JP6280544B2 - X線エネルギー別画像再構成装置及び方法並びにx線三次元測定装置及び方法 - Google Patents

X線エネルギー別画像再構成装置及び方法並びにx線三次元測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280544B2
JP6280544B2 JP2015519944A JP2015519944A JP6280544B2 JP 6280544 B2 JP6280544 B2 JP 6280544B2 JP 2015519944 A JP2015519944 A JP 2015519944A JP 2015519944 A JP2015519944 A JP 2015519944A JP 6280544 B2 JP6280544 B2 JP 6280544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
dimensional
sinogram
reconstruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192889A1 (ja
Inventor
亮 紋川
亮 紋川
中西 正一
正一 中西
阿部 真也
真也 阿部
幹也 近藤
幹也 近藤
晃 原田
晃 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI) filed Critical Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Publication of JPWO2014192889A1 publication Critical patent/JPWO2014192889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280544B2 publication Critical patent/JP6280544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/408Imaging display on monitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/423Imaging multispectral imaging-multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線エネルギー別画像再構成装置及び方法並びにX線三次元測定装置及び方法に関する。
X線CT装置は、物体を様々な方向からX線で撮影した画像を再構成処理することで、物体の内部構造を含む3次元画像を得ることができる。従来、このX線CT装置の特徴を利用して、金属部品や樹脂部品などにおけるボイド、クラックといった微細な内部欠陥の観察、電子部品の複雑な内部形状の計測及び故障原因の解析に利用されてきた(特許文献1〜4参照)。
最近、デジタル技術の進歩に伴い、X線CT装置をデジタルエンジニアリングシステムの核として利用する試みが始まっている。デジタルエンジニアリングシステムは、高機能CAD/CAMシステム、3次元造形システム、3次元計測システムを融合し、開発から製造までの効率化と高品質化を実現する技術である。これらの技術を組み合わせることにより、金型を作ることなく、試作及び設計を繰り返し、短時間かつ低コストで商品を市場に送り出すことが可能である。正確かつ完全な生産及び技術データを共有することにより、開発のリスクを軽減することが期待される。
3次元計測システムとしては、デジタイザーや光切断法等が提案されている。しかし、これらの方法は、表面形状を正確に測定することが可能であるが、測定物の内部形状を測定することは極めて困難である。これらの測定法に対し、内部空間の有無を判別することができる超音波診断法も提案されているが、この方法も内部形状を正確に把握することは難しい。そのため、X線CT装置は、内部構造まで把握できる唯一の3次元計測システムとして期待されている。
特開2006−125960号公報 特開2006−329917号公報 特開2008−70219号公報 特開平11−281747号公報
X線CT装置を3次元計測システムとして利用する場合、CTデータの測定精度をいかに向上させるかが鍵となる。CT画像は、測定条件や再構成過程においてアーチファクト、ノイズ、ボケなどが発生するため、実際の試料と得られた画像との間に寸法上の差異がみられる。アーチファクトの発生条件としては、例えば、樹脂の中に金属が点在するような吸収率の差が大きい場合、撮影方向によりX線通過距離が大幅に異なる場合などが挙げられる。このようなアーチファクト等に起因する試料と画像の寸法上の差異の原因の一つは、従来のCTの画像再構成方法が試料に含まれる組成ごとに異なる質量減弱係数(=線減弱係数)μを考量していないことにある。
X線は、物質を通過すると、光電吸収、コンプトン散乱および電子対生成といった物質との相互作用により減弱される。ある単一エネルギーを持つX線が、厚さtの物質を透過するとき、入射X線強度(=入射光子の数)Iと透過X線強度Iの間には、
が成り立つ。
(1)式は、単色X線での撮影の場合には成り立つが、実際の測定で用いる連続X線の場合には、質量減弱係数が入射X線のエネルギーによって変化するため、成り立たなくなる。連続X線においては、透過X線強度Iは、
というエネルギーの積分系で表される。
正確な画像再構成のためには、(2)式を用いて計算すべきであるが、検出器の性能や計算量の問題から、現状のX線CT装置は、連続X線を単色X線であると仮定し、再構成計算を行っている。
このような課題を解決する手段としては、単色X線を用いる方法や、異なる管電圧でデータ収集を行うデュアルエナジースキャン法がある。しかしながら、単色X線は、単色化により、照射線量が減少してしまうため、十分な線量を得ることができる放射光のような特定施設での運用に限定される。また、デュアルエナジースキャン法は、管電圧を変化させて複数回撮影する必要があり、位置ずれや測定時間の増加など、解決すべきいくつかの課題が存在している。
また、従来の三次元測定用のX線CT装置は、特定の計測標準(校正治具)を用いた場合には一定の寸法精度を維持できるものの、実際の測定対象物を用いた測定においては寸法精度を維持できないことが知られている。この理由としては、X線検出器の解像度が実際の測定精度と比較して低いことや、実際の測定対象物の形状・材質が様々であること等が挙げられる。このため、X線CT装置で取得した画像を補正するための技術の開発が望まれていた。
本発明は、従来問題になっていたアーチファクト等を補正により除去してより高精度の画像再構成を実現することができる、X線エネルギー別画像再構成装置及び方法並びにX線三次元測定装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、撮像対象試料にX線を照射するX線源と、撮像対象試料から発生する特性X線を検出するエネルギー分散型検出器と、前記検出器で検出された特性X線のピークを数値化する信号処理手段と、前記信号処理手段からの信号を基に画像を再構成する画像再構成手段とを備える、X線エネルギー別画像再構成装置を提供する。
