JP6287686B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287686B2
JP6287686B2 JP2014170713A JP2014170713A JP6287686B2 JP 6287686 B2 JP6287686 B2 JP 6287686B2 JP 2014170713 A JP2014170713 A JP 2014170713A JP 2014170713 A JP2014170713 A JP 2014170713A JP 6287686 B2 JP6287686 B2 JP 6287686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
transfer
transfer surface
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014170713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045419A (ja
Inventor
弘三 嶋津
弘三 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014170713A priority Critical patent/JP6287686B2/ja
Publication of JP2016045419A publication Critical patent/JP2016045419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287686B2 publication Critical patent/JP6287686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置が知られている。電子写真方式の画像形成装置では、通常、画像の濃度のずれや転写位置のずれ等を補正するための処理(以下「キャリブレーション」という)が行われる。例えば、特許文献1には、印刷(画像形成)の生産性を落とすことなくキャリブレーションが可能な画像形成装置が開示されている。
特許文献1に開示の画像形成装置は、印刷用の画像が所定サイズ以下であると判断し、且つ、キャリブレーションの実行要求がでていた場合に、印刷用の画像とキャリブレーション用の画像(以下「パッチ」という)とを同時に形成する。パッチは、中間転写ベルト上の所定サイズの領域外に形成される。当該画像形成装置は、中間転写ベルト上に形成したパッチを用いてキャリブレーションを行う。
特開2010−256618号公報
しかしながら、特許文献1に開示の画像形成装置は、キャリブレーションを行った後に所定サイズよりも大きい画像を印刷する場合、中間転写ベルトをクリーニングして、所定サイズの領域外に形成されたパッチを除去する必要がある。従って、この場合、クリーニングの完了を待ってから印刷が開始されるので、印刷が完了するまでの時間が長くなる。すなわち、印刷の生産性が落ちてしまう。
また、特許文献1に開示の画像形成装置において、中間転写ベルト上の所定サイズの領域外に形成されたパッチは、中間転写ベルトと共にシートをニップするローラー(シート転写ローラー)に転写される可能性がある。所定サイズ以下の画像がシートに転写される場合、中間転写ベルト上のパッチが形成される部分は、画像サイズに対応するサイズのシートをニップせず、シート転写ローラーに直接接触し得るからである。パッチがシート転写ローラーに転写されると、装置の内部が汚染される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その一つの目的は、異なるサイズの画像を印刷する場合でも印刷の生産性を落とすことなくキャリブレーションが可能な画像形成装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、印刷の生産性を落とすことなく且つ装置内の汚染を抑制しつつキャリブレーションが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一観点に係る画像形成装置は、中間転写体と、画像形成部と、シート転写ローラーと、制御部とを備える。前記中間転写体は、回転移動する転写面を有する。前記画像形成部は、現像剤像を形成し、前記現像剤像を前記転写面に転写させる。前記シート転写ローラーは、外周面が前記転写面に当接し回転軸が前記転写面の回転方向に直交するローラーであって、前記外周面と前記転写面との間を通過するシートに前記転写面に転写された前記現像剤像を転写させる。前記制御部は、前記画像形成部に前記現像剤像を形成させる。前記制御部は、前記シートに転写させる第1の現像剤像が、前記シート転写ローラーの外周面に当接し得る前記転写面上の第1の領域に転写されるように、前記画像形成部に前記第1の現像剤像を形成させる。前記制御部は、キャリブレーション用の第2の現像剤像が、前記シート転写ローラーの外周面に当接し得ない前記転写面上の第2の領域に転写されるように、前記画像形成部に前記第2の現像剤像を形成させる。前記制御部は、前記第2の領域に転写された前記第2の現像剤像を用いてキャリブレーションを行う。
本発明によれば、異なるサイズの画像を印刷する場合でも印刷の生産性を落とすことなくキャリブレーションが可能な画像形成装置が提供される。また、印刷の生産性を落とすことなく且つ装置内の汚染を抑制しつつキャリブレーションが可能な画像形成装置が提供される。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の一例の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成ユニットの一例の構成図である。 図3は、実施形態に係る画像形成ユニットの一部の斜視図である。 図4は、実施形態に係る画像形成ユニットの一例の底面図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明する構成要素の全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。複数の図を通じて同一の符号は、同一の構成要素を示している。
図1は、実施形態に係る画像形成装置100の一例の構成図である。
本実施形態において、画像形成装置100は、複数色(本実施形態では、4色)の現像剤(本実施形態では、トナー)を用いる電子写真方式のプリンターである。画像形成装置100は、搬送部10と、給紙部20と、トナー補給ユニット30と、画像形成ユニット60と、定着部70と、排出部80と、制御部90とを備える。
給紙部20には、複数枚のシートSが収容される。給紙部20は、シートSを1枚ずつ搬送部10へ給紙する。給紙部20によって給紙されたシートSは、搬送部10によって画像形成ユニット60まで搬送される。
トナー補給ユニット30には、4色のそれぞれに対応する4つのトナーカートリッジ31(31c、31m、31y、及び31k)が装着される。シアン色用のトナーカートリッジ31cには、シアン色のトナーが収容される。マゼンタ色用のトナーカートリッジ31mには、マゼンタ色のトナーが収容される。イエロー色用のトナーカートリッジ31yには、イエロー色のトナーが収容される。ブラック色用のトナーカートリッジ31kには、ブラック色のトナーが収容される。各色のトナーが、各色のカートリッジ31から画像形成ユニット60へ供給される。
画像形成ユニット60は、給紙部20から搬送されてきたシートSに、画像データに基づく印刷用の画像(現像剤により形成される現像剤像であり、本実施形態ではトナー像)を形成する。画像データとしては、原稿を読み取ることにより生成された画像データ又は通信ネットワークを介して外部のコンピューターから受信した画像データが用いられる。画像形成ユニット60によって画像が形成されたシートSは、定着部70まで搬送される。画像形成ユニット60の詳細については、図2〜図4を参照して後述する。
定着部70は、シートSに形成された画像(トナー像)をシートSに熱定着させる。定着部70は、発熱体を内蔵する加熱ローラー71と、加圧ローラー72とを備える。加熱ローラー71及び加圧ローラー72は、それらが圧接されることにより、定着ニップ部を形成する。シートSが定着ニップ部を通過することで、シートSの表面のトナーが溶融及び加熱され、トナー像がシートSに定着する。トナー像が定着されたシートSは、搬送部10によって排出部80まで搬送される。排出部80は、搬送されてきたシートSを画像形成装置100の外部へ排出する。
制御部90は、画像形成装置100の動作を制御する。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリーとを有する。メモリーには、CPUによって実行される種々のコンピュータープログラムが記憶される。CPUが、メモリーに記憶された各種のコンピュータープログラムを実行することにより、制御部90の機能が実現される。
以下、図2〜図4を参照して、本実施形態に係る画像形成ユニット60の構成を説明する。
図2は、実施形態に係る画像形成ユニット60の一例の構成図である。
画像形成ユニット60は、複数(本実施形態では、4色のそれぞれに対応する4つ)の画像形成部40(40c、40m、40y、及び40k)と、転写部50と、1以上(本実施形態では、2つ)のセンサー61とを備える。センサー61の詳細については、図3及び図4を参照して後述する。
4つの画像形成部40の構成は、用いるトナーの色が異なる点を除き、実質的に同じである。各画像形成部40は、感光体ドラム41と、帯電ローラー42と、露光装置43と、現像装置44と、クリーニングローラー45とを備える。
4つの画像形成部40のそれぞれは、制御部90による制御の下、その感光体ドラム41の表面に、対応する色のトナー像を形成する。そして、各画像形成部40は、感光体ドラム41の表面に形成したトナー像を、中間転写ベルト53(中間転写体)の外周面(以下「転写面」という)530に転写させる。
