JP6282434B2 - デバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システム - Google Patents

デバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6282434B2
JP6282434B2 JP2013208659A JP2013208659A JP6282434B2 JP 6282434 B2 JP6282434 B2 JP 6282434B2 JP 2013208659 A JP2013208659 A JP 2013208659A JP 2013208659 A JP2013208659 A JP 2013208659A JP 6282434 B2 JP6282434 B2 JP 6282434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
control
identification information
device control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013208659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014102817A (ja
JP2014102817A5 (ja
Inventor
命 根岸
命 根岸
守 長野
守 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Imaging Systems Inc
Original Assignee
Canon Imaging Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Imaging Systems Inc filed Critical Canon Imaging Systems Inc
Priority to JP2013208659A priority Critical patent/JP6282434B2/ja
Priority to CN201380055350.1A priority patent/CN104769566B/zh
Priority to PCT/JP2013/078888 priority patent/WO2014065388A1/en
Priority to KR1020157013119A priority patent/KR101764513B1/ko
Publication of JP2014102817A publication Critical patent/JP2014102817A/ja
Priority to US14/684,787 priority patent/US20150222782A1/en
Publication of JP2014102817A5 publication Critical patent/JP2014102817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282434B2 publication Critical patent/JP6282434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された情報処理装置から送られる各種要求を処理するためのデバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システムに関する。
近年、ネットワークの普及により、プリンタ、ストレージ、及びスキャナ等のデバイスを、ネットワーク上の情報処理装置であるクライアントPCがデバイスサーバを介して共有デバイスとして利用することが行われ、その実現方法がいくつか提案されている。
例えば、本出願人は、デバイスサーバがデバイスサーバ自身にローカル接続されたデバイスの動作状態の変化を監視して、デバイスの状態変化を検知すると状態変化の検知結果を示す情報をクライアントPCに通知し、この検知結果を示す情報により、クライアントPCは必要に応じてデバイスがローカル接続されたものと認識して、デバイスの制御(以下、「仮想化制御」と呼ぶ。)を行うデバイス制御システムを提案している(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/055831号公報
しかしながら、出願人自らが先に提案した特許文献1に記載のデバイス制御システムにおいて、例えば、プリンタや複合機等のデバイスに具備されている操作パネル(キーボード、テンキー等)からネットワーク上のクライアントPCを遠隔操作して印刷やスキャンを実行させたい場合がある。
そこで、本発明は、デバイスが備えている入力装置(キーボードやテンキー等)や表示装置(以下、「内部デバイス」と呼ぶ)を使ってネットワーク上のクライアントPC(情報処理装置)を遠隔操作できるデバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明によるデバイス制御装置は、ネットワークを介して情報処理装置に接続されたデバイス制御装置であって、前記デバイス制御装置が具備する所定の機能を当該デバイス制御装置に接続された内部デバイスとして前記情報処理装置に識別させるための仮想デバイス識別情報を割り当てる識別情報割当手段と、前記仮想デバイス識別情報を前記情報処理装置に送信する識別情報送信手段と、前記情報処理装置が前記仮想デバイス識別情報に応じて識別した前記内部デバイスを、当該情報処理装置からの制御要求に従って制御する際、前記内部デバイスと前記デバイス制御装置との間は第1のデータ形式でデータ通信し、前記情報処理装置と前記デバイス制御装置との間は第2のデータ形式でデータ通信する仮想化制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によるデバイス制御システムは、情報処理装置と、上記のデバイス制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明による制御方法は、ネットワークを介して情報処理装置に接続されたデバイス制御装置の制御方法であって、前記デバイス制御装置が具備する所定の機能を当該デバイス制御装置に接続された内部デバイスとして前記情報処理装置に識別させるための仮想デバイス識別情報を割り当てる識別情報割当ステップと、前記仮想デバイス識別情報を前記情報処理装置に送信する識別情報送信ステップと、前記情報処理装置が前記仮想デバイス識別情報に応じて識別した前記内部デバイスを、当該情報処理装置からの制御要求に従って制御する際、前記内部デバイスと前記デバイス制御装置との間は第1のデータ形式でデータ通信し、前記情報処理装置と前記デバイス制御装置との間は第2のデータ形式でデータ通信する仮想化制御ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、デバイス制御装置が具備する所定の機能である内部デバイスをネットワークを介して情報処理装置から仮想化制御する際に、内部デバイスと当該デバイス制御装置との間のデータ通信は第1のデータ形式に変換し、情報処理装置と当該デバイス制御装置との間のデータ通信は第2のデータ形式に変換するため、内部デバイスを使ってネットワーク上の情報処理装置を操作することが可能になる。
本発明の第1の実施の形態に係るデバイス制御システムの一例の構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示す仮想デバイス識別情報の一例を示す図である。 図1に示すデバイス制御システムにおいて情報処理装置がデバイス制御装置に備えられた内部デバイスを仮想化制御する際の動作を説明するためのシーケンス図である。 図1に示す表示装置に表示される操作画面の一例を示す図である。 図1に示すデバイス制御システムにおいて情報処理装置がデバイス制御装置に接続された外部デバイスを仮想化制御する際の動作を説明するためのシーケンス図である。 図1に示す情報処理装置によって行われる処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデバイス制御装置によって行われる外部デバイスに係る処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデバイス制御装置で行われる内部デバイスに係る処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態によるデバイス制御システムの一例の構成を概略的に示すブロック図である。 図9に示すデバイス制御システムにおいて記憶装置及びタッチパネルを情報処理装置から仮想化制御する際の処理を説明するためのシーケンス図である。 図9に示すデバイス制御装置のタッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図である。 図9に示すタッチパネルに情報処理装置で起動したアプリケーションの画面が表示された状態の一例を示す図である。 図9に示すタッチパネルに表示される暗号情報入力画面の一例を示す図である。 図9に示すデバイス制御システムにおいて記憶装置及びタッチパネルを情報処理装置から仮想化制御し、MFPが備えるプリンタ及びスキャナを使用する際の処理を説明するためのシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態によるデバイス制御システムの一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るデバイス制御システムの一例の構成を概略的に示すブロック図である。
図示のデバイス制御システムにおいては、情報処理装置10がローカルエリアネットワーク(LAN)を介してデバイス制御装置20に接続されている。LANは有線回線又は無線回線で構成される。そして、デバイス制御装置20には、例えば、通信インターフェース(例えば、USB又はHDMI(登録商標))によって外部デバイス30がローカル接続されている。
情報処理装置10は、ユーザによって利用されるパーソナルコンピュータ(PC)等の装置であって、情報処理装置10にはデバイス制御装置20に接続された外部デバイス30及びデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40を制御するためのデバイスドライバ102がインストールされている。このデバイスドライバ102は、一般に製造会社によって提供されるソフトウェアであって、情報処理装置10は各デバイスに対応したデバイスドライバ102によって上記の内部デバイス40及び外部デバイス30を制御することができる。
なお、デバイス制御装置20には、情報処理装置10において、デバイス制御装置20に接続された外部デバイス30及びデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40を、これらのデバイス30,40が当該情報処理装置10へ直接的に接続(ローカル接続)されている際と同様に使用可能とする機能が備えられている。
前述のように、外部デバイス30はデバイス制御装置20にUSBインターフェースによって外付けで接続されている。また、内部デバイス40は内部バス206でデバイス制御装置20の各ハードウェアへ接続されている。
なお、図1に示すデバイス制御システムにおいては、情報処理装置10、デバイス制御装置20、及び外部デバイス30がそれぞれ1つのみ示されているが、情報処理装置10、デバイス制御装置20、及び外部デバイス30の台数は図示の例に限定されるものではない。また、デバイス制御装置20は、例えば、プリンタ又は複合機等のオフィス機器であるが、デバイス制御装置20はオフィス機器に限定されるものではなく、様々な組込み装置、携帯電話機、又はモバイル端末機器であってもよい。
外部デバイス30が備える通信インターフェースは、USB又はHDMIに限定されるものではない。また、図示の例では、内部デバイス40は入力装置208及び表示装置210を備えているが、入力装置208として表示装置210に備えられたタッチパネルを用いるようにしてもよい。
さらに、デバイス制御装置20に外部デバイス30を接続せず、デバイス制御システムを情報処理装置10及びデバイス制御装置20のみで構成するようにしてもよい。
図1には示されていないが、情報処理装置10は、ハードウェア構成として、CPU、入力部、表示部、メモリ、通信部、及び記憶部等を備え、これらハードウェアは内部バスで相互に接続されている。
CPUは情報処理装置10全体の制御を司る。入力部は、例えば、キーボード及びマウスを備えている。表示部として、例えば、液晶モニタが用いられる。メモリはRAM及びROM等である。
通信部はLANに接続するためのインターフェースであって、デバイス制御装置20とデータ送受信を行う。これにより、情報処理装置10はデバイス制御装置20にローカル接続された外部デバイス30やデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40とデータ送受信することが可能となる。
記憶部11には、ソフトウェアであるオペレーティングシステム(以下「OS」と呼ぶ:図示せず)、通信制御部104、仮想化制御部103、デバイスドライバ102、及びアプリケーション101が記憶されるとともに、他の機能に係るソフトウェアが記憶されている。なお、これらソフトウェアはメモリに読み出されて、CPUの制御に従い動作する。
アプリケーション101は、デバイスドライバ102に対してデータ入出力要求を指示することにより、外部デバイス30及び内部デバイス40を制御するためのソフトウェアである。
デバイスドライバ102は、OS又はアプリケーション101からのデータ入出力要求を、外部デバイス30及び内部デバイス40に応じたデータ形式のデータ(以下「制御コマンド」と呼ぶ)に変換して、当該制御コマンドを仮想化制御部103に送る。さらに、デバイスドライバ102は制御コマンドに対する応答をアプリケーション101に通知する。
仮想化制御部103は、デバイスドライバ102から送られた制御コマンド(つまり、データ入出力要求)をUSBデータ形式に準拠したパケットデータ(以下「USBデータ」と呼ぶ)に変換する。また、仮想化制御部103は通信制御部104から送られてくるUSBデータを制御コマンドと同様のデータ形式に変換してデバイスドライバ102に送る。
さらに、仮想化制御部103は外部デバイス30及び内部デバイス40に対するデータ送受信要求に対して、外部デバイス30及び内部デバイス40が情報処理装置10に直接的に接続(ローカル接続)されている際と同様の振る舞いをシミュレートする機能(以下「仮想化制御機能」と呼ぶ)を備えている。この仮想化制御機能により、情報処理装置10は外部デバイス30及び内部デバイス40の接続状態が、これらのデバイス30,40をローカル接続した場合と同一の状態であると認識してデータの送受信を行うことができる。
通信制御部104は、仮想化制御部103から送られるUSBデータとLANを介してデバイス制御装置20と通信する際のネットワークパケットとの変換処理を行って、デバイス制御装置20と情報処理装置10の間でデータ送受信の制御を行う。また、通信制御部104は仮想化制御部103を介してアプリケーション101又はデバイスドライバ102から送られるデータ送受信要求に応じて、デバイス制御装置20と情報処理装置10の間のセッションの開始及び切断の制御を行う。
デバイス制御装置20は、例えば、プリンタ又は複合機等の周辺機器であって、ハードウェア構成として、CPU、メモリ、通信部、及び記憶部(ともに図示せず)等を備えるとともに、内部デバイス40を備えている。図示の例では、内部デバイス40(入出力デバイス)はユーザインターフェースとして用いられる入力装置208及び表示装置210を備えている。入力装置208及び表示装置210はそれぞれ入力インターフェース(I/F)207及びディスプレイI/F209によって内部バス206に接続されている。
CPUはデバイス制御装置20全体の制御を司る。入力装置208は、例えば、キーボード、テンキー及びマウス等の入力機器若しくはこれらの機能をソフトウェアで実現したソフトウェアキーボード等である。表示装置210としては、例えば、液晶モニタが用いられる。メモリはRAM及びROM等である。
通信部はLANに接続するためのインターフェースであって、情報処理装置10とデータ送受信を行う。
