JP6289387B2 - 伝票箱を備えた台車の駐車システム - Google Patents

伝票箱を備えた台車の駐車システム Download PDF

Info

Publication number
JP6289387B2
JP6289387B2 JP2015003752A JP2015003752A JP6289387B2 JP 6289387 B2 JP6289387 B2 JP 6289387B2 JP 2015003752 A JP2015003752 A JP 2015003752A JP 2015003752 A JP2015003752 A JP 2015003752A JP 6289387 B2 JP6289387 B2 JP 6289387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
parking spot
slip box
cart
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130145A (ja
Inventor
年春 渡代
年春 渡代
幸弘 岩田
幸弘 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2015003752A priority Critical patent/JP6289387B2/ja
Priority to CN201610011442.5A priority patent/CN105782696B/zh
Publication of JP2016130145A publication Critical patent/JP2016130145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289387B2 publication Critical patent/JP6289387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、製造工場や物流拠点において例えば物品を処理するロボットの作業エリアなどに設定された駐車スポットへの伝票箱を備えた台車の駐車システムに関する。
従来、ロボットにより物品を処理するロボット処理システムとして、例えば特開2004−353847号公報に提案されたものがある。
このロボット処理システムでは、製造工場において容器を移送するコンベアの終端とケースを運ぶ台車の駐車スポットとの間にロボットを配置し、ロボットにより駐車スポットに位置させた台車上のケースをピックアップし、コンベアからの容器をケースに箱詰めして、再びこのケースを駐車スポットの台車に載せるようにしている。
ここで、台車の駐車スポットはロボットの作業エリアとなるので、台車搬出入の際に作業者あるいは物品がロボットと衝突するのを防止する必要がある。
このため、台車をカバーするとともに駐車スポットとその外部とに移動可能な覆い部材を駐車スポットの搬出入口に設けて、台車を搬入する場合には、覆い部材を駐車スポット内に位置させてその覆い部材内に台車を搬入し、その後に覆い部材を外部に引き戻す構造が提案されている。
そして、作業中のロボットが覆い部材内に進入すると、ロボットの作動が緊急停止するように設定することにより安全の確保が期待される。
しかしながら、上記特開2004−353847号公報のものでは搬出入口において台車をカバーする覆い部材を駐車スポットの内外に移動させる構造を必要とし、ロボットの作動中はほぼ台車の長さに相当する覆い部材が外部に突出することになり、安全対策としての装置が大掛かりで高いコストを必要とするとともに、工場内の通路スペースをも覆い部材により狭めてしまう。
そこで、近時は台車の搬出入口の左右の一方から当該搬出入口を横切る赤外線等を出射する発光器と搬出入口の左右の他方で出射光を受光する受光器とからなるエリアセンサを設置して、エリアセンサによって作業者等が侵入したことを検知した場合にロボットの作動を停止させる方式が見られ、覆い部材が不要のため自動搬送車により台車を搬送する場合にも人手で覆い部材を受け入れ部内へ移動させる必要がない点で本方式が普及しつつある。
特開2004−353847号公報
ところで、台車は、搬送する物品の数量や部品番号等が記載された伝票を収容する伝票箱を備え、作業者が必要に応じて伝票を回収・確認する場合がある。このため駐車スポット内に搬入されて駐車している台車から伝票を取り出す場合には、エリアセンサを作動停止させることによりロボットを停止させるなどの緊急安全措置が必要があり、作業性が低下することになる。また、エリアセンサが作動のままで伝票箱に手を伸ばしても駐車スポット内への侵入が検知されて、いずれにしても緊急安全措置が実行されて作業性が低下する。