画像形成部40cは、シアン色用の画像形成部40である。画像形成部40cには、トナーカートリッジ31cからシアン色のトナーが供給される。画像形成部40cは、その感光体ドラム41の表面にシアン色のトナー像を形成する。画像形成部40mは、マゼンタ色用の画像形成部40である。画像形成部40mには、トナーカートリッジ31mからマゼンタ色のトナーが供給される。画像形成部40mは、その感光体ドラム41の表面にマゼンタ色のトナー像を形成する。画像形成部40yは、イエロー色用の画像形成部40である。画像形成部40yには、トナーカートリッジ31yからイエロー色のトナーが供給される。画像形成部40yは、その感光体ドラム41の表面にイエロー色のトナー像を形成する。画像形成部40kは、ブラック色用の画像形成部40である。画像形成部40kには、トナーカートリッジ31kからブラック色のトナーが供給される。画像形成部40kは、その感光体ドラム41の表面にブラック色のトナー像を形成する。
各画像形成部40におけるトナー像の形成プロセスは、次の通りである。すなわち、まず、感光体ドラム41が、回転駆動される。次に、帯電ローラー42が、感光体ドラム41の表面を所定の電位に帯電させる。次に、露光装置43が、レーザー光を出力して感光体ドラム41を露光し、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム41の表面に形成する。その後、現像装置44が、感光体ドラム41上の静電潜像に、対応する色のトナーを供給して現像する。これにより、対応する色のトナー像が、感光体ドラム41の表面に形成される。感光体ドラム41の表面に形成されたトナー像は、転写面530に転写される。トナー像の転写後に感光体ドラム41上に残留するトナーは、クリーニングローラー45によって除去される。
転写部50は、4つの画像形成部40のそれぞれに対応する4つの1次転写ローラー51(51c、51m、51y、及び51k)と、2次転写ローラー52(シート転写ローラー)と、中間転写ベルト53と、駆動ローラー54と、従動ローラー55と、1以上(本実施形態では、2つ)のテンションローラー56と、クリーニング装置57とを備える。
中間転写ベルト53は、所定の間隔を隔てて配置された駆動ローラー54と従動ローラー55と1以上のテンションローラー56との間に張設される。転写面530は、駆動ローラー54が回転駆動されることで、所定の回転方向D1へ回転移動する。
画像形成部40は、転写面530に対向して配置される。本実施形態において、4つの画像形成部40は、中間転写ベルト53の下方において、転写面530の回転方向(以下、単に「回転方向」という場合がある)D1の上流側から下流側に向けて、画像形成部40c、画像形成部40m、画像形成部40y、画像形成部40kの順に並設される。
4つの1次転写ローラー51のそれぞれは、中間転写ベルト53を介して画像形成部40の感光体ドラム41に対向して配置される。1次転写ローラー51は、感光体ドラム41と共に、中間転写ベルト53をニップする1次転写ニップ部N1を形成する。感光体ドラム41の表面に形成されたトナー像は、1次転写ニップ部N1を通過する転写面530上の領域に転写される。
本実施形態において、各画像形成部40は、制御部90による制御の下、第1のトナー像(第1の現像剤像)と第2のトナー像(第2の現像剤像)との2種類のトナー像を感光体ドラム41の表面に形成する。第1のトナー像は、印刷用のトナー像、すなわちシートSに転写させるトナー像である。第2のトナー像は、キャリブレーション用のトナー像、具体的には小さな矩形形状のトナー像(パッチ)である。
4つの画像形成部40は、感光体ドラム41の表面に形成した第1のトナー像を、転写面530上の同一箇所に重ねて転写させる。これにより、複数(本実施形態では、最大で4つ)の異なる色の第1のトナー像が重畳されたトナー像(以下「重畳トナー像」という)が、転写面530に形成される。また、4つの画像形成部40は、感光体ドラム41の表面に形成した第2のトナー像を、複数の第2のトナー像が重ならない転写面530上の所望の箇所に転写させる。
2次転写ローラー52は、画像形成部40よりも回転方向D1の下流側且つクリーニング装置57よりも回転方向D1の上流側において、転写面530に対向して配置される。2次転写ローラー52は、その外周面520(図3参照)が転写面530に圧接され、中間転写ベルト53と共に、シートSをニップする2次転写ニップ部N2を形成する。転写面530に形成された重畳トナー像は、2次転写ニップ部N2(転写面530と2次転写ローラー52の外周面520との間)を通過するシートSに転写される。
クリーニング装置57は、転写面530をクリーニングする装置であり、クリーニングブレードやファーブラシ等のクリーニング部材を備える。クリーニング装置57は、クリーニング部材を用いて、重畳トナー像の転写後に転写面530に残留するトナー(重畳トナー像を形成したトナー)を転写面530から除去する。また、クリーニング装置57は、キャリブレーションが行われた後の任意のタイミングで、クリーニング部材を用いて、第2のトナー像を形成するトナーを転写面530から除去する。
