JP6288090B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6288090B2
JP6288090B2 JP2015528248A JP2015528248A JP6288090B2 JP 6288090 B2 JP6288090 B2 JP 6288090B2 JP 2015528248 A JP2015528248 A JP 2015528248A JP 2015528248 A JP2015528248 A JP 2015528248A JP 6288090 B2 JP6288090 B2 JP 6288090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
inorganic film
pattern
group
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015012177A1 (ja
Inventor
俊輔 栗田
俊輔 栗田
木村 徹
徹 木村
嘉夫 滝本
嘉夫 滝本
和憲 高梨
和憲 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2015012177A1 publication Critical patent/JPWO2015012177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288090B2 publication Critical patent/JP6288090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、パターン形成方法に関する。
半導体装置等の微細化に伴い、より高い集積度を得るために多層レジストプロセスを用いた加工サイズの微細化が進んでいる。この多層レジストプロセスでは、シリコン系無機材料を用いて無機膜を形成した後、レジスト組成物をさらに塗布して無機膜とはエッチング選択比の異なる有機膜であるレジスト膜を形成し、次いで露光によってマスクパターンを転写し、現像液で現像することによりレジストパターンを得る。引き続きドライエッチングによりこのレジストパターンを無機膜に転写し、最終的にドライエッチングによりレジスト下層膜のパターンを被加工基板に転写することにより、所望のパターンが施された基板が得られる(特開2001−284209号公報、特開2010−85912号公報及び特開2008−39811号公報参照)。
上記従来の無機膜形成組成物は、金属アルコキシド等、加水分解性基を有する金属化合物を含有するものであり、これが加水分解等され焼成されることにより無機膜を形成することができる。しかし、このような無機膜形成組成物は、保存安定性が低く、大気下に保存すると加水分解等により変質してしまい、また、長期間保存すると、その保存期間によって、形成される無機膜の膜厚等が変動し、ひいては、得られるパターンの形状等が変動してしまうという不都合がある。
特開2001−284209号公報 特開2010−85912号公報 特開2008−39811号公報
本発明は以上の事情に基づいてなされたものであり、その目的は、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を長期間保存しても形成される無機膜の膜厚等の変動が小さく、ひいては保存による経時変動の小さい良好なパターンを形成することができるパターン形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、
基板の上面側に無機膜を形成する工程(以下、「無機膜形成工程」ともいう)、
上記無機膜の上面側にレジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)、及び
上記レジストパターンをマスクとした1又は複数回のドライエッチングにより、基板にパターンを形成する工程(以下、「基板パターン形成工程」ともいう)
を有するパターン形成方法であって、
上記無機膜を、
ポリ酸又はその塩(以下、「[A]ポリ酸又はその塩」ともいう)、及び
有機溶媒(以下、「[B]有機溶媒」ともいう)
を含有する多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(以下、「多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)」ともいう)により形成することを特徴とする。
本発明のパターン形成方法によれば、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物の長期間の保存による形成される無機膜の膜厚等の経時変動を小さくすることができ、ひいては、保存による経時変動の小さい良好なパターンを形成することができる。従って、これらは、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体製造における加工プロセス等に好適に用いることができる。
<パターン形成方法>
当該パターン形成方法は、
無機膜形成工程、レジストパターン形成工程、及び基板パターン形成工程を有するパターン形成方法である。上記無機膜を多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)により形成する。
当該パターン形成方法によれば、後述する多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)を用いるので、長期間保存した組成物を用いても、膜厚の変動が小さい無機膜を形成することができ、ひいては、保存期間によらない変動の小さいパターンを形成することができる。
以下、パターン形成工程の各工程、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)の順に説明する。
[無機膜形成工程]
本工程では、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)を用い、基板の上面側に無機膜を形成する。上記基板としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等の絶縁膜、並びに市販品であるブラックダイヤモンド(AMAT製)、シルク(ダウケミカル製)、LKD5109(JSR製)等の低誘電体絶縁膜で被覆したウェハ等の層間絶縁膜が挙げられる。また、この基板としては、配線講(トレンチ)、プラグ溝(ビア)等のパターン化された基板を用いてもよい。上記無機膜の形成方法としては、基板の表面に塗布することにより、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで形成できる。多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、加熱温度しては、通常150℃〜500℃であり、好ましくは180℃〜350℃である。加熱時間としては、通常30秒〜1,200秒であり、好ましくは45秒〜600秒である。さらに、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)の塗布後に紫外光照射を行っても良い。無機膜の膜厚としては、通常5nm〜50nm程度である。
なお、上記無機膜形成工程の前に、基板の上面側に上記無機膜とは異なるレジスト下層膜を形成する工程を有していてもよい。この場合、上記、無機膜形成工程においては、無機膜は、形成したレジスト下層膜の上面側に形成する。レジスト下層膜としては、例えばレジスト下層膜用組成物を用いて形成する有機膜、従来公知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される炭素膜等が挙げられる。レジスト下層膜形成組成物としては、従来公知のものを使用でき、例えばNFC HM8005(JSR製)等が挙げられる。レジスト下層膜の形成方法としては、例えば、基板上に塗布することにより、レジスト下層膜形成組成物の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで形成できる。レジスト下層膜形成組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、加熱温度しては、通常150℃〜500℃であり、好ましくは180℃〜350℃である。加熱時間としては、通常30秒〜1,200秒であり、好ましくは45秒〜600秒である。レジスト下層膜の膜厚としては、通常50nm〜500nm程度である。
また、上記基板の表面には、レジスト下層膜形成組成物を用いて得られるレジスト下層膜とは異なる他の下層膜が形成されていてもよい。この他の下層膜は、反射防止機能、塗布膜平坦性、CF等のフッ素系ガスに対する高エッチング耐性等が付与された膜である。この他の下層膜としては、例えばNFC HM8005(JSR製)等の市販品を使用することができる。