また、本発明は、撮像対象試料にX線を照射し、撮像対象試料から発生する特性X線をエネルギー分散型検出器により検出し、検出された特性X線のピークを数値化し、特性X線ピークの数値データに基づき画像を再構成する、X線エネルギー別画像再構成方法を提供する。
さらに、本発明は、三次元座標軸上における測定対象物のX線CT画像を取得する画像取得手段と、三次元座標軸上における測定対象物の三次元形状を実測する実測手段と、画像取得手段で取得した測定対象物のX線CT画像のサイノグラムを実測手段で実測した測定対象物の三次元形状のサイノグラムに収束させるようにX線CT画像を補正する画像補正手段と、を備える、X線三次元測定装置を提供する。
さらにまた、本発明は、三次元座標軸上における測定対象物のX線CT画像を取得する画像取得工程と、三次元座標軸上における測定対象物の三次元形状を実測する実測工程と、画像取得工程で取得した測定対象物のX線CT画像のサイノグラムを実測工程で実測した測定対象物の三次元形状のサイノグラムに収束させるようにX線CT画像を補正する画像補正工程と、を含む、X線三次元測定方法を提供する。
また、本発明は、コンピュータに、三次元座標軸上において取得した測定対象物のX線CT画像のサイノグラムを三次元座標軸上において実測した測定対象物の三次元形状のサイノグラムに収束させるようにX線CT画像を補正する画像補正工程を実行させる、X線三次元画像補正プログラムを提供する。
(a)(b)は本発明の実施形態に係るX線エネルギー別画像再構成装置の側面図及び平面図である。 本発明によるX線エネルギー別画像再構成について説明するための図である。 (a)(b)は各々検出器の一例を示す正面図である。 特性X線の一例を示す図である。 デュアルエナジー法について説明するための図である。 線減弱曲線の一例を示す図である。 逐次近似再構成法について説明するための図である。 (a)は検出器の別の一例を示す断面図、(b)は検出器のさらに別の一例を示す正面図である。 (a)(b)は検出器のさらにまた別の一例を示す正面図及び断面図である。 図9の一例におけるフィルタによるエネルギー分別について説明するための図である。 本発明の実施形態に係るX線三次元測定装置の機能的構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態に係るX線三次元測定装置の側面図である。 本発明の実施形態に係るX線三次元測定装置の平面図である。 測定対象物のX線CT画像のサイノグラムを説明するための説明図である。 測定対象物の三次元形状の実測データのサイノグラムを説明するための説明図である。 最尤推定・期待値最大化再構成法を説明するための説明図である。 最尤推定・期待値最大化再構成法を用いて再構成した断面画像と、フィルタ補正逆投影法を用いて再構成した断面画像と、の比較結果を示す図である。 三次元形状の実測データのサイノグラムを用いてX線CT画像を補正する方法を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係るX線三次元測定方法を説明するためのフローチャートである。 サイノグラムを用いたX線CT画像の補正をX線エネルギー別画像再構成に応用した例を示す説明図である。
<X線エネルギー別画像再構成装置及び方法>
図1(a)(b)は、本発明の一実施形態にかかるX線エネルギー別画像再構成装置の構成の一例を示す図であり、図2は、当該装置によるより具体的なX線エネルギー別画像再構成について説明する図である。
本発明では、通常のX線CT撮影で用いる透過量変化以外に、撮像対象試料2に含まれる物質種を同定することが必要であり、この物質種同定のために、試料2にX線源1からのX線を照射した際に発生する特性X線をエネルギー分散型検出器4にて検出し、特性X線のエネルギーピークから、撮像対象試料2を構成する元素とその濃度の情報を取得する。
ここで、本発明におけるエネルギー分散能を有する検出器4は、図3(a)(b)に例示するように、ライン状又はパネル状に配置される複数の副検出器40を備えることができる。副検出器40同士は鉛やタングステンなどの遮蔽材で遮蔽することにより、散乱線の影響を防ぐ構造を有することが望ましい。また、各副検出器40は、複数の元素から構成される撮像対象試料2にX線を照射した際に得られるそれぞれの元素由来の特性X線を、フォトンカウンティングにより放射線エネルギースペクトルとして取得できる能力を有することが好ましい。このような検出器としては、テルル化カドミウムCdTe、テルル化亜鉛カドミウムCdZnTe等の半導体検出器、又は、ヨウ化セシウムCsI、ヨウ化ナトリウムNaI等のシンチレーション検出器などが挙げられる。
副検出器40がライン状に配置される場合(図3(a))、X線源1と検出器4との間に配置された試料2を、駆動機構3により回転させながら1断面のみ撮影する。1断面撮影ごとに、物理的に試料台を上下させ、断層写真を積層させることで3次元画像を取得する。駆動機構3は、試料2が乗る試料台を360度回転、並びにX線源1と検出器4との間を結ぶX方向及びこれに直交するY方向、そして上下Z方向に並進させることができる。
パネル状の場合(図3(b))は、試料2を駆動機構3により回転させながら透視画像を取得し、再構成計算により3次元画像を取得する。試料2の回転角度ごとに透視画像を取得する際に同時に、1画素ごとの特性X線スペクトルデータを取得する。
試料2が複数の物質を含む場合、元素の種類に応じたピークを有する放射線エネルギースペクトルが得られる。図4の一例はアルミAlと鉄Feに応じたピークを持つスペクトルを示す。
図2では、より具体的な試料2の一例として、樹脂20中にアルミ21及び鉄22の二種類の金属が点在する試料を図示しており、これにX線源1からX線を照射して発生する特性X線を、例えば前述した半導体検出器やシンチレーション検出器等の検出器4にてフォトカウンティングにより放射線エネルギースペクトルとして検出する。検出されたスペクトルは図4と同様にアルミと鉄それぞれのピークを持つ。
本発明では、得られた特性X線ピークを信号処理手段(図示なし)により数値化する。図2の例では、アルミ21と鉄22それぞれのピーク強度を、試料2中の樹脂20からアルミ21及び鉄22を識別できるように予め設定されたエネルギー閾値に基づき数値化することで、上限値と下限値間のスペクトル数値データに基づくアルミ21のみの透視画像、及び上限値より大きいスペクトル数値データに基づく鉄21のみの透視画像を取得することができる。下限値より小さいスペクトル数値データに基づいて樹脂20の透視画像も取得する。
そして、画像再構成手段(図示なし)により、上記得られた透視画像を再構成処理して、エネルギー別の再構成計算を行う。
再構成計算についてさらに説明すると、例えば前述したアーチファクトの発生条件として樹脂の中に金属が点在するような吸収率の差が大きい場合では、試料2の各元素の線減弱曲線を求め、理想計算I = I0 exp-t123+…+μn)を実施する。これは、質量減弱係数が光子エネルギーによって異なることを利用し、具体的には、図5に例示したように、二つ以上の異なる管電圧、例えば互いに管電圧の異なるX線源1a,1bを用い、それぞれに対応する検出器4a,4bにより試料2の各元素の特性X線ピークを検出する。図6は、80kVのX線源、150kVのX線源1bを用いた場合の鉄とアルミの線減弱係数曲線の一例を示す。
また、アーチファクトの発生条件として撮影方向によりX線通過距離が大幅に異なるような複雑な形状を試料が持つ場合では、図7に例示できる逐次近似再構成法を用いることが好ましい。この逐次近似再構成法では、実測値と仮定値とを比較し、その都度補正を行い、実測値と仮定値とが予め設定した許容できる誤差範囲内になるまで補正を繰り返すことで、アーチファクトを除去することができる。
勿論、逐次近似法以外にも、例えば、総当り法(ブルートフォースサーチ)、欲張り法、山登り法、焼きなまし法、誤差逆伝播法、遺伝的アルゴリズム、遺伝的プログラミング、進化戦略、進化的プログラミングなどの様々なアルゴリズムを用いることができる。
したがって、画像再構成にて、閾値処理等によるエネルギー分別と、逐次近似再構成等によるアーチファクト補正とを組み合わせることにより、複数物質/元素に起因したアーチファクトのみならず、複雑形状に起因したアーチファクトなどのノイズを除去した画像を取得することが可能になる。
尚、信号処理手段及び画像再構成手段は、ここでは図示していないが、コンピュータ等のハードウェア、及びこれに実装されるプログラム等のソフトウェアにより構成される。具体的には、例えば、上述した信号処理及び画像再構成処理のためのプログラムが、インターネット等の通信媒体またはUSB等の記録媒体を介してコンピュータに読み込まれると、CPU等の演算処理部やメモリ等の記憶部等により各種処理が実行される。この実行に必要な各種データや結果データは適宜、入力部や通信部を介して入力され、出力部や表示部を介して出力される。
図8(a)(b)は、本発明におけるエネルギー分散型検出器の別の一実施形態として、半導体検出器とシンチレーション検出器を複合した構成を持つ検出器を示す。図8(a)に例示した複合検出器では、X線入射側にX線を直接電子に変換するCdTe半導体検出器が設けられ、その裏面側にX線を光に変換するCsIを用いたシンチレータ及び光を電気信号に変換するGeやSi等の半導体を用いたフォトダイオード、あるいはフォトマルが設けられている。また、CdTe及びCsIは逆の配置、つまりX線が先にCsIに入射し、これを通りCdTeにも到達する構成とすることもできる。図8(b)に例示した複合検出器では、1画素上に電気信号を検出できるCdTe等の半導体検出器と、光を検出できるCsI等のシンチレーション検出器とが、交互にチェスボード状に配設されている。これらの構成によれば、エネルギー分別とX線吸収値(CT値)を同時に取得することができ、装置全体の構成の簡略化、小型化を図ることが可能になる。
図9(a)(b)は、エネルギー分別をフィルタにより行う検出器の一実施形態を示す。この構成では、検出器としてのCCDカメラ5の前段に金属フィルタ50が設けられ(図9(b)参照。図9(a)では不図示。)、散乱線対策のために各画素に対して仕切り51が設けられている。これによれば、図10に例示したように、予め適切に選択された金属フィルタ50によって、例えば試料2(図2参照)を構成する樹脂に対応するエネルギー領域をカットし、高エネルギーを示す試料構成元素、この例ではアルミ及び鉄のみを抽出することができる。抽出後は前述した再構成処理を行う。
以上の本発明によれば、対象領域の素材密度、組織の特性をイメージングすることが可能になる。従来問題になっていたアーチファクトを補正によって除去することができ、より精度の高い3次元画像を取得することができる。また、同時に測定試料に含まれる元素の3次元分布情報を取得することも可能になり、CTによる計測技術の向上、デジタルエンジニアリング技術の進展、高精度シミュレーションの分野での応用が期待される。
<X線三次元測定装置及び方法>
次に、図11〜図13等を用いて、本発明の実施形態に係るX線三次元測定装置10の構成について説明する。X線三次元測定装置10は、図11に示すように、三次元座標軸上における測定対象物OのX線CT画像を取得する画像取得手段100と、三次元座標軸上における測定対象物Oの三次元形状を実測する実測手段200と、画像取得手段100で取得した測定対象物OのX線CT画像を実測手段200で実測した測定対象物Oの三次元形状で補正する画像補正手段300と、を備えるものである。
画像取得手段100は、測定対象物Oに対してX線を照射し測定対象物Oの回転角毎の投影データを検出することにより、所定の三次元座標軸上における測定対象物OのX線CT画像を取得する。このために、画像取得手段100は、例えば、X線を照射するX線源101と、測定対象物Oを透過した特性X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102との間に配置され測定対象物Oを設置するための設置台103と、これらX線源101と検出器102と設置台103とを設置するための共通ステージ104と、検出器103で計測された特性X線量(特性X線ピーク)を数値化する信号処理手段105と、信号処理手段による数値データに基づいて画像を再構成する画像再構成手段106と、を有している。
検出器102としては、フラットパネルディテクタやCdTe検出器等を採用することができる。設置台103は、図示されていない移動機構によって所定の回転軸を中心に回転運動を行うとともに、回転軸に直行する軸に沿って直線運動を行うように構成されている。設置台103は、高い剛性を有するグラナイトやダクタイル鋳鉄で構成することが好ましい。画像取得手段100で使用される三次元座標軸(XYZ軸)の中心は、図12及び図13に示すように、平面視で共通ステージ104の中央の位置であって共通ステージ104の上面から所定の高さだけ上方の位置に配置されている。
信号処理手段105及び画像再構成手段106は、コンピュータC等のハードウェアと、これに実装されるプログラム等のソフトウェアと、によって構成されている。具体的には、信号処理手段105及び画像再構成手段106のためのプログラムが、インターネット等の通信媒体やUSB等の記録媒体を介してコンピュータCに読み込まれると、CPU等の演算処理部やメモリ等の記憶部等により各種処理が実行される。かかる実行に必要な各種データや結果データは適宜、入力部や通信部を介して入力され、出力部や表示部(例えば表示画面D)を介して出力される。
本実施形態における画像再構成手段106は、後述する補正手段302と同様に、逐次近似再構成法の中の最尤推定・期待値最大化再構成法(以下、「ML−EM再構成法」という)を用いて、検出X線量の数値データに基づき測定対象物OのX線CT画像を再構成することとしているが、他のアルゴリズム(例えば、フィルタ補正逆投影法、加算型ART法、乗算型ART法、SIRT法、勾配法、最急降下法、共役勾配法、MAP-EM法、Convex法等)を用いて画像の再構成を行うこともできる。
なお、X線源101と検出器102との間にリニアスケールを配置してもよい。このようにすると、設置台103の位置を正確に把握することができ、測定対象物OのX線CT画像を精確に取得することができる。
実測手段200は、図12及び図13に示すように、プローブPを有するブリッジ型の装置であり、所定の三次元座標軸上における測定対象物Oの三次元形状を実測する。実測手段200で使用される三次元座標軸は、画像取得手段100で使用される三次元座標軸と共通とされている。
ここで、測定対象物O、画像取得手段100及び実測手段200のプローブPの位置関係を一致させるように、三次元座標軸(プローブPの原点)を自動的に又はオペレータの操作により設定する。かかる設定方法としては、例えば、特開2012−137301号公報に記載されたゲージを用いて、このゲージのX線CT画像上の球の中心座標と、実測手段200のプローブPで測定した当該ゲージの球の中心座標とを一致させる方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
実測手段200は、設置台103上に設置された測定対象物Oに対してプローブPを相対的に移動させる移動機構201を有している。移動機構201は、支持部材に上下方向へ昇降可能に支持され先端にプローブPを有する筒状のスピンドル、スピンドルを上下方向へ昇降させるZ方向駆動機構、設置台103とスピンドルとを上下方向に対して直交しかつ互いに直交する方向へ相対移動させるX方向駆動機構及びY方向駆動機構等によって構成することができる。また、プローブPを含むスピンドルの重量に見合う押上力をスピンドルに発生させるエアバランス機構を移動機構201又は実測手段200の一部として採用することもできる。これらプローブP及び移動機構201は、前述したX線源101及び検出器102並びに測定対象物Oの設置台103が配置される共通ステージ104上に設置される。すなわち、X線CT画像撮影のための要素と三次元形状測定のための要素が一つのステージ上にて組み合わされて一つの測定装置を構成している。この装置構成における三次元座標軸の設定については上述したとおりである。
また、実測手段200は、オペレータが操作可能な入力部202を有するとともに、入力部202からの操作入力に応じてプローブPを移動させるプローブ移動手段203を有している。さらに、プローブPの先端には感圧式センサSが設けられている。オペレータの入力部202の操作によってプローブ移動手段203を介して移動させられたプローブPが測定対象物Oに接触すると、感圧式センサSがその接触を検知して、接触した位置の三次元情報が検出されるようになっている。検出された測定対象物Oの三次元位置情報は、コンピュータC等に送られて処理されることとなる。プローブ移動手段203もまた、コンピュータC等のハードウェアと、これに実装されるプログラム等のソフトウェアと、によって構成されており、プローブ移動手段203のためのプログラムがコンピュータCに読み込まれると、CPU等の演算処理部やメモリ等の記憶部等により各種処理が実行される。
画像補正手段300は、画像取得手段100で取得した測定対象物OのX線CT画像を実測手段200で実測した測定対象物Oの三次元形状で補正するものである。画像補正手段300は、図11に示すように、画像取得手段100で取得したX線CT画像のデータと実測手段200で実測した三次元形状のデータとをサイノグラムとして表示画面Dに表示する表示手段301と、X線CT画像のサイノグラムを三次元形状のサイノグラムに収束させるように逐次近似再構成法の中のML−EM再構成法を用いて画像を再構成することによりX線CT画像を補正する補正手段302と、を有している。表示手段301及び補正手段302は、コンピュータC等のハードウェアと、これに実装されるプログラム等のソフトウェアと、によって構成されており、これら表示手段301及び補正手段302のためのプログラムがコンピュータCに読み込まれると、CPU等の演算処理部やメモリ等の記憶部等により各種処理が実行される。
ここで、画像補正の際に使用されるサイノグラムについて、図14及び図15を用いて説明する。図14は、測定対象物OのX線CT画像のサイノグラムを説明するための説明図であり、図15は、測定対象物Oの三次元形状の実測データのサイノグラムを説明するための説明図である。サイノグラムとは、測定対象物Oを360°回転させたときの角度毎の検出信号をsin波で表現した像であって、測定対象物Oの断面毎に取得されるものである。画像取得手段100で取得した平面視楕円形状の測定対象物Oの所定断面におけるX線CT画像のサイノグラム(CTサイノグラム)は、例えば図14に示すような像で表現される。また、実測手段200で実測した平面視矩形状の測定対象物Oの所定断面における三次元形状の実測データのサイノグラム(実測サイノグラム)は、例えば図15に示すような像で表現される。図15の左側に示される4つのサイノグラムA〜Dは、図15の右側に示される測定対象物OのエッジA〜Dに各々対応するサイノグラムである。なお、測定対象物Oのエッジは、実測手段200のプローブPの感圧式センサSと測定対象物Oとの接触点である。
また、画像補正の際に使用されるML−EM再構成法について、図16及び図17を用いて説明する。ML−EM再構成法は、どのような画像であれば測定投影データに近い計算投影データが得られるかを繰り返し計算する方法である。図16に示したように、0°、90°、180°、270°の各投影データ(サイノグラム)を得たと仮定する。この際、これらの投影データから得られる断面画像がどのようなものであるかを予想することができる。例えば、外形に関しては、一番外側のサイノグラム形状から、楕円であることが予想される。また、90°及び270°のサイノグラムから楕円の上部に輝度の高い物質が存在し、下部に空気層が存在することが示唆される。180°及び270°には楕円内部の物質に関する情報がないため、高輝度物質と空気層が打ち消しあっていることが予想される。このような操作を同時に繰り返し実施することで、矛盾のない断面画像を構成する方法がML−EM再構成法の概要である。