記憶部には、ソフトウェアであるOS(図示せず)、通信制御部201及び仮想化制御部202が記憶されるとともに、他の機能に係るソフトウェアが記憶されている。なお、これらソフトウェアはメモリに読み出されて、CPUの制御に従い動作する。
通信制御部201は、情報処理装置10との間で行われる入出力データ等の送受信を制御する。仮想化制御部202は、デバイス制御装置20に接続された外部デバイス30及びデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40があたかも情報処理装置10にローカル接続されているかのように情報処理装置10へ認識させて制御できるようにするため、情報処理装置10の仮想化制御部103からの制御要求に従って(連動して)外部デバイス30及び内部デバイス40の制御を行う。
仮想デバイス制御部203は、仮想デバイス識別情報204及びデータ形式変換処理部205を備えている。さらに、仮想デバイス制御部203は、デバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40を仮想的なUSBデバイスに切り替えるユーザインターフェース等の切替部(例えば、後述の図4参照)を備えている。
仮想デバイス識別情報204は、情報処理装置10に内部デバイス40を外部デバイス30と同様に認識させるために用いられる。通常、内部デバイス40である入力装置208及び表示装置210は、外部デバイス30の個体識別情報に相当する情報を有していないので、情報処理装置10は内部デバイス40を認識することができない。
そこで、本実施の形態では、個体識別情報に相当する仮想デバイス識別情報204を入力装置208及び表示装置210の各々に割り当てて、情報処理装置10に入力装置208及び表示装置210を外部デバイス30と同様のUSBデバイスとして認識させる。ここでは、USBデバイスのデータ構造を定義する構成情報(以下「USBディスクリプタ」と呼ぶ)を疑似的に作成したものを仮想デバイス識別情報204とする。仮想デバイス識別情報204は、仮想デバイス制御部203に予め記憶されたものであるが、仮想デバイス制御部203によって生成するようにしてもよい。
図2は、図1に示す仮想デバイス識別情報204の一例を示す図であり、仮想デバイス識別情報204はUSBディスクリプタからなる。
入力装置208はキーボード及びマウスに対応し、表示装置210はディスプレイに対応している。これらキーボード、マウス、及びディスプレイをUSBデバイスとして認識させるために、キーボード、マウス、及びディスプレイのそれぞれへ疑似的なUSBディスクリプタ(つまり、仮想デバイス識別情報)を割り当てている。
図2に示す疑似的なUSBディスクリプタは、ベンダーID、プロダクトID、シリアル番号、クラス、サブクラス、プロトコル、及びインターフェースから構成されている。
ベンダーIDは、各企業や製造会社毎に割り当てられる識別情報であり、プロダクトIDは、ベンダーIDを持つ企業や会社が各製品や機種毎に重複しないよう割り振るコードである。本実施の形態では、デバイス制御装置20に割り当てられているベンダーID及びプロダクトIDが用いられる。
また、クラス、サブクラス、プロトコル、及びインターフェースは、キーボード、マウス、及びディスプレイ等デバイスの種類に応じてUSB規格で規定されている情報である。そして、ベンダーID及びプロダクトIDと、クラス、サブクラス、プロトコル、及びインターフェースとを関連付けた疑似的なUSBディスクリプタが作成されて、仮想デバイス制御部203が仮想デバイス識別情報204として保持(記憶)する。
ここで、入力装置208に対してユーザ操作等によって内部デバイス40への接続を開始させるための接続操作が行われると、仮想デバイス制御部203は仮想デバイス識別情報204を仮想化制御部202に送る。一方、終了操作が行われると、仮想化制御部202は内部デバイス40の仮想化制御を終了する。
データ形式変換処理部205は、仮想化制御部202から送られるUSBデータ形式に準拠したパケットデータ(USBデータ)と内部デバイス40で処理可能なデータ形式のデータとの変換処理を行って、内部デバイス40と接続された入力I/F207及びディスプレイI/F209と、情報処理装置10との間のデータの送受信を可能にしている。
本実施の形態において、仮想デバイス制御部203は、キーボード及びマウス等の入力装置208に係る仮想デバイス識別情報204として、HIDクラスを識別したUSBディスクリプタを仮想化制御部202に送る。また、データ形式変換処理部205は、入力装置208から入力された入力データをHIDクラスのUSBデータに変換し、入力I/F207を介して仮想化制御部202に送る。
さらに、仮想デバイス制御部203は、ディスプレイ等の表示装置210に係る仮想デバイス識別情報204として、ベンダー固有情報(ベンダークラス)を識別したUSBディスクリプタを仮想化制御部202に送る。また、データ形式変換処理部205は、仮想化制御部202から送られるUSBデータを表示装置210のデータ形式に変換して、ディスプレイI/F209を介して表示装置210に送る。
例えば、デバイス制御装置20に備えられたタッチパネルからネットワーク上の情報処理装置10を遠隔操作する際には、タッチパネルからの切り替え操作に応じて上述したような仮想デバイス識別情報204がネットワーク上の情報処理装置10へ送られ、内部デバイス40であるタッチパネルの制御(つまり、キーボード入力及びディスプレイ出力)がネットワーク上の情報処理装置10からの仮想化制御に切り替わる。これにより、デバイス制御装置20に備えられたタッチパネルからネットワーク上の情報処理装置10を遠隔操作することができるようになる。
前述のように、内部デバイス40は、入力装置208及び表示装置210等の入出力装置であって、入力装置208及び表示装置210はそれぞれ入力I/F207及びディスプレイI/F209を介して内部バス206に接続される。入力装置208は、キーボード、マウス、及びテンキー等からの入力を処理し、デバイス制御装置20の操作の際に用いられる。
表示装置210には、例えば、液晶ディスプレイが用いられる。表示装置210はタッチパネルを備えるようにしてもよく、この場合には、表示装置210は入力部としての機能を備えることになる。内部バス206は、デバイス制御装置20の各ブロックを相互に接続して各種のデータの送受信を行うとともに、電力を供給する。
外部デバイス30は、例えば、キーボード、マウス、及びテンキー等の入力装置、CRT又は液晶ディスプレイ等の表示装置、USBメモリ等の記憶装置等であり、外部デバイス30はデバイス制御装置20にUSBインターフェース等の通信I/F302によって接続される。
図3は、図1に示すデバイス制御システムにおいて情報処理装置10がデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40を仮想化制御する際の動作を説明するためのシーケンス図である。
まず、デバイス制御装置20からユーザ操作によって内部デバイス40の仮想化制御を開始させる。
具体的には、ユーザは所定の操作によって表示装置210に操作画面を表示させ、入力装置208を操作(接続操作)して内部デバイス40との接続を開始させる(ステップS101)。
図4は、表示装置210である操作パネルに表示される仮想化制御の開始、終了を指示する操作画面の一例を示す図である。
図4において、操作パネル400やテンキー410でユーザが所定の操作を実行すると操作パネル400上に操作画面が表示される。操作画面は、内部デバイス40の仮想化制御の開始を指示する接続ボタン401、終了を指示する終了ボタン402、情報処理装置10からの画面データを表示する画面表示領域403から構成される。
接続ボタン401をユーザが押下すると、情報処理装置10による内部デバイス40の仮想化制御が開始される。一方、終了ボタン402をユーザが押下すると、情報処理装置10による内部デバイス40の仮想化制御を終了させ、デバイス制御装置20の操作パネル400が通常の表示状態に切り替わる。画面表示領域403には、情報処理装置10から送られてくる画面データが表示される。なお、この画面データは、データ形式変換処理部205によって画面表示領域403で表示できるデータ形式に変換されたものである。
図3のシーケンスの説明に戻り、ユーザが操作パネル400の操作画面に表示される接続ボタン401を押下げると、仮想デバイス制御部203は、仮想化制御部202に入力装置208及び表示装置210の仮想デバイス識別情報204を送信して接続を通知する(識別情報送信:ステップS102)。続いて、仮想化制御部202は、情報処理装置10に入力装置208及び表示装置210が接続された旨を通知する(ステップS103)。
情報処理装置10は、仮想化制御部202及び仮想デバイス制御部203を介して入力装置208の仮想化制御を開始して、仮想化制御部202とデータ送受信(データ通信)を実行する(ステップS104)。そして、仮想化制御部202は仮想デバイス制御部203とデータ送受信を開始する(ステップS105)。
続いて、仮想デバイス制御部203は、入力I/F207を介して受信した入力データをUSBデータ(第2のデータ形式)に変換して仮想化制御部202に送信する(ステップS106)。そして、入力装置208は、情報処理装置10に対して入力待ち状態となる(ステップS107)。
情報処理装置10は、仮想化制御部202及び仮想デバイス制御部203を介して表示装置210の仮想化制御を開始して、仮想化制御部202とデータ送受信を開始する(ステップS108)。そして、仮想化制御部202は仮想デバイス制御部203とデータ送受信を開始する(ステップS109)。
仮想デバイス制御部203のデータ形式変換処理部205は、仮想化制御部202から送られるUSBデータを表示装置210のデータ形式(第1のデータ形式)に変換して、ディスプレイI/F209を介してデータ送受信を開始する(ステップS110)。そして、表示装置210は、情報処理装置10から送られてくる画面データに応じた画面を表示する(ステップS111)。このように、仮想化制御部202及び仮想デバイス制御部203は内部デバイス40と情報処理装置10とのデータ通信を中継することになる。
仮想化制御が開始されると、図4の操作パネル400の画面表示領域403に、情報処理装置10から送られてくる画像データ(例えば、情報処理装置10に接続された液晶モニタに表示される画像)が表示される。また、テンキー410等を操作することにより、情報処理装置10に対して当該情報処理装置10のキーボードやテンキーと同様の入力操作を行うことができる。
ユーザは、情報処理装置10による内部デバイス40の仮想化制御を終了させる場合、図4に示す操作パネル400に表示されている終了ボタン402を押下する。(ステップS112)。これにより、仮想デバイス制御部203は、仮想化制御部202に制御終了を通知して、入力装置208及び表示装置210とのデータ送受信を終了する(ステップS113)。続いて、仮想化制御部202は、情報処理装置10に内部デバイス40の制御が終了された旨(終了通知)を通知する(ステップS114)。これにより、情報処理装置10による内部デバイス40の仮想化制御が終了し、デバイス制御装置20の操作パネル400が通常の表示状態に切り替わる。
図5は、図1に示すデバイス制御システムにおいて情報処理装置10がデバイス制御装置20に接続された外部デバイス30を仮想化制御する際の動作を説明するためのシーケンス図である。
図示の例では、デバイス制御装置20に外部デバイス30をUSBインターフェース等の通信I/F302で接続することによって仮想化制御が開始される。
まず、ユーザは外部デバイス30をデバイス制御装置20に接続する。これにより、外部デバイス30の個体識別情報301がデバイス制御装置20に送信されて外部デバイス30が接続された旨が通知される(ステップS201)。
仮想化制御部202は、情報処理装置10に対して外部デバイス30が接続された旨を通知する(ステップS202)。当該通知により、情報処理装置10は、仮想化制御部202を介して外部デバイス30の仮想化制御を開始して、仮想化制御部202とデータ送受信を開始する(ステップS203)。
そして、仮想化制御部202は、外部デバイス30と通信I/F302を介して(つまり、第3のデータ形式で)データ送受信を開始する(ステップS204)。次いで、デバイス制御装置20を介して情報処理装置10と外部デバイス30との間のデータ送受信が完了した後、ユーザ操作等により、外部デバイス30をデバイス制御装置20から切断する(ステップS205)。デバイス制御装置20の仮想化制御部202は、この切断を検知すると、情報処理装置10に外部デバイス30が切断された旨を通知する(ステップS206)。この通知によって情報処理装置10による外部デバイス30の仮想化制御が終了する。
図6は、図1に示す情報処理装置10によって行われる仮想化制御処理を説明するためのフローチャートである。
情報処理装置10では、デバイス接続の通知検出処理においてデバイス制御装置20からデバイス接続の通知があるか否かを判定する(ステップS302)。デバイス接続の通知がないと(ステップS302において、NO)、情報処理装置10は待機する。
一方、デバイス接続の通知があると(ステップS302において、YES)、情報処理装置10はデバイス制御装置20と仮想化制御を開始する(ステップS303)。そして、情報処理装置10はデバイス制御装置20とデータ送受信を開始する(ステップS304)。
続いて、情報処理装置10は、デバイスの切断若しくは制御終了の検出処理において、デバイスの切断、若しくは制御終了の通知を受けたか否かを判定する(ステップS305)。デバイス接続中であれば(ステップS305において、NO)、情報処理装置10はステップS304の処理に戻ってデバイス制御装置20とのデータ送受信を継続する。
一方、デバイスの切断、若しくは制御終了の通知を受けると(ステップS305において、YES)、デバイス制御装置20との仮想化制御を終了する(ステップS306)。そして、再びステップS302に戻ってデバイス接続の通知検出処理を再開する。
図7は、図1に示すデバイス制御装置20によって行われる外部デバイス30の仮想化制御に係る処理を説明するためのフローチャートである。
デバイス制御装置20では、外部デバイス接続の通知検出処理において外部デバイス30が接続されたか否かを検知する(ステップS402)。外部デバイス30の接続が検知されないと(ステップS402において、NO)、デバイス制御装置20は当該接続が検知されるまで待機する。
一方、外部デバイス30の接続を検知すると(ステップS402において、YES)、デバイス制御装置20は情報処理装置10に外部デバイス30が接続された旨を通知する(ステップS403)。そして、デバイス制御装置20は、情報処理装置10による外部デバイス30の仮想化制御が開始されると(ステップS404)、情報処理装置10と外部デバイス30との間におけるデータ送受信を開始(中継)する(ステップS405)。
続いて、デバイス制御装置20は、外部デバイス切断の検出処理において、外部デバイス30が切断されたか否かを検知する(ステップS406)。外部デバイス30が接続中であれば(ステップS406において、NO)、デバイス制御装置20はステップS405の処理に戻って情報処理装置10と外部デバイス30とのデータ送受信を継続する。
一方、外部デバイス30の切断を検知すると(ステップS406において、YES)、デバイス制御装置20は情報処理装置10で仮想化制御している外部デバイス30との間のデータ送受信(中継)を終了して(ステップS407)、情報処理装置10に対して外部デバイス30が切断された旨を通知し、外部デバイス30の仮想化制御を終了する(ステップS408)。そして、デバイス制御装置20は、再びステップS402に戻って外部デバイス接続の検出処理を再開する。
図8は、図1に示すデバイス制御装置20で行われる内部デバイス40の仮想化制御に係る処理を説明するためのフローチャートであり、図4を参照しながら説明する。
まず、デバイス制御装置20は、ユーザ操作により、図4で例示した操作画面を表示装置210の操作パネル400に表示して、ユーザの入力を待つ(ステップS502)。そして、デバイス制御装置20は、内部デバイスの接続検知処理によってユーザが接続ボタン401の押下等によって内部デバイス40の接続を行ったか否かを判定する(ステップS503)。
内部デバイス40の接続を検知しないと(ステップS503において、NO)、デバイス制御装置20はステップS502の処理に戻って待機する。一方、図4で例示した接続ボタン401の押下等により内部デバイス40の接続を検知すると(ステップS503において、YES)、デバイス制御装置20は情報処理装置10に内部デバイス40が接続された旨を通知する(ステップS504)。そして、デバイス制御装置20は情報処理装置10と仮想化制御を開始する(ステップS505)。仮想化制御が開始されると、情報処理装置10と内部デバイス40の間でデータ通信が実行される。
続いて、デバイス制御装置20のデータ形式変換処理部205は、情報処理装置10に関する入出力データを受信すると、内部デバイス40のデータ形式に変換して(ステップS506)、入力I/F207及びディスプレイI/F209を介して内部デバイス40とのデータ送受信を開始する(ステップS507)。
次に、デバイス制御装置20は、内部デバイスの制御終了検出処理によって内部デバイス40の制御が終了されたか否かを検知する(ステップS508)。内部デバイス40の制御終了を検知しないと、つまり、内部デバイス40が接続中であると(ステップS508において、NO)、デバイス制御装置20はステップS506の処理に戻って、データ形式の変換処理を継続する。
一方、図4で例示した終了ボタン402の押下等による内部デバイス40の制御終了を検知すると(ステップS508において、YES)、デバイス制御装置20は情報処理装置10で仮想化制御している内部デバイス40との間のデータ送受信(中継)を終了して(ステップS509)、情報処理装置10に内部デバイス40の制御が終了された旨を通知する(ステップS510)。これにより情報処理装置10による内部デバイス40の仮想化制御が終了し、デバイス制御装置20の操作パネル400が通常の表示状態に切り替わる。
上述のように、本発明の第1の実施の形態では、情報処理装置10はデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40を仮想化制御し、デバイスドライバ102を用いて内部デバイス40が当該情報処理装置10へ直接的に接続(ローカル接続)された場合と同様の振る舞いを仮想化制御部103によってシミュレートすることができるので、ユーザはデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40(例えば、キーボード、テンキー、及びディスプレイ)を用いて情報処理装置10を利用することができる。
また、外部デバイス30及びデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40に係るデバイスドライバ102を情報処理装置10側に導入しているため、デバイス制御装置20においては、外部デバイス30及びデバイス制御装置20に備えられた内部デバイス40に係るデバイスドライバを導入する必要がなくなる。
[第2の実施の形態]
続いて、本発明の第2の実施の形態によるデバイス制御システムの一例について説明する。
図9は、本発明の第2の実施の形態によるデバイス制御システムの一例の構成を概略的に示すブロック図である。なお、図1に示すデバイス制御システムと同一の構成要素については同一の参照番号を付して説明を省略する。
図9に示すデバイス制御システムにおいては、情報処理装置10はLANを介して複合機(MFP)50に接続され、MFP50にはUSBによって記憶装置60が接続される。MFP50は内部デバイスとしてタッチパネル501を有しており、このタッチパネル501は入力I/F207及びディスプレイI/F209によって内部バス206に接続される。
図示の例では、MFP50はプリンタ502、スキャナ503、及びFAX504を備えている。また、記憶装置60は、暗号情報記憶部602、暗号データ部603、復号化モジュール604、及び通信I/F302を有し、後述する媒体識別情報601が設定されている。
本実施の形態において、MFP50は図1で説明した入力装置208及び表示装置210の機能を兼ね備えたタッチパネル501を有している。入力装置208に相当する機能は入力I/F207、表示装置210に相当する機能はディスプレイI/F209を介して内部バス206に接続され、CPUの制御に従い動作する。本実施の形態では、このタッチパネル501を情報処理装置10によって仮想化制御することにより、タッチパネル501による情報処理装置10の遠隔操作を実現している。また、MFP50に接続した記憶装置60を情報処理装置10によって仮想化制御して、MFP50のタッチパネル501から情報処理装置10を遠隔操作して記憶装置60の暗号化を解除する。そして、MFP50のスキャナ機能と連携して読み込んだ画像データを暗号化して、記憶装置60に保存する。さらに、記憶装置60の暗号化データをMFP50のプリンタ機能と連携して印刷する。
また、情報処理装置10のアプリケーション101には、記憶装置60を使用するためのソフトウェアも含まれる。なお、情報処理装置10は、デバイス制御装置20から外部デバイス30が接続された旨の通知を受信すると、当該ソフトウェアを自動的に起動するものとする(以降、説明の便宜上、当該ソフトウェアも単に「アプリケーション101」と呼ぶ)。
前述のように、記憶装置60は、例えば、データを暗号化して記憶する暗号化機能を備えた可搬型記憶媒体(以下、「USBメモリ」と呼ぶ)等であって、媒体識別情報601を備え、暗号情報記憶部602、暗号データ部603、復号化モジュール604、及び通信I/F302を有している。
媒体識別情報601として、例えば、記憶装置60に割り当てられているベンダーID、プロダクトID、及びシリアル番号等の識別情報が用いられる。暗号情報記憶部602には、記憶装置60において暗号化されたデータの復号化を行うための暗号情報が格納される。なお、暗号情報記憶部602では、情報処理装置10から暗号解除要求を受けて暗号データ部603に対してデータの読み出し/書き込みを許可する。暗号データ部603は、暗号情報記憶部602に格納された暗号情報に基づいてデータを暗号化して記憶する。
復号化モジュール604は、情報処理装置10の記憶部にロードされて動作するソフトウェアであり、暗号情報入力画面(後述)を情報処理装置10に接続されている液晶モニタ等の表示装置(不図示)に表示する。さらに、復号化モジュール604は暗号情報入力画面に対して入力された暗号情報と情報処理装置10に記憶されている暗号情報とを照合する。通信I/F302は、MFP50との間で行われる暗号化したデータの送受信を制御する。
図10は、図9に示すデバイス制御システムにおいて記憶装置60及びタッチパネル501を情報処理装置10から仮想化制御する際の動作を説明するためのシーケンス図である。
ここで、ユーザの所定の操作により、操作画面がタッチパネル501に表示されているものとする。
図11は、表示装置210であるタッチパネル501に表示される操作画面の一例を示す図である。ソフトウェアキーボード510以外は、図4と同等であるため説明を省略する。図11の操作画面は、ユーザが所定の操作を実行するとタッチパネル501上に表示され、接続ボタン401、終了ボタン402、画面表示領域403、入力操作するためのソフトウェアキーボード510から構成される。ソフトウェアキーボード510は、接続ボタン401、終了ボタン402と同様にタッチパネル501上に表示され、物理的なキーボードやマウスと同等の入力操作が可能である。
ユーザは、タッチパネル501に表示された接続ボタン401押下することで、タッチパネル501の仮想化制御を指示する(ステップS601)。つまり、ユーザは操作画面の接続ボタン401を押下げて接続要求を行う。
上記接続要求により、仮想デバイス制御部203は、タッチパネル501に係る仮想デバイス識別情報204を仮想化制御部202に送って接続を通知する(ステップS602)。例えば、図2で説明したキーボード、マウス、ディスプレイの3つのUSBディスクリプタを仮想デバイス識別情報204として送る。そして、仮想化制御部202は、情報処理装置10にタッチパネル501が接続された旨を通知する(ステップS603)。
情報処理装置10は、仮想化制御部202を介してタッチパネル501の仮想化制御を開始して、仮想化制御部202とデータ送受信を開始する(ステップS604)。これにより、仮想化制御部202は、仮想デバイス制御部203とデータ送受信を開始する(ステップS605)。
仮想デバイス制御部203のデータ形式変換処理部205は、仮想化制御部202から送られるUSBデータをタッチパネル501のデータ形式に変換して、入力I/F207とディスプレイI/F209を介してタッチパネル501とのデータ送受信を開始する(ステップS606)。そして、タッチパネル501の画面表示領域403には情報処理装置10から送られてくる画面データに応じた画面が表示され、情報処理装置10に対する入力待ち状態となる(ステップS607)。
ここで、記憶装置60がMFP50に接続されると(ステップS608)、記憶装置60で保持されている媒体識別情報601がデバイス制御装置20の仮想化制御部202に送られ、記憶装置60の接続が通知される。そして、仮想化制御部202は、情報処理装置10に記憶装置60が接続された旨を通知する(ステップS609)。
情報処理装置10は仮想化制御部202を介して記憶装置60の仮想化制御を開始して、仮想化制御部202とデータ送受信を開始する(ステップS610)。仮想化制御部202は、通信I/F302を介して記憶装置60とデータ送受信を開始する(ステップS611)。
デバイス制御装置20によって記憶装置60の仮想化制御が開始されると、情報処理装置10のアプリケーション101が自動起動し、情報処理装置10に接続されている液晶モニタ(不図示)に表示される。第1の実施の形態と同様に、この液晶モニタに表示された画面データは、デバイス制御装置20に送られ、タッチパネル501に情報処理装置10から送られてくる画像データが表示される。
図12は、デバイス制御装置20のタッチパネル501に表示される画面例である。
情報処理装置10で起動したアプリケーション101の画面は、USBメモリ内のファイル一覧画面404、選択されたファイルのプレビュー画面407、選択されたファイルの印刷指示するための印刷ボタン405とスキャンした画像をUSBメモリ内に保存させるためのスキャンボタン406から構成され、タッチパネル501の画面表示領域403に表示される。タッチパネル501に表示されるソフトウェアキーボード510を操作することにより、キー入力、ファイル選択、印刷やスキャンの実行指示を情報処理装置10に実行させることができる。
続いて、ユーザは、タッチパネル501を用いて情報処理装置10を遠隔操作して、記憶装置60の復号化モジュール604(ソフトウェア)を情報処理装置10の記憶部11にロードさせることで、暗号情報入力画面を表示させる。これにより、デバイス制御装置20のタッチパネル501の画面表示領域403に情報処理装置10に表示されている暗号情報入力画面が表示される(ステップS612)。
図13は、図11に示すタッチパネル501の画面表示領域403に表示される暗号情報入力画面の一例を示す図である。
図13に示すように、暗号情報入力画面には、復号化のための暗号情報を入力するためのテキストボックス408と入力完了を通知するための完了ボタン409が表示される。ユーザはソフトウェアキーボード510によって記憶装置60に係る暗号情報をテキストボックス408に入力する。また、暗号情報の入力が完了した際、ユーザは完了ボタン409を押下げて暗号情報の入力を確定する。
ユーザが暗号情報入力画面から記憶装置60に係る暗号情報を入力すると(ステップS613)、情報処理装置10の記憶部11にロードされている復号化モジュール604は、ステップS613で入力された暗号情報と予め暗号情報記憶部602に記憶された暗号情報とが一致しているか否かについて照合し(ステップS614)、2つの暗号情報が互いに一致している場合に記憶装置60に対して復号化要求を行う(ステップS615)。これにより、以降、記憶装置60が復号化される(ステップS616)。
続いて、情報処理装置10は、記憶装置60に対して暗号化データの読み込み要求を送信する(ステップS617)。これにより、記憶装置60は情報処理装置10に暗号化データの読み込み応答を送信する(ステップS618)。そして、情報処理装置10は、記憶装置60から読み込んだ暗号化データを選択するためのファイル一覧データを生成してMFP50に送信し、MFP50では、受信したファイル一覧データをデータ形式変換処理部205で変換処理してタッチパネル501の画面表示領域403に表示させ(ステップS619)、タッチパネル501からの情報処理装置10に対する入力待ち状態となる(ステップS620)。
ここで、図14のシーケンス図を用いて、情報処理装置10を遠隔操作してMFP50が備えるスキャナ503を使用して画像データを読み込んで記憶装置60に記憶させ(書き出し)、記憶装置60からこの画像データを読み出してプリンタ502で印刷させる動作について説明する。
図14は、図9に示すデバイス制御システムにおいて記憶装置60及びタッチパネル501を情報処理装置10から仮想化制御し、MFP50が備えるプリンタ502及びスキャナ503を使用する際の動作を説明するためのシーケンス図である。
ここで、タッチパネル501には、図12で説明したアプリケーション101の画面が表示されているものとする。ユーザはソフトウェアキーボード510によりスキャンボタン406を選択、つまり、押下げると(ステップS701)、情報処理装置10は、スキャン要求を受信して画像データの読み込み動作を開始する(ステップS702)。そして、情報処理装置10は、スキャナ503に画像データ読み込み要求を送信する(ステップS703)。これにより、スキャナ503は画像データの読み込み処理を開始する(ステップS704)。
続いて、スキャナ503は情報処理装置10に画像データの読み込み応答を送信する(ステップS705)。これにより、情報処理装置10は、ステップS705で得られた画像データについて画像処理を行う(ステップS706)。情報処理装置10は、処理済みの画像データを暗号化して、記憶装置60に対して書き出し要求を送信する(ステップS707)。
記憶装置60は書き出し要求に応答して、情報処理装置10に書き出し応答を送信する(ステップS708)。続いて、ユーザは情報処理装置10の画面において印刷ボタン405を選択する(ステップS709)。これにより、情報処理装置10は印刷要求を受信して、画像データに係る印刷動作を開始する(ステップS710)。
続いて、情報処理装置10は、記憶装置60に暗号化データの読み込み要求を送信する(ステップS711)。そして、記憶装置60は、情報処理装置10に暗号化データの読み込み応答を送信する(ステップS712)。
情報処理装置10は、ステップS712の応答に応じた画像データを画像処理する(ステップS713)。そして、情報処理装置10はプリンタ502に画像データの印刷要求を送信する(ステップS714)。これにより、プリンタ502は画像データ(つまり、処理済みの画像データである印刷データ)に応じて印刷を行う(ステップS715)。そして、プリンタ502は、情報処理装置10に画像データの印刷応答を送信して(ステップS716)、処理を終了する。
図10のシーケンス図に戻り、ユーザ操作等により、記憶装置60がMFP50から切断されると(ステップS621)、デバイス制御装置20の仮想化制御部202は情報処理装置10に記憶装置60が切断された旨を通知する(ステップS622)。また、ユーザは、タッチパネル501に表示されている終了ボタン402を押下してタッチパネル501の仮想化制御を終了させる(ステップS623)。
続いて、仮想デバイス制御部203は、仮想化制御部202にタッチパネル501の仮想化制御が終了された旨を通知して、タッチパネル501とのデータ送受信を終了する(ステップS624)。そして、仮想化制御部202は情報処理装置10にタッチパネル501の仮想化制御が終了した旨を通知する(ステップS625)。
このように、本発明の第2の実施の形態では、MFP50に備えられたタッチパネル501とMFP50に接続される記憶装置60(USBメモリ)とを情報処理装置10で仮想化制御することで、MFP50が備える機能(プリンター、スキャナー、FAX)と仮想化制御しているタッチパネル及び記憶装置とを連携して利用することができる。
