JP6283795B2 - キャパシタ用電解質およびキャパシタ - Google Patents

キャパシタ用電解質およびキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP6283795B2
JP6283795B2 JP2012141439A JP2012141439A JP6283795B2 JP 6283795 B2 JP6283795 B2 JP 6283795B2 JP 2012141439 A JP2012141439 A JP 2012141439A JP 2012141439 A JP2012141439 A JP 2012141439A JP 6283795 B2 JP6283795 B2 JP 6283795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylimidazolium
capacitor
atomic
ions
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012141439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007258A (ja
Inventor
泰彦 笠間
泰彦 笠間
垠相 權
垠相 權
和彦 河地
和彦 河地
健二郎 小松
健二郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEA INTERNATIONAL INC.
Tohoku University NUC
Original Assignee
IDEA INTERNATIONAL INC.
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEA INTERNATIONAL INC., Tohoku University NUC filed Critical IDEA INTERNATIONAL INC.
Priority to JP2012141439A priority Critical patent/JP6283795B2/ja
Priority to PCT/JP2013/067289 priority patent/WO2013191297A1/ja
Priority to US14/410,253 priority patent/US9653218B2/en
Publication of JP2014007258A publication Critical patent/JP2014007258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283795B2 publication Critical patent/JP6283795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、キャパシタ用電解液およびキャパシタに関する。
電気二重層キャパシタは、電極と電解液との界面に生じる電気二重層を誘電体として電荷を蓄えるキャパシタである。
電気二重層キャパシタは、リチウム二次電池とは異なり蓄電に化学反応を伴わない。そのため、電気二重層キャパシタは、急速充放電が可能であり、サイクル寿命が長く、瞬時に大電流が必要な機器のパワーアシストやエネルギー回生の用途に好適に用いることができる。
しかし、電気二重層キャパシタには、次の問題がある。
第1の問題は、静電容量が低いという問題である。静電容量の向上については、電極材料の比表面積を大きくする工夫により改善が図られ、リチウムイオン二次電池並みの静電容量を実現している。
しかし、より大きな静電容量を有する電気二重層キャパシタの実現が望まれている。
第2の問題は、耐電圧が低く、充電出来る電圧は最高でも3V程度であるという問題である。キャパシタの貯蔵エネルギーを高めるためには、キャパシタへの印加電圧を大きくすることが考えられるが、有機溶媒に電解質を溶解させた電解液を用いた電気二重層キャパシタでは、例えば3V程度の高い電圧を印加すると、耐久性等が低下してしまう。
イオン液体は、室温付近で液体状態を示す塩であり、不揮発性、不燃性、高熱安定性、高イオン導電性、耐電気分解性を有することから、通常の有機溶媒よりも耐酸化性に優れる。そのため、電解液として、イオン液体を使用した場合には、通常の有機溶媒に電解質を溶解させた電解液を用いた場合と比べて、3V程度の高電圧印加条件でのキャパシタの耐久性が向上することが期待できる(例えば、特許文献1)。
しかしながら、イオン液体を電解液として用いたキャパシタにおいてもより大きな静電容量が望まれている。また、3Vを超える高電圧印加条件での耐久性は十分ではなく、更なる改善が必要である。
なお、電圧印加条件を改善するシステムとしてリチウムイオンを用いる「リチウムイオンキャパシタ」が採用されている。しかし、このキャパシタには、4V以上の印加電圧を印加すると金属リチウムが析出するという問題がある。
内包フラーレンについては、特許文献2にその合成方法の例が、特許文献3に単離方法が開示されている。
特開2005−353652号公報 再表2005/066385号公報 特開20111−084457号公報
請求項1に係る発明は、電解質と電極とを有するキャパシタであり、該電解質として原子イオン内包フラーレン又は原子イオン内包フラーレン塩をいるキャパシタである。
請求項2に係る発明は、前記電解質は溶液中にある請求項1記載の電気二重層キャパシタである。
請求項3に係る発明は、前記電解質は固体である請求項1記載のキャパシタである。
請求項に係る発明は、前記原子イオン内包フラーレン又は原子イオン内包フラーレン塩のカチオンが前記電解質内において固定されている請求項3記載のキャパシタである。
請求項に係る発明は、前記原子イオン内包フラーレンを結晶状に配列した請求項記載のキャパシタである。
請求項に係る発明は、原子は金属である請求項1ないしのいずれか1項記載のキャパシタである。
請求項に係る発明は、前記金属はアルカリ金属である請求項記載のキャパシタである。
請求項に係る発明は、フラーレンはC60である請求項1ないしのいずれか1項記載のキャパシタである。
請求項に係る発明は、前記原子イオン内包フラーレンの対となるイオンはCl、Br、F、I、ClO 、ClO 、BF 、AlCl 、PF 、SbCl 又はSbF である請求項1ないし8のいずれか1項記載のキャパシタである。
請求項1に係る発明は、前記原子イオン内包フラーレンの対となるイオンは、原子イオン内包フラーレンを結晶状に配列した際に形成される空隙における最小距離よりも小さな直径を有する請求項記載のキャパシタである。
請求項1に係る発明は、前記溶液はイオン液体又は有機溶媒である請求項2記載のキャパシタである。
請求項1に係る発明は、前記原子イオン内包フラーレンの塩はLi+@C60・PF6―である請求項1ないし、1のいずれか1項記載のキャパシタである。
請求項1に係る発明は、前記電極は多孔質材料からなる請求項1ないし1のいずれか1項記載のキャパシタである。
請求項1に係る発明は、前記電極は銀からなる請求項1ないし1のいずれか1項記載のキャパシタである。
請求項1に係る発明は、原子イオン内包フラーレンからなるキャパシタ用電解質である。
本発明によれば次の効果が得られる。
イオン液体を電解液に用いる従来の電気二重層キャパシタよりもはるかに大きな静電容量を達成することができる。その結果、より大きなエネルギー密度を有するキャパシタが実現できる。
電解質であるリチウムイオン等の原子イオンはフラーレンで化学的に保護されており、例えば5Vの高電圧下での使用にも耐えるため、従来のリチウムイオンキャパシタより高いエネルギー密度を有する。
リチウムイオン電池にしろ、電気二重層キャパシタにしろ、カチオン(主に金属)は電極と直接接触してしまい、電極に皮膜を形成してしまう。印加電圧が高いほどこの傾向は高く、そのため、電解質としてイオン液体を用いた場合であっても定格電圧に限界があった。本発明では、カチオンはフラーレンのケージで保護され直接電極と接触することはないため電極との反応がないため皮膜の形成ということは発生せず、この点からも定格電圧を従来よりもはるかに高くすることが可能となる。
また、従来は、印加電圧を高くするとカチオン同士が凝集をおこしてしまい、これが定格電圧の低下を招くと推測されたが、本発明では、カチオン(Li)同士は接触しないためかかる凝集は発生しないため定格電圧を高くすることができる。
アルカリ金属の中で最も電荷の大きいリチウムイオンが相互に完全に独立した状態で保持され、さらに、フラーレンの殻は電解液からのリチウムイオンの溶媒和を阻害し、球対称であるため高移動速度を有する。そのため大きいパワー密度が実現できる。
電気二重層キャパシタの基本構造を示す概念図である。 実施例で用いた電気二重層キャパシタ実験用セルの概念図である。 実施例において用いたキャパシタの放電特性を測定するための回路図である。 実施例における電気二重層キャパシタの放電特性を示すグラフである。 実施例における電気二重層キャパシタの放電特性についての近似式を示すフラフである。 合成した原子内包フラーレンを単離するための工程図である。 固体型電気二重層キャパシタの構造を示す図である。 固体型のキャパシタ構造を示す図である。
以下に本発明を実施するための形態を説明する。
本発明では、原子イオン内包フラーレンを含む溶液を電解液とする電気二重層キャパシタである。
(原子内包フラーレン)
ラーレンは、直径約0.7〜1.0nmのサッカーボールやラグビーボールのような対称性のよい形状をした、特異な立体構造(ケージ構造)をとる炭素の分子構造体である。このフラーレンはケージの内側に原子を数個程度入れることができる自由空間をもっており、その自由空間に原子を含むものが原子内包フラーレンである。
原子内包フラーレンを構成するフラーレンに包摂された異種原子としては、金属原子が好ましく、アルカリ金属がより好ましい。具体的には、例えば、リチウム・ナトリウム・カリウム・セシウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム等を挙げることができる。これらの中でもリチウムが最も好ましい。
フラーレンとしては、60の炭素原子から成るフラーレンだけでなく、70、76といった60を超える炭素原子からなる高次のフラーレン類も含まれる。球対称性が最も高い60の炭素原子からなる内包フラーレンが好ましい。
原子イオン内包フラーレンは、アーク放電法を用いて合成したものも適用可能であるが、特許文献2により合成したものが好ましい。すなわち、プラズマ生成手段により、少なくとも注入イオン及び前記注入イオンと反対極性の荷電粒子を含むプラズマを発生させ、磁場の作用により前記プラズマを堆積基板上に輸送し、前記堆積基板に印加したバイアス電圧により前記注入イオンに加速エネルギーを与え、前記堆積基板に向けて前記プラズマを照射し、前記堆積基板上の材料膜に前記注入イオンを注入することにより合成した原子イオン内包フラーレンが好ましい。
上記合成方法で合成した原子イオン内包フラーレンを例えば、特許文献3に記載された方法により塩として用意することもできる。すなわち、クラスター分解、不溶固形物除去、沈殿生成、塩類除去、空フラーレン除去、原子イオン内包フラーレンカチオン類抽出、固体析出、固体回収、結晶化、結晶回収という工程により原子イオン内包フラーレン塩を結晶として得ることができる。
原子イオン内包フラーレンを塩の形で用いる場合には、対となるイオンとしては、例えば、Cl、Br、F、I、ClO 、ClO4、BF 、AlCl 、PF 、SbCl 、SbF 等を挙げることができる。
対となるイオンとしては、カチオンを積層した場合に形成される空隙の大きさり小さい直径を有するイオンが好ましい。例えば、[Li@C60]塩の場合、原子半径が0.4nm以下のイオンが好ましい。ハロゲン系が好ましい。特にFが好ましい。
なお、対となるイオンを交換するためには一般的に知られている方法を用いればよい。
例えば、[Li@C60][PF ]を[Li@C60][F]に交換したい場合には、例えば、下記に示す一般的に知られた方法を用いればよい。
([Li@C60][PF ])+KF+18−crown−6
→([Li@C60][F])+{([18−crown−6]K+)+[PF ]}
その他の手法としては、イオン交換樹脂を用いる方法もある。
(原子内包フラーレン塩の誘電率)
原子内包フラーレンの双極子モーメントについて式1を用いたシミュレーションを用いて測定した。
例として、[Li @C60][PF ]塩について行った。なお、[Li @C60][PF ]塩については、C60内におけるLiの位置等の構造は既に解析され、公表されている。
μ=q×r(q:電荷、r:両電荷間の距離) 式1
ここで、電気双極子モーメントは正電荷から負電荷への力のベクトルであり、rとしてLiと[PF ]との距離とした。
双極子モーメントの大きさと誘電率の大きさが正の相関関係を有すると考えると、原子内包フラーレン塩の誘電率は、チタン酸バリウムの誘電率の5〜6倍という大きな値となる。
(電解液)
本発明では、原子内包フラーレンを電解液に含ませるが、その溶媒としては、イオン液体、有機溶媒、イオン液体と有機溶媒との混合体が挙げられる。
(イオン液体)
イオン液体とは、陽イオンと陰イオンから成る塩の中で室温でも液体であるものである。
イオン液体は、陽イオンの種類でピリジン系、脂環族アミン系、脂肪族アミン系の3つに大別される。これに 組み合わせる陰イオンの種類を選択することで、多様な構造を合成できる。用いられる陽イオンには、イミダゾリウム塩類・ピリジニウム塩類などのアンモニウム系、ホスホニウム系イオン、無系イオンなど、陰 イオンの採用例としては、臭化物イオンやトリフラートなどのハロゲン系、テトラフェニルボレートなどのホ ウ素系、ヘキサフルオロホスフェートなどのリン系などがある。
イオン液体の例を表1に示す。
(表1)
●1−(2−Hydroxyethyl)−3−methylimidazolium tetrafluoroborate
●1−(2−Methoxyethyl)−1−methylpyrrolidinium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate
●1−(3−Cyanopropyl)−3−methylimidazolium chloride purum
●1−(3−Cyanopropyl)−3−methylimidazolium dicyanamide
●1−(3−Cyanopropyl)−3−methylimidazoliumbis−(trifluormethylsulfonyl)imide
●1−(3−Cyanopropyl)pyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−(3−Cyanopropyl)pyridinium chloride
●1−(Cyanomethyl)−3−methylimidazolium chloride
●1,2,3−Trimethylimidazolium chloride
●1,2,3−Trimethylimidazolium methylsulfate
●1,2,4−Trimethylpyrazolium methylsulfate,
●1,2−Dimethyl−3−propylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)−imide
●1,2−Dimethyl−3−propylimidazolium tris(trifluoromethylsulfonyl)−methide
●1,3−Bis(3−cyanopropyl)imidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1,3−Bis(3−cyanopropyl)imidazolium chloride
●1,3−Bis(cyanomethyl)imidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1,3−Bis(cyanomethyl)imidazolium chloride
●1,3−Dibutylimidazolium chloride
●1,3−Dibutylimidazolium tetrachloroaluminate
●1,3−Dimethylimidazolium chloride
●1,3−Dimethylimidazolium dimethylphosphate
●1,3−Dimethylimidazolium hydrogencarbonate
●1,3−Dimethylimidazolium iodide
●1,3−Dimethylimidazolium tetrachloroaluminate
●1,4−Dibutyl−3−phenylimidazoliumbis[trifluoromethylsulfonyl]amide
●1−Butyl−1−methylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−Butyl−1−methylpyrrolidinium methylcarbonate
●1−Butyl−1−methylpyrrolidinium tetracyanoborate
●1−Butyl−1−methylpyrrolidinium tris(pentafluoroethyl) trifluorophosphate
●1−Butyl−2,3−dimethylimidazolium chloride
●1−Butyl−2,3−dimethylimidazolium iodide
●1−Butyl−2,3−dimethylimidazolium trifluoromethanesulfonate
●1−Butyl−2,3−methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−Butyl−3−methylimidazolium 2−(2methoxyethoxy) ethyl sulfate
●1−Butyl−3−methylimidazolium acetate
●1−Butyl−3−methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−Butyl−3−methylimidazolium bromide
