賞した遊技球を検出する第1始動口SW10aとゲートSW12aと複数の一般入賞口SW14aが夫々付設されている。
第2始動口装置11は、第2始動口11aと、第2始動口11aを開閉する開閉部材11bと、第2始動口11aに入賞した遊技球を検出する第2始動口SW11cと、開閉部材11bを開閉駆動する第2始動口SOL11d(「SOL」はソレノイドアクチュエータを意味する)とを有する。第2始動口11aは、開閉部材11bと第2始動口SOL11dにより、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る。
大入賞口装置13は、大入賞口13aと、大入賞口13aを開閉する開閉部材13bと、大入賞口13aに入賞した遊技球を検出する大入賞口SW13cと、開閉部材13bを開閉駆動する大入賞口SOL13dとを有する。大入賞口13aは、開閉部材13bと大入賞口SOL13dにより、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る。
遊技領域4aに発射された遊技球が入賞口10,11a,13a,14の何れかに入賞すると、そこから遊技領域4aの外部へ排出されるとともに、遊技球1個の入賞につき入賞口10,11a,13a,14毎に設定された数(数個〜10数個)の遊技球が賞球として上皿5aに払い出され、上皿5aが遊技球で満杯の場合には下皿5bに払い出される。一方、遊技領域4aに発射された遊技球が入賞口10,11a,13a,14の何れにも入賞しないと、最終的に下部排出口9から遊技領域4aの外部へ排出される。
遊技球が始動口10,11aの何れかに入賞すると特別遊技抽選が行われ、その特別遊技抽選で当選すると、「大当り」となり大入賞口13aが開放する特別遊技が発生する。遊技球がゲート12を通過すると補助遊技抽選が行われ、その補助遊技抽選で当選すると、「当り」となり第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
遊技盤4にはセンタ役物15が取付けられ、このセンタ役物15に演出用の画像表示装置16と可動役物装置17が装備されている。センタ役物15は、そのセンタ枠体15aが遊技盤4に形成されたセンタ開口部(図示略)に嵌合装着され、そのセンタ枠体15aの下部には遊技球が転動可能なステージ15bが形成されている。遊技球はステージ15bを転動すると、そのステージ15bから第1始動口10に入賞する可能性が高くなる。
画像表示装置16は、比較的大型の画面16aを有し、その画面16aをパチンコ遊技機1の前側からセンタ枠体15aの内側を通して視認可能に、センタ役物15に固定的に取付けられている。
可動役物装置17は、所謂ギミックである可動体17aと、この可動体17aを第1位置B1(待機位置B1、図3参照)と第2位置B2(進出位置B2、図5参照)とにわたって移動(進退)させることが可能な電動モータを含む役物動作機構(図示略)とを有し、つまり、この役物動作機構によって、可動体17aが第1位置B1から第2位置B2に、また、第2位置B2から第1位置B1に移動可能である。尚、役物動作機構の原点位置(例えば、可動体17aが第1位置B1にあること)を検出可能な原点SWも有する。
また、役物動作機構によって、可動体17aは、第1位置B1にあるときに所定の動作を行うことが可能に構成され、その所定の動作として、可動体17aに複数回の微小な往復移動(ガタガタさせる動作)を行わせることで、可動体17aが第2位置B2に移動する(第2位置B2に移動する可能性がある)ことを示唆する示唆動作(図4参照)を行わせることを可能にしている。
更に、役物動作機構によって、可動体17aは、第2位置B2にあるときに所定の動作として回転動作(図6参照)を行うことが可能に構成され、つまり、役物動作機構は、前記のように、可動体17aを第1位置B1と第2位置B2とにわたって移動させることが可能である一方、第2位置B2にある可動体17aを回転(鉛直軸心回りに自転)させることが可能である。
尚、可動体17aは、その大部分が画像表示装置16の画面16aよりも上方に位置して第1位置B1になり、その大部分が画面16aの前側に位置して第2位置B2になり、つまり、画像表示装置16の画面16aは可動体17aの近傍に設けられ、可動体17aは画面16aの前側において可動に設けられている。
遊技盤4の右下部に遊技表示盤19が設けられ、この遊技表示盤19は、第1特図表示器19a、第2特図表示器19b、普図表示器19c、第1特図保留ランプ19d、第2特図保留ランプ19e、普図保留ランプ19fを備えている。
第1特図表示器19aに第1特別図柄が変動可能に表示され、第1特図保留ランプ19dに第1特図保留数が表示され、第1特図保留数は4未満の場合に第1始動口10に遊技球が入賞する毎に1加算される。第2特図表示器19bに第2特別図柄が変動可能に表示され、第2特図保留ランプ19eに第2特図保留数が表示され、第2特図保留数は4未満の場合に第2始動口11aに遊技球が入賞する毎に1加算される。
第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第1特図保留数が1以上の場合に1減算されて、第1特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で特別遊技抽選の結果が表示され、或いは、第2特図保留数が1以上の場合に1減算されて、第2特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で特別遊技抽選の結果が表示される。
普図表示器19cに普通図柄が変動可能に表示され、普図保留ランプ19fに普図保留数が表示され、普図保留数は4未満の場合にゲート12に遊技球が入賞する毎に1加算される。普通図柄が変動停止状態で、普図保留数が1以上の場合に1減算されて、普通図柄が変動開始され、その後の停止図柄で補助遊技抽選の結果が表示される。
次に、パチンコ遊技機1の制御系について説明する。
図7に示すように、制御装置30は、遊技制御基板31、払出制御基板32、演出制御基板33、画像制御基板34、ランプ制御基板35を備え、これら制御基板31〜35に夫々CPUとROMとRAMを含むコンピュータを備えて構成され、演出制御基板33は更にRTC(「RTC」はリアルタイムクロックを意味する)を備えている。
遊技制御基板31のコンピュータは、第1始動口SW10a、第2始動口SW11c、ゲートSW12a、大入賞口SW13c、複数の一般入賞口SW14aからの信号、払出制御基板32からの制御情報を受けて、第2始動口SOL11d、大入賞口SOL13d、図柄表示器19a〜19c、図柄保留ランプ19d〜19fを制御し、払出制御基板32、演出制御基板33に制御情報(コマンド)を出力する。
払出制御基板32のコンピュータは、遊技制御基板31からの制御情報、払出球検出SW36b、球有り検出SW36c、満タン検出SW36dからの信号を受けて、払出モータ36aを制御し、遊技制御基板31に制御情報を出力する。演出制御基板33のコンピュータは、遊技制御基板31、画像制御基板34、ランプ制御基板35からの制御情報、演出操作装置6(操作検出SW)からの信号を受けて、画像制御基板34、ランプ制御基板35に制御情報を出力する。
画像制御基板34のコンピュータは、演出制御基板33からの制御情報を受けて、画像表示装置16、スピーカ37を制御し、演出制御基板33に制御情報を出力する。ランプ制御基板35のコンピュータは、演出制御基板33からの制御情報、演出操作装置6(原点SW)、可動役物装置17(原点SW)からの信号を受けて、演出操作装置6(電動モータ)、枠ランプ38a、盤ランプ38b、可動役物装置17(電動モータ)を制御し、演出制御基板33に制御情報を出力する。
次に、図8に示すように、遊技制御基板31の主にコンピュータにより構成される図示の各手段40〜45,50〜55,59の機能、演出制御基板33、画像制御基板34、及びランプ制御基板35の主にコンピュータにより構成される図示の各手段60〜64の機能について説明する。先ず、特図カウンタ手段40は、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値を夫々設定範囲内で微小時間毎に順次更新する。
特図取得手段41は、第1特図保留数が4未満の場合に、遊技球が第1始動口10に入賞すると、特図カウンタ手段40により更新された大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値を1組の第1特図判定情報として取得し、第2特図保留数が4未満の場合に、遊技球が第2始動口11aに入賞すると、特図カウンタ手段40により更新された大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値を、1組の第2特図判定情報として取得する。
特図保留記憶手段42は、特図取得手段41により取得され且つ特図判定手段43の当該判定手段43aによる判定に供されていない特図判定情報を記憶し、特図保留記憶手段42に記憶されている第1特図判定情報の数が第1特図保留数となり、特図保留記憶手段42に記憶されている第2特図判定情報の数が第2特図保留数となる。
特図保留記憶手段42に記憶されている特図判定情報(複数の特図判定情報が記憶されている場合には、そのうち最も先に記憶された1の特図判定情報)が、特別図柄の変動開始毎に、当該判定手段43aによる判定に供され、特図保留記憶手段42から消去される。但し、特図保留記憶手段42に第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合、第2特図判定情報が第1特図判定情報よりも優先して、当該判定手段43aによる判定に供され、特図保留記憶手段42から消去されるようにしてもよい。
特図判定手段43において、当該判定手段43aは、特別図柄の変動開始毎に、特図保留記憶手段42に記憶された特図判定情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定し、特別遊技を行うと判定した場合、複数の特別遊技(図9(a)に示す「第1特別遊技(8R短期開放)」「第2特別遊技(8R長期開放)」「第3特別遊技(16R長期開放)」)の何れを行うかを、また、特別遊技終了後に複数の遊技状態(図10に示す「通常遊技状態」「時短遊技状態」「潜確遊技状態」「確変遊技状態」)の何れを設定するかを判定し、更に、特別図柄を変動表示させる特図変動時間を判定(決定)する。
特図判定手段43において、事前判定手段43bは、特図取得手段41により取得された特図判定情報に基づいて、当該判定手段43aが判定を行う前に、具体的には、特図取得手段41により特図判定情報が取得された際、その特図判定情報に対して、当該判定手段43aによる判定と同等の判定(特別遊技を行うか否かの判定、特別遊技を行うと判定した場合、複数の特別遊技の何れを行うか、また、特別遊技終了後に複数の遊技状態の何れを設定するかの判定、特図変動時間の判定)を事前に行う。
特図表示制御手段44は、当該判定手段43aにより第1特図判定情報に基づいて判定が行われたことを契機に第1特別図柄の変動表示を開始させ、第2特図判定情報に基づいて判定が行われたことを契機に第2特別図柄の変動表示を開始させ、当該判定手段43aにより決定された特図変動時間、特別図柄を変動表示させた後、当該判定手段43aによる判定結果を示す当該判定図柄で停止表示させる。
特別遊技実行手段45は、当該判定手段43aにより特別遊技を行うと判定された場合、特図表示制御手段44により特別図柄が当該判定図柄で停止表示された後、当該判定手段43aにより判定された特別遊技(「第1特別遊技」「第2特別遊技」「第3特別遊技」の何れか)を行い、その特別遊技において、対応する開放パターン(「第1特別遊技」では「8R短期開放」、「第2特別遊技」では「8R長期開放」、「第3特別遊技」では「16R長期開放」)で大入賞口13aを開放させ、「8R短期開放」では、遊技球を実質獲得することができないが、「8R長期開放」では、例えば約1000個の遊技球を、「16R長期開放」では、例えば約2000個の遊技球を獲得することが可能になる。
一方、普図カウンタ手段50は、当り判定値、及び普図判定値を夫々微小時間毎に順次更新する。普図取得手段51は、普図保留数が4未満の場合に、遊技球がゲート12を通過すると、普図カウンタ手段50により更新された当り判定値、及び普図判定値を1組の普図判定情報を取得する。普図保留記憶手段52は、普図取得手段51により取得され且つ普図判定手段53による判定に供されていない普図判定情報を記憶し、普図保留記憶手段52に記憶されている普図判定情報の数が普図保留数となる。
普図保留記憶手段52に記憶されている普図判定情報(複数の普図判定情報が記憶されている場合には、そのうち最も先に記憶された1の普図判定情報)が、普通図柄の変動開始毎に、普図判定手段53による判定に供され、普図保留記憶手段52から消去される。普図判定手段53は、普通図柄の変動開始毎に、普図保留記憶手段52に記憶された普図判定情報に基づいて、補助遊技を行うか否かを判定し、補助遊技を行うと判定した場合、複数の補助遊技(図9(2)に示す「第1補助遊技(短期開放)」「第2補助遊技(長期開放)」)の何れを行うかを判定する。普図表示制御手段54は、普図判定手段53により判定が行われたことを契機に普通図柄の変動表示を開始させ、その後、普図判定手段53による判定結果を示す当該判定図柄で停止表示させる。
補助遊技実行手段55は、普図判定手段53により補助遊技を行うと判定された場合、普図表示制御手段54により普通図柄が当該判定図柄で停止表示された後、普図判定手段53により判定された補助遊技(「第1補助遊技」「第2補助遊技」の何れか)を行い、その補助遊技において、対応する開放パターン(「第1補助遊技」では「短期開放」、「第2補助遊技」では「長期開放」)で第2始動口11aを開放させ、「短期開放」では、遊技球を第2始動口11aに殆ど入賞させることができないが、「長期開放」では、数個の遊技球を第2始動口11aに入賞させることが可能になる。
遊技状態制御手段59は、複数の遊技状態(図10示す「通常遊技状態」「時短遊技状態」「潜確遊技状態」「確変遊技状態」)の何れかを設定し、その遊技状態で遊技を制御する。電源投入時には前回の電源遮断時の遊技状態を継続的に設定し、電源投入時に所謂RAMクリアが実行された場合には「通常遊技状態」を設定し、特別遊技終了後は、当該判定手段43aにより判定された遊技状態を設定し、「通常遊技状態」以外の遊技状態を設定した場合、その後、所定条件の成立により「通常遊技状態」に設定変更する。
「通常遊技状態」では、特図判定手段34により特別遊技を行うと判定される当選確率が低確率(例えば、1/320)に、第2始動口作動モードが第2始動口11aを長期開放させ難い(短期開放させ易い)低作動モードになり、「時短遊技状態」では、当選確率が低確率に、第2始動口作動モードが第2始動口11aを長期開放させ易い高作動モードになる。「潜確遊技状態」では、当選確率が高確率(例えば、1/32)に、第2始動口作動モードが低作動モードになり、「確変遊技状態」では、当選確率が高確率に、第2始動口作動モードが高作動モードになる。
図8に示すように、演出制御手段60は、変動演出制御手段61、保留演出制御手段62、特別遊技演出制御手段63、先読み演出制御手段64を有し、遊技制御基板31のコンピュータによる処理・制御に基づいて、遊技の進行に伴う演出を演出手段70(演出ボタン装置6、画像表示装置16、可動役物装置17、スピーカ37、ランプ38a,38b)に行わせる。この演出制御手段60と演出手段70が、所定の演出を実行可能な演出実行手段に相当する。
変動演出制御手段61は、特図表示制御手段44により特別図柄が変動表示されているときに、画像表示装置16の画面16aに表示される画像(動画)、及びその画像に合わせてスピーカ37から出力される音声、そして、場合によっては更に、演出操作装置6の演出ボタン6aの動作、可動役物装置17の可動体17aの動作により、当該判定手段43aによる判定結果に基づいて、当該判定結果を示唆する図柄変動演出であって、当該判定手段43aにより決定された特図変動時間に応じて複数の図柄変動演出(図11に示す図柄変動演出1,2,3・・・,n)の中から選択した図柄変動演出を行わせる。
図11に示すように、図柄変動演出1,2,3・・・,nの各々は、特別遊技が行われる(当該判定手段43aにより特別遊技を行うと判定された)期待度;大当り期待度が比較的低い「第1種変動演出」と、大当り期待度が「第1種変動演出」よりも高い「第2種変動演出」及び「第3種変動演出」の何れかに分類され、当該判定手段43aにより特別遊技を行わないと判定されると、「第1種変動演出」又は「第2種変動演出」が行われ、特別遊技を行うと判定されると、「第3種変動演出」が行われる。
図12に示すように、図柄変動演出では、基本的に、画像表示装置16に、(1)3組の演出図柄列16cが変動開始した後、(2)左側の演出図柄「X」が変動停止し、(3)右側の演出図柄「Y」が変動停止し、(4)中央の演出図柄「Z」が変動停止するように表示され、これら3つの停止図柄列「XZY」が確定表示されて、当該判定手段43aによる判定結果を示す組み合わせ表示態様になる。
具体的な図柄変動演出では、図13に示すように、(1)3組の演出図柄列16cが変動開始後、(2)先ず、左側の演出図柄「7」が変動停止し、(3)次に、右側の演出図柄「1」が変動停止すると、これら演出図柄「7」「1」が揃わない非リーチ状態になり、(4)次に、中央の演出図柄「6」が変動停止し、「761」となるハズレ停止図柄列が確定表示されると、「ハズレ」となる判定結果が報知される。
(2)左側の演出図柄「7」が変動停止後、(5)右側の演出図柄「7」が変動停止すると、これら演出図柄「7」「7」が揃うリーチ状態になって「リーチ演出」が開始され、その「リーチ演出」において発展演出に移行しない「ノーマルリーチ演出」が行われると、その後、(6)中央の演出図柄「6」が変動停止し、「767」となるハズレ停止図柄列が確定表示されると、「ハズレ」となる判定結果が報知され、(7)中央の演出図柄「7」が変動停止し、「777」となる当り停止図柄列が確定表示されると、「大当り」となる判定結果が報知される。
(5)「リーチ演出」が開始後、その「リーチ演出」において、(8)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動し縮小表示され、発展演出である「SPリーチ演出」が行われると、その後、「SPリーチ演出」の終了により、(6)中央の演出図柄「6」が変動停止し、「767」となるハズレ停止図柄列が確定表示されると、「ハズレ」となる判定結果が報知され、(7)中央の演出図柄「7」が変動停止し、「777」となる当り停止図柄列が確定表示されると、「大当り」となる判定結果が報知される。
(5)「リーチ演出」が開始後、その「リーチ演出」において、(8)の「SPリーチ演出」が行われないで、或いは「SPリーチ演出」が行われてから、(9)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動し縮小表示され、発展演出である「SP・SPリーチ演出」が行われると、その後、「SP・SPリーチ演出」の終了により、(6)中央の演出図柄「6」が変動停止し、「767」となるハズレ停止図柄列が確定表示されると、「ハズレ」となる判定結果が報知され、(7)中央の演出図柄「7」が変動停止し、「777」となる当り停止図柄列が確定表示されると、「大当り」となる判定結果が報知される。
尚、「SP」はスペシャルを意味し、「SPリーチ演出」は、基本的に「ノーマルリーチ演出」よりも大当り期待度が高い演出であり、「SP・SPリーチ演出」は、基本的に「SPリーチ演出」よりも大当り期待度が高い演出である。尚、図13の(1)から(4)までの一連の演出が「第1種変動演出」、(1)から(6)までの一連の演出が「第2種変動演出」、(1)から(7)までの一連の演出が「第3種変動演出」である。
保留演出制御手段62は、画像表示装置16の画面16bに、特図保留数(第1,第2特図保留数の合計)と相当数の保留図柄16bを、特図保留記憶手段42に記憶されている特図判定情報ごとに、且つ第1特図判定情報に対応する保留図柄と第2特図判定情報に対応する保留図柄とを識別可能に表示させる。尚、図3〜図6では、3個の保留図柄16bが表示されている。
特別遊技演出制御手段63は、画像表示装置16の画面16aに表示される画像(動画)、及びその画像に合わせてスピーカ37から出力される音声により、特別遊技が行われているときに、その特別遊技や特別遊技終了後に設定される遊技状態に応じた特別遊技演出を行わせ、その特別遊技演出の終盤にエンディング演出を行わせる。
先読み演出制御手段64は、事前判定手段43bによる判定結果に基づいて、先読み演出を行うか否かを判定し、先読み演出を行うと判定した場合に、その先読み演出の対象とされた特図判定情報に対して、その特図判定情報が当該判定情報43aによる判定に供される前から、図柄変動演出や保留図柄によって、事前判定手段43bによる判定結果を示唆して、大当り期待度を高め得る先読み演出を行わせる。
さて、変動演出制御手段61は、当該判定手段43aによる判定結果に基づいて、「特定変動演出」(例えば、少なくとも一部の「第2種変動演出」、少なくとも一部の「第3種変動演出」)を行わせているとき、その「特定変動演出」において、可動役物装置17(可動体17a)を用いた「可動体演出」を行わせ、その「可動体演出」として、図14(1)に示す「第1演出」、図14(2)に示す「第2演出」、図14(3)に示す「第3演出」、図14(4)に示す「第4演出」を実行可能であり、即ち「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の何れかの「可動体演出」を択一的に選択し実行する。
図14(1)(2)に示す「第1演出」「第2演出」では、可動体17aが、第1位置B1にあるときに第2位置B2に移動する(第2位置B2に移動する可能性がある)ことを示唆する示唆動作を行い(図4)、次に、第1位置B1から第2位置B2に移動し(図5)、次に、第2位置B2にあるときに回転動作を行い(図6)、その後、第2位置B2から第1位置B1に移動する。
図14(3)に示す「第3演出」では、可動体17aが、「第1演出」「第2演出」と同様に、第1位置B1にあるときに示唆動作を行い(図4)、次に、第1位置B1から第2位置B2に移動し(図5)、その後、「第1演出」「第2演出」とは異なり、第2位置B2にあるときに回転動作を行わないで、第2位置B2から第1位置B1に移動する。
図14(4)に示す「第4演出」では、可動体17aが、「第1演出」「第2演出」「第3演出」と同様に、第1位置B1にあるときに示唆動作を行い(図4)、その後、「第1演出」「第2演出」「第3演出」とは異なり、第1位置B1から第2位置B2に移動しない(第2位置B2で回転動作を行わない)、つまり第1位置B1に滞在し続ける。
「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」について詳細に説明する。
図14(1)に示すように、「第1演出」では、第1位置B1にある可動体17aに示唆動作を行わせてから、可動体17aが第1位置B1にあるときにおける演出ボタン6aの操作と無関係の第1タイミングT1(自動)で可動体17aを第2位置B2に比較的低速の速度V1で移動させるとともに、可動体17aが第2位置B2にあるときにおける演出ボタン6aの操作に応じた第2タイミングT2で可動体17aに回転動作(第1動作、特定動作)を行わせ、このとき、画像表示装置16の画面16aには、可動体17aの回転動作に対応する(回転動作を強調させ得る)画像(図示略)が表示される。
「第1演出」においては、可動体17aが第2位置B2にあるときに第1の操作有効期間Taを設定し、その第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作されたときが第2タイミングT2となり、つまり第1の操作有効期間Ta中における演出ボタン6aの操作に応じて可動体17aに回転動作を行わせる「可動体演出」を実行可能である。
第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作されなかった場合、可動体17aに回転動作を行わせないで、第1の操作有効期間Taの終了後間もなく、可動体17aを第1位置B1に移動させる。但し、第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作されなかった場合、場合により、第1の操作有効期間Taの終了時から、第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作された場合と同様に、可動体17aに回転動作を行わせてもよい。
図14(2)に示すように、「第2演出」では、第1位置B1にある可動体17aに示唆動作を行わせてから、可動体17aが第1位置B1にあるときにおける演出ボタン6aの操作に応じた第3タイミングT3で可動体17aを第2位置B2に比較的高速の速度V2(>V1)で移動させるとともに、可動体17aが第2位置B2にあるときにおける演出ボタン6aの操作と無関係の第4タイミングT4(自動)で可動体17aに回転動作(第1動作と同じ第2動作、特定動作)を行わせ、このとき、画像表示装置16の画面16aには、可動体17aの第2位置B2への移動、更には回転動作に対応する(第2位置B2への移動、更には回転動作を強調させ得る)画像(図示略)が表示される。
「第2演出」においては、可動体17aが第1位置B1にあるときに第2の操作有効期間Tbを設定し、この場合、第2の操作有効期間Tbは、第1位置B1にある可動体17aの示唆動作が終了してから設定され、その第2の操作有効期間Tb中に演出ボタン6aが操作されたときが第3タイミングT3となり、つまり第2の操作有効期間Tb中における演出ボタン6aの操作に応じて可動体17aを第2位置B2に移動させ、更に可動体17aに回転動作を行わせる「可動体演出」を実行可能である。
第2の操作有効期間Tb中に演出ボタン6aが操作されなかった場合、可動体17aを第2位置B2に移動させない(可動体17aに第2位置B2で回転動作を行わせない)で、第1位置B1に滞在させ続ける。但し、第2の操作有効期間Tb中に演出ボタン6aが操作されなかった場合、場合により、第2の操作有効期間Tbの終了時から、第2の操作有効期間Tb中に演出ボタン6aが操作された場合と同様に、可動体17aを第2位置B2に移動させ、更に可動体17aに回転動作を行わせてもよい。
「第1演出」と「第2演出」とでは、可動体17aが第1位置B1から第2位置B2に移動する速度V1,V2(V1<V2)を互いに異ならせて、「第1演出」において可動体17aを第2位置B2に移動させる移動態様と、「第2演出」において可動体17aを第2位置B2に移動させる移動態様とが異なるようにしている。
尚、図示していないが、可動体17aが第1位置B1から第2位置B2に移動する経路が複数あり、「第1演出」と「第2演出」とで、可動体17aが第1位置B1から第2位置B2に移動する経路を互いに異ならせて、「第1演出」において可動体17aを第2位置B2に移動させる移動態様と、「第2演出」において可動体17aを第2位置B2に移動させる移動態様とが異なるようにしてもよい。尚、「第1演出」において可動体17aを第2位置B2に移動させる移動態様と、「第2演出」において可動体17aを第2位置B2に移動させる移動態様とが同じになるようにしてもよい。
尚、第2位置B2にある可動体17aの回転動作について、「第1演出」と「第2演出」とで、可動体17aの回転方向、及び回転速度を互いに同じにして、「第1演出」において可動体17aに回転動作を行わせる動作態様と、「第2演出」において可動体17aに回転動作を行わせる動作態様とが同じになるようにしている。
但し、第2位置B2にある可動体17aの回転動作について、「第1演出」と「第2演出」とで、可動体17aの回転方向、及び回転速度の少なくとも一方を互いに異ならせて(例えば、「第1演出」における可動体17aの回転速度を、「第2演出」における可動体17aの回転速度よりも高速にして)、「第1演出」において可動体17aに回転動作を行わせる動作態様と、「第2演出」において可動体17aに回転動作を行わせる動作態様とが異なるようにしてもよい。つまり、「第2演出」において、「第1演出」における回転動作(第1動作)と異なる回転動作(第2動作)を可動体17aに行わせてもよい。
尚、図示していないが、可動体17aは、第2位置B2にあるときに所定の動作(第1,第2動作、特定動作)として回転動作以外の動作(例えば、傾動、揺動等)を行うことが可能に構成され、更に、「第1演出」と「第2演出」とで、その動作態様(例えば、傾動を行う場合はその傾動角度、揺動を行う場合はその揺動幅等)を(つまり第1動作と第2動作を)互いに同じにしてもよいし異ならせてもよい。
尚、図15に示すように、「第1演出」では、演出ボタン6aの操作と無関係の第1タイミングT1で可動体17aを第2位置B2に移動させた後、第2位置B2にある可動体17aに複数回の微小な往復移動又は往復回転(ガタガタさせる動作)を行わせることで、可動体17aが回転動作する(回転動作する可能性がある)ことを示唆する示唆動作を行わせてから、演出ボタン6aの操作に応じた第2タイミングT2で可動体17aに回転動作を行わせてもよい。この場合、第1の操作有効期間Taは、第2位置B2にある可動体17aの示唆動作が終了してから設定される。
尚、図16に示すように、「第2演出」では、演出ボタン6aの操作に応じた第3タイミングT3で可動体17aを第2位置B2に移動させてから時間をあまり空けずに、演出ボタン6aの操作と無関係の第4タイミングT4で可動体17aに回転動作を行わせるようにして、「第2演出」において可動体17aが第2位置B2に移動してから回転動作を開始するまでの時間が、「第1演出」において可動体17aが第2位置B2に移動してから回転動作を開始するまでの時間よりも短くなるようにしてもよい。
このように、「第1演出」「第2演出」において、当該判定手段43aによる判定結果に基づいて、可動体17aが第1位置B1にあるときにおける第1のタイミング(第1タイミングT1、第3タイミングT3)で可動体17aを第2位置B2に移動させることが可能であるとともに、可動体17aを第2位置B2に移動させた場合に、第2のタイミング(所定のタイミング;第2タイミングT2、第4タイミングT4)で第2位置B2にある可動体17aに回転動作を行わせることが可能な「可動体演出」を実行可能である。
図14(3)に示すように、「第3演出」では、第1位置B1にある可動体17aに示唆動作を行わせ、次に、可動体17aが第1位置B1にあるときにおける演出ボタン6aの操作と無関係の第1タイミングT1(自動)で可動体17aを第2位置B2に比較的低速の速度V1で移動させてから、可動体17aが第2位置B2にあるときにおける演出ボタン6aの操作に応じた第2タイミングT2で可動体17aに回転動作を行わせないで、第1位置B1に移動させる。
「第3演出」においては、「第1演出」と同様に、可動体17aが第2位置B2にあるときに第1の操作有効期間Taを設定し、その第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作されたときが第2タイミングT2となり、つまり第1の操作有効期間Ta中における演出ボタン6aの操作に応じて、可動体17aに回転動作を行わせることなく可動体17aを第1位置B1に移動させる。
第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作されなかった場合、第1の操作有効期間Taの終了後間もなく、可動体17aを第1位置B1に移動させる。尚、「第3演出」では、「第1演出」での変更形態(図15)と同様、第2位置B2にある可動体17aに回転動作を示唆する示唆動作を行わせてもよい。この場合、第1の操作有効期間Taは、第2位置B2にある可動体17aの示唆動作が終了してから設定される。
図14(1)に示す「第1演出」と図14(3)に示す「第3演出」とを比較すると、少なくとも、第1位置B1にある可動体17aの示唆動作の開始時から、可動体17aが第1位置B1から第2位置B2に移動後、第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作されるまでは同じ演出となり、ここで演出ボタン6aが操作されることで、可動体17aが回転動作を行うか否かに分岐し、後でも説明するが、可動体17aが回転動作を行った(「第1演出」となる)場合、可動体17aが回転動作を行わなかった(「第3演出」となる)場合よりも大当り期待度が高くなる。
図14(4)に示すように、「第4演出」では、第1位置B1にある可動体17aに示唆動作を行わせてから、可動体17aが第1位置B1にあるときにおける演出ボタン6aの操作に応じた第3タイミングT3で可動体17aを第2位置B2に移動させない(可動体17aに第2位置B2で回転動作を行わせない)で、第1位置B1に滞在させ続ける。
「第4演出」においては、「第2演出」と同様に、可動体17aが第2位置B2にあるときに第1の操作有効期間Taを設定し、この場合、第2の操作有効期間Tbは、第1位置B1にある可動体17aの示唆動作が終了してから設定され、その第2の操作有効期間Tb中に演出ボタン6aが操作されたときが第3タイミングT3となり、つまり第2の操作有効期間Tb中における演出ボタン6aの操作に応じて、可動体17aを第2位置B2に移動させる(可動体17aに第2位置B2で回転動作を行わせる)ことなく第1位置B1に滞在させ続ける。
第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作されなかった場合、演出ボタン6aが操作された場合と比べても特に変化はなく、同様に可動体17aを第1位置B1に滞在させ続ける。
図14(2)に示す「第2演出」と図14(4)に示す「第4演出」とを比較すると、少なくとも、第1位置B1にある可動体17aの示唆動作の開始時から、第2の操作有効期間Tb中に演出ボタン6aが操作されるまでは同じ演出となり、ここで演出ボタン6aが操作されることで、可動体17aが第2位置B2に移動し且つ回転動作を行うか否かに分岐し、後でも説明するが、可動体17aが第2位置B2に移動し且つ回転動作を行った(「第2演出」となる)場合、可動体17aが第2位置B2に移動しなかった(「第4演出」となる)場合よりも大当り期待度が高くなる。
このように、「可動体演出」において、第1位置B1にある可動体17aに示唆動作を行わせた後、可動体17aを第2位置B2に移動させ且つ回転動作を行わせるとき(「第1演出」「第2演出」)と、可動体17aを第2位置B2に移動させ且つ回転動作を行わせないとき(「第3演出」)と、可動体17aを第2位置B2に移動させない(回転動作を行わせない)とき(「第4演出」)とがある。
ここで、第1位置B1にある可動体17aの示唆動作が、可動体17aが第2位置B2に移動する可能性があることを示唆する示唆演出に相当するが、この示唆演出が、可動体17aの示唆動作に加えて、画像表示装置16の画面16aに表示される画像や、スピーカ37から出力される音声によって実行されてもよい。
ところで、第1の操作有効期間Ta中、画像表示装置16を用いて、遊技者に演出ボタン6aの操作を指示する(促す)指示演出が実行され、この指示演出において、図17に示すように、画像表示装置16の画面16aには、その画面16aのうち第2位置B2にある可動体17aに対応する(例えば、可動体17aの左側近くに位置する)、そして同可動体17aで隠蔽されない第1の画面領域16a1に指示画像Pa(「押せ」、矢印、演出ボタン(通常位置A1に対応する形状)、第1の操作有効期間Taの経過を示すゲージ)が表示される。
第1の操作有効期間Ta中、通常、演出ボタン6aは通常位置A1にあり、つまり、遊技者は通常位置A1の演出ボタン6aを押下位置に操作することになり、その際に表示される指示画像Paを図17に示しているが、第1の操作有効期間Taの開始時に、演出ボタン6aが通常位置A1から特殊位置A2に移動されて切り換えられる場合があり、この場合、遊技者は特殊位置A2の演出ボタン6aを押下位置に操作することになり、第1の画面領域16a1には、指示画像Paの代わりに、その指示画像Paにおいて、演出ボタンの形状を変更した図19に示す指示画像Pb(「押せ」、矢印、演出ボタン(特殊位置A2に対応する形状)、ゲージ)が表示される。尚、第1の操作有効期間Ta中に演出ボタン6aが操作されると、その操作時から指示画像Pa/Pbの表示は消去される。
また、第2の操作有効期間Tb中、画像表示装置16を用いて、遊技者に演出ボタン6aの操作を指示する(促す)指示演出が実行され、この指示演出において、図18に示すように、画像表示装置16の画面16aには、その画面16aのうち第1位置B1にある可動体17aに対応する(例えば、可動体17aの下側近くに位置する)第2の画面領域16a2に指示画像Paが表示される。
第2の操作有効期間Tb中、第1の操作有効期間Ta中の場合と同様、通常、演出ボタン6aは通常位置A1にあり、つまり、その際に表示される指示画像Paを図18に示しているが、第2の操作有効期間Tbの開始時に、演出ボタン6aが通常位置A1から特殊位置A2に移動されて切り換えられる場合があり、この場合、遊技者は特殊位置A2の演出ボタン6aを押下位置に操作することになり、第2の画面領域16a2には、指示画像Paの代わりに、図19に示す指示画像Pbが表示される。尚、第2の操作有効期間Tb中に演出ボタン6aが操作されると、その操作時から指示画像Pa/Pbの表示は消去される。
尚、「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」において、第1位置B1にある可動体17aに示唆動作を行わせないで、画像表示装置16の画面16aに表示される画像や、スピーカ37から出力される音声によって、可動体17aが第2位置B2に移動する可能性があることを示唆する示唆演出を実行してもよい。尚、可動体17aにランプ(LED)を含む電飾構造を設け、可動体17aが回転動作を行っているとき、回転動作を行っていないときには消灯させているランプを点灯させる、或いは回転動作を行っていないときの点灯態様とは異なる点灯態様でランプを点灯させてもよい。尚、可動体17aに回転動作を行わせないで、このランプの点灯で以て、可動体17aに前記の第1,第2動作(特定動作)を行わせるようにしてもよい。
以上、「可動体演出」(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」)について詳細に説明したが、次に、この「可動体演出」の「特定変動演出」における適用箇所、「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の実行率に関して詳細に説明する。
「特定変動演出」(第2種変動演出、第3種変動演出)では、図20に示すように、特別図柄(演出図柄列)の変動開始後、リーチ状態になり、その後、「可動体演出」(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の何れか)が実行されてから、「ノーマルリーチ演出」「SPリーチ演出」「SP・SPリーチ演出」の何れかが行われる。
図21に示すように、「可動体演出」として、「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の何れを実行するかについては、当該特別図柄の変動で「ハズレ」になる(「第2種変動演出」が行われている)ときと、当該特別図柄の変動で「大当り」になる(「第3種変動演出」が行われている)ときとで夫々図示の割合で決定される。
この図21に示す実行率に基づいて、「ハズレ」の場合には、「第1演出」よりも「第2演出」の方が、また「第2演出」よりも「第3演出」の方が、また「第3演出」よりも「第4演出」方が夫々実行され易くなり、逆に、「大当り」の場合には、「第4演出」よりも「第3演出」の方が、また「第3演出」よりも「第2演出」の方が、また「第2演出」よりも「第1演出」方が夫々実行され易くなり、大当り期待度について、「第1演出」>「第2演出」>「第3演出」>「第4演出」の順位が付けられる。
そして、「可動体演出」において、可動体17aが第2位置B2に移動され且つ回転動作が行われたとき(「第1演出」又は「第2演出」の実行時)は、可動体17aが第2位置B2に移動され且つ回転動作が行われなかったとき(「第3演出」の実行時)、及び可動体17aが第2位置B2に移動されなかった(「第4演出の実行時」)ときよりも大当り期待度が高く、つまり特別遊技が行われ易い。
また、図21に示す実行率に基づいて、「可動体演出」において、可動体17aが、第1位置B1にあるときに示唆動作を行った後(示唆演出が実行された後)に第2位置B2に移動される確率(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」のうち「第1演出」「第2演出」「第3演出」が実行される確率)は、「ハズレ」の場合、「第1演出」の実行率(10%) +「第2演出」の実行率(20%) +「第3演出」の実行率(30%) =60%となり、「大当り」の場合、「第1演出」の実行率(45%) +「第2演出」の実行率(35%) +「第3演出」の実行率(15%) =95%となる。
一方、「可動体演出」において、可動体17aが、第2位置B2に移動された後において、回転動作を行う確率(「第1演出」「第2演出」「第3演出」のうち「第1演出」「第2演出」が実行される確率)は、「ハズレ」の場合、(「第1演出」の実行率(10%) +「第2演出」の実行率(20%) )÷(「第1演出」の実行率(10%) +「第2演出」の実行率(20%) +「第3演出」の実行率(30%) )×100 =50%となり、「大当り」の場合、(「第1演出」の実行率(45%) +「第2演出」の実行率(35%) )÷(「第1演出」の実行率(45%) +「第2演出」の実行率(35%) +「第3演出」の実行率(15%) )×100 ≒84%となる。
このように、示唆演出が実行された後に可動体17aが第2位置B2に移動される確率(確率A)と、第2位置B2にある可動体17aが回転動作を行う確率(確率B)とが異なる。具体的に、特別遊技を行うと判定される当選確率(例えば、1/320)を加味し、「ハズレ」となる場合の確率を重視すると、前記の確率Aが確率Bよりも高くなるが、逆に、前記の確率Bが確率Aよりも高くなるようにしてもよい。
尚、図22に示すように、「可動体演出」として、「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の何れを実行するかについて、当該特別図柄の変動で「ハズレ」になる(「第2種変動演出」が行われている)ときと、当該特別図柄の変動で「大当り」になる(「第3種変動演出」が行われている)ときとで夫々図示の割合で決定されてもよい。
この図22に示す実行率に基づいて、「ハズレ」の場合には、「第1演出」よりも「第2演出」の方が、また「第2演出」よりも「第3演出」の方が、また「第3演出」よりも「第4演出」方が夫々実行され易くなり、逆に、「大当り」の場合には、「第3演出」よりも「第4演出」の方が、また「第4演出」よりも「第2演出」の方が、また「第2演出」よりも「第1演出」方が夫々実行され易くなり、大当り期待度について、「第1演出」>「第2演出」>「第3演出」>「第4演出」の順位が付けられる。
そして、「可動体演出」において、可動体17aが第2位置B2に移動され且つ回転動作が行われたとき(「第1演出」又は「第2演出」の実行時)は、可動体17aが第2位置B2に移動され且つ回転動作が行われなかったとき(「第3演出」の実行時)、及び可動体17aが第2位置B2に移動されなかった(「第4演出の実行時」)ときよりも大当り期待度が高く、つまり特別遊技が行われ易い。
また、図22に示す実行率に基づいて、「可動体演出」において、可動体17aが、第1位置B1にあるときに示唆動作を行った後(示唆演出が実行された後)に第2位置B2に移動される確率(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」のうち「第1演出」「第2演出」「第3演出」が実行される確率)は、「ハズレ」の場合、「第1演出」の実行率(10%) +「第2演出」の実行率(15%) +「第3演出」の実行率(25%) =50%となり、「大当り」の場合、「第1演出」の実行率(40%) +「第2演出」の実行率(24%) +「第3演出」の実行率(16%) =80%となる。
一方、「可動体演出」において、可動体17aが、第2位置B2に移動された後において、回転動作を行う確率(「第1演出」「第2演出」「第3演出」のうち「第1演出」「第2演出」が実行される確率)は、「ハズレ」の場合、(「第1演出」の実行率(10%) +「第2演出」の実行率(15%) )÷(「第1演出」の実行率(10%) +「第2演出」の実行率(15%) +「第3演出」の実行率(25%) )×100 =50%となり、「大当り」の場合、(「第1演出」の実行率(40%) +「第2演出」の実行率(24%) )÷(「第1演出」の実行率(40%) +「第2演出」の実行率(24%) +「第3演出」の実行率(16%) )×100 =80%となる。
このよう、示唆演出が実行された後に可動体17aが第2位置B2に移動される確率と、第2位置B2にある可動体17aが回転動作を行う確率とが同じになる。
次に、「可動体演出」(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の何れか)を実行する場合、図23に示すように、「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の各々について、当該特別図柄の変動で「ノーマルリーチ演出」が実行されるときの実行率、「SPリーチ演出」が実行される(「SP・SPリーチ演出」は実行されない)ときの実行率、「SP・SPリーチ演出」が実行される(「SPリーチ演出」経由を含む)実行率が、図示のように設定される。
つまり、「第1演出」「第2演出」の何れかが実行されると、「ノーマルリーチ演出」よりも「SPリーチ演出」の方が、また「SPリーチ演出」よりも「SP・SPリーチ演出」の方が夫々実行され易くなり、「第3演出」「第4演出」の何れかが実行されると、「SP・SPリーチ演出」よりも「SPリーチ演出」の方が、また「SPリーチ演出」よりも「ノーマルリーチ演出」の方が夫々実行され易くなる。
また、「可動体演出」(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の何れか)を実行する場合、前記のように、操作有効期間Ta,Tbの開始時に、演出ボタン6aを通常位置A1から特殊位置A2に移動させて切り換える場合があり、その演出ボタン6aの特殊位置A2への切り換えの実行は、図24に示すように、「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」の各々に対して、当該特別図柄の変動で「ハズレ」になる(「第2種変動演出」が行われている)ときと、当該特別図柄の変動で「大当り」になる(「第3種変動演出」が行われている)ときとで夫々図示の割合で決定される。
尚、「特定変動演出」、つまり「可動体演出」(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」)は、遊技状態に関わらず、「通常遊技状態」「時短遊技状態」「潜確遊技状態」「確変遊技状態」の何れの遊技状態が設定されていても、実行され得るようにしてもよいし、特定の遊技状態(例えば、「通常遊技状態」或いは「確変遊技状態」等)が設定されているときにだけ、実行され得るようにしてもよい。
以上説明したパチンコ遊技機1の作用・効果は次の通りである。
先ず、遊技者は、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」であるときには、発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物15の左側を落下するように、遊技球を発射させる所謂「左打ち」を行い、遊技球が第1始動口10に入賞して特別遊技抽選が受けられるように遊技を行う。
一方、遊技者は、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」であるときには、発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物15の右側を落下するように、遊技球を発射させる所謂「右打ち」を行い、遊技球がゲート12に入賞して補助遊技抽選を受けられるように、更に、遊技球が第2始動口11aに入賞して特別遊技抽選が受けられるように遊技を行い、また、特別遊技が行われているときにも「右打ち」を行い、多数の遊技球が大入賞口13aに入賞して相当数の遊技球を獲得できるように遊技を行う。
特別遊技抽選が行われると、特別図柄が変動表示された後、その特別遊技抽選の結果を示す判定図柄(「ハズレ」又は「大当り」を示す図柄)で停止表示されるが、特別図柄が変動表示されているとき、特別遊技抽選の結果(大当り期待度)を示唆する図柄変動演出が、画像表示装置16の画面16aに表示される画像(動画)、及びその画像に合わせてスピーカ37から出力される音声、更に場合によっては、演出操作装置6の演出ボタン6aの動作、可動役物装置17の可動体17aの動作により行われ、この図柄変動演出により遊技性並びに遊技興趣が高められる。
遊技者は、勿論、特別遊技抽選に当選して、特別遊技が行われること、その特別遊技でより有利な(遊技球獲得数が大きな)特別遊技が行われること、その特別遊技の終了後、より有利な遊技状態(「確変遊技状態」)になることを期待して遊技を行うが、特別遊技抽選の結果が導出される(特別図柄が変動を開始後停止する)までの過程で図柄変動演出を楽しみながら前記期待を持って遊技を行うことができる。
つまり、遊技者は、その図柄変動演出において、複数の演出図柄が変動を開始(特別図柄が変動を開始)すると、先ず、リーチ状態になることを期待して、次に、リーチ状態になると、「ノーマルリーチ演出」よりも大当り期待度が高い「SPリーチ演出」、更には「SPリーチ演出」よりも大当り期待度が高い「SP・SPリーチ演出」が行われること、そして、その「ノーマルリーチ演出」や「SPリーチ演出」や「SP・SPリーチ演出」で「大当り」となることを期待して遊技を行うことができる。
特に、本実施例においては、図柄変動演出として「特定変動演出」(一部の「第2種変動演出」、一部の「第3種変動演出」)が行われると、その「特定変動演出」において「可動体演出」が行われ、その「可動体演出」として、図14(1)に示す「第1演出」、図14(2)に示す「第2演出」、図14(3)に示す「第3演出」、図14(4)に示す「第4演出」の何れかが、特別遊技抽選の結果に基づいて選択実行される。
ここで、従来、可動体を待機位置から進出位置に移動させてから回転させる等、2段階で動作させる演出を実行可能な遊技機が公知であるが、この可動体を2段階で動作させる演出において、演出ボタンを操作して可動体を動作させ得るタイミングが、可動体の初動前(1段階目の動作(待機位置から進出位置への移動)開始前)等の1のタイミングだけでは、可動体による演出効果を高めることが難しい。
そこで、本発明のパチンコ遊技機1によれば、「特定変動演出」において、可動体17aが第1位置B1にあるときにおける演出ボタン6aの操作と無関係の第1タイミングT1で可動体17aを第2位置B2に移動させるとともに、可動体17aが第2位置B2にあるときにおける演出ボタン6aの操作に応じた第2タイミングT2で可動体17aに回転動作を行わせる「第1演出」(図14(1))と、可動体17aが第1位置B1にあるときにおける演出ボタン6aの操作に応じた第3タイミングT3で可動体17aを第2位置B2に移動させるとともに、可動体17aが第2位置B2にあるときにおける演出ボタン6aの操作と無関係の第4タイミングT4で可動体17aに回転動作を行わせる「第2演出」(図14(2))とを実行可能であるので、前記課題を改善して、可動体17aによる演出効果(演出性)を高めることができる。
しかも、「第1演出」において可動体17aを第1タイミングT1(自動)で第2位置B2に移動させる移動態様と、「第2演出」において可動体17aを第3タイミングT3(演出ボタン6aの操作)で第2位置B2に移動させる移動態様とが異なるので、「第1演出」と「第2演出」とで、可動体17aが第2位置B2に移動し、また第2位置B2で回転動作するタイミングだけではなく、動作態様(第2位置B2への移動態様)にも違いを出して、可動体17aによる演出効果を高めることができる。
具体的には、「第2演出」において可動体17aを演出ボタン6aの操作で第2位置B2に移動させる速度V2を、「第1演出」において可動体17aを自動で第2位置B2に移動させる速度V1よりも高速にしたので、自動で可動体17aが第2位置B2に移動する場合と比べて、演出ボタン6aの操作で可動体17aが第2位置B2に移動するスピード感がある演出を実現することができる。
また、従来、可動体を待機位置から進出位置に移動させてから回転させる等、2段階で動作させる演出を実行可能な遊技機において、特別遊技抽選の結果に基づいて可動体を用いた演出を実行する場合、その演出全てにおいて可動体を2段階で動作させるようにすると、大当り期待度に関して演出効果を高めることが難しい。
そこで、本発明のパチンコ遊技機1によれば、特別遊技抽選の結果に基づいて、「可動体演出」において、第1位置B1にある可動体17aに示唆動作を行わせた後、可動体17aを第2位置B2に移動させ且つ回転動作を行わせるときと、可動体17aを第2位置B2に移動させ且つ回転動作を行わせないときと、可動体17aを第2位置B2に移動させないときとがあるようにした。
そして、「可動体演出」において、可動体17aが第2位置B2に移動され且つ回転動作が行われたとき(「第1演出」又は「第2演出」の実行時)は、可動体17aが第2位置B2に移動され且つ回転動作が行われなかったとき(「第3演出」の実行時)、及び可動体17aが第2位置B2に移動されなかった(「第4演出の実行時」)ときよりも大当り期待度が高く、つまり特別遊技が行われ易いようにしたので、前記課題を改善して、特別遊技抽選の結果に基づいて実行する可動体17aを用いた演出に関して演出効果(演出性)を高めることができる。
また、従来、可動体を第1位置(待機位置等)から第2位置(進出位置等)に移動させる演出を実行可能な遊技機において、演出ボタンの操作によって可動体を第1位置から第2位置に移動させる演出を実行する前に、可動体に第2位置への移動を示唆する示唆動作(例えば、複数回の微小な往復移動)を行わせることで、遊技者に可動体が第2位置に移動することを期待させることができるが、その示唆動作の途中で演出ボタンの操作によって可動体が第2位置に移動してしまうと、この示唆動作による演出効果が低下する。
そこで、本発明のパチンコ遊技機1によれば、「特定変動演出」(「第2演出」)において、可動体17aが第1位置B1にあるときに操作有効期間Tbを設定し、当該操作有効期間Tb中における演出ボタン6aの操作に応じて可動体17aを第2位置B2に移動させる「可動体演出」を実行可能であり、「可動体演出」において可動体17aに第2位置B2への移動を示唆する示唆動作を行わせることを可能にし、操作有効期間Tbは、その示唆動作が終了してから設定されるので、前記課題を改善して、つまり、示唆動作を途中で終了させずに最後まで実行させるようにして、可動体17aによる演出効果(演出性)を高めることができる。
尚、前記実施例を次のように部分的に変更可能である。
(1)前記実施例では、図20に示すように、「特定変動演出」において、「可動体演出」(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」)は、リーチ状態になった後、「ノーマルリーチ演出」「SPリーチ演出」「SP・SPリーチ演出」が行われる前に実行されるが、リーチ状態になる前や、「ノーマルリーチ演出」「SPリーチ演出」「SP・SPリーチ演出」が行われているとき等、他の演出箇所で実行可能にしてもよい。
例えば、図25に示すように、「特定変動演出」において、「可動体演出」として、リーチ状態になった後、「ノーマルリーチ演出」「SPリーチ演出」「SP・SPリーチ演出」が行われる前に、「第1の可動体演出」が実行され、その後、「SPリーチ演出」「SP・SPリーチ演出」が行われる場合には、その「SPリーチ演出」「SP・SPリーチ演出」が行われているとき(例えば、その終盤で)、「第2の可動体演出」が実行される。
この場合、例えば、「第1の可動体演出」では、「第2演出」(図14(2))と「第4演出」(図14(4))の何れかが、特別遊技抽選の結果に基づいて選択実行され、「第2の可動体演出」では、「第1演出」(図14(1))と「第3演出」(図14(3))の何れかが、特別遊技抽選の結果に基づいて選択実行されるようにしてもよい。つまり、演出箇所が異なる「第1の可動体演出」と「第2の可動体演出」とで、実行される演出が異なるようにしてもよい。
「SPリーチ演出」「SP・SPリーチ演出」が行われているとき、特に、その終盤で行われる「第2の可動体演出」においては、当該特別図柄の変動で「ハズレ」となる場合には、100%の割合で「第3演出」(又は「第4演出」)を実行させ、つまり演出ボタン6aの操作で可動体17aが回転動作しない(又は第2位置B2に移動しない)ようにし、当該特別図柄の変動で「大当り」となる場合には、100%の割合で「第1演出」(又は「第2演出」)を実行させ、つまり演出ボタン6aの操作で可動体17aが回転動作する(又は第2位置B2に移動して回転動作する)ようにしてもよい。
尚、その他、「通常遊技状態」(「潜確遊技状態」)で実行する「可動体演出」(例えば、「第2演出」と「第4演出」の何れかが選択実行)と、「確変遊技状態」(「時短遊技状態」)で実行する「可動体演出」(例えば、「第1演出」と「第3演出」の何れかが選択実行)とが異なるようにしてもよい。
(2)図示省略するが、第2の可動体を更に設け、可動体17aとは独立に、その第2の可動体を、可動体17aの第1,第2位置B1,B2と異なる第1位置と第2位置とに亙って移動可能に、且つ第1位置では示唆動作を、第2位置では回転動作を行うことを可能にして、例えば、「第1演出」「第3演出」については、可動体17aで実行し、「第2演出」「第4演出」については、第2の可動体で実行するようにしてもよい。
(3)操作有効期間Tbが、第1位置B1にある可動体17aの示唆動作が終了してから設定されること、また、操作有効期間Taが、第2位置B2にある可動体17aの示唆動作が終了してから設定されることに関して、前記実施例のように、可動体17aが2段階で動作することを必須とせず、演出ボタン6aの操作により可動体が第1位置から第2位置に移動する動作のみを行うものや、回転動作する動作のみ行うものに採用可能である。
つまり、演出ボタン6aの操作により可動体が第1位置から第2位置に移動する動作のみを行うものでは、可動体が第1位置にあるときに、可動体の第2位置への移動を示唆する示唆動作が終了してから、可動体を第2位置に移動させる為の操作有効期間が設定され、また、演出ボタン6aの操作により可動体が回転動作する動作のみを行うものでは、可動体の回転動作を示唆する示唆動作が終了してから、可動体を回転動作させる為の操作有効期間が設定されるようにしてもよい。
(4)前記実施例では、図柄変動演出において、「可動体演出」(「第1演出」「第2演出」「第3演出」「第4演出」)を実行可能にしているが、その他に、特別遊技が行われているときに、「可動体演出」を実行可能にしてもよい。その場合、例えば、「第2特別遊技」とそれよりも出球が多い「第3特別遊技」の何れかの特別演出が行われているとき、その特別遊技の種類を示さない不明示な演出が行われている状態で、「可動体演出」を行わせ、そこで、「第1演出」又は「第2演出」が行われることで、出球が多い「第3特別遊技」が行われることを示唆し、「第3演出」又は「第4演出」が行われることで、出球が少ない「第3特別遊技」が行われることを示唆するようにしてもよい。
或いは、特別遊技が行われているときに、例えば、当該特別遊技の終了後の遊技状態を示さない不明示な演出が行われている状態で、「可動体演出」を行わせ、そこで、「第1演出」又は「第2演出」が行われることで、当該特別遊技の終了後に「確変遊技状態」になることを示唆し、「第3演出」又は「第4演出」が行われることで、「時短遊技状態」が行われることを示唆するようにしてもよい。
(5)事前判定手段43bによる判定結果に基づいて、先読み演出の対象となった特図判定情報に基づく特別図柄の変動が行われる前から、例えば、その先読み演出の対象となった特図判定情報に対して、図柄変動演出を通常の演出モードと異なる特殊な先読みモード(例えば、画像表示装置16により表示される画像背景が特殊)で行わせる際、その先読みモードへの切り換え時に、「第3演出」又は「第4演出」が行われるようにしてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を付加して実施が可能であり、種々のパチンコ遊技機等の遊技機、更にはパチンコ遊技機以外に、回胴式遊技機(スロットマシン)等の種々の遊技機に本発明を適用可能である。