JP6284769B2 - 研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6284769B2
JP6284769B2 JP2014009964A JP2014009964A JP6284769B2 JP 6284769 B2 JP6284769 B2 JP 6284769B2 JP 2014009964 A JP2014009964 A JP 2014009964A JP 2014009964 A JP2014009964 A JP 2014009964A JP 6284769 B2 JP6284769 B2 JP 6284769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
customer
training curriculum
training
teaching material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138157A (ja
Inventor
宗 陽一郎
陽一郎 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014009964A priority Critical patent/JP6284769B2/ja
Publication of JP2015138157A publication Critical patent/JP2015138157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284769B2 publication Critical patent/JP6284769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、産業用機械についての研修カリキュラムを生成する研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータに研修カリキュラムを生成させるためのコンピュータプログラムに関する。
近年、情報処理技術の進展に伴っていわゆるeラーニングシステムが普及しており、各種の機械に関するスキルを習得するための研修においても広く活用されている。例えば、特許文献1には、複数の要素から構成される機械操作等のスキルの教育に関する教育システムであって、複数の要素に関する知識あるいは実技に関して予め用意された設問に対するユーザの回答に基づいて、それらのスキルに対するユーザの能力レベルを判定し、その判定された能力レベルに基づいて教育カリキュラムを作成するものが開示されている。この教育システムによれば、機械操作に関して、個々のユーザの能力に応じた適切な教育を提供することが可能となる。
特開2002−258731号公報
ところで、製造現場等で用いられる産業用機械の場合、一般消費者向けのものと比較すると、製品寿命が非常に長いという特殊性が認められる。そのため、顧客と製造メーカとは、機械の販売時のみではなく、その後も長い期間にわたって取引関係を有することになる。そのため、製造メーカが顧客に対して実施する研修の内容も、長期にわたる有益な取引関係の維持に資するものであることが望まれる。しかしながら、上述した従来技術のようにユーザの能力レベルに基づくだけでは、そのような要望に応えることができない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、産業用機械に関する各種のスキルの習得に適した研修カリキュラムを生成することができる研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の研修カリキュラム生成システムは、産業用機械の顧客向けの研修カリキュラムを生成する研修カリキュラム生成システムであって、前記産業用機械に関する教材コンテンツを記憶する記憶部と、前記産業用機械の部品・工事の購買履歴に応じて顧客のランクを設定する設定手段と、前記設定手段によって設定されたランクに基づいて、研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された教材コンテンツを用いて、研修カリキュラムを生成する生成手段とを備える。
この態様において、前記設定手段が、複数の顧客のそれぞれに対してランクを設定するように構成され、前記抽出手段が、前記設定手段によって設定された顧客毎のランクに基づいて、各顧客向けの研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するように構成され、前記生成手段が、前記抽出手段によって抽出された教材コンテンツを用いて、顧客毎に異なる研修カリキュラムを生成するように構成されていてもよい。
また、この態様において、前記記憶部が、教材コンテンツと顧客のランクとを対応付けて記憶しており、前記抽出手段が、前記設定手段によって設定された顧客のランクと対応付けられている教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するように構成されていてもよい。
また、この態様において、前記産業用機械の販促計画に関する販促計画情報を設定する販促計画設定手段を更に備え、前記抽出手段が、前記設定手段によって設定されたランク及び前記販促計画設定手段によって設定された販促計画情報に基づいて、研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するように構成されていてもよい。
また、本発明の一の態様の研修カリキュラム生成方法は、産業用機械の顧客向けの研修カリキュラムを、当該産業用機械に関する教材コンテンツを記憶する記憶部を備えるコンピュータが生成する研修カリキュラム生成方法であって、前記コンピュータが、前記産業用機械の部品・工事の購買履歴に応じて顧客のランクを設定するステップと、前記コンピュータが、設定されたランクに基づいて、研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するステップと、前記コンピュータが、抽出された教材コンテンツを用いて、研修カリキュラムを生成するステップとを有する。
また、本発明の一の態様のコンピュータプログラムは、産業用機械の顧客向けの研修カリキュラムを、当該産業用機械に関する教材コンテンツを記憶する記憶部を備えるコンピュータに生成させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータに、前記産業用機械の部品・工事の購買履歴に応じて顧客のランクを設定するステップと、設定されたランクに基づいて、研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するステップと、抽出された教材コンテンツを用いて、研修カリキュラムを生成するステップとを実行させるためのものである。