本実施形態において、各画像形成部40は、制御部90による制御の下、第1のトナー像及び第2のトナー像のそれぞれを転写面530上の異なる領域に転写させる。以下、図3及び図4を参照して、第1のトナー像及び第2のトナー像が転写される転写面530上の領域について説明する。
図3は、実施形態に係る画像形成ユニット60の一部(2次転写ローラー52側)の斜視図である。図4は、実施形態に係る画像形成ユニット60の一例の底面図である。なお、図4では、画像形成部40の感光体ドラム41以外の構成要素及びクリーニング装置57の図示を省略している。
図3及び図4に示すように、2次転写ローラー52は、その外周面520が転写面530に当接し、その回転軸Xが転写面530の回転方向D1に直交する。以下、転写面530の回転方向D1に直交する方向、すなわち回転軸Xの軸方向を、幅方向D2(第1の方向)という。図4に示すように、本実施形態において、転写面530の幅方向D2の長さL1は、2次転写ローラー52の外周面520の幅方向D2の長さL2よりも長い。
転写面530上には、2次転写ローラー52の外周面520に当接し得る第1の領域531と、2次転写ローラー52の外周面520に当接し得えない第2の領域532とが存在する。本実施形態において、第2の領域532は、転写面530上の幅方向D2の両端側の領域である。第1の領域531は、第2の領域532に挟まれた転写面530上の幅方向D2の中央の領域である。
制御部90は、第1のトナー像が第1の領域531に転写されるように、各画像形成部40に第1のトナー像を形成させる。また、制御部90は、第2のトナー像P(図4参照)が第2の領域532に転写されるように、各画像形成部40に第2のトナー像Pを形成させる。
具体的には、制御部90は、各画像形成部40に、感光体ドラム41の表面上の第1の形成領域411(図3参照)に第1のトナー像を形成させる。第1の形成領域411は、転写面530上の第1の領域531に当接する領域である。第1のトナー像は、第1の形成領域411に形成されることで、第1の領域531に転写される。また、制御部90は、各画像形成部40に、感光体ドラム41の表面上の第2の形成領域412(図3参照)に第2のトナー像Pを形成させる。第2の形成領域412は、転写面530上の第2の領域532に当接する領域である。第2のトナー像Pは、第2の形成領域412に形成されることで、第2の領域532に転写される。
ここで、第1の領域531は、2次転写ローラー52の外周面520に当接し得る転写面530上の領域、つまり、2次転写ローラー52と共に2次転写ニップ部N2を形成する転写面530上の領域である。従って、制御部90は、第1のトナー像を第1の領域531に転写させることで、重畳トナー像(複数の異なる色の第1のトナー像が重畳されたトナー像)を、2次転写ニップ部N2を通過するシートSに転写させることができる。
一方、第2の領域532は、2次転写ローラー52の外周面520に当接し得ない転写面530上の領域である。従って、第2の領域532に転写された第2のトナー像Pは、2次転写ローラー52に転写されることはない。よって、第2のトナー像Pが2次転写ローラー52に転写されて装置内が汚染されるという問題の発生が抑制される。よって、画像形成装置100は、印刷の生産性を落とすことなく且つ装置内の汚染を抑制しつつ、第2のトナー像Pを用いてキャリブレーションを行うことができる。
図3及び図4に示すように、2つのセンサー61のそれぞれは、画像形成部40(感光体ドラム41)よりも回転方向D1の下流側且つ2次転写ローラー52よりも回転方向D1の上流側において、転写面530の第2の領域532に対向して配置される。
各センサー61は、第2の領域532に転写された複数の異なる色の第2のトナー像Pのそれぞれの濃度を検出する。また、各センサー61は、第2の領域532に転写された複数の異なる色の第2のトナー像Pのそれぞれの転写位置、例えば複数の第2のトナー像P間の相対位置を検出する。
制御部90は、第2の領域532に転写された第2のトナー像Pを用いてキャリブレーションを行う。具体的には、制御部90は、各センサー61によって検出された濃度に基づいて、第1の領域531に転写される複数の異なる色の第1のトナー像のそれぞれの濃度のずれ(実際に転写されるトナー像の濃度の、目的の濃度からのずれ)を補正するキャリブレーションを行う。また、制御部90は、各センサー61によって検出された転写位置に基づいて、第1の領域531に転写される複数の異なる色の第1のトナー像のそれぞれの転写位置のずれ(重ね合わせのずれ)を補正するキャリブレーションを行う。
このように、本実施形態において、制御部90は、第1のトナー像及び第2のトナー像のそれぞれを転写面530上の異なる領域に転写させる。具体的には、制御部90は、第1のトナー像を第1の領域531に転写させ、第2のトナー像Pを第2の領域532に転写させる。つまり、第1の領域531は、第1のトナー像を転写させるための専用の領域として用いられ、第2の領域532は、第2のトナー像を転写させるための専用の領域として用いられる。そして、制御部90は、第2の領域532に転写された第2のトナー像を用いてキャリブレーションを行う。
