JP6282346B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6282346B2
JP6282346B2 JP2016530773A JP2016530773A JP6282346B2 JP 6282346 B2 JP6282346 B2 JP 6282346B2 JP 2016530773 A JP2016530773 A JP 2016530773A JP 2016530773 A JP2016530773 A JP 2016530773A JP 6282346 B2 JP6282346 B2 JP 6282346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
flr
sic substrate
degrees
breakdown voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016530773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002058A1 (ja
Inventor
望月 和浩
和浩 望月
宏行 松島
宏行 松島
三木 浩史
浩史 三木
廉一 山田
廉一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016002058A1 publication Critical patent/JPWO2016002058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282346B2 publication Critical patent/JP6282346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2009−302436号公報(特許文献1)がある。この公報には、p型ディープ層を形成する際に、オフ角をキャンセルする方向に傾斜させた斜めイオン注入によりp型不純物を注入することによって、より深い位置までp型ディープ層を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法が記載されている。
特開2009−302436号公報
基板口径が6インチのn型4H−SiC基板を用いて、ガードリングおよび1本または複数本のフィールド・リミッティング・リング(Field Limiting Ring:以下、FLRと記す)を有するショットキー・バリア・ダイオードを作製したところ、その耐圧は、基板面内の標準偏差が平均値の100%を超えるほど、ばらつくという問題が生じた。
そこで、本発明は、耐圧特性の優れる炭化珪素半導体装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の一実施の形態では、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に対して、p型不純物を[000−1]方向から[11−20]方向へ0度以上、または[000−1]方向から[−1−120]方向へ0度以上、4度未満傾斜した方向にイオン注入して、n型4H−SiC基板の表面に形成された4H−SiCのエピタキシャル層にFLRを形成する。FLRの形状は、エピタキシャル層の上面におけるFLRのオフ方向と反対方向の端部において、エピタキシャル層の上面とFLRの冶金学的境界とがなす角度が90度未満である。
本発明によれば、耐圧特性の優れる炭化珪素半導体装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明者らによって検討された、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に、[000−1]方向から[−1−120]方向へ0度から4度傾斜した方向にp型不純物をイオン注入して形成されるFLRの態様を説明するショットキー・バリア・ダイオードの要部断面図である。 実施例1による、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に、[000−1]方向から[11−20]方向へ8度傾斜した方向にp型不純物をイオン注入して形成されるFLRの態様を説明するショットキー・バリア・ダイオードの要部断面図である。 実施例1による、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に形成されたpnダイオードの室温におけるアバランシェ耐圧と、イオン注入傾角との関係を説明するグラフ図である。 基板口径が6インチのn型4H−SiC基板において、その表面の反りを拡大して示す断面図である。 実施例1によるFLR形状のシミュレーション結果を示す。(a)は、[000−1]方向にAlイオンを注入した場合のFLR形状のシミュレーション結果を示す。(b)は、[000−1]方向から[−1−120]方向へ4度傾斜した方向にAlイオンを注入した場合のFLR形状のシミュレーション結果を示す。(c)は、[000−1]方向から[−1−120]方向へ8度傾斜した方向にAlイオンを注入した場合のFLR形状のシミュレーション結果を示す。 実施例1によるFLR形状のシミュレーション結果を示す。(a)は、[000−1]方向から[11−20]方向へ4度傾斜した方向にAlイオンを注入した場合のFLR形状のシミュレーション結果を示す。(b)は、[000−1]方向から[11−20]方向へ8度傾斜した方向にAlイオンを注入した場合のFLR形状のシミュレーション結果を示す。(c)は、[000−1]方向から[11−20]方向へ12度傾斜した方向にAlイオンを注入した場合のFLR形状のシミュレーション結果を示す。(d)は、[000−1]方向から[11−20]方向へ16度傾斜した方向にAlイオンを注入した場合のFLR形状のシミュレーション結果を示す。 実施例1による、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に形成されたpnダイオードの室温におけるアバランシェ耐圧と、FLRの冶金学的境界の水平方向拡がりに対するFLRの冶金学的境界の深さの比との関係を説明するグラフ図である。 実施例1による、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に形成されたpnダイオードの室温におけるアバランシェ耐圧と、FLR(冶金学的領域)の深さとの関係を説明するグラフ図である。 実施例1によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードを有する半導体装置の一例を示す要部平面図である。 実施例1によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードを有する半導体装置の一例を示す要部断面図(図9のA−A’線に沿った要部断面図)である。 実施例1による半導体装置の製造方法の一例を示す工程図である。 実施例1による半導体装置の製造工程の一例を示す要部断面図である。 図12に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図13に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図14に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図15に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図16に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施例2によるスイッチング素子を構成するn型4H−SiC基板に形成されたMOSFETの一例を示す要部断面図である。 実施例3によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードを還流ダイオードとしてスイッチング素子に接続した電力変換装置(インバータ)の一例を示す回路図である。 実施例4による電気自動車の構成の一例を示す概略図である。 実施例4による昇圧コンバータの一例を示す回路図である。 実施例5による鉄道車両に備えられるコンバータおよびインバータの一例を示す回路図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明に先立って本発明者らによって検討されたショットキー・バリア・ダイオードについて説明する。
