JP6280506B2 - 軸不斉を有するN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物及びそれを使用するα−アミノ酸のキラリティ変換方法 - Google Patents

軸不斉を有するN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物及びそれを使用するα−アミノ酸のキラリティ変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280506B2
JP6280506B2 JP2014553145A JP2014553145A JP6280506B2 JP 6280506 B2 JP6280506 B2 JP 6280506B2 JP 2014553145 A JP2014553145 A JP 2014553145A JP 2014553145 A JP2014553145 A JP 2014553145A JP 6280506 B2 JP6280506 B2 JP 6280506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
formula
arch
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014098063A1 (ja
Inventor
浩樹 森脇
浩樹 森脇
陵祐 竹田
陵祐 竹田
明惠 河村
明惠 河村
亜希 川嶋
亜希 川嶋
ヴァディム エー ソロショノク
ヴァディム エー ソロショノク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamari Chemicals Ltd
Original Assignee
Hamari Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamari Chemicals Ltd filed Critical Hamari Chemicals Ltd
Publication of JPWO2014098063A1 publication Critical patent/JPWO2014098063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280506B2 publication Critical patent/JP6280506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/32Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/12Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols by reactions not involving the formation of mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、軸不斉を有するN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物及びそれをテンプレートとして使用するα-アミノ酸のキラリティ変換方法に関する。本発明はまた中間体として利用するN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物のα-アミノ酸縮合物を配位子とする金属錯体にも関する。
光学的に純粋なα−アミノ酸は例えば各種生理活性物質や医薬品を設計する際のビルディングブロックとして有用である。特に近年、天然にはほとんど存在しないD−α−アミノ酸が組み込まれた物質には特異な生理作用があることが発見され、原料である光学的に純粋なD−α−アミノ酸を簡便に得る方法の開発が望まれている。また、光学活性な非天然型人工α−アミノ酸もペプチドやタンパク質の高次構造の安定化効果や加水分解酵素に対する安定性を向上させることなどから、医薬品開発におけるその重要性がますます高まってきており、その光学活性体の簡便な入手法の開発も喫緊の課題である。
光学活性α−アミノ酸の製造方法として、古典的にはα−アミノ酸のラセミ体の光学分割があり、近年では発酵法や酵素法によりL−α−アミノ酸が容易に得られるようになった。D−α−アミノ酸については、ラセミ体の脱ラセミ化反応や容易に得られるL−α−アミノ酸からのキラリティの変換反応が研究されてきた。このような方法としては、例えば不斉炭素原子を有するキラルリガンドを用いる方法(非特許文献1等参照)、軸不斉を有するキラルリガンドを用いる方法(非特許文献2、特許文献1、2等参照)等が報告されている。
しかしいずれの方法も一般に変換反応の速度が遅く、特にバリンやイソロイシン等の立体的にかさ高い側鎖を有するアミノ酸では反応速度が非常に遅く、かつ生成物の光学純度が低い等の問題がある。
従って、いずれの公知方法も工業的に満足すべきものではないため、工業化可能な光学活性α−アミノ酸の製造方法の開発が求められていた。
米国特許第7268252号明細書 米国特許第7847124号明細書
V. Soloshonok et al., J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 7208. H. Park et al., J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 1518.
本件発明者らは上記問題点を解決するために、α-アミノ酸のキラリティを変換させる際にテンプレートとして使用できる光学活性N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物の創製に成功した。SまたはR体の本アセトアミド化合物を適宜選択し、キラリティを変換させたいα−アミノ酸と縮合させた後に金属錯体とし、塩基性条件下で加熱することによりα−アミノ酸部のキラリティを変換させ、酸処理により再びα−アミノ酸を遊離させることで、高収率且つ高エナンチオ選択的に所望のキラリティを有するα-アミノ酸を得る方法を見出した。本方法は簡易かつ安価で工業的に有利にα−アミノ酸のキラリティを自在に変換し得る一般的な方法であり、さらに検討を重ねて、本発明を完成させるに至った。
本発明は以下の[1]〜[9]の内容を含むものである。
[1] 式(1)
(式中、Rは水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、
は水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
、Rは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基又はハロゲン原子を表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
とRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
は、水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、―COOR又は−C(OH)(Rを表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
は、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基又はハロゲン原子を表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
2つのRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。*は不斉軸を表す。)
で表される化合物又はその塩。
[2] 式(1)で表される化合物において二組のRとRのいずれの組においてもRとRが結合している芳香環の炭素原子と共にさらに芳香環又は脂環式構造を形成し、
が式
(式中、Rは水素原子又はハロゲン原子を示す)で表される基を示す、式(2)で表わされる[1]に記載の化合物又はその塩。
(式(2)中、R、R及びRは前記[1]と同義である。)
[3] Rが水素、塩素、メチル基又はニトロ基であり、R及びRがいずれも水素である[2]に記載の化合物又はその塩。
[4] 式(3)
(式中、Rは水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、
は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
、Rは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基又はハロゲン原子を表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
とRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
は、水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、―COOR又は−C(OH)(Rを表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
は、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基又はハロゲン原子を表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
2つのRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
は置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいアラルキル基又は置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基を表し、*は不斉軸を表す。Mは2価の金属カチオンを表す。)
で表される金属錯体。
[5] 式(3)で表される金属錯体において二組のRとRいずれの組においてもRとRが結合している芳香環の炭素原子と共にさらに芳香環または脂環式構造を形成し、
が式
(式中、Rは水素原子又はハロゲン原子を示す)で表される基を示す、式(4)で表わされる[4]に記載の金属錯体。
(式(4)中、R、R及びRは、前記[4]と同義である。)
[6] Rが水素、塩素、メチル基又はニトロ基であり、二組のRとRのいずれの組においてもRとRが結合している芳香環の炭素原子と共にさらに芳香環または脂環式構造を形成し、R及びRがいずれも水素であり、Mがニッケル、銅、パラジウムまたは白金カチオンである[4]又は[5]に記載の金属錯体。
[7] α―アミノ酸の立体配置を変換させる方法であって、選択されたRまたはS体の光学活性である請求項1に記載の式(1)で表されるN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物又はその塩とα−アミノ酸より生じたイミン化合物の請求項4に記載の式(3)で表される二価金属カチオン金属錯体を、塩基性条件下で加熱することで、α−アミノ酸部分構造のα炭素の立体配置を反転させ、酸により金属錯体を分解することで立体配置が変換した純粋なα−アミノ酸エナンチオマーを得る方法。
[8] α−アミノ酸またはその塩が、光学異性体の混合物または純粋な光学異性体であって式(5)
(式中Rは前記[4]で定義されているもの)、で示される[7]に記載の方法。
あるいは、α―アミノ酸のキラリティ(立体配置)を変換させる方法であって、選択されたRまたはS配置を有する光学活性である[1]に記載の式(1)で表されるN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物又はその塩と式(5)で表されるα−アミノ酸より生じた[4]に記載の式(3)で示されるイミン化合物の二価金属カチオン金属錯体を、塩基性条件下で加熱することでエノレート中間体を経てα−アミノ酸部分構造のα炭素の立体配置を変換させ、酸により金属錯体を分解することで所望の立体配置を有するα−アミノ酸エナンチオマーを得る方法。あるいは、α―アミノ酸のキラリティ(立体配置)を変換させる方法であって、選択されたRまたはS配置を有する光学活性である[1]に記載の式(1)で表されるN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物又はその塩と式(5)で表されるα−アミノ酸より生じた[4]に記載の式(3)で示されるイミン化合物の二価金属カチオン金属錯体を、塩基性条件下で加熱することで、式(1)の化合物がR体であったときはα−アミノ酸部分構造のα炭素の立体配置をL型に、式(1)の化合物がS体であったときにはα−アミノ酸部分構造のα炭素の立体配置をD型に変換させ、その後に金属錯体を酸分解してα−アミノ酸を遊離させることにより純粋なα−アミノ酸エナンチオマーを得る方法。
式(5)のRは置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基、その他のアルキニル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基等の置換基も同様)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいアラルキル基又は置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基を示す。
[8] キラリティを変換させる前の式(5)で表わされるα―アミノ酸が光学異性体の混合物または純粋な光学異性体である上記[7]記載の方法。
[9] N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物が上記[1]に記載の式(1)の化合物である上記[7]および[8]に記載の方法。
本発明の反応チャートは下記の通りである。
本発明は、高収率且つ高エナンチオ選択的にα-アミノ酸のキラリティを変換することで所望のキラリティを有する光学活性α-アミノ酸を製造することを目的とし、これに用いる必須なキラルテンプレートである新規N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物等を提供する。本発明は、軸不斉を有する光学活性N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物のα-アミノ酸縮合物の金属錯体に関する。上記金属錯体を経由することでα−アミノ酸のキラリティの変換が容易に行われ、所望のキラリティを有するα-アミノ酸を簡便、安価に製造することができる。
実施例2−1で得たD−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例2−2で得たL−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例2−3で得たD−ロイシンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例2−4で得たD−メチオニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例2−5で得たD−トリプトファンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例2−6で得たD−グルタミンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例2−7で得たD−グルタミン酸を部分構造に持つNi(II)錯体の1H-NMRスペクトルを示す図である。 実施例3−1で得たZ基で保護されたL−フェニルアラニン(Z−L−フェニルアラニン)のHPLC分析結果を示す図である。 実施例3−2で得たZ基で保護されたD―フェニルアラニンのHPLC分析結果を示す図でる。 実施例3−3で得た、Z基で保護されたD−リシン(Z−D-Lys(Z))のジシクロヘキシルアミン塩(DCHA塩)のHPLCの分析結果を示す図である。 実施例4−1−1で得たD−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例4−1−2で得たD−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例4−2−1で得たL−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例4−2−2で得たL−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例4−3で得たD−バリンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例4−4で得たL−バリンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例4−5で得たD−アラニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例4−6で得たL−アラニンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。 実施例4−7で得たD−チロシンを部分構造に持つNi(II)錯体のHPLC分析結果を示す図である。