したがって本発明は、上記の問題点に鑑み、駐車スポットに台車が駐車している状態でも、緊急安全措置を実行させることなく台車の伝票箱から伝票を取り出すことを可能とした伝票箱を備えた台車の駐車システムを提供することを目的とする。
このため本発明は、エリアセンサが設けられた駐車スポットに対して物品を運搬するとともに伝票を収容する伝票箱を備えた台車の駐車システムであって、台車がその進行方向に沿って台車本体に対し移動可能なロッドを備えて、該ロッドの駐車スポット内への進行方向後端に伝票箱を有し、ロッドの移動範囲のうち伝票箱が前方端にある位置を当該ロッドの格納位置とし、駐車スポットには、台車本体が規定位置に達する前に格納位置にあるロッドの前端と当接するプッシャが設置されて、台車本体が駐車スポットの規定位置に停止した状態で、ロッドがエリアセンサをエリアセンサの検知領域外にて横切ると共に、伝票箱が駐車スポット外側に止まるものとした。
本発明によれば、伝票を伝票箱から取り出すに際してはエリアセンサに検知されず、したがって伝票取り出しの都度緊急安全措置を招いて作業性を低下させることがない。
実施の形態にかかる台車とその駐車スポットを示す上面図である。 駐車スポットと通路上の台車を示す側面図である。 駐車スポットと通路上の台車を示す上面図である。 エリアセンサを示す正面図である。 台車が駐車スポットに搬入された状態を示す説明図である。 駐車スポットから台車を搬出途中の状態を示す説明図である。 駐車スポットから台車を搬出途中の状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は実施の形態における工場の台車駐車スポットの配置例を示す上面図である。
加工ライン1の端部近傍に物品を運搬する台車20(20a、20b)の駐車スポット5(個別駐車スポット5a、個別駐車スポット5b)が設けられ、ロボット2により、駐車スポット5に駐車している台車20aから物品をピッキングし、加工ライン1に投入する作業が行われる。すなわち、駐車スポット5はロボット2と所定の位置関係で設定され、ロボット2の作業エリアとなっており、駐車スポット5(個別駐車スポット5a、個別駐車スポット5b)には、加工ライン1に投入される物品を搬入する台車20(20a、20b)がそれぞれ駐車する。
駐車スポット5は台車20の搬出入口7を除き囲い壁6aで区画されるとともに、個別駐車スポット5a、5bの間も隔壁6bで区切られている。
搬出入口7にはエリアセンサ10を設けてある。
エリアセンサ10は2つの個別駐車スポット5a、5bをカバーする検知領域を有して、いずれかの個別駐車スポットへの作業者や異物の侵入があるとその侵入を検知する。
すなわち、エリアセンサ10は、搬出入口7を画する左右の囲い壁6aの端縁にコラム11、12を設置し、一方のコラム11に発光器13を取り付け、他方のコラム12に受光器16を取り付けて構成され、発光器13から受光器16へ向かう出射光(破線)が遮断されることにより、搬出入口7を越えて作業者や異物が駐車スポット5内に侵入したことが検知される。
なお、個別駐車スポット5a、5b間を区切る隔壁6bは出射光の経路を横切らないように所定量だけ奥側に退避させてある。
以下では、個別駐車スポット5a、5bに関しては共通のため、とくに明記を要しない限り単に駐車スポット5として説明する。
図2は駐車スポット5と当該駐車スポット5外の工場内通路3に位置した状態の台車20を拡大して示す側面図、図3はその上面図である。なお、図2以降では囲い壁6aや隔壁6bは省略している。
駐車スポット5は通路3と連なる同一面上に設定されている。
台車20は、物品を収容積載する上端開口の貨物箱を台車本体21とし、前後各2輪の車輪(前車輪24a、後車輪24b)を備えて移動可能で、図示しない自動搬送車により牽引あるいは推進されてきて搬出入口7から駐車スポット5内へ搬入される。ここでは、進行方向駐車スポット5に向かう側を前方、反対側を後方とする。
台車20はさらに台車本体21に対して前後方向に移動可能な長尺のロッド30を備えている。すなわち、台車本体21の側壁22の外面前半に前後方向に延びるレール25が設けられ、ロッド30は先端にレール25に沿ってスライド可能のスライダ31を有している。
なお、ロッド30は棒材のほか長尺の板材でもよく、その形状は問わない。そしてスライダ31もロッド30の先端から一体成型することもでき、スライダ31はロッド30の前端を形成する。
側壁22の後端部にはロッド30の後部を支持するガイド27が設けられ、これによりロッド30がレール25に沿って前後方向にスライド可能となっている。
とくに図3に示すように、ロッド30のスライダ31は好ましくは一体成型の耳部32を台車20の幅方向外方に延ばし、前端を所定面積の平坦面としている。一体成型でない場合は、少なくとも耳部32は磁性体の金属製とする。
ロッド30の後端に伝票箱34が取り付けられている。伝票箱34は台車本体21から幅方向外方への突出量がスライダ31の耳部32の突出量を越えない範囲に抑え、内方側に延びて台車本体の後壁23に対向するように取り付けるのが好ましい。
図2、図3に示すように、レール25の前端にはストッパ26があり、ロッド30のスライダ31がストッパ26に当接して前方端にあるとき、伝票箱34は後壁23の至近距離に位置する。この状態をロッド30および伝票箱34の格納位置とする。
台車20が駐車スポット5外の通路3上などにあるとき、ロッド30および伝票箱34はこの格納位置にある。
図4はエリアセンサ10をさらに拡大して示す正面図であり、仮想線で駐車スポット5に搬入される台車20を示している。
エリアセンサ10における一方のコラム11に取り付けられた発光器13は、発光素子列14a、14bからなり、他方のコラム12に取り付けられた受光器16は発光器13の各発光素子15に対応させて受光素子18を並べた受光素子列17a、17bからなっている。
エリアセンサ10は発光素子列14a、14bと受光素子列17a、17bの間に形成されて搬出入口7と重なる平面を検知領域としている。発光素子15から対応する受光素子18への破線で示す出射光が遮断されることにより、前述のように、搬出入口7を越えて作業者や異物が駐車スポット5内に侵入したことが検知される。
コラム11の発光器13は発光素子15からコラム12の受光器16の受光素子18への出射光が台車20のロッド30を横切らないように、余裕をみて伝票箱34の高さ方向幅を避けて上下に2分した発光素子列14a、14bで構成してあり、これに対応して受光器16も上下に2分した受光素子列17a、17bで構成してある。
つぎに、駐車スポット5には、図2、図3に示すように、台車20の前後方向停止位置(規定位置)を定めるための車輪止め8を設けてある。前車輪24aをこの車輪止め8に当接させて台車20を停止させることにより、ロボット2が台車20上の物品をピッキングするために必要な台車20とロボット2間の所定の位置関係が確保される。なお、左右方向の位置決めのために車輪に対する図示省略の誘導ガイドも設置され得る。
駐車スポット5にはさらに、柱部材41にマグネット42を備えたプッシャ40が設置されている。プッシャ40は各個別駐車スポット5a、5bごとに設けられる。
マグネット42は台車20のスライダ31の耳部32に当接する高さ位置に、耳部32に対向して柱部材41に取り付けてある。なお、柱部材41は駐車スポット5への台車20の進入の障害とならないように、台車20の耳部32以外とは干渉しないように配置してある。
プッシャ40は車輪止め8と搬出入口7すなわちエリアセンサ10との間に位置しており、台車20が駐車スポット5へ進入時、前車輪24aが車輪止め8に達する前にマグネット42が台車20の格納位置にあるロッド30(スライダ31)の耳部32に当接する。この時点で、ロッド30の後端にある伝票箱34が搬出入口7より所定距離だけ外側に位置するように、台車20および駐車スポット5の前後方向長さ、車輪止め8およびプッシャ40の位置の相互関係が設定されている。
これにより、台車20がさらに前進するにしたがって、スライダ31はプッシャ40に止められて相対的に台車側壁22のレール25に沿って後方へスライドし、ロッド30に取り付けられた伝票箱34は搬出入口7より外側所定距離に止まることになる。
こうして、図5に示すように、台車20が前車輪24aを車輪止め8に当接させて駐車スポット5の規定位置に停止した駐車状態において、伝票箱34は搬出入口7の外側に保持される。
伝票箱34の位置は、当該伝票箱34から伝票を取り出す際に作業者の腕などがエリアセンサ10に捕捉されなければよいので、搬出入口7からの所定距離を最小限に設定でき、従来の覆い部材に比して通路を狭めることはない。
なお、台車20のレール25は前車輪24aが車輪止め8に当接した位置においても、図示のようにスライダ31を保持する長さに設定されている。
