JP6289799B2 - 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ - Google Patents

光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6289799B2
JP6289799B2 JP2012041142A JP2012041142A JP6289799B2 JP 6289799 B2 JP6289799 B2 JP 6289799B2 JP 2012041142 A JP2012041142 A JP 2012041142A JP 2012041142 A JP2012041142 A JP 2012041142A JP 6289799 B2 JP6289799 B2 JP 6289799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
mass
optical
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177485A (ja
Inventor
裕之 米山
裕之 米山
仁 大橋
仁 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012041142A priority Critical patent/JP6289799B2/ja
Publication of JP2013177485A publication Critical patent/JP2013177485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289799B2 publication Critical patent/JP6289799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は光学用粘着剤に関する。詳しくは、本発明は、例えば、プラズマディスプレイパネルのモジュールのトップガラスのような硬質透明板と、機能性の樹脂系フィルムのような可撓性フィルムとの間に介在させる光学用粘着剤に関する。
プラズマディスプレイパネルは、大きく分けて発光部であるモジュールと、モジュールから発せられる不要な光を遮断したり外光の反射を防ぎ視認性を高めたりするためにモジュール前面(外側)に配置される前面フィルタとからなる。
前面フィルタは、様々な機能を有する多数のフィルム、およびそのフィルム同士または前面フィルタとモジュールのトップガラスとを貼り合わせるための粘着剤層などにより構成される。プラズマディスプレイパネル全体の厚さを薄くすること、およびその製造コストを低減することは、このパネルにおける恒久的な課題であり、この課題を達成するために前面フィルタについても、その厚さを薄くしたりその構成を簡略化したりすることが求められている。
そのための手段の一つとして、特許文献1には、粘着剤に色素を含有させてなる光学用粘着剤を用いることで、従来構成における色素層と粘着剤層とを一体化し、前面フィルタの構成を簡略化するとともに薄肉化に対応する方法が開示されている。なお、この色素は、可視光域の色補正の目的で用いられる場合もあれば、近赤外線がプラズマディスプレイの前面から放出されることを抑制する目的で用いられる場合もある。
特開2003−082302号公報
光学用粘着剤からなる粘着剤層を用いてモジュールのトップガラスに前面フィルタを貼付した後、得られたプラズマディスプレイパネルを次工程までの間に搬送を行う場合がある。この搬送の過程で前面フィルタにおける露出する面(以下、「フィルタ前面」ともいう。)に人や物が衝突する場合があり、この衝突に基づく局所的な加圧力の印加が解除されても、その加圧に基づいて生じた粘着剤層の変形が回復せず、粘着剤層の厚さが局所的に薄い部分が生じることがある(以下、この現象を「薄化」ともいう。)。粘着剤層が上記のように色素を含有する場合には、フィルタ前面に、粘着剤層が薄くなった部分(薄化した部分)に対応して、透過率が変化した領域、いわゆる色抜け領域が発生する。
そこで、本発明は、加圧力が局所的に印加されても、その加圧が解除されればその厚さが加圧前の状態に容易に回復しうる粘着剤層を与える光学用粘着剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らが検討した結果、光学用粘着剤の貯蔵弾性率と損失弾性率との関係を所定の範囲に制御することで、その光学用粘着剤からなる粘着剤層において、薄化の発生を抑制できるとの知見を得た。
また、そのような弾性率に係る特性が制御された光学用粘着剤を得るためには、光学用粘着剤の構成材料の主成分として、ガラス転移温度および重量平均分子量が所定のしきい値以上であるアクリル系重合体を用いることが好ましいとの知見も得た。
さらに、光学用粘着剤に架橋剤とともに酸変性ロジンを含む粘着付与樹脂を含有させると、光学用粘着剤の弾性率に係る特性が適切に制御されるのみならず、その光学用粘着剤からなる粘着剤層のガラスに対する粘着性をリワーク性に優れる範囲に制御することが容易となり、特に好ましいとの知見も得られた。
これらの知見に基づき完成された本発明は、第1に、色素を含有する光学用粘着剤であって、25℃における損失正接が0.30以下であり、25℃における貯蔵弾性率が0.13MPa以上であることを特徴とする光学用粘着剤を提供する(発明1)。
かかる光学用粘着剤は貯蔵弾性率と損失弾性率とが適切な範囲に設定されているため、その光学用粘着剤からなる粘着剤層に対して厚さ方向に局所的な荷重が印加されても、その厚さ方向の変形が生じにくく、たとえ変形が生じたとしても、その荷重の印加が解除されれば粘着剤層の厚さは荷重印加前の状態に容易に回復することができる。それゆえ、薄化が発生しにくい粘着剤層を得ることができる。
上記発明(発明1)において、重量平均分子量が150万以上であってガラス転移温度が−50℃以上であるアクリル系重合体に基づく成分を含有することが好ましい(発明2)。重量平均分子量が150万以上であることにより、貯蔵弾性率および損失弾性率を上記の範囲とすることが容易となる。また、ガラス転移温度が−50℃以上であることにより、使用温度域における光学用粘着剤の流動性が高まりにくくなる。しがって、この光学用粘着剤からなる粘着剤層は薄化が発生しにくい。
上記発明(発明1,2)において、光学用粘着剤は粘着付与樹脂をさらに含有することが好ましい(発明3)。粘着付与樹脂を含有することで、光学用粘着剤は硬質化しやすくなる。なお、粘着付与樹脂は環球法により測定した軟化点が80℃以上であることが好ましい。
本発明は、第2に、重量平均分子量が150万以上であってガラス転移温度が−50℃以上であるアクリル系重合体に基づく成分、および粘着付与樹脂を含有する光学用粘着剤を提供する(発明4)。かかる光学用粘着剤は、上記の発明に記載される貯蔵弾性率および損失弾性率の条件を満たすことが容易であり、光学用粘着剤からなる粘着剤層に薄化が発生しにくくなる。
上記発明(発明2から4)において、前記アクリル系重合体は、当該アクリル系重合体を構成する単量体として、アルキル基の炭素数が1から18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50質量%以上99.9質量%以下、および反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステルを0.1質量%以上10質量%以下含有し、前記アクリル系重合体は前記反応性官能基において架橋剤と反応して架橋構造を形成することが好ましい(発明5)。かかる組成を有することで、光学用粘着剤は硬質化しやすくなって、光学用粘着剤からなる粘着剤層に薄化が発生しにくくなる。
上記発明(発明5)において、前記架橋剤はイソシアネート系架橋剤を含有することが好ましい(発明6)。イソシアネート系架橋剤は架橋反応を制御しやすいため、光学用粘着剤を上記の発明に記載される貯蔵弾性率および損失弾性率の条件を満たすようにすることが容易となる。
上記発明(発明3から6)において、前記粘着付与樹脂が酸変性ロジンを含有することが好ましい(発明7)。粘着付与樹脂が硬質であることに加えて、酸変性ロジンのカルボキシル基部分が架橋剤による架橋構造の形成を促進することによっても、光学用粘着剤が硬質化しやすくなる。
上記発明(発明7)において、前記酸変性ロジンの酸価が200KOHmg/g以上であることが好ましい(発明8)。酸価が200KOHmg/g以上であることによって、酸変性ロジンを含有させたことの効果がより安定的に得られる。