本発明に関与する化学反応は下記の通りである。(但し、塩の表示は省略する。)
(i)一般式(1)の光学活性N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物と一般式(5)のα-アミノ酸との縮合反応によって生じたイミン化合物に金属塩MXnを反応させて一般式(3)の金属錯体を生成させ;
(ii)一般式(3)の金属錯体を塩基性条件下で加熱して、式(3´)で示される、α-アミノ酸部分構造の立体配置が変換した金属錯体に導き;
(iii)立体配置の変換した一般式(3´)の金属錯体を酸分解することによって立体配置が変換した式(5´)のα-アミノ酸を製造する。
上記(i)および(ii)の操作は連続して行うことができる。
一般式(1)の化合物には、式(1A、S体)と式(1B、R体)で表される2種類の光学異性体が存在する。式(1A、S体)の光学異性体は、本発明の方法により、L型のα-アミノ酸をD型のα-アミノ酸に変換するが、D型のα-アミノ酸の立体配置を変化させることはない。又式(1B、R体)の光学異性体は本発明の方法により、D型のα-アミノ酸をL型のα-アミノ酸に変換するがL型のα-アミノ酸の立体配置を変化させることはない。
即ち、本発明は、式(1A、S体)および式(1B、R体)の光学異性体を適宜選択して使用することによるL型α-アミノ酸をD型α-アミノ酸に変換する方法、D型α-アミノ酸をL型α-アミノ酸に変換する方法、及び、ラセミ型のα-アミノ酸を光学的に純粋な一方の立体配置を有するα-アミノ酸に完全に変換する方法を含むものである。
なお、本発明において「純粋な」とは、光学純度が、工業的に支障の無いレベルであればよく、特に限定されないが、通常約90%以上、好ましくは約95%以上である状態をいう。
本発明に使用されるα-アミノ酸はL型、D型又はそれらの任意の割合の混合物であってもよく、一般式
で示されるα−アミノ酸又はその塩が好ましい。Rは置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基、その他のアルキニル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基等の置換基も同様)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいアラルキル基又は置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基であってよい。
本発明方法により高収率で高エナンチオ選択的に所望の光学活性アミノ酸を製造することができる。
本発明に使用される光学活性N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物は下記一般式
で示される。
(式中、Rは水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、
は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
、Rは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基又はハロゲン原子を表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
とRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
は、水素、置換されていてもよいアルキル基(例えば、一部又は全部の水素原子が弗素原子で置換されているアルキル基)、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、―COOR又は−C(OH)(Rを表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
は、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基又はハロゲン原子を表し、
2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
2つのRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。*は不斉軸を表す。)
で表される。
で表される置換されていてもよいアルキル基における「アルキル基」は、特に限定されず、直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよい。上記「アルキル基」として、例えば炭素数1〜20のアルキル基などが挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。
で表される置換されていてもよいアルキニル基における「アルキニル基」は、特に限定されない。上記「アルキニル基」としては、例えば炭素数2〜20のアルキニル基などが挙げられ、具体的にはエチニル基、プロピニル基などが挙げられる。
で表される置換されていてもよいアルケニル基における「アルケニル基」は、特に限定されない。上記「アルケニル基」として、例えば炭素数2〜20のアルケニル基などが挙げられ、具体的にはビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基などが挙げられる。
で表される置換されていてもよいアルコキシ基における「アルコキシ基」は、特に限定されない。上記「アルコキシ基」としては、例えば炭素数1〜20のアルコキシ基などが挙げられ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基などが挙げられる。
で表される置換されていてもよいシクロアルキル基における「シクロアルキル基」は、特に限定されない。上記「シクロアルキル基」としては、例えば炭素数3〜12のシクロアルキル基などが挙げられ、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
で表される置換されていてもよいアリール基における「アリール基」は、特に限定されない。上記「アリール基」としては、例えば炭素数6〜20のアリール基などが挙げられ、具体的にはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基、ターフェニル基などが挙げられる。
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基における「ヘテロアリール基」は、特に限定されない。上記「ヘテロアリール基」としては、例えば窒素原子、硫黄原子及び酸素原子などから選択される原子を異項原子として好ましくは1〜3個含有するヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ジベンゾフラニル基などが挙げられる。
で表されるハロゲン原子は、特に限定されない。上記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
における「置換基」としては特に限定されない。上記「置換基」としては、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基など)、アルキニル基(例えばエチニル基、プロピニル基など)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基など)、シクロアルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基、ターフェニル基など)、ヘテロアリール基(例えばフラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ジベンゾフラニル基など)、アラルキル基(例えばフェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基など)、ハロゲン化アルキル基(例えばトリフルオロメチル基、トリクロロメチル基など)、ハロゲン化アルコキシ基(例えばフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、テトラフルオロエトキシ基など)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、水酸基、保護された水酸基(水酸基の保護基としては例えばアセチル基、ベンゾイル基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、炭酸エステル基など)、アミノ基、保護されたアミノ基(アミノ基の保護基としては例えばホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基、フタロイル基、カルバモイル基、ウレイド基、tert−ブトキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基など)、アリールアミノ基、ヘテロアリールアミノ基、メルカプト基、ニトロ基、ニトリル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基などが挙げられる。これら置換基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは1〜10である。
上記「置換基」の数は、特に限定されない。上記「置換基」の数は、例えば1〜4個であればよく、1〜2個であることが好ましく、1個であることがより好ましい。
の結合位置は、特に限定されない。Rの結合位置は、3位、4位、5位、6位のいずれであってもよいが、4位であることが好ましい。
で表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基としては、例えばRで例示したものなどが挙げられる。この場合の置換基の例として、Rについて上記した置換基等が挙げられる。
、Rで表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基又はハロゲン原子としては、例えばRで例示したものなどが挙げられる。この場合の置換基の例として、Rについて上記した置換基等が挙げられる。
とRが、それらが結合する炭素原子と共に形成する環としては、特に限定されず、脂環式環であってもよく、芳香環であってもよい。上記環としては、例えばシクロアルカン環、シクロアルケン環、アリール環、ヘテロアリール環等が挙げられ、具体的にはシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環などが挙げられる。上記環の炭素数は特に限定されないが、3〜15のものが好ましい。
で表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、ハロゲン原子としては、例えばRで例示したものなどが挙げられる。この場合の置換基の例として、Rについて上記した置換基等が挙げられる。
で表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基又はハロゲン原子としては、例えばRで例示したものなどが挙げられる。この場合の置換基の例として、Rについて上記した置換基等が挙げられる。
で表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基としては、例えばRで例示したものなどが挙げられる。この場合の置換基の例として、Rについて上記した置換基等が挙げられる。
は、水素、塩素、メチル基又はニトロ基であることが好ましい。
は、置換されていてもよいアリール基であることが好ましく、フェニル基又はフェニル基をハロゲン原子により置換した基であることがより好ましい。
2つのRは、同一であることが好ましい。また、2つのRは、同一であることが好ましい。また、RとRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成することがより好ましい。
2つのRは、同一であることが好ましく、2つのRがいずれも水素であることがより好ましい。
2つのRは、同一であることが好ましく、2つのRがいずれも水素であることがより好ましい。
本明細書において*で示される「不斉軸」とは、その軸の回転を制限することによりキラリティを生じさせる結合軸をいう。例えば、ある軸の回りに一群のリガンドがその鏡像と重ならないように空間的に配置されたときのその軸、または対称面で二等分されないような互いに直交する2つの面を持つ分子においてその2つの面を結ぶ軸を包含する。
式(1)で表される化合物は、RとRが、それらが結合する炭素原子と共に芳香環または脂環式構造を形成した式(2)
(式中、R、R、R及び*で表される記号は前記と同意義であり、
は水素又はハロゲン原子を表す。)
で表される化合物であることが好ましい。
で表されるハロゲン原子としては、例えばRで例示したもの等が挙げられる。Rは、水素、フッ素又は塩素であることが好ましい。
式(2)で表される化合物又はその塩としては、例えば以下の構造式(2−1)〜(2−7)で表される化合物またはその塩などが挙げられる。
本発明における光学活性N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物の塩としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、酢酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸との塩などが挙げられる。
式(1)で表される化合物又はその塩は、その製造方法は特に限定されないが、例えば、下記の反応により製造することができる:
式(7)
(式中、R及びRは前記と同意義である。)
で表される化合物又はその塩と、式(8)
(式中、Rは前記と同意義であり、L及びLは、それぞれ独立して脱離基を表す。)
で表される化合物又はその塩と、式(9)
(式中、R、R、R及び*で表される記号は前記と同意義である。)
で表される化合物又はその塩を反応させることにより、式(1)で表される化合物又はその塩を製造することができる。
前記式(7)で表される化合物又はその塩は、公知の方法により製造してもよいし、市販品を用いてもよい。式(7)で表される化合物又はその塩としては、例えば文献(T. K. Ellis et al., J. Org. Chem., 2006, 71, 8572-8578.)に記載の物質等を使用できる。
式(7)で表される化合物は、式(7−1)
(式中、R及びRは前記と同意義である。)
で表される化合物であることが好ましい。
前記式(7−1)で表される化合物又はその塩において、Rとしては、例えば式(1)で例示したものなどが挙げられる。また、式(7−1)で表される化合物又はその塩において、Rとしては、例えば式(2)で例示したものなどが挙げられる。
また、式(8)
(式中、R、L及びLは前記と同意義である。)
で表される化合物又はその塩において、L及びLは、それぞれ独立して、脱離基を表す。脱離基としては、一般に脱離基として公知の基であれば特に限定されないが、例えばハロゲン原子、トシレート(OTs)、またはメシレート(OMs)等が挙げられる。
及びLは、ハロゲン原子であることが好ましく、塩素原子又は臭素原子であることがより好ましい。また、L及びLは、同一の基であることが好ましく、いずれもハロゲン原子であることがより好ましい。
式(8)で表される化合物としては、例えば、ClCHCOCl、BrCHCOBr等が挙げられる。
前記式(8)で表される化合物又はその塩は、公知の方法により製造できる。式(8)で表される化合物から誘導されるアセトアニリド化合物として、例えば文献(T. K. Ellis et al., J. Org. Chem., 2006, 71, 8572-8578.)に記載の物質等を使用できる。
前記式(9)で表される化合物又はその塩は、公知の方法により製造できる。式(9)で表される化合物は、例えば文献(N. Maigrot et al., J. Org. Chem., 1985, 50, 3916-3918.)に記載の方法等により製造することができる。
式(9)で表される化合物は、式(10)
(式中、R及び*で表される記号は前記と同意義である。)
で表される化合物であることが好ましい。
式(10)で表される化合物において、R及びRとしては、例えば式(1)で例示したものなどが挙げられる。
前記(1)で表される化合物又はその塩の上記製造方法において、前記式(7)で表される化合物又はその塩と、前記式(8)で表される化合物又はその塩と、前記式(9)で表される化合物又はその塩との反応のための条件としては、特に限定されないが、下記の条件が好ましい。
式(8)で表される化合物又はその塩の使用量は、反応が進行すれば特に限定されない。式(8)で表される化合物又はその塩の使用量は、具体的には、例えば式(7)で表される化合物又はその塩1モルに対し通常約0.5〜10モルとすることができ、約1.0〜3.0モルとすることが好ましい。
式(9)で表される化合物又はその塩の使用量は、反応が進行すれば特に限定されない。式(9)で表される化合物又はその塩の使用量は、具体的には、例えば式(7)で表される化合物又はその塩1モルに対し通常約0.5〜5.0モルとすることができ、約0.5〜2.0モルとすることが好ましい。