また、台車20を駐車スポット5に対して搬出入する際には、例えば不図示の自動搬送車からの信号等によりエリアセンサ10が動作を中止し、ロボット2は作動停止される。
駐車スポット5への台車搬入が完了し、エリアセンサ10の作動再開とともにロボット2が作動中は、作業者等が誤って搬出入口7から駐車スポット5内へ腕を差し入れたりするとエリアセンサ10により直ちに検知されてロボット2が緊急停止される。
一方、駐車スポット5内の台車20に付された伝票が必要になった場合は、伝票は搬出入口7の外側に位置する伝票箱34から取り出せばよいので、エリアセンサ10に検知されることがなく、ロボット2の作動停止を招くことがない。
またエリアセンサ10は、図3に示したように、上下に2分された発光素子列14a、14b(および受光素子列17a、17b)でロッド30を避けているので、伝票箱34を支持するロッド30が搬出入口7を前後に横切っていてもこれによりロボット2を停止させることはない。
駐車スポット5からの台車20の搬出は、搬入の際と同様にロボット2を作動停止させて行われる。
前車輪24aが車輪止め8に当接している位置から台車20が後進を開始しても、当初はスライダ31(耳部32)がマグネット42に吸引されてプッシャ40と連結状態となっているため、図6に示すように、ロッド30および伝票箱34もその位置が保持される。その結果、ロッド30および伝票箱34は、台車本体21に対して前方へ相対的に移動する。
スライダ31がレール25のストッパ26に当接した後は、ストッパ26に押されてスライダ31がマグネット42から引き離されるので、ロッド30および伝票箱34は台車本体21と一体に駐車スポット5外へ向かって後進する。
プッシャ40との連結状態から離脱後の台車20は、図7に示すように、ロッド30および伝票箱34が格納位置に戻っている。
本実施の形態では、ロッド30前端のスライダ31(耳部32)とプッシャ40のマグネット42とが当接したあと磁力により連結状態となって、台車本体21の後進時にロッド30を格納位置方向へ相対移動させる構成が発明における付勢手段を形成している。
また、ストッパ26に当接しマグネット42に当接するスライダ31はロッドの前端に含まれる。
実施の形態は以上のように構成され、まずロボット2の作業エリアに設定された駐車スポット5にエリアセンサ10が設けられているので、駐車スポット内への作業者や異物が侵入すると検知されて、ロボットが緊急停止されるので、安全が確保される。(請求項4に対応する効果)
そして、台車20がその進行方向に沿って台車本体21に対し移動可能なロッド30を備えて、ロッド30の駐車スポット5内への進行方向後端に伝票箱34を有し、ロッド30の移動範囲のうち伝票箱34が前方端にある位置をロッドの格納位置とし、駐車スポット5には台車本体21が規定位置に達する前に格納位置にあるロッド前端(スライダ31)と当接するプッシャ40が設置されて、台車本体21が駐車スポット5の規定位置に停止した状態で、ロッド30がエリアセンサ10の検知領域外を通って横切ると共に、伝票箱34が駐車スポット5外側に止まるものとしたので、伝票を伝票箱34から取り出すに際してはエリアセンサ10に検知されず、したがって伝票取り出しの都度ロボット2の作動停止を招いて作業性を低下させることがない。(請求項1および請求項5に対応する効果)
プッシャ40にはロッド30の前端(スライダ31)との当接部位にマグネット42を設けて、ロッド30とプッシャ40が互の当接後に磁力による連結状態となるので、駐車スポット5からの台車20を搬出する際には、台車本体21が後進してもロッド30の位置が保持されるから、相対的にロッド30が前方へ移動して自動的に格納位置へ向かって戻される。(請求項2、3および請求項6に対応する効果)
台車20は、台車本体21にレール25が設けられ、ロッド30の前端がレール25に沿ってスライドするスライダ31を有し、該スライダ31がプッシャ40と当接するものとしているので、先ずロッド30の滑らかな移動特性が得られ、さらに、例えばスライダ31に耳部32を備えるなどしてマグネット42との対向面積を増大させることができる。(請求項7に対応する効果)
レール25は台車本体21の前方寄りに配置され、台車本体21の後方寄りにロッド30を支持するガイド27が配置されているので、より確実にロッド30を支持できる。(請求項8に対応する効果)
レール25が台車本体21の側壁22に設けてあるので、ロッド30も側壁22に沿って配置され、レール25、ロッド30およびそのスライダ31等のメインテナンスが容易である。(請求項9に対応する効果)