図17は、ML−EM再構成法を用いて再構成した断面画像と、フィルタ補正逆投影法(以下、「FBP法」という)を用いて再構成した断面画像と、の比較結果を示す。FBP法で再構成した断面画像は、ストリーク状アーチファクトの発生が確認された。また試料内部の穴と外側の空気層のコントラストが異なっていることも明らかになった。一方、ML−EM法においては、このような現象は確認されなかったが、穴の輪郭のボケが確認された。FBP法は、線減弱係数が大きく異なる元素を含む試料には有効な再構成法であるが、板状や突起物が多いような複雑な形状に由来するアーチファクトに対しては、効果が薄い。これは、FBP法が再構成時にボケ補正フィルタで処理していることに起因する。その他に、補正フィルタの影響によりエッジが強調されたり、コントラストが異なったりするといった問題が発生する。これらの問題は、測定誤差を生む要因となり、測定対象物の形状によっては、測定誤差が大きくなる可能性がある。一方、ML−EM再構成法は、FBP法で顕在化したアーチファクトの発生を抑制することが可能である。
但し、ML−EM再構成法は、投影データを基に統計的に一番確からしい画像を導く方法であるため、(1)統計手法のため収束しない可能性がある、(2)再構成画像のエッジが不明瞭となる、(3)解析量が膨大であり再構成時間が長い、といった3つの問題が指摘されている。ML−EM再構成法を実際に利用するためには、これらの問題を解決する方法の開発が求められていた。そこで、本願発明の発明者は、本実施形態における実測手段200のような三次元計測機で実測したデータやCADデータから作成した正確な断面画像から得たサイノグラムを正解とし、そのサイノグラムに収束するように全体を補正することで、ML−EM再構成法の上記問題を解決した。
図18は、三次元形状の実測データのサイノグラム(実測サイノグラム)を用いてX線CT画像を補正する方法を説明するための説明図である。実測手段200のプローブP(感圧式センサS)の位置はsin波(サイノグラム)で表現することができ、画像取得手段100で取得したX線CT画像もsin波(サイノグラム)で表現することができる。そして、本実施形態においては、実測手段200で使用される三次元座標軸が画像取得手段100で使用される三次元座標軸と共通とされていることから、X線CT画像のサイノグラム(CTサイノグラム)を実測手段200での実測データのサイノグラム(実測サイノグラム)と完全に一致させることが可能である。このように、実測手段200で実測した測定対象物Oの外形のサイノグラムを正確としてML−EM再構成法でX線CT画像を再構成することにより、収束の問題や再構成時間の問題が解決されることとなる。
なお、X線三次元測定装置10は、外部からの振動対策として除振機能を有していることが好ましい。また、X線三次元測定装置10は、鉛やタングステン等からなる遮蔽体によって遮蔽されることが好ましく、空調手段によってその内部の温度及び湿度が一定に維持されることが好ましい。このようにすると、画像情報取得の際や三次元形状の位置情報取得の際に外部環境の影響を抑制することができ、より精確な三次元情報を得ることができる。
次に、本実施形態に係るX線三次元測定装置10を用いて測定対象物OのX線CT画像を補正する方法について、図18を適宜参照しながら図19のフローチャートを用いて説明する。
まず、画像取得手段100のX線源101から測定対象物Oに対してX線を照射し、測定対象物Oの回転角毎の投影データを検出器102で検出することにより、所定の三次元座標軸上における測定対象物OのX線CT画像を取得する(画像取得工程:S1)。次いで、取得した測定対象物OのX線CT画像のサイノグラム(CTサイノグラム)を、例えば図18に示したように表示手段301で表示画面Dに表示する(CTサイノグラム表示工程:S2)。
次いで、実測手段200により、三次元座標軸上における測定対象物Oの三次元形状を実測する(実測工程:S3)。次いで、実測した測定対象物Oの三次元形状のサイノグラム(実測サイノグラム)を、例えば図18に示したように表示手段301で表示画面Dに表示する(実測サイノグラム表示工程:S4)。なお、これら実測工程S3及び実測サイノグラム表示工程S4は、画像取得工程S1及びCTサイノグラム表示工程S2の前に行われていてもよい。
次いで、CTサイノグラムを実測サイノグラムに収束させるようにML−EM再構成法を用いて画像を再構成することにより、X線CT画像を補正する(画像補正工程:S5)。この際、図18に示すように、表示手段301でCTサイノグラムと実測サイノグラムを融合させた画像を表示画面Dに表示して画像を再構成することができる。
以上説明した実施形態に係るX線三次元測定装置10においては、所定の三次元座標軸上における測定対象物OのX線CT画像を、同一座標軸上における測定対象物Oの三次元形状の実測値で補正することができる。この際、実測手段200で実測した測定対象物Oの三次元形状のサイノグラム(実測サイノグラム)を正解とし、X線CT画像のサイノグラム(CTサイノグラム)をこの正解に収束させるように、ML−EM再構成法を用いた画像の再構成を実現させてX線CT画像を補正するため、収束までの時間(再構成の時間)を短縮することができる。このため、ML−EM再構成法のデメリット(統計手法のために収束しない可能性があること、再構成画像のエッジが不明瞭であること、解析量が膨大であり再構成時間が長いこと)を解消しつつ、ML−EM再構成法のメリット(アーチファクトを減少させることができること)を享受することができる。
なお、以上の実施形態においては、プローブPを用いた接触式の実測手段200を採用した例を示したが、レーザやCCDカメラ等を用いた非接触式の実測手段を採用することもできる。
また、以上の実施形態においては、測定対象物Oの三次元形状の実測データのサイノグラム(実測サイノグラム)を用いてX線CT画像を補正する例を示したが、実測サイノグラムに代えて、CADデータを用いて作成した正解サイノグラムを用いてX線CT画像を補正することもできる。例えば、CADデータにボクセル変換及び断面画像変換を施して正解サイノグラムを作成し、CTサイノグラムをこの正解サイノグラムに収束させるようにML−EM再構成法を用いた画像の再構成を実現させてX線CT画像を補正することもできる。
また、以上の実施形態においては、ML−EM再構成法を用いてX線CT画像を補正した例を示したが、CTサイノグラムを実測サイノグラムに収束させるようにすることにより、他の再構成法(例えば、フィルタ補正逆投影法、加算型ART法、乗算型ART法、SIRT法、勾配法、最急降下法、共役勾配法、MAP-EM法、Convex法等)を用いてX線CT画像を補正することもできる。
また、以上の実施形態においては、単一の物質で構成される測定対象物OのX線CT画像を補正する例を示したが、複数の物質で構成される測定対象物のX線CT画像をエネルギー別に補正することもできる。例えば、図20に示すように、樹脂20中にアルミ21及び鉄22の二種類の金属が点在する試料2を測定対象物とした場合には、まず、得られた特性X線ピークを信号処理手段105により数値化する。この際、アルミ21と鉄22それぞれのピーク強度を、試料2中の樹脂20からアルミ21及び鉄22を識別できるように予め設定されたエネルギー閾値に基づき数値化することで、上限値と下限値間のスペクトル数値データに基づくアルミ21のみの透視画像と、上限値より大きいスペクトル数値データに基づく鉄21のみの透視画像と、を取得する。また、下限値より小さいスペクトル数値データに基づいて樹脂20の透視画像も取得する。そして、画像再構成手段106により、得られた透視画像を各々再構成処理してエネルギー別にX線CT画像を取得してCTサイノグラムを得る。その後、CADデータ等を用いてエネルギー別の正解サイノグラムを作成し、エネルギー別のCTサイノグラムをこれら正解サイノグラムに各々収束させるようにML−EM再構成法を用いた画像の再構成を実現させて、エネルギー別にX線CT画像を補正するようにする。
本発明は、以上の各実施形態に限定されるものではなく、これら実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。すなわち、前記各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前記各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1,1a,1b X線源
2 撮像対象試料
20 樹脂
21 アルミ
22 鉄
3 駆動機構
4 エネルギー分散型検出器
40 副検出器
5 CCDカメラ
50 金属フィルタ
51 仕切り
10 X線三次元測定装置
100 画像取得手段
200 実測手段
300 画像補正手段
O 測定対象物
S1 画像取得工程
S3 実測工程
S5 画像補正工程

Claims (18)

  1. 撮像対象試料にX線を照射するX線源と、
    撮像対象試料から発生する特性X線を検出するエネルギー分散型検出器と、
    前記検出器で検出された特性X線のピークを数値化する信号処理手段と、
    前記信号処理手段からの信号を基に画像を再構成する画像再構成手段と、
    前記画像再構成手段で取得した撮像対象試料のエネルギー別のX線CT画像のサイノグラムを、正解サイノグラムに収束させるように、前記X線CT画像をエネルギー別に補正する画像補正手段と、を備える、
    X線エネルギー別画像再構成装置。
  2. 前記検出器は、ライン状又はパネル状に配置される複数の副検出器を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記副検出器は、撮像対象試料の各元素由来の特性X線をフォトンカウンティングにより放射線エネルギースペクトルとして取得する検出器である、請求項2に記載の装置。
  4. 前記検出器は、撮像対象試料の各元素由来の特性X線を放射線エネルギースペクトルとして取得し、
    前記信号処理手段は、放射線エネルギースペクトルから得られる元素ごとの特性X線のピークを、閾値処理により元素ごとの数値データに変換する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記画像再構成手段は、前記信号処理手段からの元素ごとの特性X線ピークの数値データに基づき、撮像対象試料の元素ごとの画像を再構成し、各画像を一つに組み合わせることで、撮像対象試料の元素由来情報を含む3次元画像を取得する、請求項4に記載の装置。
  6. 前記画像再構成手段は、逐次近似再構成アルゴリズムを用いる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記X線源と前記検出器との間に配置された撮像対象試料を回転及び並進させる駆動機構をさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記画像再構成手段により再構成された画像を表示するモニターをさらに備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 三次元座標軸上における測定対象物のX線CT画像を取得する画像取得手段と、
    前記三次元座標軸上における前記測定対象物の三次元形状を実測する実測手段と、
    前記画像取得手段で取得した前記測定対象物のX線CT画像のサイノグラムを、前記実測手段で実測した前記測定対象物の三次元形状のサイノグラムに収束させるように、前記X線CT画像を補正する画像補正手段と、を備える、
    X線三次元測定装置。
  10. 前記画像補正手段は、最尤推定・期待値最大化再構成法を用いて前記X線CT画像を補正する、請求項9に記載のX線三次元測定装置。
  11. 前記画像補正手段は、フィルタ補正逆投影法、加算型ART法、乗算型ART法、SIRT法、勾配法、最急降下法、共役勾配法、MAP-EM法、Convex法の何れか一つを用いて前記X線CT画像を補正する、請求項9に記載のX線三次元測定装置。
  12. 撮像対象試料にX線を照射し、
    撮像対象試料から発生する特性X線をエネルギー分散型検出器により検出し、 検出された特性X線のピークを数値化し、
    特性X線ピークの数値データに基づき画像を再構成し、
    前記再構成により取得した撮像対象試料のエネルギー別のX線CT画像のサイノグラムを、正解サイノグラムに収束させるように、前記X線CT画像をエネルギー別に補正する、
    X線エネルギー別画像再構成方法。
  13. 三次元座標軸上における測定対象物のX線CT画像を取得する画像取得工程と、
    前記三次元座標軸上における前記測定対象物の三次元形状を実測する実測工程と、
    前記画像取得工程で取得した前記測定対象物のX線CT画像のサイノグラムを、前記実測工程で実測した前記測定対象物の三次元形状のサイノグラムに収束させるように、前記X線CT画像を補正する画像補正工程と、を含む、
    X線三次元測定方法。
  14. 前記画像補正工程では、最尤推定・期待値最大化再構成法を用いて前記X線CT画像を補正する、請求項13に記載のX線三次元測定方法。
  15. 前記画像補正工程では、フィルタ補正逆投影法、加算型ART法、乗算型ART法、SIRT法、勾配法、最急降下法、共役勾配法、MAP-EM法、Convex法の何れか一つを用いて前記X線CT画像を補正する、請求項13に記載のX線三次元測定方法。
  16. コンピュータに、三次元座標軸上において取得した測定対象物のX線CT画像のサイノグラムを、前記三次元座標軸上において実測した前記測定対象物の三次元形状のサイノグラムに収束させるように、前記X線CT画像を補正する画像補正工程を実行させる、X線三次元画像補正プログラム。
  17. 前記画像補正工程では、最尤推定・期待値最大化再構成法を用いて前記X線CT画像を補正する、請求項16に記載のX線三次元画像補正プログラム。
  18. 前記画像補正工程では、フィルタ補正逆投影法、加算型ART法、乗算型ART法、SIRT法、勾配法、最急降下法、共役勾配法、MAP-EM法、Convex法の何れか一つを用いて前記X線CT画像を補正する、請求項16に記載のX線三次元画像補正プログラム。

JP2015519944A 2013-05-29 2014-05-29 X線エネルギー別画像再構成装置及び方法並びにx線三次元測定装置及び方法 Active JP6280544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113498 2013-05-29
JP2013113498 2013-05-29
PCT/JP2014/064330 WO2014192889A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-29 X線エネルギー別画像再構成装置及び方法並びにx線三次元測定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192889A1 JPWO2014192889A1 (ja) 2017-02-23
JP6280544B2 true JP6280544B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51988912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519944A Active JP6280544B2 (ja) 2013-05-29 2014-05-29 X線エネルギー別画像再構成装置及び方法並びにx線三次元測定装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9928619B2 (ja)
EP (2) EP3006924B1 (ja)
JP (1) JP6280544B2 (ja)
WO (1) WO2014192889A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5922892B2 (ja) * 2011-08-26 2016-05-24 Ntn株式会社 転動体の検査方法および転動体の製造方法
JP6658552B2 (ja) * 2015-02-09 2020-03-04 株式会社ニコン X線計測装置の画像再構成方法、x線計測装置の画像再構成プログラムおよびx線計測装置
JP6858391B2 (ja) * 2016-10-05 2021-04-14 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター X線ct装置、画像補正方法及び画像補正プログラム
JP7075654B2 (ja) * 2017-02-23 2022-05-26 東京都公立大学法人 3次元cadモデル部分検索方法及び3次元cadモデル検索方法
EP3460388A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-27 Hexagon Metrology (Israel) Ltd. Global positioning of a sensor with respect to different tiles for a global three-dimensional surface reconstruction
CN109211945B (zh) * 2018-08-22 2021-03-19 东南大学 一种基于离散元分析沥青混合料空隙结构的方法
CN112393697B (zh) * 2020-11-09 2022-06-07 南京市计量监督检测院 一种无损测量医用鲁尔量规内尺寸的方法
CN117716231A (zh) * 2021-07-27 2024-03-15 株式会社理学 校正装置、系统、方法以及程序
CN115264407B (zh) * 2022-06-14 2024-05-14 昆明理工大学 一种基于层析成像测量的管道智能成像检测器及检测方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108645A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Yokogawa Electric Corp 組成断層分析装置
JPH07231888A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Toshiba Corp 放射線コンピュータ断層撮影装置
JP3455058B2 (ja) 1997-05-16 2003-10-06 株式会社東芝 冷蔵庫
JPH11281747A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Corp 放射線半導体検出器
JP4822634B2 (ja) 2000-08-31 2011-11-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 対象物の案内のための座標変換を求める方法
DE50308048D1 (de) 2002-07-12 2007-10-11 Mycrona Ges Fuer Innovative Me Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Ist-Position einer Struktur eines Untersuchungsobjektes
JP2004294287A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 非破壊検査装置
US7254209B2 (en) * 2003-11-17 2007-08-07 General Electric Company Iterative CT reconstruction method using multi-modal edge information
US7023951B2 (en) 2003-12-09 2006-04-04 General Electric Company Method and apparatus for reduction of artifacts in computed tomography images
JP2005292047A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
US7203267B2 (en) * 2004-06-30 2007-04-10 General Electric Company System and method for boundary estimation using CT metrology
JP4588414B2 (ja) 2004-10-28 2010-12-01 株式会社日立製作所 内部欠陥検査方法および装置
US7840249B2 (en) 2004-11-24 2010-11-23 University Of Iowa Research Foundation Clinical micro-CT (CMCT) methods, techniques and apparatus
JP4523489B2 (ja) 2005-05-30 2010-08-11 株式会社日立製作所 内部欠陥検査方法および内部欠陥検査装置
CN101578535B (zh) 2006-07-10 2013-11-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 能谱重建
JP2008070219A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Ltd X線ct装置
EP1933170A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-18 Universiteit Gent Method and system for computed tomography using transmission and fluorescence measurements
JP5487519B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-07 株式会社日立製作所 産業用x線ct装置および撮像方法
JP5667431B2 (ja) 2010-12-24 2015-02-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 三次元座標測定機簡易検査用ゲージ
JP5875790B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-02 株式会社東芝 光子計数型画像検出器、x線診断装置、及びx線コンピュータ断層装置
US9237874B2 (en) 2012-04-30 2016-01-19 General Electric Company Method and system for non-invasive imaging of a target region

Also Published As

Publication number Publication date
US9928619B2 (en) 2018-03-27
EP3006924A4 (en) 2017-03-01
EP3109625A1 (en) 2016-12-28
US20170365077A1 (en) 2017-12-21
EP3006924B1 (en) 2019-09-11
JPWO2014192889A1 (ja) 2017-02-23
EP3109625B1 (en) 2021-04-07
EP3006924A1 (en) 2016-04-13
WO2014192889A1 (ja) 2014-12-04
US20160133032A1 (en) 2016-05-12
US10521936B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280544B2 (ja) X線エネルギー別画像再構成装置及び方法並びにx線三次元測定装置及び方法
CN105264361B (zh) 高分辨率计算机断层扫描
US9459358B2 (en) Reference calibration in photon counting based spectral CT
EP3635440B1 (en) Scatter correction technique for use with a radiation detector
JP2009507544A (ja) Ct用の直接の測定及び散乱補正
US10117626B2 (en) Apparatus and method for pile-up correction in photon-counting detector
US20120104262A1 (en) Evaluation of measurements from a pixelated detector
CN103472074A (zh) Ct成像系统和方法
US11860111B2 (en) Image reconstruction method for X-ray measuring device, structure manufacturing method, image reconstruction program for X-ray measuring device, and X-ray measuring device
WO2016195058A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法並びに画像補正プログラム
JP2009175065A (ja) 中性子即発ガンマ線分析による複数元素の同時3次元分布・可視化観察・計測方法及びその装置
US8306179B2 (en) Reconstruction of linearly moving objects with intermitten X-ray sources
US20210223189A1 (en) Method for establishing a spectral response function of a system for measuring with x-rays or gamma rays
Rebuffel et al. New functionalities of SINDBAD simulation software for spectral X-ray imaging using counting detectors with energy discrimination
JP2013079825A (ja) X線ct画像再構成方法およびx線ct装置
JP5849838B2 (ja) 放射線断層画像生成装置、放射線断層撮影装置および放射線断層画像生成プログラム
WO2016077865A1 (en) Single/limited angle gamma/x-ray tomography
Fernandez et al. RT Modelling for NDT Recent and Future Developments in the CIVA RT/CT Module
JP2012083277A (ja) X線検出器及びそれを用いたx線ct装置並びにx線ct撮像方法
JP5492634B2 (ja) 放射線断層撮影方法および放射線断層撮影装置
Datta et al. Performance Evaluation in Transmission Neutron Tomography using Geant4
Ravindran et al. Digital radiography-based 3D-CT imaging for the NDE of solid rocket propellant systems
Rebuffel et al. Digital radiology: an opportunity for quantitative measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250