[レジストパターン形成工程]
本工程では、上記無機膜形成工程で形成された無機膜の上面側にレジストパターンを形成する。
上記レジストパターンの形成は、例えば、レジスト組成物を用いる方法、ナノインプリントリソグラフィーを用いる方法、自己組織化組成物を用いる方法等が挙げられる。
[レジスト組成物を用いる方法]
上記レジスト組成物を用いる方法では、
レジストパターン形成工程は、
レジスト組成物を用い、上記無機膜の上面側にレジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」ともいう)、
上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)、及び
上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)
を含むことが好ましい。
以下、各工程について説明する。
(レジスト膜形成工程)
本工程では、レジスト組成物で上記無機膜の上面側にレジスト膜を形成する。上記レジスト組成物としては、例えば酸発生剤を含有し、露光部がアルカリ水溶性現像液に対しては溶解性を示し、有機溶媒現像液に対しては難溶性を示す化学増幅型レジスト組成物、酸発生剤と架橋剤を有し、露光部がアルカリ水溶性現像液、有機溶媒現像液に難溶性となる化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とからなり、露光部がアルカリ水溶性現像液に対しては溶解性を示すレジスト組成物等が挙げられる。これらのレジスト組成物のうち、酸発生剤を含有し、露光部がアルカリ水溶性現像液に対しては溶解性を示し、有機溶媒現像液に対しては難溶性を示す化学増幅型レジスト組成物が好ましい。
上記レジスト膜は、上記レジスト組成物を塗布することによって形成された塗膜をプレベークすることにより、塗膜中の溶媒(すなわち、レジスト組成物に含有される溶媒)を揮発させて形成することができる。プレベークの温度としては、使用するレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、30℃〜200℃が好ましく、50℃〜150℃がより好ましい。加熱時間としては、通常、30秒〜200秒であり、好ましくは45秒〜120秒である。なお、このレジスト膜の表面にさらに他の塗膜を設けてもよい。レジスト膜の膜厚としては、通常、1nm〜500nmであり、10nm〜300nmが好ましい。
(露光工程)
本工程では、上記得られたレジスト膜を露光する。この露光は、通常、フォトマスクを介して選択的に放射線を照射することにより行う。放射線としては、レジスト組成物に使用されている酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等から適切に選択されるが、遠紫外線であることが好ましく、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、Fエキシマレーザー(波長157nm)、Krエキシマレーザー(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー(波長134nm)、極端紫外線(波長13.5nm等)がより好ましい。また、液浸露光法も採用することができる。なお、レジスト膜上に液浸上層膜形成組成物を用いて液浸上層膜を形成してもよい。
露光後にレジスト膜の解像度、パターンプロファイル、現像性等を向上させるため、ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行うことが好ましい。このPEBの温度としては、使用されるレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、50℃〜180℃が好ましく、70℃〜150℃がより好ましい。加熱時間としては、通常30秒〜200秒であり、好ましくは45秒〜120秒である。
(現像工程)
本工程では、上記露光されたレジスト膜を現像する。上記現像に用いる現像液としては、使用されるレジスト組成物の種類に応じて適宜選択することができる。アルカリ現像の場合、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性水溶液が挙げられる。また、これらのアルカリ性水溶液は、水溶性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類や、界面活性剤を適量添加したものであってもよい。
また、有機溶媒現像の場合、現像液としては、例えば、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)が含有する[B]有機溶媒として例示した有機溶媒等が挙げられる。
上記有機溶媒現像液中の有機溶媒の含有量としては80質量%以上が好ましく、より好ましくは100%である。現像液中の有機溶媒の含有量を80質量%以上とすることにより、露光の有無によるパターンのコントラストを向上させることができ、その結果、現像特性及びリソグラフィー特性に優れたパターンを形成することができる。なお、上記有機溶媒現像液には露光部の現像液への溶解性を調節することを目的として、アミン類等の塩基性化合物を添加することができる。
上記現像後にはレジストパターンをリンス液により洗浄することが好ましい。以上により、レジストパターンが得られる。
(レジスト組成物)
上記レジストパターン形成工程で用いるレジスト組成物は、
[α]酸の作用により解離する酸解離性基を有する重合体及び
[β]酸発生体
を含有することが好ましい。
また、上記レジスト組成物は、[α]重合体以外の他の重合体を含有してもよい。
[[α]重合体]
[α]重合体は、酸の作用により解離する酸解離性基を有する重合体である。[α]重合体は、酸の作用により解離する酸解離性基を有する重合体であれば、その具体的な構造は特に限定されるものではないが、例えば下記式(4)で表される酸解離性基を含む構造単位(I)を有することが好ましい。
Figure 0006288090
上記式(4)中、Rは、酸解離性基である。
構造単位(I)が上記式(4)で表される基を有することで、当該パターン形成方法に用いられるレジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性を変化させることができ、その結果、解像性に優れるレジストパターンを形成することができる。
構造単位(I)としては、下記式(5)で表される構造単位が好ましい。
Figure 0006288090
上記式(5)中、Rは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは、上記式(4)と同義である。
構造単位(I)が上記特定構造であると、上記レジスト組成物の[α]重合体に、構造単位(I)を組み込むことがより容易となる。その結果、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性をより変化させることができ、その結果、より解像性に優れるレジストパターンを形成することができる。
上記Rで表される酸解離性基は、下記式(6)で表されることが好ましい。
Figure 0006288090
上記式(6)中、Rp1〜Rp3は、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数4〜20の脂環式炭化水素基である。但し、上記アルキル基及び脂環式炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。また、Rp2及びRp3は、互いに結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基を形成してもよい。
上記式(4)及び式(5)においてRで表される酸解離性基を上記式(6)で表される特定構造の基とすることで、上記酸解離性基は、露光部において発生する酸の作用により解離し易くなる。その結果、当該パターン形成方法によると、レジスト膜における露光部の現像液に対する溶解性をさらに変化させることができ、その結果、さらに解像性に優れるレジストパターンを形成することができる。
[[β]酸発生体]
[β]酸発生体は、露光により酸を発生し、その酸により[α]重合体中に存在する酸解離性基を解離させる等により、[α]重合体の現像液に対する溶解度を変化させる。
[β]酸発生体としては、例えば、オニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物等が挙げられる。