ロッド30の格納位置が、レール25の前端に設置したストッパ26にロッド30の前端(スライダ31)が当接することにより規定されるので、駐車スポット5から台車20を搬出する際にマグネット42によりロッド30が格納位置まで戻されたあとは、当該マグネットによる連結状態が強制解除され、ロッド30は格納位置に保持される。(請求項10に対応する効果)
なお、実施の形態は、マグネットによる磁力でプッシャとロッドを連結状態とすることにより、ロッドおよび伝票箱を格納位置へ戻すものとしたが、このほか、ばねにより、あるいはレールを傾斜させて重力により、ロッドを格納方向に付勢してもよい。
しかし、実施の形態のように磁力のよる連結状態で格納位置へ戻すのが駐車スポットに停止している台車の姿勢に与える影響が少なく、ロボットのピッキング等の失敗を招くおそれがない点で最も好ましい。
実施の形態では、レール25を台車本体21の前方よりに配置し、台車本体21の後方よりにガイドを27を配置するものとしたが、ガイド27を廃しても良い。
実施の形態では、レール25を台車本体21の側壁22に設け、ロッド30も側壁22に沿って配置したが、これに限定されず、レール25やロッド30は台車本体21の床壁下面に配置することもできる。これにより、台車における側方への出っ張りがなくなるとともに、駐車スポット5におけるプッシャ40も高さ方向サイズを短縮することができる。
また、ロッド30の格納位置は、ロッド30の前端(スライダ31)がストッパ26に当接した位置とし、このときロッド30の後端に取り付けられた伝票箱34は後壁23に対して小間隙をもった至近距離にあるものとしたが、伝票箱34が後壁23など台車本体21の後端部所定部位に当接した状態を格納位置としてもよく、この場合にはストッパ26を廃することができる。
駐車スポット5から台車20を搬出する際には、後進にしたがって伝票箱34(およびロッド30)が格納位置まで戻ったとき、伝票箱34の台車本体21に対する相対移動が台車本体21の後端部所定部位に阻止されることにより、それ位後ロッド30が台車本体21と一体に移動してマグネット42による連結が解除される。
ストッパ26の廃止によりコストダウンとなる。(請求項11に対応する効果)
実施の形態では台車は自動搬送車等による被牽引あるいは被推進型として図示したが、本発明は台車の形式によらず、フォークリフトなど自走型の台車にも適用されるものである。
また、駐車スポット5が2つの個別駐車スポット5a、5bからなり2台の台車が駐車可能なものとしたが、本発明はこれに限定されず、1台だけが駐車可能な駐車スポットや3台以上が駐車可能な駐車スポットに関しても適用される。
1 加工ライン
2 ロボット
3 通路
5 駐車スポット
5a、5b 個別駐車スポット
6a 囲い壁
6b 隔壁
7 搬出入口
8 車輪止め
10 エリアセンサ
11、12 コラム
13 発光器
14a、14b 発光素子列
15 発光素子
16 受光器
17a、17b 受光素子列
18 受光素子
20、20a、20b 台車
21 台車本体
22 側壁
23 後壁
24a 前車輪
24b 後車輪
25 レール
26 ストッパ
27 ガイド
30 ロッド
31 スライダ
32 耳部
34 伝票箱
40 プッシャ
41 柱部材
42 マグネット

Claims (11)

  1. エリアセンサが設けられた駐車スポットに対して物品を運搬するとともに伝票を収容する伝票箱を備えた台車の駐車システムであって、
    前記台車がその進行方向に沿って台車本体に対し移動可能なロッドを備えて、該ロッドの前記駐車スポット内への進行方向後端に前記伝票箱を有し、
    前記ロッドの移動範囲のうち前記伝票箱が前方端にある位置を当該ロッドの格納位置とし、
    前記駐車スポットには、前記台車本体が規定位置に達する前に格納位置にある前記ロッドの前端と当接するプッシャが設置されて、
    前記台車本体が前記駐車スポットの規定位置に停止した状態で、前記ロッドが前記エリアセンサを前記エリアセンサの検知領域外にて横切ると共に、前記伝票箱が前記駐車スポット外側に止まることを特徴とする伝票箱を備えた台車の駐車システム。
  2. さらに前記台車本体の前記駐車スポットの規定位置からの後進時に、前記台車本体に対して前記ロッドを格納位置へ付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1に記載の伝票箱を備えた台車の駐車システム。
  3. 前記付勢手段が、前記ロッドの前端または前記プッシャの前記ロッドの前端との当接部位にマグネットを設けて、前記ロッドと前記プッシャが互の当接後に磁力による連結状態となって、前記台車本体の後進時に前記ロッドを格納位置方向へ相対移動させるものであることを特徴とする請求項2に記載の伝票箱を備えた台車の駐車システム。
  4. 前記駐車スポットがロボットの作業エリアに設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載の伝票箱を備えた台車の駐車システム。
  5. 物品を運搬するとともに伝票を収容する伝票箱を備えてエリアセンサが設けられた駐車スポットに搬出入される台車であって、
    前記駐車スポット内への進行方向に沿って台車本体に対し移動可能で、前記駐車スポット内への進行方向後端に前記伝票箱を有するロッドを備え、
    前記ロッドの移動範囲のうち前記伝票箱が前方端にある位置をロッドの格納位置とし、
    前記台車本体が前記駐車スポットの規定位置に達する前に格納位置にある前記ロッドの前端が前記駐車スポットに設置されたプッシャと当接するように設定されて、
    前記台車本体が前記規定位置に停止した状態で、前記ロッドが前記エリアセンサを前記エリアセンサの検知領域外にて横切ると共に、前記伝票箱が前記駐車スポット外側に止まることを特徴とする伝票箱を備えた台車。
  6. 前記ロッドの前端が、前記プッシャと磁力により連結する部材を有し、
    前記ロッドが前記プッシャと当接後に該プッシャと連結状態となって、前記台車本体の後進時に前記ロッドが格納位置方向へ相対移動することを特徴とする請求項5に記載の伝票箱を備えた台車。
  7. 前記台車本体にレールが設けられ、
    前記ロッドの前端が前記レールに沿ってスライドするスライダを有し、該スライダが前記プッシャと当接するものであることを特徴とする請求項5または6に記載の伝票箱を備えた台車。
  8. 前記レールは前記台車本体の前方寄りに配置され、前記台車本体の後方寄りに前記ロッドを支持するガイドが配置されていることを特徴とする請求項7に記載の伝票箱を備えた台車。
  9. 前記レールが前記台車本体の側壁に設けてあることを特徴とする請求項7または8に記載の伝票箱を備えた台車。
  10. 前記ロッドの格納位置は、前記レールの前端に設置したストッパに前記ロッドの前端が当接することにより規定されることを特徴とする請求項7から9のいずれか1に記載の伝票箱を備えた台車。
  11. 前記ロッドの格納位置は、前記伝票箱が前記台車本体の後端部所定部位に当接することにより規定されることを特徴とする請求項5から9のいずれか1に記載の伝票箱を備えた台車。
JP2015003752A 2015-01-12 2015-01-12 伝票箱を備えた台車の駐車システム Active JP6289387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003752A JP6289387B2 (ja) 2015-01-12 2015-01-12 伝票箱を備えた台車の駐車システム
CN201610011442.5A CN105782696B (zh) 2015-01-12 2016-01-08 具有单据箱的台车的停车系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003752A JP6289387B2 (ja) 2015-01-12 2015-01-12 伝票箱を備えた台車の駐車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130145A JP2016130145A (ja) 2016-07-21
JP6289387B2 true JP6289387B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56402218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003752A Active JP6289387B2 (ja) 2015-01-12 2015-01-12 伝票箱を備えた台車の駐車システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6289387B2 (ja)
CN (1) CN105782696B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018192187A1 (zh) 2017-04-19 2018-10-25 广州明珞汽车装备有限公司 一种输送定位系统及方法
JP6930436B2 (ja) * 2018-01-18 2021-09-01 中西金属工業株式会社 無人搬送車の走行制御方法
WO2020086193A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Wink Robotics Detachable end effectors for cosmetics robotics

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538336B2 (ja) * 1989-04-07 1996-09-25 株式会社ダイフク 物品仕分け用の移動車
JP4374911B2 (ja) * 2003-05-30 2009-12-02 澁谷工業株式会社 ロボット処理システムの安全装置
JP2006051551A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Honda Motor Co Ltd 装置と人との共同作業システム
JP5086899B2 (ja) * 2008-06-03 2012-11-28 株式会社キーエンス エリア監視センサ
JP2010133503A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Omron Corp 安全システム、ミューティングセンサ装置およびセーフティセンサ装置
ITMO20120033A1 (it) * 2012-02-15 2013-08-16 Scm Group Spa Apparato di lavorazione
JP5924134B2 (ja) * 2012-05-30 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 侵入検出装置,ロボットシステム,侵入検出方法および侵入検出プログラム
CN103438347A (zh) * 2013-09-04 2013-12-11 慈溪市三洋电子有限公司 一种安全防护装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105782696A (zh) 2016-07-20
JP2016130145A (ja) 2016-07-21
CN105782696B (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289387B2 (ja) 伝票箱を備えた台車の駐車システム
KR102463268B1 (ko) 물품 반송 설비, 및 물품 반송차
TWI585562B (zh) Handling system
JP5699471B2 (ja) 移載装置およびフォーク用アタッチメント
CN206476716U (zh) 一种叉车货物检测装置
JP6988751B2 (ja) 無人搬送システムおよび輪止め装置
US20100104414A1 (en) Workpiece Transport Assembly And Method Of Using Same
JP6162496B2 (ja) X線検査用車両の搬送装置
JP2013086923A (ja) ストアシステム
JP5429204B2 (ja) 搬送車
TWM577844U (zh) With the guide rail guiding the AGV position above the cutting mechanism
JP2003081595A (ja) 無人フォークリフト
JP2682970B2 (ja) 搬送台車のバンパ装置
JP2015129374A (ja) 車止め装置
JP3496823B2 (ja) トラックへの荷積みシステム
JP2957545B1 (ja) 自動搬送台車
JP2004353847A (ja) ロボット処理システムの安全装置
TW202301057A (zh) 有軌道台車系統
JPH06100117A (ja) 流動棚の入出庫制御装置
JP2010023939A (ja) 荷物検出装置及び荷物検出方法
KR101591459B1 (ko) 무인 파렛트 이송 시스템
JP3555079B2 (ja) 有軌道台車システム
JP3496824B2 (ja) 荷積みシステム
JP6341586B1 (ja) 台車格納装置
JP3562438B2 (ja) 荷積みシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150