以上、本発明について上記各実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法をデバイス制御装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムをデバイス制御装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10 情報処理装置
20 デバイス制御装置
30 外部デバイス
40 内部デバイス
101 アプリケーション
102 デバイスドライバ
104,201 通信制御部
103,202 仮想化制御部
203 仮想デバイス制御部
204 仮想デバイス識別情報
205 データ形式変換処理部
206 内部バス
207 入力I/F
208 入力装置
209 ディスプレイI/F
210 表示装置

Claims (9)

  1. ネットワークを介して情報処理装置に接続されたデバイス制御装置であって、
    前記デバイス制御装置が具備する所定の機能を当該デバイス制御装置に接続された内部デバイスとして前記情報処理装置に識別させるための仮想デバイス識別情報を割り当てる識別情報割当手段と、
    前記仮想デバイス識別情報を前記情報処理装置に送信する識別情報送信手段と、
    前記情報処理装置が前記仮想デバイス識別情報に応じて識別した前記内部デバイスを、当該情報処理装置からの制御要求に従って制御する際、前記内部デバイスと前記デバイス制御装置との間は第1のデータ形式でデータ通信し、前記情報処理装置と前記デバイス制御装置との間は第2のデータ形式でデータ通信する仮想化制御手段と、
    を有することを特徴とするデバイス制御装置。
  2. 前記デバイス制御装置において所定の接続操作が行われると、前記識別情報送信手段は、前記所定の接続操作に応じて前記仮想デバイス識別情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のデバイス制御装置。
  3. 前記デバイス制御装置において所定の終了操作が行われると、前記仮想化制御手段は、前記内部デバイスの制御を終了することを特徴とする請求項2に記載のデバイス制御装置。
  4. 前記デバイス制御装置にデバイスが接続された場合、
    前記識別情報送信手段は、さらに、当該デバイスから送られてくる個体識別情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記仮想化制御手段は、さらに、前記情報処理装置が前記個体識別情報に応じて識別した前記デバイスを、当該情報処理装置からの制御要求に従って制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデバイス制御装置。
  5. 情報処理装置と、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデバイス制御装置と、を備えることを特徴とするデバイス制御システム。
  6. ネットワークを介して情報処理装置に接続されたデバイス制御装置の制御方法であって、
    前記デバイス制御装置が具備する所定の機能を当該デバイス制御装置に接続された内部デバイスとして前記情報処理装置に識別させるための仮想デバイス識別情報を割り当てる識別情報割当ステップと、
    前記仮想デバイス識別情報を前記情報処理装置に送信する識別情報送信ステップと、
    前記情報処理装置が前記仮想デバイス識別情報に応じて識別した前記内部デバイスを、当該情報処理装置からの制御要求に従って制御する際、前記内部デバイスと前記デバイス制御装置との間は第1のデータ形式でデータ通信し、前記情報処理装置と前記デバイス制御装置との間は第2のデータ形式でデータ通信する仮想化制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 前記デバイス制御装置において所定の接続操作が行われると、前記識別情報送信ステップでは、前記所定の接続操作に応じて前記仮想デバイス識別情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  8. 前記デバイス制御装置において所定の終了操作が行われると、前記仮想化制御ステップでは、前記内部デバイスの制御を終了することを特徴とする請求項7に記載の制御方法。
  9. 前記デバイス制御装置にデバイスが接続された場合、
    前記識別情報送信ステップでは、さらに、当該デバイスから送られてくる個体識別情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記仮想化制御ステップでは、さらに、前記情報処理装置が前記個体識別情報に応じて識別した前記デバイスを、当該情報処理装置からの制御要求に従って制御することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2013208659A 2012-10-22 2013-10-03 デバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システム Expired - Fee Related JP6282434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208659A JP6282434B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-03 デバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システム
CN201380055350.1A CN104769566B (zh) 2012-10-22 2013-10-18 装置控制设备及其控制方法
PCT/JP2013/078888 WO2014065388A1 (en) 2012-10-22 2013-10-18 Device control apparatus, control method thereof, and device control system
KR1020157013119A KR101764513B1 (ko) 2012-10-22 2013-10-18 디바이스 제어 장치, 그 제어 방법 및 디바이스 제어 시스템
US14/684,787 US20150222782A1 (en) 2012-10-22 2015-04-13 Device control apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232740 2012-10-22
JP2012232740 2012-10-22
JP2013208659A JP6282434B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-03 デバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014102817A JP2014102817A (ja) 2014-06-05
JP2014102817A5 JP2014102817A5 (ja) 2016-11-17
JP6282434B2 true JP6282434B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=50544759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208659A Expired - Fee Related JP6282434B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-03 デバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150222782A1 (ja)
JP (1) JP6282434B2 (ja)
KR (1) KR101764513B1 (ja)
CN (1) CN104769566B (ja)
WO (1) WO2014065388A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204100A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 デバイス制御装置、その制御方法、およびデバイス制御システム
KR102116236B1 (ko) * 2019-01-08 2020-05-28 주식회사 오성전자 Usb 인터페이스를 이용한 제어 대상기기 제어 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233611B1 (en) * 1998-05-08 2001-05-15 Sony Corporation Media manager for controlling autonomous media devices within a network environment and managing the flow and format of data between the devices
JP2002342255A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usb機器接続装置
JP4298600B2 (ja) * 2004-07-05 2009-07-22 株式会社日立製作所 ネットワーク機器構築装置および機器構成管理ユニットおよび機器構成管理方法ならびにコンピュータ・プログラム
US7506343B2 (en) * 2004-08-19 2009-03-17 International Business Machines Corporation System and method for passing information from one device driver to another
US20060107269A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 International Business Machines Corporation Virtual device hub
US7640382B2 (en) * 2005-04-29 2009-12-29 Avocent Corporation Virtual media systems, methods and devices
US20070005867A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Nimrod Diamant Virtual peripheral device interface and protocol for use in peripheral device redirection communication
JP4873987B2 (ja) * 2006-05-02 2012-02-08 株式会社リコー 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
JP4613328B2 (ja) * 2007-05-17 2011-01-19 サイレックス・テクノロジー株式会社 Usbデバイスサーバおよびusbデバイスサーバシステム
US8250254B2 (en) * 2007-07-31 2012-08-21 Intel Corporation Offloading input/output (I/O) virtualization operations to a processor
JP5446522B2 (ja) * 2009-07-07 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 共有管理システム及び共有管理サーバー
JP5745424B2 (ja) * 2009-11-04 2015-07-08 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 デバイス制御装置、クライアント装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム
TWI436218B (zh) * 2011-04-01 2014-05-01 Ralink Technology Corp 於非通用序列匯流排裝置建立虛擬通用序列匯流排介面之方法及其裝置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014065388A1 (en) 2014-05-01
CN104769566A (zh) 2015-07-08
US20150222782A1 (en) 2015-08-06
JP2014102817A (ja) 2014-06-05
CN104769566B (zh) 2017-10-31
KR20150070381A (ko) 2015-06-24
KR101764513B1 (ko) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9924355B2 (en) System, communication apparatus, communication method, and storage medium storing program
US20210352748A1 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
US9389815B2 (en) Control device
JP6222950B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US11855963B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium
JP2018056917A (ja) 装置間での情報のコピー方法および処理装置
CN108153500B (zh) 能够进行近场无线通信的打印装置及打印装置的控制方法
JP6282434B2 (ja) デバイス制御装置、その制御方法、及びデバイス制御システム
US10681748B2 (en) Communication method and communication apparatus
CN110221793B (zh) 搜索图像形成设备的方法、移动终端和计算机可读介质
JP6216510B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびデバイス制御システム
KR20180059207A (ko) 모바일 단말을 이용한 화상 형성 장치의 무선 연결 설정 방법 및 이를 수행하기 위한 화상 형성 장치
JP2017010377A (ja) 情報処理システム、操作対象機器及び情報処理プログラム
KR102428034B1 (ko) 인쇄 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP2015056007A (ja) 通信システム、情報処理装置、周辺装置、通信制御方法およびプログラム
JP6626559B2 (ja) 通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに通信装置及びその制御方法
JP6729755B2 (ja) 情報処理システム及び言語設定方法
JP6298292B2 (ja) デバイス制御装置およびその制御方法
JP2022186165A (ja) 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
KR20190094742A (ko) 복수의 사용자에 의해 이용되는 장치에서 사용자 정보를 보호
JP2016224534A (ja) 通信システム、データ通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016006574A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017010192A (ja) デバイス制御装置、その制御方法、およびデバイス制御システム
JP2016025557A (ja) 履歴情報の格納方法、プログラム、データ通信装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees