JP6277566B1 - 冷間圧延用ワークロール及び冷間圧延方法 - Google Patents
冷間圧延用ワークロール及び冷間圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277566B1 JP6277566B1 JP2016210552A JP2016210552A JP6277566B1 JP 6277566 B1 JP6277566 B1 JP 6277566B1 JP 2016210552 A JP2016210552 A JP 2016210552A JP 2016210552 A JP2016210552 A JP 2016210552A JP 6277566 B1 JP6277566 B1 JP 6277566B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- cold rolling
- region
- work
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
すなわち、一次圧延により例えば600mm以上の広幅の一次圧延材(コイル)を得、次いで、この一次圧延材を、幅方向にスリット分割し、スリット分割された複数本の被圧延材を、直径が均一なワークロール(以下ストレートワークロールと称する)を備えたリバースミルでコイル長手方向のキャンバー(横曲がり)が発生しないように冷間圧延(二次圧延)することにより、二次圧延材を得ている。
一次圧延用の冷間圧延法として、片テーパワークロールシフト圧延やテーパワークロール圧延が広く知られている。
片テーパワークロールシフト圧延は、上下ワークロールの対角位置にテーパを付けたロールを用いて、油圧で幅方向にロールをシフトする事で、材料に対して適正な深さ、高さにロール位置を調整して圧延を行う方法である(特許文献1、非特許文献1参照)。
テーパワークロール圧延は、上下ワークロールの左右にテーパを付けたロールを用いて圧延を行う。圧延材の幅が一定であれば、ストレートロールからの交換だけで良いので、既存の圧延機に比較的簡単に取り込める技術である(非特許文献2参照)。
また、これらの圧延機構は、ロールシフトのために特殊な油圧機構を必要とし、機構が複雑である。
このような事情から、従来は、広幅の一次圧延材(コイル)からスリット分割された複数本の素材(被圧延材)を、機構が簡単なリバースミルを用いて冷間圧延(二次圧延)していた。しかし、従来の二次圧延用のリバースミルは、直径が均一なワークロール(以下ストレートワークロールと称する)を用いており、このストレートワークロールを用いた方法では、以下の問題があった。
このような理由から、従来は、例えば、板厚偏差が顕著な幅端部を予め切断してから、残りの被圧延材を幅方向にスリット分割して二次圧延用の被圧延材として使用するとか、あるいは、二次圧延後に板厚偏差が顕著な幅両端部を切断することを前提として、二次圧延するなどの手当てが必要であった。
(本発明に係る冷間圧延用ワークロール)
本発明に係る冷間圧延用ワークロールは、互いに平行に配置された一対のワークロールを備え、金属帯又は金属板から選択された被圧延材を冷間圧延する冷間圧延用ワークロールであって、一対のワークロールは、それぞれ、ロール一端部領域、ロール中央部領域及びロール他端部領域を有し、前記ロール一端部領域及び前記ロール中央部領域はロール径が一定であり、かつ、前記ロール他端部領域はロール中央部領域からロール他端部の端面方向に向けてロール径が漸次減少する漸次減少領域を有している。 そして、前記一対のワークロールは、前記ロール他端部領域の漸次減少領域が互いに対向する位置に配置されている(以下、本明細書において本発明に係る冷間圧延用ワークロールを「テーパワークロール」と称する)。
本発明に係る「テーパワークロール」の寸法等(直径や長さ等)は、被圧延材の幅や板厚などに基づいて適宜決められるが、基本的な寸法は従来から使用されているストレートワークロールと実質的に同等のものとすることができる。また、冷間圧延の操業条件なども、被圧延材の幅や板厚などに基づいて適宜決められるが、基本的な操業条件は従来から使用されているストレートワークロールの場合と実質的に同じとすることができる。
漸次減少領域は、その直径減少率を一定とし、ロール径が他端部側に向けて(同じ直径減少率で)直線的に減少するようにしてもよいが、例えば、直径減少率がロール他端部方向に向けて次第に大きくなる凸面状、あるいは次第に小さくなる凹面状としてもよい。
本発明に適用される冷間圧延機の種類は特に限定するものではないが、簡単なミル構成で設備的に有利であるリバースミルが好ましい。
本発明に適用される被圧延材は、上述したように、幅方向端部のうち一方の幅方向端部にのみ、幅方向端面に向けて漸次減少する領域を有しているものである。具体例を挙げれば、一次圧延で仕上げられたコイルを幅方向にスリット分割して得られた素材である。本発明に適用される被圧延材は、その材質として鋼帯、鋼板に限らず任意の金属帯、金属板から選択しうる。
本発明の冷間圧延が対象とする被圧延材の板厚、板幅は特に限定するものではないが、一例を挙げれば、板厚2mm〜1mm、板幅227〜230mm程度の被圧延材である。また、本発明に好適に適用される被圧延材は、板幅方向の板厚偏差を所望の範囲内に小さくし、しかも、“C反り”を防止するために、板幅対板厚比が5%以下の被圧延材である。
本発明の圧延方法を特に効果的に適用しうる被圧延材は、それに限定するものではないが「圧延後の圧延材の目標とする板厚偏差」に対して「圧延前の被圧延材の板厚偏差」が大きい素材、特に、圧延前の被圧延材の板厚偏差が1%以上の被圧延材である。
なお、ここでいう「圧延前の被圧延材の板厚偏差」とは、被圧延材の板厚を幅方向に測定した時の板厚の偏差であり、「圧延後の圧延材の目標とする板厚偏差」とは、圧延後の圧延材の板厚を幅方向に測定した時の板厚の偏差の許容値である。
上述したように、本発明の冷間圧延で対象とする被圧延材は、幅方向エッジ部のうち一方のサイドの幅方向エッジ部の板厚が幅方向端面に向けて漸次減少する領域を有しているものである。
そして、本発明の冷間圧延方法は、前記一対のワークロールのロール径が漸次減少する領域側に、前記被圧延材の板厚漸次減少領域を配置し、かつ、前記被圧延材の幅方向の中心がテーパワークロールの中心(図1の符号C参照)に位置するように配置して冷間圧延する。
本発明の冷間圧延方法では、通常、1パスで概ね2〜15%程度の範囲で圧延率が選定される。この圧延率を基準として、被圧延材の圧延前の厚さと目標厚さとの差、及び、幅方向板厚偏差の改善目標等に基づいてパススケジュールが決定される。
被圧延材の幅方向の板厚偏差がテーパロールによる圧延で目的の偏差に改善したパスから更に圧延を継続して板厚を所定の厚さにする必要がある場合などにテーパロールにストレートロールを組み合わせる必要がある。
すなわち、幅方向の板厚偏差が目的の水準に改善したパス以降でテーパロールを継続して使用すると、幅方向の板厚偏差がテーパロールによる圧延を行う前の状態と比べて逆転する現象が発生するとともに、C反りが強く出て品質が低下してしまう(C反りの高さが基準値を超えてしまう)おそれがある。
したがって、C反りの高さの基準値が低い場合、及び/又は、圧延前板厚に対する目標とする圧延後板厚の差が大きく、パスを多くしなければならない場合、本発明に係るテーパワークロールによる圧延に、ストレートワークロールによる圧延を組み合わせて冷間圧延することにより、この問題を回避することが可能である。
この場合、テーパロールを使用する圧延工程において1パス当りの「幅方向板厚偏差改善量×全体のパス数」が被圧延材の幅方向板厚偏差を超えるかどうかが、ストレートワークロールを組み合わせるか否かの基準となる。
一例を挙げれば、C反りの高さの基準値が5mm以下のような場合、本発明に係るテーパワークロールによる圧延に、ストレートワークロールによる圧延を組み合わせて冷間圧延することにより、目的とする結果を得ることが容易となる。また、圧延前幅方向板厚偏差に対する目標とする圧延後幅方向板厚偏差の差が1%以上のような場合、本発明に係るテーパワークロールによる圧延に、ストレートワークロールによる圧延を組み合わせて冷間圧延することにより、目的とする結果を得ることが容易となる。
なお、本明細書で提示する実施例では結果的に1パス当り0.35%程度幅方向板厚偏差が改善する事が判明しており、それを基礎としてテーパロールを使用する回数を決めている。
念のため述べるが、上述した例は、あくまで一例であって、本発明がこれらの数値で特定され、或は限定されるものではない。
図1は本発明に係るテーパワークロールとこのテーパワークロールで冷間圧延される被圧延材を模式的に示した図である。図1に示す冷間圧延用ワークロール(10)は、一対のワークロール(20)(30)を上下に平行に配置している。これらワークロール(20)(30)は、一端部領域と中央部領域と他端部領域とで構成される。全体の長さL(L=L1+L2+L3)に対して、一端部領域と中央部領域とは、長さL1で、直径D1の平行部(20a)(30a)を構成している。他端部領域は長さL2で、直径D1からD2に漸次減少する漸次減少領域(20b)(30b)と、漸次減少領域(20b)(30b)の先端に形成された長さL3で、直径D3(D2=D3)の平行部(20c)(30c)とを構成している。
なお、ここでは、テーパワークロールのみ示したが、冷間圧延機を構成するテーパワークロール以外の構成部材等については、従来のスレートロールの場合と実質的に同等とすることができるので、これらの説明は省略する。
長さL460mm,平行部(20a)(30a)の長さL1は290mm,直径D1は60〜65mm,漸次減少領域(20b)(30b)の長さL2は100mm,直径D2(=D3)は59〜65mm,先端平行部(20c)(30c)の長さは70mmの一対のテーパワークロール(20)(30)を用いた。これらワークロール(20)(30)の平行部(20a)(30a)に対する漸次減少領域(20b)(30b)の長さの割合(L2/L1)は約35%、漸次減少領域(20b)(30b)におけるロールの直径減少率((D1-D2)/L2)は0.035mm/100mm(一定)である。
なお、併用したストレートワークロールの直径はテーパワークロールの中央部の直径D1と同じであり、長さはテーパワークロールの長さLと同じである。
本発明での圧延対象となる被圧延材は、厚さ2.0mm,幅227mmのSK-4相当材で、熱間圧延後球状化焼鈍したものである。
冷間圧延のパススケジュールは、原則以下の基準に従った。
(1)圧延前の厚さと圧延後の目標厚さに対してパススケジュールを決定する(一例を挙げれば、1パス当り、概ね2〜15%程度の圧延率で選定する)。
(2)圧延前の幅方向板厚偏差を測定する。
(3)テーパワークロールの形状にもよるが、本例でのロール形状の場合は、概ね幅方向板厚偏差の改善目標0.35%に対して1パスの使用とした。(なお、ロール形状、パススケジュール、求められる公差に応じて適宜設定する)
(4)(1)で定めたパススケジュールと、(2)で測定した圧延前板厚偏差に対して、(3)の1パス当りの板厚偏差改善量に応じてテーパワークロールを使用した。なお、パススケジュール全体のどのタイミングでテーパワークロールを使用するかは、任意に決める事ができる。
上記被圧延材を、ワークロールの中心に被圧延材の中心が配置されるように配置し、上記の被圧延材を下記表1に示す例1〜11に記載の冷間圧延条件で冷間圧延して、板厚を1.4mmとした。例1〜2が本発明から外れる比較例、例3〜9が本発明に係る実施例である。表1に目標板厚偏差の達成の有無、目標C反り高さの目標達成の有無など冷間圧延結果を併記する。
S−WR:ストレートワークロール、
T−WR:テーパワークロール
圧延前板厚偏差:圧延前の被圧延材の幅方向の板厚差(%)
圧延後板厚偏差:圧延後の被圧延材の幅方向の板厚差(%)
C反り高さ基準は一律10mm以下である。
これに対し、ストレートワークロールのみを用いた例1,2(比較例)は、被圧延材の幅方向の板厚偏差が目標とする板厚偏差値内に収まっていない。
20,30…一対のワークロール
20a,30a…平行部(ロール一端部領域+ロール中央部領域)
20b,30b…漸次減少領域(ロール他端部領域にある)
20c,30c…平行部(ロール他端部領域にある)
40…被圧延材
40a…被圧延材の板厚漸次減少領域以外の領域
40b…被圧延材の板厚漸次減少領域
L…ワークロール20,30の長さ
L1…平行部20a,30aの長さ
L2…漸次減少領域20b,30bの長さ
L3…平行部20c,30cの長さ
D1…ワークロールの平行部20a,30aの直径
D2…ワークロールの漸次減少領域20b,30bの最小直径
D3…ワークロールの平行部20c,30cの直径(=D2)
C…ワークロールの長さ方向の中心線(=ワークロール間に配置された被圧延材の幅方向の中心)
Claims (12)
- 互いに平行に配置された一対のワークロールを備え、金属帯又は金属板から選択された被圧延材を冷間圧延する冷間圧延用ワークロールであって、
一対のワークロールは、それぞれ、ロール一端部領域、ロール中央部領域及びロール他端部領域を有し、
前記ロール一端部領域及び前記ロール中央部領域はロール径が一定であり、かつ、
前記ロール他端部領域はロール中央部領域からロール他端部領域の他端面方向に向けてロール径が漸次減少する漸次減少領域を有しており、
前記一対のワークロールは、前記ロール他端部領域の漸次減少領域が互いに対向する位置に配置されており、
前記一対のワークロールのロール他端部領域は、いずれも、ロール中央部領域からロール他端部領域の他端面方向に向かってロール径が漸次減少する前記漸次減少領域に続いて、前記漸次減少領域の最小ロール径のままでロール他端部領域の端面まで形成されているロール径一定領域を有している冷間圧延用ワークロール。 - 一対のワークロールは、上下に配置されている請求項1に記載の冷間圧延用ワークロール。
- 前記一対のワークロールの漸次減少領域は、その長さが、前記ロール一端部領域及び前記ロール中央部領域の長さの和に対して、40%未満である請求項1又は2に記載の冷間圧延用ワークロール。
- 前記一対のワークロールの漸次減少領域は、そのロールの直径減少率が0.001mm/100mm以上、0.1mm/100mm以下の範囲にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷間圧延用ワークロール。
- 前記一対のワークロールの漸次減少領域は、ロールの直径減少率が一定である請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷間圧延用ワークロール。
- 前記一対のワークロールの漸次減少領域は、ロールの直径減少率がロール端面方向に向かって漸次減少している請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷間圧延用ワークロール。
- 前記一対のワークロールの漸次減少領域は、ロールの直径減少率がロール端面方向に向かって漸次増加している請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷間圧延用ワークロール。
- 前記一対のワークロールはリバースミルのである請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷間圧延用ワークロール。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷間圧延用ワークロールを用いた冷間圧延方法であって、
前記被圧延材は、両サイドの幅方向エッジ部のうち一方のサイドの幅方向エッジ部の板厚が幅方向端面に向けて漸次減少する領域を有しており、
前記被圧延材の前記板厚漸次減少領域を前記一対のワークロールのロール径が漸次減少する領域に対応する位置に配置して冷間圧延することを特徴とする冷間圧延方法。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷間圧延用ワークロールによる冷間圧延と、ロール一端部領域、ロール中央部領域及びロール他端部領域のロール径が一定の冷間圧延用ストレートワークロールを用いた冷間圧延とを組み合わせた冷間圧延方法であって、
前記被圧延材は、両サイドの幅方向エッジ部のうち一方のサイドの幅方向エッジ部の板厚が幅方向端面に向けて漸次減少する領域を有しており、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷間圧延用ワークロールによる冷間圧延を行う際に、前記被圧延材の前記板厚漸次減少領域を前記一対のワークロールのロール径が漸次減少する領域に対応する位置に配置して冷間圧延することを特徴とする冷間圧延方法。 - 前記被圧延材は、板幅対板厚比が5%以下である請求項9又は10に記載の冷間圧延方法。
- 前記被圧延材は、鋼帯又は鋼板である請求項9〜11のいずれか1項に記載の冷間圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016210552A JP6277566B1 (ja) | 2016-10-27 | 2016-10-27 | 冷間圧延用ワークロール及び冷間圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016210552A JP6277566B1 (ja) | 2016-10-27 | 2016-10-27 | 冷間圧延用ワークロール及び冷間圧延方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017232322A Division JP6458212B2 (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | 冷間圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6277566B1 true JP6277566B1 (ja) | 2018-02-14 |
JP2018069275A JP2018069275A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=61195820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016210552A Expired - Fee Related JP6277566B1 (ja) | 2016-10-27 | 2016-10-27 | 冷間圧延用ワークロール及び冷間圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6277566B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021097567A1 (en) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | Blue Solutions Canada Inc. | Working roller for a rolling mill for laminating a sheet of alkali metal or alloy thereof into a film |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59113904A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-30 | Kawasaki Steel Corp | 冷間タンデム圧延機列 |
JPS6186006A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-05-01 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 厚板圧延方法及び装置 |
US4730475A (en) * | 1986-05-06 | 1988-03-15 | International Rolling Mills Consultants, Inc. | Rolling mill method |
JPH01284404A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-15 | Nippon Steel Corp | テーパロールシフトによる鋼材の圧延方法 |
JPH0318411A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-28 | Nisshin Steel Co Ltd | 形状制御性にすぐれた冷間圧延方法 |
JPH08117829A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-14 | Kawasaki Steel Corp | 薄鋼板の冷間圧延方法 |
-
2016
- 2016-10-27 JP JP2016210552A patent/JP6277566B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59113904A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-30 | Kawasaki Steel Corp | 冷間タンデム圧延機列 |
JPS6186006A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-05-01 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 厚板圧延方法及び装置 |
US4730475A (en) * | 1986-05-06 | 1988-03-15 | International Rolling Mills Consultants, Inc. | Rolling mill method |
JPH01284404A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-15 | Nippon Steel Corp | テーパロールシフトによる鋼材の圧延方法 |
JPH0318411A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-28 | Nisshin Steel Co Ltd | 形状制御性にすぐれた冷間圧延方法 |
JPH08117829A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-14 | Kawasaki Steel Corp | 薄鋼板の冷間圧延方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021097567A1 (en) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | Blue Solutions Canada Inc. | Working roller for a rolling mill for laminating a sheet of alkali metal or alloy thereof into a film |
WO2021097566A1 (en) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | Blue Solutions Canada Inc. | Laminated films of alkali metal or alloy thereof and apparatus for making same |
US11794227B2 (en) | 2019-11-18 | 2023-10-24 | Blue Solutions Canada Inc. | Working roller for a rolling mill for laminating a sheet of alkali metal or alloy thereof into a film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018069275A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2818259B1 (en) | Pre-control method of head and tail shapes of continuous casting slab for reducing the removed amount from the head and tail of hot-rolled intermediate slab | |
KR101906707B1 (ko) | 열간 마무리 탠덤 압연기의 판 프로필 제어 방법 및 열간 마무리 탠덤 압연기 | |
US11098393B2 (en) | Martensitic stainless steel foil and manufacturing method thereof | |
JP4453771B2 (ja) | T形鋼の製造方法および圧延設備列 | |
JP6277566B1 (ja) | 冷間圧延用ワークロール及び冷間圧延方法 | |
JP6427738B2 (ja) | 冷間圧延方法 | |
JP6572501B2 (ja) | 冷間圧延用ワークロール | |
JP6458212B2 (ja) | 冷間圧延方法 | |
KR102225061B1 (ko) | Fe-Ni계 합금 박판의 제조 방법 및 Fe-Ni계 합금 박판 | |
JP7280503B2 (ja) | 左右フランジ厚みの異なる非対称h形鋼の製造方法 | |
JP4930384B2 (ja) | H形鋼の圧延方法及び圧延装置 | |
JP6446716B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JPS5823501A (ja) | 条鋼の圧延方法 | |
RU2343020C2 (ru) | Непрерывный стан холодной прокатки стальных полос | |
RU2344008C1 (ru) | Горячекатаная широкополосная сталь | |
JP4016733B2 (ja) | 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法 | |
JP2003285112A (ja) | チタン板の冷間圧延方法 | |
JP2019122997A (ja) | 金属板およびその製造方法 | |
KR101537387B1 (ko) | 극후강판 제조를 위한 압연기 백업롤과 이를 이용한 압연기 | |
JP2021109180A (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2023061110A (ja) | 金属帯の冷間圧延方法及びバックアップロールの補修方法 | |
JPS60250806A (ja) | 熱間圧延法 | |
JP2000334502A (ja) | H形鋼とその圧延方法 | |
JP2006289465A (ja) | ユニバーサルミルを用いた鋼板の製造方法ならびに製造装置 | |
RU2397034C1 (ru) | Инструмент непрерывного широкополосного стана горячей прокатки |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6277566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |