JP6279454B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6279454B2
JP6279454B2 JP2014233526A JP2014233526A JP6279454B2 JP 6279454 B2 JP6279454 B2 JP 6279454B2 JP 2014233526 A JP2014233526 A JP 2014233526A JP 2014233526 A JP2014233526 A JP 2014233526A JP 6279454 B2 JP6279454 B2 JP 6279454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
leaflet
electronic receipt
unit
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099649A (ja
Inventor
圭一 長谷川
圭一 長谷川
剛 五反田
剛 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2014233526A priority Critical patent/JP6279454B2/ja
Publication of JP2016099649A publication Critical patent/JP2016099649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279454B2 publication Critical patent/JP6279454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置およびプログラムに関する。
最近、スーパーマーケットや量販店等の店舗は、店舗が発行するチラシを電子化した電子チラシを、会員が所持するPC(Personal Computer)や携帯端末等で閲覧できるサービスを実施している。店舗の会員は、PCや携帯端末から入力した位置情報に基づいて、その近辺に存在する店舗が発行した電子チラシを携帯端末で閲覧できる。会員は、電子チラシを閲覧して商品購入のための情報を得る。
しかしながら、店舗は、会員から受信した位置情報によって収集された電子チラシを携帯端末に配信するため、会員は、当該会員が興味がない電子チラシも閲覧可能となる。そのため、会員は、閲覧可能な電子チラシの中から会員に適した電子チラシを探す必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、会員が、当該会員に適したチラシ情報を含む電子チラシのみを閲覧することが可能な情報処理装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の情報処理装置は、店舗で販売する商品のチラシ情報をチラシ単位で多数記憶するチラシ記憶部と、顧客の購買傾向情報に対応して店舗が推奨する推奨商品を記憶するリコメンド情報記憶部と、入力された顧客の購買傾向情報に基づいて前記リコメンド情報記憶部を検索し、前記チラシ記憶部に記憶されたチラシから当該顧客に対する前記推奨商品を含むチラシ情報を含むチラシを抽出するチラシ抽出手段と、前記推奨商品に印を付した前記抽出したチラシを閲覧する受取先機器に出力するチラシ出力手段と、を備える。
実施形態のプログラムは、店舗で販売する商品のチラシ情報をチラシ単位で多数記憶するチラシ記憶部と、顧客の購買傾向情報に対応して店舗が推奨する推奨商品を記憶するリコメンド情報記憶部とを備えた情報処理装置をコンピュータによって制御するためのプログラムであって、前記コンピュータを、入力された顧客の購買傾向情報に基づいて前記リコメンド情報記憶部を検索し、前記チラシ記憶部に記憶されたチラシから当該顧客に対する前記推奨商品を含むチラシ情報を含むチラシを抽出するチラシ抽出手段と、前記推奨商品に印を付した前記抽出したチラシを閲覧する受取先機器に出力するチラシ出力手段と、して機能させる。
図1は、第1実施形態にかかるチラシ閲覧システムの構成全体を示す構成図である。 図2は、POS端末の要部構成を示すブロック図である。 図3は、電子レシートサーバの要部構成を示すブロック図である。 図4は、電子レシート管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 図5は、電子レシート管理サーバの記憶部の一部を示すメモリマップである。 図6は、携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図7は、チラシサーバの要部構成を示すブロック図である。 図8は、チラシサーバの記憶部のチラシ管理部を示すメモリマップである。 図9は、チラシサーバの記憶部の会員管理部を示すメモリマップである。 図10は、チラシサーバの記憶部のリコメンドエンジン部を示すメモリマップである。 図11は、POS端末の制御処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、電子レシートサーバの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、電子レシート管理サーバの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、チラシサーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 図15は、チラシサーバの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、携帯端末の制御処理の流れを示すフローチャートである。 図17は、携帯端末の表示例を示す図である。 図18は、チラシサーバの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図19は、第2実施形態のチラシサーバの要部構成を示すブロック図である。 図20は、チラシサーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 図21は、チラシサーバの制御処理の流れを示すフローチャートである。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。第1実施形態では、チラシサーバ8を情報処理装置として説明する。以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、第1実施形態にかかるチラシ閲覧システムの構成全体を示す構成図である。チラシ閲覧システムは、電子レシートシステムにチラシを閲覧するチラシサーバを組み込んだものである。電子レシートシステムは、POS(Point of Sales)端末1、ストアサーバ2、電子レシートサーバ3、電子レシート管理サーバ4、携帯端末7等を備えている。チラシ閲覧システムは、POS端末1およびストアサーバ2と、電子レシートサーバ3と、電子レシート管理サーバ4と、携帯端末7と、チラシサーバ8を有する。POS端末1およびストアサーバ2は、ショッピングセンター等の店舗P1に設置されている。電子レシートサーバ3は、本部P3に設置されている。電子レシート管理サーバ4は、電子レシートセンターP4に設置されている。携帯端末7は、会員が携帯する。チラシサーバ8は、チラシ閲覧会社P8に設置されている。
POS端末1は、店舗P1と本部P3とを繋ぐネットワークN2に接続されている。ここで、ネットワークN2は、例えば、インターネットやVPN(Virtual Private Network)等の専用線である。なお、ネットワークN2は、店舗P1以外に店舗P2とも接続している。ネットワークN2は、さらに複数の店舗と接続していてもよい。
POS端末1は、店舗P1での商品販売データ処理を実行する商品販売データ処理装置である。POS端末1は、決済対象の商品の取引内容を含む取引印字情報であるレシート情報を生成し、当該レシート情報を後述する印字部13で印字することで紙レシートを発行する。また、POS端末1は、非構造化形式のレシート情報のデータ形式を非構造化形式とは異なる構造化形式に変換して電子化した電子レシート情報を生成する。
電子レシート情報とは、本来レシート用紙に印字するレシート情報を、例えばCSV(Comma-Separated Values)方式やJ−son方式等の構造化形式に変換したレシート情報である。電子レシート情報は、電子レシートサーバ3を経由して電子レシート管理サーバ4に送信され、電子レシート管理サーバ4に記憶される。電子レシート管理サーバ4に記憶された電子レシート情報に基づいて、会員は、携帯端末7に表示された電子レシートを閲覧することができる。携帯端末7は、電子レシートを、レシート用紙に印字するレシート情報とほぼ同一のフォーマットで表示する。