●1−Butyl−3−methylimidazolium chloride
●1−Butyl−3−methylimidazolium dibutylphosphate
●1−Butyl−3−methylimidazolium dicyanamide
●1−Butyl−3−methylimidazolium heptachlorodialuminate
●1−Butyl−3−methylimidazolium hexafluorophosphate
●1−Butyl−3−methylimidazolium hydrogencarbonate
●1−Butyl−3−methylimidazolium hydrogensulfate
●1−Butyl−3−methylimidazolium iodide
●1−Butyl−3−methylimidazolium methanesulfonate
●1−Butyl−3−methylimidazolium methyl sulfate
●1−Butyl−3−methylimidazolium methylsulfate
●1−Butyl−3−methylimidazolium nitrate
●1−Butyl−3−methylimidazolium octylsulfate
●1−Butyl−3−methylimidazolium tetrachloroaluminate
●1−Butyl−3−methylimidazolium tetrachloroferrate
●1−Butyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate
●1−Butyl−3−methylimidazolium thiocyanate
●1−Butyl−3−methylimidazolium trifluoromethanesulfonate
●1−Butyl−3−methylimidazolium triiodide
●1−Butyl−3−methylimidazolium tris(pentafluoroethyl) trifluorophosphate
●1−Butyl−3−methylpyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−Butylpyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−Decyl−3−methylimidazolium chloride
●1−Dodecyl−3−methylimidazolium chloride
●1−Ethyl−1−methylpiperidinium methylcarbonate
●1−Ethyl−2,3−dimethylimidazolium bis(pentafluoroethylsulfonyl)imide
●1−Ethyl−2,3−dimethylimidazolium bromide
●1−Ethyl−2,3−dimethylimidazolium chloride
●1−Ethyl−2,3−dimethylimidazolium ethylsulfate
●1−Ethyl−2,3−dimethylimidazolium hexafluorophosphate
●1−Ethyl−2,3−dimethylimidazolium methylcarbonate
●1−Ethyl−3−methyl−1H−imidazolium tetrafluoroborate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium 2(2−methoxyethoxy)ethylsulfate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium acetate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium bis(pentafluoroethylsulfonyl)imide
●1−Ethyl−3−methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−Ethyl−3−methylimidazolium bromide
●1−Ethyl−3−methylimidazolium bromide
●1−Ethyl−3−methylimidazolium chloride
●1−Ethyl−3−methylimidazolium dibutylphosphate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium dicyanamide
●1−Ethyl−3−methylimidazolium diethylphosphate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium ethylsulfate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium hexafluoroarsenate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium hydrogencarbonate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium hydrogensulfate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium iodide
●1−Ethyl−3−methylimidazolium methanesulfonate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium nitrate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium nitrite
●1−Ethyl−3−methylimidazolium octylsulfate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium tetrabromoaluminate(III)
●1−Ethyl−3−methylimidazolium tetrachloroaluminate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium tetrachlorogallate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium tetracyanoborate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium thiocyanate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium thiocyanate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium trifluoromethanesulfonate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium triiodide
●1−Ethyl−3−methylimidazolium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate
●1−Ethyl−3−methylimidazolium tris(trifluoromethylsulfonyl)methide
●1−Hexyl−1−methyl−pyrrolidinium tetracyanoborate
●1−Hexyl−3−methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−Hexyl−3−methylimidazolium chloride
●1−Hexyl−3−methylimidazolium hexafluorophosphate
●1−Hexyl−3−methylimidazolium tetracyanoborate
●1−Hexyl−3−methylimidazolium trifluormethylsulfonat
●1−Hexyl−3−methylimidazolium tris(pentafluoroethyl) trifluorophosphate
●1−Hexyloxymethyl−3−methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−Hexyloxymethyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate
●1−i−Propyl−3−methyl−imidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●1−i−Propyl−3−methylimidazolium iodide
