JP6283153B2 - ワーク検出機構 - Google Patents

ワーク検出機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6283153B2
JP6283153B2 JP2011269329A JP2011269329A JP6283153B2 JP 6283153 B2 JP6283153 B2 JP 6283153B2 JP 2011269329 A JP2011269329 A JP 2011269329A JP 2011269329 A JP2011269329 A JP 2011269329A JP 6283153 B2 JP6283153 B2 JP 6283153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
workpiece
end effector
work
detection mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011269329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120906A (ja
Inventor
敬也 山田
敬也 山田
勝之 森田
勝之 森田
治男 前谷
治男 前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2011269329A priority Critical patent/JP6283153B2/ja
Priority to US13/708,268 priority patent/US9142988B2/en
Publication of JP2013120906A publication Critical patent/JP2013120906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283153B2 publication Critical patent/JP6283153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Description

本発明は、真空室の内部においてワーク搬送機構によって搬送されるワークを検出するワーク検出機構の技術に関する。
従来、真空室の内部においてワーク搬送機構によって搬送されるワークを検出するワーク検出機構の技術は公知となっている。例えば、特許文献1及び特許文献2に記載の如くである。
特許文献1に記載の技術では、真空室(真空チャンバ)の外部にワークを検出するワーク検出機構(センサ等)を配置し、当該ワーク検出機構によって、真空室の内部においてワーク搬送機構によって搬送されるワーク(シリコンウェハや太陽電池用ガラス基板等)を検出している。これによって、ワークが確実に搬送されているかどうかを確認することができる。
しかし、特許文献1の技術では、ワーク検出機構(センサ等)は予め定められた位置に固定されているため、ワークが搬送過程における所定の位置に到達したことしか検出することができない。このため、搬送過程におけるその他の位置においてワークが脱落しても、すぐにそのことを検出することができない点で不利であった。
特許文献2に記載の技術では、ワーク検出機構がワーク搬送機構に配置されている。より詳細には、ワーク搬送機構のエンドエフェクタ(ワークを載置して可動することにより、当該ワークを搬送する部分)にセンサが配置され、ワーク搬送機構のベース部分(エンドエフェクタがアームを介して可動可能に支持される部分であり、可動しない部分)にセンサによる検出結果を外部と通信するための通信ユニットやセンサへ供給する電力を充電するための充電ユニットが配置されている。このように、エンドエフェクタにセンサを配置することにより、ワークの搬送過程のいかなる位置においても当該ワークを検出することができ、万が一ワークが脱落した場合はすぐにそのことを検出することができる。
しかし、特許文献2に記載の技術では、エンドエフェクタに配置されたセンサと、ベース部分に配置された通信ユニット等と、を接続する配線が、ベース部、アーム及びエンドエフェクタに亘って配設されている。このため、エンドエフェクタが運動すると、ベース部とアームとの連結部分や、アームとエンドエフェクタとの連結部分において、当該配線が損傷するおそれがある点で不利であった。また、当該配線の損傷を防止するために、エンドエフェクタの運動を制限する(例えば、各連結部の可動範囲を制限する)必要がある点で不利であった。
特開2007−227781号公報 特開2005−158827号公報