上記発明(発明1から8)において、前記光学用粘着剤からなる厚さ25μmの粘着剤層を100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材上に形成して粘着シートを作製し、当該粘着シートの前記粘着剤層側の面をソーダライムガラスに貼付した場合における、前記粘着シートの前記ソーダライムガラスに対する粘着力が10N/25mm以下であることが好ましい(発明9)。粘着力が10N/25mm以下であることにより、粘着シートのリワーク性(粘着剤の貼付を仕損じた場合に被着体汚染を起こすことなく粘着剤を除去可能であること)が良好となる。
上記発明(発明1から9)において、光学用粘着剤は、硬質透明板と可撓性フィルムとの間に介在させるためのものであることが好ましい(発明10)。上記のように、本発明に係る光学用粘着剤からなる粘着層は薄化が発生しにくいため、かかる光学用粘着剤を硬質透明板と可撓性フィルムとの間に備える部材は、可撓性フィルム側の面に異物の衝突などが生じても品質に関わる問題に至りにくい。
上記発明(発明10)において、前記硬質透明板がプラズマディスプレイパネルのモジュールのトップガラスであって、前記可撓性フィルムが樹脂系フィルムであることが好ましい(発明11)。かかる構成を備えるプラズマディスプレイパネルのモジュールは、トップガラス側の面に異物の衝突などが生じても品質に関わる問題に至りにくい。
本発明は、第3に、上記の発明請求項(発明1から11)のいずれかに係る光学用粘着剤からなる粘着剤層と可撓性フィルムとが積層されてなる硬質透明板用光学フィルタを提供する(発明12)。
かかる硬質透明板用光学フィルタは、粘着剤層が適切な範囲で貯蔵弾性率および損失弾性率を有するものであるため、フィルタの厚さ方向に局所的に荷重が印加されても薄化の発生が生じにくい。したがって、かかる硬質透明板用光学フィルタは可撓性フィルム側の面に異物の衝突などが生じても光学特性が劣化しにくい。
本発明に係る光学用粘着剤は、25℃における貯蔵弾性率が0.13MPa以上、かつ25℃における損失正接が0.30以下であることから、光学用粘着剤からなる粘着剤層に対して厚さ方向に局所的な荷重が印加されても、その厚さ方向の変形が生じにくく、たとえ変形が生じたとしても、その荷重の印加が解除されれば粘着剤層の厚さは荷重印加前の状態に容易に回復することができる。したがって、本発明に係る光学用粘着剤からなる粘着剤層は薄化が生じにくく、この粘着剤層を有する光学フィルタを前面フィルタとして備えるプラズマディスプレイパネルは、フィルタ前面に色抜け領域が発生しにくい。
本実施形態に係る光学用粘着剤からなる粘着剤層を備えるプラズマディスプレイの構造を概念的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
1.光学用粘着剤
(1)貯蔵弾性率および損失正接
本発明の一実施形態に係る光学用粘着剤は、25℃における貯蔵弾性率が0.13MPa以上、かつ25℃における損失正接(以下、「tanδ」という場合もある。)が0.30以下である。貯蔵弾性率および損失正接は粘弾性測定装置により測定することができる。粘弾性測定装置の一例として、日本シイベルヘグナー社製粘弾性測定装置Paar Physica MCR300が挙げられる。
本実施形態に係る光学用粘着剤は、25℃における値として、貯蔵弾性率が0.13MPa以上、かつ損失正接が0.30以下であることにより、硬質であってかつ流動性が低いものとなる。このため、本実施形態に係る光学用粘着剤からなる粘着剤層(以下、「本粘着剤層」という。)が局所的に加圧された場合にその加圧された部分(以下、「加圧部分」という。)およびその周辺で、まず、変形自体が生じにくい。さらに、変形が生じたとしても塑性変形が生じにくい。したがって、本粘着剤層が加圧されたことに基づく本粘着剤層の加圧部分およびその周辺の変形は弾性変形が主体となり、加圧が解除されれば加圧前の状態に容易に回復することができる。それゆえ、加圧部分およびその周辺に薄化が生じることが安定的に抑制される。この薄化をさらに安定的に抑制する観点から、貯蔵弾性率は0.14MPa以上であることが好ましく、損失正接が0.23以下であることが好ましい。
本粘着剤層に薄化が発生することを抑制する観点からは、本実施形態に係る光学用粘着剤の25℃における貯蔵弾性率は高ければ高いほど好ましい。このため、上記観点からは貯蔵弾性率の上限は特に設定されない。貯蔵弾性率が過度に高い場合には本粘着剤層の被着体に対する粘着力が低下する傾向を示すことを考慮して、その上限を設定すればよい。通常、25℃における貯蔵弾性率は1MPa以下とすることが好ましく、0.75MPa以下であればさらに好ましい。
本粘着剤層に薄化が発生することを抑制する観点からは、本実施形態に係る光学用粘着剤の25℃における損失正接は低ければ低いほど好ましい。このため、上記観点からは損失正接の下限は特に設定されない。損失正接が過度に低い場合には本粘着剤層の被着体に対する粘着力が低下する傾向を示す場合があることを考慮して、その下限を設定すればよい。通常、25℃における損失正接は0.05以上とすることが好ましく、0.10以上であればさらに好ましい。
(2)組成
本実施形態に係る光学用粘着剤の組成は、上記の25℃における貯蔵弾性率および損失正接に関する規定を満足する限り特に限定されない。本実施形態に係る光学粘着剤は、一例として、次に説明する組成上の特徴を有する。かかる組成上の特徴を有する場合には、上記の25℃における貯蔵弾性率および損失正接に関する規定を満足することが容易となり、好ましい。
(2−1)重合体に基づく成分
本実施形態に係る光学用粘着剤は重合体に基づく成分を主成分とする。
本実施形態に係る光学用粘着剤の主成分を与える重合体は、重量平均分子量が150万以上であってガラス転移温度が−50℃以上であるアクリル系重合体を含有することが好ましい。
本実施形態において、「アクリル系重合体」とは、アクリル酸およびメタアクリル酸ならびにこれらの誘導体(エステルなど)からなる群から選ばれる一種または二種以上のアクリル系化合物を単量体の少なくとも一部とする重合体をいう。この重合体は上記アクリル系化合物の一種を単量体とする単重合体でもよいし、アクリル系化合物の二種以上を単量体とする共重合体でもよい。アクリル系化合物とそれ以外の化合物の一種または二種以上、例えばエチレンのようなオレフィンを単量体として含む共重合体であってもよい。本実施形態に係るアクリル系重合体の好ましい態様については後述する。
本実施形態に係るアクリル系重合体は重量平均分子量が150万以上であることが好ましく、160万以上であればさらに好ましい。ここで、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。重量平均分子量が150万以上であることにより、損失正接および貯蔵弾性率を上記の範囲に設定することが容易となる。重量平均分子量が160万以上であればさらに容易となる。損失正接を低減する観点からは重量平均分子量をこの範囲とすることが特に好ましい。アクリル系重合体の重量平均分子量の上限は損失正接および貯蔵弾性率を制御する観点からは特に限定されない。重量平均分子量が過度に大きい場合には、光学用粘着剤の粘度が高まり、光学用粘着剤から粘着剤層を形成するための作業が困難(溶剤を用いても粘度が低下しにくい、粘度を低下させるために用いた溶剤が揮発しにくい)となりやすいことを考慮すれば、アクリル系重合体の重量平均分子量は220万を上限とすることが好ましく、200万以下であればさらに好ましい。
本実施形態に係るアクリル系重合体はガラス転移温度が−50℃以上であることが好ましい。ガラス転移温度は公知の任意の手段で計測すればよい。一例として、アクリル系重合体の損失正接の温度依存性における、損失正接のピークを与える温度として計測することができる。本実施形態に係るアクリル系重合体のガラス転移温度が−50℃未満であると、このアクリル系重合体に基づく成分を含有する光学用粘着剤の使用温度領域(おおむね10℃から40℃)における流動性が高くなって、本粘着剤層に薄化が発生する可能性が高まることが懸念される。この薄化の発生を安定的に抑制する観点から、本実施形態に係るアクリル系重合体のガラス転移温度は−45℃以上であることが好ましく、−40℃以上であればさらに好ましい。なお、本発明におけるガラス転移温度は、Foxの式より求められる計算値である。