本発明に係る研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラムによれば、産業用機械に関する各種のスキルの習得に適した研修カリキュラムを生成することが可能になる。
本発明の実施の形態に係る研修カリキュラム生成システム(eラーニングサーバ)及びその通信接続先の構成を示す模式図。 本発明の実施の形態に係る研修カリキュラム生成システム(eラーニングサーバ)の構成を示すブロック図。 ユーザ情報データベースの構成を示す概念図。 標準教材コンテンツデータベースの構成を示す概念図。 個別教材コンテンツデータベースの構成を示す概念図。 部品情報データベースの構成を示す概念図。 交換記録情報データベースの構成を示す概念図。 工事情報データベースの構成を示す概念図。 工事記録情報データベースの構成を示す概念図。 カリキュラムデータベースの構成を示す概念図。 本発明の実施の形態の研修カリキュラム生成システムが実行する処理手順を示すフローチャート。 第1コンテンツ抽出処理の詳細な内容を示すフローチャート。 第2コンテンツ抽出処理の詳細な内容を示すフローチャート。 第3コンテンツ抽出処理の詳細な内容を示すフローチャート。 第4コンテンツ抽出処理の詳細な内容を示すフローチャート。 組立・解体実習教育の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す各実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための方法及び装置を例示するものであって、本発明の技術的思想は下記のものに限定されるわけではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において種々の変更を加えることができる。
本実施の形態の研修カリキュラム生成システムは、産業用機械に関する各種のスキルを習得するための研修用のカリキュラムを生成するものである。ここで、産業用機械としては、レシプロ圧縮機、スクリュ圧縮機、ターボ圧縮機、真空成膜装置、タイヤ試験機、連続混練機、及びゴム混練機等、様々なものが想定される。これらの産業用機械は、「標準仕様」及び「個別仕様」と呼ばれる仕様に従って設計される。ここでの標準仕様とは、産業用機械として一般的な使用態様を想定した場合に選択される設計上のスペックであり、どの顧客の機械にも設けられているような共通した仕様をいう。この標準仕様は、顧客からの希望等のように特別な理由がなければ、スペックとして外されることはない。また、個別仕様とは、顧客が自らの使用態様等を考慮して、標準仕様に対して改造・変更を施したスペックをいう。産業用機械においては、標準仕様のみで顧客に納入されることはきわめて稀であり、ほとんどの場合で顧客の要望に応じた個別仕様が採用される。以下では、標準仕様のみの産業用機械を「標準機」と、個別仕様も考慮された産業用機械を「個別機」と、それぞれ称する。
[研修カリキュラム生成システムの構成]
本実施の形態において、研修カリキュラム生成システムは、1台のeラーニングサーバ(以下、単に「サーバ」という)で実現されている。図1は、そのサーバ及びその通信接続先の構成を示す模式図である。サーバ1は、無線アクセスポイントAPを介して、タブレット型の端末機2,2,…と通信可能に接続されている。これらの端末機2,2,…は、研修を受講する学習者、研修において指導を行う指導者、及び産業用機械の製造メーカの営業担当者等によって使用される。
次に、サーバ1の詳細な構成について説明する。図2は、サーバ1の構成を示すブロック図である。サーバ1は、コンピュータ1aによって実現される。図2に示すように、コンピュータ1aは、本体11と、画像表示部12と、入力部13とを備えている。本体11は、CPU11a、ROM11b、RAM11c、ハードディスク11d、読出装置11e、入出力インタフェース11f、通信インタフェース11g、及び画像出力インタフェース11hを備えており、これらのCPU11a、ROM11b、RAM11c、ハードディスク11d、読出装置11e、入出力インタフェース11f、通信インタフェース11g、及び画像出力インタフェース11hは、バス11jによって接続されている。
CPU11aは、RAM11cにロードされたコンピュータプログラムを実行することができる。研修カリキュラム生成用のコンピュータプログラム14aをCPU11aが実行することにより、コンピュータ1aがサーバ1として機能する。
ROM11bは、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、又はEEPROM(Electrically Erasable PROM)等によって構成されており、CPU11aにより実行されるコンピュータプログラム及びこれに用いるデータ等が記録されている。
RAM11cは、SRAM又はDRAM等によって構成されている。RAM11cは、ハードディスク11dに記録されている種々のコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、RAM11cは、CPU11aがコンピュータプログラムを実行するときに、CPU11aの作業領域として利用される。
ハードディスク11dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU11aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いられるデータがインストールされている。研修カリキュラム生成用のコンピュータプログラム14aも、このハードディスク11dにインストールされている。
読出装置11eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、又はDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体14に記録されたコンピュータプログラム又はデータを読み出すことができる。この可搬型記録媒体14には、コンピュータ1aをサーバ1として機能させるためのコンピュータプログラム14aが格納されている。コンピュータ1aは、読出装置11eを用いて可搬型記録媒体14からコンピュータプログラム14aを読み出し、そのコンピュータプログラム14aをハードディスク11dにインストールする。
なお、コンピュータプログラム14aは、可搬型記録媒体14によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ1aと通信可能に接続された外部の機器から当該電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、コンピュータプログラム14aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ1aがアクセスして、当該コンピュータプログラム14aをダウンロードし、これをハードディスク11dにインストールすることも可能である。
また、ハードディスク11dには、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のマルチタスクオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明において、本実施の形態に係るコンピュータプログラム14aは当該オペレーティングシステム上で動作するものとする。
さらにハードディスク11dには、ユーザ情報データベース(DB)101、標準教材コンテンツデータベース(DB)102、個別教材コンテンツデータベース(DB)103、部品情報データベース(DB)104、交換記録情報データベース(DB)105、工事情報データベース(DB)106、工事記録情報データベース(DB)107、及びカリキュラムデータベース(DB)108が設けられている。各データベースの詳細については後述する。
入出力インタフェース11fは、例えばUSB、IEEE1394、又はRS-232C等のシリアルインタフェース、SCSI、IDE、又は IEEE1284等のパラレルインタフェース、及びD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェース等から構成されている。入出力インタフェース11fには、キーボード及びマウスからなる入力部13が接続されており、ユーザが当該入力部13を使用することにより、コンピュータ1aにデータを入力することが可能である。
通信インタフェース11gは、Ethernet(登録商標)インタフェースである。通信インタフェース11gは、無線アクセスポイントAPを介して、端末機2,2,…に接続されている。コンピュータ1aは、通信インタフェース11gにより、所定の通信プロトコルを使用して、無線アクセスポイントAPに接続された端末機2,2,…との間でデータの送受信を行う。
画像出力インタフェース11hは、LCD又はCRT等で構成された画像表示部12に接続されており、CPU11aから与えられた画像データに応じた映像信号を画像表示部12に出力する。画像表示部12は、入力された映像信号に従って、画像(画面)を表示する。
次に、上述した各データベースの詳細について、図を参照しながら説明する。
(a)ユーザ情報DB101
ユーザ情報DB101は、学習者となるユーザに関する情報を格納するためのデータベースである。図3は、そのユーザ情報DB101の構成を示す概念図である。図3に示すとおり、ユーザ情報DB101は、学習者となるユーザのID番号・パスワード・氏名・連絡先等を含むユーザ基本情報に加えて、そのユーザが属する会社等の顧客に納入されている産業用機械に関する納入機情報、その顧客を管理するための顧客管理情報、及びユーザの属性を示すユーザ属性情報を有している。ここで、納入機情報には、納入された産業用機械を識別するための型式が含まれている。また、顧客管理情報には、顧客を識別するための顧客コード、その顧客に対して設定されている顧客ロイヤリティ度が含まれており、ユーザ属性情報には、そのユーザの職種(保全マン又はオペレータ)が含まれている。
上記の顧客ロイヤリティ度とは、産業用機械の製造メーカに対する顧客ロイヤリティ(顧客忠誠心)の度合いである。この顧客ロイヤリティ度によって、製造メーカと顧客との間の関係性を測ることができる。本実施の形態では、この顧客ロイヤリティ度によって各顧客のランクを定めており、そのランクに応じて異なる研修カリキュラムを生成する。
本実施の形態において、顧客ロイヤリティ度は、いわゆるRFM分析に基づいて、機械の部品・工事の最新購買日(RECENCY)、部品・工事の購買頻度(FREQUENCY)、及び部品・工事の累計購買金額(MONETARY)によって、表1のとおり決定される。

Figure 0006284769

なお、上記の表1における値は一例にすぎず、納入されている産業用機械の種類及び顧客の規模・業種等の種々の要因によって適宜決定される。
(b)標準教材コンテンツDB102
標準教材コンテンツDB102は、標準機に関する教材コンテンツである標準教材コンテンツを格納するためのデータベースである。図4は、その標準教材コンテンツDB102の構成を示す概念図である。図4に示すように、標準教材コンテンツDB102は、産業用機械の型式毎に用意されたコンテンツ群から構成されている。ここで、各型式は、その型式の機械を構成する機能モジュールと、その機能モジュールを構成するサブモジュールとで表現されている。本実施の形態の場合、研修で実施される実技演習において、これらの機能モジュール・サブモジュール単位で作業手順及びポイント等を学習することになる。
図4には、機能モジュールのコンテンツ情報として、「概要情報」、「重要度」及び「顧客ロイヤリティ度」が例示されている。この概要情報は、その機能モジュールの概要を示す情報である。また、重要度は、その機能モジュールについて研修で学習することの必要性の度合いを示す情報であって、本実施の形態では、高(研修指導上必須である)・中(研修指導上あった方がよい)・低(研修指導上なくてもよい)の3段階で表される。この重要度は、指導者によって決定される。また、ここでの顧客ロイヤリティ度は、当該機能モジュールを研修対象とするために必要となる顧客ロイヤリティ度を意味する。例えば、その機能モジュールについての学習内容がノウハウ的な要素の強いものである場合又は高度な内容を含むものである場合は、ランクが高い顧客のみに習得してもらうことが好ましいと考え、高い顧客ロイヤリティ度が設定される。他方、その学習内容が他の顧客の多くが知っているものである場合又は高度な内容が含まれていない場合は、ランクが低い顧客が習得しても問題ないと考え、低い顧客ロイヤリティ度が設定される。
また、図4には、サブモジュールのコンテンツ情報として、「概要情報」、「重要度」、「指導時間」、「関連部品情報(部品コード)」、「関連工事情報(工事コード)」、「組立手順動画」、「顧客ロイヤリティ度」、「解体手順ポイント」、「メンテ要領ポイント」、「操業要領ポイント」、及び「指導者要件(最低指導等級)」が例示されている。ここで、概要情報、重要度及び顧客ロイヤリティ度は機能モジュールの場合と同様である。指導時間は、そのサブモジュールについて指導するために必要な時間を示す情報であり、関連部品情報(部品コード)は、そのサブモジュールに関連する部品を識別するための部品コード、関連工事情報(工事コード)は、そのサブモジュールに関連する工事を識別するための工事コードである。また、組立手順動画及び解体手順ポイントはそれぞれ、そのサブモジュールを組み立てる場合の手順を示す動画及び同じく解体する場合の手順を示す情報であり、メンテ要領ポイント、操業要領ポイント及び指導者要件(最低指導等級)はそれぞれ、そのモジュールのメンテナンスを行う場合の要領を示す情報、操業中の要領を示す情報、及びそのモジュールについて指導する場合に指導者が最低限備えている必要がある力量(指導等級)を示す情報である。
なお、これらのコンテンツ情報は、その情報の性質に応じて、テキストデータ、音声データ、及び画像データ等の各種の形式のデータで構成されている。以下に説明するコンテンツ情報についても同様である。
(c)個別教材コンテンツDB103
個別教材コンテンツDB103は、個別機に関する教材コンテンツである個別教材コンテンツを格納するためのデータベースである。図5は、その個別教材コンテンツDB103の構成を示す概念図である。図5に示すように、個別教材コンテンツDB103は、標準教材コンテンツDB102の場合と同様に、産業用機械の型式毎に用意されたコンテンツ群から構成されており、各型式は、機能モジュール及びサブモジュールの他、「マイナー型式」、「変更箇所」、及び「カスタムユニット」で表現されている。本実施の形態の場合、研修で実施される実技演習において、これらの変更箇所・カスタムユニット単位で作業手順及びポイント等を学習することになる。
マイナー型式は、サブモジュールにおいて標準仕様からカスタマイズされた部分、すなわち個別仕様を識別するための型式である。例えば、サブモジュールが混練機の混練ロータである場合、その混練ロータの長さを標準より長くした型式が「マイナー型式a」、同じく標準より短くした型式が「マイナー型式b」、混練ロータの径を標準より大きくした型式が「マイナー型式c」等のように定義される。
マイナー型式の下層に紐付けられる「変更箇所」は、標準仕様からの変更箇所の具体的な内容である。上記の混練ロータの例で説明すると、混練ロータの長さ及び径の具体的な値が「変更箇所」に相当する。また、この「変更箇所」の下層に紐付けられる「カスタムユニット」は、標準仕様には存在しない部材等であって特別に作成されたものである。具体的には、標準仕様では5つの混練セグメントからなる混練ロータにおいて、個別仕様で6つ目の混練セグメントが追加される場合に、その追加される混練セグメントが「カスタムユニット」に相当する。
図5には、「マイナー型式」、「変更箇所」及び「カスタムユニット」のそれぞれのコンテンツ情報として、標準教材コンテンツDB102の場合と同様の「概要情報」、「重要度」及び「顧客ロイヤリティ度」が例示されている。また、「カスタムユニット」のコンテンツ情報としては更に、標準教材コンテンツDB102における「サブモジュール」の場合と同様に、「指導時間」、「関連部品情報(部品コード)」、「関連工事情報(工事コード)」、「組立手順動画」、「解体手順ポイント」、「メンテ要領ポイント」、「操業要領ポイント」、及び「指導者要件(最低指導等級)」が例示されている。
(d)部品情報DB104
部品情報DB104は、産業用機械を構成する各部品に関する部品情報を格納するためのデータベースである。図6は、その部品情報DB104の構成を示す概念図である。図6に示すように、部品情報DB104には、部品コード毎にその部品に関する詳細な情報が格納されている。図6に示す例では、各部品について、その部品名称、部品概要、推奨交換時間(当該部品の使用を開始してから交換されるまでの推奨期間)、及び交換作業時間等の情報が定められている。
(e)交換記録情報DB105
交換記録情報DB105は、各部品の交換記録である交換記録情報を格納するためのデータベースである。図7は、その交換記録情報DB105の構成を示す概念図である。図7に示すように、交換記録情報DB105には、納入機毎に、その納入機を構成する各部品について行われた交換の内容を示す情報が格納されている。この図7には、交換日、交換部品コード、次回交換予定日等の情報が例示されている。
(f)工事情報DB106
工事情報DB106は、産業用機械の整備・保守に関する各工事に関する工事情報を格納するためのデータベースである。図8は、その工事情報DB106の構成を示す概念図である。図8に示すように、工事情報DB106には、工事コード毎にその工事に関する詳細な情報が格納されている。図8に示す例では、各工事について、その工事名称、工事概要、推奨点検時間(前回の点検から次の点検までの推奨期間)、工事作業時間、及び費用等の情報が定められている。
(g)工事記録情報DB107
工事記録情報DB107は、各工事の記録である工事記録情報を格納するためのデータベースである。図9は、その工事記録情報DB107の構成を示す概念図である。図9に示すように、工事記録情報DB107には、納入機毎に、その納入機に関する工事の内容を示す情報が格納されている。この図9には、公示日、工事コード、次回工事予定日等の情報が例示されている。
(h)カリキュラムDB108
カリキュラムDB108は、標準機についての各種スキルを学習するための研修カリキュラムである標準カリキュラムの内容を格納するためのデータベースである。図10は、そのカリキュラムDB108の構成を示す概念図である。図10に示すように、カリキュラムDB108には、型式毎に、保全マン用及びオペレータ用の標準カリキュラムが格納されている。各標準カリキュラムでは、研修日毎に学ぶべき内容(実技演習内容)が定められている。各実技演習内容は、「機能モジュールNo」及び「サブモジュールNo」で構成されている。すなわち、このカリキュラムDB108では、学習対象の機能モジュール及びサブモジュールがその識別子によって特定されることによって、職種別・研修日別に標準カリキュラムの内容が定められている。
[研修カリキュラム生成システムの動作]
次に、上述したように構成された研修カリキュラム生成システムの動作について、フローチャートを参照しながら説明する。
図11は、本発明の実施の形態の研修カリキュラム生成システム(サーバ1)が実行する処理手順を示すフローチャートである。図11に示すように、サーバ1は、第1乃至第4コンテンツ抽出処理(S1乃至S4)を実行することによって、顧客別の研修カリキュラムを生成する。以下、これらの第1乃至第4コンテンツ抽出処理について詳細する。
(1)第1コンテンツ抽出処理
サーバ1は、顧客ロイヤリティ度及び顧客要望情報を用いて、カリキュラムDB108に格納されている標準カリキュラムの中から、新たに生成する研修カリキュラムに含めるコンテンツの候補となるコンテンツ候補群を抽出する(S1)。ここで、顧客要望情報は、「○○機能について詳しく知りたい」、「○○の操作を学びたい」及び「部品○○を交換したい」等の顧客の要望を含むテキストデータであり、営業担当者又はユーザ(学習者)等によって端末機2を用いて入力される。サーバ1は、このようにして入力された顧客要望情報と、別途入力されたユーザのID番号とを端末機2から受け取り、ステップS1の第1コンテンツ抽出処理を実行する。
図12は、第1コンテンツ抽出処理の詳細な内容を示すフローチャートである。サーバ1は、ユーザのID番号を用いてユーザ情報DB101を検索することにより当該ユーザが扱っている機種の型式及びそのユーザの職種を特定し、その機種の型式及び職種を用いてカリキュラムDB108を検索することによって当該型式及び職種に係る標準カリキュラムを抽出して、その標準カリキュラムに含まれる機能モジュールNo及びサブモジュールNoを取得する(S11)。次に、サーバ1は、取得した機能モジュールNo及びサブモジュールNoに関連する個別教材コンテンツを個別教材コンテンツDB103から抽出する(S12)。
次に、サーバ1は、抽出した標準教材コンテンツ及び個別教材コンテンツの中から、顧客要望情報及び重要度に基づいて特定のコンテンツを抽出し、それらをコンテンツ候補群Aとする(S13)。このステップS13における特定のコンテンツの抽出は、例えば、顧客要望情報に含まれる単語を概要情報に含むコンテンツ、重要度が「中」以上のコンテンツ、又は現在の顧客の顧客ロイヤリティ度よりも1ランク上の顧客ロイヤリティ度が設定されているコンテンツを抽出すること等によって実行される。なお、各コンテンツは階層構造(標準教材コンテンツの場合は機能モジュール・サブモジュールの2階層、個別教材コンテンツの場合は機能モジュール・サブモジュール・マイナー型式・変更箇所・カスタムユニットの5階層)をなしているが、重要度によるコンテンツ抽出を行う場合は、より上位の要素に付されている重要度が優先される。この重要度の取扱いは以下でも同様である。
(2)第2コンテンツ抽出処理
上述した第1コンテンツ抽出処理が実行された後、サーバ1は、販促計画情報を用いて、カリキュラムDB108に格納されている標準カリキュラムの中から、新たに生成する研修カリキュラムに含めるコンテンツの候補となるコンテンツ候補群を抽出する(S2)。ここで、販促計画情報は、部品の供給状況、工事の実行状況、及び部品・工事の単価等に基づいて製造メーカにより定められる部品・工事の販促計画に関する情報である。本実施の形態では、この販促計画情報として、販促対象の部品・工事の部品コード・工事コードが用いられる。以下では、これらの販促対象となっている部品及び工事をそれぞれ販促対象部品及び販促対象工事と称する。この販促計画情報は、営業担当者によって端末機2を用いて入力される。サーバ1は、このようにして入力された販促計画情報を端末機2から受け取り、ステップS2の第2コンテンツ抽出処理を実行する。
図13は、第2コンテンツ抽出処理の詳細な内容を示すフローチャートである。サーバ1は、ユーザの機種の型式を用いて交換記録情報DB105を検索することにより部品交換の状況を取得し、販促対象部品の中から、まだ交換が一度もなされていない部品又は次回交換予定日が近い(例えば、半年以内等)部品等の交換の必要性が高い部品を特定する(S21)。次に、サーバ1は、ユーザの機種の型式を用いて工事記録情報DB107を検索することにより工事の状況を取得し、販促対象工事の中から、まだ一度も実施されていない工事又は次回工事予定日が近い(例えば、半年以内等)工事等の整備・保守の必要性が高い工事を特定する(S22)。
次に、サーバ1は、先のステップS12にて抽出した標準教材コンテンツ及び個別教材コンテンツの中から、ステップS21にて特定した部品の部品コード及びステップS22にて特定した工事の工事コードを含むコンテンツを抽出し、それらをコンテンツ候補群Bとする(S23)。
(3)第3コンテンツ抽出処理
上述した第2コンテンツ抽出処理が実行された後、サーバ1は、希望日数情報を用いて、コンテンツ候補群A及びBからコンテンツの絞り込みを行う(S3)。ここで、希望日数情報は、ユーザ側が希望する研修の日数を示す情報であって、ユーザ又は営業担当者等によって端末機2を用いて入力される。サーバ1は、このようにして入力された希望日数情報を端末機2から受け取り、ステップS3の第3コンテンツ抽出処理を実行する。
図14は、第3コンテンツ抽出処理の詳細な内容を示すフローチャートである。サーバ1はまず、コンテンツ群A及びBを足し合わせて(OR処理)コンテンツ候補群Cを生成する(S31)。次に、サーバ1は、そのコンテンツ候補群Cに含まれるコンテンツの指導時間の総和を算出し、その総和から指導日数を算出する(S32)。この場合、例えば1日を7時間等で換算することによって日数が算出される。
次に、サーバ1は、希望日数情報で示されている希望日数が、ステップS32にて算出した指導日数以上であるか否かを判定する(S33)。ここで、希望日数が指導日数以上であると判定した場合(S33でYES)、サーバ1はステップS35へ進む。一方、希望日数が指導日数よりも少ないと判定した場合(S33でNO)、サーバ1はコンテンツ絞り込み処理(S34)を実行する。
以下、ステップS34のコンテンツ絞り込み処理について説明する。このコンテンツ絞り込み処理では、顧客の要望、販売促進計画、重要度及び顧客ロイヤリティ度の4つの基準でコンテンツの絞り込みが行われる。具体的には、ステップS33にて希望日数が指導時間以上と判定されるまで、以下の表2に示される優先順位の低い方から順にコンテンツが削除される。なお、この表2において、「顧客ロイヤリティ度+0」は、各顧客に対して設定されている顧客ロイヤリティ度と各コンテンツに対して設定されている顧客ロイヤリティ度とが同一の値である場合を意味している。また、「顧客ロイヤリティ度+1」は、各顧客に対して設定されている顧客ロイヤリティ度が、各コンテンツに対して設定されている顧客ロイヤリティ度よりも1ランク上の値である場合を意味している。

Figure 0006284769
より具体的に説明すると、サーバ1はまず、重要度が「低」で、顧客要望情報中の単語を概要情報に含まず、販促対象部品・工事ではなく、顧客ロイヤリティ度+0であるコンテンツを削除し、残りのコンテンツの指導時間の総和を算出する。その後、サーバ1はステップS33を実行し、その結果再びコンテンツ絞り込み処理を実行することになった場合は、重要度が「低」で、顧客要望情報中の単語を概要情報に含まず、販促対象部品・工事であり、顧客ロイヤリティ度+0であるコンテンツを削除し、残りのコンテンツの指導時間の総和を算出する。このような処理(サブステップ)を、ステップS33にて希望日数が指導時間以上と判定されるまで繰り返し実行する。なお、優先順位が23のコンテンツを削除してもステップS33でYESと判定されない場合はマニュアルで個別に調整する。
ステップS33で希望日数が指導日数以上であると判定された後、サーバ1は、これまでの処理で抽出されたコンテンツによりコンテンツ群Dを生成する(S35)。なお、ステップS34が一度も実行されなかった場合はコンテンツ候補群Cとコンテンツ候補群Dとは同一の内容となる。
(4)第4コンテンツ抽出処理
上述した第3コンテンツ処理が実行された後、サーバ1は、指導担当者情報を用いて、コンテンツ候補群Dにおけるコンテンツの再構成を行う(S4)。ここで、指導担当者情報は、ユーザが希望する日程に研修を担当する指導者である指導担当者の力量(指導等級)を示す情報であって、指導者又は営業担当者等によって端末機2を用いて入力される。サーバ1は、このようにして入力された指導担当者情報を端末機2から受け取り、ステップS4の第4コンテンツ抽出処理を実行する。
図15は、第4コンテンツ抽出処理の詳細な内容を示すフローチャートである。サーバ1はまず、コンテンツ候補群Dに含まれるコンテンツの中から、指導担当者の指導等級が最低指導等級以上のコンテンツを抽出し、そのコンテンツの指導時間の総和を算出する(S41)。次に、サーバ1は、上述した希望日数情報で示されている希望日数を時間換算した希望時間と、ステップS41で算出した指導時間の総和との差を算出する(S42)。
次に、サーバ1は、ステップS42にて算出した両時間の差が、指導時間の総和の5%以内であるか否かを判定する(S43)。ここで、両時間の差が指導時間の総和の5%以内であると判定した場合(S43でYES)、サーバ1はステップS45へ進む。一方、両時間の差が指導時間の総和の5%を超えると判定した場合(S43でNO)、サーバ1はコンテンツ再構成処理(S44)を実行する。
以下、ステップS44のコンテンツ再構成処理について説明する。このコンテンツ再構成処理では、指導担当者の力量に応じてコンテンツの再構成が行われる。具体的には、次のサブステップS44−1乃至S44−3を実行する。
(S44−1)
コンテンツ絞り込み処理(S34)において最終の絞り込みがなされたサブステップの1つ前のサブステップに戻ってコンテンツ候補群Dを再構成し、その再構成後のコンテンツ候補群Dの指導時間の総和を算出する。そして、その指導時間の総和と希望時間との差を算出し、その差が指導時間の総和の5%以内の場合は、その時点でのコンテンツ候補群Dを最終コンテンツ群と判断し、ステップS45へ進む。但し、その差がマイナスの値の場合には、それ以前の処理で確定したコンテンツ候補群Dであって、当該差が最も小さいものを最終コンテンツ群と判断する。
(S44−2)
サブステップS44−1で処理が終了しない場合、コンテンツ絞り込み処理(S34)におけるサブステップを1段階ずつ戻り、S44−1と同様の処理を実行する。
(S44−3)
コンテンツ絞り込み処理(S34)における最初のサブステップまで戻っても上記の差が指導時間の総和の5%以内とならなかった場合、ステップS31にて生成されたコンテンツ候補群Cを最終コンテンツ群と判断し、ステップS45へ進む。
なお、このコンテンツ再構成処理(S44)は、先の第3コンテンツ抽出処理における絞り込みにより減らされたコンテンツを、指導担当者の力量に応じて増やす処理に相当する。そのため、第3コンテンツ抽出処理において、コンテンツ絞り込み処理(S34)が一度も実行されなかった場合は、このコンテンツ再構成処理を実行することなくステップS45へ進む。
サーバ1は、上記の処理の結果得られた最終コンテンツ群を用いて研修カリキュラムを生成する(S45)。具体的には、最終コンテンツ群に含まれる機能モジュール・サブモジュール・マイナー型式・変更箇所・カスタムユニットの識別子からなる研修カリキュラムを研修日別・職種別に生成する。
上述した第1乃至第4コンテンツ抽出処理は、ユーザ毎に実行される。その結果、各ユーザが扱う個別機毎に、そのユーザが属する顧客の顧客ロイヤリティ度に応じた研修カリキュラムが生成される。顧客側は、より高度な内容等、顧客ロイヤリティ度が高く設定されているコンテンツを学習したいと考える場合、自己の顧客ロイヤリティ度を高めるよう努める。他方、製造メーカ側は、顧客ロイヤリティ度が高い顧客に対してより充実した内容の研修ができるようコンテンツを作成する。本実施の形態によれば、両者のこのような行動を促す研修カリキュラムを生成することができるため、顧客と製造メーカとの間で、長期にわたり有益な取引関係を維持することが可能になる。
以下、上述したようにして生成された研修カリキュラムにしたがって産業用機械の組立・解体実習教育を行う場合の例を説明する。このような実習教育は、製造現場又は研修センター等の施設に学習者を集めて実施される。この施設には、各学習者が操作する端末機2,2,…の他、標準仕様の実機(又は実機の1/nスケールのミニチュア機)が設けられており、各学習者はその実機を用いて実技を行う。ここでは、その実機として連続混練機の標準機が設けられているものとして説明を続ける。
上記の実機は、各サブモジュール部材に設けられたバーコードを読み取るバーコードリーダを備えている。このバーコードリーダは、読み取ったバーコードで特定される部材に対する作業状態に関する情報を、通信ネットワークを介してサーバ1に送信する機能を有している。後述するように、サーバ1は、このバーコードリーダから受信した情報に基づいて実技の進行状況を確認する。
図16は、組立・解体実習教育の流れを示すフローチャートである。まず、実技を始める前に、サーバ1では、上述したようにして生成された研修カリキュラムに沿って「何日目の研修であるのか」及び「その日の何時限目(何個目)の実技レッスンであるのか」を確認し(S101乃至S103)、その結果に基づいて、当該研修カリキュラムに含まれる標準教材コンテンツをユーザ向けに配信する(S104)。これにより、端末機2では、標準教材コンテンツの内容が画面上に表示されることになる。
上述したように標準教材コンテンツの内容が端末機2の画面上に表示された状態において、指導者が実機に対して実際に作業(組立又は解体)を行う(S105)。この作業に合わせて、実機のバーコードリーダからサーバ1に対して情報が送信され、サーバ1は、その情報に基づいて、その作業の完了状態を検出する(S106)。具体的には、実機(連続混練機)のホッパを取り外す作業であれば、バーコードリーダが、取り外されたホッパに設けられているバーコードを読み取り、そのホッパが取り外された旨を示す情報をサーバ1に対して送信する。サーバ1は、この情報を受信すると、ホッパの取り外し作業が完了したと判断する。
サーバ1は、上述したように作業の完了状態を検出した後、研修カリキュラムに含まれる個別教材コンテンツをユーザ向けに配信する(S107)。端末機2では、その個別教材コンテンツを学習画面に追加情報として表示する(S108)。本実施の形態で生成される研修カリキュラムは顧客毎に異なるものであるため、複数の顧客のユーザが同一の研修に参加している場合、異なる個別教材コンテンツが別々に配信され、各端末機2にはそれを操作するユーザ(顧客)専用の個別教材コンテンツが表示されることになる。例えば、顧客Aに属するユーザに対しては「ホッパの横に特殊な計量センサが取り付けられているので、その計量センサも合わせて取り外す」等の情報が個別教材コンテンツとして配信される一方で、顧客Bに属するユーザに対しては「ホッパはホッパガイドにより固定されているため、最初にホッパガイドを外す」等の情報が個別教材コンテンツとして配信される。このように、本実施の形態で生成された研修カリキュラムを用いることにより、各顧客のそれぞれに適した研修を同時に実施することが可能になる。
上述したステップS106乃至S108において、各ユーザが扱う機種に応じた組立又は解体作業とその作業完了の通知とが繰り返し実行され(S109)、その後実技が完了する(S110)。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態では、顧客ロイヤリティ度を部品・工事の購買履歴に基づいて設定しているが、それ以外の基準で設定するようにしてもよい。例えば、製造メーカと顧客との間の人的関係又は資本関係等に基づいて顧客ロイヤリティ度を設定するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態における第1コンテンツ処理では、現在の顧客の顧客ロイヤリティ度よりも1ランク上の顧客ロイヤリティ度が設定されているコンテンツを抽出しているが、同一ランクのコンテンツのみを抽出するようにしてもよく、また2ランク以上上のランクのコンテンツを抽出するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、単一のコンピュータ1aによってコンピュータプログラム14aのすべての処理が実行される構成について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、当該コンピュータプログラム14aと同様の処理を、複数の装置(コンピュータ)により分散して実行する分散システムとすることも可能である。
本発明の研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラムは、産業用機械の運転技術及びメンテナンス技術等についての研修のカリキュラムを生成する研修カリキュラム生成システム及び研修カリキュラム生成方法、並びにコンピュータにその研修のカリキュラムを生成させるためのコンピュータプログラム等として有用である。
1 サーバ
1a コンピュータ
11 本体
11a CPU
11b ROM
11c RAM
11d ハードディスク
11e 読出装置
11f 入出力インタフェース
11g 通信インタフェース
11h 画像出力インタフェース
11j バス
12 画像表示部
13 入力部
14 可搬型記録媒体
14a コンピュータプログラム
101 ユーザ情報データベース
102 標準教材コンテンツデータベース
103 個別教材コンテンツデータベース
104 部品情報データベース
105 交換記録情報データベース
106 工事情報データベース
107 工事記録情報データベース
108 カリキュラムデータベース
2 端末機

Claims (6)

  1. 産業用機械の顧客向けの研修カリキュラムを生成する研修カリキュラム生成システムであって、
    前記産業用機械に関する教材コンテンツを記憶する記憶部と、
    前記産業用機械の部品・工事の購買履歴に応じて顧客のランクを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定されたランクに基づいて、研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された教材コンテンツを用いて、研修カリキュラムを生成する生成手段と
    を備える、研修カリキュラム生成システム。
  2. 前記設定手段が、複数の顧客のそれぞれに対してランクを設定するように構成され、
    前記抽出手段が、前記設定手段によって設定された顧客毎のランクに基づいて、各顧客向けの研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するように構成され、
    前記生成手段が、前記抽出手段によって抽出された教材コンテンツを用いて、顧客毎に異なる研修カリキュラムを生成するように構成されている、
    請求項1に記載の研修カリキュラム生成システム。
  3. 前記記憶部が、教材コンテンツと顧客のランクとを対応付けて記憶しており、
    前記抽出手段が、前記設定手段によって設定された顧客のランクと対応付けられている教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するように構成されている、
    請求項1又は2に記載の研修カリキュラム生成システム。
  4. 前記産業用機械の販促計画に関する販促計画情報を設定する販促計画設定手段を更に備え、
    前記抽出手段が、前記設定手段によって設定されたランク及び前記販促計画設定手段によって設定された販促計画情報に基づいて、研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するように構成されている、
    請求項1乃至の何れかに記載の研修カリキュラム生成システム。
  5. 産業用機械の顧客向けの研修カリキュラムを、当該産業用機械に関する教材コンテンツを記憶する記憶部を備えるコンピュータが生成する研修カリキュラム生成方法であって、
    前記コンピュータが、前記産業用機械の部品・工事の購買履歴に応じて顧客のランクを設定するステップと、
    前記コンピュータが、設定されたランクに基づいて、研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するステップと、
    前記コンピュータが、抽出された教材コンテンツを用いて、研修カリキュラムを生成するステップと
    を有する、研修カリキュラム生成方法。
  6. 産業用機械の顧客向けの研修カリキュラムを、当該産業用機械に関する教材コンテンツを記憶する記憶部を備えるコンピュータに生成させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記産業用機械の部品・工事の購買履歴に応じて顧客のランクを設定するステップと、
    設定されたランクに基づいて、研修カリキュラムに含める教材コンテンツを、前記記憶部に記憶されている教材コンテンツの中から抽出するステップと、
    抽出された教材コンテンツを用いて、研修カリキュラムを生成するステップと
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2014009964A 2014-01-23 2014-01-23 研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラム Active JP6284769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009964A JP6284769B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009964A JP6284769B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138157A JP2015138157A (ja) 2015-07-30
JP6284769B2 true JP6284769B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=53769184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009964A Active JP6284769B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284769B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258731A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Denso Corp 教育システム
JP3764061B2 (ja) * 2001-03-28 2006-04-05 三菱電機株式会社 顧客教育支援システム
JP2003122238A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 教育システム
JP2004185598A (ja) * 2002-09-19 2004-07-02 Ricoh Co Ltd ワントゥワンビジネス支援システム、該システムの機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP4823509B2 (ja) * 2004-11-05 2011-11-24 日立電子サービス株式会社 教育受講ナビゲーションシステム
JP2007025497A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fujitsu Ltd 教育支援プログラムおよび教育支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015138157A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220290994A1 (en) Method for controlling dissemination of instructional content to operators performing procedures at equipment within a facility
JP5192476B2 (ja) 作業支援システム、作業支援方法、および作業支援プログラム
JP6613210B2 (ja) 人材育成支援システム
US10699225B2 (en) Production management support apparatus, production management support method, and production management support program
AU2014203497A1 (en) Computing system, client computing device, computer readable medium and computer implemented method for organizational performance assessment.
JP6822925B2 (ja) 営業活動支援システム
US20180012162A1 (en) Human resource development support system
JP6284769B2 (ja) 研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラム
JP6258046B2 (ja) 研修カリキュラム生成システム、研修カリキュラム生成方法、及びコンピュータプログラム
CN114072751A (zh) 用于模拟工业过程的系统和方法
WO2020116064A1 (ja) 作業者選定システム、作業者選定方法及び作業者選定コンピュータ・プログラム
JP7059134B2 (ja) 人材育成支援システム及びプログラム
JP5437211B2 (ja) 出題頻度と学習者の弱点を考慮した問題抽出機能を備えるe−learningシステム
WO2012014268A1 (ja) 手順書提供装置、手順書提供方法及び手順書提供プログラム
JP6894806B2 (ja) 営業活動支援システム
Mahnič The capstone course as a means for teaching agile software development through project-based learning
JP5812918B2 (ja) 作業者力量管理システム
JP2023012591A (ja) 作業者評価支援システム及び作業者評価支援方法
US11176496B2 (en) Future prediction simulation apparatus, method, and computer program
JP2010072373A (ja) 電子黒板を利用した教育システム
CN113396430A (zh) 信息技术运用评价装置、信息技术运用评价系统及信息技术运用评价方法
JP2020064495A (ja) 作業者選定システム、作業者選定方法及び作業者選定コンピュータ・プログラム
CN112219215A (zh) 行动改善系统以及行动改善方法
Gosbee et al. Usability evaluation in health care
Theimer You Are What You Measure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150