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、エンドエフェクタの運動によってワーク検出機構の配線等が損傷することがなく、当該エンドエフェクタの運動が制限されることがないワーク検出機構を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、真空室の内部においてワーク搬送機構によって搬送されるワークを検出するワーク検出機構であって、前記ワークを検出するセンサ部と、前記センサ部に接続され、前記センサ部からの信号を処理するセンサアンプ部と、前記センサアンプ部に電力を供給する電池部と、前記センサアンプ部からの信号を前記真空室の外部へと無線で送信する無線送信部と、を具備し、前記センサ部、前記センサアンプ部、前記電池部及び前記無線送信部は、前記ワーク搬送機構が有する1つのエンドエフェクタに設けられるとともに、当該エンドエフェクタ以外の部材には直接接続されておらず、前記ワーク検出機構のうち前記センサ部以外の部分を1つの筐体で覆うとともに、前記真空室の外部から非接触方式にて供給されるエネルギーを電力に変換して前記電池部に充電する充電部をさらに具備し、前記充電部は、前記1つのエンドエフェクタに設けられるとともに、当該エンドエフェクタ以外の部材には直接接続されず、前記ワーク搬送機構が作業原点姿勢にある場合において、非接触方式で前記真空室の外部から前記充電部にエネルギーを供給して、電力を発生させて充電し、前記筐体は、前記ワーク搬送機構が作業原点姿勢にある場合において、前記真空室の外部であって前記筐体と近接する位置に配置される冷却装置によって冷却されるものである。
前記充電部を、前記筐体内に配置し、前記一つの筐体を、前記エンドエフェクタの基端部に配置し、前記ワーク搬送機構が作業原点姿勢にある場合において、前記筐体と対向するように配置されるエネルギー供給部を具備するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、ワーク検出機構が、エンドエフェクタとその他の部材に亘るようにして設けられることがないため、当該エンドエフェクタの運動によってワーク検出機構の配線等が損傷することがなく、当該エンドエフェクタの運動が制限されることがない。また、真空室内の輻射熱により筐体の温度が上昇し、各部分に不具合が生じるのを防止することができる。また、原点待機中にのみ充電を行うため、消費電力を低減することができる。また、ワーク搬送機構が作業原点姿勢にある場合には筐体98からの熱を吸収し、当該筐体の内部の温度が上昇するのを防止することができる。
請求項2においては、原点待機中にのみ充電を行うため、消費電力を低減することができる。
本発明の一実施形態例に係るワーク検出機構を具備するワーク搬送機構及び ロードロックチャンバを示した斜視図。 (a)同じく、平面図。(b)同じく、側面断面模式図。 ワーク搬送機構を示した斜視図。 (a)ワーク検出機構を示した側面断面模式図。(b)筐体と光源との位置 関係を示した側面断面模式図。 (a)ワーク検出機構の他の実施形態を示した側面断面模式図。(b)同じ く、さらに他の実施形態を示した側面断面模式図。 (a)ワーク検出機構にリフレクタを設けた様子を示した側面断面模式図。 (b)同じく、断熱材を設けた様子を示した側面断面模式図。(c)同じく、リフレ クタ及び断熱材を設けた様子を示した側面断面模式図。 (a)筐体と冷却装置との位置関係を示した斜視図。(b)同じく、側面断 面模式図。 (a)筐体を第一エンドエフェクタの側面に固定した様子を示した斜視図。 (b)同じく、第一エンドエフェクタの内側面に固定した様子を示した斜視図。 ワーク搬送機構の他の実施形態を示した側面断面模式図。
以下の説明においては、図中に示した矢印に従って前後方向、左右方向及び上下方向を規定する。
以下ではまず、本発明の一実施形態に係るワーク検出機構90を具備するワーク搬送機構3について説明する。
図1及び図2に示すワーク搬送機構3は、真空チャンバ1(真空室)の内部でワーク5(例えば、シリコンウェハや太陽電池用ガラス基板等)を搬送するものである。ワーク搬送機構3は、平面視略円形に配置された複数のロードロックチャンバ2・2・・・の中央部に配置される真空チャンバ1の内部に配置される。ワーク搬送機構3は、所定のプログラム等に基づいて、一のロードロックチャンバ2から他のロードロックチャンバ2へとワーク5を搬送することができる。
3に示すワーク搬送機構3は、主として、固定部10、昇降軸(不図示)、旋回軸(不図示)、ガイド部40、第一リンクアーム部50、第二リンクアーム部60、第一エンドエフェクタ70、第二エンドエフェクタ80及びワーク検出機構90を具備する。
図3に示す固定部10は、ワーク搬送機構3の主たる構造体となるものである。固定部10は、軸線方向を上下方向に向けた中空状の略円柱形状に形成される。固定部10の内部には、前記昇降軸を上下に昇降させるための昇降機構(不図示)が配置される。
前記昇降軸は、中空状の固定部10内に挿入され、当該固定部10に対して上下方向に摺動可能となるように構成される。前記昇降軸は、前記昇降機構により上下方向に昇降駆動される。前記昇降軸の内部には、前記旋回軸を旋回させるための旋回用モータ(不図示)及び旋回用減速機(不図示)が配置される。
前記旋回軸は、前記昇降軸内に挿入され、前記昇降軸に対して回動(旋回)可能となるように構成される。前記旋回軸は、前記旋回用減速機を介して伝達される前記旋回用モータの駆動力によって旋回駆動される。前記旋回軸の内部には、後述する第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80を摺動させるための摺動用モータ(不図示)及び摺動用減速機(不図示)が配置される。
図3に示すガイド部40は、後述する第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80を案内するものである。ガイド部40は、前記旋回軸の上端部に支持される。ガイド部40は長手方向を前後方向に向けて配置され、当該ガイド部40にはその長手方向に沿って第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80を案内するためのレールが形成される。