●1−i−Propyl−3−methyl−imidazolium−hexafluorophosphate
●1−Methyl−3−methyl−imidazolium dimethylphosphate
●1−Methyl−3−methyl−imidazolium methylsulfate
●1−Methyl−3−propylimidazolium chloride
●1−Methyl−4−octylpyridinium bromide
●1−Methyl−4−octylpyridinium chloride
●1−Methyl−4−octylpyridinium iodide
●1−Methylimidazolium chloride
●1−Methylimidazolium hydrogensulfate
●1−n−Butyl−3−methylimidazolium Bromide
●1−n−Butyl−3−methylimidazolium Chloride
●1−n−Butyl−3−methylimidazolium Hexafluorophosphate
●1−n−Butyl−3−methylimidazolium Tetrafluoroborate
●1−n−Butyl−3−methylimidazolium Trifluoromethanesulfonate
●1−n−Heptyl−3−methylimidazolium hexafluorophosphate
●1−n−Octyl−3−methylimidazolium hexafluorophosphate
●1−n−Octyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate
●1−n−Pentyl−3−methylimidazolium hexafluorophosphate
●1−n−Propyl−2,3−dimethylimidazolium bis(pentafluoroethylsulfonyl)imide
●1−Octyl−3−methylimidazolium chloride
●1−Octyl−3−methylimidazolium trifluormethylsulfonat
●1−Propyl−2,3−dimethylimidazolium chloride
●1−Propyl−2,3−dimethylimidazolium hexafluorophosphate
●1−Propyl−3−methylimidazolium tetrachloroaluminate
●1−Vinyl−3−methylimidazolium hydrogencarbonate
●2,3 Dimethyl−1−propylimidazolium bis(trifluormethylsulfonyl)imide
●2,3 Dimethyl−1−propylimidazolium iodide
●2,3−Dimethyl−1−n−propylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●2,4,5−Trimethylimidazolium chloride
●2−Hydroxyethyltrimethylammonium acetate
●2−Hydroxyethyl−trimethylammonium dimethylphosphate
●3−Methyl−1−propylimidazolium bis(trifluormethylsulfonyl)imide
●3−Methyl−1−propylimidazolium iodide
●3−Methyl−1−propylpyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●4−Ethyl−4−methylmorpholinium methylcarbonate
●4−Methyl−N−butylpyridinium tetrafluoroborate
●Ethyl−3−methylimidazolium tris(pentafluoroethyl) trifluorophosphate
●Ethyldimethyl−(2−methoxyethyl)ammonium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphat
●Ethyl−dimethyl−propylammonium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●Methyltrioctylammonium thiosalicylate
●N−(Methoxyethyl)−1−methylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●N,N−Dimethylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●N,N−Dimethylpyrrolidinium iodide
●N−Butyl−1−methylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●N−Butyl−1−methylpyrrolidinium bis[oxalato(2−)−O,O´]borate
●N−Butyl−1−methylpyrrolidinium bromide
●N−Butyl−1−methylpyrrolidinium chloride
●N−Butyl−1−methylpyrrolidinium dicyanamide
●N−Butyl−1−methylpyrrolidinium trifluoromethanesulfonate
●N−Butyl−1−methylpyrrolidinium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate
●N−Butyl−4−(N‘,N‘−dimethylammonium)pyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●N−Butylpyridinium chloride
●N−Butylpyridinium tetrafluoroborate
●N−Ethyl−3−methylpyridinium ethylsulfate
●N−Ethyl−3−methylpyridinium perfluorobutanesulfonate
●N−Ethyl−4−(N’,N’−dimethylammonium)pyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●N−Ethyl−N,N−dimethyl−2−methoxyethylammonium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate
●N−Ethylpyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●N−Hexyl−4−(N’,N’−dimethylammonium)pyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●N−Methyl−N−Ethylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●N−Methyl−N−n−propylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●Pentamethylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●Pentamethylimidazolium hexafluorophosphate
●Pentamethylimidazolium iodide
●Pyridinium ethoxyethylsulfate
●Tetrabutylammonium chloride
●Tetraethylammonium bis(pentafluoroethylsulfonyl)imide
●Tetraethylammonium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●Tetraethylammonium hexafluorophosphate
●Tetraethylammonium tetrafluoroborate
●Tetraethylammonium tris(trifluoromethylsulfonyl)methide
●Tetrahexylammonium perchlorate
●Tetra−iso−pentylammoniumiodide
●Tetramethylammonium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate
●Tetra−N−butylammonium 4−toluenesulfonate
●Tetra−N−butylammonium benzenesulfonate
●Tetra−n−butylammonium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
●Tetra−N−butylammonium bromide
●Tetra−N−butylammonium butanesulfonate
●Tetra−N−butylammonium ethanesulfonate
●Tetra−N−butylammonium methanesulfonate
●Tetra−N−butylammonium nitrate
●Tetra−N−butylammonium nitrite
●Tetra−N−butylammonium octanesulfonate
●Tetra−N−butylammonium pentacyanopropenide
●Tetra−N−butylammonium pentafluoroenzenesulfonate
●Tetra−N−butylammonium perfluorobutanesulfonate
●Tetra−N−butylammonium perfluorooctanesulfonate
●Tetra−N−butylammonium picrate
●Tetra−N−butylammonium sulfamate
●Tetra−N−butylammonium tetra−N−butylborate
●Tetra−N−butylammonium thiocyanate
●Tetra−N−butylammonium trifluoromethanesulfonate
●Tetra−n−butylammonium tris(trifluoromethylsulfonyl)methide
●Tetra−N−butylammoniumiodide
●Tetra−N−heptylammoniumiodide
●Tetra−N−hexylammoniumbromide
●Tetra−N−hexylammoniumiodide
●Tetra−N−hexylammoniumtetrafluoroborate
●Tetra−N−pentylammoniumiodide
●Tetra−N−pentylammoniumnitrate
●Tetra−N−pentylammoniumthiocyanate
●Tetrapentylammonium bromide
●Tributylmethylammonium methylcarbonate
●Tributylmethylammonium methylsulfate
●Tributylmethylphosphonium dibutylphosphate
●Tributylmethylphosphonium methylcarbonate
●Triethylamine hydrochloride 2[AlCl3]
●Triethylmethylammonium dibutylphosphate
●Triethylmethylammonium methylcarbonate
●Triethylmethylphosphonium dibutylphosphate
●Tri−N−butylmethylammonium butanesulfonate
●Tri−N−butylmethylammonium octanesulfonate
●Tri−N−butylmethylammonium perfluorobutanesulfonate
●Tri−N−butylmethylammonium perfluorooctanesulfonate
●Tri−n−hexyl−n−tetradecylphosphonium chloride
●Trioctylmethylammonium thiosalicylate
●Tris(2−hydroxyethyl)methylammonium methylsulfate
(有機溶媒)
有機溶媒の例を表2に示す。
原子内包フラーレンの溶解度等を考慮して適宜選択すればよい。
(表2)
●1,1,1,3,3,3−hexafluoro−2−propanol
●1,1,1−trichloroethane
●1,1,2,2−tetrachloroethane
●1,1,2−trichlorotrifluoroethane
●1,2,3,5−tetramethylbenzene
●1,2−butanediol
●1,2−dichlorobenzene
●1,2−dichloroethane
●1,2−dimethoxybenzene (veratrole)
●1,2−dimethoxyethane (monoglyme)
●1,2−propanediol
●1,3−butanediol
●1,3−dioxolane
●1,3−propanediol
●1,4−butanediol
●1,4−dimethylpiperazine
●1,4−dioxane
●1−butanol
●1−chlorobutane
●1−decanol
●1−heptanol
●1−hexanol
●1−methylnaphthalene
●1−methylpiperidine
●1−methylpyrrole
●1−methylpyrrolidin−2−one
●1−methylpyrrolidine
●1−nonanol
●1−octanol
●1−pentanol
●1−propanol
●1−undecanol
●2,2,2−trichloroethanol
●2,2,2−trifluoroethanol
●2,2,3,3−tetrafluoro−1−propanol
●2,2,3,4,4,4−hexafluoro−1−butanol
●2,2,4−trimethylpentane
●2,3−butanediol
●2,4,6−trimethylpyridine
●2,6−dimethylpyridine
●2−butanol
●2−butanone
●2−butoxyethanol
●2−chloroethanol
●2−hexanol
●2−methoxyethanol
●2−methoxyethyl ether (diglyme)
●2−methyl−1,3−propanediol
●2−methyl−1−butanol
●2−methyl−1−pentanol
●2−methyl−1−propanol
●2−methyl−2−butanol
●2−methyl−2−propanol
●2−methylbutane
●2−methylbutiric acid
●2−methylfuran
●2−methylpyridine
●2−methyltetrahydrofuran
●2−octanol
●2−pentanol
●2−pentanone
●2−phenylethanol
●2−propanol
●2−pyrrolidinone
●3,5,5−trimethyl−2−cyclohexenone (isophorone)
●3−hexanol
●3−methyl−1−butanol
●3−methyl−2−butanol
●3−pentanol
●3−pentanone
●4−methyl−2−pentanone
●acetic acid
●acetone
●acetonitrile
●acetophenone
●allyl alcohol (2−propenol)
●anisol (methyl phenyl ether)
●benzene
●benzonitrile
●benzyl alcohol
●bromobenzene
●butyronitrile
●carbon disulfide
●chloroacetonitrile
●chlorobenzene
●chloroform
●cineole
●cis−decaline
●cycloheptane
●cycloheptanol
●cyclohexane
●cyclohexanol
●cyclohexanone
●cyclohexylamine
●cyclooctane
●cyclooctanol
●cyclopentane
●cyclopentanol
●cyclopentanone
●decaline
●decane
●dibenzyl ether
●dichloroacetic acid
●dichloromethane
●diethyl ether
●diisopropyl ether
●dimethoxymethane
●dimethyl carbonate
●dimethyl sulphite
●dimethyl sulfoxide
●di−n−butyl ether
●di−n−butyl oxalate
●di−n−butylamine
●di−n−hexyl ether
●di−n−pentyl ether
●di−n−propyl ether
●dodecane
●ethanol
●ethyl 2−methoxy acetate
●ethyl acetate
●ethyl benzoate
●ethyl salicylate
●ethylbenzene
●ethylcyclohexane
●ethylen glycol (1,2−ethanediol)
●ethylenediamine
●ethylphenileter
●fluorobenzene
●formamide
●formic acid
●furan
●gas
●g−butyrolactone
●glycerol (1,2,3−propanetriol)
●heptane
●heptanoic acid
●hexadecane
●hexafluorobenzene
●hexane
●hexanoic acid
●HMPA (hexamethylphosphoric acid triamide)
●iodobenzene
●iodoethane
●isoamyl acetate
●isobutiric acid
●isobutyronitrile
●isovaleric acid
●m−cresol
●mesitylene
●methanol
●methyl acetate
●methyl benzoate
●methyl formate
●methyl salicylate
●methylcyclohexane
●Methylene chloride
●morpholine
●m−xylene
●N,N´−dimethylpropyleneurea
●N,N−diethylacetamide
●N,N−diethylformamide
●N,N−dimethylacetamide
●N,N−dimethylaniline
●N,N−dimethylcyclohexylamine
●N,N−dimethylformamide
●n−butyl acetate
●n−butyl methyl amine
●n−butyl methyl ether
●n−butylamine
●n−butylbenzene
●n−butylciclohexane
●n−butyric acid
●nitrobenzene
●nitroethane
●nitromethane
●N−methylacetamide
●N−methylaniline
●N−methylcyclohexylamine
●N−methylformamide
●N−methylimidazole
●nonane
●nonanoic acid
●n−propyl acetate
●n−propyl formate
●n−propylbenzene
●n−propylcyclohexane
●octane
●octanoic acid
●o−xylene
●pentadecane
●pentafluoropropionic acid
●pentane
●perfluorohexane
●perfluoropyridine
●petroleum ether
●piperidine
●propargyl alcohol (2−propynol)
●propionic acid
●propionitrile
●propiophenone
●propylene carbonate
●p−xylene
●pyridine
●pyrrole
●pyrrolidine
●sulfolane
●tert−butyl methyl ether
●tert−butylbenzene
●tert−butylcyclohexane
●tetrachloromethane
●tetrahydrofuran
●tetrahydropyran
●tetrahydrothiophene
●tetraline
●tetramethylguanidine
●tetramethylurea
●thioanisole
●toluene
●triacetin
●trichloroethene
●triethyl phosphate
●triethyl phosphite
●triethylamine
●trifluoroacetic acid
●trifluoro−m−cresol
●trifluoromethylbenzene
●trimethyl orthoformate
●trimethyl phosphate
●trimethyl phosphite
●trimethylacetic acid
●tri−n−butylamine
●tri−n−propylamine
●undecane
●valeric acid
●valeronitrile
(電解液の作成)
原子イオン内包フラーレンや原子イオン内包フラーレンから成る塩のイオン液体への溶解は、秤量した原子イオン内包フラーレンや原子イオン内包フラーレンから成る塩の入った容器に必要量のイオン液体を取り、攪拌する事で行えばよい。
攪拌には、例えば、超音波洗浄機やスターラを使用すればよい。
原子イオン内包フラーレンや原子イオン内包フラーレンから成る塩のイオン液体への溶解が遅い場合には、原子イオン内包フラーレンや原子イオン内包フラーレンから成る塩とイオン液体の温度を上げればよい。
イオン液体中に浮遊する溶け残りが有る場合は、遠心分離機で沈殿させる。沈殿物した固形分から液体を分け、分けた液体を濾過すればよい。濾過して得られた液体を、電気二重層コンデンサを構成する電解液とする。
(キャパシタの基本構造)
[溶液型電気二重層キャパシタ]
図1に電気二重層キャパシタの基本構造例を示す。
図1に示す例は、イオン液体中にリチウムイオン内包フラーレンを含ませた例である。
イオン液体中にリチウムイオン内包フラーレンを含む電解液を2枚の電極で挟む構造である。
電極としては、例えば、金、銀、銅、白金、黒鉛、グラファイト、ステンレス、アルミニウム等を用いる事が出来る。
電極は、平板でも多孔性でも使用できる。表面積を大きくするためには多孔性が好ましい。
なお、電極は、電極同士が接触しない様に設置した。電極同士の間隔を狭くして作成する場合には、電気的絶縁性があり電解液を投下するセパレータを電極間に入れればよい。電極間の空間は電解液で満たす。
電解液を収納・充填するセルの本体は電気的絶縁性があり、電解液に侵されない材料を使用すればおい。
また、セル電解液の充填は、酸素や水蒸気を除いて電解液や電極が劣化しない様にした雰囲気の中で行うことが好ましい。かかる雰囲気としては、窒素やアルゴン雰囲気を使用する事が出来る。
電極に電源をつな、充電を開始すると正孔には陰イオン(図ではFイオン)が、電子には陽イオン(図ではリチウムイオン内包フラーレン)が引きつけられ、正孔とFイオン、電子とリチウムイオン内包フラーレンは極小の距離をおいて配向し電気二重層を形成する(図1左図)。この状態は電源が外されても維持される。
図1左図は負荷がつながれ放電がなされた状態を示す。電子が陽極に戻り、正孔が無くなり、これに従い陽イオン(リチウムイオン内包フラーレン)、陰イオン(Fイオン)が溶液中に拡散する。
この過程において、リチウムイオンはフラーレンの殻で保護されているため、高容量、高安定、高耐電圧蓄電が実現される。すなわち、従来のリチウムイオン2次電池の欠点を払拭する高エネルギー密度・高安定蓄電システムが達成される。
また、従来のリチウムイオン2次電池においては、電解液中のリチウムイオンは溶媒和され、実際には大きい塊として振舞うため移動速度が遅い。それに対して、フラーレンの殻はリチウムイオンの溶媒和を阻害し、フラーレンは、球対称であるため移動速度が速い。そのため。速い充放電速度、高い出力密度が達成される。
[固体型電気二重層キャパシタ]
図7に固体型電気二重層キャパシタの構造を示す。
原子イオン内包フラーレンは、大きな双極子モーメントを有し、大きな双極子モーメントを有する分子は高誘電率を発現するため、図7に示す構造の電気二重層キャパシタは大容量化が可能となる。
図に示す例では、[Li @C60][F] 塩が示されている。
印加電圧が[Li @C60]と[F] との対を切り離す電圧以下の場合は、電気二重層キャパシタを形成する。
この場合、電極表面の一分子層の電気二重層だけが蓄電に寄与している。
電気二重層に蓄積される静電容量Cは次式で求められる。
C=(ε/4πδ)・S
ε:誘電率
δ:電気二重層の厚さ
S:電極海面の表面積
電極に電圧を印加すると、−電極側においては、[Li @C60][F]塩におけるフラーレン内部のLiが−電極にくるように[Li @C60][F] 塩は回転して、[Li @C60]が電気二重層を形成する。
一方、+電極側のおいては、[Li @C60][F] 塩における[F] が+電極側にくるように[Li @C60][F] 塩は回転し、[F]が電気二重層を形成する。
[固体型キャパシタ]
図8に固体型のキャパシタ構造を示す。
本例は、原子イオン内包フラーレン塩を結晶状に配列させ、その結晶を電極で挟んで構成している。
本例では、原子イオン内包フラーレン塩は、結晶状に配列しているため、アニオンとカチオンとの対が分離する高い電圧を印加した場合であっも、原子イオン内包フラーレンカチオン(例えば、[Li @C60固定されている。
移動することはない。
リチウムイオン内包フラーレン(陽イオン)で埋め尽くされた完全固体セル構造であり、機械的・化学的に安定であり、高耐圧性を有し、高エネルギー密度のキャパシタが実現される。
陽イオンが動かず、陰イオンのみが動くため、セル内部にイオン濃度分布ができ内部電界が発生する。そのため、速いイオンの拡散(すなわち、小さい内部抵抗)が実現でき、高パワー密度のキャパシタが実現される。
さらに、直径1nmのフラーレンの充填構造が作る大きな空間を陰イオンは自由に動くことが出来るため高速充電が実現される。
以下に本発明の実施例を示す。
本例では、電解液として、Li @C60・PF を溶解した1−Butyl−3−methylimidazolium methyl sulfateを用いた。
なお、Li @C60・PF は、特許文献2に記載された方法により合成し、それを図6に示す工程により精製することにより得たLi @C60・PF を用いた。
電極は、多孔質の銀からなる電極を用い、この電極に電解液を含浸させた。なお、電極はφ13mmの寸法のものを用いた。
本例では、電気二重層キャパシタとして図2に示す構造のものを作成した。すなわち、まず、中央に電解液を入れる空間を有し、その空間を挟んで、空間よりも大きな径を有する凹部が形成されたセル本体を用意した。このセル本体の中央の電解液を入れる空間に、上述したLi @C60・PF を溶解した1−Butyl−3−methylimidazolium methyl sulfateを収納し、電解液を挟んだ左右の凹部にそれぞれガスケットを介して電極をはめ込み、さらに、リードを押し込むことにより電気二重層キャパシタを構成した。
なお、セルの本体は電気的絶縁性があり、電解液に侵されない材料を使用した。また、セルの組み立てや電解液の充填は、酸素や水蒸気を除いて電解液や電極が劣化しない様にアルゴン雰囲気中で行った。
この電気二重層キャパシタの静電容量を測定する為、キャパシタの放電特性を測定した。測定には図3に示す回路を使用した。
電気二重層キャパシタCの電極から取り出したリードに充電用の抵抗R1(235Ω)を直列に接続し、抵抗R1を介して直流電源装置で電圧V(0.39V)を電気二重層キャパシタCの2本のリードに印加し、電気二重層キャパシタCへの充電を行った。
電気二重層キャパシタCに充電する間、電気二重層キャパシタCに電圧計を並列に接続して、リード間の電圧の変化を測定した。
充電を行った電気二重層キャパシタCから充電用の抵抗R1を外し、電気二重層キャパシタCの2本のリード線に放電用の抵抗R2(100kΩ)を接続して放電させた。電気二重層キャパシタCに放電させる間、電気二重層キャパシタCに電圧計を並列に接続してリード間の電圧の変化を測定した。
キャパシタから放電させている間のキャパシタの電極間の電圧を測定した結果を図4に示す。
図4のグラフで傾きが一定になる部分の傾きから、作成したキャパシタと放電で使用した負荷抵抗から成る回路の時定数を算出した。図4のグラフの180秒から300秒までの区間を切り出して指数関数で近似した直線を図5に示す。
曲線を近似した指数関数から、グラフの傾きが−4.5×10−4−1と判った。放電で使用した回路の時定数は、グラフの傾きに−1を乗じた値の逆数である。時定数を1/(4.5×10−4(s−1) )=2.2×10(s)と算出した。更にキャパシタの容量は時定数を負荷抵抗の抵抗値100kΩで除す事で得られる。容量を2.2×10 (s)÷1.00×10(Ω)=2.2×10−2(F)=2.2×10(μF)と算出した。
比較の為にイオン液体のみで同じセルを用いて同様に電気二重層キャパシタを作成し比較例とした。この比較例につき、放電特性を測定し、キャパシタの容量を測定したところ、1.1×104μFとなった。
電気二重層キャパシタの電解液として原子イオン内包フラーレンを溶解させた電解質を利用する事で、原子イオン内包フラーレンを溶解させていない電解質を利用する場合と比べて2倍の容量を達成させる事が可能であった。
設定電圧5Vとして所定時間の定電圧充電を行いその後の静電容量の初期の値と比較した。容量維持率は、実施例の場合は比較例の場合に比べて優れていた。
本発明のキャパシタは、耐電圧が高く耐久性に優れ、静電容量が大きいため、パソコンや携帯端末等のメモリのバックアップ電源、パソコン等の瞬時停電対策用電源などの用途はもちろんのこと、電気自動車又はハイブリッド自動車、大型自動車、太陽電池と併用したソーラー発電エネルギー貯蔵システムなどの用途まで種々の産業分野において様々な用途に好適に用いることができる。

Claims (15)

  1. 電解質と電極とを有するキャパシタであり、該電解質として原子イオン内包フラーレン又は原子イオン内包フラーレン塩をいるキャパシタ。
  2. 前記電解質は溶液中にある請求項1記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 前記電解質は固体である請求項1記載のキャパシタ。
  4. 前記原子イオン内包フラーレン又は原子イオン内包フラーレン塩のカチオンが前記電解質内において固定されている請求項3記載のキャパシタ。
  5. 前記原子イオン内包フラーレンを結晶状に配列した請求項記載のキャパシタ。
  6. 原子は金属である請求項1ないしのいずれか1項記載のキャパシタ。
  7. 前記金属はアルカリ金属である請求項記載のキャパシタ。
  8. フラーレンはC60である請求項1ないしのいずれか1項記載のキャパシタ。
  9. 前記原子イオン内包フラーレンの対となるイオンはCl、Br、F、I、ClO 、ClO 、BF 、AlCl 、PF 、SbCl 又はSbF である請求項1ないし8のいずれか1項記載のキャパシタ。
  10. 前記原子イオン内包フラーレンの対となるイオンは、原子イオン内包フラーレンを結晶状に配列した際に形成される空隙における最小距離よりも小さな直径を有する請求項記載のキャパシタ。
  11. 前記溶液はイオン液体又は有機溶媒である請求項2記載のキャパシタ。
  12. 前記原子イオン内包フラーレンの塩はLi+@C60・PF6―である請求項1ないし、1のいずれか1項記載のキャパシタ。
  13. 前記電極は多孔質材料からなる請求項1ないし1のいずれか1項記載のキャパシタ。
  14. 前記電極は銀からなる請求項1ないし1のいずれか1項記載のキャパシタ。
  15. 原子イオン内包フラーレンからなるキャパシタ用電解質。
JP2012141439A 2012-06-22 2012-06-22 キャパシタ用電解質およびキャパシタ Active JP6283795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141439A JP6283795B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 キャパシタ用電解質およびキャパシタ
PCT/JP2013/067289 WO2013191297A1 (ja) 2012-06-22 2013-06-24 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ
US14/410,253 US9653218B2 (en) 2012-06-22 2013-06-24 Electrolytic solution for electric double-layer capacitor, and electric double-layer capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141439A JP6283795B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 キャパシタ用電解質およびキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007258A JP2014007258A (ja) 2014-01-16
JP6283795B2 true JP6283795B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=49768888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141439A Active JP6283795B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 キャパシタ用電解質およびキャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9653218B2 (ja)
JP (1) JP6283795B2 (ja)
WO (1) WO2013191297A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209134B2 (ja) * 2014-06-11 2017-10-04 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
DE102015224094A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Hybridsuperkondensator
US11417474B2 (en) * 2016-08-05 2022-08-16 Massachusetts Institute Of Technology High-temperature supercapacitors containing surface active ionic liquids
JP7163909B2 (ja) 2017-04-21 2022-11-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
EP3614481A4 (en) * 2017-04-21 2020-11-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. POLYMER ELECTROLYTE COMPOSITION AND POLYMER SECONDARY BATTERY
WO2018193630A1 (ja) 2017-04-21 2018-10-25 日立化成株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
WO2019182384A1 (ko) * 2018-03-21 2019-09-26 권민상 수퍼캐패시터의 전해액 및 이 전해액을 이용한 슈퍼캐패시터
JP7085139B2 (ja) * 2018-12-18 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電解液およびリチウム二次電池
CN112499626B (zh) * 2020-11-11 2023-04-07 陕西浦士达环保科技有限公司 一种活性焦制备工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223353A (en) 1990-03-16 1993-06-29 Ricoh Company, Ltd. Solid electrolyte, electrochemical device including the same and method of fabricating the solid electrolyte
JP2006196464A (ja) * 1990-03-16 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 固体電解質、それを含む電気化学素子及び固体電解質の形成方法
JP4674345B2 (ja) * 2000-07-27 2011-04-20 国立大学法人 筑波大学 金属内包フラーレンイオン
WO2005049538A1 (ja) * 2003-10-28 2005-06-02 Ideal Star Inc. 内包フラーレン誘導体、プロトン伝導体、及び、燃料電池
JP2006073201A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ideal Star Inc 光電変換材料、光電変換装置、及び、光電変換材料の製造方法
JP5008316B2 (ja) * 2006-02-18 2012-08-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP4062346B2 (ja) * 2006-08-17 2008-03-19 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ膜およびその製造方法、並びにそれを用いたキャパシタ
JP2009119409A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toray Ind Inc フラーレン類含有光触媒コーティングテキスタイル
JP5539686B2 (ja) * 2009-09-01 2014-07-02 金子 博之 電解質を添加した移動相を用いた原子内包フラーレン塩の分離・精製方法
JP2011178723A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ideal Star Inc 原子内包フラーレン誘導体および原子内包フラーレン誘導体の製造方法ならびに原子内包フラーレンの内包原子のケージ内位置確定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9653218B2 (en) 2017-05-16
WO2013191297A1 (ja) 2013-12-27
US20150340168A1 (en) 2015-11-26
JP2014007258A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283795B2 (ja) キャパシタ用電解質およびキャパシタ
Wang et al. Electrode material–ionic liquid coupling for electrochemical energy storage
US20200185777A1 (en) Electrochemical Devices Comprising Compressed Gas Solvent Electrolytes
Pameté et al. The many deaths of supercapacitors: degradation, aging, and performance fading
Xing et al. Deciphering the ethylene carbonate–propylene carbonate mystery in Li-ion batteries
Vatamanu et al. Ramifications of water-in-salt interfacial structure at charged electrodes for electrolyte electrochemical stability
Khan et al. Does water‐in‐salt electrolyte subdue issues of Zn batteries?
Zhao et al. Recent development of aprotic Na− O2 batteries
JP6195236B2 (ja) アルミニウム二次電池
US9882246B2 (en) Electrochemical energy storing device
Lian et al. Ionic liquid mixture expands the potential window and capacitance of a supercapacitor in tandem
JP2018523260A (ja) 電気化学セル
Dhanda et al. Electrolyte as a panacea to contemporary scientific world of super-capacitive energy: A condense report
Khan et al. The effect of different organic solvents and anion salts on sodium ion storage in cylindrical carbon nanopores
Ding et al. Amino acids assisted to improve the voltage window of deep eutectic electrolyte formed by ethylene glycol and tetra methyl ammonium chloride
Mehandzhiyski et al. Microscopic insight to nonlinear voltage dependence of charge in carbon-ionic liquid supercapacitors
TW201631833A (zh) 非水電解液及使用該非水電解液的蓄電裝置
Lourenço et al. Identification of sodiation mechanisms in graphite-based negative electrodes by molecular dynamics simulations combined with potential of mean force
KR20190110943A (ko) 하이브리드 슈퍼커패시터
JP6620331B2 (ja) ハイブリッドキャパシタ
Parida et al. Boron based podand molecule as an anion receptor additive in Li-ion battery electrolytes: A combined density functional theory and molecular dynamics study
JP2009212469A (ja) 電解液を蓄電に利用する新規エネルギー貯蔵デバイス
KR20190110945A (ko) 미소 충전 전위를 갖는 하이브리드 슈퍼커패시터
JP2006351915A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
Siinor et al. Another Piece of the Ionic Liquid’s Puzzle: Adsorption of Cl–Ions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250