そして、POS端末1は、生成した電子レシート情報を、ネットワークN2を介して電子レシートサーバ3に出力(送信)する。電子レシート情報の送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。なお、店舗P1に設けられるPOS端末1の個数は特に問わず、複数台であってもよい。なお、POS端末1は、LAN(Local Area Network)等の通信回線N1でストアサーバ2と接続されている。
ストアサーバ2は、店舗P1全体の売上げを管理する。ストアサーバ2は、POS端末1と店舗P1内に設けられた通信回線N1で接続されている。ストアサーバ2は、POS端末1での販売情報に基づいて、店舗P1の売上情報や精算情報を管理する。
ストアサーバ2は、店舗P1で販売される商品のチラシ情報を含む電子チラシ(以降「チラシ」という)を生成する。チラシは、例えば店舗P1で販売する商品のチラシ情報の集まりをいう。ここでいうチラシは、いわゆる紙で作成されたチラシと同じイメージである。チラシ情報は、チラシに含まれる各々の商品の、商品名、商品画像、特売価格、特売期間等をいう。
電子レシートサーバ3は、店舗P1や店舗P2を運営する企業の本部P3に設けられている。電子レシートサーバ3は、店舗P1や店舗P2を運営する企業毎の電子レシート情報を管理する企業用のレシート管理サーバとして機能する。電子レシートサーバ3は、ネットワークN2を介して店舗P1に設置されたPOS端末1やストアサーバ2と接続している。
また、電子レシートサーバ3は、ネットワークN2を介して店舗P1とは異なる店舗P2のPOS端末やストアサーバにも接続している。すなわち、電子レシートサーバ3は、複数のPOS端末から電子レシート情報を受信する。なお、本部P3と店舗P1および店舗P2とで小売企業K1を構成する。
また、電子レシートサーバ3は、POS端末1から送信された電子レシート情報を、ネットワークN2を介して受信する。また、電子レシートサーバ3は、受信した電子レシート情報を、本部P3と電子レシートセンターP4とを繋ぐネットワークN3を介して、電子レシート管理サーバ4に送信する。電子レシートサーバ3は、店舗P2のPOS端末からも電子レシート情報を受信して、電子レシート管理サーバ4に送信する。
ここで、ネットワークN3は、例えば、インターネットやVPN等の専用線である。また、電子レシート情報の送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。
電子レシート管理サーバ4は、電子レシートセンターP4に設けられる。電子レシートセンターP4は、例えば、電子レシートサーバ3でレシート情報を管理する各企業の電子レシート情報の管理を行う。電子レシートセンターP4は、電子レシートサーバ3を運営する本部P3以外の第三者機関である。なお、電子レシートサーバ3についても第三者機関等が管理してもよい。
電子レシート管理サーバ4は、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報を一括に管理する会員用レシート管理サーバとして機能する。電子レシート管理サーバ4は、会員登録を行った各会員の氏名や会員ID等の会員データを管理する。会員IDは、電子レシート情報を出力する受取先機器(携帯端末7)を特定する受取先特定情報である。電子レシート管理サーバ4は、会員データを、データベースDBに保持された会員マスタに記憶・管理する。なお、電子レシート管理サーバ4とは別に、会員データの記憶・管理を行う会員管理サーバ等を設ける構成としてもよい。
また、電子レシート管理サーバ4は、電子レシートサーバ3から送信された電子レシート情報を、ネットワークN3を介して受信し、この電子レシート情報をデータベースDBに保持された後述する電子レシート管理部43aに記憶・管理する(図4を参照)。電子レシート情報は、商品の取引内容(商品販売データ)の他、電子レシート情報を送信する店舗の店舗情報や会員ID等の要素を含む。電子レシート管理サーバ4は、これらの要素を含む電子レシート情報を、電子レシート管理部43aに会員毎に管理する。
また、電子レシート管理サーバ4は、ネットワークN3を介して小売企業K1とは異なる小売企業K2の電子レシートサーバにも接続している。すなわち、電子レシート管理サーバ4は、複数の小売企業の電子レシートサーバから電子レシート情報を収集する。
また、電子レシート管理サーバ4は、電子レシート管理部43aに電子レシート情報を記憶すると、この電子レシート情報の会員IDに対応付けされた受取先情報を参照することで、受取先機器を特定する。そして、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN5を介して、電子レシートを出力するための電子レシート情報を受信していることをその受取先機器に通知する。
また、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN5を介して接続される携帯端末7から、会員IDを指定する電子レシートの閲覧照会を受け付けると、当該会員IDに対応する電子レシート情報に基づいて電子レシートを生成し、携帯端末7に対して出力する。すると、携帯端末7は、当該電子レシートを表示する。よって会員は、携帯端末7に表示された電子レシートを閲覧することができる。なお、電子レシート情報に付加情報が対応付けされている場合、この付加情報を含めて電子レシートを生成し、照会があった携帯端末7に出力する。
携帯端末7は、本システムの利用者である会員が携帯して使用する、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ等の携帯端末装置である。携帯端末7は、ネットワークN5上で提供される各種情報を閲覧するためのWebブラウザ等のアプリケーションを実装する。
携帯端末7は、ネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4にアクセスすることで、本システムへの会員登録を行う。ここで、ネットワークN5は、インターネットや、各種公衆網である。
ところで、本システムにおいて、会員が携帯端末7で電子レシートを閲覧するためには、顧客は会員登録を行う。会員登録を行った顧客を会員という。電子レシート管理サーバ4は、会員登録を行った会員の携帯端末7に対して会員ID及びパスワードを含む会員登録完了メールを配信する。これにより、会員登録が終了する。会員登録された後、ログインして認証された携帯端末7の表示部には、会員IDを含むコードシンボル化したバーコードが表示される。電子レシート管理サーバ4は、会員登録された会員の会員IDを含む会員情報を会員マスタに登録する。
また、携帯端末7は、電子レシートを閲覧可能であることを示す通知を、電子レシート管理サーバ4からネットワークN5を介して受信する。会員が、携帯端末7を操作して、電子レシートの閲覧照会情報を、ネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4に送信する。すると、携帯端末7は、電子レシート管理サーバ4から出力された当該会員の電子レシートを表示する。会員は携帯端末7に表示された電子レシートを閲覧できる。
チラシサーバ8は、各小売企業等からチラシを収集して会員に閲覧させるチラシ閲覧会社P8が運営するサーバである。チラシサーバ8は、ネットワークN2を介して、電子レシートサーバ3およびPOS端末1およびストアサーバ2と接続している。チラシサーバ8は、ネットワークN3を介して電子レシート管理サーバ4と接続している。チラシサーバ8は、ネットワークN5を介して携帯端末7と接続している。
チラシサーバ8は、小売企業K1のストアサーバ2から、店舗P1で販売する商品のチラシ情報をチラシ単位で受信して記憶する。チラシは、店舗または小売企業において作成した特売商品等のチラシ情報を掲載した紙のチラシを電子化したものである。第1実施形態では、チラシは店舗P1において担当者が作成する。チラシは、店舗P1で販売する複数の商品のチラシ情報を含んでいる。チラシ情報とは、例えば、店舗P1で販売される特売商品の特売価格、特売期間、特売される商品の写真等である。
チラシサーバ8は、ネットワークN3を介して、電子レシート管理サーバ4から、会員の購買傾向を示す購買傾向情報を受信して記憶する。第1実施形態では、購買傾向情報は、会員が購入した商品を、上位概念で類型化した分類情報である。分類情報は、例えば会員が購入した商品が含まれるジャンル(例えば食料品や衣料品)を示す情報であり、会員が購入した商品の分類によって、当該会員の購買傾向を知ることができる。例えば、会員が購入した商品が属する分類を統計化することで、当該会員が多く購入した商品の分類を抽出することができ、当該会員の購買傾向を知ることができる。
また、チラシサーバ8は、携帯端末7から閲覧請求に応じて、携帯端末7にチラシ情報をネットワークN5を介して出力する。チラシサーバ8は、チラシに含まれているチラシ情報を、チラシ単位で携帯端末7に出力する。
かかる構成のチラシ閲覧システムにおいては、POS端末1で取引された商品の内容を示す電子レシート情報が、電子レシート管理サーバ4に送信され、Web上に公開される。したがって、Webブラウザを実装してなる携帯端末7は、URL(Uniform Resource Locator)を指定することにより、Web上に公開された電子レシート情報を電子レシートとして携帯端末7で閲覧することができる。
次に、図2〜図10を用いて、第1実施形態のチラシ閲覧システムを構築する主要な装置のハードウェア構成について説明する。
まず、POS端末1について説明する。図2は、POS端末1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、POS端末1は、各種演算やPOS端末1の各部を統括的に制御する制御部11を備えている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)11a、RTC(Real Time Clock)部等によって構成されるコンピュータである。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する。RAM11aは、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶する。RTCは、現在の日時を計時する。
制御部11は、バス18を介して操作部12、印字部13、表示部14、コード読取部15、通信I/F16および記憶部17に接続されている。
操作部12は、オペレータが操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作キーとしては、例えば、数値を入力するための置数キー、所定の項目を選択するためのカーソルキーや選択決定キーの他、一取引の決済処理を実行させ、当該取引を終了させる締めキー121等が設けられている。
印字部13は、レシート、ジャーナル、精算レシート、点検レシート等の印字を行うプリンタ装置で構成される。印字部13は、例えば発熱媒体を有するサーマルヘッドを用いて、搬送される長尺状のロール用紙にレシート情報を印字する。印字するレシート情報は、購入した商品の商品情報(商品名や商品価格等)や、決済処理に伴う決済情報等である。その後用紙をカットしてレシート、ジャーナル等を発行する。
表示部14は、例えば液晶ディスプレイ等であり、販売登録された商品の品名、価格、決済が宣言された一取引の合計金額、釣銭額等の各種情報を表示する。なお、表示部14をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部12として機能する。
コード読取部15は、例えばバーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的に読み取るスキャナ装置である。コード読取部15は、例えば、商品に付されたコードシンボルや、携帯端末7の表示部に表示されたコードシンボル等を読み取る。制御部11は、読み取った当該コードシンボルに保持された情報を入力する。なお、商品に付されたコードシンボルには、その商品を特定するための商品コード等が保持されているとする。また、携帯端末7に表示されるコードシンボルには、その携帯端末7が受け取る電子レシートの受取先を特定するための会員ID等が保持されている。なお、会員IDは、携帯端末7に磁気的あるいは電気的に記憶されていてもよい。この場合、記憶されている会員IDを、専用の読取装置で読み取る。制御部11は、読み取った会員IDを入力する。
また、制御部11は、バス18を介して通信I/F(インターフェース)16に接続されており、この通信I/F16を介してネットワークN2に接続することが可能となっている。
また、制御部11は、バス18を介して、記憶部17に接続されている。記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。記憶部17は、商品販売データ処理、精算処理、点検処理を含む各種のPOS業務を実行するための制御プログラム17aを記憶する。制御プログラム17aに基づいて、制御部11は、商品販売データ処理やレシート情報に係る処理を実行する。記憶部17は、各商品の商品名、商品コード及び単価等の商品データを格納した商品データファイル等の商品販売データ処理に係る各種データファイルを記憶する。
また、記憶部17は、レシート情報から電子レシート情報を生成するための電子レシート生成プログラム17bを記憶する。制御部11は、電子レシート生成プログラム17bを駆動させて、レシート情報スキーマ(図示せず)に記述された変換規則に基づいて、非構造化形式のレシート情報を構造化形式の電子レシート情報に変換する。このようにして、制御部11は、レシート情報から電子レシート情報を生成する。
電子レシート情報は、会員ID、店舗を運営する企業を特定する企業コード、店舗P1を特定する店舗コード、POSナンバー、レシートナンバー、商品販売データなどを含んでいる。したがって、例えば消費財メーカー等は、当該メーカーに関連する一意な購入商品の証明情報を取得することが可能になる。
また、記憶部17は、自己のPOS端末1を他のPOS端末1と識別するためのPOSナンバー、企業コード、業種・業態コード、店舗コード等を記憶する。ここで、業種・業態コードは、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、薬局、レストラン、飲食店などとして、店舗の業種・業態を区別するコード(分類コード)である。また、同一企業が経営する各店舗において、それぞれの店舗を特定することを可能とするために、店舗毎に異なる店舗コードが付されている。なお、このような業種・業態は、ユーザの好みによって任意に変更可能である。また、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コードについては、電子レシートサーバ3に登録されていてもよい。
次に、企業用のレシート管理サーバとして機能する電子レシートサーバ3のハードウェア構成を、図3のブロック図を用いて説明する。図3において、電子レシートサーバ3は、各種演算や電子レシートサーバ3の各部を統括的に制御する制御部31を備えている。制御部31は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部31は、バス34に接続された通信I/F32を介して、ネットワークN2やネットワークN3に接続することが可能となっている。また、制御部31は、バス34を介して記憶部33に接続されている。
記憶部33は、店舗を運営する企業毎の電子レシート情報を電子レシート管理部33aに記憶する。電子レシート情報は、企業コード、業種・業態コード、店舗コード、買物客の会員ID、POS端末1のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データなどを含む。また、記憶部33は、電子レシート管理部33aに記憶された電子レシート情報を管理するための制御プログラム33bを記憶する。
次に、会員用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ4のハードウェア構成を、図4のブロック図を用いて説明する。図4において、電子レシート管理サーバ4は、各種演算や電子レシート管理サーバ4の各部を統括的に制御する制御部41を備えている。制御部41は、CPU、ROM、RAM、RTC部等によって構成されるコンピュータである。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶する。RTCは、現在の日時を計時する。
制御部41は、バス44に接続された通信I/F42を介して、ネットワークN3、およびネットワークN5に接続することが可能となっている。また、制御部41は、バス44を介して、記憶部43に接続されている。
記憶部43には、電子レシート管理部43a、制御プログラム部43c、会員管理部43dが設けられている。電子レシート管理部43aは、各企業の電子レシートサーバ3から受信した電子レシート情報を会員毎に管理する。制御プログラム部43cは、電子レシート管理部43a等の制御を行うための制御プログラムを記憶している。会員管理部43dは、携帯端末7の携帯者である会員を記憶して管理する。
次に、図5を用いて、会員管理部43dについて説明する。図5において、会員管理部43dは、会員43d1毎に、会員情報部43d2、購入履歴情報部43d4、チラシ情報部43d5を備えている。
会員情報部43d2は、当該会員の諸情報(会員の氏名、住所、会員ID、携帯端末7のメールアドレス、会員ランク等)を記憶している。
購入履歴情報部43d4には、会員が購入した商品の商品情報が累積的に記憶される。購入履歴情報部43d4には、当該会員が今までに購入したすべての商品の商品情報が記憶される。購入履歴情報部43d4には、電子レシート管理部43aに記憶された電子レシート情報に含まれる商品情報が記憶される。なお、購入履歴情報部43d4に記憶された商品情報は、記憶後一定期間経過したらクリアしてもよい。
チラシ情報部43d5には、詳細は後述するが、携帯端末7に表示されたチラシに含まれる商品のうち、会員がタップした商品のチラシ情報を記憶している。
次に、図6のブロック図を用いて、携帯端末7のハードウェア構成を説明する。図6において、携帯端末7は、各種演算や携帯端末7の各部を統括的に制御する制御部71を備えている。制御部71は、CPU、ROM、RAM、RTC部等によって構成されるコンピュータである。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶する。RTCは、現在の日時を計時する。
操作部72は、バス76を介して表示部73に接続されている。操作部72は、操作者(会員)が操作入力を行うための各種の操作キーや、ポインティングデバイスを有している。表示部73は、例えば液晶ディスプレイ等であり、後述する電子レシート、チラシ等の各種情報を表示する。なお、表示部73をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部72として機能する。
また、制御部71は、バス76を介して通信I/F74に接続されており、この通信I/F74を介してネットワークN5に接続することが可能となっている。
また、制御部71は、バス76を介して、記憶部75に接続されている。記憶部75は、Web上に公開されている各種情報(コンテンツ)を閲覧するためのWebブラウザの他、電子レシート管理サーバ4から電子レシート情報を受け取るための電子レシート閲覧プログラム75aと、チラシを閲覧するためのチラシ閲覧プログラム75bを備えている。
また、制御部71は、チラシサーバ8からネットワークN5を介して入力されたチラシ情報を表示する。制御部71は、チラシ情報をチラシ単位で表示する。
次に、チラシを閲覧させるチラシサーバ8のハードウェア構成を、図7のブロック図を用いて説明する。図7において、チラシサーバ8は、各種演算やチラシサーバ8の各部を統括的に制御する制御部81を備えている。制御部81は、CPU、ROM、RAM、RTC部等によって構成されるコンピュータである。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶する。RTCは、現在の日時を計時する。
制御部81は、バス84に接続された通信I/F82を介して、ネットワークN2、ネットワークN3、およびネットワークN5に接続することが可能となっている。また、制御部81は、バス84を介して、記憶部83に接続されている。
記憶部83には、チラシ管理部83a、制御プログラム部83b、会員管理部83c、リコメンドエンジン部83dが設けられている。
図8に、チラシ管理部83aを詳細に示す。図8において、チラシ管理部83aは、各企業のストアサーバ2から送信された複数のチラシ83a1をチラシの単位で記憶している。各チラシ83a1は、チラシ情報部83a2、住所情報部83a3、分類情報部83a4を備えている。チラシ情報部83a2は、当該チラシに含まれるすべてのチラシ情報を記憶している。チラシ情報部83a2は、チラシ情報に関連付けて、チラシを生成した店舗の店舗情報も記憶している。住所情報部83a3は、チラシを生成した店舗の住所情報を記憶している。分類情報部83a4は、当該チラシに含まれるチラシ情報の対象商品について、当該商品が類型化された分類をすべて記憶している。
制御プログラム部83bは、チラシの管理等の制御を行うための制御プログラムを記憶している。会員管理部83cは、携帯端末7の携帯者である会員を管理するための会員情報を記憶する。
次に、図9を用いて会員管理部83cについて説明する。会員管理部83cは、チラシ閲覧のサービスの提供を受けるすべての会員について会員情報83c1を記憶している。各会員情報83c1は、会員情報部83c2、分類記憶部83c3、チラシ情報部83c4を有している。
会員情報部83c2は、当該会員の諸情報(会員の氏名、住所、会員ID、携帯端末7のメールアドレス、会員ランク等)を記憶している。分類記憶部83c3は、当該会員が過去に購入した商品について、当該会員の購買傾向情報である、当該会員が購入した商品が属する分類を記憶している。分類記憶部83c3に記憶された分類によって、当該会員が過去に購入した商品が属する分類が分かる。すなわち、分類記憶部83c3に記憶された分類によって、当該会員の購買傾向が分かる。
チラシ情報部83c4は、携帯端末7に表示されたチラシに含まれる商品のうち、会員がタップした商品のチラシ情報を記憶している。会員は、携帯端末7の表示部73に表示されたチラシを見て、例えば興味がある商品の商品画像をタップする。すると、チラシサーバ8の制御部81は、タップされた商品のチラシ情報を、当該会員のチラシ情報部83c4に記憶する。すなわち、チラシ情報部83c4は、当該会員が興味を持った商品のチラシ情報を記憶している。
次に、図10を用いてリコメンドエンジン部83dについて説明する。リコメンドエンジン部83dは、会員の購買傾向情報に基づいて、店舗が当該会員に提供する商品を導き出す働きをする。リコメンドエンジン部83dは、購買傾向情報である分類に対応して、会員の性別や年齢に応じて、店舗が販売を推奨する商品を記憶している。または、リコメンドエンジン部83dは、購買傾向情報である分類に対応して、会員の性別や年齢に応じて、店舗が販売したい商品を記憶している。リコメンドエンジン部83dは、分類を特定する分類部83d1、性別を特定する性別部83d2、年齢層を特定する年齢層部83d3、推奨商品(店舗が販売したい商品)を記憶する推奨部83d4を有している。
会員情報に基づいて分類が特定されると、制御部81は、リコメンドエンジン部83dを使用して、当該分類や会員情報に含まれる会員の性別や年齢層に基づいて、当該会員に推奨する商品を特定する。推奨商品は、例えば、性別や年齢層に応じて店舗が推奨する商品や、当該性別や年齢層の会員に対して店舗が販売したい商品である。
例えば、会員の購買傾向として分類1が特定された場合、当該会員が女性であって年齢層が20〜39である場合は、店舗は商品Bを推奨する。なお、性別や年齢層の他に、例えば会員の居住する地域や家族構成等を考慮して推奨する商品を特定してもよい。
次に、図11〜18を用いて、第1実施形態におけるチラシ閲覧システムの制御処理について説明する。
まず、POS端末1の制御部11が、制御プログラム17aおよび電子レシート生成プログラム17bに従って実行する制御処理を、図11のフローチャートを用いて説明する。図11において、制御部11は、コード読取部15が読み取った会員IDが入力されたか否かを判断する(S11)。入力されたと判断した場合は(S11のYes)、制御部11は、当該会員IDをRAM11aに記憶する(S12)。そして制御部11は、S11に戻って待機する。
一方、会員IDは入力されていないと判断した場合は(S11のNo)、制御部11は、コード読取部15が読み取った商品コードが入力されたか否かを判断する(S13)。商品コードが入力されたと判断した場合は(S13のYes)、制御部11は、読み取った商品コードに対応した商品情報を、RAM11aに記憶する(S14)。そして制御部11は、S11に戻って待機する。
また、商品コードは入力されていないと判断した場合は(S13のNo)、制御部11は、締めキー121が操作されたか否かを判断する(S21)。締めキー121が操作されたと判断した場合は(S21のYes)、制御部11は、RAM11aに記憶された商品情報に基づいて決済処理を実行する(S22)。そして制御部11は、商品情報や決済情報に基づいて、レシート情報を生成する(S23)。
次に制御部11は、生成したレシート情報を電子化するか否かを判断する(S24)。制御部11は、S12の処理に基づいてRAM11aに会員IDが記憶されている場合に、レシート情報を電子化すると判断する。レシート情報を電子化すると判断した場合(S24のYes)、制御部11は、レシート情報に基づいて電子レシート情報を生成する(S25)。生成された電子レシート情報は会員IDを含む。次に制御部11は、生成した電子レシート情報を電子レシートサーバ3に送信する(S26)。そして制御部11は、RAM11aに記憶された商品情報や会員IDをクリアする(S27)。
なお、生成したレシート情報を電子化しないと判断した場合は(S24のNo)、制御部11は、レシート情報を印字部13で印字したレシートを発行する(S28)。そして制御部11は、S27を実行する。また、締めキー121が操作されていないと判断した場合は(S21のNo)、制御部11は、S11に戻って待機する。
次に、電子レシートサーバ3の制御部31が、制御プログラム33bに従って動作することにより実行される電子レシート管理処理の流れを、図12に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
電子レシートサーバ3の制御部31は、POS端末1からS26で送信された電子レシート情報を通信I/F32を介して受信したか否かを判断する(S31)。受信するまで待機し(S31のNo)、受信したと判断した場合(S31のYes)、制御部31は、記憶部33の電子レシート管理部33aに企業毎の電子レシート情報として記憶する(S32)。そして、制御部31は、記憶した電子レシート情報を電子レシート管理サーバ4に送信する(S33)。そして制御部31は、S31に戻って待機する。
次に、電子レシート管理サーバ4の制御部41が、制御プログラム部43cに記憶された制御プログラムに従って実行する制御処理を、図13に示すフローチャートを用いて説明する。
図13において、制御部41は、電子レシートサーバ3から電子レシート情報を受信したか否かを判断する(S41)。電子レシート情報を受信したと判断した場合は(S41のYes)、制御部41は、受信した電子レシート情報を電子レシート管理部43aに会員ID毎に記憶する(S42)。そして制御部41は、電子レシート情報に含まれる会員IDに基づいて、受取先機器である携帯端末7に対して、電子レシート情報を受信したことを通知する(S43)。
次に制御部41は、受信した電子レシート情報に基づいて、購入履歴情報部43d4の購入履歴情報を更新する(S44)。すなわち、制御部41は、電子レシート情報に含まれる商品情報を、すでに記憶されている購入履歴情報に追加して記憶する。このようにすることで、購入履歴情報部43d4には、会員が購入した商品の商品情報が累積される。
次に制御部41は、チラシ情報部43d5に記憶されたチラシ情報に、受信した電子レシート情報に含まれる商品情報が含まれているか否かを判断する(S45)。含まれていると判断した場合は(S45のYes)、制御部41は、当該商品の商品情報を本部に設置された本部サーバ(図示せず)に送信する(S46)。そして制御部41は処理を終了する。このようにすることで、店舗P1または本部の管理者は、会員がチラシを見て興味を示した商品を当該会員が購入したことを把握する。
なお、チラシ情報部43d5は、会員が興味を示したチラシ情報とともに、当該チラシ情報を含むチラシを発行した店舗を特定する店舗コードを関連付けて記憶している。そのため、管理者は、会員が商品の興味を示したチラシと、当該商品を購入した店舗との関係を把握することができる。すなわち、管理者は、会員が商品の興味を示した商品のチラシ情報のチラシを発行した店舗で当該商品を購入したか、他の店舗で購入したかを把握することができる。同様にして、管理者は、会員が商品の興味を示した商品のチラシ情報のチラシを発行した小売企業で当該商品を購入したか、他の小売企業で購入したかを把握することができる。
なお、記憶されたチラシ情報に、受信した電子レシート情報に含まれる商品情報が含まれていないと判断した場合は(S45のNo)、制御部41は、処理を終了する。
また、電子レシートサーバ3から電子レシート情報を受信していないと判断した場合は(S41のNo)、制御部41は、携帯端末7から電子レシートの閲覧照会情報を受信したか否かを判断する(S51)。電子レシートの閲覧照会情報を受信したと判断した場合は(S51のYes)、制御部41は、電子レシート管理部43aから該当する電子レシート情報を読み出して電子レシートを生成する(S52)。具体的には、携帯端末7から送信された会員IDに基づいて、当該会員IDで特定される電子レシート情報を電子レシート管理部43aから読み出す。そして読み出した電子レシート情報から携帯端末7から閲覧可能なスタイルの電子レシートを生成する。次に制御部41は、生成した電子レシートを、会員IDから導き出されたアドレスに対して出力する(S53)。アドレスで指定された携帯端末7は、表示部73に電子レシートを表示する。このようにして、会員は、電子レシートを閲覧することができる。そして制御部41は、処理を終了する。
また、照会情報を受信していないと判断した場合は(S51のNo)、制御部41は、チラシサーバ8から、タップした商品のチラシ情報を受信したか否かを判断する(S61)。受信したと判断した場合は(S61のYes)、制御部41は、受信したチラシ情報と、チラシを発行した店舗の店舗情報とをチラシ情報部43d5に記憶する(S62)。そして制御部41は、処理を終了する。
一方、受信していないと判断した場合は(S61のNo)、制御部41は、チラシサーバ8から、会員についての購買傾向情報の問合せがあったか否かを判断する(S71)。問合せがあったと判断した場合は(S71のYes)、制御部41は、同時に受信した会員IDに基づいて購入履歴情報部43d4を検索する(S72)。検索した結果として、制御部41は、購入履歴情報部43d4に記憶されている当該会員が過去に購入した商品が属する分類を抽出する。例えば、制御部41は、当該会員が過去に購入した商品が属する分類のうち、多くの商品が属する分類(例えば上位から5分類)を抽出する。このようにして制御部41は、購買傾向情報を生成する(S73)。そして制御部41は、生成した購買傾向情報をチラシサーバ8に送信する(S74)。そして制御部41は、処理を終了する。なお、購買傾向情報の問合せではないと判断した場合は(S71のNo)、制御部41は、S41に戻って待機する。
次に、チラシサーバ8の制御部81が、制御プログラム部83bに記憶された制御プログラムに従って実行する制御処理の流れを、図14および図15を用いて説明する。
図14は、制御部81が実行する機能を示す機能ブロック図である。図14において、チラシサーバ8で実行される制御プログラムは、チラシ抽出手段811、チラシ出力手段812、指定商品記憶手段813を含むモジュール構成となっている。すなわち、制御部81は、制御プログラムを実行することにより、チラシ抽出手段811、チラシ出力手段812、指定商品記憶手段813として機能する。
チラシ抽出手段811は、入力された会員の購買傾向情報に基づいて、チラシ記憶部に記憶されたチラシから当該会員に適したチラシ情報を含むチラシを抽出する機能を有する。
チラシ出力手段812は、抽出したチラシを閲覧する受取先機器に出力する機能を有する。
指定商品記憶手段813は、出力したチラシに基づいて受取先機器の操作によって指定された指定商品の商品情報を記憶する機能を有する。
次に、チラシサーバ8の制御部81が、制御プログラム部83bに記憶された制御プログラムに従って動作することにより実行される制御処理の流れを、図15を用いて説明する。
図15において、制御部81は、ストアサーバ2からチラシ情報を含むチラシを受信したか否かを判断する(S81)。受信したと判断した場合は(S81のYes)、制御部81は、受信したチラシをチラシ管理部83aに記憶する(S82)。具体的には、制御部81は、受信したチラシに含まれるチラシ情報をチラシ情報部83a2に記憶する。また、制御部81は、受信したチラシを作成した店舗を特定する店舗コードと住所を住所情報部83a3に記憶する。また、制御部81は、受信したチラシに含まれるチラシ情報が属する分類を分類情報部83a4に記憶する。そして制御部81は処理を終了する。
また、ストアサーバ2からチラシを受信していないと判断した場合は(S81のNo)、制御部81は、携帯端末7からチラシの閲覧要求があったか否かを判断する(S91)。あったと判断した場合は(S91のYes)、制御部81は、電子レシート管理サーバ4に対し、会員の購買傾向情報を問合せる(S92)。そして制御部81は、電子レシート管理サーバ4から、問合せに対する購買傾向情報を受信したか否かを判断する(S93)。電子レシート管理サーバ4は、チラシサーバ8からの問合せに対し、S74で購買傾向情報を送信する。受信するまで待機し(S93のNo)、受信したと判断した場合は(S93のYes)、制御部81は、受信した購買傾向情報に適したチラシを抽出する(S94)。
具体的には、制御部81は、受信した購買傾向情報(分類)を分類記憶部83c3に記憶する。そして制御部81は、分類記憶部83c3に記憶した購買傾向情報に基づいて分類情報部83a4を検索する。そして制御部81は、分類記憶部83c3に記憶した購買傾向情報に等しい分類を分類情報部83a4に記憶しているチラシを抽出する。次に制御部81は、抽出したチラシの中から、当該会員の住所に近い住所のチラシをさらに抽出する。すなわち、制御部81は、会員情報部83c2に記憶された会員の住所と、住所情報部83a3に記憶された住所とを比較する。そして制御部81は、上記抽出されたチラシの中から、会員の住所の近傍の住所を記憶するチラシをさらに抽出する。このようにして制御部81は、会員の購買傾向に適したチラシを抽出する。
次に制御部81は、抽出したすべてのチラシを、チラシ閲覧の要求があった携帯端末7に対し出力する(S95)。携帯端末7は、出力されたチラシを携帯端末7の表示部73に表示する。このようにして、会員は、携帯端末7に表示されたチラシを閲覧することができる。
また、携帯端末7からチラシ閲覧の要求ではないと判断した場合は(S91のNo)、制御部81は、携帯端末7において、商品がタップされたか否かを判断する(S101)。タップされたと判断した場合(S101のYes)、制御部81は、タップされた商品のチラシ情報とチラシを作成した店舗を特定する店舗コードをチラシ情報部83c4に記憶する(S102)。そして制御部81は、タップされた商品のチラシ情報とチラシを作成した店舗を特定する店舗コードを電子レシート管理サーバ4に送信する(S103)。なお、商品がタップされていないと判断した場合は(S101のNo)、制御部81は、S81に戻って待機する。
次に、携帯端末7の制御部71が、電子レシート閲覧プログラム75aおよびチラシ閲覧プログラム75bに従って実行する閲覧処理の流れを、図16に示すフローチャートを用いて説明する。
図16において、制御部71は、ログインされたか否かを判断する(S111)。制御部71は、ログインされるまで待機する(S111のNo)。ログインされたと判断した場合は(S111のYes)、制御部71は、電子レシート管理サーバ4から、電子レシート情報を受信したことを示す通知を受信したか否かを判断する(S112)。受信したと判断した場合は(S112のYes)、制御部71は、受信したことを示す通知を表示部73に表示する(S113)。この通知は、例えば「お客様の電子レシートをお預かりしています」等のメッセージである。そして制御部71は、処理を終了する。
電子レシート情報受信の通知を受信していないと判断した場合は(S112のNo)、制御部71は、電子レシートの閲覧照会が操作されたか否かを判断する(S114)。操作されたと判断した場合は(S114のYes)、制御部71は、電子レシートの閲覧を要求する照会情報を電子レシート管理サーバ4に送信する(S115)。そして制御部71は、処理を終了する。照会情報を受信した電子レシート管理サーバ4は、図13のS51〜S53の処理を実行して電子レシートを携帯端末7に送信する。
一方、電子レシート情報の照会の操作ではないと判断した場合は(S114のNo)、制御部71は、電子レシート管理サーバ4から、電子レシートを受信したか否かを判断する(S116)。電子レシートを受信したと判断した場合は(S116のYes)、制御部71は、受信した電子レシートを表示部73に表示する(S117)。そして制御部71は、処理を終了する。
また、電子レシートを受信していないと判断した場合は(S116のNo)、次に制御部71は、会員によってチラシの閲覧が操作されたか否かを判断する(S121)。会員が携帯端末7の操作部72を操作することにより、制御部71は、チラシ閲覧プログラム75bに従ってチラシの閲覧処理を実行する。
チラシの閲覧が操作されたと判断した場合は(S121のYes)、制御部71は、チラシサーバ8に対し、チラシの閲覧を要求する(S122)。そして制御部71は、要求したチラシが表示可能となったか否かを判断する(S123)。表示可能となるまで待機し(S123のNo)、表示可能となったと判断すると(S123のYes)、制御部71は、表示部73にチラシを表示する(S124)。なお、表示可能なチラシが複数ある場合は、チラシのリストを表示し、会員がタップしたチラシを表示する。表示したチラシには、当該チラシに含まれる複数のチラシ情報(商品画像、商品名、特売価格等)が表示される。
図17は、携帯端末7が表示したチラシの例である。図17において、表示部73は、チラシを拡大した一部を表示している。チラシを拡大することで、会員は、チラシのチラシ情報を見易くなる。
図17において、表示部73は、チラシの書誌情報(チラシを発行した店舗名、特売期間等)731、複数のチラシ情報732等を含むチラシを表示している。会員は表示されたチラシのチラシ情報を見て、チラシの内容を確認する。また会員は、興味があるチラシ情報をタップする。
図16の説明に戻る。制御部71は、会員によって特定のチラシ情報がタップされたか否かを判断する(S125)。タップされたと判断した場合は(S125のYes)、制御部71は、当該タップされたチラシ情報を、記憶部75に記憶する(S126)。
次に制御部71は、携帯端末7でのチラシの閲覧が終了したか否かを判断する(S127)。終了でないと判断した場合は(S127のNo)、制御部71は、S125に戻って更なるチラシ情報のタップの有無を判断する。閲覧が終了したと判断した場合は(S127のYes)、制御部71は、会員によってタップされたチラシ情報と店舗コードを、チラシサーバ8に送信する(S128)。そして制御部71は、処理を終了する。
なお、S125において、会員によってチラシ情報がタップされていないと判断した場合は(S125のNo)、制御部71は、S126を実行することなくS127を判断する。
なお、チラシの閲覧が操作されていないと判断した場合は(S121のNo)、制御部71は、S111に戻って待機する。
このような第1実施形態によれば、チラシサーバ8の制御部81は、携帯端末7からチラシの閲覧要求があると、電子レシート管理サーバ4から会員の購買傾向情報を入力する。そして制御部81は、入力された購買傾向情報に基づいて、当該会員に適したチラシ情報を含むチラシを抽出する。そして制御部81は、抽出したチラシを携帯端末7に出力する。会員は、携帯端末7に表示されたチラシを閲覧することができる。そのため、会員は、当該会員に適したチラシ情報を含むチラシのみを閲覧することができる。
なお、会員に適したチラシ情報を含むチラシとは、上記のように、会員の購買傾向に沿ったチラシ情報を含むチラシ以外であってもよい。例えば、図10に示したリコメンドエンジン部83dを用いて、例えば、購買傾向情報に対応して店舗が推奨する商品を含むチラシであってもよい。または、購買傾向情報に対応して店舗が販売したい商品を含むチラシであってもよい。
図18に、第1実施形態の変形例の制御処理を示す。本変形例は、購買傾向情報に対応して、チラシサーバ8がリコメンドエンジン部83dを用いて、推奨する(あるいは店舗が販売したい)商品を抽出するものである。図18において、図15と同じ制御(S81、S82、S91〜S93、S101〜S103)については図15と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
図18において、S93でYesの場合、制御部81は、リコメンドエンジン部83dを用いて推奨する(あるいは店舗が販売したい)商品を抽出する(S131)。具体的には、制御部81は、入力された購買傾向情報(分類)に基づいて、リコメンドエンジン部83dを検索する。そして、制御部81は、入力された購買傾向情報に対応して会員情報部83c2に記憶された当該会員の性別、年齢層を参照して導き出された推奨商品を抽出する。次に制御部81は、チラシ情報部83a2を検索して、抽出した推奨商品のチラシ情報を含むチラシを抽出する(S132)。そして制御部81は、抽出したチラシを、会員IDによって導き出されたアドレスに対して出力する(S133)。
なお、制御部81は、抽出した店舗が推奨する商品や店舗が販売したい商品について、当該商品のチラシ情報に印を付したチラシを携帯端末7に出力することが望ましい。例えば、図17において、制御部81は、店舗が推奨する商品や店舗が販売したい商品のチラシ情報に星印733を付して出力している。すると携帯端末7は、推奨商品のチラシ情報に星印733を付したチラシを表示する。このようにすることで、チラシを見た会員は、店舗が推奨する商品や店舗が販売したい商品を容易に知ることができる。
このような第1実施形態の変形例によれば、チラシサーバ8の制御部81は、携帯端末7からチラシの閲覧要求があると、電子レシート管理サーバ4から会員の購買傾向情報を入力する。そして制御部81は、入力された購買傾向情報に基づいて、店舗が推奨する商品のチラシ情報を含むチラシ、または店舗が販売したい商品のチラシ情報を含むチラシを抽出する。そして制御部81は、抽出したチラシを携帯端末7に出力する。会員は、携帯端末7に表示されたチラシを閲覧することができる。そのため、会員は、当該会員に適したチラシ情報を含むチラシのみを閲覧することができる。
(第2実施形態)
ここからは、図19〜図21を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態の電子レシート管理サーバ4の機能とチラシサーバ8の機能を合わせたチラシサーバ9を情報処理装置として説明する。以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図19は、チラシサーバ9のハードウェア構成を示すブロック図である。図19において、チラシサーバ9は、各種演算やチラシサーバ9の各部を統括的に制御する制御部91を備えている。制御部91は、CPU、ROM、RAM、RTC部等によって構成されるコンピュータである。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する。RAM11aは、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶する。RTCは、現在の日時を計時する。
制御部91は、バス94に接続された通信I/F92を介して、ネットワークN2、ネットワークN3、およびネットワークN5に接続することが可能となっている。また、制御部91は、バス94を介して、記憶部93に接続されている。
記憶部93には、電子レシート管理部93a、制御プログラム部93b、会員管理部93c、チラシ管理部93d、リコメンドエンジン部93eが設けられている。
電子レシート管理部93aは、電子レシート管理部43aと同等の構成を有する。制御プログラム部93bは、制御プログラム部43cに記憶された制御プログラムおよび制御プログラム部83bに記憶された制御プログラムを記憶している。会員管理部93cは、会員管理部43dおよび会員管理部83cと同等の構成を有する。チラシ管理部93dは、チラシ管理部83aと同等の構成を有する。リコメンドエンジン部93eは、リコメンドエンジン部83dと同等の構成を有する。
次に、チラシサーバ9の制御部91が、制御プログラム部93bに記憶された制御プログラムに従って実行する制御処理の流れを、図20および図21を用いて説明する。
図20は、制御部91が実行する機能を示す機能ブロック図である。チラシサーバ9で実行される制御プログラムは、電子レシート情報受信手段911、出力手段912、チラシ抽出手段913、チラシ出力手段914を含むモジュール構成である。すなわち制御部91は、制御プログラムを実行することにより、電子レシート情報受信手段911、出力手段912、チラシ抽出手段913、チラシ出力手段914として機能する。
電子レシート情報受信手段911は、会員が店舗で購入した商品の商品情報に基づいて生成された電子レシート情報を受信する機能を有する。
出力手段912は、受信した電子レシート情報に基づいて生成した電子レシートを受取先機器に出力する機能を有する。
チラシ抽出手段913は、電子レシート情報に基づく会員の購買傾向情報に基づいて、チラシ記憶部に記憶されたチラシから当該会員に適したチラシを抽出する機能を有する。
チラシ出力手段914は、抽出したチラシを受取先機器に出力する機能を有する。
次に、チラシサーバ9の制御部91が、制御プログラム部93bに記憶された制御プログラムに従って動作することにより実行される制御処理の流れを、図21を用いて説明する。図21において、S141〜S146は、図13のS41〜S46と同等の制御である。また、S151〜S153は、図13のS51〜S53と同等の制御である。また、S161〜S162は、図15のS101〜S102と同等の制御である。また、S181〜S182は、図15のS81〜S82と同等の制御である。そのため、これらの制御処理についての説明は省略する。なお、S162において、制御部91は、会員によってタップされた商品のチラシ情報と店舗コードを、会員管理部93cに設けられたチラシ情報部(図示せず)に記憶する。
図21において、制御部91が、携帯端末7に表示された商品を会員がタップしていないと判断した場合は(S161のNo)、制御部91は、携帯端末7からチラシ閲覧の要求があったか否かを判断する(S171)。あったと判断した場合は(S171のYes)、制御部91は、会員管理部93cに記憶されている購入履歴情報部(図示せず)を検索する(S172)。そして、制御部91は、購入履歴情報部に記憶されている当該会員が過去に購入した商品から、当該商品が属する分類を抽出する。具体的には、制御部91は、当該会員が過去に購入した商品が属する分類のうち、多くの商品が属する分類(例えば上位から5分類)を抽出する。このようにして制御部91は、購買傾向情報を生成する(S173)。
次に制御部91は、生成した購買傾向情報と住所情報等から、会員に適したチラシを抽出する(S174)。次に制御部91は、抽出したすべてのチラシを、チラシ閲覧の要求があった受取先機器に対し出力する(S175)。携帯端末7は、出力されたチラシを携帯端末7の表示部73に表示する。このようにして、会員は、携帯端末7を用いてチラシを閲覧することができる。
このような第2実施形態によれば、チラシサーバ9の制御部91は、携帯端末7からチラシの閲覧要求があると、電子レシート情報に基づく会員の購買傾向情報を生成する。そして制御部91は、生成した購買傾向情報に基づいて、当該会員に適したチラシ情報を含むチラシを抽出する。そして制御部91は、抽出したチラシを携帯端末7に出力する。会員は、携帯端末7に表示されたチラシを閲覧することができる。そのため、会員は、当該会員に適したチラシ情報を含むチラシのみを閲覧することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施形態では、チラシサーバ8およびチラシサーバ9は、例として店舗P1のストアサーバ2が生成したチラシを受信した。しかしながら、チラシサーバ8およびチラシサーバ9は、店舗P1以外の例えば店舗P2のストアサーバや小売企業K2のストアサーバからもチラシ情報を受信してもよい。また、チラシサーバ8およびチラシサーバ9は、本部P3に設けられた本部サーバ(図示せず)からチラシを受信してもよい。
なお、実施形態の情報処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施形態の情報処理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施形態の情報処理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、実施形態の情報処理装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 POS端末
2 ストアサーバ
3 電子レシートサーバ
4 電子レシート管理サーバ
7 携帯端末
8 チラシサーバ
9 チラシサーバ
11 制御部
31 制御部
41 制御部
43d 会員管理部
43d4 購入履歴情報部
43d5 チラシ情報部
71 制御部
81 制御部
83a チラシ管理部
83a2 チラシ情報部
83a4 分類情報部
83c 会員管理部
83d リコメンドエンジン部
91 制御部
811 チラシ抽出手段
812 チラシ出力手段
813 指定商品記憶手段
911 電子レシート情報受信手段
912 出力手段
913 チラシ抽出手段
914 チラシ出力手段
特開2014−56372号公報

Claims (7)

  1. 店舗で販売する商品のチラシ情報をチラシ単位で多数記憶するチラシ記憶部と、
    顧客の購買傾向情報に対応して店舗が推奨する推奨商品を記憶するリコメンド情報記憶部と、
    入力された顧客の購買傾向情報に基づいて前記リコメンド情報記憶部を検索し、前記チラシ記憶部に記憶されたチラシから当該顧客に対する前記推奨商品を含むチラシ情報を含むチラシを抽出するチラシ抽出手段と、
    前記推奨商品に印を付した前記抽出したチラシを閲覧する受取先機器に出力するチラシ出力手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記顧客の購買傾向情報は、前記顧客が複数の前記店舗で購入した商品の商品情報に基づいて生成された電子レシート情報に基づく情報である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記購買傾向情報は、前記顧客が複数の前記店舗で購入した商品の商品情報に基づいて生成する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記顧客の購買傾向情報は、前記顧客が前記店舗で購入した商品を類型化した分類情報である、
    請求項1乃至3のいずれか一に記載の情報処理装置。
  5. 前記チラシ記憶部は、当該チラシに含まれる前記商品を類型化した分類情報を前記チラシ単位で記憶し、
    前記チラシ抽出手段は、前記入力された顧客の購買傾向情報と前記記憶している分類情報に基づいて前記チラシを抽出する、
    請求項1乃至4のいずれか一に記載の情報処理装置。
  6. 前記出力したチラシに基づいて前記受取先機器の操作によって指定された指定商品の商品情報を記憶する指定商品記憶手段、
    をさらに備えた、
    請求項1乃至のいずれか一に記載の情報処理装置。
  7. 店舗で販売する商品のチラシ情報をチラシ単位で多数記憶するチラシ記憶部と、顧客の購買傾向情報に対応して店舗が推奨する推奨商品を記憶するリコメンド情報記憶部とを備えた情報処理装置をコンピュータによって制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    入力された顧客の購買傾向情報に基づいて前記リコメンド情報記憶部を検索し、前記チラシ記憶部に記憶されたチラシから当該顧客に対する前記推奨商品を含むチラシ情報を含むチラシを抽出するチラシ抽出手段と、
    前記推奨商品に印を付した前記抽出したチラシを閲覧する受取先機器に出力するチラシ出力手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2014233526A 2014-11-18 2014-11-18 情報処理装置およびプログラム Active JP6279454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233526A JP6279454B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 情報処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233526A JP6279454B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099649A JP2016099649A (ja) 2016-05-30
JP6279454B2 true JP6279454B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56075786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233526A Active JP6279454B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 情報処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6279454B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747947B2 (ja) * 2016-11-25 2020-08-26 東芝テック株式会社 電子レシートシステム及び登録装置
JP7092055B2 (ja) * 2019-01-24 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JP7339984B2 (ja) * 2021-07-20 2023-09-06 楽天グループ株式会社 デジタルチラシ提供システム、デジタルチラシ提供方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343249A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Data Terminal Ltd ドライバ案内システムおよび広告料課金方法
JP2002324186A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kyocera Corp 購入履歴利用システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2004110417A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sougoushouken Inc 広告作成支援システム、販売促進システムおよび販売促進方法
US20080103887A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Google Inc. Selecting advertisements based on consumer transactions
JP2008152587A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Creation Japan Inc 電子チラシを用いた買い物リスト作成支援システム
JP2009015768A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Mobiling Ltd 電子レシート発行システム、電子レシート発行装置および電子レシート発行方法
JP5453895B2 (ja) * 2009-04-20 2014-03-26 凸版印刷株式会社 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法
JP4473339B1 (ja) * 2009-09-18 2010-06-02 コミュニケーション・マート株式会社 広告情報提供サーバ、広告情報提供システム、及び広告情報提供プログラム
US20140236713A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Server, system for managing information, and method for operating communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099649A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559945B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5740033B1 (ja) 情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
JP6218679B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、およびプログラム
JP6341763B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2015232826A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
JP6359956B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6279454B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6577095B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6745865B2 (ja) 電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP6761009B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび店舗会員特定情報の送信方法
JP6404884B2 (ja) 商品情報処理装置、電子レシートシステム、プログラムおよび電子レシート情報送信方法
JP2016162160A (ja) 出力制御装置、販売データ処理システム、販売データ処理方法及びプログラム
JP6460647B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP6038998B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP6972253B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、プログラムおよび電子レシート管理システム
JP6749436B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、プログラムおよび電子レシート管理システム
JP6745952B2 (ja) 電子レシートシステムおよび電子レシートシステムにおける電子レシート表示方法
JP6980143B2 (ja) 携帯端末およびプログラム
JP7241141B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6479123B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、およびプログラム
JP2018045722A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP6636127B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6921172B2 (ja) 電子レシートシステムおよび電子精算レシート情報の処理方法
JP6600045B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7384947B2 (ja) 電子精算レシートシステムおよび電子精算レシート収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150