図3に示す第一リンクアーム部50・50は、前記摺動用モータからの駆動力を第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80に伝達するためのものである。第一リンクアーム部50・50の一端部は、前記旋回軸に対して回動可能に連結されると共に、それぞれ前記摺動用減速機を介して前記摺動用モータに連結される。
第二リンクアーム部60・60は、前記摺動用モータからの駆動力を第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80に伝達するためのものである。第二リンクアーム部60・60の一端部は、第一リンクアーム部50・50の他端部に対して回動可能に連結される。
第一エンドエフェクタ70は、ワーク5を載置する等して当該ワーク5を搬送するためのものである。第一エンドエフェクタ70は、主として基端部71及び載置部72を具備する。
基端部71は、複数の板材等により構成され、長手方向を左右に向けて配置される。基端部71は、一方の第二リンクアーム部60の他端部に回動可能に連結されるとともに、ガイド部40のレールに沿って摺動可能となるように当該ガイド部40に支持される。
載置部72は、4つの細長い棒状の部材により構成され、長手方向を前後に向けて基端部71の前端から前方に向けて延設される。
第二エンドエフェクタ80は、ワーク5を載置する等して当該ワーク5を搬送するためのものである。第二エンドエフェクタ80は、主として基端部81及び載置部82を具備する。
基端部81は、板材等により構成され、長手方向を左右に向けて配置される。基端部81は、他方の第二リンクアーム部60の他端部に回動可能に連結されるとともに、ガイド部40のレールに沿って摺動可能となるように当該ガイド部40に支持される。
載置部82は、4つの細長い棒状の部材により構成され、長手方向を前後に向けて基端部81の前端から前方に向けて延設される。
前記旋回軸と第二リンクアーム部60・60、第一リンクアーム部50・50と第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80は、それぞれプーリ及びベルトによって連結されており、前記摺動用モータの駆動力によって第一リンクアーム部50・50が回動すると、それに伴って第二リンクアーム部60・60、第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80が回動する。
ワーク検出機構90は、第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80に載置されたワーク5を検出するためのものである。ワーク検出機構90の詳細な構成については後述する。
次に、以上の如く構成されたワーク搬送機構3の動作態様について説明する。
ワーク搬送機構3がワーク5を搬送しない場合、当該ワーク搬送機構3は作業原点姿勢(図1及び図2参照)にある。ワーク搬送機構3の作業原点姿勢とは、前記昇降軸が最も下方に摺動し、第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80の長手方向が前後方向を向き(より詳細には、基端部71及び基端部81が後方に、載置部72及び載置部82が前方に位置している状態)、かつ第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80が最も後方まで摺動している状態である。
ワーク搬送機構3によりワーク5を搬送する場合、図示せぬ昇降機構、旋回用モータ及び摺動用モータを駆動することで、第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80を適宜上下に昇降させ、載置部72及び載置部82を適宜の方向に向け、適宜摺動させることができ、この動作を繰り返すことによってロードロックチャンバ2・2・・・内のワーク5を載置部72及び載置部82にそれぞれ載置し、他のロードロックチャンバ2・2・・・へ搬送することができる。
次に、ワーク検出機構90の構成について説明する。
なお、ワーク検出機構90は、第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80にそれぞれ設けられるが、その構成は略同一であるため、以下では第一エンドエフェクタ70に設けられたワーク検出機構90についてのみ説明する。
図4に示すワーク検出機構90は、第一エンドエフェクタ70に載置されたワーク5を検出するためのものである。ワーク検出機構90は、主としてセンサ部91、センサアンプ部92、電池部93、無線送信部94、アンテナ95、ソーラーパネル96、バッテリチャージャ97及び筐体98を具備する。
図4(a)に示すセンサ部91は、投光部及び受光部を有し、当該投光部から照射されワーク5によって反射された光を当該受光部で受光することによって当該ワーク5を検出するものである。センサ部91は、第一エンドエフェクタ70の載置部72に配置される。
図4(a)に示すセンサアンプ部92は、センサ部91に接続され、当該センサ部91からの信号を増幅する等の処理をするものである。センサアンプ部92は、光ファイバ等により構成される配線91aによってセンサ部91と接続される。配線91aは、第一エンドエフェクタ70の基端部71及び載置部72に沿うように(又は、基端部71及び載置部72の内部に)設けられる。
電池部93は、センサアンプ部92に電力を供給するものである。電池部93は、センサアンプ部92と接続される。
無線送信部94は、センサアンプ部92からの信号を真空チャンバ1の外部(ワーク搬送機構3の制御部)へと無線で送信するものである。無線送信部94は、センサアンプ部92及びアンテナ95とそれぞれ接続され、センサアンプ部92からの信号を、アンテナ95を介して無線で送信することができる。
ソーラーパネル96は、光エネルギーを電力に変換するものである。ソーラーパネル96は、バッテリチャージャ97を介して電池部93と接続され、当該ソーラーパネル96で発電された電力は、バッテリチャージャ97を介して電池部93に充電される。
なお、本実施形態においては、ソーラーパネル96及びバッテリチャージャ97によって本発明に係る充電部が構成されている。
図4に示す筐体98は、センサアンプ部92、電池部93、無線送信部94、アンテナ95、ソーラーパネル96及びバッテリチャージャ97を覆う部材である。筐体98は、中空の略直方体形状に形成される。筐体98は、第一エンドエフェクタ70の基端部71の後端に固定される(図3参照)。
図4(a)に示すように、筐体98の外壁の一部にはフィールドスルーユニット98a・98aが設けられる。当該フィールドスルーユニット98a・98aを介してセンサ部91とセンサアンプ部92とが配線91aで接続されると共に、無線送信部94とアンテナ95とが接続される。このようにフィールドスルーユニット98a・98aを用いることで、筐体98の内部空間と真空チャンバ1内の空間(真空空間)とを遮断しながらも、所定の機器を接続することができる。
また、筐体98の外壁の一部(より詳細には、ソーラーパネル96と対向する部分)には、透光部98bが設けられる。透光部98bはガラス等の光を透過することができる材料によって形成される。当該透光部98bを介して、筐体98の外部に配置された光源4からの光が筐体98の内部へと導入され、当該光はソーラーパネル96に照射される。
図4(b)に示すように、光源4は、真空チャンバ1の外壁に配置される。当該光源4は、ワーク搬送機構3が作業原点姿勢にある場合において、筐体98(より詳細には、筐体98の透光部98b)と対向するように配置される。これによって、ワーク搬送機構3が作業原点姿勢にある際には、光源4からの光が透光部98bを介してソーラーパネル96に照射され、当該ソーラーパネル96によって発電された電力を電池部93に充電することができる。すなわち、真空チャンバ1の外部から非接触方式にて電池部93へと電力を供給(充電)することができる。そして、ワーク搬送機構3が作業原点姿勢にあるときのみ、光源4を作動させればよいので消費電力も低減できる。
上述の如く構成されたワーク検出機構90において、センサ部91によってワーク5が第一エンドエフェクタ70上の所定の位置に存在するか、搬送中に脱落していないか等を検出することができ、当該検出信号を、無線送信部94を介して無線で外部へと常時送信することができる。真空チャンバ1の外部で当該検出信号を受信し、もしワーク5が所定の位置にない場合や、脱落している場合等は、すぐにワーク搬送機構3の動作を停止させることができる。
また、ワーク検出機構90は電池部93の電力によって動作し、当該電力はワーク搬送機構3が作業原点姿勢にある場合にソーラーパネル96及びバッテリチャージャ97によって充電される。
このように、ワーク検出機構90を構成する部材は、全て、ワーク搬送機構3において最も移動量及び運動量が大きい第一エンドエフェクタ70に設けられ、当該第一エンドエフェクタ70以外の部材には配線等の有線によって直接接続されず、無線でのみワーク搬送機構3の制御部と通信できる。したがって、第一エンドエフェクタ70がどのように運動しても、ワーク検出機構90の配線が引っ張られる等して損傷することがなく、また、当該損傷を防止するために第一エンドエフェクタ70の運動(例えば、第一リンクアーム部50及び第二リンクアーム部60の回動範囲、前記旋回軸の旋回範囲、前記昇降軸の昇降範囲等)を制限する必要もない。
以上の如く、本実施形態に係るワーク検出機構90は
真空チャンバ1(真空室)の内部においてワーク搬送機構3によって搬送されるワーク
5を検出するワーク検出機構90であって、
ワーク5を検出するセンサ部91と、
センサ部91に接続され、センサ部91からの信号を処理するセンサアンプ部92と、
センサアンプ部92に電力を供給する電池部93と、
センサアンプ部92からの信号を真空チャンバ1の外部へと無線で送信する無線送信部94と、
を具備し、
センサ部91、センサアンプ部92、電池部93及び無線送信部94は、ワーク搬送機構3が有する1つの第一エンドエフェクタ70に設けられるとともに、当該第一エンドエフェクタ70以外の部材には直接接続されていないものである。
このように構成することにより、ワーク検出機構90が、第一エンドエフェクタ70とその他の部材(例えば、第二リンクアーム部60等)に亘るようにして設けられることがないため、当該第一エンドエフェクタ70の運動によってワーク検出機構90の配線等が損傷することがなく、当該第一エンドエフェクタ70の運動が制限されることがない。
また、複数の部材(例えば、第一エンドエフェクタ70と第二リンクアーム部60等)に亘るようにしてワーク検出機構90(特に配線)を設けることが無いため、例えば、各部材の内部に設けられた配線同士を接続するために当該各部材に孔を設け、配線を外部に引き出して接続する等の加工や作業をする必要も無く、当該部材の気密性を損なうことがない。
また、ワーク検出機構90が第一エンドエフェクタ70に設けられているため、ワーク搬送機構3によるワーク5の搬送経路のいかなる位置においても、当該第一エンドエフェクタ70が搬送しているワーク5を検出することができる。したがって、ワーク5が脱落する等の異常事態が発生した際には、すぐにワーク搬送機構3を停止するなど、迅速な対応をすることができる。
また、ワーク検出機構90は、
真空チャンバ1の外部から非接触方式にて供給されるエネルギーを電力に変換して電池部93に充電する充電部(ソーラーパネル96及びバッテリチャージャ97)をさらに具備し、
前記充電部は、1つの第一エンドエフェクタ70に設けられるとともに、当該第一エンドエフェクタ70以外の部材には直接接続されず、非接触方式で真空チャンバ1の外部から前記充電部にエネルギーを供給して、電力を発生させて充電するものである。
このように構成することにより、真空チャンバ1の外部の機器を直接接続することなく、電池部93を充電することができる。したがって、充電または電力供給のための配線を真空チャンバ1の外部から直接ワーク検出機構90に接続する必要がなく、第一エンドエフェクタ70の運動が制限されることがない。
また、上記実施形態(図4参照)においては、ワーク検出機構90は、充電部としてソーラーパネル96とバッテリチャージャ97を具備するものとしたが(図4(a)参照)、本発明はこれに限るものではない。
例えば、図5(a)に示すように、ソーラーパネル96に替えて誘導コイル196を具備するものとしても良い。この場合、筐体98の外部に配置された磁場発生装置104に当該筐体98(より詳細には、誘導コイル196)を接近させることで電磁誘導によって発電し、当該発電された電力を電池部93に充電することができる。
また、図5(b)に示すように、充電部としてのソーラーパネル96及びバッテリチャージャ97を設けない構成とすることもできる。この場合、電池部93は二次電池の替わりに一次電池とし、電力が無くなったら残量アラーム通知を行い、メンテナンスにて当該電池部93を別の新しいもの(充電されたもの)と交換することで、引き続きワーク検出機構90を利用することができる。
また、上記実施形態(図4及び図5参照)においては、センサアンプ部92や電池部93等は単に筐体98に覆われているものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、当該筐体98を真空チャンバ1の内部の空間との間で断熱する構成とすることも可能である。
例えば、図6(a)に示すように、筐体98の外部をリフレクタ6で覆う構成とすることも可能である。これによって、真空チャンバ1内の輻射熱によって筐体98の内部の温度が上昇するのを防止することができ、ひいてはワーク検出機構90に温度上昇による不具合が生じるのを防止することができる。
また、図6(b)に示すように、筐体98の外部(又は、外周面)に断熱材7を設ける構成とし、これによって筐体98の内部の温度が上昇するのを防止することもできる。
また、図6(c)に示すように、筐体98の外部(又は、外周面)に断熱材7を設けると共に、さらにその外周からリフレクタ6で覆う構成とすることも可能である。これによって、筐体98の内部の温度が上昇するのをより効果的に防止することができる。
以上の如く、本実施形態に係るワーク検出機構90は、
ワーク検出機構90のうちセンサ部91以外の部分を1つの筐体98で覆うとともに、
1つの筐体98を真空チャンバ1の内部の空間との間で断熱するものである。
このように構成することにより、真空チャンバ1内の輻射熱により筐体98の温度が上昇し、各部分(例えば、センサアンプ部92や電池部93等)に不具合が生じるのを防止することができる。
また、図7に示すように、筐体98の内部の温度が上昇するのを防止するために、冷却装置8を用いる構成とすることも可能である。
この場合、冷却装置8としては熱吸収プレート等を用いることができる。当該冷却装置8は、ワーク搬送機構3が作業原点姿勢にある場合に、筐体98と近接するような位置に配置され、ワーク搬送機構3が作業原点姿勢にある場合には筐体98からの熱を吸収し、当該筐体98の内部の温度が上昇するのを防止することができる。
なお、冷却装置8としては、熱吸収プレートの他に、熱吸収性の高い色(黒色等)の部材を用いることも可能である。
また、上記実施形態においては、筐体98は、第一エンドエフェクタ70の基端部71の後端に固定される(図3参照)ものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、筐体98は、図8(a)に示すように第一エンドエフェクタ70の基端部71の側面(側端)に固定することや、図8(b)に示すように第一エンドエフェクタ70の基端部71の内側面に固定すること等が可能である。また、図示しないが、筐体98を第一エンドエフェクタ70の基端部71の上面に固定することも可能である。
以上の如く、本実施形態に係るワーク検出機構90は、1つの筐体98を、第一エンドエフェクタ70の基端部71に配置するものである。
このように構成することにより、ワーク検出機構90を構成する部材(1つの筐体98に覆われた部材)を、ワーク5と接触し難い位置に配置することで、当該部材の損傷を防止することができる。
また、上記実施形態においては、ワーク搬送機構3の第一リンクアーム部50及び第二リンクアーム部60は、所定の回動範囲内でしか回動することができないが、本発明に係るワーク検出機構はこのようなワーク搬送機構3以外にも適用することができる。以下では、その一例として、ワーク搬送機構203について簡単に説明する。
図9に示すワーク搬送機構203は、主として昇降軸220、旋回軸230、ガイド部40、第一リンクアーム部250・250、第二リンクアーム部260・260、第一エンドエフェクタ70、第二エンドエフェクタ80及びワーク検出機構90を具備する。
昇降軸220は、中空状の略円柱形状に形成され、昇降機構(不図示)によって上下に昇降可能に構成される。昇降軸220の内部には、後述する旋回軸230を旋回させるための旋回用モータ221や旋回用減速機226が配置される。
旋回軸230は、中空状の略箱状に形成され、昇降軸220に対して回動(旋回)可能となるように構成される。旋回軸230は、旋回用減速機226及びプーリ225・224・223・222を介して伝達される旋回用モータ221の駆動力によって旋回駆動される。旋回軸230の内部及び下部には、後述する第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80を摺動させるための摺動用モータ231・231が配置される。旋回軸230の昇降軸220に対する旋回可能な範囲(角度)は制限されることがなく、一方向に無限に旋回することが可能となっている。
図9に示すガイド部40は、後述する第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80を案内するものである。ガイド部40は、旋回軸230の上端部に支持される。ガイド部40は長手方向を前後方向に向けて配置され、当該ガイド部40にはその長手方向に沿って第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80を案内するためのレールが形成される。
図9に示す第一リンクアーム部250・250は、摺動用モータ231・231からの駆動力を第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80に伝達するためのものである。第一リンクアーム部250・250の一端部は、摺動用減速機236・236を介して旋回軸230に対して回動(旋回)可能に連結されると共に、当該摺動用減速機236及びプーリ235・234・233・232を介して摺動用モータ231・231に連結される。
第二リンクアーム部260・260は、摺動用モータ231・231からの駆動力を第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80に伝達するためのものである。第二リンクアーム部260・260の一端部は、第一リンクアーム部250・250の他端部に対して回動可能に連結される。
第一エンドエフェクタ70は、ワーク5を載置する等して当該ワーク5を搬送するためのものである。第一エンドエフェクタ70は、主として基端部71及び載置部72を具備する。
基端部71は、複数の板材等により構成され、長手方向を左右に向けて配置される。基端部71は、一方の第二リンクアーム部260の他端部に回動可能に連結されるとともに、ガイド部40のレールに沿って摺動可能となるように当該ガイド部40に支持される。
載置部72は、4つの細長い棒状の部材により構成され、長手方向を前後に向けて基端部71の前端から前方に向けて延設される。
第二エンドエフェクタ80は、ワーク5を載置する等して当該ワーク5を搬送するためのものである。第二エンドエフェクタ80は、主として基端部81及び載置部82を具備する。
基端部81は、板材等により構成され、長手方向を左右に向けて配置される。基端部81は、他方の第二リンクアーム部260の他端部に回動可能に連結されるとともに、ガイド部40のレールに沿って摺動可能となるように当該ガイド部40に支持される。
載置部82は、4つの細長い棒状の部材により構成され、長手方向を前後に向けて基端部81の前端から前方に向けて延設される。
このように構成されたワーク搬送機構203において、図示せぬ昇降機構によって昇降軸220が上下に昇降され、旋回用モータ221の駆動力によって旋回軸230が旋回し、摺動用モータ231の駆動力によって第一リンクアーム部250・250が駆動する。また、このワーク搬送機構203においては、旋回軸230の旋回可能な範囲(角度)は制限されることがないため、一方向に無限に旋回するような動作も可能である。
このように、一方向に無限に旋回する機構を有するワーク搬送機構203であっても、ワーク検出機構90は第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80に設けられ、当該第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80以外の部材には直接接続されていないため、当該第一エンドエフェクタ70及び第二エンドエフェクタ80の運動によって当該ワーク検出機構90の配線等が損傷することがない。
なお、センサ部91は、投光部及び受光部を有するものではなく、投光部及び受光部をそれぞれ別に設けることも可能である。また、センサ部91としては、光センサだけでなく、接触式のセンサ等、様々なセンサを用いることができる。
また、筐体98の形状は直方体状に限るものではなく、様々な形状で構成することも可能である。
また、ワーク搬送機構3及びワーク搬送機構203は一例であり、ワーク検出機構90は様々なワーク搬送機構に適用することが可能である。
1 真空チャンバ
3 ワーク搬送機構
5 ワーク
70 第一エンドエフェクタ
80 第二エンドエフェクタ
90 ワーク検出機構
91 センサ部
92 センサアンプ部
93 電池部
94 無線送信部
96 ソーラーパネル
97 バッテリチャージャ
98 筐体

Claims (2)

  1. 真空室の内部においてワーク搬送機構によって搬送されるワークを検出するワーク検出機構であって、
    前記ワークを検出するセンサ部と、
    前記センサ部に接続され、前記センサ部からの信号を処理するセンサアンプ部と、
    前記センサアンプ部に電力を供給する電池部と、
    前記センサアンプ部からの信号を前記真空室の外部へと無線で送信する無線送信部と、
    を具備し、
    前記センサ部、前記センサアンプ部、前記電池部及び前記無線送信部は、前記ワーク搬送機構が有する一つのエンドエフェクタに設けられるとともに、当該エンドエフェクタ以外の部材には直接接続されておらず、
    前記ワーク検出機構のうち前記センサ部以外の部分を一つの筐体で覆うとともに
    記真空室の外部から非接触方式にて供給されるエネルギーを電力に変換して前記電池部に充電する充電部をさらに具備し、
    前記充電部は、前記一つのエンドエフェクタに設けられるとともに、当該エンドエフェクタ以外の部材には直接接続されず、前記ワーク搬送機構が作業原点姿勢にある場合において、非接触方式で前記真空室の外部から前記充電部にエネルギーを供給して、電力を発生させて充電し、
    前記筐体は、前記ワーク搬送機構が作業原点姿勢にある場合において、前記真空室の外部であって前記筐体と近接する位置に配置される冷却装置によって冷却される、
    ワーク検出機構。
  2. 前記充電部を、前記筐体内に配置し、
    前記一つの筐体を、前記エンドエフェクタの基端部に配置し、
    前記ワーク搬送機構が作業原点姿勢にある場合において、前記筐体と対向するように配
    置されるエネルギー供給部を具備する、
    請求項1に記載のワーク検出機構。
JP2011269329A 2011-12-08 2011-12-08 ワーク検出機構 Active JP6283153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269329A JP6283153B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 ワーク検出機構
US13/708,268 US9142988B2 (en) 2011-12-08 2012-12-07 Workpiece detection mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269329A JP6283153B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 ワーク検出機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204707A Division JP6442728B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 ワーク検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120906A JP2013120906A (ja) 2013-06-17
JP6283153B2 true JP6283153B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=48571375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269329A Active JP6283153B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 ワーク検出機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9142988B2 (ja)
JP (1) JP6283153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040353B2 (ja) 2018-08-08 2022-03-23 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9857780B1 (en) * 2013-03-15 2018-01-02 Daniel Reed Positioning work stop
KR101670169B1 (ko) * 2015-04-17 2016-10-28 주식회사 야스 기판 감지 센서를 구비한 척
US10521774B2 (en) * 2016-03-22 2019-12-31 Asm Ip Holding B.V. Preventive maintenance system and preventive maintenance method
JP6760560B2 (ja) * 2016-08-29 2020-09-23 株式会社ダイヘン 搬送ロボット
JP6809662B2 (ja) * 2016-12-09 2021-01-06 株式会社ダイヘン 搬送ロボットシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141395A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Assist Japan Kk 基板保持における基板有無確認方法及び装置
US7282889B2 (en) * 2001-04-19 2007-10-16 Onwafer Technologies, Inc. Maintenance unit for a sensor apparatus
JP2004137059A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脆性基板の異常監視装置及び異常監視方法
JP2005158827A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Anelva Corp 基板搬送システム及び基板処理装置
JP2007178253A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 温度測定装置および温度測定方法
JP2007227781A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Tokyo Electron Ltd 基板の位置ずれ検査機構,処理システム及び基板の位置ずれ検査方法
JP4543001B2 (ja) 2006-03-30 2010-09-15 株式会社東芝 ロボットに用いられる情報通信システム
JP2008074551A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Murata Mach Ltd 伸縮式移載装置
JP2010050497A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Canon Anelva Corp 基板搬送システム及び基板処理装置
JP2011134820A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Canon Anelva Corp ウェハー搬送ロボット、及び、それを備えた基板処理装置
JP6042427B2 (ja) * 2011-06-28 2016-12-14 ディーエムエス ダイナミック マイクロシステムズ セミコンダクター イクイップメント ゲーエムベーハーDMS Dynamic Micro Systems Semiconductor Equipment GmbH 半導体ストッカシステム及び半導体ストック方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040353B2 (ja) 2018-08-08 2022-03-23 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130147437A1 (en) 2013-06-13
JP2013120906A (ja) 2013-06-17
US9142988B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283153B2 (ja) ワーク検出機構
CN110073589B (zh) 用于受控地相对定子输送运输体的具有定子的输送装置
KR102146143B1 (ko) 반송 베이스 및 반송 시스템
US7871231B2 (en) Vertical carrying apparatus
CN109545905B (zh) 排版机
WO2012108114A1 (ja) ロール体搬送装置
JP2007251088A (ja) 縦型熱処理装置及び縦型熱処理装置における移載機構の制御方法
JP6442728B2 (ja) ワーク検出機構
WO2018186021A1 (ja) 天井搬送車システム及びティーチングユニット
JP6795947B2 (ja) 防爆機器
JP2013052982A (ja) ロール体搬送装置
KR101614316B1 (ko) 무인 운반차용 배터리 충전유닛 및 이를 갖는 무인 운반차의 배터리 자동 교환장치
KR101614317B1 (ko) 무인 운반차용 배터리 이송유닛 및 이를 갖는 무인 운반차의 배터리 자동 교환장치
KR101441482B1 (ko) 전동식 캐리어 이송대차
KR102463936B1 (ko) 이동 로봇 및 이를 포함한 운반 로봇
JP2017127956A (ja) 産業用ロボット
KR20170077812A (ko) 제조 시스템
JP5762347B2 (ja) ロール体搬送装置
KR20130078375A (ko) 마스크 무인 운반 시스템
KR102636976B1 (ko) Oht 장치용 로테이트 유닛
JP7214948B2 (ja) 無人移動体
US20220388771A1 (en) Article Transport Facility
JP2740783B2 (ja) 熱処理炉装置
CN220233460U (zh) 一种波导馈电的偏置全转台天线座架
KR20160049208A (ko) 감시 기능을 구비한 화학 기계식 연마시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160720

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250