オニウム塩化合物としては、例えば、スルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
これらのうち、オニウム塩化合物が好ましく、スルホニウム塩がより好ましく、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−(1−アダマンチル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネートがさらに好ましい。[β]酸発生体は、1種又は2種以上を用いてもよい。
[β]酸発生体が酸発生剤である場合の含有量としては、上記レジスト組成物の感度及び現像性を確保する観点から、[α]重合体100質量部に対して、通常、0.1質量部以上20質量部以下であり、0.5質量部以上15質量部以下が好ましい。
[ナノインプリントリソグラフィー法による方法]
上記レジストパターンの形成を、ナノインプリントリソグラフィー法により行う方法では、
上記レジストパターン形成工程は、
ナノインプリントリソグラフィー法により、上記無機膜上にレジストパターンを形成する工程(以下、「ナノインプリント法によるレジストパターン形成工程」ともいう)
を含むことが好ましい。
以下、ナノインプリント法によるレジストパターン形成工程について説明する。
(ナノインプリント法によるレジストパターン形成工程)
本工程は、ナノインプリントリソグラフィー法により、上記無機膜上にレジストパターンを形成する工程である。このレジストパターンは、例えば感放射線性の硬化性組成物を用いて形成することができる。具体的には上記無機膜形成工程で形成された無機膜の上面側に感放射線性の硬化性組成物の塗布によりパターン形成層を形成する工程と、表面に反転パターンを有するモールドの表面を疎水化処理する工程と、疎水化処理した上記モールドの表面をパターン形成層に圧接する工程と、上記モールドを圧接した状態でパターン形成層を露光する工程と、上記モールドを、露光されたパターン形成層から剥離する工程とを含む方法である。
この場合、上記硬化性組成物は、硬化促進剤等を含有できる。硬化促進剤としては、例えば感放射線性硬化促進剤や熱硬化促進剤がある。これらの中でも、感放射線性硬化促進剤が好ましい。感放射線性硬化促進剤は、ナノインプリント用感放射線性組成物を構成する構成単位によって適宜選択でき、例えば光酸発生剤、光塩基発生剤及び光増感剤等が挙げられる。なお、感放射線性硬化促進剤は、2種以上を併用してもよい。
塗布方法としては、例えばインクジェット法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコード法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート法、スリットスキャン法等が挙げられる。
モールドの疎水化処理工程は、表面に反転パターンを有するモールドの表面を離型剤等により疎水化処理する。上記モールドは、光透過性の材料で構成される必要がある。この光透過性の材料としては、例えばガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂;透明金属蒸着膜;ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜;光硬化膜;金属膜等が挙げられる。
上記離型剤としては、例えばシリコン系離型剤、フッ素系離型剤、ポリエチレン系離型剤、ポリプロピレン系離型剤、パラフィン系離型剤、モンタン系離型剤、カルナバ系離型剤等が挙げられる。なお、離型剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、シリコン系離型剤が好ましい。このシリコン系離型剤としては、例えばポリジメチルシロキサン、アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキサン、アリールシロキサン等が挙げられる。
圧接工程は、パターン形成層に上記疎水化処理したモールドを圧接する工程である。パターン形成層に凹凸パターンを有するモールドを圧接することでパターン形成層中に、モールド凹凸パターンが形成される。モールドを圧接する際の圧力としては、通常0.1MPa〜100MPaであり、0.1MPa〜50MPaが好ましく、0.1MPa〜30MPaであることがより好ましい。圧接時間としては、通常1秒〜600秒であり、1秒〜300秒が好ましく、1秒〜180秒がより好ましい。
露光工程は、モールドを圧接したままパターン形成層を露光する。パターン形成層を露光することにより、ナノインプリント用感放射線性組成物に含有される光重合開始剤からラジカルが発生する。それにより、ナノインプリント用感放射線性組成物からなるパターン形成層が、モールドの凹凸パターンが転写された状態で硬化する。凹凸パターンが転写されることで、例えばLSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM等の半導体素子の層間絶縁膜用膜、半導体素子製造時におけるレジスト膜等として利用することができる。
なお、硬化性組成物が熱硬化性である場合には、上記露光工程の代わりに、加熱硬化工程により硬化させる。熱硬化を行う場合、加熱雰囲気及び加熱温度等は特に限定されないが、例えば不活性雰囲気下又は減圧下で、40℃〜200℃で加熱することができる。加熱はホットプレート、オーブン、ファーネス等を用いて行うことができる。
最後に、モールドをパターン形成層から剥離する。剥離方法としては、特に限定されず例えば基材を固定してモールドを基材から遠ざかるように移動させて剥離してもよく、モールドを固定して基材をモールドから遠ざかるように移動させて剥離してもよく、これらの両方を逆方向へ引っ張って剥離してもよい。
[基板パターン形成工程]
本工程では、上記形成されたレジストパターンをマスクとした1又は複数回のドライエッチングにより、基板にパターンを形成する。なお、上記レジスト下層膜を形成している場合は、上記レジストパターンをマスクとして無機膜、レジスト下層膜及び基板を順次ドライエッチングしてパターンを形成する。ドライエッチングは、公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。また、ドライエッチング時のソースガスとしては、被エッチング物の元素組成にもよるが、O、CO、CO等の酸素原子を含むガス、He、N、Ar等の不活性ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、CHF、CF等のフッ素系ガス、H、NHのガス等を使用することができる。なお、これらのガスは混合して用いることもできる。
また、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、反転パターンの形成方法にも用いることができる。
上記反転パターンの形成方法は、
レジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)、
上記レジストパターンのパターン間に、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)を埋め込む工程(以下、「埋込工程」ともいう)、及び
上記レジストパターンを除去する工程(以下、「除去工程」ともいう)
を有する。
以下、各工程について説明する。
[レジストパターン形成工程]
本工程におけるレジストパターンの形成は、上述の当該パターン形成方法のレジストパターン形成工程と同様の方法で行うことができ、上述のように、レジスト組成物を用いる方法、ナノインプリントリソグラフィーを用いる方法、自己組織化組成物を用いる方法等を用いることができる。
[埋込工程]
本工程では、上記レジストパターン形成工程で形成したレジストパターンのパターン間に、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)を埋め込む。具体的には、上記レジストパターンが形成された基板の上面側に、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって塗布し、上記レジストパターンのパターン間に埋め込む。
また、本工程においては、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)を上記レジストパターンのパターン間に埋め込んだ後に、乾燥工程を行うことが好ましい。上記乾燥工程における乾燥方法は特に限定されないが、例えば、焼成することにより、組成物中の有機溶媒を揮発させることができる。この焼成条件は、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)の組成によって適宜調整されるが、焼成温度としては通常80〜250℃、好ましくは80〜200℃である。この焼成温度が80〜180℃である場合には、後述の平坦化工程、特にウェットエッチバック法による平坦化加工を円滑に行うことができる。また、焼成時間としては、通常10秒〜300秒、好ましくは30秒〜180秒である。多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)から形成される乾燥後のパターン反転用樹脂膜の厚みは特に限定されないが、通常10nm〜1,000nmであり、好ましくは50nm〜500nmである。
[除去工程]
本工程では、上記埋込工程で形成されたパターン間に多層レジストプロセス用無機膜形成組成物が埋め込まれたレジストパターンから、上記レジストパターンが除去され、反転パターンが形成される。具体的には、まず、好ましくは上記レジストパターンの上表面を露出するための平坦化加工が行われる。次いで、ドライエッチング又は溶解除去により上記レジストパターンが除去され、所定の反転パターンが得られる。上記平坦化加工で利用される平坦化法としては、ドライエッチバック、ウェットエッチバック等のエッチング法や、CMP法等を用いることができる。これらのなかでも、フッ素系ガス等を用いたドライエッチバック、ウェットエッチバック法が低コストで好ましい。なお、平坦化加工における加工条件は特に限定されず、適宜調整できる。また、レジストパターン除去の方法としては、ドライエッチングが好ましく、具体的には、酸素エッチング、オゾンエッチングが好ましく用いられる。上記ドライエッチングには、酸素プラズマ灰化装置、オゾンアッシング装置等の公知のレジスト剥離装置を用いることができる。なお、エッチング加工条件は特に限定されず、適宜調整できる。
<多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)>
多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、[A]ポリ酸又はその塩、及び[B]有機溶媒を含有する。多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、好適成分として、後述する下記式(1)で表される化合物(以下、「[C]化合物」ともいう)を含有していてもよく、また、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。以下、各成分について説明する。
<[A]ポリ酸又はその塩>
[A]ポリ酸又はその塩は、金属原子を含む酸基が縮合して生成した高分子量のオキソ酸、又はこのオキソ酸の塩である。多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、[A]ポリ酸又はその塩を含有することで、保存安定性に優れる。また、これにより、長期間の保存による膜厚等の経時変動が小さい無機膜を形成することができる。その結果、当該パターン形成方法により、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)の保存による経時変動の小さい良好なパターンを形成することができる。多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、無機膜の前駆体として[A]ポリ酸又はその塩を含有する。この[A]ポリ酸又はその塩は、従来の多層レジストプロセス用無機膜形成組成物における無機膜の前駆体として用いられている金属アルコキシド等の加水分解性基を有する金属化合物などに比べて、加水分解や熱分解等に対する安定性が高い。そして、この安定性の高い[A]ポリ酸又はその塩を含有する無機膜形成組成物によれば、焼成等を行うことにより無機膜を形成することができる。従って、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、保存安定性に優れ、大気下での保存においても変質が抑制され、また長期間保存しても、形成される無機膜の膜厚等の経時変動を小さくすることができる。結果として、保存による経時変動の小さい良好なパターンを形成することができる。
[A]ポリ酸又はその塩を構成する金属原子としては、金属原子である限り特に限定されないが、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の第4族元素、バナジウム、ニオブ、タンタル等の第5族元素、クロム、モリブデン、タングステン等の第6族元素等の原子が挙げられる。
これらの中で、第4族元素、第5族元素、第6族元素の原子が好ましく、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステンが好ましく、モリブデン、タングステンがさらに好ましい。
上記ポリ酸としては、例えば、中心原子が金属原子のみからなるイソポリ酸、中心原子が金属原子とヘテロ元素とからなるヘテロポリ酸等が挙げられる。
上記イソポリ酸としては、例えば、下記式(2)で表されるアニオンを含むもの等が挙げられる。
Figure 0006288090
上記式(2)中、Mは、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン又はタングステンである。xは、1〜200の整数である。yは、3〜2,000の整数である。mは、1〜200の整数である。
上記Mとしては、モリブデン、タングステンが好ましい。
上記xとしては、1〜100の整数が好ましく、1〜20の整数がより好ましく、5〜15の整数がさらに好ましい。
上記yとしては、3〜300の整数が好ましく、3〜60の整数がより好ましく、15〜45の整数がさらに好ましい。
上記mとしては、1〜50の整数が好ましく、1〜20の整数がより好ましく、1〜10の整数がさらに好ましい。
上記式(2)で表されるアニオンの対カチオンとしては、例えば、H(水素イオン);Li、Na、K等のアルカリ金属イオン、Mg2+、Ca2+等のアルカリ土類金属イオン、NH 、NR (Rは、水素原子又は1価の炭化水素基である。)等が挙げられる。これらの中で、H、NH が好ましい。
上記イソポリ酸又はその塩としては、例えば、
そのアニオンが、メタタングステン酸イオン[W1240]8−、パラタングステン酸イオン[W1242]12−、ヘキサタングステン酸イオン[W19]2−、オクタモリブデン酸イオン[Mo26]4−、パラモリブデン酸イオン[Mo24]6−、ヘキサモリブデン酸イオン[Mo19]2−、メタバナジン酸イオン[VO n−、デカバナジン酸イオン[V10286−、ヘキサニオブ酸イオン[Nb198−、デカニオブ酸イオン[Nb10286−、ヘキサタンタル酸イオン[Ta198−等であり、
そのカチオンが、H、Li、Na、K、Mg2+、Ca2+、NH 、N(CH 等であるものなどが挙げられる。
上記ヘテロポリ酸を構成するヘテロ原子としては、例えば、リン、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、ゲルマニウム等が挙げられる。これらの中で、リン、ケイ素が好ましい。
上記ヘテロポリ酸としては、例えば、下記式(3)で表されるアニオンを含むもの等が挙げられる。
Figure 0006288090
上記式(3)中、Mは、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン又はタングステンである。Xは、リン又はケイ素である。aは、1〜100の整数である。bは、1〜200の整数である。cは、3〜2,000の整数である。nは、1〜200の整数である。但し、a≦bである。
上記Mとしては、モリブデン、タングステンが好ましい。
上記aとしては、1〜50の整数が好ましく、1〜20の整数がより好ましく、1〜5の整数がさらに好ましく、1が特に好ましい。
上記bとしては、1〜100の整数が好ましく、1〜40の整数がより好ましく、5〜20がさらに好ましい。
上記cとしては、3〜1,000の整数が好ましく、3〜400の整数がより好ましく、3〜100がさらに好ましい。
上記nとしては、1〜100の整数が好ましく、1〜40の整数がより好ましく、1〜10の整数がさらに好ましい。
上記式(3)で表されるアニオンの対カチオンとしては、例えば、H(水素イオン);Li、Na、K等のアルカリ金属イオン、Mg2+、Ca2+等のアルカリ土類金属イオン、NH 、NR (Rは、水素原子又は1価の炭化水素基である。)等が挙げられる。これらの中で、NH が好ましい。
上記ヘテロポリ酸又はその塩としては、例えば、
ヘテロポリ酸として、
ケイタングステン酸(H[SiW1240]・zHO)、リンタングステン酸(H[PW1240]・zHO)、ケイバナドタングステン酸(H4+i[SiV12−i40]・zHO)、リンバナドタングステン酸(H3+i[PV12−i40]・zHO)、ケイモリブドタングステン酸(H4+i[SiMo12−i40]・zHO)、リンモリブドタングステン酸(H3+i[PMo12−i40]・zHO))、リンモリブデン酸(H[PMo1240]・zHO)、ケイモリブデン酸(H[SiMo1240]・zHO)、リンバナドモリブデン酸(H3+i[PVMo12−i40]・zHO)、ケイバナドモリブデン酸(H4+i[SiVMo12−i40]・zHO))、ケイバナジウム酸(H[SiV1240]・zHO)、リンバナジウム酸(H[PV1240]・zHO)、リンモリブドバナジウム酸(H3+i[PMoV12−i40]・zHO)等(iは、1〜11の整数である)が挙げられる。
また、ヘテロポリ酸の塩として、上記ヘテロポリ酸が有するHの一部又は全部を、H、Li、Na、K、Mg2+、Ca2+、NH 、N(CH 等で置換したもの等が挙げられる。
[A]ポリ酸又はその塩としては、これらの中で、イソポリ酸の塩、ヘテロポリ酸の塩が好ましく、メタタングステン酸塩、モリブデン酸塩、リンタングステン酸塩がより好ましく、メタタングステン酸アンモニウム[(NH(H)][W1240])、モリブデン酸アンモニウム([(NH]Mo24])、リンタングステン酸アンモニウム([(NH][PW1240]]がさらに好ましい。
[A]ポリ酸又はその塩の含有量としては、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)における全固形分に対して、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。
<[B]有機溶媒>
多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、[B]有機溶媒を含有する。[B]有機溶媒としては、[A]ポリ酸及び必要に応じて含有する任意成分を溶解又は分散することができるものであれば特に限定されない。
[B]有機溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
アルコール系溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコールモノアルキルエーテル系溶媒等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルn−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチルiso−ブチルケトン、メチルn−ペンチルケトン、エチルn−ブチルケトン、メチルn−ヘキシルケトン、ジiso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノンなどが挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば、
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒;
N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒などが挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば、
ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸エステル系溶媒;
酢酸メチル、酢酸エチル、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール等のカルボン酸エステル系溶媒;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の多価アルコールモノアルキルエーテルアセテート系溶媒などが挙げられる。
これらの[B]有機溶媒の中で、アルコール系溶媒、エステル系溶媒が好ましく、多価アルコールモノアルキルエーテル系溶媒、多価アルコールモノアルキルエーテルアセテート系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノアルキルエーテル系溶媒、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート系溶媒がさらに好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテルがさらに好ましい。
[B]有機溶媒の含有量としては、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)中の[A]ポリ酸又はその塩の含有量が0.5質量%〜20質量%となる含有量が好ましく、0.5質量%〜15質量%となる含有量がより好ましい。
<[C]化合物>
[C]化合物は、下記式(1)で表される化合物である。多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、[C]化合物をさらに含有することで、保存安定性をさらに向上させることができる。
Figure 0006288090
上記式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の炭化水素基又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20のオキシ炭化水素基である。Rは、水素原子又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の炭化水素基である。
上記R、R及びRで表される炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などの鎖状炭化水素基;
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等のシクロアルキル基;シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基等のシクロアルケニル基などの脂環式炭化水素基;
フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
上記R及びRで表される炭素数1〜20のオキシ炭化水素基としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;エテニルオキシ基、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基等のアルケニルオキシ基;エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、ブチニルオキシ基等のアルキニルオキシ基などのオキシ鎖状炭化水素基;
シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ノルボルニルオキシ基、アダマンチルオキシ基等のシクロアルキルオキシ基;シクロプロペニルオキシ基、シクロブテニルオキシ基、シクロペンテニルオキシ基、シクロヘキセニルオキシ基、ノルボルネニルオキシ基等のシクロアルケニルオキシ基などのオキシ脂環式炭化水素基;
フェノキシ基、トリルオキシ基、キシリルオキシ基、メシチルオキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基等のアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基等のアラルキルオキシ基などのオキシ芳香族炭化水素基などが挙げられる。
上記炭化水素基の置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルコキシ基、アシル基、アシロキシ基等が挙げられる。
及びRとしては、鎖状炭化水素基、芳香族炭化水素基、オキシ鎖状炭化水素基が好ましく、アルキル基、アリール基、アルコキシ基がより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜4のアルコキシ基がさらに好ましく、メチル基、エチル基、フェニル基、ナフチル基、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましく、メチル基、フェニル基、メトキシ基がさらに特に好ましい。
としては、水素原子、鎖状炭化水素基が好ましく、水素原子、アルキル基がより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基がさらに好ましく、水素原子が特に好ましい。
[C]化合物としては、例えば、アセチルアセトン(2,4−ペンタンジオン)、2,4−ヘキサンジオン、2,4−トリフルオロペンタンジオン、2,4−ヘキサフルオロペンタンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン等のβ−ジケトン;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のアセト酢酸エステルマロン酸ジエチル、メチルマロン酸ジエチル等のマロン酸エステルなどが挙げられる。
これらの中で、β−ジケトン、アセト酢酸エステルが好ましく、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、1−フェニル−1,3−ブタンジオンがより好ましい。
[C]化合物の含有量としては、[A]ポリ酸100質量部に対して、5質量部〜300質量部が好ましく、10質量部〜250質量部がより好ましく、20質量部〜60質量部がさらに好ましい。[C]化合物の含有量を上記範囲とすることで、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)の保存安定性をより向上させることができる。
<水>
多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、さらに水を含有することができる。多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、水をさらに含有することで、保存安定性をさらに向上させることができる。
多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)における水の含有量としては、3質量%〜90質量が好ましく、5質量%〜30質量%がより好ましい。
<その他の成分>
多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤等のその他の成分を含有できる。
[界面活性剤]
界面活性剤は塗布性、ストリエーション等を改良する作用を示す成分である。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名として、KP341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ製)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子製)等が挙げられる。
界面活性剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。また、界面活性剤の配合量は、その目的に応じて適宜決定することができる。
<多層レジストプロセス用無機膜形成組成物の調製方法>
多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は、例えば[B]有機溶媒中で[A]ポリ酸又はその塩、[C]化合物、水及びその他の成分等を所定の割合で混合することにより調製できる。多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(I)は通常、その使用に際して溶媒に溶解した後、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することによって、調製される。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例に本発明が限定的に解釈されるものではない。
<多層レジストプロセス用無機膜形成組成物の調製>
実施例及び比較例のパターン形成方法に用いる多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を、以下の手順によりそれぞれ調製した。
[合成例1]
メタタングステン酸アンモニウム[(NH(H)][W1240]・nHO(nは約6)0.5g、アセチルアセトン1.0g、水2.5g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4.0gをプロピレングリコールモノエチルエーテル20.0gに加え、室温で30分間攪拌した。得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(P−1)を調製した。
[合成例2]
モリブデン酸アンモニウム[(NH][Mo24]・4HO 2.5g、アセト酢酸エチル1.0g及び水4.5gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル22.0gに加え、室温で30分間攪拌した。得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(P−2)を調製した。
[合成例3]
リンタングステン酸アンモニウム[(NH][PW1240]・3HO 2.0g、1−フェニル−1,3−ブタンジオン1.0g、及び水10.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテル8.0gに加え、室温で30分間攪拌した。得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(P−3)を調製した。
[合成例4]
25質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド3.646gを水16.354gと混合し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド20mmolを含む水溶液を調製した。この水溶液に室温で、チタンテトライソプロポキシド5.684gをゆっくりと滴下し、撹拌することで、チタン原子1molに対してテトラメチルアンモニウムヒドロキシドが2molの割合で存在するポリチタン酸の水溶液を得た。得られたポリチタン酸水溶液5.0gに対し、2−ブタノール12.0g及びプロパン二酸ジエチル3.0gを加え、室温で30分間撹拌した。得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(P−4)を調製した。
[合成例5]
25質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド3.646gを水16.354gと混合し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド20mmolを含む水溶液を調製した。この水溶液に室温で、ニオブペンタエトキシド6.364gをゆっくりと滴下し、撹拌することで、ニオブ原子1molに対してテトラメチルアンモニウムヒドロキシドが1molの割合で存在する、ポリニオブ酸の水溶液を得た。得られたポリニオブ酸水溶液5.0gに対し、イソプロパノール15.0g及び1−フェニル−1,3−ブタンジオン2.5gを加え、室温で30分間撹拌した。得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(P−5)を調製した。
[比較合成例1]
不活性ガス雰囲気下でタングステン(VI)エトキシド1.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテル19.0gに加え、室温で30分間攪拌した。得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(CP−1)を調製した。
[比較合成例2]
不活性ガス雰囲気下でタングステン(VI)エトキシド2.0g及びアセチルアセトン1.0gをプロピレングリコールモノエチルエーテル18.0gに加え、室温で30分間攪拌した。得られた溶液に水を0.1gゆっくり加え、60℃で60分間攪拌した。得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物(CP−2)を調製した。
<無機膜の形成>
[実施例1〜5並びに比較例1及び2]
シリコンウェハの表面に、スピンコーター(「1H−360S」、ミカサ製)を使用して、上記調製した各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を回転数2,000rpm、20秒間の条件で塗布し、その後、ホットプレート上で、250℃で60秒間加熱し乾燥させることにより、無機膜を形成した。
<評価>
上記調製した各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及び上記形成した無機膜について、以下の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
[大気下安定性の評価]
(組成物の安定性)
上記調製した各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を大気下で開封し、600分間攪拌した。攪拌前後の各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物について、紫外分光光度計(「V660」、日本分光製)を用いて660nm及び570nmの吸光度を測定した。組成物の大気下安定性は、攪拌前後の吸光度変化がいずれの波長においても10%以下であった場合は「A」と、いずれかの波長において10%を超える場合は「B」と評価した。
(無機膜形成の安定性)
上記調製した各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を大気下で開封し、再度密栓した後に35℃で28日間保管した。保管にあたっては7日に1回、大気下で開封、撹拌し、再度密栓することを行った。保管後の各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を用い、上記「無機膜の形成」に記載の方法によりシリコンウェハの表面に無機膜を形成した。上記形成した各無機膜について、光学式膜厚計(「UV−1280SE」、KLAテンコール製)を用い、50点の位置で膜厚を測定し、その平均膜厚を求め、これを保管後膜厚Taとした。また、保管前の各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を用い、上記同様の方法により無機膜を形成し、上記同様にして平均膜厚を求め、これを初期膜厚(Ta0)とした。保管後膜厚Taと初期膜厚Ta0との差(Ta−Ta0)を求め、初期膜厚Ta0に対するその差の割合[(Ta−Ta0)/Ta0]を膜厚変化率として算出した。無機膜形成の大気下安定性は、この膜厚変化率の値が10%以下である場合は「A」と、10%を超える場合は「B」と評価した。
[熱安定性の評価]
(無機膜形成の安定性)
上記調製した各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を80℃で6時間加熱した。加熱後の各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を用い、上記「無機膜の形成」に記載の方法によりシリコンウェハの表面に無機膜を形成した。上記形成した各無機膜について、上記光学式膜厚計を用い、50点の位置で膜厚を測定し、その平均膜厚を求め、これを加熱後膜厚Tbとした。また、加熱前の各多層レジストプロセス用無機膜形成組成物を用い、上記同様の方法により無機膜を形成し、上記同様にして平均膜厚を求め、これを初期膜厚(Tb0)とした。加熱後膜厚Tbと初期膜厚Tb0との差(Tb−Tb0)を求め、初期膜厚Tb0に対するその差の割合[(Tb−Tb0)/Tb0]を膜厚変化率として算出した。無機膜形成の熱安定性は、この膜厚変化率の値が10%以下である場合は「A」と、10%を超える場合は「B」と評価した。
Figure 0006288090
表1の結果から、実施例のパターン形成方法によれば、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物の大気下で保管したときの安定性に優れ、かつ組成物の大気下での保管の有無による無機膜の膜厚変化が小さいことが分かる。また、実施例のパターン形成方法によれば、組成物の保管時の加熱の有無による無機膜の膜厚変化が小さいことが分かる。比較例のパターン形成方法では、大気下安定性及び熱安定性を共に良好なものとすることはできていないことが分かる。従って、実施例のパターン形成方法によれば、このような膜厚等の経時変動が小さい無機膜を用いて、経時変動が小さく、かつ良好なパターンを形成することができると考えられる。
本発明のパターン形成方法によれば、多層レジストプロセス用無機膜形成組成物の長期間の保存における無機膜の膜厚等の経時変動を小さくすることができ、ひいては、経時変動が小さく、かつ良好なパターンを形成することができる。従って、これらは、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体製造における加工プロセス等に好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 基板の上面側に無機膜を形成する工程、
    上記無機膜の上面側にレジストパターンを形成する工程、及び
    上記レジストパターンをマスクとした1又は複数回のドライエッチングにより、基板にパターンを形成する工程
    を有するパターン形成方法であって、
    上記無機膜を、
    ポリ酸又はその塩、及び
    有機溶媒
    を含有する多層レジストプロセス用無機膜形成組成物により形成することを特徴とするパターン形成方法。
  2. 上記レジストパターン形成工程が、
    レジスト組成物で上記無機膜の上面側にレジスト膜を形成する工程、
    上記レジスト膜を露光する工程、及び
    上記露光されたレジスト膜を現像する工程
    を含む請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 上記多層レジストプロセス用無機膜形成組成物が、下記式(1)で表される化合物をさらに含有する請求項1に記載のパターン形成方法。
    Figure 0006288090
    (式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の炭化水素基又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20のオキシ炭化水素基である。Rは、水素原子又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の炭化水素基である。)
  4. 上記ポリ酸又はその塩を構成する金属元素が、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 上記ポリ酸が、イソポリ酸及びヘテロポリ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のパターン形成方法。
  6. 上記イソポリ酸が、下記式(2)で表されるアニオンを含む請求項5に記載のパターン形成方法。
    Figure 0006288090
    (式(2)中、Mは、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン又はタングステンである。xは、1〜200の整数である。yは、3〜2,000の整数である。mは、1〜200の整数である。)
  7. 上記ヘテロポリ酸を構成するヘテロ原子が、リン及びケイ素からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項5に記載のパターン形成方法。
  8. 上記ヘテロポリ酸が、下記式(3)で表されるアニオンを含む請求項7に記載のパターン形成方法。
    Figure 0006288090
    (式(3)中、Mは、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン又はタングステンである。Xは、リン又はケイ素である。aは、1〜100の整数である。bは、1〜200の整数である。cは、3〜2,000の整数である。nは、1〜200の整数である。但し、a≦bである。)
  9. 上記多層レジストプロセス用無機膜形成組成物が、さらに水を含有する請求項1に記載のパターン形成方法。
JP2015528248A 2013-07-24 2014-07-16 パターン形成方法 Active JP6288090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153854 2013-07-24
JP2013153854 2013-07-24
PCT/JP2014/068964 WO2015012177A1 (ja) 2013-07-24 2014-07-16 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015012177A1 JPWO2015012177A1 (ja) 2017-03-02
JP6288090B2 true JP6288090B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52393220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528248A Active JP6288090B2 (ja) 2013-07-24 2014-07-16 パターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9891526B2 (ja)
JP (1) JP6288090B2 (ja)
WO (1) WO2015012177A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327484B2 (ja) * 2013-10-07 2018-05-23 日産化学工業株式会社 ポリ酸を含むメタル含有レジスト下層膜形成組成物
JP7483544B2 (ja) * 2020-08-04 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN116103047B (zh) * 2022-09-20 2024-03-12 湖北兴福电子材料股份有限公司 一种高选择性蚀刻掺杂氧化硅/碳氮化硅的蚀刻液

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769043A (en) * 1971-05-20 1973-10-30 Ricoh Kk Treating solution for planographic printing plates
JPS61272930A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Hitachi Ltd 微細パタン形成方法
DE69329249T2 (de) * 1993-01-11 2001-02-01 Macdermid Inc Phosphatisierungsverfahren, insbesondere für die herstellung von leiterplatten und verwendung organischer rückstände
JPH11258813A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
JP2001284209A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 多層レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003177206A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
JP2005173552A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd リソグラフィー用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
US7094709B2 (en) 2004-06-15 2006-08-22 Braggone Oy Method of synthesizing hybrid metal oxide materials and applications thereof
WO2006040956A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 金属酸化物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP4552132B2 (ja) * 2005-03-10 2010-09-29 ラサ工業株式会社 多層レジスト中間層形成用塗布液及びこれを用いたパターン形成方法
JP4721978B2 (ja) 2006-08-01 2011-07-13 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料並びにそれを用いたレジスト下層膜基板およびパターン形成方法
US8329387B2 (en) * 2008-07-08 2012-12-11 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
JP5015892B2 (ja) 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法
JP5618524B2 (ja) * 2009-11-18 2014-11-05 公益財団法人九州先端科学技術研究所 デバイス、薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN102336436B (zh) * 2010-07-20 2013-12-25 中国科学技术大学 利用富燃火焰制备单斜相vo2的方法
GB2486202A (en) * 2010-12-06 2012-06-13 Cambridge Display Tech Ltd Adhesion layer for solution-processed transition metal oxides on inert metal contacts of organic thin film transistors.
JP5889568B2 (ja) * 2011-08-11 2016-03-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 酸化タングステン膜形成用組成物およびそれを用いた酸化タングステン膜の製造法
JP2014137546A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nissan Chem Ind Ltd レジスト下層膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160131978A1 (en) 2016-05-12
JPWO2015012177A1 (ja) 2017-03-02
WO2015012177A1 (ja) 2015-01-29
US9891526B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786391B2 (ja) ハードマスクおよび充填材料として安定な金属化合物、その組成物、およびその使用方法
TWI531865B (zh) A multilayer photoresist process pattern forming method and an inorganic film forming composition for a multilayer photoresist process
JP6342998B2 (ja) 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法
TWI416262B (zh) A silicon film-forming composition, a silicon-containing film, and a pattern-forming method
JP6430954B2 (ja) 安定な金属化合物、その組成物、およびその使用方法
TW202007691A (zh) 半導體抗蝕劑組成物及使用所述組成物形成圖案的方法及系統
JP5938989B2 (ja) 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP6865794B2 (ja) 半導体レジスト用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP6311702B2 (ja) 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP6399083B2 (ja) 多層レジストプロセス用組成物および該多層レジストプロセス用組成物を用いたパターン形成方法
KR102351281B1 (ko) 다층 레지스트 프로세스용 무기 막 형성 조성물 및 패턴 형성 방법
JP5970933B2 (ja) パターン形成方法
KR20220088011A (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP2015199916A (ja) 膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP6288090B2 (ja) パターン形成方法
KR102678333B1 (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR102586109B1 (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR20220095940A (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물, 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR20220155111A (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
CN117492324A (zh) 半导体光刻胶组合物及使用所述组合物形成图案的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250