本発明者らは、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板を用いて、p型の半導体領域からなるガードリングおよび1本または複数本のFLRを有するショットキー・バリア・ダイオードを作製し、その耐圧を測定した。ガードリングおよびFLRは半導体装置の外周部に設けられ、ガードリングはアノード電極の端部における電界集中を緩和し、FLRはガードリングの端部または複数のFLRの場合には1本内側のFLRの端部における電界集中を緩和する機能を有する。
例えば図1に示すように、n型4H−SiC基板10の表面に、パターニングされたマスク材料層20を形成し、マスク材料層20から露出するn型4H−SiC基板10にp型不純物をイオン注入することにより、ガードリング30および互いに離間する3本のFLR40を形成した。その結果、基板口径が3インチのn型4H−SiC基板10の場合、[000−1]方向から[−1−120]方向へ0度から4度傾斜した方向にp型不純物をイオン注入して作製したショットキー・バリア・ダイオードの耐圧は、基板面内の標準偏差が平均値の20%以下に揃っていた。
しかしながら、基板口径が6インチのn型4H−SiC基板10を用いて同様な試作を行ったところ、ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧は、基板面内の標準偏差が平均値の100%を超えるほどばらつき、かつ、その耐圧の一部は著しく低下することが分かった。
(実施例1における基本思想)
以下に、結晶主面からオフされた表面を有するn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードの耐圧の均一性の向上および高耐圧化を実現することのできるFLRの形状および形成方法について説明する。具体的には、基板口径が6インチで、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板にFLRを形成する際、そのn型4H−SiC基板にイオン注入されるp型不純物の適切なイオン注入傾角およびイオン注入エネルギーが、ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧に及ぼす効果、作用について詳細に説明する。
(1).ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧の均一性の向上
本発明者らは、前記特許文献1に記載された方位とは反対の方向、具体的には、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に、例えば図2に示すように、[000−1]方向から[11−20]方向へ8度傾斜した方向にp型不純物(例えばアルミニウム(以下、Alと記す))をイオン注入した。このイオン注入方法により、基板口径が6インチのn型4H−SiC基板を用いても、ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧の基板面内の標準偏差が平均値の10%未満と極めて均一性のよくなる結果が得られた。
この原因を調べるため、1本のFLRを設けたpnダイオードの室温における耐圧をシミュレーションにより求めた。pnダイオードを用いたのは、ショットキー・バリア・ダイオードの逆方向リーク電流を正確にモデリングするのが困難だったからであるが、ガードリングおよびFLRが律速する耐圧を求める上で問題はない。
その結果を、FLR幅が5μm、ガードリングからFLRまでの距離が2.5μmの場合について図3に示す。図3の縦軸は、5μm幅の1本のFLRがガードリングから2.5μm隔てて設けられたpnダイオードの室温におけるアバランシェ耐圧であり、横軸は、[000−1]方向から[−1−120]方向へのイオン注入傾角および[000−1]方向から[11−20]方向へのイオン注入傾角である。
図3に示すように、(0001)面法線と反対方向である[000−1]方向から[−1−120]方向へのイオン注入傾角が0度以上、4度以下の範囲の場合、イオン注入傾角が増加するに従ってアバランシェ耐圧は低下し、アバランシェ耐圧は900V〜300Vの範囲の値を取る。
市販されているn型4H−SiC基板のオフ角仕様は通常±0.5度であるが、図4に模式的に示すように、基板口径が6インチまで大口径化したn型4H−SiC基板10では、その表面の反りが大きい。このため、[000−1]方向から[−1−120]方向へのイオン注入傾角が0度以上、4度以下の範囲の場合は、オフ角の実効ばらつきが大きくなることに起因して、実測アバランシェ耐圧は大きくばらつくと考えられる。
また、[000−1]方向から[11−20]方向へのイオン注入傾角が0度以上、4度以下(言い換えれば、[000−1]方向から[−1−120]方向へのイオン注入傾角が−4度以上、0度以下)の範囲の場合も、イオン注入傾角が増加するに従ってアバランシェ耐圧は低下し、アバランシェ耐圧は900V〜200Vの範囲の値を取る。これも上述したように、基板口径が6インチまで大口径化したn型4H−SiC基板では、その表面の反りが大きいため、オフ角の実効ばらつきが大きくなることに起因して、実測アバランシェ耐圧は大きくばらつくと考えられる。
しかし、[000−1]方向から[11−20]方向へのイオン注入傾角が4度以上、12度以下(言い換えれば、[000−1]方向から[−1−120]方向へのイオン注入傾角が−12度以上、−4度以下)の範囲では、アバランシェ耐圧は200Vと低いが、その値はイオン注入傾角にほとんど依存しない。
このことは、[000−1]方向から[11−20]方向へのイオン注入傾角を8度に設定した前記図2に示したショットキー・バリア・ダイオードの実測の場合、n型4H−SiC基板の表面の反りに起因したオフ角の実効ばらつきが最大±4度となっても、アバランシェ耐圧がばらつかないことを意味している。この効果によって、前述したように、基板口径が6インチのn型4H−SiC基板において、均一性のよい耐圧が得られたと考えられる。なお、アバランシェ耐圧の絶対値はFLRの本数を増やすことにより増加できるため、FLRが1本の場合にアバランシェ耐圧が200Vと低いことは実用上の障害とはならない。すなわち、FLRの本数を増やすことにより、ショットキー・バリア・ダイオードの高耐圧化を図ることができる。
図5および図6は、モンテカルロシミュレーションを用いて、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板10に対し、種々の方位からAlをイオン注入した場合におけるFLR40の冶金学的境界(n型4H−SiC基板10とFLR40との境界(pn接合面))を求めた結果である。n型4H−SiC基板10中のドナー密度は3×1015cm−3、Alイオンの注入エネルギーの範囲は30keV〜150keV、Alイオンの総注入量は2×1014cm−2である。イオン注入マスク50の断面形状は、その側面がn型4H−SiC基板10の表面に対し86度の傾斜を持つようにした。
図5(a)は、Alイオンを[000−1]方向に注入した場合のシミュレーション結果を示す。この場合、Alイオンのうち、ある割合は格子の間隙を抜けて結晶の奥深くにまで侵入し(チャネリング)、FLR40の冶金学的境界の深さが1.58μmまで達する。その一方で、FLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりは[11−20]方向および[−1−120]方向に略対称であり、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりはイオン注入マスク50端から両方向ともに0.27μmと等しい。
図5(b)は、Alイオンを[000−1]方向から[−1−120]方向へ4度傾斜した方向に注入、すなわちn型4H−SiC基板10の表面に垂直に注入した場合のシミュレーション結果を示す。この場合、前記図5(a)に見られるチャネリングは抑制されている。しかし、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりは、[−1−120]方向が0.28μm、[11−20]方向が0.17μmと非対称となる。
図5(c)は、Alイオンを[000−1]方向から[−1−120]方向へ8度傾斜した方向に注入した場合のシミュレーション結果を示す。この場合、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりの非対称性が、前記図5(b)よりもさらに拡大し、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりは、[−1−120]方向が0.28μm、[11−20]方向が0.10μmとなっている。
また、図5(b)および(c)に示すように、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりが非対称となっている場合は、オフ方向と反対方向のn型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がり端(FLR40の端部)において、n型4H−SiC基板10の表面とFLR40の冶金学的境界とがなす角度αは90度以上となっている。
これに対し、図6(a)、(b)および(c)に示すように、Alイオンを[000−1]方向から[11−20]方向へ4度、8度および12度傾斜した方向にそれぞれ注入すると、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりの対称性が回復し、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりは、[−1−120]方向および[11−20]方向のいずれも0.27μmとなる。
また、図6(a)、(b)および(c)に示すように、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりが対称となっている場合は、オフ方向と反対方向のn型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がり端(FLR40の端部)において、n型4H−SiC基板10の表面とFLR40の冶金学的境界とがなす角度αは90度未満となっている。
なお、図6(d)に示すように、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりの対称性は、Alイオンを[000−1]方向から[11−20]方向へ16度傾斜した方向に注入すると消失し、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりは、[−1−120]方向が0.31μm、[11−20]方向が0.05μmとなる。
また、図6(d)に示すように、n型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりが非対称となっている場合は、オフ方向と反対方向のn型4H−SiC基板10の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がり端(FLRの端部)において、n型4H−SiC基板10の表面とFLR40の冶金学的境界とがなす角度αは90度以上となっている。
図6(a)、(b)および(c)に見られるような「Alイオンのチャネリングを伴わずに、n型4H−SiC基板の表面におけるFLR40の冶金学的境界の水平方向拡がりの対称性が得られる条件」を明確化するため、pnダイオードの室温におけるアバランシェ耐圧と、FLRの冶金学的境界の水平方向拡がりに対するFLRの冶金学的境界の深さの比との関係を調べた。その結果を図7に示す。図7の縦軸は、5μm幅の1本のFLRがガードリングから2.5μm隔てて設けられたpnダイオードの室温におけるアバランシェ耐圧である。図7の横軸は、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板の表面におけるFLRの冶金学的境界の水平方向拡がりがオフ方向とその反対方向で略対称な場合における、FLRの冶金学的境界の水平方向拡がりに対するFLRの冶金学的境界の深さの比である。
図7に示すように、FLRにおいて、FLRの冶金学的境界の水平方向拡がりに対するFLRの冶金学的境界の深さの比が4.4以下となるAl濃度分布を実現することにより、pnダイオードのアバランシェ耐圧のばらつきは低減する。すなわち、FLRにおいて、FLRの冶金学的境界の水平方向拡がりに対するFLRの冶金学的境界の深さの比を4.4以下となるAl濃度分布を実現することにより、ショットキー・バリア・ダイオードにおいても、耐圧ばらつきを低減することができる。
なお、図7には、FLRが1本の場合の結果を示しているが、複数本のFLRを有する場合も、縦軸の絶対値が大きくなる以外、同様な傾向を示す。
このように、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に対して、Alイオンを[000−1]方向から[11−20]方向へ4度以上、12度以下の範囲の傾斜した方向に注入してFLRを形成することにより、ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧ばらつきを低減することができる。この際、FLRの形状は、n型4H−SiC基板の表面におけるFLRの冶金学的境界の水平方向拡がりはオフ方向とその反対方向とで略対称となり、かつ、FLRの冶金学的境界の水平方向拡がりに対するFLRの冶金学的境界の深さの比は所定の値以下、実施例1では4.4以下となるこという特徴を有する。さらに、FLRの形状は、オフ方向と反対方向のn型4H−SiC基板の表面におけるFLRの冶金学的境界の水平方向拡がり端(FLRの端部)において、n型4H−SiC基板の表面とFLRの冶金学的境界とがなす角度が90度未満となることを特徴を有する。
(2).ショットキー・バリア・ダイオードの高耐圧化
ところで、将来、大口径4H−SiC基板の反りが低減した場合には、ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧ばらつきは低減すると考えられる。この耐圧ばらつきとは、例えば前記図3で例示した、[000−1]方向から[−1−120]方向へ0度以上、4度以下の範囲で傾斜した方向、または[000−1]方向から[11−20]方向へ0度以上、4度以下の範囲で傾斜した方向にAlイオンを注入した場合に見られたアバランシェ耐圧のばらつきを示す。この場合は、最大の耐圧を実現するために、[000−1]方向にAlイオンを注入することが望ましい。そして、この場合には、チャネリングにより、Alイオンをn型4H−SiC基板の深くまで注入して、Alイオンの注入に伴うFLR(冶金学的領域)の深さを1μm以上とすべきである。これは、後述の図8に示すシミュレーション結果に基づくものである。
図8は、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に形成されたpnダイオードの室温におけるアバランシェ耐圧と、FLR(冶金学的領域)の深さとの関係を説明するグラフ図である。図8の縦軸は、5μm幅の1本のFLRがガードリングから2.5μm隔てて設けられたpnダイオードの室温におけるアバランシェ耐圧であり、横軸は、FLR(冶金学的領域)のn型4H−SiC基板の表面からの深さである。ここでは、注入エネルギーの最大値が35keV、65keV、95keVおよび145keVの4通りの場合のアバランシェ耐圧をシミュレーションしており、95keVで得られたアバランシェ耐圧を用いて、他のエネルギーで得られたアバランシェ耐圧を規格化している。
図8に示すように、注入エネルギーの最大値が145keVのときに最大のアバランシェ耐圧が得られるが、注入エネルギーの最大値が低くなるに従い、アバランシェ耐圧も低くなる。FLR(冶金学的領域)の深さが1μm未満となる注入エネルギーの最大値が35keVおよび65keVでは、アバランシェ耐圧は急激に低下する。しかし、FLR(冶金学的領域)の深さが約1.0μmまでは、注入エネルギーの最大値が145keVのときのアバランシェ耐圧の80%以上が得られる。
以上の結果から、最大のアバランシェ耐圧を実現するためには、結晶主面に垂直な方向である[000−1]方向にAlイオンを注入し、かつ、チャネリングによりAlイオンをn型4H−SiC基板の深くまで注入して、FLR(冶金学的領域)の深さを1μm以上とすべきである考えられる。
このように、大口径4H−SiC基板の反りが低減した場合は、結晶主面に垂直な方向である[000−1]方向にAlイオンを注入し、かつ、Alイオンの注入に伴うFLR(冶金学的領域)の深さを1μm以上とすることにより、ショットキー・バリア・ダイオードの最大耐圧を実現することができる。この場合は、FLRの数が少なくてもショットキー・バリア・ダイオードの高耐圧化が実現できることから、半導体チップの平面積を小さくすることができて、半導体チップの小型化が可能となる。これにより、大口径4H−SiC基板からの取得チップ数が増加し、チップコストが低減する。
ところで、イオン注入傾角ばらつきまたはイオン注入マスクの形状ばらつきなどの製造ばらつきに起因して、Alイオンが[000−1]方向からずれる虞がある。このような場合を考慮すると、大口径4H−SiC基板の反りが低減した場合であっても、[000−1]方向から[11−20]方向へ傾斜した方向にAlイオンを注入することが好ましい。これは、[000−1]方向から[11−20]方向へ傾斜した方向にAlイオンを注入しても、前述の「(1).ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧の均一性の向上」において説明したように、均一な耐圧が得られるからである。
なお、[000−1]方向から[−1−120]方向へ傾斜した方向にAlイオンを注入してもよい。しかし、[000−1]方向から[−1−120]方向へ4度以上傾斜した方向にAlイオンを注入すると、n型4H−SiC基板の表面におけるFLRの冶金学的境界の水平方向拡がりがオフ方向とその反対方向とで非対称性(前記図5(b)および(c)参照)となり、均一な耐圧は得られ難くなる。従って、[000−1]方向から[−1−120]方向へ傾斜した方向にAlイオンを注入する際には、[000−1]方向から[−1−120]方向へ傾斜する傾角は4度よりも小さくする。
以下に、実施例1において、これまでに説明したショットキー・バリア・ダイオードの耐圧の均一性の向上およびショットキー・バリア・ダイオードの高耐圧化を実現するためのFLRの形状および形成方法についてまとめる。
表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に対して、Alイオンを[000−1]方向から[11−20]方向へ4度以上、12度以下の範囲の傾斜した方向に注入して、FLRを形成する。これにより、ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧ばらつきを低減することができる。この際、n型4H−SiC基板の表面におけるFLRの冶金学的境界の水平方向拡がりをオフ方向とその反対方向とで略対称とし、かつ、FLRの冶金学的境界の水平方向拡がりに対するFLRの冶金学的境界の深さの比は所定の値以下、実施例1では4.4以下とする。さらに、オフ方向と反対方向のn型4H−SiC基板の表面におけるFLRの冶金学的境界の水平方向拡がり端(FLRの端部)において、n型4H−SiC基板の表面とFLRの冶金学的境界とがなす角度を90度未満とする。この場合は、ショットキー・バリア・ダイオードの高耐圧化は、FLRの数を増やすことにより実現することができる。
また、大口径4H−SiC基板の反りが低減した場合には、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に対して、Alイオンを[000−1]方向から[11−20]方向へ0度以上、または[000−1]方向から[−1−120]方向へ0度以上、4度未満傾斜した方向に注入して、FLRを形成する。これにより、ショットキー・バリア・ダイオードの耐圧ばらつきが低減でき、かつ、高耐圧が得られる。この場合は、FLRの数が少なくてもショットキー・バリア・ダイオードの高耐圧化が実現できるので、半導体チップの小型化が可能であり、大口径4H−SiC基板からの取得チップ数が増加して、チップコストが低減する。
このように、実施例1によれば、耐圧特性の優れる炭化珪素半導体装置を実現することができる。
(半導体装置の構造)
実施例1によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードを有する半導体装置を図9および図10を用いて説明する。図9は、実施例1によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードを有する半導体装置の一例を示す要部平面図である。図10は、実施例1によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードを有する半導体装置の一例を示す要部断面図(図9のA−A’線に沿った要部断面図)である。
半導体装置は、ショットキー・バリア・ダイオードと、その周囲に形成されたガードリングおよびFLRとから構成され、1つの半導体チップに形成されている。
図9および図10に示すように、実施例1による半導体チップ101は、表面が結晶主面の(0001)面から[11−20]方向にオフ角4度で傾いているn型4H−SiC基板102の表面に、n型4H−SiCのエピタキシャル層103が形成されている。このエピタキシャル層103はn型のドリフト層として機能する。n型4H−SiC基板102の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1019cm−3程度である。エピタキシャル層103の不純物濃度は、n型4H−SiC基板102の不純物濃度よりも低く、例えば1×1015〜4×1016cm−3程度である。また、エピタキシャル層103の厚さは、例えば3〜80μm程度である。半導体チップ101は、例えば6mm×6mmの四角形状である。なお、実施例1では、オフ角は4度であるが、他のオフ角を有するn型4H−SiC基板であってもよい。
エピタキシャル層103の上面の中央領域はアクティブ領域であり、その周囲にp型の環状の半導体領域であるガードリング109が形成されている。さらに、ガードリング109を囲むようにエピタキシャル層103の上面には、p型の環状の半導体領域である複数のFLR107a,107b,107cが互いに離間して形成されている。ここで、ガードリング109とFLR107aとは間隔104を隔てて形成され、FLR107aとFLR107bとは間隔105を隔てて形成され、FLR107bとFLR107cとは間隔106を隔てて形成されている。
ガードリング109およびFLR107a,107b,107cのp型不純物は、例えばAlである。FLR107a,107b,107cの幅は、例えば5μm程度である。FLR107a,107b,107cのエピタキシャル層103の上面からの深さは、例えば0.8〜1.2μm程度である。ガードリング109およびFLR107a,107b,107cの不純物濃度は、例えば6×1017cm−3である。なお、ガードリング109の不純物濃度は、FLR107a,107b,107cの不純物濃度よりも高くすることもできて、例えば2×1019cm−3とすることもできる。ここで、ガードリング109およびFLR107a,107b,107cの形状は、例えばともにエピタキシャル層103の上面における冶金学的境界(エピタキシャル層103とガードリング109またはFLR107a,107b,107cとの境界(pn接合面))の水平方向拡がりがオフ方向である[11−20]方向とその反対方向である[−1−120]方向とで略対称であり、かつ、冶金学的境界の水平方向拡がりに対する冶金学的境界の深さの比は4.4以下である。具体的には、ガードリング109およびFLR107a,107b,107cは、例えば6(a)、(b)または(c)に示すAl濃度分布を有するものである。
さらに、エピタキシャル層103の上面にはFLR107a,107b,107cの外側に、n型の半導体領域であるチャネルストッパ108が設けられている。なお、図9および図10は、ガードリング109およびFLR107a,107b,107cの位置関係を分かりやすく説明するために、これらを模式的に示している。
アノード電極111は、中央領域であるアクティブ領域においてエピタキシャル層103の上面とショットキー接合しているショットキー電極である。また、アノード電極111の電極の端部は、ガードリング109上に位置している。n型4H−SiC基板102の裏面には、カソード電極110が電気的に接続されている。以上により、半導体チップ101には、ショットキー・バリア・ダイオードが形成されている。
さらに、図9および図10には図示していないが、半導体チップ101には、エピタキシャル層103の上面を保護するために、層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜には、アノード電極111を露出させるための開口部が設けられている。
図9に示すA−A´線は、n型4H−SiC基板102の[1−100]方向に略直交する方向に沿っている。ここで、ガードリング109に囲まれたアクティブ領域を中心として、図9の「A」側がn型4H−SiC基板102の[−1−120]方向に対応し、図9の「A’」側がn型4H−SiC基板102の[11−20]方向に対応する。すなわち、アクティブ領域を中心としてA’方向がオフ方向に対応する。なお、実施例1において略直交および略平行の程度は、ウェハのダイシングの結晶方位に対する精度の程度をいう。
実施例1による半導体装置では、FLR107a,107b,107cの形状を、エピタキシャル層103の上面における冶金学的境界の水平方向拡がりがオフ方向である[11−20]方向とその反対方向である[−1−120]方向とで略対称であり、かつ、冶金学的境界の水平方向拡がりに対する冶金学的境界の深さの比を4.4以下としたが、これに限定されるものではない。
例えば4H−SiC基板の反りが低減した場合には、FLR107a,107b,107cの形状を、エピタキシャル層103の上面における冶金学的境界の水平方向拡がりがオフ方向である[11−20]方向とその反対方向である[−1−120]方向とで略対称であり、かつ、冶金学的領域の深さを1μm以上としてもよい。具体的には、FLR107a,107b,107cは、図5(a)に示すAl濃度分布を有するものである。
(半導体装置の製造方法)
実施例1によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードを有する半導体装置の製造方法を図11〜図17を用いて工程順に説明する。図11は、実施例1による半導体装置の製造方法を説明する工程図である。図11〜図17は、実施例1による製造工程中の半導体装置の要部断面図である。
<工程P1>
まず、図12に示すように、表面が結晶主面の(0001)面から[11−20]方向にオフ角4度で傾いているn型4H−SiC基板102を準備する。n型4H−SiC基板102のn型不純物は、例えば窒素である。n型4H−SiC基板102の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1019cm−3程度である。
続いて、n型4H−SiC基板102の表面にn型のドリフト層として機能するn型4H−SiCのエピタキシャル層103をエピタキシャル成長法により形成する。エピタキシャル層103のn型不純物は、例えば窒素である。エピタキシャル層103の不純物濃度は、n型4H−SiC基板102よりも低く、例えば1×1015〜4×1016cm−3程度である。また、エピタキシャル層103の厚さは、例えば3〜80μm程度である。以上のエピタキシャル層103の各条件は、必要な耐圧に応じて設定される。
<工程P2>
次に、図13に示すように、エピタキシャル層103の上面にマスク材料層112aを形成し、リソグラフィ技術によりマスク材料層112aをパターニングする。そして、マスク材料層112aから露出するエピタキシャル層103の外周部の上面にn型不純物をイオン注入することにより、エピタキシャル層103の上面にチャネルストッパ108を形成する。この際、注入角は任意でよく、例えばエピタキシャル層103表面に垂直入射とする。チャネルストッパ108のn型不純物は、例えば窒素である。チャネルストッパ108の不純物濃度は、例えば8×1019cm−3であり、イオンの注入深さは、例えば0.2μmである。
<工程P3>
次に、図14に示すように、マスク材料層112aを除去した後、エピタキシャル層103の上面に、例えば酸化シリコン等からなるマスク材料層112bを形成し、リソグラフィ技術によりマスク材料層112bをパターニングする。そして、マスク材料層112bから露出するエピタキシャル層103の上面にp型不純物を斜めイオン注入することにより、エピタキシャル層103の上面にFLR107a,107b,107cを形成する。この際、注入角は[000−1]方向から[11−20]方向に4度以上、12度以下傾けた角度とする。FLR107a,107b,107cのp型不純物は、例えばAlである。FLR107a,107b,107cの不純物濃度は、例えば6×1017cm−3であり、イオンの注入深さは、例えば0.8〜1.2μm程度である。
<工程P4>
次に、図15に示すように、マスク材料層112bを除去した後、エピタキシャル層103の上面に、例えば酸化シリコン等からなるマスク材料層112cを形成し、リソグラフィ技術によりマスク材料層112cをパターニングする。そして、マスク材料層112cから露出するエピタキシャル層103の上面にp型不純物を斜めイオン注入することにより、エピタキシャル層103の上面にガードリング109を形成する。この際、注入角は[000−1]方向から[11−20]方向に4度以上、12度以下傾けた角度とする。ガードリング109のp型不純物は、例えばAlである。ガードリング109の不純物濃度は、例えば2×1019cm−3であり、イオンの注入深さは、例えば0.8〜1.2μm程度である。
<工程P5>
次に、図16に示すように、マスク材料層112cを除去した後、アニールを行い、イオン注入した不純物の活性化を行う。なお、図16には、アニール時の表面および裏面を被覆する保護膜の図示を省略している。
<工程P6>
次に、図17に示すように、ガードリング109に接するように、エピタキシャル層103の上面にアノード電極111を、例えばスパッタリング法により形成する。また、n型4H−SiC基板102の裏面にカソード電極110を、例えばスパッタリング法により形成する。続いて、アノード電極111の上面を露出するようにエピタキシャル層103の上面に層間絶縁膜(図示は省略)を形成する。以上により、実施例1によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードを有する半導体装置が略完成する。
実施例1による半導体装置の製造方法では、FLR107a,107b,107cを形成する際、注入角を[000−1]方向から[11−20]方向に4度以上、12度以下傾けた角度としたが、これに限定されるものではない。
例えば4H−SiC基板の反りが低減した場合には、[000−1]方向から[11−20]方向へ0度以上、4度以下傾斜した方向にAlイオンを注入してFLR107a,107b,107cを形成してもよく、または[000−1]方向から[−1−120]方向へ0度以上、4度未満傾斜した方向にAlイオンを注入してFLR107a,107b,107cを形成してもよい。
なお、実施例1では、n型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオードについて説明したが、これに限定されるものではなく、n型4H−SiC基板に形成された他の炭化珪素半導体装置にも適用することができる。
実施例1ではショットキー・バリア・ダイオードの例を示したが、実施例2ではスイッチング素子の例を示す。図18は、スイッチング素子を構成するn型4H−SiC基板に形成されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下、SiC−MOSFETと記す)の一例を示す要部断面図である。MOSFETが多数並列接続されて、1つのスイッチング素子が構成される。実施例2によるSiC−MOSFETの周囲には、複数のFLRが設けられている。図18は、前記図1のA−A’線の断面と同様に、n型4H−SiC基板102の[1−100]方向に略直交する方向の断面図である。
図18に示すように、実施例2による半導体チップ101aは、表面が結晶主面の(0001)面から[11−20]方向にオフ角4度で傾いているn型4H−SiC基板102の表面に、n型4H−SiCのエピタキシャル層103が形成されている。エピタキシャル層103の厚さは、例えば5〜40μm程度である。このエピタキシャル層103は、耐圧を確保する役目を担うn型のドリフト層として機能する。
エピタキシャル層103内には、エピタキシャル層103の上面から所定の深さを有してp型のボディ層1604が形成されている。さらに、p型のボディ層1604内には、エピタキシャル層103の上面から所定の深さを有し、p型のボディ層1604の端部と離間してn型のソース層1603が形成されている。n型のソース層1603は、p型のボディ層1604の端部とn型のソース層1603との間のp型のボディ層1604内にエピタキシャル層103の上面から所定の距離を有して形成されるチャネルを介して、n型のドリフト層と接続する。
p型のボディ層1604の端部とn型のソース層1603との間のチャネルが形成されるp型のボディ層1604上にはゲート絶縁膜1606が形成され、ゲート絶縁膜1606上にはゲート電極1607が形成されている。また、n型のソース層1603の表面の一部と電気的に接続するソース電極1601形成され、n型4H−SiC基板102の裏面には、ドレイン電極1602が電気的に接続されている。以上により、半導体チップ101aの中央領域には、SiC−MOSFETが形成されている。
さらに、SiC−MOSFETが形成されたアクティブ領域を囲むようにエピタキシャル層103の上面には、実施例1と同様に、p型の環状の半導体領域である複数のFLR107a,107b,107cが互いに離間して形成されている。ここで、アクティブ領域の最も外側に位置するp型のボディ層1604とFLR107aとは間隔104を隔てて形成され、FLR107aとFLR107bとは間隔105を隔てて形成され、FLR107bとFLR107cとは間隔106を隔てて形成されている。
さらに、実施例1と同様に、エピタキシャル層103の上面にはFLR107a,107b,107cの外側に、n型の半導体領域であるチャネルストッパ108が設けられている。また、FLR107a,107b,107cの上には層間絶縁膜(図示は省略)が設けられている。
実施例2によるSiC−MOSFETの場合においても、実施例1と同様に、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に対して、Alイオンを[000−1]方向から[11−20]方向へ4度以上、12度以下の範囲の傾斜した方向に注入して、FLRを形成する。また、大口径4H−SiC基板の反りが低減した場合には、表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフしたn型4H−SiC基板に対して、Alイオンを[000−1]方向から[11−20]方向へ0度以上、または[000−1]方向から[−1−120]方向へ0度以上、4度未満傾斜した方向に注入して、FLRを形成する。これにより、基板口径が6インチのn型4H−SiC基板を用いても、製造ばらつきが少なく、かつ、高耐圧のSiC−MOSFETを実現することができる。
なお、実施例2では、SiC−MOSFETの例を示したが、この他にもIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)または接合FETなどのスイッチング素子に、実施例2と同様なFLRを形成してもよい。これにより、基板口径が6インチのn型4H−SiC基板を用いても、製造ばらつきが少なく、かつ、高耐圧のスイッチング素子を実現することができる。
実施例1によるn型4H−SiC基板に形成されたショットキー・バリア・ダイオード(以下、4H−SiCショットキー・バリア・ダイオードと記す)を有する半導体装置は、電力変換装置に用いることができる。図19は、実施例1による4H−SiCショットキー・バリア・ダイオードを還流ダイオードとしてスイッチング素子に接続した電力変換装置(インバータ)の一例を示す回路図である。
図19に示すように、実施例3によるインバータは、制御回路1701と、パワーモジュール1702とを有する。制御回路1701とパワーモジュール1702とは、端子1703,1704で接続されている。パワーモジュール1702は、電源電位(Vcc)とは端子1705を介して、接地電位(GND)とは端子1706を介して接続されている。パワーモジュール1702の出力は、端子1707,1708,1709を介して3相モータ1710に接続されている。
パワーモジュール1702には、スイッチング素子としてIGBT1711が搭載されている。また、各IGBTに接続される還流ダイオード1712として実施例1による4H−SiCショットキー・バリア・ダイオードを有する半導体チップが搭載されている。
各単相において、電源電位(Vcc)と3相モータ1710の入力電位との間にIGBT1711と還流ダイオード1712とが逆並列に接続されており、3相モータ1710の入力電位と接地電位(GND)との間にもIGBT1711と還流ダイオード1712とが逆並列に接続されている。つまり、3相モータ1710の各単相に2つのIGBT1711と2つの還流ダイオード1712が設けられており、3相で6つのIGBT1711と6つの還流ダイオード1712が設けられている。そして、個々のIGBT1711のゲート電極には制御回路1701が接続されており、この制御回路1701によってIGBT1711が制御される。従って、制御回路1701でパワーモジュール1702のIGBT1711に流れる電流を制御することにより、3相モータ1710を駆動することができる。
実施例1による半導体チップ101は、上述のように耐圧の均一性が優れるので、6インチ等の大口径ウェハからの取得チップ数が増加し、チップコストが低減する結果、パワーモジュール1702を低コスト化できる。従って、パワーモジュール1702および実施例3によるインバータ、さらには実施例3によるインバータに3相モータ1710を含めた3相モータシステムを低コストで製造することが可能となる。
また、実施例3ではスイッチング素子にIGBTを用いたが、IGBTの代わりに実施例2によるSiC−MOSFETを用いることもできる。スイッチング素子もSiC素子とすることで、より高温での動作が可能となり、高い電流密度が実現可能となる。この際にも、実施例2によるSiC−MOSFETは、上述のように耐圧の均一性が優れるので、6インチ等の大口径ウェハからの取得チップ数が増加し、チップコストが低減する結果、パワーモジュール1702を低コスト化できる。また、同期整流を行うなどして、還流ダイオードを省略し、パワーモジュール1702を小型・低コスト化することも可能となる。
実施例3による3相モータシステムは、ハイブリッド車、電気自動車などの自動車に用いることができる。実施例3による3相モータシステムを用いた自動車を図20および図21を用いて説明する。図20は、実施例4による電気自動車の構成の一例を示す概略図であり、図21は、実施例4による昇圧コンバータの一例を示す回路図である。
図20に示すように、実施例4による電気自動車は、駆動輪1801aおよび駆動輪1801bが接続された駆動軸1802に動力を入出力可能とする3相モータ1803と、3相モータ1803を駆動するためのインバータ1804と、バッテリ1805とを備える。さらに、実施例4による電気自動車は、昇圧コンバータ1808と、リレー1809と、電子制御ユニット1810とを備え、昇圧コンバータ1808は、インバータ1804が接続された電力ライン1806と、バッテリ1805が接続された電力ライン1807とに接続されている。
3相モータ1803は、永久磁石が埋め込まれたロータと、3相コイルが巻回されたステータとを備えた同期発電電動機である。インバータ1804には、実施例3によるインバータを用いる。
昇圧コンバータ1808は、図21に示すように、インバータ1913に、リアクトル1911および平滑用コンデンサ1912が接続された構成からなる。インバータ1913は、実施例3で説明したインバータと同様であり、インバータ内のスイッチング素子1914およびダイオード1915の構成も実施例3において説明した構成にする。
電子制御ユニット1810は、マイクロプロセッサと、記憶装置と、入出力ポートとを備えており、3相モータ1803のロータ位置を検出するセンサからの信号、またはバッテリ1805の充放電値などを受信する。そして、インバータ1804、昇圧コンバータ1808、およびリレー1809を制御するための信号を出力する。
実施例4では、耐圧特性に優れる半導体装置により、低コストの電力変換装置を有する自動車を実現できる。なお、実施例4では、電気自動車について説明したが、エンジンも併用するハイブリッド自動車にも同様に、実施例3による3相モータシステムを適用することができる。
実施例3による3相モータシステムは、鉄道車両に用いることができる。実施例3による3相モータシステムを用いた鉄道車両を、図22を用いて説明する。実施例5では、耐圧特性に優れる半導体装置により、低コストの電力変換装置を有する鉄道車両を実現できる。図22は、実施例5による鉄道車両に備えられるコンバータおよびインバータの一例を示す回路図である。
図22に示すように、実施例5による鉄道車両には架線OW(例えば25kV)からパンダグラフPGを介して電力が供給される。トランス2009を介して電圧が1.5kVまで降圧され、コンバータ2007で交流が直流に変換される。さらに、インバータ2002が、キャパシタ2008を介して入力された直流を交流に変換し、負荷2001である3相モータで車輪WHを駆動する。コンバータ2007内のスイッチング素子2004およびダイオード2005の構成、およびインバータ2002内のスイッチング素子2004およびダイオード2005の構成は、実施例3において説明した構成である。なお、図22では、実施例3において説明した制御回路1701は省略している。また、図中、符号RTは線路を示す。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10 n型4H−SiC基板
20 マスク材料層
30 ガードリング
40 フィールド・リミッティング・リング
50 イオン注入マスク
101,101a 半導体チップ
102 n型4H−SiC基板
103 エピタキシャル層
104,105,106 間隔
107a,107b,107c フィールド・リミッティング・リング
108 チャネルストッパ
109 ガードリング
110 カソード電極
111 アノード電極
112a,112b,112c マスク材料層
1601 ソース電極
1602 ドレイン電極
1603 n型のソース層
1604 p型のボディ層
1605 層間絶縁膜
1606 ゲート絶縁膜
1607 ゲート電極
1701 制御回路
1702 パワーモジュール
1703〜1709 端子
1710 3相モータ
1711 IGBT
1712 還流ダイオード
1801a,1801b 駆動輪
1802 駆動軸
1803 3相モータ
1804 インバータ
1805 バッテリー
1806,1807 電力ライン
1808 昇圧コンバータ
1809 リレー
1810 電子制御ユニット
1911 リアクトル
1912 平滑用コンデンサ
1913 インバータ
1914 スイッチング素子
1915 ダイオード
2001 負荷
2002 インバータ
2004 スイッチング素子
2005 ダイオード
2007 コンバータ
2008 キャパシタ
2009 トランス
OW 架線
PG パンダグラフ
RT 線路
WH 車輪

Claims (2)

  1. (a)表面が(0001)面から[11−20]方向へ4度オフした第1導電型の4H−SiC基板を準備する工程、
    (b)前記4H−SiC基板の前記表面に、前記第1導電型の4H−SiCからなるエピタキシャル層を形成する工程、
    (c)前記エピタキシャル層の上面にパターニングされたマスク材料層を形成する工程、
    (d)前記マスク材料層を介して、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンを前記エピタキシャル層にイオン注入して、前記第2導電型の半導体領域からなるフィールド・リミッティング・リングを形成する工程、
    を含み、
    前記(d)工程では、前記不純物イオンを[000−1]方向から[11−20]方向へ4度以上、12度以下傾斜した方向にイオン注入し、
    前記フィールド・リミッティング・リングの最深部と最浅部との間の水平方向の幅に対する前記フィールド・リミッティング・リングの最深部の深さの比が4.4以下である、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記フィールド・リミッティング・リングの最深部の深さは1μm以上である、半導体装置の製造方法。
JP2016530773A 2014-07-03 2014-07-03 半導体装置の製造方法 Active JP6282346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/067841 WO2016002058A1 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、並びに電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002058A1 JPWO2016002058A1 (ja) 2017-04-27
JP6282346B2 true JP6282346B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55018656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530773A Active JP6282346B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6282346B2 (ja)
WO (1) WO2016002058A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112038391A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 上海先进半导体制造股份有限公司 超结场效应晶体管的制作方法
CN111707404B (zh) * 2020-05-28 2021-04-20 西安交通大学 一种耐高温碳化硅压力传感器及其制备方法
JP7031709B2 (ja) 2020-09-17 2022-03-08 住友電気工業株式会社 六方晶化合物半導体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302436A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5473398B2 (ja) * 2009-05-14 2014-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5926893B2 (ja) * 2011-04-26 2016-05-25 株式会社 日立パワーデバイス 炭化珪素ダイオード
JP5669712B2 (ja) * 2011-11-11 2015-02-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5882363B2 (ja) * 2012-01-05 2016-03-09 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6132478B2 (ja) * 2012-05-09 2017-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5811977B2 (ja) * 2012-09-18 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP5800095B2 (ja) * 2012-09-21 2015-10-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002058A1 (ja) 2016-01-07
JPWO2016002058A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110709997B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
US9653599B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6015745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101983431B (zh) 半导体装置
JP6475635B2 (ja) ゲート酸化膜層において電界を低下させた半導体デバイス
CN106463503B (zh) 半导体装置
EP3046149B1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing same, power conversion apparatus, three-phase motor system, automobile, and rail vehicle
US10790386B2 (en) Silicon carbide semiconductor device with horizontal and vertical current flow
JP2014138182A (ja) ダイオード、電力変換装置
JP6611532B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150102452A1 (en) Semiconductor device
WO2016002057A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
CN104838500A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6283122B2 (ja) 半導体スイッチング素子および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6557925B2 (ja) 半導体素子
JPWO2016113841A1 (ja) 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
US10236370B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, power converter, three-phase motor system, automobile and railway vehicle
JP6282346B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2016042621A1 (ja) 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
US20140117406A1 (en) Reverse blocking mos semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019075411A (ja) 炭化ケイ素半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
Liang et al. Monolithic integration of SiC power BJT and small-signal BJTs for power ICs
WO2018154963A1 (ja) 半導体装置
JP6584940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6592119B2 (ja) 半導体スイッチング素子および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150