JP6287716B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287716B2
JP6287716B2 JP2014186723A JP2014186723A JP6287716B2 JP 6287716 B2 JP6287716 B2 JP 6287716B2 JP 2014186723 A JP2014186723 A JP 2014186723A JP 2014186723 A JP2014186723 A JP 2014186723A JP 6287716 B2 JP6287716 B2 JP 6287716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
transmission device
rotating body
bridge
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061299A (ja
Inventor
哲馬 竹田
哲馬 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014186723A priority Critical patent/JP6287716B2/ja
Priority to US14/850,064 priority patent/US9683610B2/en
Priority to CN201510578770.9A priority patent/CN105422670B/zh
Publication of JP2016061299A publication Critical patent/JP2016061299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287716B2 publication Critical patent/JP6287716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/124Elastomeric springs
    • F16F15/126Elastomeric springs consisting of at least one annular element surrounding the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、駆動側回転体から従動側回転体に回転により動力を伝達する動力伝達装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、駆動側回転体から従動側回転体に回転により動力(トルク)を伝達する動力伝達装置として、駆動側回転体と従動側回転体との間のトルク変動や衝撃を吸収するダンパ機能を備えたトルク伝達装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。
このトルク伝達装置は、駆動側回転体と従動側回転体との間に、ゴム状弾性材料を環状に成形されたゴム状弾性体を備えている。
駆動側回転体および従動側回転体は、回転軸線周りの円周方向に交互に配置される複数の駆動側、従動側突起を備えている。
ゴム状弾性体は、隣接する2つの駆動側、従動側突起間に挿入配置される第1ダンパ部、および隣接する2つの従動側、駆動側突起間に挿入配置される第2ダンパ部とを備えている。また、隣接する2つの第1、第2ダンパ部は、第1ブリッジ部を介して連結されている。また、隣接する2つの第2、第1ダンパ部は、第2ブリッジ部を介して連結されている。
このトルク伝達装置は、駆動側回転体の駆動側突起と従動側回転体の従動側突起との間で、各第1ダンパ部または第2ダンパ部が圧縮変形を受けることによって、トルク変動を吸収しつつ、このトルクを駆動側回転体から従動側回転体へ伝達する。
また、このトルク伝達装置は、ゴム状弾性体として、第1ブリッジ部およびこの周方向両側に位置する第1、第2ダンパ部で囲まれた部分が、駆動側突起が挿入される第1係合溝とされ、また、第2ブリッジ部およびこの周方向両側に位置する第2、第1ダンパ部で囲まれた部分が、従動側突起が挿入される第2係合溝とされたゴム状弾性体を使用している。このゴム状弾性体は、第1ブリッジ部の周方向両側に一対の第1凹部を形成し、且つ第2ブリッジ部の周方向両側に一対の第2凹部を形成している。
このように、各第1、第2ブリッジ部の周方向両側に一対の第1、第2凹部をそれぞれ形成したことにより、ゴム状弾性体に作用する繰り返し応力(圧縮応力)によって亀裂が発生しないようにしている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の動力伝達装置においては、駆動側回転体から従動側回転体に伝達されるトルクに応じて駆動側回転体と従動側回転体との間でゴム状弾性体が捩じれた際に、ゴム状弾性体における第1、第2係合溝に発生する応力を緩和するため、第1、第2ブリッジ部に各第1、第2凹部をそれぞれ設けているが、駆動側回転体から従動側回転体に伝達されるトルクが比較的大きい場合、ゴム状弾性体の第1、第2ダンパ部における衝撃吸収能力が不足し、ゴム状弾性体の第1、第2係合溝に亀裂が入るという可能性がある。
特に、駆動側回転体から従動側回転体に伝達されるトルクが比較的大きい場合、あるいは駆動側回転体と従動側回転体との間にトルク変動や駆動側回転体または従動側回転体に衝撃荷重が作用した場合、ゴム状弾性体の第1、第2ダンパ部における圧縮変形に伴って、第1、第2ブリッジ部に引っ張り応力が作用する。このとき、従来の動力伝達装置においては、第1、第2ブリッジ部の構造上、第1、第2ブリッジ部に引っ張り伸び代が十分確保することができなかった。
ここで、第1ダンパ部または第2ダンパ部の一方のダンパ部に圧縮応力が加わり、第1ブリッジ部または第2ブリッジ部の一方のブリッジ部に引っ張り応力が作用する場合がある。この場合、第1凹部または第2凹部の一方の凹部の底部近傍に位置する第1係合溝または第2係合溝の一方の係合溝側ダンパ部側面から第2ダンパ部または第1ダンパ部の他方のダンパ部の中央へ向かって亀裂が入り、他方のダンパ部が切断する恐れもある。
したがって、ゴム状弾性体の第1、第2ダンパ部における衝撃吸収性能やゴム状弾性体の耐久性が低下するという課題がある。
特開2005−098448号公報
本発明の目的は、衝撃吸収体に亀裂が入る等の不具合を防止し、且つ衝撃吸収体の第1ダンパ部または第2ダンパ部における衝撃吸収性能および衝撃吸収体の耐久性を高めることのできる動力伝達装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明(動力伝達装置)によれば、駆動側回転体と従動側回転体との間のトルク変動または衝撃を吸収する衝撃吸収体のブリッジ部を衝撃吸収体の軸方向に貫通し、且つ衝撃吸収体の径方向に延びる切込み部を設けることにより、駆動側回転体から従動側回転体に伝達されるトルクが比較的大きい場合でも、衝撃吸収体の第1ダンパ部または第2ダンパ部における衝撃吸収能力が不足することはない。これにより、衝撃吸収体の保持用凹部等に亀裂が入る等の不具合を防止することができる。
特に、駆動側回転体から従動側回転体に伝達されるトルクに応じて駆動側回転体と従動側回転体との間で衝撃吸収体が捩じれた際に、衝撃吸収体のブリッジ部に設けられた切込み部により、ブリッジ部が伸びる形状となり、ブリッジ部に大きな引っ張り伸び代を確保することができる。つまりブリッジ部に作用する引っ張り応力の吸収能力が高まるため、衝撃吸収体の保持用凹部に応力が発生しない。これにより、衝撃吸収体の第1ダンパ部または第2ダンパ部の端面から第1ダンパ部または第2ダンパ部の中央へ向かって亀裂が入る等の不具合を防止することができる。したがって、第1ダンパ部または第2ダンパ部が切断することもない。
以上のように、衝撃吸収体の第1ダンパ部または第2ダンパ部に亀裂が入る等の不具合を防止できるので、衝撃吸収体の第1ダンパ部または第2ダンパ部における衝撃吸収性能および衝撃吸収体の耐久性を高めることができる。
吸気システムのタンブル制御弁を駆動するアクチュエータを示した部分断面図である(従来の技術)。 電動アクチュエータを示した斜視図である(実施例1)。 電動アクチュエータを示した平面図である(実施例1)。 電動アクチュエータを示した分解斜視図である(実施例1)。 動力伝達装置を示した分解斜視図である(実施例1)。 (a)〜(c)は衝撃吸収ゴムを示した上面図、側面図及び下面図である(実施例1)。 動力伝達装置を示した分解斜視図である(実施例1)。 (a)〜(c)は衝撃吸収ゴムを示した平面図である(実施例2)。 (a)〜(d)は衝撃吸収ゴムを示した上面図、側面図、下面図および斜視図である(実施例1)。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1の構成]
図1ないし図7は、本発明を適用した動力伝達装置を備えたアクチュエータ(実施例1)を示したものである。
本実施例のアクチュエータは、例えばガソリンエンジン等の内燃機関(エンジン)側の固定部材であるインテークマニホールド1の支持部2に締結固定されるハウジングの内部に機能部品を収容した電動アクチュエータである。
この電動アクチュエータは、吸気システムのタンブル制御弁(タンブルバルブ3およびバルブシャフト4)を回転駆動する動力を発生する電動モータ(以下モータM)と、このモータMの回転をバルブシャフト4に伝えるギアトレーン(ウォームギア5、中間ギア6、動力伝達装置)とを備えている。
動力伝達装置は、駆動側回転体7、従動側回転体8および衝撃吸収ゴム9を備え、駆動側回転体7から従動側回転体8へ回転により動力(トルク)を伝達するトルク伝達装置である。また、動力伝達装置およびバルブシャフト4は、軸受(ベアリング10)を介して、インテークマニホールド1の支持部2の内部に回転可能に支持されている。
駆動側回転体7および従動側回転体8は、同一の回転軸線上に配置されて、衝撃吸収ゴム9の捩じれに応じて互いに相対回転するもので、動力伝達装置の円周方向に交互に配置される複数(本例では2つ)の駆動側、従動側突起(障壁)11、12をそれぞれ備えている。
衝撃吸収ゴム9は、内部に円形孔20を有し、動力伝達装置(駆動側、従動側回転体7、8)の回転軸線を円周方向に取り囲むように円環状に加硫成形されている。
衝撃吸収ゴム9は、各駆動側突起11がそれぞれ挿入される複数の第1保持用凹部21、および各従動側突起12がそれぞれ挿入される複数の第2保持用凹部22を有している。各第1保持用凹部21の周方向の両側には、複数の第1、第2ダンパ部23、24が配置されている。
また、隣接する2つの第1、第2ダンパ部23、24は、複数の第1ブリッジ部25によってそれぞれ繋げられている。また、隣接する2つの第2、第1ダンパ部24、23は、複数の第2ブリッジ部26によってそれぞれ繋げられている。
なお、本実施例の動力伝達装置の詳細は、後述する。
インテークマニホールド1は、複数の吸気出口を有するサージタンクと、このサージタンクの各吸気出口にそれぞれ接続される複数の吸気分岐管とを備えている。
複数の吸気分岐管には、各吸気分岐管の内部空間(エンジンの吸気分岐流路)を2つの第1、第2吸気分岐流路31、32に区画形成する隔壁等の区画部(仕切り部)33が設けられている。
なお、複数の吸気分岐管の各第1、第2吸気分岐流路31、32は、上述したエンジンの各気筒の燃焼室に連通する流路を構成する。
電動アクチュエータは、インテークマニホールド1の支持部2に締結固定されるハウジングの内部に収容された機能部品を備えている。
ハウジングは、モータM、ギアトレーン、動力伝達装置およびリターンスプリング等を収容する有底筒状のアクチュエータケース(以下ケース)34と、中間ギアシャフト(後述する)を圧入嵌合によって固定するモータギアカバー(以下カバー)35と、ケース34とカバー35との間でモータMを弾性支持する弾性部材36と、インテークマニホールド1の支持部2とケース34との間の微小隙間を気密シールする環状のガスケット37とを備えている。
ケース34は、カバー35との間に、電動アクチュエータの機能部品を収容する凹部を備えている。このケース34には、ハウジング、特にインテークマニホールド1の支持部2に締結固定するための複数の取付ボス38が設けられている。また、ケース34は、インテークマニホールド1の支持部2の結合端面に複数のスクリュー39を用いて螺子締結により結合される。また、ケース34には、カバー35によって部分的に閉塞されるケース開口部40が形成されている。
モータMは、ケース34の収容室内に収容保持されている。モータMを収容する収容室内には、モータMの振動を抑制する薄板状の防振スプリング(板バネ)41が装着されている。また、モータMは、回転軸方向に延びるモータシャフト42、およびこのモータシャフト42を回転可能に収容するモータケース(モータヨーク等)を有している。
ここで、電動アクチュエータの動力源であるモータMは、エンジン制御ユニット(電子制御装置:以下ECU)によって電子制御されるモータ駆動回路を介して、自動車等の車両に搭載された外部電源(バッテリ)に電気接続されている。
ECUは、少なくともCPU、ROM、RAM等の機能を具備したマイクロコンピュータを備えている。
ECUは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、マイクロコンピュータのメモリ(ROM等)に格納された制御プログラムに基づいて、タンブル制御弁のモータMを通電制御するように構成されている。
ECUは、エアフロメータ、クランク角度センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、吸気温度センサ、冷却水温度センサおよび排気ガスセンサ(空燃比センサ、酸素濃度センサ)等の各種センサからのセンサ出力信号が、A/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
次に、ギアトレーンの詳細を図1ないし図7に基づいて簡単に説明する。
ギアトレーンは、モータMのモータシャフト42の外周に固定された円筒状のウォームギア5、このウォームギア5と噛み合って回転する円筒状の中間ギア6、この中間ギア6と噛み合って回転する出力ギアを構成する駆動側回転体7等を備え、モータMのモータシャフト42の回転を減速する減速ギア機構として使用される。これらのウォームギア5、中間ギア6および駆動側回転体7は、ケース34の収容室内に収容保持されている。
ウォームギア5は、モータMのモータシャフト42の先端外周に圧入嵌合等により固定される円筒ボス部を有している。この円筒ボス部の外周には、中間ギア6との噛み合いが可能なウォームギア歯が螺旋状に形成されている。
中間ギア6は、ウォームギア5と噛み合って回転する円筒状のヘリカルギア43、およびこのヘリカルギア43に直接連結された円筒状のピニオンギア44等を有している。この中間ギア6は、中間ギアシャフト45の外周に回転自在に支持されている。
ヘリカルギア43は、中間ギアシャフト45の周囲を円周方向に取り囲む円筒ボス部を有している。この円筒ボス部の外周には、ウォームギア5のウォームギア歯との噛み合いが可能なヘリカルギア歯が周方向全体に形成(列設)されている。
ピニオンギア44は、ヘリカルギア43よりも小さい外径で、ヘリカルギア43の端面に直接連結されている。あるいはピニオンギア44は、ヘリカルギア43と樹脂一体成形されている。また、ピニオンギア44は、中間ギアシャフト45の周囲を円周方向に取り囲む円筒ボス部を有している。この円筒ボス部の外周には、駆動側回転体7の出力ギア歯(後述する)との噛み合いが可能なピニオンギア歯が周方向全体に形成されている。
中間ギアシャフト45の軸線方向の一端部は、ケース34の底部に形成された第1嵌合凹部(図示せず)に圧入固定されている。また、中間ギアシャフト45の軸線方向の他端部は、カバー35に形成された第2嵌合凹部(図示せず)に嵌め込まれている。
動力伝達装置は、駆動側回転体7と、従動側回転体8と、駆動側回転体7から従動側回転体8に伝達されるトルクに応じて駆動側回転体7と従動側回転体8との間で捩じられる衝撃吸収ゴム9とを備えている。
駆動側回転体7および従動側回転体8は、合成樹脂または金属によって一体的に形成されている。また、駆動側回転体7および従動側回転体8は、衝撃吸収ゴム9を内蔵するクッション収納室を隔てて対向配置される対向部51、52をそれぞれ有している。対向部51、52は、互いに所定距離(軸方向距離)を隔てて対向する対向面を有している。
駆動側回転体7は、対向部51の対向面に設けられる複数の駆動側突起11と、ピニオンギア44との噛み合いが可能な円筒状のギア歯形成部53と、このギア歯形成部53よりも半径方向の内側に設けられる円筒状の突出軸部54とを備えている。
ギア歯形成部53の内部(内周側)には、円筒状のクッション収納室が形成されている。また、ギア歯形成部53の外周には、ピニオンギア44のピニオンギア歯と噛み合う複数の出力ギア歯55が円周方向全体に形成されている。
対向部51の対向面の中央部には、対向部51の対向面から対向部52側に向かって突出する突出軸部54が一体的に形成されている。
突出軸部54は、従動側回転体8の突出軸部56の周囲を周方向に取り囲むように円筒形状に形成されている。また、対向部51および突出軸部54の内部には、突出軸部54の回転軸方向の両端面を連通する丸孔形状の貫通孔57が貫通形成されている。
複数の駆動側突起11は、ギア歯形成部53の内周面から突出軸部54の外周面へ向けて、つまり半径方向の外側から半径方向の内側へ向かって放射状に突出するように設けられている。これらの駆動側突起11は、対向部51の対向面から対向部52側へ向かって突出するように設けられている。
複数の駆動側突起11は、駆動側回転体7の円周方向に所定の間隔(等間隔:例えば180°間隔)で形成されている。また、複数の駆動側突起11は、複数の従動側突起12のうちの隣接する2つの従動側突起12間にそれぞれ挿入配置されている。
従動側回転体8は、対向部52の対向面に設けられる複数の従動側突起12と、対向部52の中央部から図4において図示上方側へ向かって突出するように設けられた中空筒状の突出軸部56とを備えている。
従動側回転体8は、対向部52の中央部から図4において図示下方側へ向かって突出するように設けられた中空筒状の突出軸部58を備えている。
突出軸部58の内部には、バルブシャフト4の嵌合軸部59を圧入嵌合することが可能な多角孔(四角孔)形状の嵌合孔(図示せず)が形成されている。
なお、突出軸部58の外周に、複数の突条リブ60を設けても良い。
複数の従動側突起12は、対向部52の対向面から対向部51側へ向かって突出するように設けられる衝立状の仕切りである。これらの従動側突起12は、対向部52の円周方向に部分的に設けられている。
なお、図4に示したよう
に、複数の従動側突起12を、突出軸部56よりも半径方向の外側に所定距離(周方向距離)隔てた位置から半径方向の外側へ向かって放射状に突出するように設けても良い。
複数の従動側突起12は、従動側回転体8の円周方向に所定間隔(等間隔:例えば180°間隔)で形成されている。また、複数の従動側突起12は、複数の駆動側突起11のうちの隣接する2つの駆動側突起11間にそれぞれ挿入配置されている。
これにより、複数(2つ)の駆動側、従動側突起11、12間には、クッション収納室の一部(複数の第1空間部分)が形成される。また、複数(2つ)の従動側、駆動側突起12、11間には、クッション収納室の残部(複数の第2空間部分)が形成される。
衝撃吸収ゴム9は、特許請求の範囲における「衝撃吸収体」に相当し、駆動側回転体7または従動側回転体8に伝わる衝撃(荷重)トルクやトルク変動を吸収する円環状弾性材料である。
衝撃吸収ゴム9は、ゴム状弾性材料によって一体的に形成されている。この衝撃吸収ゴム9は、その軸方向に所定の肉厚を有する円環状を呈し、突出軸部54、56の周囲を円周方向に取り囲むように配置されている。
衝撃吸収ゴム9を構成するゴム状弾性材料は、所定の弾性域内で弾性を有するものであれば特に限定されない。例えば水素配合ニトリルゴム(H−NBR)、シリコーンゴム、フッ素ゴム(FPM)等の合成ゴムや、ポロプロピレン(PP)とエチレンプロピレンゴム(EPDM)を混ぜた熱可塑性エラストマー等のゴム状弾性材が使用可能である。
なお、ゴム状弾性材として複数種の合成ゴムや天然ゴムをブレンドしたものを使用しても良い。また、衝撃吸収ゴム9の外形形状や断面形状は、駆動側回転体7の対向部51と従動側回転体8の対向部52との間に形成されるクッション収納室の形状(空間形状)に対応して任意に変更できる。
衝撃吸収ゴム9は、その軸方向の一端面で開口し、この開口側から奥側まで衝撃吸収ゴム9の軸方向に延びる複数の第1保持用凹部21、および衝撃吸収ゴム9の軸方向の他端面で開口し、この開口側から奥側まで衝撃吸収ゴム9の軸方向に延びる複数の第2保持用凹部22を備えている。さらに、衝撃吸収ゴム9は、駆動側回転体7から従動側回転体8に伝達される動力(トルク)に応じて駆動側回転体7の各駆動側突起11と従動側回転体8の各従動側突起12との間で捩じられる複数の第1、第2ダンパ部23、24を備えている。さらに、衝撃吸収ゴム9は、各第1保持用凹部21を跨ぐように第1、各第2ダンパ部23、24を連結する複数の第1ブリッジ部25、および各第2保持用凹部22を跨ぐように第2、第1ダンパ部24、23を連結する複数の第2ブリッジ部26を備えている。
複数の第1保持用凹部21は、駆動側回転体7の対向部51の対向面から突出した複数の駆動側突起11がそれぞれ嵌まり込む有底の第1係合溝である。これらの第1保持用凹部21は、隣接する第1、第2ダンパ部23、24および第1ブリッジ部25によって囲まれた空間で、衝撃吸収ゴム9の軸方向の一端側に複数の駆動側突起11を嵌合させるための第1開口部が設けられている。
複数の第2保持用凹部22は、従動側回転体8の対向部52の対向面から突出した複数の従動側突起12がそれぞれ嵌まり込む有底の第2係合溝である。これらの第2保持用凹部22は、隣接する第2、第1ダンパ部24、23および第2ブリッジ部26によって囲まれた空間で、衝撃吸収ゴム9の軸方向の他端側に複数の従動側突起12を嵌合させるための第2開口部が設けられている。
複数の第1ダンパ部23は、動力伝達装置の回転軸線を中心とした捩れ方向への弾性変形(圧縮変形)が可能な第1ゴム状弾性体(厚肉部)である。これらの第1ダンパ部23は、駆動側回転体7の対向部51と従動側回転体8の対向部52との間のクッション収納室の各第1空間部分内で保持されている。
なお、複数の第1ダンパ部23の周方向片側壁面(衝撃吸収ゴム9の半径方向に延びる平面状の第1壁面)61には、後述する切込み部が貫通形成された第2ブリッジ部26の付け根(第1ダンパ部側の付け根)が接続されている。
また、第1ダンパ部23の一端面(駆動側回転体7の対向部51の対向面側の端面)には、第1壁面61近傍に第2ブリッジ部26の肉厚分の高さだけ図4において図示上方に突出し、且つ第1壁面61に沿って衝撃吸収ゴム9の半径方向に延びる第1凸部(肉厚部)61aが一体的に形成されている。この第1凸部61aの第1壁面61に第2ブリッジ部26の付け根が接続されている。
複数の第2ダンパ部24は、動力伝達装置の回転軸線を中心とした捩れ方向への弾性変形(圧縮変形)が可能な第2ゴム状弾性体(厚肉部)である。これらの第2ダンパ部24は、駆動側回転体7の対向部51と従動側回転体8の対向部52との間のクッション収納室の各第2空間部分内で保持されている。
なお、複数の第2ダンパ部24の周方向片側壁面(衝撃吸収ゴム9の半径方向に延びる平面状の第2壁面)62には、後述する切込み部が貫通形成された第2ブリッジ部26の付け根(第2ダンパ部側の付け根)が接続されている。
また、第2ダンパ部24の一端面(駆動側回転体7の対向部51の対向面側の端面)には、第2壁面62近傍に第2ブリッジ部25の肉厚分の高さだけ図4において図示上方に突出し、且つ第2壁面62に沿って衝撃吸収ゴム9の半径方向に延びる第2凸部(肉厚部)62aが一体的に形成されている。この第2凸部62aの第2壁面62に第2ブリッジ部26の付け根が接続されている。
第1ブリッジ部25は、複数の第1保持用凹部21の奥側、つまり衝撃吸収ゴム9の軸方向の他端面側に配置されている。この第1ブリッジ部25は、第1ダンパ部23の一端面側と第2ダンパ部24の一端面側とを衝撃吸収ゴム9の円周方向に連結している。
また、第1ブリッジ部25は、衝撃吸収ゴム9の軸方向の肉厚が大きい第1、第2ダンパ部23、24よりも薄板状の第1連結部(薄肉部)である。また、第1ブリッジ部25は、第1、第2ダンパ部23、24と同様に、動力伝達装置の円周方向に弾性変形可能である。
第2ブリッジ部26は、複数の第2保持用凹部22の奥側、つまり衝撃吸収ゴム9の軸方向の一端面側に配置されている。この第2ブリッジ部26は、第2ダンパ部24の他端面側と第1ダンパ部23の他端面側とを衝撃吸収ゴム9の円周方向に連結している。
また、第2ブリッジ部26は、衝撃吸収ゴム9の回転軸方向の肉厚が大きい第1、第2ダンパ部23、24よりも薄板状の第2連結部(薄肉部)である。また、第2ブリッジ部26は、第1、第2ダンパ部23、24および第1ブリッジ部25と同様に、動力伝達装置の円周方向に弾性変形可能である。
また、第2ブリッジ部26は、第2、第1ダンパ部24、23との連結位置が、衝撃吸収ゴム9の内周側に設けられている。
ここで、各第2ブリッジ部26には、衝撃吸収ゴム9の半径方向に延びる3箇所の切込み部63、64がそれぞれ貫通形成されている。これらの切込み部63、64は、各第2ブリッジ部26を衝撃吸収ゴム9の軸方向に貫通するように形成されている。また、切込み部63は、複数の第1ダンパ部23の第1壁面61の延長上および複数の第2ダンパ部24の第2壁面62の延長上で衝撃吸収ゴム9の半径方向に切り込みを入れることで設けられている。
また、切込み部63は、第2ブリッジ部26の半径方向外側から半径方向内側へ向かって切り込みを入れた有底溝形状の第1切込み部である。
また、切込み部93は、第2ブリッジ部26の半径方向内側から半径方向外側へ向かって切り込みを入れた有底溝形状の第2切込み部である。
そして、各第2ブリッジ部26は、3箇所の切込み部63、64を備え、且つ衝撃吸収ゴム9の半径方向の幅寸法が略同一(均一)であり、切込み部63、64の円周方向両側に引っ張り伸び代27、28を備えている。
なお、第1ブリッジ部25の肉厚(板厚)は、第2ブリッジ部26の肉厚(板厚)と同じか、あるいは異なっていても構わない。
衝撃吸収ゴム9を加硫成形する成形用金型は、衝撃吸収ゴム9の製品形状のキャビティを形成する上部金型(可動型)および下部金型(固定型)を備えている。そして、上部金型または下部金型の一方の金型(例えばゴム溜め兼上部金型)に、キャビティに連通する加圧室を形成し、先ず、加圧室内に未加硫ゴム材料を供給した後、加圧室内の未加硫ゴム材料を加圧用金型によって加圧して加圧室から注入用孔を介してキャビティ内に注入する。
次に、キャビティ内に加圧注入された未加硫ゴム材料を、型締め(加圧保持)された成形用金型内で加熱することで、製品形状に加硫成形された衝撃吸収ゴム9が製造される。 以上のようなトランスファ成形法の他に、衝撃吸収ゴム9の成形方法、特に成形用金型を使用した成形方法としては、コンプレッション成形法や射出成形法(インジェクション成形法)等があり、これらを用いて製品形状に加硫成形しても良い。
[実施例1の作用]
次に、本実施例のタンブル制御弁を開閉駆動する電動アクチュエータの動作を図1ないし図7に基づいて簡単に説明する。
ECUは、エンジンの運転状況、例えばエンジン回転数とエンジン負荷(アクセル開度またはスロットル開度)とから、エンジンの各気筒に形成される燃焼室内のタンブル流を強化する必要のある「タンブル実施領域」であるか、燃焼室内のタンブル流を強化する必要のない「タンブル非実施領域」であるかを判断する。
なお、エンジンの運転状況、例えばエンジン回転数とエンジン負荷に基づいて要求タンブル比を求めて、要求タンブル比が所定値以上の時にタンブル制御弁を全閉し、要求タンブル比が所定値未満の時にタンブル制御弁を全開しても良い。
ECUが「タンブル実施領域」であると判断すると、モータMを通電制御してモータMの動力をバルブシャフト4に伝えることで、タンブル制御弁を全閉する。
タンブル制御弁の全閉時には、第1吸気分岐流路31が閉塞される。このとき、エンジンの各気筒の燃焼室に供給される吸気は、開放されている第2吸気分岐流路32のみを通ることで、エンジンの各気筒の吸気ポートの上部に偏流し、エンジンの各気筒の燃焼室内において縦方向の旋回流(タンブル流)が生成される。このため、例えばエンジン始動時またはアイドル運転時における燃焼室内での燃焼効率が向上し、燃費や排気エミッション(例えばHC低減効果)等が改善される。
一方、ECUが「タンブル非実施領域」であると判断すると、モータMへの通電を停止してリターンスプリングの付勢力によってタンブル制御弁を全開する。
タンブル制御弁の全開時には、第1吸気分岐流路31が開放されるため、複数の吸気分岐管の各第1、第2吸気分岐流路31、32が全開する。
なお、タンブル制御弁の各タンブルバルブ3を中間位置にて半開きした中間開度となるように設定しても良い。
ここで、トルクの伝達が衝撃的に作用してしまう場合、タンブルバルブ3およびバルブシャフト4と一体回転可能に連結した従動側回転体8の突出部(複数の突条リブ60のうちの一方の突条リブ60等)が全閉ストッパに突き当たる瞬間、衝撃吸収ゴム9の各第1、第2ダンパ部23、24が捩じれ方向に圧縮変形する。これにより、モータMのモータシャフト42に固定されたウォームギア5に伝達される衝撃荷重を緩和させることができるので、ウォームギア5のねじ締め状態(ウォームロック)の発生を防止できる。
また、モータMの動作中は、モータMの動力(トルク)が衝撃吸収ゴム9の各第1、第2ダンパ部23、24を圧縮することにより撓ませているので、その反力(弾性復元力)によりウォームギア5とヘリカルギア43との間のバックラッシュ、ピニオンギア44と駆動側回転体8との間のバックラッシュを詰めた状態とすることができる。これにより、モータMの停止時に機能する、ウォームギア5のセルフロック効果と共に、モータMの動作、非動作に関係なく、タンブルバルブ3のバタツキを防止することができる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の電動アクチュエータにおいては、モータMのトルクをタンブル制御弁のバルブシャフト4へ伝達する動力伝達装置を備えている。
この動力伝達装置は、駆動側回転体7と従動側回転体8との間のトルク変動または衝撃を吸収する衝撃吸収ゴム9の各第2ブリッジ部26を衝撃吸収ゴム9の軸方向に貫通し、且つ衝撃吸収ゴム9の半径方向に延びる複数の切込み部63、64を設けることにより、駆動側回転体7から従動側回転体8に伝達されるトルクが比較的大きい場合でも、衝撃吸収ゴム9の第1、第2ダンパ部23、24における衝撃吸収能力が不足することはない。これにより、衝撃吸収ゴム9の第2保持用凹部22等に亀裂が入る等の不具合を防止することができる。
特に、駆動側回転体7から従動側回転体8に伝達されるトルクに応じて駆動側回転体7と従動側回転体8との間で衝撃吸収ゴム9の第1、第2ダンパ部23、24が捩じれた際に、衝撃吸収ゴム9の各第2ブリッジ部26に設けられた複数の切込み部63、64により、各第2ブリッジ部26が伸びる形状となり、衝撃吸収ゴム9の各第2ブリッジ部26に大きな引っ張り伸び代27、28を確保することができる。つまり各第2ブリッジ部26に作用する引っ張り応力の吸収能力が高まるため、衝撃吸収ゴム9の第2保持用凹部22等に応力が発生しない。これにより、衝撃吸収ゴム9の第1、第2ダンパ部23、24の端面から第1、第2ダンパ部23、24の中央へ向かって亀裂が入る等の不具合を防止することができる。したがって、第1、第2ダンパ部23、24が切断することもない。 以上のように、衝撃吸収ゴム9の第1、第2ダンパ部23、24に亀裂が入る等の不具合を防止できるので、衝撃吸収ゴム9の第1、第2ダンパ部23、24における衝撃吸収性能および衝撃吸収ゴム9の耐久性を高めることができる。
