JP6289870B2 - 部品実装システム - Google Patents

部品実装システム Download PDF

Info

Publication number
JP6289870B2
JP6289870B2 JP2013230808A JP2013230808A JP6289870B2 JP 6289870 B2 JP6289870 B2 JP 6289870B2 JP 2013230808 A JP2013230808 A JP 2013230808A JP 2013230808 A JP2013230808 A JP 2013230808A JP 6289870 B2 JP6289870 B2 JP 6289870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
mounting machine
module
component mounting
mounting system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090943A (ja
Inventor
和弘 浅田
和弘 浅田
佐藤 武
武 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013230808A priority Critical patent/JP6289870B2/ja
Publication of JP2015090943A publication Critical patent/JP2015090943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289870B2 publication Critical patent/JP6289870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、ベース部に載置した複数台の実装機モジュールの操作及び表示を行う構成を改良した部品実装システムに関する発明である。
特許文献1(特開2012−156412号公報)に記載されているように、ベース部上に複数台の実装機モジュールを載置して、回路基板を複数台の実装機モジュールに搬送して各実装機モジュールで該回路基板に部品を実装するようにしたモジュール型の部品実装システムがある。この部品実装システムでは、ベース部上の各実装機モジュールにそれぞれ操作・表示パネル(表示モニタ)を設けて、各実装機モジュールの操作や情報の表示を行うようにしている。
特開2012−156412号公報
近年の回路基板の小型化に伴って実装機モジュールも小型化し、実装機モジュールの横幅が狭くなる傾向がある。この実装機モジュールの幅狭化に伴って、実装機モジュール毎に設ける操作・表示パネルの画面サイズも小型化する必要があり、操作・表示パネルの大画面化が困難になっている。大きな画面は、作業者から見やすく、より多くの情報を表示できるため、操作・表示パネルの大画面化の要求がある。しかも、全ての実装機モジュールにそれぞれ操作・表示パネルを設ける必要があり、コスト高になる欠点もある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、実装機モジュールの横幅に制約されずに操作・表示パネルの大画面化を低コストで実現できる部品実装システムを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、ベース部に複数台の実装機モジュールを載置して、回路基板を前記複数台の実装機モジュールに搬送して各実装機モジュールで該回路基板に部品を実装する部品実装システムにおいて、前記複数台の実装機モジュールに対して共通して使用する操作部及び表示部として、前記実装機モジュールの横幅よりも大きな画面サイズの操作・表示パネルを前記ベース部に設けたことを特徴とするものである。
本発明では、複数台の実装機モジュールに対して共通して使用する操作・表示パネルをベース部に設けているため、実装機モジュールの横幅が狭くなっても、その実装機モジュールの横幅よりも大きな画面サイズの操作・表示パネルを容易に部品実装システムに設けることができて、実装機モジュールの横幅に制約されずに操作・表示パネルの大画面化を容易に実現できる。しかも、実装機モジュール毎の個別の操作・表示パネルを省略することができ、コストダウンも実現できる。
この場合、請求項2のように、操作・表示パネルは、画面を分割して2台以上の実装機モジュールの情報を同時に表示するマルチ表示モードに切換可能に構成しても良い。このようにすれば、2台以上の実装機モジュールの情報を同時に表示するマルチ表示モードに切り換えることで、2台以上の実装機モジュールを横断的に管理する情報を1つの操作・表示パネルの画面に集約して表示可能となり、部品実装システムの管理が容易となる。この場合も、請求項3のように、操作・表示パネルは、実装機モジュールの横幅よりも大きな画面サイズのものを用いると良い。
また、請求項のように、操作・表示パネルは、ベース部の情報を表示するベース部情報表示モードに切換可能に構成しても良い。このようにすれば、ベース部の情報を表示するベース部情報表示モードに切り換えることで、従来構成では表示できなかったベース部の情報も操作・表示パネルの画面に表示可能となり、ベース部の管理も容易となる。
また、請求項のように、複数台の実装機モジュールと操作・表示パネルとの間の信号の入出力をマルチプレクサで切り換えるように構成しても良い。マルチプレクサを用いることで、複数台の実装機モジュールと操作・表示パネルとの間の通信回路を低コストで構成できる。
本発明は、操作・表示パネルの操作部と表示部を個別に構成しても良いし、請求項のように、操作・表示パネルをタッチパネルにより構成しても良い。タッチパネルを用いれば、画面に表示する操作部の表示態様をソフトウエアで簡単に変更できるため、操作の多様化にも容易に対応できる。
本発明は、操作・表示パネルをベース部の正面又は側方に配置しても良いし、請求項7,9のように、ベース部に、操作・表示パネルを実装機モジュールの上部側に配置するように支持する支持部材を設けて、操作・表示パネルを実装機モジュールの上部側に配置するようにしても良い。このようにすれば、作業者が操作・表示パネルの画面を離れた場所からでも見やすくなる。
ところで、操作・表示パネルを実装機モジュールの上部側に配置した構成にすると、作業者の身長が低い場合や、実装機モジュールの高さが高い場合には、作業者から見て操作・表示パネルの位置が高くなり過ぎて、操作・表示パネルを操作し難くなる可能性がある。
そこで、請求項8,9のように、操作・表示パネルを支持する支持部材は、ベース部上の実装機モジュールの入れ替え時(操作・表示パネルを使用しないとき)に操作・表示パネルを実装機モジュールの上面よりも高い位置に支持し、作業者が該操作・表示パネルを操作するときに該操作・表示パネルを操作可能な位置(好ましくは操作しやすい位置)に下降させるように構成しても良い。このように、作業者が操作・表示パネルを操作するときに操作・表示パネルを操作可能な位置(好ましくは操作しやすい位置)に下降させるようにすれば、作業者の身長が低い場合や、実装機モジュールの高さが高い場合でも、作業者が操作・表示パネルを操作可能な位置(好ましくは操作しやすい位置)に下降させることができて、操作性を確保できる。
図1は本発明の実施例1における部品実装システムの構成を示す正面図である。 図2は本発明の実施例2における部品実装システムの操作・表示パネルの使用時の状態を示す正面図である。 図3は本発明の実施例2における部品実装システムの操作・表示パネルの非使用時の状態を示す正面図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した2つの実施例1,2を説明する。
本発明の実施例1を図1に基づいて説明する。
まず、部品実装システム全体の構成を説明する。
部品実装システムのベース部11上に、回路基板の搬送方向に隣接して複数台の実装機モジュール12が取り替え可能に一列に載置されている。図示はしないが、各実装機モジュール12は、部品を供給するテープフィーダ等の部品供給装置、回路基板を搬送するコンベア、部品供給装置から供給される部品を吸着ノズルに吸着して回路基板に実装する実装ヘッド等を搭載して構成されている。
ベース部11内には、複数台の実装機モジュール12を接続するネットワーク回線13や、通信管理用のCPU(図示せず)が配設されている。ベース部11上の複数台の実装機モジュール12に対して共通して使用する操作部及び表示部となる操作・表示パネル14がベース部11に設けられている。操作・表示パネル14と複数台の実装機モジュール14との間の信号の入出力を、ネットワーク回線13に接続したマルチプレクサ15で切り換えるように構成されている。操作・表示パネル14は、ベース部11の正面又は側方のいずれに配置しても良く、要は、作業者から目視可能で且つ操作可能な位置に配置すれば良い。
操作・表示パネル14は、タッチパネルにより構成され、その画面に表示する操作部の表示態様をソフトウエアで変更できるようになっている。操作・表示パネル14は、1台の実装機モジュール12の情報を表示するシングル表示モードと、2台以上の実装機モジュール12の情報を画面を分割して同時に表示するマルチ表示モードと、ベース部11の情報を表示するベース部情報表示モードとの間で切換可能に構成されている。操作・表示パネル14の画面に2台以上の実装機モジュール12の情報を同時に表示する場合は、表示する実装機モジュール12を操作・表示パネル14のタッチ操作により指定できるようになっている。
以上説明した本実施例1によれば、ベース部11上の複数台の実装機モジュール12に対して共通して使用する操作・表示パネル14をベース部11に設けているため、実装機モジュール12の横幅が狭くなっても、その実装機モジュール12の横幅よりも大きな画面サイズの操作・表示パネル14を容易に設けることができて、実装機モジュール12の横幅に制約されずに操作・表示パネル14の大画面化を容易に実現できる。しかも、実装機モジュール12毎の個別の操作・表示パネルを省略することができ、コストダウンも実現できる。
更に、本実施例1では、操作・表示パネル14の画面に2台以上の実装機モジュール12の情報を同時に表示するマルチ表示モードに切換可能に構成したので、マルチ表示モードに切り換えることで、2台以上の実装機モジュール12を横断的に管理する情報を1つの操作・表示パネル14の画面に集約して表示でき、部品実装システムの管理が容易となる。
また、本実施例1では、操作・表示パネル14の画面にベース部11の情報を表示するベース部情報表示モードに切換可能に構成したので、ベース部情報表示モードに切り換えることで、従来構成では表示できなかったベース部11の情報も操作・表示パネル14の画面に表示でき、ベース部11の管理も容易となる。
また、本実施例1では、複数台の実装機モジュール12と操作・表示パネル14との間の信号の入出力をマルチプレクサ15で切り換えるように構成したので、複数台の実装機モジュール12と操作・表示パネル14との間の通信回路を低コストで構成できる。
更に、本実施例1では、操作・表示パネル14をタッチパネルにより構成したので、画面に表示する操作部の表示態様をソフトウエアで簡単に変更でき、操作の多様化にも容易に対応できる。
上記実施例1では、操作・表示パネル14をベース部11の正面又は側方に配置したが、図2及び図3に示す本発明の実施例2では、ベース部11に、操作・表示パネル14を実装機モジュール12の上部側に配置するように支持する支持部材21を設けて、操作・表示パネル14を実装機モジュール12の上部側に配置するようにしている。
このように、操作・表示パネル14を実装機モジュール12の上部側に配置した構成にすると、作業者の身長が低い場合や、実装機モジュール12の高さが高い場合には、作業者から見て操作・表示パネル14の位置が高くなり過ぎて、操作・表示パネル14を操作し難くなる可能性がある。
そこで、本実施例2では、操作・表示パネル14を支持する支持部材21は、ベース部11上の実装機モジュール12の入れ替え時等(操作・表示パネル14を使用しないとき)に、図2に示すように、操作・表示パネル14を実装機モジュール12の上面よりも高い位置に支持し、作業者が該操作・表示パネル14を操作するときに、図3に示すように、作業者が該操作・表示パネル14を操作可能な位置(好ましくは操作しやすい位置)に下降させるように構成している。尚、操作・表示パネル14の昇降動作は、作業者が手作業で行うようにしても良いし、或は、操作・表示パネル14の昇降動作の駆動源としてモータ、エアシリンダ等のアクチュエータを搭載して、作業者のスイッチ操作によりアクチュエータを駆動してその駆動力で操作・表示パネル14を昇降動作させるようにしても良い。その他の構成は、前記実施例1と同じである。
以上説明した本実施例2では、ベース部11に、操作・表示パネル14を実装機モジュール12の上部側に配置するように支持する支持部材21を設けて、操作・表示パネル14を実装機モジュール12の上部側に配置するようにしたので、作業者が操作・表示パネル12の画面を離れた場所からでも見やすくなる利点がある。
しかも、本実施例2では、作業者が操作・表示パネル14を操作するときに操作・表示パネル14を操作可能な位置(好ましくは操作しやすい位置)に下降できるように構成したので、作業者の身長が低い場合や、実装機モジュール12の高さが高い場合でも、作業者が操作・表示パネル14を操作可能な位置(好ましくは操作しやすい位置)に下降させることができて、操作性を確保できる。
尚、本発明は、上記実施例1,2の構成に限定されず、例えば、操作・表示パネルの操作部と表示部を区分して、表示部を液晶パネル、有機ELパネル、CRT等で構成し、操作部を専用の操作パネルやキーボード等で構成しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは言うまでもない。
11…ベース部、12…実装機モジュール、14…操作・表示パネル、15…マルチプレクサ、21…支持部材

Claims (9)

  1. ベース部に複数台の実装機モジュールを載置して、回路基板を前記複数台の実装機モジュールに搬送して各実装機モジュールで該回路基板に部品を実装する部品実装システムにおいて、
    前記複数台の実装機モジュールに対して共通して使用する操作部及び表示部として、前記実装機モジュールの横幅よりも大きな画面サイズの操作・表示パネルを前記ベース部に設けたことを特徴とする部品実装システム。
  2. ベース部に複数台の実装機モジュールを載置して、回路基板を前記複数台の実装機モジュールに搬送して各実装機モジュールで該回路基板に部品を実装する部品実装システムにおいて、
    前記複数台の実装機モジュールに対して共通して使用する操作部及び表示部となる操作・表示パネルを前記ベース部に設け、
    前記操作・表示パネルは、画面を分割して2台以上の実装機モジュールの情報を同時に表示するマルチ表示モードに切換可能に構成されていることを特徴とする部品実装システム。
  3. 前記操作・表示パネルは、前記実装機モジュールの横幅よりも大きな画面サイズに構成されていることを特徴とする請求項2に記載の部品実装システム。
  4. 前記操作・表示パネルは、前記ベース部の情報を表示するベース部情報表示モードに切換可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の部品実装システム。
  5. 前記複数台の実装機モジュールと前記操作・表示パネルとの間の信号の入出力をマルチプレクサで切り換えるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の部品実装システム。
  6. 前記操作・表示パネルは、タッチパネルにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の部品実装システム。
  7. 前記ベース部には、前記操作・表示パネルを前記実装機モジュールの上部側に配置するように支持する支持部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の部品実装システム。
  8. 前記支持部材は、前記ベース部上の実装機モジュールの入れ替え時に前記操作・表示パネルを前記実装機モジュールの上面よりも高い位置に支持し、作業者が該操作・表示パネルを操作するときに該操作・表示パネルを操作可能な位置に下降させるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の部品実装システム。
  9. ベース部に複数台の実装機モジュールを載置して、回路基板を前記複数台の実装機モジュールに搬送して各実装機モジュールで該回路基板に部品を実装する部品実装システムにおいて、
    前記ベース部に、
    前記複数台の実装機モジュールに対して共通して使用する操作部及び表示部となる操作・表示パネルと、前記操作・表示パネルを前記実装機モジュールの上部側に配置するように支持する支持部材とを設け、
    前記支持部材は、前記ベース部上の実装機モジュールの入れ替え時に前記操作・表示パネルを前記実装機モジュールの上面よりも高い位置に支持し、作業者が該操作・表示パネルを操作するときに該操作・表示パネルを操作可能な位置に下降させるように構成されていることを特徴とする部品実装システム。
JP2013230808A 2013-11-07 2013-11-07 部品実装システム Active JP6289870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230808A JP6289870B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 部品実装システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230808A JP6289870B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 部品実装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090943A JP2015090943A (ja) 2015-05-11
JP6289870B2 true JP6289870B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53194326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230808A Active JP6289870B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 部品実装システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6695193B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-20 株式会社Fuji 部品装着機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563275B2 (ja) * 1986-08-21 1996-12-11 松下電器産業株式会社 電子部品自動実装機の管理方法
JPH0361774U (ja) * 1989-10-18 1991-06-17
JP4551008B2 (ja) * 2001-02-16 2010-09-22 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置における部品供給部のカバー装置
JP4703089B2 (ja) * 2001-07-27 2011-06-15 パナソニック株式会社 実装基板生産装置
CN100448341C (zh) * 2002-11-21 2008-12-31 富士机械制造株式会社 基板相关操作执行设备、用于基板相关操作执行设备的操作执行头、基板相关操作执行系统以及操作执行头使用准备方法
JP4476638B2 (ja) * 2004-01-27 2010-06-09 アイパルス株式会社 基板検査装置
JP5260444B2 (ja) * 2009-08-24 2013-08-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 基板組立実装ラインの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090943A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105390081B (zh) 任意形状的显示面板
US8844124B2 (en) Operation instruction display technique for an electronic component mounting system
EP2530670A2 (en) Display apparatus for displaying video input through various ports
CN103814403A (zh) 显示装置
KR102374643B1 (ko) 가변형 디스플레이 장치
JP4942497B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6289870B2 (ja) 部品実装システム
WO2014119304A1 (ja) 下受けピンの配置決定支援装置および配置決定支援方法
KR102464234B1 (ko) 디스플레이 장치
KR20100085715A (ko) 잉크젯 헤드 모듈 및 이를 이용한 잉크젯 헤드 정렬 방법
JP5701178B2 (ja) はんだ印刷システム
JP2006286707A (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
CN105144865A (zh) 元件安装线
JP5714394B2 (ja) 部品実装ライン
JP5829454B2 (ja) はんだ印刷システム
CN110535988A (zh) 用于电子设备的显示模组和具有其的电子设备
JP5516446B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
KR101669428B1 (ko) 멀티 디스플레이용 유니버셜 거치장치
JP6436691B2 (ja) 表示兼用操作パネル
JP6523436B2 (ja) 基板生産機および基板生産ライン
CN110288911B (zh) 显示驱动芯片、显示模组和显示装置
US11079994B2 (en) Mounting apparatus
JP2008021821A (ja) Fa装置
US20120167380A1 (en) Electronic component mounting system and electronic component mounting machine
WO2022085115A1 (ja) 部品実装システム及び供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250