(溶媒)
式(1)で表される化合物又はその塩の上記製造方法において、反応に用いる溶媒としては特に限定されないが、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタノール等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン 、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド 、N−メチルピロリドン)等の有機溶媒が挙げられ、これらの中でも、反応効率の観点から、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等がより好ましい。
(塩基)
式(1)で表される化合物又はその塩の上記製造方法において、反応に使用される塩基としては、反応に用いる塩基としては、特に限定されず、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸リチウム等が挙げられ、これらの中でも、反応効率の観点から、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等が好ましい。
(分離・精製)
式(1)で表される化合物又はその塩の上記製造方法において、特に限定されないが、公知の分離・精製方法により、光学的に純粋な目的物質を得ることができる。公知の分離・精製方法としては、例えば濃縮;抽出;ろ過;洗浄;結晶化;再結晶;塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸などのアキラルな酸との塩形成やその再結晶;キラルなマンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、10−カンファスルホン酸、リンゴ酸、光学異性体分離用カラムなどを用いた化学的光学分割;などが挙げられる。
より具体的には、式(1)で表される化合物又はその塩の上記製造方法において、光学的に純粋な目的物質を得るために、さらに分離・精製工程を実施してもよく、分離・精製方法は、特に限定されず、通常この分野で用いられる種々の方法を採用してもよい。分離方法としては、具体的には濃縮、抽出、濾過、洗浄等が挙げられ、精製法としては、具体的には、例えば、結晶化法(再結晶、又は懸濁等)、選択的溶解法、光学異性体分離用カラム等を用いた物理的光学分割等が挙げられる。前記再結晶としては、アキラルな酸(塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸等)との塩形成させた後に再結晶させる方法、又はキラルな酸(マンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、10−カンファスルホン酸、リンゴ酸)を用いるジアステレオマー塩法等が挙げられる。
式(3)で表される金属錯体もまた本発明の構成物である。
(式中、R、R、R、R、R、R及び*で表される記号は前記と同意義であり、
は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいアラルキル基又は置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基を表し、Mは2価の金属カチオンを表す。)
で表される金属錯体において、R〜Rとしては、例えば式(1)で例示したものなどが挙げられる。
式(3)で表される金属錯体において、Mは2価の金属カチオンを表す。上記2価の金属カチオンとしては、特に限定されないが、例えばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属カチオン;カドミウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル(II)、パラジウム、白金、亜鉛、銅(II)、水銀(II)、鉄(II)、コバルト(II)、スズ(II)、鉛(II)、マンガン(II)等の遷移金属カチオン等が挙げられる。これらの中でも、ニッケル、銅、パラジウム又は白金のカチオンであることが好ましい。
式(3)で表される金属錯体において、Rで表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基としては、例えばRで例示したものなどが挙げられる。
で表される置換されていてもよいアラルキル基としては、例えば上記したアルキル基の水素原子をアリール基で置換したものが挙げられ、具体的にはベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
で表される置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基における「ヘテロアリール基」としては、例えば窒素原子、硫黄原子および酸素原子などから選択される原子を異項原子として好ましくは1〜3個含有するヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ジベンゾフラニル基などが挙げられる。
式(3)で表される金属錯体において、Rを含むα−アミノ酸由来の部分構造は、不斉中心を有する。また、式(3)で表される金属錯体においては、*で示したようにビフェニルの部分構造において軸不斉を有する。
式(3)で表される金属錯体は、RとRがそれらが結合する炭素原子と共に芳香環または脂環式構造を形成した式(4)
(式中、R、R、R、R、R、M及び*で表される記号は前記と同意義である。)
で表される金属錯体であることが好ましい。
式(4)で表される金属錯体において、R、R、Rとしては、例えば式(1)で例示したもの等が挙げられる。また、式(4)で表される金属錯体において、R及びMとしては、例えば式(3)で例示したもの等が挙げられる。また、Rとしては、例えば式(2)で例示したもの等が挙げられる。
式(3)または式(4)で表される金属錯体の好ましい製造方法を下記する。すなわち、この製造方法における原料物質である式(5)
(式中、Rは前記と同意義である。)
で表される光学活性α−アミノ酸又はその任意の混合物と、式(1)
(式中、各記号は上記式(1)と同意義である。)
で表される化合物又はその塩及び式(6)
(式中、Mは2価の金属カチオンを表し、Xは1価又は2価のアニオンを表し、
Xが1価のアニオンの場合は、nは2を表し、Xが2価のアニオンの場合は、nは1を表す。)
で表される金属化合物を塩基の存在下で反応させ、式(3)
(式中、各記号は上記式(3)と同意義である。)
で表される金属錯体を得ることができる。
式(5)で表されるα−アミノ酸又はその塩としては、例えばアラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リシン(Lys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、バリン(Val)等のα−アミノ酸及び非天然型のα−アミノ酸とそれらの塩等が挙げられる。これらのα−アミノ酸又はその塩は、L型、D型又はそれらの任意の割合の混合物であってもよい。
上記製造方法において、原料である式(5)であるα−アミノ酸又はその塩と式(1)で表される化合物又はその塩及び式(6)で表される金属化合物又はその塩と混合した後、加熱することが好ましい。これにより、目的物質である式(3)で表される金属錯体を、より高い化学収率にて得ることができる。
上記金属錯体の生成において使用する溶媒としてはアルコール類が用いられ、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコールであることが好ましい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、式(1)で表される化合物1重量部に対し通常約1.0〜150倍容量とすることができ、約5〜50倍容量とすることが好ましい。
式(5)で表されるα−アミノ酸又はその塩の使用量は、特に限定されない。式(5)で表されるα−アミノ酸又はその塩の使用量は、式(1)で表される化合物又はその塩1モルに対し、通常約0.1〜10モルとすることができ、約0.3〜5モルであることがより好ましい。
式(6)で表される金属化合物の使用量は、特に限定されない。式(6)で表される金属化合物の使用量は、式(1)で表される化合物又はその塩1モルに対し、通常約0.1〜10モルとすることができ、約0.5〜8.0モルであることが好ましい。
上記製造方法において用いる塩基として、例えば式(7)で表される化合物又はその塩と式(8)で表される化合物又はその塩と式(9)で表される化合物又はその塩の反応で述べたもの等が挙げられ、中でも炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムが好ましい。
塩基の使用量は、特に限定されない。塩基の使用量としては、式(1)で表される化合物1モルに対して、通常約0.1〜20モルとすることができ、0.5〜10モルであることが好ましい。
上記製造方法において、本発明の反応時間としては特に限定されない。上記反応時間としては、通常約0.1〜72時間であればよく、0.1〜48時間であることが好ましく、0.1〜20時間であることが特に好ましい。
上記製造方法において、反応を行う圧力は特に限定されず、常圧下、加圧下、減圧下のいずれの条件で行ってもよい。上記反応を行う圧力としては、通常約0.1〜10気圧とすることができる。この金属錯体形成反応においては加熱により容易に金属錯体(3)のアミノ酸部分構造におけるα炭素の立体配置が変換する。したがって金属錯体(3)は一旦単離してから加熱することでアミノ酸部分構造のα炭素の立体配置を変換してもよいし、金属錯体形成反応時に加熱することでα炭素の立体配置の変換を同時に行ってもよい。
上記で生成した金属錯体(3)を溶媒中塩基性条件下で加熱することにより、式(3)で表される金属錯体のRを含むα−アミノ酸由来の部分構造の立体配置を変換させて式(3’)
(式中、各記号は上記式(3)と同意義であり、R10は上記Rと同意義である。**は不斉炭素原子を表す。)
の金属錯体を得ることができる。
すなわち、式(1)で表される化合物又はその塩が式(1A、S体)
(式中、R、R、R、R、R、R及び*で表される記号は前記と同意義である。)
で表される光学異性体又はその塩であって、反応原料である式(5)で表されるα−アミノ酸又はその塩がL型の光学異性体である場合、生成物である式(3)で表される金属錯体のα−アミノ酸由来の部分構造のキラリティは塩基性条件下で加熱することにより変換されD型となるが、反応原料である式(5)で表されるα−アミノ酸又はその塩がD型の立体配置を有する場合には、生成物である式(3)で表される金属錯体中のα−アミノ酸由来の部分構造の立体配置は変化を受けずD型のままである。
また、式(1)で表される化合物又はその塩が式(1B、R体)
(式中、R、R、R、R、R、R及び*で表される記号は前記と同意義である。)で表される光学異性体又はその塩であって、反応原料である式(5)で表されるα−アミノ酸又はその塩がD型の光学異性体である場合、生成物である式(3)で表される金属錯体のα−アミノ酸由来の部分構造のキラリティは塩基性条件下で加熱することにより変換されL型となるが、反応原料である式(5)で表されるα−アミノ酸又はその塩がL型の立体配置を有する場合には、生成物である式(3)で表される金属錯体中のα―アミノ酸由来の部分構造の立体配置は変化を受けずL型のままである。
このように上記製造方法はN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物の光学異性体を適宜選択して使用することにより、α−アミノ酸由来の部分構造の立体配置を変換させることを特長とする。すなわち上記製造方法は、原料として式(5)で表され、L型の立体配置を有するα−アミノ酸を用い、式(3’)で表され、R10を含むα−アミノ酸由来の部分構造のα位の立体配置がD型に変換した金属錯体を製造する製造方法、及び原料として式(5)で表され、D型の立体配置を有するα−アミノ酸を用い、式(3’)で表され、R10を含むα−アミノ酸由来の部分構造の立体配置がL型に変換した金属錯体を製造する製造方法を含む。
また、上記製造方法において、N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物の光学異性体を適宜選択することにより、原料として式(5)で表されるα−アミノ酸のラセミ体を用い、生成物として式(3’)で表され、R10を含むα−アミノ酸由来の部分構造の立体配置がL型又はD型のいずれか一方に変換した金属錯体を製造することもできる。
上記キラリティの変換において使用する溶媒としてはアルコール類が使用され、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、メチルイソブチルケトンが好ましい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、式(1)で表される化合物1重量部に対し通常約1.0〜150倍容量とすることができ、約5〜50倍容量とすることが好ましい。
上記キラリティの変換に際しては、式(3)で表される金属錯体のアルコール溶液を通常約0.5〜24時間、約40〜80℃に加熱することによって、α−アミノ酸部分構造のα炭素の立体配置が変換される。
反応を行う圧力は特に限定されず、常圧下、加圧下、減圧下のいずれの条件で行ってもよい。上記反応を行う圧力としては、通常約0.1〜10気圧とすることができる。
(分離・精製)
上記製造方法において、反応後に公知の分離・精製方法により、光学的に純粋な目的物質を得ることができる。そのための手段として、例えば転溶、濃縮、クロマトグラフィー、結晶化、蒸留などが挙げられる。
次にα−アミノ酸部分構造のキラリティを変換した式(3’)で示される金属錯体から酸分解により式(5’)で示されるキラルα−アミノ酸を遊離させる方法について下記する。式(3’)
(式中、各記号は上記式(3)と同意義であり、R10は上記Rと同意義である。**は不斉炭素原子を表す。)
で表されるα−アミノ酸部分構造のキラリティが変換した金属錯体と酸を反応させ、式(3’)で表される化合物又はその塩を酸分解することにより、式(5’)
(式中、R10は上記Rと同意義であり、**は不斉炭素原子を表す。但し、α炭素の立体配置が式(5)で表される化合物から変換されている。)
で表される所望のキラリティを有するα−アミノ酸又はその塩を製造することができる。 式(5’)で表されるα−アミノ酸又はその塩の立体配置は、式(3’)で表される金属錯体中のα−アミノ酸部分構造の立体配置と同じである。
上記製造方法に用いる酸としては特に限定されず、公知の酸であればよい。酸としては、無機酸であってもよく、有機酸であってもよい。無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、過塩素酸、等の無機酸等が挙げられる。有機酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、シュウ酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等が挙げられる。塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸が好ましく、塩酸、メタンスルホン酸がより好ましい。
式(3’)で表される金属錯体の酸分解における好ましい反応条件について下記する。
酸の使用量は特に限定されない。酸の使用量としては、例えば式(3’)で表される金属錯体1モルに対し、通常約0.1〜20モルとすることができ、約0.3〜10モルとすることが好ましい。
上記製造方法において使用する溶媒はアルコールが好ましく、メタノール、エタノールを用いることがより好ましい。溶媒の使用量は、例えば式(3’)で表される金属錯体1重量部に対し通常約0.1〜100倍容量、好ましくは0.5〜50倍容量とすることができる。
上記製造方法において、反応温度としては、通常約0℃〜100℃であればよく、0℃〜80℃であることが好ましく、5℃〜60℃であることがより好ましく、40〜60℃であることが特に好ましい。
上記製造方法において、反応時間としては、通常約0.1〜72時間であればよく、約0.1〜48時間であることが好ましく、約0.1〜20時間であることが特に好ましい。
上記製造方法において反応を行う圧力は、特に限定されず、例えば約0.1〜10気圧とすることができる。
(分離・精製)
上記製造方法において、反応後に公知の分離・精製方法により、光学的に純粋な目的物質を得ることができる。
(生成物)
上記製造方法により、式(5’)
(式中、各記号は上記式(5’)と同意義である。)
で表される任意のキラリティを有するα−アミノ酸又はその塩を製造することができる。 式(5’)で表されるα−アミノ酸としては、例えば上記式(5)にて例示したもの等が挙げられる。但し、(5’)で表されるα−アミノ酸又はその塩のα炭素における立体配置が式(5)で表されるα−アミノ酸又はその塩から変換されている。
(HPLC測定条件)
実施例及び参考例において、以下のHPLC条件で測定した。
<HPLC条件−1:錯体分析条件>
Column: InertsilTM ODS−3 (3 μm, 150 x 4.6 mm i.d.)
Eluent: A: B = 40:60 to 20:80 (0 to 25 min)
20:80 (25 min to 45 min)
A = 10mM ギ酸アンモニウム 0.1% ギ酸緩衝液
B = アセトニトリル
Flow rate: 1.0 mL/min
Temp: 40℃
Detector: UV 254 nm
<HPLC条件−2:Z−Phe キラル分析条件1>
Column: CHIRALCELL OJ−RH (5 μm, 150 x 4.6 mm i.d.)
Eluent: A: B = 65:35 (0 to 30 min)
A = 0.1% リン酸水溶液
B = 0.1% リン酸含有アセトニトリル
Flow rate: 0.5 mL/min
Temp: 35℃
Detector: UV 200 nm
<HPLC条件−2’:Z−Phe キラル分析条件2>
Column: CHIRALCELL OJ−RH (5 μm, 150 x 4.6 mm i.d.)
Eluent: A: B = 65: 35 (0 to 30 min)
A = 0.1% リン酸水溶液
B = 0.1% リン酸含有アセトニトリル
Flow rate: 0.5 mL/min
Temp: 35℃
Detector: UV 254 nm
<HPLC条件−3:Gln錯体分析条件>
Column: InertsilTM ODS−3 (3 μm, 150 x 4.6 mm i.d.)
Eluent: A: B = 40:60 (0 to 40 min)及び10:90 (41 min to 50 min)
A = 10 mM ギ酸アンモニウム 0.1% ギ酸緩衝液
B = アセトニトリル
Flow rate: 0.5 mL/min
Temp: 40℃
Detector: UV 254 nm
<HPLC条件−4:Z−D−Lys(Z) キラル分析条件>
Column: CHIRALPAK AS-RH (5 μm, 150 x 4.6 mm i.d.)
Eluent: A: B = 60: 40 (0 to 12 min)
A = リン酸水溶液(pH = 2)
B = アセトニトリル
Flow rate: 1.0 mL/min
Temp: 25℃
Detector: UV 200 nm
実施例1.キラルテンプレート(キラル補助剤)の合成
実施例1−1: (S)−N−(2−ベンゾイルフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミドの合成
N−(2−ベンゾイルフェニル)−2−ブロモアセトアミド (2.0 g, 6.3 mmol)のアセトニトリル溶液(40 mL)に炭酸カリウム(1.74 g, 12.58 mmol)と(S)−ビナフチルアミンを添加して、40℃に加熱し、17時間撹拌した。反応終了後、反応懸濁液を濃縮乾固した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1 (v/v))にて精製し、(S)−N−(2−ベンゾイルフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド (3.14 g, 収率 93.8%, 純度99.1%)を淡黄色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 533.3 for [M + H]+.
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ 3.10 and 3.57 (1H each, ABq, J = 16.7 Hz, COCH2), 3.40 and 3.66 (2H each, ABq, J = 12.3 Hz, 2 x NCH2), 7.13 (1H, ddd, J = 7.9, 7.3, 1.1 Hz, ArH), 7.26 (1H, ddd, J = 8.8, 6.4, 1.3 Hz, ArH), 7.42−7.63 (12H, m, ArH), 7.74−7.80 (2H, m, ArH), 7.92−7.98 (2H, m, ArH), 7.94 (2H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.64 (1H, dd, J = 8.4, 0.7 Hz, ArH), 11.59 (1H, br s, NH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 56.4 (CH2), 60.5 (CH2), 122.0 (ArCH), 122.5 (ArCH), 125.6 (ArCH), 125.8 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.7 (ArCH), 128.3 (ArCH), 128.6 (ArCH), 130.2 (ArCH), 131.5 (quaternary ArC), 132.5 (ArCH), 132.6 (ArCH), 133.2 (quaternary ArC), 133.3 (quaternary ArC), 133.4 (ArCH), 135.0 (quaternary ArC), 138.5 (quaternary ArC), 139.0 (quaternary ArC), 170.2 (CO), 197.8 (CO).
実施例1−2:(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミドの合成
2-アミノ-5-クロロベンゾフェノン (25.0 g, 107.9 mmol)のアセトニトリル溶液(500 mL)に炭酸カリウム(44.7 g, 323.7 mmol)とブロモアセチルブロミド (28.3 g, 140.3 mmol)のアセトニトリル溶液(50 mL)を添加して,室温にて0.5時間撹拌した.反応終了後,沈殿をろ過した後,ろ液を濃縮乾固した.濃縮残渣に市水(75 mL) を加え酢酸エチル(200 mL, 2回)により分層した.有機層を市水(150 mL)で洗浄し, 硫酸ナトリウムで乾燥した後,150 mLまで濃縮した.濃縮液にn-ヘキサン (50 mL)を加えて室温にて16時間撹拌した後,0℃にて1時間撹拌し,析出した結晶をろ過した.結晶を30℃で真空乾燥すると, N-(2-ベンゾイル-4-クロロフェニル)-2-ブロモアセトアミド(33.16 g, 収率 87%, 純度99.2%)を淡白色結晶として得た。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3): δ 4.02 (2H, s, COCH2), 7.48-7.76 (7H, m, ArH), 8.55-8.60 (1H, m, ArH), 11.32 (1H, br s, NH).
N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−ブロモアセトアミド (2.0 g, 5.7 mmol)のアセトニトリル溶液(60 mL)に炭酸カリウム(1.18 g, 8.5 mmol)と(S)−ビナフチルアミンを添加して、40℃に加熱し、16時間撹拌した。反応終了後、反応懸濁液を濃縮乾固した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1 (v/v))にて精製し、(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(3.25 g, 収率 定量的, 純度99.7%, 99.8% ee)を淡黄色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 567.2 for [M + H]+.
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ 3.09 and 3.54 (1H each, ABq, J = 16.8 Hz, COCH2), 3.39 and 3.61 (2H each, ABq, J = 12.1 Hz, 2 x NCH2), 7.21−7.30 (2H, m, ArH), 7.42−7.65 (11H, m, ArH), 7.73−7.80 (2H, m, ArH), 7.92−7.98 (2H, m, ArH), 7.94 (2H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.62 (2H, d, J = 8.6 Hz, ArH), 11.49 (1H, br s, NH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 56.4 (CH2), 60.3 (CH2), 123.3 (ArCH), 125.6 (ArCH), 125.9 (ArCH), 126.8 (quaternary ArC), 127.5 (ArCH), 127.6 (ArCH), 127.8 (quaternary ArC), 127.9 (quaternary ArC), 128.3 (ArCH), 128.6 (ArCH), 128.7 (ArCH), 130.2 (ArCH), 131.4 (quaternary ArC), 131.6 (ArCH), 133.1 (ArCH), 133.3 (quaternary ArC), 135.0 (quaternary ArC), 137.4 (quaternary ArC), 137.6 (quaternary ArC), 170.2 (CO), 196.4 (CO).
実施例2.反転反応(Inversion)
実施例2−1:L−フェニルアラニンのキラル反転反応によるD−フェニルアラニンの合成:D-フェニルアラニンを部分構造に持つNi錯体の合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.353 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.176 g, 0.706 mmol)、L−フェニルアラニン(0.117 g, 0.706 mmol)、炭酸カリウム(0.293 g, 2.118 mmol)を添加し、24時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(15 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50 ℃で送風乾燥してD−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.246 g, 収率 90.5%, 98% de)を赤色結晶として得た。
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図1に示す。
実施例2−2:D−フェニルアラニンのキラル反転反応によるL−フェニルアラニンの合成:L-フェニルアラニンを部分構造に持つNi錯体の合成
(R)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.4 g, 0.705 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.351 g, 1.411 mmol)、D−フェニルアラニン(0.233 g, 1.411 mmol)、炭酸カリウム(0.585 g, 4.232 mmol)を添加し、24時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(60 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50 ℃で送風乾燥してL−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体(0.493 g, 収率 90.6%, 97% de)を赤色結晶として得た。
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図2に示す。
実施例2−3:L−ロイシンのキラル反転反応によるD−ロイシンの合成:D−ロイシンを部分構造に持つNi錯体の合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.1 g, 0.176 mmol)のメタノール懸濁液(2 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.088 g, 0.353 mmol)、L−ロイシン (0.046 g, 0.353 mmol)、炭酸カリウム(0.146 g, 1.058 mmol)を添加し、25時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(15mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を40℃で真空乾燥してD−ロイシンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.116 g, 収率 89.1%, 91.6% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 736.3 for [M + H]+.
1H-NMR (200 MHz, CDCl3):δ 0.43 (3H, d, J = 6.4 Hz, Me), 0.87 (3H, d, J = 6.6 Hz, Me), 1.28 (1H, ddd, J = 13.3, 10.1, 3.7 Hz, one of β-CH2 of Leu part), 1.88-2.05 (1H, m, CHMe2), 2.34 (1H, ddd, J = 13.3, 10.5, 3.5 Hz, one of β-CH2 of Leu part), 2.72 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α)H2N], 3.07 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α) H2N], 3.67 and 3.73 (1H each, ABq, J = 13.9 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.81 (1H, dd, J = 10.1, 3.5 Hz, α-H of Leu part), 4.56 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α’)H2N], 4.83 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α) H2N], 6.66 (1H, d, J = 2.4 Hz, ArH), 6.89-6.97 (1H, m, ArH), 7.18-7.58 (12H, m, ArH), 7.94-8.03 (3H, m, ArH), 8.16 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.42 (1H, d, J = 9.2 Hz, ArH), 8.77 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH).
13C-NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 20.8 and 23.8 (2 x Me of Leu part), 24.3 (γ-CH of Leu part), 45.4 (β-CH2 of Leu part), 58.8 (NCOCH2), 61.9 and 66.4 (2 x CH2 of azepine), 69.4 (α-CH of Leu part), 125.1 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.37 (ArCH), 126.44 (ArCH), 127.3 (ArCH), 127.4 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.8 (ArCH), 127.9 (ArCH), 128.4 (ArCH), 128.66 (ArCH), 128.73 (quaternary ArC), 129.17 (ArCH), 129.24 (ArCH), 129.5 (ArCH), 130.3 (ArCH), 131.0 (quaternary ArC), 131.2 (quaternary ArC), 131.5 (quaternary ArC), 132.4 (ArCH), 132.5 (ArCH), 132.8 (quaternary ArC), 133.7 (quaternary ArC), 134.1 (quaternary ArC), 135.6 (quaternary ArC), 136.0 (quaternary ArC), 140.9 (quaternary ArC), 169.5, 174.6, 178.5 (CN and 2 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図3に示す。
実施例2−4:L−メチオニンのキラル反転反応によるD−メチオニンの合成:D−メチオニンを部分構造に持つNi錯体の合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.1 g, 0.176 mmol)のメタノール懸濁液(1 mL)に塩化ニッケル(0.0457 g, 0.353 mmol)、L−メチオニン (0.053 g, 0.352 mmol)、炭酸カリウム(0.146 g, 1.057 mmol)を添加し、2時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(20mL)に反応液を加え、30分撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50℃で真空乾燥してD−メチオニンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.129 g, 収率 97.2%, 93.3% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 754.3 for [M + H]+.