本実施形態に係るアクリル系重合体は、このアクリル系重合体を構成する単量体として、単量体全体に基づいて、アルキル基の炭素数が1から18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下の説明では「単量体A」ともいう。)を50質量%以上99.9質量%以下、および反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル(以下の説明では「単量体B」ともいう。)を0.1質量%以上20質量%以下含有することが好ましい。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとは、アクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
アルキル基の炭素数が1から18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(単量体A)の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、およびテトラデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル(単量体B)の具体的構造は特に限定されない。反応性官能基の具体例としてヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、グリシジル基、イソシアナート基が例示される。かかる反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステルのうち、ヒドロキシ基またはアミノ基を有する反応性官能基の具体例を挙げれば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;およびモノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のモノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが例示される。これらの中でも、得られた粘着剤が酸性側にもアルカリ側にも偏らず、反応により着色等が生じにくく、さらに結合の安定性に優れることから、特にヒドロキシ基を反応性官能基として有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
単量体Aの含有量が99.9質量%超となると、相対的に単量体Bの含有量が低下する。このため、単量体Bを含有させたことに基づく本実施形態に係る光学用粘着剤の硬質化が十分に実現されず、光学用粘着剤の貯蔵弾性率や損失正接を前述の範囲を満たすように制御することが困難となることが懸念される。単量体Aの含有量が50質量%未満となると、単量体Aの特性に基づいて本実施形態に係る光学用粘着剤の特性を制御することが困難となり、本実施形態に係る光学用粘着剤の貯蔵弾性率や損失正接が前述の範囲を満たすことが困難となることが懸念される。本実施形態に係る光学用粘着剤の貯蔵弾性率や損失正接を適切な範囲に制御することを容易にする観点から、単量体Aの含有量は80質量%以上98.9質量%以下とすることが好ましい。
一方、単量体Bの含有量が0.1質量%未満となると、単量体Bを含有させたことに基づく本実施形態に係る光学用粘着剤の硬質化が十分に実現されず、光学用粘着剤の貯蔵弾性率や損失正接を前述の範囲を満たすように制御することが困難となることが懸念される。単量体Bの含有量が20質量%超となると、光学用粘着剤の硬質化が過度に進行して、粘着剤としての機能が低下することが懸念される。本実施形態に係る光学用粘着剤の貯蔵弾性率や損失正接を適切な範囲に制御しつつ、粘着剤としての機能を十分に確保する観点から、単量体Bの含有量は0.1質量%以上20質量%以下とすることが好ましい。
アクリル系重合体のガラス転移温度を上述した範囲に調整するために、アクリル系重合体は単独共重合体のガラス転移温度が比較的高い、(メタ)アクリル酸、酢酸ビニル、スチレン、ビニルピロリドン、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の単量体を含有してもよい。このような(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の単量体は通常、単量体全体に基づいて、0質量%以上、49.9質量%以下の量で含有され、より好適には1質量%以上、40質量%以下含有される。
(2−2)架橋構造
本実施形態に係るアクリル系重合体が上記のように単量体Aおよび単量体Bを含む単量体が重合してなるものである場合には、本実施形態に係るアクリル系重合体における単量体Bに由来する反応性官能基において架橋剤と反応し、架橋構造を形成することが好ましい。この形成された架橋構造は本粘着剤層を硬質なものとすることに寄与する。架橋剤の種類は特に限定されない。ジクミルパーオキサイドのような有機過酸化物、エポキシ基を有する化合物、イソシアネート系化合物が架橋剤の具体例として挙げられる。アクリル系重合体の反応性官能基、特にヒドロキシ基との反応のしやすさの観点からイソシアネート系化合物からなる架橋剤が好ましい。イソシアネート系化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、およびそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る光学用粘着剤における架橋構造の存在密度は、本実施形態に係る光学用粘着剤を調製するための組成物(以下、「調製用組成物」ともいう。)における架橋剤の含有量により決定されるところ、この含有量は、調製用組成物に含有される単量体Bまたはこれに基づく成分を含むアクリル系重合体における反応性官能基の存在量に応じて適宜設定すればよい。通常、調製用組成物において、上記反応性官能基の存在量に対して0.1〜5当量となる量で架橋剤を含有させることが好ましく、0.2〜3当量となる量とすることがさらに好ましい。
(2−3)色素
本実施形態に係る光学用粘着剤は色素を含有してもよい。この色素は、前述のように、近赤外線カット機能や、色補正機能などを光学用粘着剤に付与する目的で含有される。色素の具体的な種類および含有量は限定されず、その目的に合わせて適宜設定されるべきものである。近赤外線カット性を有する色素としては、スピロン系化合物、フタロシアニン系化合物、イモニウム塩系化合物、チオール錯体系化合物、セシウム酸化タングステン系化合物などが挙げられ、これらは、光学用粘着剤全体に対して5質量%程度も含有さればその機能を十分に発揮できる場合が多い。
(2−4)粘着付与樹脂
本実施形態に係る光学用粘着剤は粘着付与樹脂を含有することが好ましい。特に、軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂が好ましい。このような粘着付与樹脂は本実施形態に係る光学用粘着剤に含有される他の成分に比べて硬質であるため、光学用粘着剤の硬質化に寄与する。粘着付与樹脂の軟化点は110℃以上がより好ましい。軟化点は、たとえばJIS K5902に規定される環球法により測定することができる。
粘着付与樹脂の種類は特に限定されないが、酸変性ロジンを含有することが好ましい。
本実施形態において「ロジン」とはロジン樹脂およびロジン誘導体の総称を意味する。かかるロジンは、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、デヒドロアビエチン酸などの樹脂酸を主成分とするトールロジン、ガムロジン、ウッドロジンなどの未変性ロジンを初め、不均化ロジン、重合ロジン、水素化ロジン、あるいはその他の化学的に修飾されたロジンを含む。また、「酸変性」とは、カルボキシル基をロジンに付与することを意味し、酸変性ロジンの具体例として、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(無水)シトラコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸をロジンに反応させたものが挙げられる。
上記の酸変性ロジンの変性の程度は任意であるが、得られた酸変性ロジンの酸価が200KOHmg/g(1gの酸変性ロジンを中和するために要するKOHのmg量)以上であることが好ましい。この場合には、粘着付与樹脂が硬質であることに加えて、酸変性ロジンのカルボキシル基部分が架橋剤による架橋構造の形成を促進することも、本実施形態に係る光学用粘着剤の硬質化に寄与する。それゆえ、光学用粘着剤の硬質化を促進する観点からは酸変性ロジンの酸価が高ければ高いほど好ましいが、この酸価が過度に高くなると酸変性ロジンが着色しやすくなるため、光学用粘着剤に許容される含有量の上限値が低下し、酸変性ロジンによる硬化促進機能の程度は結果的に少なくなる。
本実施形態に係る光学用粘着剤における酸変性ロジンの含有量は、本実施形態に係る光学用粘着剤を硬質にする観点からは、高ければ高いほど好ましいが、含有量が過度に高くなると変性ロジンに起因する光学用粘着剤の着色の影響が大きくなる。この着色が問題となる場合には、この着色の許容上限に基づいて酸変性ロジンの含有量の上限も設定される。
酸変性ロジンの含有量の好ましい範囲の一例を挙げれば、粘着剤全体に対して1質量%以上30質量%以下であり、5質量%以上20質量%以下とすればさらに好ましい
(2−5)その他の成分
本実施形態に係る光学用粘着剤は、上記の成分以外に、例えば、防錆剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを含有することができる。
防錆剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物、トリルトリアゾール系化合物、トリアゾール系化合物、リン系化合物、亜硝酸塩系化合物などが挙げられる。紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物などが挙げられる。
これらの成分の含有量は限定されないが、本実施形態に係る光学用粘着剤が満たすべき貯蔵弾性率および損失正接の条件を満たすことに悪影響を及ぼさない範囲でこれらの成分は含有させるべきである。かかる観点から、一般的には、これらの成分全体の含有量は粘着剤全体に対して10質量%程度を上限とすることが好ましい。
(3)調製用組成物
本実施形態に係る光学用粘着剤の調製方法は任意であるが、本実施形態に係る光学用粘着剤が前述のアクリル系重合体に基づく成分および架橋構造を含む場合には、次に説明する調製用組成物から調製することが好ましい。
かかる調製用組成物は、単量体Aおよび単量体Bを含む単量体を重合してなるアクリル系重合体ならびに架橋剤を少なくとも含有する。アクリル系重合体は、上記の単量体の混合物を別途共重合させることにより溶液状態として得ておく。この単量体の混合物における単量体Aの含有量は、混合物全体に基づいて、80質量%以上99.9質量%以下であり、単量体Bの含有量は0.1質量%以上20質量%以下である。調製用組成物における架橋剤の含有量は、上記の共重合により得られたアクリル系重合体における単量体Bに基づく反応性官能基の存在量に対して0.1当量以上5当量以下となる量とすればよい。色素の含有量は任意であるが、着色のみを目的するのであれば、アクリル系重合体に対して0.005質量%程度もあれば十分である。一方、放射線遮蔽能を光学用粘着剤に付与する場合には、アクリル系重合体に対して1質量%程度の含有量からその効果が発現される傾向がある。
調製用組成物は上記の成分に加えて、粘着付与剤を含有してもよい。その含有量は任意であるが、粘着付与剤が酸変性ロジンからなる場合における一例を挙げれば、アクリル系重合体100質量部に対して20質量部程度が上限である。
調製用組成物は、さらに、必要に応じて防錆剤等の他の成分、および溶剤を含有する。これらの含有量は任意であるが、通常、他の成分の含有量は調整用組成物の溶剤を除く成分全体の10質量%程度が上限とされ、溶剤の含有量は調整用組成物の70質量%程度が上限とされる場合が多い。
調製用組成物から本実施形態に係る光学用粘着剤からなる粘着剤層(本粘着剤層)を製造する方法は任意である。一例を挙げれば、公知の方法、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を用いて調製用組成物を基材上に塗布する。得られた塗布層に対して加熱などの処理を施して、架橋剤による架橋反応および溶剤の揮発を行って、本粘着剤層を得る。
(4)粘着力
本実施形態に係る光学用粘着剤からなる厚さ25μmの粘着剤層を100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材上に形成して粘着シートを作製し、この粘着シートの粘着剤層側の面をソーダライムガラスに貼付した場合における、粘着シートのソーダライムガラスに対する粘着力は10N/25mm以下であることが、リワーク性(粘着剤の貼付を仕損じた場合に被着体汚染を起こすことなく粘着剤を除去可能であること)の観点から好ましい。
ここで、本実施形態に係る粘着力の測定方法の詳細は、後述する実施例における測定例5に示すとおりである。
本実施形態に係る光学用粘着剤がプラズマディスプレイパネルにおいて使用される場合には、リワーク性が高いことは特に有利である。プラズマディスプレイパネルにおけるトップガラスに対する光学用粘着剤の貼付を仕損じた場合に、トップガラスから粘着剤を除去することができないときには、トップガラスに汚染が生じてしまう。その汚染の程度によってはトップガラスの再使用が不能となり、モジュール全体を廃棄せざるを得ないこともある。プラズマディスプレイパネルにおけるトップガラスを含むモジュールは一般に高価であるから、このような事態の発生は可能な限り回避すべきであり、この観点からリワーク性が高いことは好ましい。
上記の粘着力の下限はリワーク性の観点からは設定されないが、過度に低い場合には、粘着剤として機能することが困難となる。したがって、通常、1N/25mm以上とすることが好ましい。
なお、本実施形態に係る光学用粘着剤がアクリル系重合体に基づく成分を含有し、このアクリル系重合体が上記のように単量体Aおよび単量体Bを単量体として含むことにより、本実施形態に係る光学用粘着剤の貯蔵弾性率および損失正接を前述の範囲に設定しつつ、上記の粘着力を1N/25mm以上10N/25mm以下の範囲に設定することが容易となる。また、本実施形態に係る光学用粘着剤がさらに酸変性ロジンを含有すれば、これらの特性を所定の範囲に設定することはさらに容易となる。
(5)光学特性
本実施形態に係る光学用粘着剤から得られる本粘着剤層は、JIS K7136:2000に定義されるヘーズが、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。また、本粘着剤層は、厚さ5μmにおける、JIS K7361−1:1997に定義される全光線透過率が、95%以上であることが好ましく、98%以上であることがさらに好ましい。本実施形態に係る光学用粘着剤がこれらの光学特性を備えることにより、光学フィルタなどの光透過型光学素子における構成要素として本粘着剤層を使用したときに、光量損失が少ない光学素子を得ることが実現される。
2.硬質透明板用光学フィルタ
本発明の一実施形態に係る硬質透明板用光学フィルタは、上記の光学用粘着剤からなる粘着剤層(本粘着剤層)と可撓性フィルムとが積層されてなるものである。
本粘着剤層の厚さは特に限定されない。用途に応じて粘着力や透過率などが決定され、これらの因子を考慮して決定されるべきものである。厚さの一例を挙げれば、5〜200μmの範囲である。
可撓性フィルムは、その構成材料、厚さ、可撓性のいずれについても特に限定されない。用途に応じて適宜設定されるべきものである。
可撓性フィルムの構成材料の具体例を挙げれば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリアミド、アクリル樹脂、ノルボルネン系樹脂、シクロオレフィン樹脂などの樹脂系材料が挙げられる。これらのうちでも、加圧力による変形を防止する観点から、ヤング率の高いものが好ましく、透明性と入手の容易性からポリエステルが好ましい。可撓性フィルムはこれらの樹脂系材料の一種類から構成されていてもよいし、複数種類から構成されていてもよい。求められる光学特性を満足する限り、シリカやチタニアのような固体粒子が分散していてもよいし、着色されていてもよい。そのほか、紫外線吸収剤などが含有されていてもよい。
可撓性フィルムの厚さは通常20μm程度から250μm程度の範囲であり、50μm以上200μm以下が好ましく、80μm以上160μm以下がさらに好ましい。このような範囲とすることで粘着剤層との組み合わせにより、加圧力による変形を防止する効果がいっそう高まる。
本実施形態に係る硬質透明板用光学フィルタの製造方法は特に限定されない。
その製造方法の具体的な一例によれば、本実施形態に係る光学用粘着剤を与える調製用組成物を用意し、可撓性フィルムにおける本粘着剤層が形成されるべき側の面上に、この調製用組成物からなる塗布層を形成し、この塗布層に対して溶剤を揮発させるための加熱などの処理を施して、本粘着剤層を得る。こうして得られた硬質透明板用光学フィルタは、本粘着剤層の露出する面を使用まで保護するために、通常、その露出面に剥離シートの剥離面が貼付される。
具体的な別の一例によれば、剥離シートをまず用意し、その剥離シートの剥離剤面上に上記の調製用組成物からなる塗布層を形成し、この塗布層に対して溶剤を揮発させるための加熱などの処理を行って本粘着剤層と剥離シートとからなる積層体を形成する。この積層体における本粘着剤層側の面と、可撓性フィルムにおける本粘着剤層が形成されるべき側の面とを貼合して、剥離シートにより本粘着剤層の一方の面が保護された硬質透明板用光学フィルタを得る。
さらに別の一例によれば、二つの剥離シートに本粘着剤層が挟持されてなる積層体をまず用意し、この積層体の一方の剥離シートを剥離して本粘着剤層の表面を露出させ、この露出面を可撓性フィルムにおける本粘着剤層が形成されるべき側の面に貼付して、剥離シートにより本粘着剤層の一方の面が保護された硬質透明板用光学フィルタを得る。
3.光学用粘着剤および光学フィルタの用途
本実施形態に係る光学用粘着剤は、硬質透明板と可撓性フィルムとの間に介在させるためのものであることが好ましい。たとえば、上述の硬質透明板用光学フィルタを硬質透明板自体に、または硬質透明板に他の層を介して貼付した場合には、光学用粘着剤が硬質透明板と可撓性フィルムとの間に介在する。硬質透明板と可撓性フィルムとの間に本実施形態に係る光学用粘着剤からなる本粘着剤層が介在してなる積層体がその可撓性フィルム側から局所的な加圧力を受けた場合において、その加圧力が硬質透明板の変形までもたらさないときには、加圧力に基づく可撓性フィルムの変形に伴い、本粘着剤層が圧縮される変形が生じる。そのようなときであっても、本粘着剤層を構成する粘着剤が前述の貯蔵弾性率および損失正接に関する特性を有していることにより、変形が生じにくく、また、変形が生じたとしてもこの加圧力が解除されたときに、圧縮変形していた本粘着剤層は加圧前の状態に容易に回復することができ、本粘着剤層における局所的な薄化は抑制される。
色素を有する本粘着剤層に局所的な薄化が生じると、その薄化が生じた領域では色素の量が少なくなるため、本粘着剤層の色調が変化し、場合によっては色抜けに至ってしまう。また、薄化によって本粘着剤層の厚さが薄くなると、その上に設けられている可撓性フィルムはこの領域で局所的に凹むため、反射特性の局所異常が生じる。この局所異常は積層体における可撓性フィルム側の外観不良をもたらす場合もある。本粘着剤層を備えることにより、このような不具合の発生が抑制される。
本粘着剤層を挟持する部材の一方である硬質透明板の具体例として、図1に示されるように、プラズマディスプレイ10のモジュール11のトップガラス1が挙げられ、このとき、本粘着剤層2を挟持する部材の他方である可撓性フィルムは樹脂系フィルム3となる。この樹脂系フィルムは、樹脂を主成分とするフィルム状の可撓性部材であって、プラズマディスプレイ10のモジュール11のトップガラス1を覆うことにより、例えば次のような性能を有する機能性フィルムである。その構成材料の具体例は、前述の可撓性フィルムと同様であるから記載を省略する。
反射防止性能:外部光がプラズマディスプレイ10の画面で反射して観察者に到達することを防ぐ性能であって、この性能が高いことにより、画面に表示される画像の視認性、特に画像における暗色部分の視認性が高まる。
ハードコート性能:プラズマディスプレイ10の画面が傷つくことを防止する性能であって、具体的な一例では、可撓性の樹脂系フィルムの外層側に硬質な材料によるコーティングが施されることによって達成される。
防汚性能:プラズマディスプレイ10の画面が汚れることを防止する性能であって、具体的な一例では、可撓性の樹脂系フィルムの最外層に撥水性および/または撥油性の材料(フッ素系材料など)によるコーティングが施されることによって達成される。
これらの性能の一つまたは複数備えることにより、プラズマディスプレイ10としての付加価値を高めることができる。
以上、本粘着剤層がプラズマディスプレイ10の構成部材として適用する場合を例として本実施形態に係る光学用粘着剤の用途について説明したが、他の用途に適用することも可能である。
例えば、本実施形態に係る光学用粘着剤が色素として近赤外線を遮蔽する前述の物質(フタロシアニン系化合物、イモニウム塩系化合物など)を含有する場合には、この粘着剤からなる粘着剤層と可撓性フィルムとが積層されてなる部材を、硬質透明板用光学フィルタとして、自動車などの窓ガラスに貼付することができる。この光学フィルタが自動車の窓ガラスの内側に貼付された場合には、乗員の腕などが窓ガラスに衝突してこの光学フィルタに局所的な加圧力が付与されたときでも、衝突跡が残って外観上の不具合をもたらすことが抑制される。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(1)調製用組成物の調製
アクリル酸n-ブチル(buthylacrylate,BA)68.5質量部、アクリル酸メチル(methylacrylate,MA)30質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(2−hydroxyethylacrylate,HEA)1.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:190万、ガラス転移温度:−39℃、濃度:15質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度37.5質量%)2質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604、軟化点130℃(環球法により測定されたもの))2.3質量部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.002質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.40質量部、およびメチルエチルケトン(methylethylketone,MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
なお、アクリル系重合体の重量平均分子量およびガラス転移温度は、それぞれ、後述する測定例2および3に基づき得られた数値である。
(2)光学用粘着剤からなる粘着剤層の作製
剥離シート(リンテック社製、製品名:SP−PET38T103−1、厚さ38μm)に、乾燥後の膜厚が25μmになるように上記の粘着剤組成物をナイフコート法により塗布し、得られた塗布層を100℃で1分間加熱乾燥して、光学用粘着剤からなる粘着剤層が剥離シート上に積層された積層体を得た。この積層体の粘着剤層側の面上に、別の剥離シート(リンテック社製、製品名:SP−PET381031、厚み38μm)を貼合して、二枚の剥離シートに粘着剤層が挟持されてなる積層体を得た。
この積層体を、23℃50%RHの環境下に7日間静置するエージング処理を行って、粘着剤層を構成する光学用粘着剤に含有される架橋剤の架橋反応を十分に進行させた。こうして得られたエージング処理後の積層体(粘着剤層の厚さは25μm)を試験対象とした。
〔実施例2〕
アクリル酸n-ブチル(BA)68.5質量部、アクリル酸メチル(MA)30質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:160万、ガラス転移温度:−41℃、濃度:23質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)4質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604、軟化点130℃(環球法により測定されたもの))3.5部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.003質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.61質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔実施例3〕
アクリル酸n-ブチル(BA)63.5質量部、アクリル酸メチル(MA)35質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:150万、ガラス転移温度:−37℃、濃度:25質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)4質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604、軟化点130℃(環球法により測定されたもの))3.5部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.003質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.67質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔実施例4〕
アクリル酸n-ブチル(BA)67質量部、アクリル酸メチル(MA)30質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)3.0質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:160万、ガラス転移温度:−39℃、濃度:23質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)3質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604、軟化点130℃(環球法により測定されたもの))3.5部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.003質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.61質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔実施例5〕
アクリル酸n-ブチル(BA)48.5質量部、アクリル酸エチル(ethylacrylate,EA)50質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:200万、ガラス転移温度:−40℃、濃度:16質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)2.3質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604、軟化点130℃(環球法により測定されたもの))2.5部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.002質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.43質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔実施例6〕
アクリル酸n-ブチル(BA)68.5質量部、アクリル酸メチル(MA)30質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:190万、ガラス転移温度:−39℃、濃度:15質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)2質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604)0.8部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.002質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.40質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔実施例7〕
実施例1の積層体について、測定例4および5における可撓性フィルムを変更して光学フィルムを作製した。
〔比較例1〕
アクリル酸n-ブチル(BA)98.5質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:220万、ガラス転移温度:−54℃、濃度:16質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)0.6質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604、軟化点130℃(環球法により測定されたもの))2.7部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.002質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.43質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔比較例2〕
アクリル酸n-ブチル(BA)68質量部、アクリル酸メチル(MA)30質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5質量部、メタクリルアミド(methacrylamide,MAAm)0.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:80万、ガラス転移温度:−35℃、濃度:30質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)0.9質量部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.002質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.40質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔比較例
アクリル酸n-ブチル 68質量部、アクリル酸エチル 20質量部、アクリロイルモルホリン(acryloylmorpholine,ACMO)10質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5質量部、メタクリルアミド(MAAm)0.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:80万、ガラス転移温度:−35℃、濃度:30質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)2.0質量部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.004質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.80質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔比較例
アクリル酸2−エチルヘキシル(2−ethylhexylacrylate,2EHA)77質量部、メタクリル酸メチル(methylmethacrylate,MMA)20質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)3.0質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:70万、ガラス転移温度:−60℃、濃度:40質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)1.5質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604、軟化点130℃(環球法により測定されたもの))1.4部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.005質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)1.07質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔比較例