従って、本実施形態によれば、制御部90は、第1のトナー像を形成させる場合に、当該第1のトナー像のサイズがどのようなサイズであっても、転写面530に転写された第2のトナー像Pを除去するためのクリーニングを行うことなく、当該第1のトナー像を転写面530の第1の領域531に転写させることができる。よって、画像形成装置100は、異なるサイズの画像を印刷する場合でも印刷の生産性を落とすことなくキャリブレーションの実行が可能となる。
また、本実施形態によれば、制御部90は、第1のトナー像を形成させる必要がある場合もそうでない場合もいつでも、第2のトナー像Pを形成させてキャリブレーションを行うことができる。また、第2の領域532に転写された第2のトナー像Pは、第1のトナー像を転写させる際の邪魔にはならない。従って、制御部90は、転写面530に転写された第2のトナー像Pを除去するためのクリーニングを任意のタイミングで行うことができる。
以上、本発明の一つの実施形態を説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。なお、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は、一例であってこれらに限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、第2の領域532は、転写面530上の幅方向D2の両端側の領域であったが、これに限られず、例えば、幅方向D2の一端側の領域であってもよい。
また、例えば、本実施形態では、中間転写体として中間転写ベルト53を例示して説明したが、中間転写体は、中間転写ベルト53に限られない。中間転写体は、回転移動する転写面を有するその他の部材、例えば、その外周面を転写面とするローラーであってもよい。
100 画像形成装置
40 画像形成部
52 2次転写ローラー
520 外周面
53 中間転写ベルト
530 転写面
531 第1の領域
532 第2の領域
90 制御部

Claims (5)

  1. 回転移動する転写面を有する中間転写体と、
    現像剤像を形成し、前記現像剤像を前記転写面に転写させる画像形成部と、
    外周面が前記転写面に当接し回転軸が前記転写面の回転方向に直交するローラーであって、前記外周面と前記転写面との間を通過するシートに前記転写面に転写された前記現像剤像を転写させるシート転写ローラーと、
    前記画像形成部に前記現像剤像を形成させる制御部と
    前記画像形成部よりも前記転写面の前記回転方向の下流側且つ前記シート転写ローラーよりも前記転写面の前記回転方向の上流側に位置するセンサーと、
    前記転写面をクリーニングするクリーニング装置と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記シートに転写させる第1の現像剤像が、前記シート転写ローラーの外周面に当接し得る前記転写面上の第1の領域に転写されるように、前記画像形成部に前記第1の現像剤像を形成させ、
    キャリブレーション用の第2の現像剤像が、前記シート転写ローラーの外周面に当接し得ない前記転写面上の第2の領域に転写されるように、前記画像形成部に前記第2の現像剤像を形成させ、
    前記第2の領域に転写された前記第2の現像剤像を用いてキャリブレーションを行
    前記センサーは、前記第2の領域に転写された前記第2の現像剤像の濃度を検出し、
    前記制御部は、前記センサーによって検出された濃度に基づいて、前記第1の現像剤像の濃度のずれを補正するキャリブレーションを行い、
    前記第1の現像剤像が形成される前に、前記クリーニング装置は、前記転写面上に転写された前記第2の現像剤像のクリーニングを行わず、
    キャリブレーションが行われた後に、前記クリーニング装置は、前記転写面上の前記第2の現像剤像を前記転写面から除去する、画像形成装置。
  2. 前記転写面の前記回転方向に直交する第1の方向の長さは、前記シート転写ローラーの外周面の前記第1の方向の長さよりも長い、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の領域は、前記転写面上の前記第1の方向の両端側の領域であり、
    前記第1の領域は、前記第2の領域に挟まれた前記転写面上の前記第1の方向の中央の領域である、請求項2に記載の画像形成装置
  4. いに異なる色の前記現像剤像を形成する複数の前記画像形成部を備え、
    前記センサーは、前記第2の領域に転写された複数の異なる色の前記第2の現像剤像のそれぞれの濃度及び転写位置を検出し、
