JP6277261B2 - バーナー - Google Patents

バーナー Download PDF

Info

Publication number
JP6277261B2
JP6277261B2 JP2016504905A JP2016504905A JP6277261B2 JP 6277261 B2 JP6277261 B2 JP 6277261B2 JP 2016504905 A JP2016504905 A JP 2016504905A JP 2016504905 A JP2016504905 A JP 2016504905A JP 6277261 B2 JP6277261 B2 JP 6277261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
flow path
nozzle
fixing portion
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015128957A1 (ja
Inventor
友行 鈴木
友行 鈴木
川本 浩一
浩一 川本
田中 正俊
正俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp, Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Publication of JPWO2015128957A1 publication Critical patent/JPWO2015128957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277261B2 publication Critical patent/JP6277261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/20Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone
    • F23D14/22Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone with separate air and gas feed ducts, e.g. with ducts running parallel or crossing each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00884Means for supporting the bed of particles, e.g. grids, bars, perforated plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2207/00Ignition devices associated with burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Description

本発明の一態様は、バーナーに関する。
燃料電池発電システム等に用いられる改質装置は、例えばメタンを主成分とする都市ガスなどの水素成分を含む燃料(改質用燃料)から、水素ガスを含むガス(改質ガス)を得るものである。改質用燃料から改質ガスを得る改質反応は吸熱反応であるため、一般に、バーナーと点火プラグなどの点火手段とによって生じた火炎を利用し、火炎の熱によって改質用燃料を加熱し、改質反応を安定に行うようにしている。
改質装置は、例えば特許文献1および特許文献2に示すように、触媒が充填されている容器と、燃料ガスと空気との混合ガスを点火プラグで点火するバーナーとを備えている。
この種類のバーナーは、第1区画壁、第2区画壁および第3区画壁を有している。第1区画壁は、点火プラグを中心として同心状に配置され、当該点火プラグの外周側に設けられている。第2区画壁は、第1区画壁を中心として同心状に配置され、当該第1区画壁の外周側に設けられている。第3区画壁は、第2区画壁を中心として同心状に配置され、当該第2区画壁の外周側に設けられている。
上記構成のバーナーは、点火プラグと第1区画壁との間に空気が流れる第1の空気流路が形成され、第1区画壁と第2区画壁との間に燃料ガスが流れる燃料ガス流路が形成され、第2区画壁と第3区画壁との間に空気が流れる第2の空気流路が形成されている。そして、第1区画壁、第2区画壁および第3区画壁を上記したように配置することによって、第1の空気流路、燃料流路および第2の空気流路が同心状に形成され、空気および燃料ガスが燃焼室に供給される。
特開2012−101969号公報 特開2004−182489号公報
上記構成によれば、ノズル部材(第1区画壁)を固定するための基盤となるノズル固定部材に対してノズル部材が所定の位置からズレて設けられていると、空気流路を流れる空気の量が周方向において偏り、燃焼が不安定となるおそれがあり、同様の理由で、熱ひずみなどにより区画壁のシールが破れることのないように、強固な設計をする必要があった。
本発明の一態様の目的は、上記従来型改質装置の改質部に対して、バーナー部を所定の位置に精度良く設けることができるバーナーを提供することである。
本発明の一態様は、空気と燃料ガスとの混合ガスに点火を行う棒状の点火手段が貫通するように配置され、空気が流れる空気流路および燃料ガスが流れる燃料ガス流路が形成されているバーナーに関するものである。
そして、このバーナーは、点火手段が貫通可能な第1の貫通孔が形成され、空気流路の下流側および燃料ガス流路の下流側が形成されているノズル部材と、前記ノズル部材を固定し、前記ノズル部材が貫通可能な第2の貫通孔および前記燃料ガス流路の上流側が形成され、前記第1の貫通孔が前記第2の貫通孔と同心状となるように前記ノズル部材が前記第2の貫通孔に配置される下流側ノズル固定部と、前記点火手段が貫通可能な第3の貫通孔および前記空気流路の上流側が形成され、前記第3の貫通孔が前記第2の貫通孔と同心状となるように前記下流側ノズル固定部上に設けられ、前記点火手段が前記第3の貫通孔と同心状となるように前記第3の貫通孔に配置される上流側ノズル固定部と、を備えていることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、第1の貫通孔と第2の貫通孔が同心状となるようにノズル部材が下流側ノズル固定部に配置されている。また、第2の貫通孔と第3の貫通孔が同心状となるように上流側ノズル固定部が下流側ノズル固定部に配置されている。そして、点火手段が第3の貫通孔と同心状となるように上流側ノズル固定部に配置されている。
これにより、ノズル部材を固定する部材すなわち下流側ノズル固定部に対して当該ノズル部材を所定の位置に精度よく設けることができ、さらに、下流側ノズル固定部に対して点火手段を上流側ノズル固定部を用いて所定の位置に精度よく設けることができる。
本発明の一実施形態を示すバーナーの分解斜視図。 本発明の一実施形態を示すバーナーの斜視図。 バーナーの側面図。 本発明の第1の実施形態を示すバーナーの断面図。 本発明の第1の実施形態を示すバーナーを組み込んだ改質装置の一例。 本発明の第2の実施形態を示すバーナーの断面図。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、改質装置の改質部に対してバーナーが設けられている側を上方向として説明する。
図4、図5および図6におけるバーナーの断面図は、燃料ガス流路および空気流路を説明するために、これらの各流路を見やすい位置で切断して模式的に示したものである。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
<改質装置の構成>
図5に示す改質装置11は、例えば、図示しない燃料電池発電システムにおいて燃料電池に供給する水素ガスを生成するものであり、メタンを主成分とする都市ガスなどの水素成分を含む燃料(以下、改質用燃料と称する)を触媒12に接触させて水素ガスを含むガス(以下、改質ガスと称する)を得るものである。
改質装置11は、従来と同様、改質部13と、バーナー14と、後述する混合ガスに点火を行う点火手段15とを備えている。
<改質部の構成>
改質部13は、触媒12と、バーナー14の下端部と、点火手段15の下端部とを収容する容器状をなし、上方が開放されている。改質部13は、筺体16と、改質体17と、燃焼室形成部材18と、改質用燃料供給管19と、改質ガス回収管20と、燃焼ガス排出管21とを備えている。
筺体16は、上方が開放され、バーナー14の下端部と点火手段15の下端部と触媒12が収容可能な有底円筒状をなしている。筺体16は、筺体用胴部22と、筺体用底板部23とを有している。筺体用胴部22は円筒状に形成されている。なお、この実施形態では、筺体用胴部22の軸方向が改質装置11の上下方向と一致している。筺体用底板部23は、筺体用胴部22の下端側の開口を塞ぐ円盤状の板部材であり、筺体用胴部22の下端に溶接により固定されて設けられている。筺体16の上端側の開口は、改質体17によって塞がれている。
改質体17は、触媒12と、改質容器部材30とを有している。
触媒12は、改質用の触媒である。
改質容器部材30は、触媒12を収容する容器であり、筺体16の内部に収容されている。改質容器部材30は、内周側壁面部31と、外周側壁面部32と、触媒固定部33とを有している。
内周側壁面部31は、円筒状の部材から形成される。
外周側壁面部32は、円筒状の部材から形成される。
触媒12は、上述したように、内周側壁面部31と外周側壁面部32との隙間に設けられている。
触媒固定部33は、触媒の上下方向の移動を制限する部材であり、上端固定部34と、下端固定部35とを有している。上端固定部34および下端固定部35は、内周側壁面部31と外周側壁面部32との隙間を塞ぐ円環状の板部材である。
上端固定部34は、内周側壁面部31と外周側壁面部32との隙間のうち触媒12の上側に設けられている。上端固定部34は、内周側壁面部31に溶接により固定されている。上端固定部34には、改質用燃料が通過可能な孔が形成されている。
下端固定部35は、内周側壁面部31と外周側壁面部32との隙間のうち触媒12の下側に設けられている。下端固定部35は、内周側壁面部31に溶接により固定されている。下端固定部35には、改質ガスが通過可能な孔が形成されている。
下端固定部35と筺体用底板部23との間には、隙間が形成されている。
内周側壁面部31の下端側には、底部仕切り部38が設けられている。底部仕切り部38は、内周側壁面部31の下端側の開口を塞ぐ円盤状の板部材であり、内周側壁面部31の下端に溶接により固定されて設けられている。底部仕切り部38と筺体用底板部23との間にも、隙間が形成されている。
燃焼室形成部材18は、バーナー14と点火手段15とで生じる火炎が収まる燃焼室41を形成するものであり、筺体16内の中央、より詳しく改質体17の内周側に設けられている。燃焼室形成部材18は、円筒状の部材から形成され、筺体16の筺体用胴部22に対して同心状に配置されている。燃焼室形成部材18の下端と底部仕切り部38との間には、隙間が形成されている。
改質用燃料供給管19は、図5に示すように、改質用燃料を改質体17内に供給するための配管である。改質用燃料供給管19は、一端部が図示しない前工程の触媒反応容器に接続され、他端部が改質体17の外周側壁面部32の上端、この実施形態では上端固定部34よりも上側に接続されている。
改質ガス回収管20は、改質ガスを改質装置11外に排出するための配管である。改質ガス回収管20は、筺体用胴部22の上端付近に接続され、他端部が図示しない後工程の触媒反応容器に接続されている。
燃焼ガス排出管21は、バーナー14と点火を行う棒状の点火手段15とで燃焼される燃料ガスと空気との混合ガス(以下、混合ガスと称する)を、改質装置11外に排出させるための配管である。燃焼ガス排出管21は、一端部が改質体17の内周側壁面部31の上端付近に接続され、他端部が図示しない排気ガスを利用する装置などに接続されている。
<バーナーの構成>
バーナー14は、図4に示すように、混合ガスのうちの燃料ガスを図5に示した燃焼室41に供給するための燃料ガス流路51と、混合ガスのうちの空気を燃焼室41に供給するための空気流路52とが形成されている。この実施形態の場合、空気流路52としては、燃料ガス流路51の外周側に位置する第1の空気流路53と、燃料ガス流路51の内周側に位置する第2の空気流路54との2経路ある。
バーナー14は、ノズル部材55と、上流側ノズル固定部72と下流側ノズル固定部71とからなるノズル固定部材56と、カバー部材57とを有している。
ノズル部材55は、図4に示すように、点火手段15が貫通可能な第1の貫通孔58が形成された筒状部材である。ノズル部材55は、内周側に位置する内周部59と、内周部59の外周側に位置する中央部60と、中央部60の外周側に位置する外周部61とを有する。本実施形態においては、中央部60の上端が外周部61の上端よりも上方に位置し、かつ、内周部59の上端が中央部60の上端よりも上方に位置しており、これにより3つの上端部が段差を形成している。そして、ノズル部材55の中央部60の上端と内周部59の上端は、ノズル固定部材56の下流側ノズル固定部71に溶接により固定されている。また、ノズル部材55の外周部61の上端は、カバー部材57の内周部92に溶接により固定されている。
また、図4に示すように、第1の貫通孔58内に点火手段15が同心状になるように配置されることにより、ノズル部材55と点火手段15との間に隙間が設けられた構成となる。このノズル部材55と点火手段15との隙間が、後述する第2の空気流路54となる。
ノズル部材55の中央部60には、図1に示すように、燃料ガス流路51の下流側を構成する下流側燃料ガス流路が形成されている。下流側燃料ガス流路は、点火手段15の軸方向の先端側に向かって延びている孔、すなわち、ノズル部材55の上下方向に延びている貫通孔である。
ノズル固定部材56は、ノズル部材55を固定するための基盤となるものであり、下流側ノズル固定部71と、上流側ノズル固定部72とを有している。
下流側ノズル固定部71は、円盤の中心にノズル部材55が貫通可能な第2の貫通孔73が形成されている。
下流側ノズル固定部71の下部側にはカバー部材57が設けられる構成である。
第2の貫通孔73は、後述する点火手段15の軸方向の先端側に向かって延びている孔、すなわち、下流側ノズル固定部71の上下方向を貫通している孔である。
下流側ノズル固定部71の第2の貫通孔73の中部開口部76には、ノズル部材55の内周部59の上端部が設けられている。ノズル部材55の内周部59の上端部は下流側ノズル固定部71に溶接により固定されている。
下流側ノズル固定部71には、外周部の一部、例えば図4においては当該下流側ノズル固定部71のうち点火手段15の右方向に上流側燃料ガス流路512が形成されている。上流側燃料ガス流路512は、燃料ガスが流れる流路であり、下流側ノズル固定部71の外周面の上部から内周面の下部側に向かって斜めに延びている。そして、ノズル部材55の上端部が下流側ノズル固定部71の第2の貫通孔73内に設けられることにより、上流側燃料ガス流路512の下流側が、ノズル部材55の上流側に連通する構成である。
上流側燃料ガス流路512の上端の開口部には、図2、図3にも示すように、燃料供給管81が連結されている。燃料供給管81には、外部から燃料ガスが供給される構成となっている。燃料ガスは、例えば、燃料電池で使用される水素のうち電極反応で反応しなかった水素を含むガス(いわゆるアノードオフガス)や、天然ガスおよび空気の混合ガスなどである。
下流側ノズル固定部71には、外周部の一部、例えば図4においては当該下流側ノズル固定部71のうち点火手段15の左方向に第1の空気流路53の上流側に相当する第1の上流側空気流路532が形成されている。第1の上流側空気流路532は、第1の空気が流れる流路であり、下流側ノズル固定部71を上下に貫通している孔である。そして、第1の上流側空気流路532の下流側は、後述する空気室82を介して、第1の下流側空気流路の上流側に連通した構成である。
第1の上流側空気流路532の上端の開口部には、図2、図3にも示すように、第1の空気供給管83が連結されている。第1の空気供給管83には、外部から第1の空気が供給される構成となっている。
上流側ノズル固定部72は、筒状をなし、図4に示すように、筒状の内部に点火手段15が貫通可能な第3の貫通孔84が形成されている。第3の貫通孔84は、上流側ノズル固定部72の上下方向を貫通している孔である。第3の貫通孔84の直径は、第2の貫通孔73の中部開口部76の直径よりも大きく形成されている。そして、第3の貫通孔84が第2の貫通孔73に対して同心状となるように、上流側ノズル固定部72の下端部が、下流側ノズル固定部71上であって第2の貫通孔73の上部開口部75内に溶接により固定されて設けられている。なお、第3の貫通孔84は、後述する第2の上流側空気流路として機能する。
上流側ノズル固定部72の第3の貫通孔84の上端の直径は下端よりも縮径している。そして、第3の貫通孔84の上端は、点火手段15を極力小さな隙間で収容する大きさであり、点火手段15が第3の貫通孔84と同心状になるように配置されるようになっている。
上流側ノズル固定部72の外周部の一部、例えば図4においては上流側ノズル固定部72の左方向には、開口部が形成されている。この開口部には、第2の空気供給管88が連結されている。第2の空気供給管88には、外部から第2の空気が供給される構成となっている。
カバー部材57は、下流側ノズル固定部71とともに空気室82を形成するとともに、改質部13の鍔部の中央の開口部分を塞ぐ部材である。カバー部材57は、径方向外側が高くなる段差が形状されている。この実施形態でのカバー部材57は、2段構造であり、外周側に位置して水平方向に伸びている外周部91と、外周部91のよりも内周側であって低い位置して水平方向に伸びている内周部92とを有している。内周部92の内周側の縁部には、下方に突出しノズル部材55の外周部61の外周の上端付近に接する当接部が形成されている。
カバー部材57は、ノズル部材55および下流側ノズル固定部71とそれぞれ内周部92、外周部91で溶接により接続される。
<ガスの流れ>
上記構成の改質装置11およびバーナー14によれば、従来と同様、次のようにして燃料およびガスを流すことが可能である。
まず、改質部13に供給される燃料およびガスの流れについて説明する。
改質用燃料の供給源から供給される当該改質用燃料は、図5に示すように、改質用燃料供給管19を通り、改質体17のうち上端固定部34の上方の隙間に供給される。さらに、この改質用燃料は、上端固定部34の孔を通って触媒12に供給される。改質用燃料が触媒12に接触することにより、改質反応によって、改質ガスが生成される。生成された改質ガスは、下端固定部35の孔を通り、さらに改質体17の外周側壁面部32と筺体16との隙間を通って、改質ガス回収管20から改質装置11外に排出され、回収される。
ここで、上記改質反応において、バーナー14および点火手段15によって火炎が生じている場合、この火炎の熱によって、改質用燃料は加熱されて高温に保たれる。その結果、改質反応は安定的に進むようになる。
次に、このバーナー14に供給されるガスの流れについて説明する。
まず、燃料供給管81から供給される燃料ガスは、図4に示すように、燃料ガス流路51、具体的には、下流側ノズル固定部71の上流側燃料ガス流路512、第2の貫通穴および燃料ガス流路51を通って、燃焼室41に供給される。
第1の空気供給管83から供給される第1の空気は、第1の空気流路53、具体的には、下流側ノズル固定部71の第1の上流側空気流路532、空気室82および第1の空気流路53を通って、燃焼室41に供給される。
第2の空気供給管88から供給される第2の空気は、第2の空気流路54を通って、燃焼室41に供給される。
なお、この実施形態での燃料ガスは、第1の空気と第2の空気とによって挟まれて燃焼室41に供給される。
燃焼室41に供給された燃料ガスと空気との混合ガスは、点火手段15に電圧が印加されて着火する。これにより、燃焼室41内に火炎が生じ、改質用燃料は、上述したように高温に保たれる。
また、燃焼室41に供給された混合ガスの一部例えば混合ガスが燃焼して生じた燃焼ガスは、図5に示すように、燃焼室形成部材18と改質体17の内周側壁面部31との隙間を通って、燃焼ガス排出管21から改質装置11外に排出される。
<作用・効果>
本実施の形態によれば、上記のように、本発明の燃焼器部材を従来と同様の改質部上部に構成することができ、かつ、下流側ノズル固定部71に対してノズル部材55を所定の位置(同心状の位置)に精度よく設けることができ、さらに、下流側ノズル固定部71に対して点火手段15を上流側ノズル固定部72を用いて所定の位置(同心状の位置)に精度よく設けることができる。
したがって、ノズル固定部材56に対してノズル部材55を所定の位置に精度よく設けることができるバーナー14およびそのバーナー14を備えた改質装置11を得ることができる。
ノズル部材55およびノズル固定部材56は、ともに溶接可能な金属で形成され、互いに溶接されている。したがって、ノズル部材55をノズル固定部材56に容易に固定することができる。
ノズル部材55の燃料ガス流路51の外周側に第1の空気流路53が設けられているので、第1の空気流路53は燃料ガス流路51に対して同心状に配置された構成となる。したがって、第1の空気流路53から燃焼室41に供給される第1の空気を、燃焼室41において燃料ガスの外側に噴出させ、第2の空気流路54からの第2の空気とあわせて燃料ガスを挟み込み、良好な燃焼を確保することができる。
下流側ノズル固定部71に空気室82を形成したので、第1の上流側空気流路532から空気室82に供給される燃料ガスを、第1の空気流路53に極力均一に供給することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について、図6を参照して説明する。なお、第1の実施形態と実質的に同一の構成、作用効果を有する構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。また、各部材の材料において、同様の構造、作用効果を有するものは、第1の実施形態と同一である。
第2の実施形態では、バーナー111の形状が第1の実施形態のバーナー14の形状と異なる。具体的には、第2の実施形態のバーナー111は、ノズル固定部材112とノズル部材113から形成されている。ノズル固定部材112は第1の実施形態のノズル固定部材56に相当し、ノズル部材113は第1の実施形態のノズル部材55と上流側ノズル固定部72とを一体にした形状に相当している。
なお、第2の実施形態では、ノズル固定部材112が請求の範囲の下流側ノズル固定部に相当し、ノズル部材113が請求の範囲のノズル部材および上流側ノズル固定部に相当する。また、図6において、ノズル部材113のうち、第1の実施形態のノズル部材55と同一の構造、作用効果を奏する箇所については、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
ノズル固定部材112は、全体として円柱状をなしており、燃料ガス流路114の上流側燃料ガス流路115は、図6においてノズル固定部材112の左側から中心方向に向かって延びている。上流側燃料ガス流路115の下流側には、燃料室78が位置している。
さらに、ノズル固定部材112において、第1の空気流路116の第1の上流側空気流路117は、図6においてノズル固定部材112の右側から中心方向に向かって延び、その途中で下側に向かって延びている断面L字状に形成されている。第1の上流側空気流路117の下流側は、空気室82と連通している。
なお、ノズル固定部材112の第2の貫通孔73においては、第1の実施形態で説明した上部開口部75(図1参照)は形成されておらず、中部開口部76(図1参照)の外周面にノズル部材113が溶接により固定されて設けられた構成となっている。また、カバー部材57は、ノズル固定部材112の下面に溶接により固定されて設けられている。
次に、このバーナー111に供給されるガスの流れについて説明する。
まず、燃料供給管81から供給される燃料ガスは、ノズル固定部材112の上流側燃料ガス流路115、燃料室78および燃料ガス流路114を通って、図5に示す燃焼室41に供給される。
第1の空気供給管83から供給される第1の空気は、ノズル固定部材112の第1の上流側空気流路117、空気室82および第1の空気流路116を通って、図5に示す燃焼室41に供給される。
第2の空気供給管88から供給される第2の空気は、ノズル部材113の第2の上流側空気流路(第3の貫通孔84)および第2の空気流路54を通って、図5に示す燃焼室41に供給される。
第2の実施形態のバーナー111の形状を用いても、第1の実施形態のバーナー14を用いた場合と同様の作用効果を奏する。
さらに、第2の実施形態ではバーナー111を構成するノズル固定部材112とノズル部材113とが一体に形成されているので、ノズル固定部材112に対してノズル部材113を所定の位置に確実に設けることができる。
本実施形態は上記に限定されるものではなく、本発明の技術範囲内において種々の形態をとることができる。
さらに、本実施形態では、金属部材同士を溶接を用いて固定するとして説明したが、金属部材同士を適宜ろう付けによって固定することもできる。しかし、溶接で固定することによって、燃焼器の温度が万が一高くなったとしても、熱ひずみによるリークが発生しにくくなるという効果が得られる。
改質装置11の改質部13の筺体用胴部22は、円筒状であるとして説明したが、従来の内部燃焼方式の改質装置であれば、円筒状でなくても、本発明のバーナーを組み込むことが可能であることは、本発明の構成からみて言うまでもない。
11:改質装置
12:触媒
14:バーナー
15:点火手段
16:筺体
17:改質体
18:燃焼室形成部材
19:改質用燃料供給管
20:改質ガス回収管
21:燃焼ガス排出管
22:筺体用胴部
23:筺体用底板部
30:改質容器部材
31:内周側壁面部
32:外周側壁面部
33:触媒固定部
34:上端固定部
35:下端固定部
38:底部仕切り部
41:燃焼室
51:燃料ガス流路
512:上流側燃料ガス流路
52:空気流路
53:第1の空気流路
532:第1の上流側空気流路
54:第2の空気流路
55:ノズル部材
56:ノズル固定部材
57:カバー部材
58:第1の貫通孔
59:内周部
60:中央部
61:外周部
71:下流側ノズル固定部
72:上流側ノズル固定部
73:第2の貫通孔
75:上部開口部
76:中部開口部
78:燃料室
81:燃料供給管
82:空気室
83:第1の空気供給管
84:第3の貫通孔(第2の上流側空気流路)
88:第2の空気供給管
91:外周部
92:内周部
111:バーナー
112:ノズル固定部材
113:ノズル部材
114:燃料ガス流路
115:上流側燃料ガス流路
116:第1の空気流路
117:第1の上流側空気流路

Claims (2)

  1. 空気と燃料ガスとの混合ガスに点火を行う棒状の点火手段が貫通するように配置され、前記空気が流れる空気流路および前記燃料ガスが流れる燃料ガス流路が形成されているバーナーであって、
    前記点火手段が貫通可能な第1の貫通孔が形成され、前記空気流路の下流側および前記燃料ガス流路の下流側が形成されているノズル部材と、
    前記ノズル部材を固定し、前記ノズル部材が貫通可能な第2の貫通孔および前記燃料ガス流路の上流側が形成され、前記第1の貫通孔が前記第2の貫通孔と同心状となるように前記ノズル部材が前記第2の貫通孔に配置される下流側ノズル固定部と、
    前記点火手段が貫通可能な第3の貫通孔および前記空気流路の上流側が形成され、前記第3の貫通孔が前記第2の貫通孔と同心状となるように前記下流側ノズル固定部上に設けられ、前記点火手段が前記第3の貫通孔と同心状となるように前記第3の貫通孔に配置される上流側ノズル固定部と、
    を備えていることを特徴とするバーナー。
  2. 前記ノズル部材、前記下流側ノズル固定部および前記上流側ノズル固定部は、いずれも溶接可能な金属で形成され、溶接により一体化されていることを特徴とする請求項1に記載のバーナー。
JP2016504905A 2014-02-26 2014-02-26 バーナー Active JP6277261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054658 WO2015128957A1 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 バーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015128957A1 JPWO2015128957A1 (ja) 2017-03-30
JP6277261B2 true JP6277261B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54008329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504905A Active JP6277261B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 バーナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160351922A1 (ja)
JP (1) JP6277261B2 (ja)
KR (1) KR20160118284A (ja)
DE (1) DE112014006414B4 (ja)
WO (1) WO2015128957A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519860B1 (de) * 2017-04-13 2020-11-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit ringförmigem Reformer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349337A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Hirakawa Tekkosho Burner
JP2777106B2 (ja) * 1996-05-20 1998-07-16 中外炉工業株式会社 バーナタイルレスガスバーナ
DE10196651B3 (de) * 2000-09-20 2015-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Brennstoff-Reformierungsanlage für eine Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle
CA2357960C (en) * 2000-10-10 2007-01-30 Tokyo Gas Co., Ltd. Single-pipe cylinder type reformer
JP4202734B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-24 東芝燃料電池システム株式会社 改質装置
US20110123880A1 (en) * 2006-10-16 2011-05-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd Hydrogen generator and fuel cell system including the same
JP5297060B2 (ja) * 2008-03-24 2013-09-25 大阪瓦斯株式会社 バーナ装置
JP5642679B2 (ja) * 2008-08-29 2014-12-17 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード バーナー組立体(burnerassembly)による燃焼発生方法、及びそのためのバーナー組立体
JP2012101969A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 改質装置および燃料電池発電システム
JP5726789B2 (ja) * 2012-02-29 2015-06-03 株式会社東芝 バーナおよび改質装置
US20140123632A1 (en) * 2012-05-25 2014-05-08 Hino Motors, Ltd. Burner for exhaust purifying device
US9677758B2 (en) * 2013-09-06 2017-06-13 Honeywell International Inc. Gaseous fuel-oxygen burner

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006414B4 (de) 2020-06-04
WO2015128957A1 (ja) 2015-09-03
DE112014006414T5 (de) 2016-12-08
US20160351922A1 (en) 2016-12-01
JPWO2015128957A1 (ja) 2017-03-30
KR20160118284A (ko) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523054B2 (ja) 燃料電池の改質器用バーナとそれを備えた改質器
JP6998548B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2014156013A1 (ja) 燃料改質器及び燃料電池
JP2004156895A (ja) バーナ、水素発生装置、及び、燃料電池発電システム
JP6545577B2 (ja) 燃焼器及び燃料電池モジュール
JP6277261B2 (ja) バーナー
JP2013065506A (ja) 燃料電池装置
JP2006286279A (ja) 燃焼装置
KR100684771B1 (ko) 연료 개질장치 및 그 구동 방법
KR101454252B1 (ko) 버너 내장형 자열 개질기 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 시스템 및 이를 이용한 개질 방법
JP4667068B2 (ja) 水素製造装置
JP5726789B2 (ja) バーナおよび改質装置
US10094558B2 (en) Burner
JP6185237B2 (ja) バーナー及び改質装置
JP7489172B2 (ja) バーナ
JP6361468B2 (ja) 燃料電池装置
JP2021014373A (ja) 水素生成装置
JP2020009693A (ja) 燃料電池モジュール
JP7299802B2 (ja) 燃焼器、及び、燃料電池モジュール
JP2015189648A (ja) 燃料改質装置
JP2023121196A (ja) 改質触媒ユニット
JP2011185468A (ja) 燃料電池用水素供給装置の燃焼装置
JP4764699B2 (ja) 燃料電池用水素供給装置の燃焼装置
JP2006317108A (ja) 燃焼器及び燃焼器の製造方法
JP6422323B2 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350