1H-NMR (200 MHz, CDCl3): δ 1.82-2.15 (2H, m, β-CH2 of Met part), 2.12 (3H, s, SMe), 2.70 [1H, d, J = 12.3 Hz, one of azepine C(α) H2N], 2.76 (1H, dt, J = 13.4, 7.0 Hz, one of γ-CH2 of Met part), 3.05 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 3.24 (1H, ddd, J = 13.4, 8.1, 6.3 Hz, one of γ-CH2 of Met part), 3.67 and 3.74 (1H each, ABq, J = 14.0 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.97 (1H, dd, J = 6.8, 4.0 Hz, α-H of Met part), 4.55 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 4.84 [1H, d, J = 12.3 Hz, one of azepine C(α) H2N], 6.64 (1H, d, J = 2.4 Hz, ArH), 6.90-6.98 (1H, m, ArH), 7.12-7.19 (1H, m, ArH), 7.22-7.59 (11H, m, ArH), 7.95-8.03 (3H, m, ArH), 8.16 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.43 (1H, d, J = 9.2 Hz, ArH), 8.80 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH).
13C-NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 15.7 (Me), 29.8 (CH2), 33.2 (CH2), 58.7 (NCOCH2), 61.8 and 66.5 (2 x CH2 of azepine), 69.8 (α-CH of Glu part), 125.2 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.37 (quaternary ArC), 126.44 (ArCH), 126.9 (ArCH), 127.3 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.9 (ArCH), 128.4 (ArCH), 128.6 (ArCH), 128.7 (quaternary ArC), 129.2 (ArCH), 129.37 (ArCH), 129.42 (ArCH), 130.4 (ArCH), 131.0 (quaternary ArC), 131.2 (quaternary ArC), 131.5 (quaternary ArC), 132.4 (ArCH), 132.7 (ArCH), 132.9 (quaternary ArC), 133.7 (quaternary ArC), 134.0 (quaternary ArC), 135.5 (quaternary ArC), 136.0 (quaternary ArC), 141.2 (quaternary ArC), 170.2, 174.6, 178.0 (CN and 2 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図4に示す。
実施例2−5:L−トリプトファンのキラル反転反応によるD−トリプトファンの合成:D−トリプトファンを部分構造に持つNi錯体の合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.5 g, 0.882 mmol)のメタノール懸濁液(10 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.360 g, 1.763 mmol)、L−トリプトファン (0.439 g, 1.763 mmol)、炭酸カリウム(0.731 g, 5.290 mmol)を添加し、24時間還流撹拌した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(70 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50℃で真空乾燥してD−トリプトファンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.602 g, 収率 84.3%, 99.4% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 809.2 for [M + H]+.
1H-NMR (200 MHz, CDCl3): δ 1.52 (1H, d, J = 14.1 Hz, one of acetanilide NCOCH2), 2.25 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α)H2N], 2.34 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 2.74 (1H, HA of ABX type, JAB = 14.4 Hz, JAX = 5.7 Hz, one of AA β-CH2), 2.81 (1H, d, J = 14.1 Hz, one of acetanilide NCOCH2), 3.04 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 3.30 (1H, HB of ABX type, JAB = 14.4 Hz, JBX = 2.2 Hz, one of AA β-CH2), 4.16 (1H, HX of ABX type, JAX = 5.7 Hz, JBX = 2.2 Hz, α-H of AA part), 4.43 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α) H2N], 6.68 (1H, d, J = 2.6 Hz, ArH), 6.99 (1H, d, J = 2.2 Hz, ArH), 7.02-7.63 (15H, m, ArH), 7.74-7.81 (2H, m, ArH), 7.85-7.94 (3H, m, ArH), 8.06 (1H, d, J = 8.4 Hz, ArH), 8.26 (1H, d, J = 9.0 Hz, ArH), 8.66 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 9.11 (1H, br d, J = 1.8 Hz, NH).
13C-NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 29.7 (β-CH2 of Phe part), 56.5 (NCOCH2), 61.4 and 65.0 (2 x CH2 of azepine), 71.8 (α-CH of AA part), 110.4 (ArCH), 111.2 (ArCH), 120.7 (ArCH), 121.1 (ArCH), 122.9 (ArCH), 125.2 (ArCH), 125.5 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.2 (ArCH), 126.3 (ArCH), 127.1 (ArCH), 127.2 (ArCH), 127.4 (ArCH), 127.7 (ArCH), 128.3 (ArCH), 128.4 (ArCH), 128.7 (ArCH), 128.9 (quaternary ArC), 129.0 (quaternary ArC), 129.1 (ArCH), 129.4 (ArCH), 130.4 (ArCH), 130.9 (quaternary ArC), 131.0 (quaternary ArC), 131.3 (quaternary ArC), 132.3 (ArCH), 132.4 (ArCH), 132.8 (quaternary ArC), 133.4 (quaternary ArC), 133.9 (quaternary ArC), 135.2 (quaternary ArC), 135.8 (quaternary ArC), 136.8 (quaternary ArC), 141.0 (quaternary ArC), 169.2, 174.6, 178.8 (CN and 2 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図5に示す。
実施例2−6:L−グルタミンのキラル反転反応によるD−グルタミンの合成:D−グルタミンを部分構造に持つNi錯体の合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.1 g, 0.176 mmol)のメタノール懸濁液(2 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.0878 g, 0.353 mmol)、L−グルタミン (0.052 g, 0.353 mmol)、28%ナトリウムメトキシド メタノール溶液 (0.204 g, 1.058 mmol)を添加し、1時間還流、続いて40℃で1時間撹拌した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(15mL)に反応液を加え、1時間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を40℃で真空乾燥してD−グルタミンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.116 g, 収率 87.3%, 94.2% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 752.0 for [M + H]+.
1H-NMR (200 MHz, CDCl3): δ 1.68-1.88 (1H, m), 2.09-2.25 (1H, m), 2.34-2.70 (2H, m), 2.72 [1H, d, J = 12.2 Hz, one of azepine C(α) H2N], 3.00 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 3.62 and 3.73 (1H each, ABq, J = 13.7 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.79 (1H, dd, J = 8.7, 4.3 Hz, α-H of Gln part), 4.56 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 4.84 [1H, d, J = 12.2 Hz, one of azepine C(α) H2N], 5.20 (1H, br s, one of CONH2), 6.38 (1H, br s, one of CONH2), 6.66 (1H, d, J = 2.4 Hz, ArH), 6.94-7.01 (1H, m, ArH), 7.13-7.20 (1H, m, ArH), 7.21-7.33 (3H, m, ArH), 7.37-7.59 (8H, m, ArH), 7.86-8.01 (3H, m, ArH), 8.15 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.45 (1H, d, J = 9.2 Hz, ArH), 8.74 (1H, d, J = 8.4 Hz, ArH).
13C-NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 30.2 (CH2), 31.2 (CH2), 58.4 (NCOCH2), 61.9 and 66.2 (2 x CH2 of azepine), 69.8 (α-CH of Gln part), 125.2 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.5 (ArCH), 126.6 (ArCH), 127.3 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.8 (ArCH), 128.0 (ArCH), 128.1 (quaternary ArC), 128.4 (ArCH), 128.6 (ArCH), 128.8 (quaternary ArC), 129.0 (ArCH), 129.1 (ArCH), 129.3 (ArCH), 129.5 (ArCH), 130.3 (ArCH), 131.1 (quaternary ArC), 131.2 (quaternary ArC), 131.4 (quaternary ArC), 132.6 (ArCH), 132.7 (ArCH), 133.6 (quaternary ArC), 133.9 (quaternary ArC), 135.5 (quaternary ArC), 136.1 (quaternary ArC), 141.0 (quaternary ArC), 170.7, 173.6, 174.8, 178.5 (CN and 3 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−3:Gln錯体分析条件により測定した。結果を図6に示す。
実施例2−7:L−グルタミン酸のキラル反転反応によるD−グルタミン酸の合成:D−グルタミン酸を部分構造に持つNi錯体の合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.1 g, 0.176 mmol)のメタノール懸濁液(2 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.878 g, 0.353 mmol)、L−グルタミン酸(0.052 g, 0.353 mmol)、炭酸カリウム(0.195 g, 1.411 mmol)を添加し、さらにMeOH(2mL)を加え9時間60℃にて撹拌した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(15mL)に反応液を加え、1時間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を40℃で真空乾燥してD−グルタミン酸を部分構造に持つNi(II)錯体 (0.110 g, 収率 82.5%, 91.8% de (1H-NMRスペクトルに基づいて決定))を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 752.0 for [M + H]+.
1H-NMR (200 MHz, CDCl3): δ 1.60-1.78 (1H, m, one of β-CH2 of Glu part), 1.90-2.10 (1H, m, one of β-CH2 of Glu part), 2.50-2.70 (1H, m, one of γ-CH2 of Glu part), 2.64 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α) H2N], 2.95 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 3.20-3.41 (1H, m, one of γ-CH2 of Glu part), 3.67 and 3.81 (1H each, ABq, J = 13.8 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.94 (1H, br t-like, α-H of Glu part), 4.5-5.1 (1H, br, CO2H), 4.77 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 4.78 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α) H2N], 6.58 (1H, d, J = 2.6 Hz, ArH), 6.98-7.64 (12H, m, ArH), 7.61 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 7.91-8.01 (3H, m, ArH), 8.14 (1H, d, J = 8.4 Hz, ArH), 8.28 (1H, d, J = 9.2 Hz, ArH), 8.78 (1H, d, J = 8.4 Hz, ArH).
13C-NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 27.4 (CH2), 30.4 (CH2), 58.5 (NCOCH2), 61.8 and 66.5 (2 x CH2 of azepine), 70.4 (α-CH of Glu part), 125.2 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.37 (ArCH), 126.44 (ArCH), 126.6 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.6 (ArCH), 127.8 (ArCH), 128.0 (ArCH), 128.37 (quaternary ArC), 128.44 (ArCH), 128.7 (ArCH), 129.0 (ArCH), 129.1 (ArCH), 129.2 (ArCH), 129.4 (ArCH), 130.2 (ArCH), 131.1 (quaternary ArC), 131.2 (quaternary ArC), 131.5 (quaternary ArC), 132.5 (ArCH), 132.9 (quaternary ArC), 133.7 (quaternary ArC), 134.0 (quaternary ArC), 135.4 (quaternary ArC), 136.1 (quaternary ArC), 140.8 (quaternary ArC), 171.5, 175.7, 176.2, 178.3 (CN and 3 x CO).
本実施例における生成物の1H-NMRにおいて、化学シフト値(多重度、結合定数)6.58 ppm (d, J = 2.6Hz)及び6.66 ppm (d, J = 2.6Hz)のシグナルがそれぞれD−グルタミン酸及びL−グルタミン酸を部分構造に持つNi(II)錯体の芳香環のプロトンシグナルに対応し、積分強度比が9.32:0.40 (= 95.9:4.1)であることから、ジアステレオマー過剰率(de)を91.8%と決定した。本実施例における生成物の1H-NMRスペクトルを図7に示す。
実施例2−8:L−リシンのキラル反転反応によるD−リシンの合成:D-リシンを部分構造に持つNi錯体の合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.3 g, 0.529 mmol)のメタノール懸濁液(2 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.263 g, 1.058 mmol)、L−リシン塩酸塩(0.193 g, 1.508 mmol)、炭酸カリウム(0.585 g, 4.232 mmol)を添加し、4時間還流した。反応終了後、反応液にジクロロメタン(5 mL)、5%酢酸水溶液(5 mL)を加え分層した後、有機層にジクロロメタンおよびメタノールを加え、これを水(5 mL)、続いて飽和食塩水(5 mL)で洗浄した。有機層の濃縮残留物をジクロロメタン(1 mL)、酢酸エチル(6 mL)中で撹拌、洗浄し、ろ取した固体を50℃で送風乾燥してD−リシンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.323 g, 収率 81.2%)を赤色固体として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 751.2 for [M + H]+.
1H-NMR (200 MHz, CDCl3): δ 1.20-1.80 (4H, m), 1.82-2.02 (1H, m), 2.23-2.43 (1H, m), 2.52-2.78 (1H, br), 2.72 [1H, d, J = 12.3 Hz, one of azepine C(α) H2N], 3.04 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 3.27 (3H, br, NH2 and one of CH2), 3.66 and 3.83 (1H each, ABq, J = 13.6 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.82 (1H, HX of ABX system, overlapped, α-H of Lys part), 4.73 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 4.80 [1H, d, J = 12.3 Hz, one of azepine C(α) H2N], 6.64 (1H, d, J = 2.6 Hz, ArH), 6.84-6.91 (1H, m, ArH), 7.14-7.56 (11H, m, ArH), 7.61 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 7.90-8.00 (3H, m, ArH), 8.14 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.42 (1H, d, J = 9.2 Hz, ArH), 8.75 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH).
13C-NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 22.6 (γ-CH2), 30.9 (δ-CH2), 34.6 (β-CH2), 40.6 (ε-CH2), 58.5 (NCOCH2), 61.8 and 66.3 (2 x CH2 of azepine), 70.6 (α-CH of Lys part), 125.2 (ArCH), 126.2 (quaternary ArC), 126.3 (quaternary ArC), 126.4 (ArCH), 127.0 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.9 (ArCH), 128.4 (ArCH), 128.7 (ArCH), 128.9 (quaternary ArC), 129.17 (ArCH), 129.24 (ArCH), 129.4 (ArCH), 130.3 (ArCH), 131.1 (quaternary ArC), 131.2 (quaternary ArC), 131.4 (quaternary ArC), 132.4 (ArCH), 132.6 (ArCH), 132.8 (quaternary ArC), 133.7 (quaternary ArC), 134.0 (quaternary ArC), 135.5 (quaternary ArC), 136.0 (quaternary ArC), 141.0 (quaternary ArC), 170.0, 174.8, 178.5 (CN and 2 x CO).
実施例3−1:フェニルアラニンラセミ体の脱ラセミ化またはD−フェニルアラニンのキラリティ反転反応で得たL−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体の酸条件によるL-フェニルアラニンの遊離と、Z基による保護
L−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.4 g, 0.52 mmol)のメタノール懸濁液(12 mL)に1N塩酸(2.6 mL, 5 eq.)を添加し、40℃にて6時間撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、残留物をジクロロメタン(10 mL)を加えて溶解し、有機層を2%アンモニア水(6 mL, 2回)、水(6 mL, 2回)で抽出した後、有機層を飽和食塩水(6 mL, 2回)で洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ去した後濃縮乾固してキラル補助剤(0.27 g, 収率90%)を淡黄色固体として回収した。
アンモニア水層及び水層抽出液を合わせて濃縮乾固させた後、得られた固体を9%アンモニア水(3 mL)に溶解して陽イオン交換樹脂カラム(三菱化学社製、商品名 [SK−1B], 9mL, 溶離液:水、続いてアンモニア水 (2% → 8%))に通すと、フェニルアラニン(0.083 g, 粗生成物)を得た。
フェニルアラニン(0.078 g)に炭酸水素ナトリウム(0.041 mg, 1 eq.)−炭酸ナトリウム(0.103 mg, 2 eq.)水溶液(3 mL)、アセトン(1 mL)を加えて溶解し、氷浴中N−ベンジルオキシカルボニルオキシコハク酸イミド(0.121 g, 1 eq.)のアセトン溶液(1 mL)を加えて室温にて3時間撹拌した。反応液を濃縮した残留物を酢酸エチル(18 mL)及び1N塩酸(2.5 mL)を加えて分層した後、水層を酢酸エチル(18 mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5 mL, 2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して黄色油状物質(0.182 g)を得た。得られた黄色油状物質をイソプロピルコール(0.08 mL)−酢酸エチル(0.8 mL)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(0.094 g, 1 eq.) の酢酸エチル溶液(0.4 mL)、さらに酢酸エチル(2.0 mL)を加えて室温にて9時間撹拌した。析出した結晶をろ取し,50℃で送風乾燥して、Z−L−フェニルアラニン・DCHA塩(0.178 g, 収率76%,99.0% ee)を白色結晶として得た。
本実施例における生成物をHPLC条件−2’:Z−Phe キラル分析条件2により測定した。結果を図8に示す。
実施例3−2:フェニルアラニンラセミ体の脱ラセミ化またはL−フェニルアラニンのキラリティ反転反応で得たD−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体の酸条件によるD−フェニルアラニンの遊離と、Z基による保護
D−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.4 g, 0.53 mmol)のメタノール懸濁液(12 mL)に1N塩酸(3.2 mL, 6 eq.)を添加し、40℃にて6時間撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、残留物を、酢酸エチル(20 mL)を加えて溶解し、有機層を水(4 mL)、1N塩酸(4 mL)、水(4 mL)で順次抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(4 mL)、水(4 mL)、飽和食塩水(4 mL)で順次洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ去後、濃縮乾固するとキラル補助剤(0.29 g, 収率96%)を淡黄色固体として回収した。
一方、水層抽出液(12mL)を濃縮乾固した後、得られた固体を13%アンモニア水(4 mL)に溶解して陽イオン交換樹脂カラム(三菱化学社製、商品名 [SK−1B], 30mL, 溶離液:水、続いてアンモニア水 (8%))に通すと、フェニルアラニン(0.102 g, 粗生成物, 定量的)を得た。
フェニルアラニン(0.102 g)に炭酸水素ナトリウム(0.090 mg, 2 eq.)−炭酸ナトリウム(0.057 mg, 1 eq.)水溶液(3 mL)、アセトン(1 mL)を加えて溶解し、氷浴中N−ベンジルオキシカルボニルオキシコハク酸イミド(0.139 g, 1.04 eq.)のアセトン溶液(2 mL)を加えて室温にて3.5時間撹拌した。反応液を濃縮した残留物に水(17 mL)及びトルエン(1 mL)を加えて分層した後、水層に10%クエン酸水溶液を加えてpH=3に調整し、酢酸エチル(30 mL, 15 mL)で抽出した。有機層を水(2 mL)及び飽和食塩水(2 mL, 3回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して黄色油状物質(0.161g、租生成物, 定量的)を得た。
得られた黄色油状物質をイソプロピルアルコール(0.01 mL)−酢酸エチル(0.6 mL)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(0.097 g, 1 eq.) の酢酸エチル溶液(0.1 mL)を添加後、さらに酢酸エチル(0.9mL)及びヘキサン(3 mL)を加えて室温にて終夜撹拌した。析出した結晶をろ取し,50℃で真空乾燥して、Z−D−フェニルアラニン・DCHA塩(0.247 g, 収率96%,99.0% ee、Z-Pheと略記する。)を白色結晶として得た。
本実施例における生成物をHPLC条件−2:Z−Phe キラル分析条件1により測定した。結果を図9に示す。
実施例3−3:L−リシンのキラリティ反転反応で得たD−リシンを部分構造に持つNi(II)錯体の酸条件によるD-リシンの遊離と、Z基による保護
D−リシンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.2 g, 0.27 mmoL)のメタノール懸濁液(6 mL)に1N塩酸(1.6 mL, 6 eq.)を添加し、40℃にて4時間撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(10 mL)を加えて溶解し、有機層を水(10 mL, 1回、5 mL, 2回)で抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5 mL)、水 (5 mL)、飽和食塩水(5 mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ去後、濃縮乾固すると、キラル補助剤(0.14 g, 収率93%)を淡黄色固体として回収した。
一方、水層抽出液(20 mL)を少量の塩化メチレンで洗浄した後、濃縮乾固して得られた固体を水-メタノールおよび少量のアンモニア水(1 mL)に溶解して陽イオン交換樹脂カラム(三菱化学社製、商品名 [SK−1B], 3 mL, 溶離液:水、続いてアンモニア水 (8%))に通すと、D−リシン(0.038 g, 粗生成物)を得た。
D−リシン(0.034 g)に炭酸水素ナトリウム(0.079 mg, 4 eq.)−炭酸ナトリウム(0.050 mg, 2 eq.)水溶液(1 mL)、THF(1 mL)を加えて溶解し、氷浴中N−ベンジルオキシカルボニルオキシコハク酸イミド(0.118 g, 2 eq.)のTHF溶液(2.5 mL)を加えて室温にて2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残留物に水(10 mL)及びトルエン(1 mL)を加えて分取した後、水層に10%クエン酸水溶液を加えpH=3に調整し、酢酸エチル(15 mL, 10 mL, 5 mL)で抽出した。有機層を水(2 mL, 2回)及び飽和食塩水(5 mL, 2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ去後、濃縮して得られた黄色油状物質(0.102 g, 粗生成物, 収率93%)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製すると、Z基で保護されたD−リシン(Z−D−Lys(Z))(0.082 g)を油状物質として得た。この無色油状物質(0.064 g)をイソプロピルアルコール(0.01 mL)−酢酸エチル(0.6 mL)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(0.028 g, 1 eq.)の酢酸エチル溶液(0.1 mL)、ならびに酢酸エチル(0.9 mL)およびヘキサン(3 mL)を加えて室温にて終夜撹拌した。析出した結晶をろ取し、50℃で真空乾燥して、Z−D−Lys(Z)・DCHA塩 (0.084g, 収率69%(Ni(II)錯体からの収率),93.2% ee)を白色結晶として得た。
本実施例における生成物をHPLC条件−4:Z−D−Lys(Z) キラル分析条件により測定した。結果を図10に示す。
実施例4.脱ラセミ化反応(Deracemization)
実施例4−1:DL−フェニルアラニンの脱ラセミ化反応によるD−フェニルアラニンの合成
実施例4−1−1:キラル補助剤に対してDL−フェニルアラニン(2当量)、酢酸ニッケル・4水和物(2当量)及び炭酸カリウム(6当量)を用いた場合
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.353 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.176 g, 0.706 mmol)、DL−フェニルアラニン(0.117 g, 0.706 mmol) 、炭酸カリウム(0.293 g, 2.118 mmol)を添加し、24時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(15 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50 ℃で送風乾燥してD−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.234 g, 収率 86%, 99% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 770.2 for [M + H]+.
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ 2.42 [1H, d, J = 12.3 Hz, one of azepine C(α)H2N], 2.59 (1H, HA of ABX type, JAB = 13.6 Hz, JAX = 5.3 Hz, one of Phe β−CH2), 2.61 [1H, d, J = 15.5 Hz, one of azepine C(α')H2N], 2.76 and 3.18 (1H each, ABq, J = 13.9 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.00 (1H, HB of ABX type, JAB = 13.6 Hz, JBX = 3.0 Hz, one of Pheβ−CH2), 3.68 [1H, d, J = 15.5 Hz, one of azepine C(α’)H2N], 4.22 (1H, HX of ABX type, JAX = 5.3 Hz, JBX = 3.0 Hz, α−H of Phe part), 4.54 [1H, d, J = 12.3 Hz, one of azepine C(α)H2N], 6.67 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.05−7.64 (15H, m, ArH), 7.66−7.85 (3H, m, ArH), 7.90−7.99 (3H, m, ArH), 8.09 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.35 (1H, d, J = 9.2 Hz, ArH), 8.67 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 39.1 (β−CH2 of Phe part), 57.6 (NCOCH2), 61.6 and 65.9 (2 x CH2 of azepine), 72.1 (α−CH of Phe part), 125.2 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.3 (ArCH), 127.1 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.6 (ArCH), 127.7 (ArCH), 127.8 (ArCH), 128.4 (ArCH), 128.6 (ArCH), 128.8 (quaternary ArC), 128.95 (ArCH), 129.02 (ArCH), 129.3 (ArCH), 129.4 (ArCH), 130.4 (ArCH), 131.0 (quaternary ArC), 131.2 (quaternary ArC), 131.5 (quaternary ArC), 131.8 (ArCH), 132.4 (ArCH), 132.7 (ArCH), 133.0 (quaternary ArC), 133.6 (quaternary ArC), 134.0 (quaternary ArC), 135.4 (quaternary ArC), 135.9 (quaternary ArC), 136.5 (quaternary ArC), 141.4 (quaternary ArC), 169.9, 174.3, 177.4 (CN and 2 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図11に示す。
この錯体を実施例3と同様の方法で処理することによりD-フェニルアラニンを得ることができる。
実施例4−1−2:キラル補助剤に対してDL−フェニルアラニン(1.1当量)、酢酸ニッケル・4水和物(1.1当量)及び炭酸カリウム(4当量)を用いた場合
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.353 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.97 g, 0.388 mmol)、DL−フェニルアラニン(0.64 g, 0.388 mmol)、炭酸カリウム(0.195 g, 1.411 mmol)を添加し、24時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(15 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50 ℃で送風乾燥してD−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体(0.246 g, 収率 90.5%, 97.2% de)を赤色結晶として得た。
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図12に示す。
この錯体を実施例3と同様の方法で処理することによりD-フェニルアラニンを得ることができる。
実施例4−2:DL−フェニルアラニンの脱ラセミ化反応によるL−フェニルアラニンの合成
実施例4−2−1:キラル補助剤に対してDL−フェニルアラニン(2当量)、酢酸ニッケル・4水和物(2当量)及び炭酸カリウム(6当量)を用いた場合
(R)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.8 g, 1.411 mmol)のメタノール懸濁液(16 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.702 g, 2.821 mmol)、DL−フェニルアラニン(0.466 g, 2.821 mmol)、炭酸カリウム(1.170 g, 8.464mmol)を添加し、24時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(120 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50 ℃で送風乾燥してL−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体(1.035 g, 収率 95.2%, 99% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 770.3 for [M + H]+.
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ 2.42 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α)H2N], 2.59 (1H, HA of ABX type, JAB = 13.6 Hz, JAX = 5.5 Hz, one of Pheβ−CH2), 2.61 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α’)H2N], 2.76 and 3.17 (1H each, ABq, J = 13.9 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.00 (1H, HB of ABX type, JAB = 13.6 Hz, JBX = 3.0 Hz, one of Phe β−CH2), 3.68 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α’)H2N], 4.23 (1H, HX of ABX type, JAX = 5.5 Hz, JBX = 3.0 Hz, α−H of Phe part), 4.54 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α)H2N], 6.67 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.05−8.02 (21H, m, ArH), 8.09 (1H, d, J = 8.4 Hz, ArH), 8.34 (1H, d, J = 9.2 Hz, ArH), 8.68 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ39.0 (β−CH2 of Phe part), 57.5 (NCOCH2), 61.6 and 65.9 (2 x CH2 of azepine), 72.1 (α−CH of Phe part), 125.2 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.4 (ArCH), 127.1 (ArCH), 127.4 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.7 (ArCH), 127.8 (ArCH), 128.4 (ArCH), 128.6 (ArCH), 128.8 (quaternary ArC), 129.0 (ArCH), 129.1 (ArCH), 129.3 (ArCH), 129.4 (ArCH), 130.5 (ArCH), 131.0 (quaternary ArC), 131.2 (quaternary ArC), 131.4 (quaternary ArC), 131.8 (ArCH), 132.4 (ArCH), 132.7 (ArCH), 132.9 (quaternary ArC), 133.6 (quaternary ArC), 133.9 (quaternary ArC), 135.3 (quaternary ArC), 135.9 (quaternary ArC), 136.5 (quaternary ArC), 141.4 (quaternary ArC), 169.9, 174.3, 177.4 (CN and 2 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図13に示す。
この錯体を実施例3と同様の方法で処理することによりL-フェニルアラニンを得ることができる。
実施例4−2−2:キラル補助剤に対してDL−フェニルアラニン(1.1当量)、酢酸ニッケル・4水和物(1.1当量)及び炭酸カリウム(4当量)を用いた場合
(R)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.353 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.097 g, 0.388 mmol)、DL−フェニルアラニン(0.064 g, 0.388 mmol)、炭酸カリウム(0.195 g, 1.411 mmol)を添加し、24時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(30 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50℃で送風乾燥してL−フェニルアラニンを部分構造に持つNi(II)錯体(0.250 g, 収率 92.1%, 97% de)を赤色結晶として得た。
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図14に示す。
この錯体を実施例3−1と同様の方法で処理することによりL-フェニルアラニンを得ることができる。
実施例4−3:DL−バリンの脱ラセミ化反応によるD−バリンの合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.353 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.176 g, 0.706 mmol)、DL−バリン(0.083 g, 0.706 mmol)、炭酸カリウム(0.293 g, 2.118 mmol)を添加し、27時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(15 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ,ろ過した。ろ取した結晶を50℃で送風乾燥してD−バリンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.203 g, 収率 79.6%, 92.4% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 722.2 for [M + H]+.
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ0.80 (3H, d, J = 7.0 Hz, Me), 1.79 (1H, doubtet of septets, J = 3.5, 7.0 Hz, CHMe2), 2.18 (3H, d, J = 6.8 Hz, Me), 2.54 [1H, d, J = 12.3 Hz, one of azepine C(α)H2N], 3.02 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 3.64 and 3.75 (1H each, ABq, J = 13.9 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.72 (1H, d, J = 3.3 Hz, α−H of Val part), 4.54 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 4.73 [1H, d, J = 12.3 Hz, one of azepine C(α)H2N], 6.55 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.84−6.95 (2H, m, ArH), 7.14−7.55 (10H, m, ArH), 7.55 (1H, d, J = 8.4 Hz, ArH), 7.92−8.04 (3H, m, ArH), 8.19 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.44 (1H, d, J = 9.0 Hz, ArH), 8.99 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ18.5 and 19.7 (2 x Me of Val part), 34.5 (β−CH of Val part), 59.1 (NCOCH2), 61.5 and 66.7 (2 x CH2 of azepine), 75.9 (α−CH of Val part), 125.0 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.37 (ArCH), 126.44 (ArCH), 127.1 (ArCH), 127.2 (ArCH), 127.4 (ArCH), 127.8 (ArCH), 128.0 (ArCH), 128.4 (ArCH), 128.55 (quaternary ArC), 128.62 (quaternary ArC), 128.7 (ArCH), 128.9 (ArCH), 129.1 (ArCH), 129.5 (ArCH), 130.1 (ArCH), 131.0 (quaternary ArC), 131.2 (quaternary ArC), 131.5 (quaternary ArC), 132.4 (ArCH), 132.5 (ArCH), 132.7 (quaternary ArC), 133.7 (quaternary ArC), 134.1 (quaternary ArC), 135.4 (quaternary ArC), 136.0 (quaternary ArC), 141.0 (quaternary ArC), 169.7, 174.3, 176.3 (CN and 2 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図15に示す。この錯体を実施例3と同様の方法で処理することによりD-バリンを得ることができる。
実施例4−4:DL−バリンの脱ラセミ化反応によるL−バリンの合成
(R)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.353 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.176 g, 0.706 mmol)、DL−バリン(0.083 g, 0.706 mmol)、炭酸カリウム(0.293 g, 2.118 mmol)を添加し、24時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(30 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50℃で送風乾燥してL−バリンを部分構造に持つNi(II)錯体(0.232 g, 収率 91.0%, 95% de)を赤色結晶として得た。
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図16に示す。
この錯体を実施例3と同様の方法で処理することによりL-バリンを得ることができる。
実施例4−5:DL−アラニンの脱ラセミ化反応によるD−アラニンの合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.353 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.176 g, 0.706 mmol)、DL−アラニン(0.063 g, 0.706 mmol)、炭酸カリウム(0.293 g, 2.118 mmol)を添加し、24時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(15 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50℃で送風乾燥してD−アラニンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.208 g, 収率 84.8%, 95.8% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 694.1 for [M + H]+.
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図17に示す。
この錯体を実施例3と同様の方法で処理することによりD-アラニンを得ることができる。
実施例4−6:DL−アラニンの脱ラセミ化反応によるL−アラニンの合成
(R)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.353 mmol)のメタノール懸濁液(4 mL)に酢酸ニッケル・4水和物(0.176 g, 0.706 mmol)、DL−アラニン (0.063 g, 0.706 mmol)、炭酸カリウム(0.293 g, 2.118 mmol)を添加し、40 ℃で24時間加熱した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(30 mL)に反応液を加え、30分間撹拌し結晶を析出させ、ろ過した。ろ取した結晶を50 ℃で送風乾燥してL−アラニンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.207 g, 収率 84.8%, 96% de)を赤色結晶として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 694.2 for [M + H]+.
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ1.51 (3H, d, J = 7.0 Hz, Me), 2.73 [1H, d, J = 12.2 Hz, one of azepine C(α)H2N], 3.08 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 3.68 and 3.76 (1H each, ABq, J = 13.9 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.84 (1H, q, J = 7.0 Hz, α−H of Ala part), 4.57 [1H, d, J = 15.6 Hz, one of azepine C(α')H2N], 4.84 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α)H2N], 6.66 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.91−6.99 (1H, m, ArH), 7.16−7.32 (4H, m, ArH), 7.35−7.41 (1H, m, ArH), 7.43−7.57 (7H, m, ArH), 7.94−8.03 (3H, m, ArH), 8.16 (1H, d, J = 8.3 Hz, ArH), 8.44 (1H, d, J = 9.2 Hz, ArH), 8.76 (1H, d, J = 8.3 Hz, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ 21.5 (Me of Ala part), 58.7 (NCOCH2), 61.9 and 66.3 (2 x CH2 of azepine), 66.9 (α−CH of Ala part), 125.1 (ArCH), 126.1 (quaternary ArC), 126.37 (quaternary ArC), 126.44 (ArCH), 126.9 (ArCH), 127.3 (ArCH), 127.4 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.6 (ArCH), 127.8 (ArCH), 128.2 (quaternary ArC), 128.4 (ArCH), 128.7 (ArCH), 129.2 (ArCH), 129.5 (ArCH), 130.2 (ArCH), 131.0 (quaternary ArC), 131.3 (quaternary ArC), 131.5 (quaternary ArC), 132.4 (ArCH), 132.6 (ArCH), 132.7 (quaternary ArC), 133.7 (quaternary ArC), 134.1 (quaternary ArC), 135.6 (quaternary ArC), 136.0 (quaternary ArC), 140.9 (quaternary ArC), 170.2, 174.6, 179.7 (CN and 2 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。
結果を図18に示す。
この錯体を実施例3−1と同様の方法で処理することによりL-アラニンを得ることができる。
実施例4−7:DL−チロシンの脱ラセミ化反応によるD−チロシンの合成
(S)−N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)−2−[3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピン−4−イル]アセトアミド(0.2 g, 0.352 mmol)のメタノール懸濁液(1 mL)に塩化ニッケル(0.0913 g, 0.704 mmol)、DL−チロシン (0.128 g, 0.704 mmol)、炭酸カリウム(0.293 g, 2.18 mmol)を添加し、18時間還流した。反応終了後、氷冷した5%酢酸水溶液(80 mL)に反応液を加え、30分撹拌した。析出した結晶をろ取し、結晶を50℃で真空乾燥して、D−チロシンを部分構造に持つNi(II)錯体 (0.273 g, 収率 98.4%, 92.6% de)を橙赤色固体として得た。
ESI−MS (positive mode): m/z = 786.4 for [M + H]+.
1H-NMR (200 MHz, CDCl3): δ 2.44 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α) H2N], 2.49 (1H, HA of ABX type, JAB = 13.9 Hz, JAX = 4.9 Hz, one of Tyr β-CH2), 2.71 [1H, d, J = 15.7 Hz, one of azepine C(α')H2N], 2.92 (1H, HB of ABX type, JAB = 13.9 Hz, JBX = 2.7 Hz, one of Tyr β-CH2), 2.99 and 3.19 (1H each, ABq, J = 13.9 Hz, acetanilide NCOCH2), 3.92 [1H, d, J = 15.7 Hz, one of azepine C(α')H2N], 4.18 (1H, HX of ABX type, JAX = 4.9 Hz, JBX = 2.7 Hz, α-H of Tyr part), 4.59 [1H, d, J = 12.1 Hz, one of azepine C(α) H2N], 6.67 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.93-7.00 (1H, m, ArH), 7.09-7.62 (16H, m, ArH), 7.77 (1H, d, J = 7.9 Hz, ArH), 7.81 (1H, d, J = 7.7 Hz, ArH), 7.92 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.09 (1H, d, J = 8.2 Hz, ArH), 8.32 (1H, d, J = 9.0 Hz, ArH), 8.56 (1H, br, OH), 8.70 (1H, d, J = 8.4 Hz, ArH).
13C-NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ38.3 (β-CH2 of Tyr part), 57.6 (NCOCH2), 61.8 and 65.8 (2 x CH2 of azepine), 72.4 (α-CH of Tyr part), 125.3 (ArCH), 126.3 (ArCH), 126.4 (ArCH), 126.5 (quaternary ArC), 126.9 (quaternary ArC), 127.1 (ArCH), 127.4 (ArCH), 127.5 (ArCH), 127.7 (ArCH), 128.4 (ArCH), 128.55 (ArCH), 128.59 (quaternary ArC), 128.8 (quaternary ArC), 129.1 (ArCH), 129.4 (ArCH), 130.5 (ArCH), 130.9 (quaternary ArC), 131.1 (quaternary ArC), 131.3 (quaternary ArC), 132.5 (ArCH), 132.6 (ArCH), 132.7 (quaternary ArC), 133.5 (quaternary ArC), 133.9 (quaternary ArC), 135.2 (quaternary ArC), 136.0 (quaternary ArC), 140.7 (quaternary ArC), 157.0 (quaternary ArC), 169.9, 174.9, 177.9 (CN and 2 x CO).
本実施例における生成物をHPLC条件−1:錯体分析条件により測定した。結果を図19に示す。
本発明によれば、新規N−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物の光学活性体をキラルテンプレートとして適宜選択して用いることで、α−アミノ酸のキラリティを変換して所望のキラリティを有するα−アミノ酸を、高収率且つ高エナンチオ選択的に得ることができる。特に非天然型の光学活性α−アミノ酸の製造に有用である。

Claims (8)

  1. 式(1)
    (式中、Rは水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、
    は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
    、Rは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基又はハロゲン原子を表し、
    2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
    2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
    とRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
    は、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、―COOR又は−C(OH)(Rを表し、
    2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
    は、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基又はハロゲン原子を表し、
    2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
    2つのRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
    は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。*は不斉軸を表す。)
    で表されるN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物又はその塩。
  2. 式(1)で表される化合物において二組のRとRのいずれの組においてもRとRが結合しているベンゼン環の炭素原子と共に芳香環または脂環式構造を形成し、
    が式

    (式中、Rは水素原子又はハロゲン原子を示す)で表される基を示す、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. が水素、塩素、メチル基又はニトロ基であり、
    及びRがいずれも水素である請求項2に記載の化合物。
  4. 式(3)
    (式中、Rは水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、
    は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
    、Rは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基又はハロゲン原子を表し、
    2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
    2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
    とRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
    は、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、―COOR又は−C(OH)(Rを表し、
    2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
    は、水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基又はハロゲン原子を表し、
    2つのRは同一であっても異なっていてもよく、
    2つのRはそれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、
    は水素、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
    は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいアラルキル基又は置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基を表し、*は不斉軸を表す。Mは2価の金属カチオンを表す。)
    で表される金属錯体。
  5. 式(3)で表される金属錯体において二組のRとRいずれの組においてもRとRが結合しているベンゼン環の炭素原子と共に芳香環または脂環式構造を形成し、Rが式
    (式中、Rは水素原子又はハロゲン原子を示す)で表される基を示す、請求項4に記載の金属錯体。
  6. が水素、塩素、メチル基又はニトロ基であり、
    二組のRとRのいずれの組においてもRとRが結合しているベンゼン環の炭素原子と共に芳香環または脂環式構造を形成し、
    及びRがいずれも水素であり、Mがニッケル、銅、パラジウム、白金カチオンである請求項4又は5に記載の金属錯体。
  7. α―アミノ酸の立体配置を変換させる方法であって、選択されたRまたはS体の光学活性である請求項1に記載の式(1)で表されるN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物又はその塩とα−アミノ酸より生じたイミン化合物の請求項4に記載の式(3)で表される二価金属カチオン金属錯体を、塩基性条件下で加熱することで、α−アミノ酸部分構造のα炭素の立体配置を変換させ、その後に金属錯体を酸分解してα−アミノ酸を遊離させることにより純粋なα−アミノ酸エナンチオマーを得る方法。
  8. 前記α−アミノ酸が、光学異性体の混合物または純粋な光学異性体であって式(5)
    (式中Rは請求項4で定義されているもの)、で示される請求項7に記載の方法。
JP2014553145A 2012-12-17 2013-12-17 軸不斉を有するN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物及びそれを使用するα−アミノ酸のキラリティ変換方法 Active JP6280506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275160 2012-12-17
JP2012275160 2012-12-17
PCT/JP2013/083711 WO2014098063A1 (ja) 2012-12-17 2013-12-17 軸不斉を有するN-(2-アシルアリール)-2-[5,7-ジヒドロ-6H-ジベンゾ[c,e]アゼピン-6-イル]アセトアミド化合物及びそれを使用するα-アミノ酸のキラリティ変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014098063A1 JPWO2014098063A1 (ja) 2017-01-12
JP6280506B2 true JP6280506B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=50978390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553145A Active JP6280506B2 (ja) 2012-12-17 2013-12-17 軸不斉を有するN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物及びそれを使用するα−アミノ酸のキラリティ変換方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9688612B2 (ja)
EP (1) EP2942347B1 (ja)
JP (1) JP6280506B2 (ja)
KR (1) KR102165658B1 (ja)
CN (1) CN104995175B (ja)
CA (1) CA2895334C (ja)
WO (1) WO2014098063A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111533705A (zh) * 2020-07-09 2020-08-14 北京维德维康生物技术有限公司 一种地西泮半抗原、人工抗原及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340753B1 (en) * 2000-04-21 2002-01-22 Nagase & Co., Ltd. Optically active quarternary ammonium salt with axial chirality, method for producing thereof, and application thereof for asymmetric synthesis of α-amino acid
EP1277755A4 (en) 2000-04-21 2006-01-11 Nagase & Co Ltd OPTICALLY ACTIVE QUATERNARY AMMONIUM SALT BY AXIAL ASYMMETRY, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND THEIR APPLICATION IN THE ASYMMETRIC SYNTHESIS OF ALPHA-AMINO-ACID DERIVATIVES
KR100661280B1 (ko) 2005-02-01 2006-12-26 이화여자대학교 산학협력단 바이나프톨 유도체, 및 광학적 분할 또는 광학적 변환을위한 그의 용도
JP2008115179A (ja) * 2006-11-03 2008-05-22 Ajinomoto Co Inc 光学活性2−[(n−ベンジルプロリル)アミノ]ベンゾフェノン化合物の製造方法
KR100870227B1 (ko) 2007-07-20 2008-11-24 (주)그린포뮬라 강력한 수소결합 제공기를 갖는 알라닌 라스메이즈 모방키랄 바이나프톨 유도체 및 이 유도체를 이용한 광학 분할및 변환 방법
KR101783534B1 (ko) 2013-05-24 2017-09-29 하마리야꾸힝고오교가부시끼가이샤 축비대칭을 갖는 N-(2-아실아릴)-2-[5,7-디하이드로-6H-디벤조[c,e]아제핀-6-일]아세트아미드 화합물과 아미노산으로 이루어지는 키랄 금속 착물을 사용하는 광학 활성 α-아미노산의 합성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9688612B2 (en) 2017-06-27
EP2942347B1 (en) 2020-01-22
CA2895334C (en) 2020-12-29
EP2942347A4 (en) 2016-08-03
EP2942347A1 (en) 2015-11-11
KR20150095902A (ko) 2015-08-21
CN104995175B (zh) 2018-11-02
KR102165658B1 (ko) 2020-10-14
WO2014098063A1 (ja) 2014-06-26
JPWO2014098063A1 (ja) 2017-01-12
CA2895334A1 (en) 2014-06-26
US20150321994A1 (en) 2015-11-12
CN104995175A (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008553B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
JPWO2007013698A1 (ja) アルジミンまたはその誘導体を用いる一置換アルキル化化合物の製造方法
JPWO2008038578A1 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
Saghyan et al. Rapid asymmetric synthesis of amino acids via NiII complexes based on new fluorine containing chiral auxiliaries
JP6280506B2 (ja) 軸不斉を有するN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物及びそれを使用するα−アミノ酸のキラリティ変換方法
JP6309513B2 (ja) 軸不斉を有するN−(2−アシルアリール)−2−[5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[c,e]アゼピン−6−イル]アセトアミド化合物とアミノ酸からなるキラル金属錯体を使用する光学活性α−アミノ酸の合成方法
WO2011019066A1 (ja) 光学活性な1-アミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
WO2010070593A2 (en) Malonate esters
JP7363805B2 (ja) オロト酸誘導体の製造方法
Kumar et al. l-Menthol as new scaffold for designing chiral phase-transfer catalysts
AU2004268983A1 (en) Cycloalkylaminoacid compounds, processes for making and uses thereof
JP4802191B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
JP5344523B2 (ja) 立体選択的にストレッカー反応を進行させ得る触媒、およびそれを用いたα−アミノニトリル誘導体を立体選択的に製造するための方法
JP2008115178A (ja) ジフェニルアラニン−Ni(II)錯体の製造方法
Claudel et al. First stereoselective synthesis of potassium aeschynomate and its no-natural stereomers
JP2007246481A (ja) 位置・立体選択的安定同位体標識セリン、シスチン並びにアラニンの合成方法
JP2004143170A (ja) エナンチオ濃縮された3−アミノペンタニトリルまたはその塩を得るための方法
NZ546586A (en) Resolution of 3-amino alkylnitriles
Berkes et al. Optical Resolution of Ethyl 2-(Benzylamino)-4-oxo-4-phenylbutanoate with Tartaric Acid. A Practical Synthesis of D-Homophenylalanine
JP2009019036A (ja) 光学活性な2−アミノブタンアミド・酒石酸塩の製造方法
JP2005255659A (ja) 官能基化された中員環アミン類とその製法
JP2005255661A (ja) 面不斉を有する遷移金属錯体とその製法
JP2008127308A (ja) 光学活性5−オキソピロリジン−3−カルボン酸誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250