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)72質量部、メタクリル酸メチル(MMA)25質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)3.0質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:70万、ガラス転移温度:−55℃、濃度:40質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)2.1質量部、カルボキシル基を有するロジン誘導体(荒川化学工業(株)製、パインクリスタルKE−604、軟化点130℃(環球法により測定されたもの))1.5部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.005質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)1.07質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔比較例
アクリル酸n-ブチル(BA)68.5質量部、アクリル酸メチル(MA)30質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5質量部を共重合して得たアクリル系共重合体の溶液(重量平均分子量:190万、ガラス転移温度:−39℃、濃度:15質量%)100質量部に、キシリレンジイソシアネート系架橋剤の溶液(東洋インキ製造社製、製品名:BHS8515、濃度:37.5質量%)2質量部、スピロン系化合物(保土谷工業(株)製、スピロンブルーGNH)0.002質量部、イモニウム塩系化合物(日本カーリット(株)製、CIR−1085F)0.40質量部、およびメチルエチルケトン(MEK)30質量部を添加し、これらを混合して、調製用組成物を調製した。
得られた調製用組成物を用いて、実施例1と同様の工程を実施して、二枚の剥離シートに粘着剤層(厚さ25μm)が挟持されてなり、エージング処理後の積層体を試験対象として得た。
〔測定例1〕粘弾性の測定
実施例および比較例に係る試験対象としての積層体における剥離シートを一枚剥離し、残部の積層体について、粘着剤層が当接するように半分に折り曲げた。この積層体から剥離シートを半分剥離して、当初の2倍の厚さ(50μm)の粘着剤層が剥離シート上に設けられてなる積層体を得た。この積層体について、粘着剤層が当接するような折り曲げおよび半分の剥離シートの剥離を繰り返し、厚さが1mm程度の粘着剤層が剥離シート上に積層されてなる積層体を得た。
この積層体から剥離シートを剥離してなる厚さ1mm程度の粘着剤層について、粘弾性測定装置(日本シイベルヘグナー社製、Paar Physica MCR300)を用いて、温度25℃における貯蔵弾性率および損失正接(tanδ)を求めた。測定結果を表1に示した。
〔測定例2〕重量平均分子量
ポリスチレン換算によるゲルパーミエーションクロマトグララフィー(GPC)法(装置:東ソー社製HLC−8220GPC、溶媒:THF,送液速度:0.6mL/min,カラム:TSK−gelGMHXL)により、各アクリル系重合体の重量平均分子量を測定した。測定結果は前述のとおりである。
〔測定例3〕荷重試験後の色抜けの有無の評価
実施例および比較例に係る試験対象の積層体から一方の剥離シートを剥離し、その積層体における粘着剤層側の面を、可撓性フィルム(東洋紡績社製、PET100A4300、厚さ100μm)に貼付し、得られた積層体(剥離シート付の光学フィルタ)から50mm×50mmの試験片を切り出した。この試験片の剥離シートを剥離して可撓性フィルムと光学用粘着剤とからなる粘着シート(光学フィルタ)を得た。得られた粘着シートにおける粘着剤層側の面を、2kgのゴムローラを用いて、ソーダライムガラス(日本板硝子(株)製)に対して貼付し、可撓性フィルム、粘着剤層およびソーダライムガラスがこの順で積層されてなる試験用積層体を得た。なお、実施例7についてのみ、可撓性フィルムとしての(東洋紡績社製、PET100A4300、厚さ75μm)に貼付した。
比較的強い加圧力が短時間加えられる条件を模して、23℃、50%RHの標準状態の雰囲気下において、上記の試験用積層体の可撓性フィルム側から、ヘルツの最大面圧が63MPaとなる荷重を1分間印加した。以下、この試験を「重荷重試験」という。また、比較的弱い加圧力が長時間加えられる条件を模して、上記の試験用積層体の可撓性フィルム側から、上記の雰囲気下においてヘルツの最大面圧が40MPaとなる荷重を4分間印加した。以下、この試験を「軽荷重試験」という。なお、これらのヘルツの最大面圧の算出にあたり、光学フィルタのヤング率は2000MPaとした。
重荷重試験および軽荷重試験のいずれについても荷重の印加を解除したのち、荷重が印加された部分を可撓性フィルム側から目視で観察した。この試験を試験用積層体ごとに5回行い、5回ともその部分の色調に変化が見られなかった場合には特に良好(表1中「◎」)と判定し、色調に変化が見られた場合が1回または2回であるとき良好(表1中「○」)と判定し、3回以上色調に変化が見られた場合には不良(表1中「×」)と判定した。
測定結果を表1に示す。
〔測定例4〕粘着力の測定および糊残りの有無の評価
JIS 0237:2009に準じて、ガラス(ソーダライムガラス)に対する粘着力を測定した。
実施例および比較例に係る試験対象の積層体から一方の剥離シートを剥離し、その積層体における粘着剤層側の面を、可撓性フィルム(東洋紡績社製、PET100A4300、厚さ100μm)に貼付し、得られた積層体(剥離シート付の光学フィルタ)から25mm×250mmの試験片を切り出した。この試験片の剥離シートを剥離して可撓性フィルムと光学用粘着剤とからなる粘着シート(光学フィルタ)を得た。得られた粘着シートにおける粘着剤層側の面を、2kgのゴムローラを用いて、ソーダライムガラス(日本板硝子(株)製)に対して貼付し、可撓性フィルム、粘着剤層およびソーダライムガラスがこの順で積層されてなる試験用積層体を得た。なお、実施例7についてのみ、可撓性フィルムとしての(東洋紡績社製、PET100A4300、厚さ75μm)に貼付した。
得られた試験用積層体を製造直後から23℃、50%RHの標準状態の雰囲気に1日間放置(シーズニング)した。
次いで、引張試験機(オリエンテック社製、テンシロン)を用いて、放置後の試験用積層体における粘着シート部分(光学フィルタ)を、剥離速度300mm/分、剥離角度180°にて剥離し、このとき測定された剥離荷重を粘着力(単位:N/25mm)とした。
また、剥離後のソーダライムガラスを目視で観察し、粘着剤層に由来する粘着剤が残留している(糊残りがある)か否かを確認した。糊残りが観察されなかった場合を良好(表1中「○」)と判定し、糊残りが観察された場合には不良(表1中「×」)と判定した。
測定結果を表1に示す。
Figure 0006289799
表1から明らかなように、本発明の要件を満たす、実施例で得られた光学用粘着剤は重荷重試験および軽荷重試験のいずれにもおいても良好または特に良好な結果が得られた。
本発明の光学用粘着剤からなる粘着剤層は、プラズマディスプレイパネルにおける、モジュールのトップガラス上に前面フィルタを固定する色素含有粘着剤層など、光学部品を固定するための粘着剤層として好適に使用することができる。
10…プラズマディスプレイ
11…プラズマディスプレイのモジュール
1…プラズマディスプレイのモジュールのトップガラス
2…本粘着剤層
3…樹脂系フィルム

Claims (8)

  1. 色素を含有する光学用粘着剤であって、25℃における損失正接が0.30以下であり、25℃における貯蔵弾性率が0.13MPa以上であり、
    重量平均分子量が150万以上であってガラス転移温度が−50℃以上であるアクリル系重合体に基づく成分と、酸変性ロジンを含有する粘着付与樹脂と、を含有し、
    前記アクリル系重合体は、当該アクリル系重合体を構成する単量体として、アルキル基の炭素数が1から18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステルとを含有し、前記アクリル系重合体は前記反応性官能基において架橋剤と反応して架橋構造を形成する
    ことを特徴とする光学用粘着剤。
  2. 前記アクリル系重合体は、当該アクリル系重合体を構成する単量体として、前記アルキル基の炭素数が1から18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50質量%以上99.9質量%以下含有しかつ前記反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステルを0.1質量%以上10質量%以下含有する請求項1に記載の光学用粘着剤。
  3. 前記架橋剤はイソシアネート系架橋剤を含有する請求項1または2に記載の光学用粘着剤。
  4. 前記酸変性ロジンの酸価が200KOHmg/g以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学用粘着剤。
  5. 前記光学用粘着剤からなる厚さ25μmの粘着剤層を100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材上に形成して粘着シートを作製し、当該粘着シートの前記粘着剤層側の面をソーダライムガラスに貼付した場合における、前記粘着シートの前記ソーダライムガラスに対する粘着力が10N/25mm以下である請求項1から4のいずれか一項に記載の光学用粘着剤。
  6. 硬質透明板と可撓性フィルムとの間に介在させるためのものである、請求項1から5のいずれか一項に記載の光学用粘着剤。
  7. 前記硬質透明板がプラズマディスプレイパネルのモジュールのトップガラスであって、前記可撓性フィルムが樹脂系フィルムである、請求項6記載の光学用粘着剤。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載される光学用粘着剤からなる粘着剤層と可撓性フィルムとが積層されてなる硬質透明板用光学フィルタ。
JP2012041142A 2012-02-28 2012-02-28 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ Active JP6289799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041142A JP6289799B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041142A JP6289799B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177485A JP2013177485A (ja) 2013-09-09
JP6289799B2 true JP6289799B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=49269461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041142A Active JP6289799B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289799B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804598B1 (ko) * 2013-10-18 2017-12-04 주식회사 엘지화학 광중합에 의한 용제형 점착제 조성물 제조방법
JP2016126130A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日東電工株式会社 有機el表示装置用積層体及び有機el表示装置
WO2016208548A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、およびこれを含む光学積層体
JP6913484B2 (ja) * 2017-03-09 2021-08-04 リンテック株式会社 車両用ウインドウフィルム
JP2018168305A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 リンテック株式会社 粘着シート、積層体、及びデバイス
JP7125259B2 (ja) * 2017-11-30 2022-08-24 日東電工株式会社 粘着シート
JP2021162687A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム積層体及びそれを備える物品
JP2020149065A (ja) * 2020-05-26 2020-09-17 日東電工株式会社 有機el表示装置用積層体及び有機el表示装置
WO2023166811A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 リンテック株式会社 ウィンドウフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1961053A (zh) * 2004-03-19 2007-05-09 三井化学株式会社 粘着材、粘着薄膜及其使用方法
JP5191029B2 (ja) * 2006-05-15 2013-04-24 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP5596262B2 (ja) * 2007-08-22 2014-09-24 三菱樹脂株式会社 粘着シート
JP5405758B2 (ja) * 2008-03-25 2014-02-05 三菱樹脂株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177485A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289799B2 (ja) 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ
US10310333B2 (en) Double-sided pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, and image display device
KR102164118B1 (ko) 점착제 부착 편광판 및 화상 표시 장치
KR101667057B1 (ko) 광학용 점착 시트
TWI424036B (zh) Adhesive, both sides of the adhesive film and display device
JP7076217B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
KR102351941B1 (ko) 점착 시트
JP2016130747A (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
KR102455461B1 (ko) 양면 점착제층 부착 편광 필름 및 화상 표시 장치
JP2012503077A (ja) 拡散特性を備えた光学的接着剤
US20190106606A1 (en) Double-linered pressure-sensitive adhesive sheet
JP6886598B2 (ja) 粘着テープ
JP2016224307A (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
TWI556972B (zh) Sided adhesive sheet having a releasability and a method for peeling therefrom
JP7166762B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP2020007500A (ja) 粘着シートおよび表示体
JP2011132371A (ja) 再剥離性粘着シート
KR102427087B1 (ko) 점착제 및 점착 시트
JP7149975B2 (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6003570B2 (ja) 透明粘着剤組成物及び透明粘着テープ
JP5005264B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート及び粘着剤付着型機能性フィルム
JP6032695B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
JP2023021976A (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
WO2015151209A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6640023B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250