また、衝撃吸収ゴム9の第1、第2ダンパ部23、24の各第1、第2壁面61、62には、第2ブリッジ部26の付け根が接続されている。そして、各第1、第2壁面61、62の延長上で衝撃吸収ゴム9の半径方向に切り込みを入れることで、複数の切込み部63、64が設けられている。これにより、衝撃吸収ゴム9の第1、第2ダンパ部23、24に亀裂が入る等の不具合を防止できる。
また、衝撃吸収ゴム9の各第2ブリッジ部26のみに複数の切込み部63、64を設け、2つの第2ブリッジ部26のみで圧縮応力と引っ張り応力との両方に対応できるので、衝撃吸収ゴム9の各第1ブリッジ部25には切込みを設けなくても構わない。
換言すると、衝撃吸収性能を高める上で必要であれば、第1、第2ブリッジ部25、26の両方に切込み部を設けてもよく、第1ブリッジ部25にのみ切込み部を設けてもよい。
ここで、従来のトルク伝達装置に使用されるゴム状弾性体の場合には、各第1、第2ブリッジ部の付け根が各第1、第2ダンパ部の周方向片側壁面全体に接続されているので、各第1、第2ダンパ部の周方向片側壁面全体に応力が加わる。この従来のゴム状弾性体の構造に対して、衝撃吸収ゴム9は、第1、第2ダンパ部23、24と第2ブリッジ部26との連結位置を、衝撃吸収ゴム9の各第1、第2ダンパ部23、24の半径方向の内周側に設けている。すなわち、第1、第2ダンパ部23、24と第2ブリッジ部26とを内周側連結としたことにより、第1、第2ダンパ部23、24の各第1、第2壁面61、62の内周側のみに応力が加わる。これによって、これらを外周側連結としたものと比べて、捩じれトルク値が下がるため、第1、第2ダンパ部23、24と第2ブリッジ部26との連結位置の発生応力が低下する。
なお、万が一、第2ブリッジ部26の応力発生部に亀裂が入ったり、また、切断したりした場合でも、第1、第2ダンパ部23、24には亀裂が入らず、第1、第2ダンパ部23、24によって衝撃を吸収できるので、衝撃吸収ゴム9の衝撃吸収機能上問題はない。
[実施例2の構成]
図8は、本発明の動力伝達装置を適用した動力伝達装置(実施例2)を示したものである。
ここで、実施例1と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例の衝撃吸収ゴム9は、図8(a)に示したように、円弧状の第2ブリッジ部26の中央部において第2ブリッジ部26の半径方向内側から半径方向外側へ向かって膨らんだ膨出部26aを備えている。この膨出部26aの内周側には、第2ブリッジ部26の半径方向内側から半径方向外側へ向かって切り込みを入れた有底溝形状の切込み部65が設けられている。また、膨出部26aの円周方向の両側には、第2ブリッジ部26の半径方向外側から半径方向上側へ向かって切り込みを入れた有底溝形状の切込み部66が設けられている。
また、衝撃吸収ゴム9は、図8(b)に示したように、第2ブリッジ部26が部分円形(円弧)波形形状(またはパルス(矩形)波形形状)に形成されている。そして、衝撃吸収ゴム9は、第2ブリッジ部26の半径方向内側から半径方向外側へ向かって切り込みを入れた有底溝形状の切込み部67、および第2ブリッジ部26の半径方向外側から半径方向内側へ向かって切り込みを入れた有底溝形状の切込み部68を備えている。
また、衝撃吸収ゴム9は、図8(c)に示したように、第2ブリッジ部26の半径方向内側から半径方向外側へ向かって切り込みを入れたスリット形状の切込み部69を備えている。
第2ブリッジ部26は、図8(a)〜図8(c)に示したように、第2、第1ダンパ部24、23との連結位置が、衝撃吸収ゴム9の内周側に設けられている。また、各第2ブリッジ部26は、衝撃吸収ゴム9の半径方向の幅寸法が略同一であり、切込み部65〜69の円周方向両側に引っ張り伸び代を少なくとも3箇所以上備えている。
以上のように、本実施例の動力伝達装置においては、実施例1と同様な効果を奏する。その他、衝撃吸収ゴム9を加硫成形する金型構造の簡素化、成形性を向上させることがき、コストダウンを図ることができる。
なお、実施例1における衝撃吸収機能を満足することができれば、衝撃吸収ゴム9の第2ブリッジ部26の形状(千鳥配列等)や、切り込み数は問わない。また、切込み部の形状として、スリット形状、有底溝形状、V字溝形状、多角溝形状または部分円形状を採用しても良い。
[実施例3の構成]
図9は、本発明の動力伝達装置を適用した動力伝達装置(実施例3)を示したものである。
ここで、実施例1及び2と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例の衝撃吸収ゴム9の第2ブリッジ部26は、ピン角の角部71、72またはR面取り形状の角部(図示せず)またはテーパ面取り形状の角部(図示せず)を少なくとも2箇所以上備えている。
以上のように、本実施例の動力伝達装置においては、実施例1及び2と同様な効果を奏する。その他、衝撃吸収ゴム9を加硫成形する金型構造の簡素化、成形性を向上させることがき、コストダウンを図ることができる。
なお、ピン角の角部71、72とR面取り形状の角部の両方を第2ブリッジ部26に設けても良い。
[変形例]
本実施例では、本発明の動力伝達装置を、内燃機関の吸気装置(吸気システム)に使用されるタンブル制御弁のバルブシャフト4を回転駆動する電動アクチュエータに組み込まれる動力伝達装置に適用しているが、本発明の動力伝達装置を、内燃機関(エンジン)の運転状況(運転状態)に対応して、弁孔からエンジンの各気筒の吸気ポートまでの流路長または流路断面積を変更し、エンジンの吸気通路内に発生する吸気脈動効果および慣性過給効果を有効利用して、エンジン出力トルクの向上を図るようにした可変吸気システムに使用される可変吸気制御弁のシャフトを回転駆動する電動アクチュエータに組み込まれる動力伝達装置に適用しても良い。
また、本発明の動力伝達装置を、内燃機関(エンジン)の燃焼室に供給する吸気の流量を調整する電子スロットル(吸気システム)に使用される吸気流量制御弁のシャフトを回転駆動する電動アクチュエータに組み込まれる動力伝達装置に適用しても良い。
また、従動側回転体8の構造を、モータMの動力を受けて回転するモータ側ギアとの噛み合いが可能なギア歯形成部を有する駆動側回転体に採用しても良い。
また、駆動側回転体7の構造を、駆動対象のシャフトと一体回転可能に連結する従動側回転体に採用しても良い。
また、駆動側回転体と従動側回転体がいずれも歯車であっても構わないし、駆動側回転体と従動側回転体がいずれも歯車以外のものであっても構わない
また、駆動対象のシャフトとしては、タンブルバルブ等のバルブのシャフトの他に、圧縮機、送風機、ポンプ、カム、ロータ、車輪等の回転移動体(回転体)のシャフトが考えられる。また、駆動対象のシャフトの代わりに、ピストンやバルブ等の直線移動体のシャフトやロッドが考えられる。
また、駆動側突起11および従動側突起12は、それぞれ単数であっても、また、それぞれ3個以上であっても構わない。
また、衝撃吸収体を、ゴム状弾性材料以外の弾性体(例えばスプリング等)で構成しても良い。
7 駆動側回転体
8 従動側回転体
9 衝撃吸収ゴム(衝撃吸収体)
11 駆動側突起
12 従動側突起
23 第1ダンパ部
24 第2ダンパ部
26 第2ブリッジ部
63 切込み部
64 切込み部

Claims (5)

  1. 駆動側回転体(7)から従動側回転体(8)へ動力を伝達する動力伝達装置において、 前記駆動側回転体(7)と前記従動側回転体(8)との間に配置されて、前記駆動側回転体(7)と前記従動側回転体(8)との間のトルク変動または衝撃を吸収可能な衝撃吸収体(9)を備え、
    前記駆動側回転体(7)および前記従動側回転体(8)は、それぞれ周方向に交互に配置される駆動側突起(11)および従動側突起(12)を有し、
    前記衝撃吸収体(9)では、前記駆動側突起(11)を挿入する保持用凹部(21)と、前記従動側突起(12)を挿入する保持用凹部(22)とが、周方向に交互に並ぶように、かつ、前記衝撃吸収体(9)の軸方向に関して互いに反対側の端面で開口するように、環状に設けられ、
    また、前記衝撃吸収体(9)は、
    前記保持用凹部(21、22)の周方向の両側に配置される第1ダンパ部(23)および第2ダンパ部(24)、
    前記駆動側突起(11)を挿入する保持用凹部(21)の奥側に配置されて、前記第1ダンパ部(23)と前記第2ダンパ部(24)とを連結する第1ブリッジ部(25)、
    ならびに、前記従動側突起(12)を挿入する保持用凹部(22)の奥側に配置されて、前記第1ダンパ部(23)と前記第2ダンパ部(24)とを連結する第2ブリッジ部(26)を有し、
    前記第1ブリッジ部(25)および第2ブリッジ部(26)の少なくとも一方のブリッジ部(26)には、前記軸方向に貫通するように形成されて、前記衝撃吸収体(9)の径方向に延びる切込み部(63〜68)が設けられ、
    前記第1ダンパ部(23)の前記軸方向の両端面の内、前記切込み部(63〜68)を有するブリッジ部(26)が存在する側の端面には、前記軸方向に隆起する第1凸部(61a)が設けられ、
    前記第2ダンパ部(24)の前記軸方向の両端面の内、前記切込み部(63〜68)を有するブリッジ部(26)が存在する側の端面には、前記軸方向に隆起する第2凸部(62a)が設けられ、
    前記切込み部(63〜68)を有するブリッジ部(26)は、前記第1凸部(61a)と前記第2凸部(62a)とを連結することを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置において、
    前記切込み部(63〜68)を有するブリッジ部(26)は、前記第1ダンパ部(23)と前記第2ダンパ部(23)との連結位置が、前記衝撃吸収体(9)の内周側に設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の動力伝達装置において、
    前記切込み部(63〜68)を有するブリッジ部(26)は、少なくとも前記切込み部(63〜68)の周方向片側に引っ張り伸び代(27、28)を有していることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1から3のうちのいずれか1つに記載の動力伝達装置において、
    前記切込み部(63〜68)を有する前記ブリッジ部(26)は、前記切込み部(63〜68)を2箇所以上備えていることを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか1つに記載の動力伝達装置において、
    前記切込み部(63〜68)は、スリット形状、有底溝形状、V字溝形状、多角溝形状または部分円形状を呈することを特徴とする動力伝達装置
JP2014186723A 2014-09-12 2014-09-12 動力伝達装置 Active JP6287716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186723A JP6287716B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 動力伝達装置
US14/850,064 US9683610B2 (en) 2014-09-12 2015-09-10 Drive force transmission device
CN201510578770.9A CN105422670B (zh) 2014-09-12 2015-09-11 驱动力传递设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186723A JP6287716B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061299A JP2016061299A (ja) 2016-04-25
JP6287716B2 true JP6287716B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55454325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186723A Active JP6287716B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9683610B2 (ja)
JP (1) JP6287716B2 (ja)
CN (1) CN105422670B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU93298B1 (en) * 2016-11-10 2018-06-13 Wurth Paul Sa Sealing Valve Arrangement For A Shaft Furnace Charging Installation
DE102020118356A1 (de) * 2020-07-13 2022-01-13 Purem GmbH Abgasklappe
CN115506008A (zh) * 2022-09-27 2022-12-23 西安奕斯伟材料科技有限公司 用于单晶炉的坩埚支承组件和单晶炉

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891395A (en) * 1957-11-20 1959-06-23 Robert R Chater Flexible coupling
FR1363829A (fr) * 1963-07-22 1964-06-12 Gomma Antivibranti Applic Joint élastique pour la transmission de couples de torsion
US4034575A (en) * 1973-04-11 1977-07-12 Harald Barth Annular elastic component for flexible jaw coupling
DE2740827A1 (de) * 1977-09-10 1979-03-29 Goetze Ag Elastische wellenkupplung
US6142878A (en) * 1998-11-23 2000-11-07 Barin; Jose Florian B. Flexible coupling with elastomeric belt
JP4106557B2 (ja) 2003-09-26 2008-06-25 Nok株式会社 トルク伝達装置
CN100588851C (zh) * 2004-05-28 2010-02-10 奥依列斯工业株式会社 用于电动转向装置的轴连接机构
EP2406513B1 (de) * 2009-03-13 2014-05-07 Neumayer Tekfor Holding GmbH Schwingungsdämpfer für einen antriebsstrang
JP5287887B2 (ja) * 2011-01-28 2013-09-11 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
US8459895B2 (en) * 2011-08-03 2013-06-11 Denso Corporation Power transmission device and assembling method thereof
JP2013036530A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Nok Corp 回転変動吸収クランクプーリ

Also Published As

Publication number Publication date
US9683610B2 (en) 2017-06-20
CN105422670B (zh) 2019-03-29
US20160076597A1 (en) 2016-03-17
JP2016061299A (ja) 2016-04-25
CN105422670A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131863B2 (ja) 動力伝達装置
JP5962620B2 (ja) アクチュエータの製造方法
US8459895B2 (en) Power transmission device and assembling method thereof
KR101254232B1 (ko) 터보차저의 전기식 웨이스트 게이트 엑츄에이터
US7980219B2 (en) Intake controller for internal combustion engine
JP6287716B2 (ja) 動力伝達装置
JP5971276B2 (ja) アクチュエータおよびその組付方法
US20100006053A1 (en) Air-intake device having plural valves for internal combustion engine
WO2013187241A1 (ja) 吸気制御装置
KR20120054410A (ko) 터보차저의 전기식 웨이스트 게이트 엑츄에이터
JP4475304B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5287887B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
KR20120068869A (ko) 내연기관의 가스 교환 밸브의 제어 시간 가변 조정 장치
JP4434269B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
EP0900683B1 (en) Method of controlling idle of internal combustion engine
KR101299108B1 (ko) 전기식 액추에이터
JP5910614B2 (ja) 吸気制御弁およびその組付方法
KR101364838B1 (ko) 다목적용 액추에이터
JP5333304B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
RU178327U1 (ru) Двигатель роторно-кривошипный
JP5035703B2 (ja) 吸気装置
JP2004183838A (ja) 脱落防止構造を有するガスケット
KR100466674B1 (ko) 로터리식 엔진
JP2007120366A (ja) エンジンの吸気装置
JP2013100754A (ja) 可変圧縮比内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250