    前記制御部は、前記センサーによって検出された濃度及び転写位置に基づいて、複数の異なる色の前記第1の現像剤像のそれぞれの濃度のずれ及び転写位置のずれを補正するキャリブレーションを行う、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記センサーは、前記第2の領域に転写された前記複数の異なる色の前記第2の現像剤像間の相対位置を検出する、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2014170713A 2014-08-25 2014-08-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6287686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170713A JP6287686B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170713A JP6287686B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045419A JP2016045419A (ja) 2016-04-04
JP6287686B2 true JP6287686B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55636017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170713A Expired - Fee Related JP6287686B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287686B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078050A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008040402A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2010190685A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 反射光量検知センサおよびそれを備えた画像形成装置
JP6047956B2 (ja) * 2011-08-22 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045419A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859444B2 (ja) 画像形成装置
JP6564728B2 (ja) 画像形成装置
JP6256446B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP2016091012A (ja) 画像形成装置
JP6070679B2 (ja) 画像形成装置及び濃度補正方法
JP6287686B2 (ja) 画像形成装置
JP5939121B2 (ja) 画像形成装置
JP6639191B2 (ja) 画像形成装置
JP6582687B2 (ja) 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム
JP5987864B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191504A (ja) 画像形成装置
JP2018066901A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US9703239B1 (en) Fixing device having a guide member with a recessed shape
JP6149681B2 (ja) 画像形成装置
JP6380081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び濃度補正方法
JP2014085523A (ja) 画像形成装置
JP2017067989A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP6679978B2 (ja) 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置
JP6417590B2 (ja) 画像形成装置
JP2013182065A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2022062417A (ja) 画像形成装置
JP2014178349A (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成方法
JP2010120238A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees