JP6276782B2 - 系構成部品または機械部品を回転可能に連結する駆動機構 - Google Patents

系構成部品または機械部品を回転可能に連結する駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6276782B2
JP6276782B2 JP2015549989A JP2015549989A JP6276782B2 JP 6276782 B2 JP6276782 B2 JP 6276782B2 JP 2015549989 A JP2015549989 A JP 2015549989A JP 2015549989 A JP2015549989 A JP 2015549989A JP 6276782 B2 JP6276782 B2 JP 6276782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive mechanism
coil
gap
connection
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503282A (ja
Inventor
ウベルトゥス フランク
ウベルトゥス フランク
フォルカー ディエツ
フォルカー ディエツ
Original Assignee
アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ
アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ, アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ filed Critical アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ
Publication of JP2016503282A publication Critical patent/JP2016503282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276782B2 publication Critical patent/JP6276782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • H02K7/088Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly radially supporting the rotor directly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/381Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with at least one row for radial load in combination with at least one row for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/001Integrated brakes or clutches for stopping or coupling the relatively movable parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/004Electro-dynamic machines, e.g. motors, generators, actuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/18Rotary transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/26Excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

本発明は、系構成部品または機械部品を、ベース、台座またはフレーム、あるいは、他の系構成部品または機械部品に対して回転可能に連結するための駆動機構に関し、好適には、大型車両や建設機械などが備える相対的に回転可能な2部品を回転可能に連結する駆動機構、あるいは、大型ワークピースの回転による位置合わせを行う駆動機構に関する。駆動機構は、少なくとも1つの平坦接続面をそれぞれが有する2つのリング状接続部材、および、王冠状に配置され異なる系構成部品や機械部品の接続に用いられる固定手段を備える。前記2つの接続部材は、同軸上に配列されており、半径方向においては、一方が他方の内側にギャップ状の空間を開けて配置されている。また、ギャップ状の空間には、1つ以上の回転部材の列が配置されており、列のそれぞれは、後者が相対的に回転可能となるように2つの接続部材上で2つの軌道間を転がる。少なくとも1つの接続面および少なくとも1つの軌道は、機械加工または成形加工によって形成されている。
第1の系構成部品または機械部品を、ベース、台座またはフレーム、あるいは、他の系構成部品または機械部品に対して回転可能に連結するために通常用いられる装置としては、1メートルを超えるギャップ外周を有し中央に空洞が設けられた大型の回転ベアリングがある。ベアリングの接続面は、王冠状に配列された複数の固定手段によって、特定の系構成部品または機械部品の接続平面に固定される。ケーブルや供給ラインなどは、駆動機構等の中心領域において開口部を通過するように配置され得る。共通の基体において、接続面を成形加工したり、少なくとも1つの一つの軌道を組み込んだりすることによって、歳差運動が十分に排除されるほどの精度を達成することが可能である。
2つの系構成部品および機械部品を互いに回転可能に連結したり、並ぶようにガイドしたりするだけでなく、回転の動作自体(すなわち回転方向、回転速度または回転角度)を調整することもしばしば求められる。このためには、駆動モータへの回転固定された連結が必要となる。この目的を達成するために、一般には、リング状接続部材の一方において周方向全体にわたって歯が設けられ、歯は、駆動モータの駆動シャフトに配置されたピニオンまたはウォームギアと係合させられる。この構成における欠点は、位置合わせの精度が通常は限定されてしまうことであり、これは、周方向の歯とこれに係合するピニオンまたはウォームギアとの間に生じる事実上無視できない遊びに因るものである。
特に、現在一般的に利用されている多くの船、車両または大型車両および/または建設機械で生じる問題としては、そのような(大型の)車両または(建設)機械は、車両や機械とともに運搬される駆動装置によって自己推進型または自己移動型とされている一方で、これら巨大な(大型の)車両および建設機械が駆動ユニット(例えば、各車輪および/またはチェーン駆動の駆動ユニット)を移動させるために、非常に高い駆動力Pdrive/axle rを必要とする点がある。
同様のことが、車両および大型車両に存在するアセンブリを移動させるときについても言える。このようなアセンブリ(例えば、アンテナタワー、砲架、掘削アーム、つりあげアーム、ブームリフト/プラットフォームリフト、操作者の車、伸縮式ブーム、または、回転式梯子プラットフォーム)は、回転または旋回可能なように設計されており、これらのアセンブリを移動させるためには、高い駆動力Pdrive/axle rが必要になることが多い。
これらの(大型の)車両および/または建設機械は、水域または海域で動作されることはなく、典型的には以下のものを含む。
・地下トンネル掘削機
・80MT〜2000MT(メトリックトン)の質量の多軸駆動大型クレーン
・50MTオーバーの質量を有する特別車両
・低速移動バケットホイール掘削機の車台および/または港湾クレーン、船上クレーンなど(それぞれ合計質量3,500MT〜18,500MT)
・つりあげ機械、荷物運搬機(合計質量300MT〜5,000MT)
従来、前述の(大型の)車両および/または建設機械のためのこれ(これら)の駆動ユニット(ホイールおよび/またはチェーンなど)は、出力が大きい内燃機関(主に、広く一般に用いられているディーゼルエンジン)によって運転されてきたのが現実であった。
同様のことが、回転または旋回可能な前述の多くのアセンブリ、例えば、大型の回転クレーン、アンテナタワー、重量のある砲架、嵩高い掘削機アーム、つりあげアーム、重荷重に対応するブームリフト/プラットフォームリフトなどについても言える。
駆動ユニットおよび回転/旋回可能アセンブリの運転は、通常は直接的には行われず、車両に設けられた内燃機関に対して機械的に接続されたシフト可能なトランスミッションを介して行われる。このようなトランスミッションを用いない場合、現在の技術水準では、一般に、内燃機関から駆動機構や回転/旋回可能アセンブリに動力を伝達することはほとんど不可能と言ってよかった。
内燃機関に内在する不利な点は、付与され得る駆動トルクがエンジン回転数の関数であるという点であり、おおよそn>500rpm以上もの回転数が、最大駆動トルクを達成するまでに必要とされる。(なお、前述の確立された設計の電気モータをもってすれば、現在の技術水準において、非常に低いrpm範囲であってもごく高い駆動トルクに達せられる)
したがって、(大型の)車両および/または建設機械がより大きくより重たくなればなるほど、保持トルクも高くなり、このような保持トルクは駆動ユニットまたは回転/旋回可能アセンブリを運転させるための内燃機関の駆動トルクによって打開されなければならない。実際において、このことは、駆動系で要求される仕事量が大きくなればなるほど、前述の車両および/または建設機械に搭載された内燃機関が、より多くの燃料Vを消費することを意味する。
一般には、次式が成り立つ。
drive=∫[M(回転角)・d(回転角)]
ここで、燃料消費量は、駆動系によってなされる仕事に比例しており、以下のように表される。
〜Wdrive
この燃料消費量は、多くの場合、不利な点と考えられている。特に、燃料は、内燃機関がいわゆる“アイドリングモード”と呼ばれる状態にあるときにも消費される、つまり、駆動ユニットまたは回転/旋回可能アセンブリの運転が必要でない期間でさえも消費されるものであるからである。
しかしながら、前記の車両および/または建設機械(特に地下トンネル掘削機、港湾および船上クレーン、バケットホイール掘削機など)は、もちろん、動作時間中の多くで使用状態にあり、動作させるときに長距離を移動する必要はない。このため、内燃機関は、実際には多くの時間をいわゆる“アイドリングモード”として費やす。このことがコストを発生させ、内燃機関の耐用年数を低下させる。目下のところ、大型で重量のある車両、大型車両および/または建設機械についての幅広い用途において、駆動ユニットまたは回転/旋回可能アセンブリ用の現実的な需要指向の駆動系は利用できていない。特に、好適な電気モータ部品などによってなされるように低rpm範囲で高駆動トルクを提供する駆動系については利用できていない。
別の不利な点としては、前述のシフト可能なトランスミッション(車両に位置する内燃機関に機械的に連結されている)が、多くの場合においてほぼ必要でないという点があげられる。このような付加的な(機械的な)トランスミッション部品は、内燃機関に内蔵されることは少なく、余分なコストをかけて別個に入手しなければならない。
本発明は、上記の従来技術の不利点により生じた問題を鑑みてなされたものであり、前述のような駆動機構を創出または改良するものであり、例えば、方向、速度および/または回転角のような回転に関する変数を直接的に、できるだけ即座に調整することができるようにし、機械的トランスミッション部品を別個に必要としないようにするようにするものである。
本発明の別の目的は、内燃機関の必要性を排除し、低回転速度で高トルクを維持できる駆動機構を提供することである。本発明は、可能な限り広きにわたり利用されることが意図されており、すなわち、定置式機械に搭載されるものに限られず、(大型)車両および/または(建設)機械に搭載されるものであってもよい。
本問題は、下記の本発明によって解決される。本発明の本質的要素は次の通りである。互いに対して回転可能に搭載された接続部材(特定的にはリング)であって、接続部材には電気機械的装備が次のようにして設けられている。周方向に一周するように延びる少なくとも1つのマグネットの列が、一方の接続部材上においてギャップの内側に配列されており、かつ、周方向に一周するように延びる少なくとも1つのコイルの列が、上記マグネットの反対側に直接的に他方の接続部材上において配列されている。
駆動部自体は、リング状に展開しており、回転可能な土台に直接的に組み込まれている。ここで主として考慮されている点は、遊びを防止することであり、これは機械的トランスミッションに類するものが存在しないことからも伺える。その結果として、摩耗しやすい連結具が存在せず、駆動機構のメンテナンスが簡略化される。さらに考慮されている点は、結果として、例えば衝突により損傷する可能性がある外部部品点数の削減が図られている点である。省スペース化もまた実現される。ギャップの周囲にわたって分布されるトルクインダクションは略理想的な状態と考えてよい(すなわち、軸方向および半径方向に力が作用しない)。これは、例えば歯と係合するピニオンやウォームギアがもたらす各点でのインダクションは、トルクを生じさせるだけでなく、対称性の欠如に起因して、通常、方向性を持った水平向きの力をも生じさせ、この力が回転部材に付加的な負荷をかけることになることに反している。さらに、中空の大型回転ベアリングにおいては、多数のコイルおよびマグネットがギャップの周囲に沿って配置されていてよく、これによって、特定の電力密度をともなって良好な冷却効果が生じ、また、非常にスムーズな動作が実現される。
ギャップは、駆動機構の2つの異なる端面において開口することが好適であることがわかった。このため、駆動機構は、外側接続部材と内側接続部材とに分割されている。これらは半径方向において局所的に重なっているため、直接的な軸方向圧力のラインが構成され得、歪みのない軸方向圧力の伝達が実現され得る。
また、2つの接続部材の接続面が、駆動機構の2つの端面に互いに外側を向くように配置されることも推奨される。一方、このことは、並べて配置または重ねて配置された2つの機械部品または系構成部品からアセンブリが構成されることを促進させ、一方、この場合には、回転軸が略垂直方向に形成されていると仮定すると、負荷をかける機械部品がもたらす重さによる力が、2つの接続面の間で軸方向圧力として伝達され得る。
本発明の概念をさらに進めると、本発明においては、軸方向において2つの接続部材がこれらの間に配置される少なくとも1つの回転部材を介して互いに対して直接的に補強支持(ブレース)される。また、2つの接続部材のそれぞれには、平坦接続面とともに軌道が、それぞれの共通基体から形成されている。これによって、アセンブリには、軸方向圧力の伝達に対する最大限の剛性が与えられ、その結果、重い軸方向の負荷がかかるときでさえも問題なく支持される。
好適な態様において、少なくとも1つの接続部材には、軸方向において2つのブレーキシューの間でクランプされるのに適したリング状の襟部が設けられていてもよい。この手法によって、回転されるべき系構成部品または機械部品の精密な調整を行った後にも、各位置をブレーキによって固定することが可能になり、高い力またはトルクがかけられる状況下、例えば大きな環状のワークピースを機械加工するときにも、所望の位置に維持することを確実にすることができる。
複数のマグネットが、例えば結合プレートなどの共通支持体によって相互接続され共通の部分体を形成することも、本発明の範囲内である。アセンブリはこのようにして用意され単純化され得る。また、このようなマグネット部分体は、テンプレート等を用いて高い繰り返し精度で容易に製造され得る。このことはマグネットの幾何学的な平行配列のためだけでなく、特定のギャップ壁または反対側のコイル列からの距離を一定に維持するという観点からも重要である。
上記複数のマグネットは、それぞれのN極およびS極が、周方向に沿って交互に配置されるように構成されているべきである。
上記のマグネットは、略軸平行な複数の列をなすように構成され、一つの列におけるN極およびS極は、すべて互いに平行に配向していることが有利である。
本発明によれば、さらに、上記の列は、駆動機構の回転軸と完全に平行ではなくわずかにこれに傾くように延びていてよく、異なる部分において異なる2つの周方向において適切である。
さらなる設計のルールにおいて、コイルは、コアに対して固定され、特定的にはしっかりとネジ止めされており、ひいては、ギャップが設けられた領域において周面に対してしっかりとネジ止めされた態様が提供される。
また、回転部材を受容するギャップ部分が、マグネットおよびコイルを受容するギャップ部分から軸方向にオフセットされている場合には、さらなる利点が得られる。
一方で、回転部材を受容するギャップ部分が、一周するシールによってマグネットおよびコイルを受容するギャップ部分から分離されている場合、ベアリング部分に存在し回転部材をよく滑るようにする潤滑剤が、駆動部分に侵入することはない。マグネットとコイルとは、半径方向において互いに対面している。ここで、潤滑剤は完全に余剰であり、ブレーキをかけるようなトルクは発生せず、そのかわりに2つの接続部材は摩擦なしで互いに動くことができる。
複数のコイルが相互接続されて共通の部分体を形成している場合、アセンブリは簡素化され、すべてのコイルが特定の接続部材に対して個別にしっかりネジ止めされる必要がなくなる。
コイルの相互接続は、コイルを支持する特定の接続部材の背面側においてなされていてもよいし、ギャップの開口の領域においてなされていてもよい。
また、コイルの接続は、コイルを支持する特定の接続部材に設けられた穴を介して達成され、また、ギャップの開口の領域において達成されてもよい。
複数のコイルは直列に接続され、1以上のコイル列(ストリング)を形成しているべきである。これにより、コイル列を形成する複数のコイルには、同じ振幅の電流が流れ、これにより、まったく同じ大きさの磁化が誘起されるという利点が得られる。このため、コイル列をなすコイルの全体にわたって均一な駆動力が分配される。
本発明では、三相電流系に対応し、3つのコイル列が設けられていることが好適である。正弦関数で表される振幅を有し、それぞれ120°、240°の2相の電気的なずれを有する電流により励起されるときには、三相電流系では、時間によらず、まったく一定の電力潮流が実現されるという利点が得られる。本発明との関係において、このことは、本方式で駆動される回転ベアリングの同期特性に対して良い影響を与える。
コイル列のそれぞれにおいて、10以上の直列接続されたコイルを設けることが可能であり、例えば、20コイル以上であってよく、好適には30コイル以上であり、特定的には40コイル以上である。コイルの数が増えるほど、同期性が良好となる。同じ周波数で励起する場合、多極性または高極性機械(単極性または低極性機械に比べてゆっくりと動作するものであるが)であっても、十分に向上された精度で調整することができる。
複数のコイル列は、好適には片側端部において星形構成またはデルタ構成で接続される。前者の場合、コイル列に印加される電圧は、三相電流を供給する系の位相電圧に対応する。後者の場合、コイル列に印加される電圧は、連結電圧に対応する。連結電圧は位相電圧よりも高いことから、駆動電力は変化し得る。
他の端部のそれぞれにおいて、各コイル列には、電流コンバータ、特には三相コンバータまたは三相インバータが供給されている。デバイスが出力する電流値および/または電圧値が正弦関数で表されるものであるので、駆動電力が最大限の精度で制御または調整され得る。あるいは、正弦関数で表される電流または電圧信号の代わりに、バーストモード操作を採用することも可能であり、この場合、個々の位相電圧は、単にオン−オフの切り替えの態様となる。中間的な状態も考えられ、つまり、位相電圧または位相電流は、正弦関数としてではなく、1以上のステップ状のものとして、例えば、0V、±1/2U、±U、または、0V、±1/3U、±2/3U、Uのように規定されるか、あるいは、同等のステップ状の電流調整スキームで規定される。
最後に、本発明の教示には、例えばインクリメンタルエンコーダなどの形態の回転角度センサが含まれる。回転角センサは、例えば、駆動機構の周面に沿って設けられるアナログの増分目盛りを読み取ることができ、これにより、対象となるデバイスの正確な回転角度位置に関しての情報を得ることができる。増分スケールの精度に依拠して、対応する高い精度が制御システムに付与される。多くの用途において、フィードバック位置制御システムの精度が、最重要であることに留意されたい。動力学や可展なトルクなどの他のパラメータは2次的なものである。例えば、大きなギアリングに歯を形成するための機械加工設備の場合、歯の空間が削られた後、本発明による駆動機構によって支持および駆動される加工テーブルは、正確に1歯分のピッチずつ送られなければならない。これにより、一周した後、最後の歯の空間は、最初の歯の空間に対して、他の全ての歯の空間における互いの距離と正確に同じ距離だけ離れるようになる。本目的のために用いられる駆動機構には、機械加工テーブルと、実際の研削プロセス中にテーブルの適切な位置にワークピースをロックするブレーキ装置とが設けられている。これにより、高精度を維持するために別段のトルクが必要とされることはない。
本発明の教示による好適な用途としては、船、車両、大型車両および/または建設機械において本発明を利用することがあげられる。実際には、例えば大型クレーン、移動式クレーン、バケットホイール掘削機、または、港湾/船上クレーン、または荷物持ち上げ機械、または、トンネル掘削機が、特に実践的な用途分野であることが解される。これらにおいては、少なくとも1つの駆動機構が、少なくとも1つの駆動ユニット(好適には一連のホイールおよび/またはチェーン)を動作または回転可能に駆動するために用いられる。
この使用形態では特に利点が大きい。なぜなら、理想的な状態では、従来必要とされてきた機械的ステアリングギアが本発明によって完全に置き換え可能であるからである。
本発明が前記のホイールおよび/またはチェーンを動かすために直接的に用いられない場合において、本発明の使用は、種々の大型および/または大重量アセンブリの動作または回転に利点をもたらす。これらのタイプのアセンブリは、タワーまたは砲架であってもよいし、掘削機のアーム、持ち上げアーム、ブームリフト/プラットフォームリフト、または、旋回可能に設けられたクレーンの操作者のキャブであってもよい。このキャブから、クレーン操作者はワークを監視または制御する。
伸縮式のブームまたは回転式梯子のプラットフォームもまた、本発明によって駆動され得、特に有用な実施態様において、トンネル建造機またはトンネルボーリング機に搭載されるボーリングヘッドであってもよい。
最後に引用した使用態様のすべてに共通する事実は、特定の回転または旋回可能アセンブリは、自体が直接的に、例えば土台またはフランジ状の様式で、本発明における少なくとも1つの接続部材に対して置かれており、固定手段によって駆動機構に固定されることを可能にするということである。固定手段は好適にはネジ止め接続であり、王冠状に配置される。通常の実施では、特定の駆動機構の回転軸は、アセンブリの中心軸または回転軸に適合する。
本発明のさらなる有利な実施形態において、後者は、自動飲料ボトル装置、特に瓶詰機および/またはPETボトルを作製するための自動ストレッチブロー機などにおける回転ベアリングとして用いるのに好適である。
この場合、駆動機構は回転可能アセンブリに堅固に接続、特にネジ止めされる。回転可能アセンブリは、例えば、多数の飲料ボトルを受容または保持することができる。本発明によってもたらされる、直接的なまたは自立した、すなわちギアのない電気制御可能であるという点が、環状に保持または受容された複数ボトルの正確な位置決めにおいて有利である。本実施形態に関係して、歯付きのボール結合部を用いることが特に有効であることがわかった。この場合、回転部材はボールであり、本発明に係る少なくとも1つのリングには、歯(特に角度を持った歯)がつけられる。
本発明の他の態様において、後者は、電気的に駆動可能なまたは駆動されるケーブル巻ドラムまたはロープ巻ドラムとして機能させるのに好適である。本態様においては、駆動機構は、リング状またはシリンダ状に構成された回転可能アセンブリに堅固に接続(特にネジ止め)されており、また、上記リングまたはシリンダ状のジャケット表面に沿って、極めて柔軟な糸状のケーブル材料またはロープ材料によって囲まれている。本発明に係るターミナルボックスの電気的制御によって駆動部は回転動作され、制御部の極性に応じて、ロープやケーブルが繰り出されるか巻き取られるかする。
本発明に係る更なる特徴、詳細、利点および効果は、以下に記載する本発明の好適な実施形態の説明および図面を参照することによって明らかにされる。
図1は、本発明による駆動機構の端面から見たときの平面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図であり、図の左側において、固定手段(8)によって固定されたアセンブリ(A)を模式的に示す。 図3は、図2のIIIの部分の詳細を、取り付けられた駆動機構を省いて拡大して示す図である。 図4は、駆動機構を取り付けた後における図3の断面図に対応する斜視図であり、略接線方向から見たときの斜視図である。 図5は、図4とほぼ同じ詳細を示す斜視図であり、略軸方向から見たときの斜視図である。 図6は、一部切り出した外側接続部材の内側面を示す図である。 図7は、各コイル部分の電気的接続を説明する回路図である。 図8aは、本発明の機構を適用する1例を示す図であり、機械的ステアリングギアに代えて一連のホイールを駆動する例を示す図である。 図8bは、本発明の機構を適用する第2の例を示す図であり、車両(船)に設けられる回転タワーの上部を構成する回転可能アセンブリ(A)を駆動する例を示す図である。 図9aは、本発明の機構を適用する第3の例を示す図であり、大型建設クレーン(港湾クレーン/建設機械)に設けられた回転タワーの上部を構成する回転可能アセンブリ(A)を駆動する例を示す図である。 図9bは、本発明の機構を適用する第3の例を示す図であり、バケットホイール掘削機(建設機械)に旋回可能または回転可能に設けられた上部を構成する回転可能アセンブリ(A)を駆動する例を示す図である。
図1からわかるように、2つの系構成部品または機械部品などを回転可能に連結する、本発明に係る駆動機構1は、リング状構造を備え、該リング構造の中心軸2に対して回転対称に設けられている。
駆動機構1を構成する本質的要素として、実質平面的であるリング状の2つの接続部材3、4があげられる。
接続部材3、4のそれぞれには、固定手段7、8とともに、少なくとも1つの平坦接続面5、6が設けられている。固定手段7、8は、王冠状に配置されており、異なる系構成部品や機械部品などと接続するために設けられている。これらの固定手段は、好適には固定ネジを受容する穴であり、例えば、内側にネジが切られた非貫通な穴または貫通孔である。2つの接続部材3、4の接続面5、6は、好適には、駆動機構1における対向する端面に位置しており、例えば、図3に示すように、上面に一つ、下面に一つ位置している。
2つの接続部材3、4は、共通の中心点2に対して同心円状・同軸上に配置されている。接続部材3、4の主面に直交するようにして回転軸2が中心点2を通っており、この回転軸2の周りにおいて2つの接続部材が互いに対して相対的に回転可能である。
また、2つの接続部材3、4は、半径方向において一方が他方の内側に配置されている。図示する例では、接続部材3が、他方の接続部材4の中心開口の半径方向内側にある。
2つの接続部材3、4の間には、ギャップ状の隙間9が形成されている。隙間9は、基本的には2つの部分、具体的には、ベアリング部分10と駆動部分11とに分割されている。
ギャップ9の幅は、2つの接続部材3、4における互いに対面する面12、13が、駆動部分11においてベアリング部分10におけるよりも離れて配置されるように設定されている。その結果、駆動部分11において、ベアリング部分10におけるよりも大きなスペース(少なくとも付加的な部品がそこに受容されていない限りにおいて)が残されている。
図3から理解されるように、ベアリング部分10には、1以上の回転部材の列14、15、16が配置されている。各列は、2つの接続部材3、4上で、2つの軌道17、18のそれぞれの間で転がり、これにより、2つの接続部材3、4が互いに対して相対的に回転できる。
図示する例では、複数の回転部材の列14、15が、45°超の大きい圧力角または接触角αで設けられており、角αは例えば60°以上であり、好適には75°以上であり、特定的には約90°である。また、少なくとも1つの回転部材16は、45°未満の小さい圧力角または接触角αで設けられており、例えば、30°以下、好適には15°以下、特定的には約0°である。圧力角または接触角αは、本態様では、半径方向の面または主面と、回転部材に作用する圧力ラインとの間の角度として計測される。駆動機構1の半径方向面または主面に対して、回転軸2は直交する方向に交差する。
大きい圧力角または接触角αを有する前記回転部材14、15によって、リング状の2つの接続部材3、4の主面を平行に配置させることができる。図示する例では、回転部材14の2つの列が存在し、駆動機構1の対向する端面に存在する接続面5、6の間で軸方向圧力を伝達する。一方、1列の回転部材15は、これらの接続面5、6の間で軸方向圧力を伝達するように機能する。
このことを達成するために、2つの接続部材3、4のうちの一方(本例では半径方向内側に配置された接続部材3)が、周方向に一周するように延びる襟部19を有している。襟部19は、略矩形の断面を有し、他の接続部材4、3に向かって半径方向に突出しており、他の接続部材4によってギャップ9を開けて包囲されている。
軸方向圧力を伝達する回転部材14の列のために用いられる軌道17が、襟部19を担持する接続部材3、4の接続面5上(図3に示す襟部19の上面20上)に設けられている。他方、軸張力を伝達する回転部材15の列のために用いられる軌道が、襟部19の反対側(図3に示す襟部19の下面21上)に設けられている。
小さい圧力角または接触角αを有する回転部材16は、襟部19の側端面22上に設けられた軌道17に沿って転がる。
これら回転部材の列14、15、16のすべてが、襟部19を囲むように他方側の接続部材4、3において配置され、一周するように延びる窪み23の内面上において、それぞれの軌道18を有している。説明する実施形態では、ローラ型の回転部材14、15、16が設けられているが必須ではない。例えば、球状の回転部材14、15、16など、他の回転部材形状も検討されてよい。もちろん、回転部材14、15、16において、異なる列で異なる回転部材形状を有していてもよい。
ギャップ6のベアリング部分10は、各々の側でシールされている。すなわち、一方側では最内側の回転部材列14のさらに向こう側で、他方側では最外側の回転部材列15の外側においてシールされている。シールは、それぞれ一周するように延びる少なくとも1つのシール部材24、25によってなされている。また、ギャップ6のベアリング部分10は、潤滑剤(好ましくはグリス)で満たされていてもよい。シール部材24、25は、一方で漏出を防ぎ、他方で駆動部分11への流入を防ぐ。
駆動機構1の組み立てにおける問題を避けるために、襟部19を包囲する窪み23を有する接続部材3、4は、窪み23の領域で、ベアリングの主面または半径方向の面において、接続面6を有するリング26と、これに取り外し可能に固定されたリング27とに分割されている。これらの接続は、好適には、複数のネジ28によって行われ、複数のネジ28は、王冠状に配置され、ベアリングの回転軸2と平行に延びている。複数のネジ28は、リング26、27に設けられたそれぞれ列をなす穴29、30に係合し、内側で堅固にねじ留めされている。この目的で設けられた一方の穴29は、好適には、内側にネジが切られた非貫通穴として具体化され、他方、他の穴は貫通孔として具体化される。
説明する実施形態においては、接続面6を含むリング26は、これに固定されるリング27よりも大きい断面積を有している。主たる理由は、後者がより低い高さを有することにある。ただし、リング26、27のうちの一方(図示する例では、特定の接続部材3、4の接続面6の反対側に配置されるリング27)は、一周する襟部31の態様で、ギャップ9の反対側面をなすジャケット表面32上で半径方向に広がりを有していてよい。襟部31は、ブレーキディスクに近い形状を有しており、ブレーキシューにより軸方向に包囲され、接続部材3、4に対し固定式でブレーキをかけるようであってもよい。
本発明のさらなる態様として、特に、本発明に係る駆動機構1が、機械加工されるワークピースのためのクランプ留めジグの一部を構成する場合には、ブレーキ装置を用いることが有利である。ブレーキ装置は、機械加工工程中(すなわちワークピースが係合されている間)において、締め付け状態とされていてよい。一方で、ブレーキ装置は、回転調整および校正のために解放される。
大型ワークピースの回転位置決めを行うために、本発明に係る回転機構1は、円形の回転テーブルに組み込まれていてもよく、特に、水平方向において、テーブル表面の下方にこれと平行に組み込まれていてよい。テーブルプレートまたは支持プレートは、最上位にある接続面6の上面に載置されてしっかりとねじ止めされる。一方で、ブレーキは、機械加工ツールの基部やフレームに支持される。
さらに図3に示すように、駆動機構1の断面において、1つの接続面5、6の間の延び圧力/回転部材14を貫通する略軸方向すなわち垂直方向の線が露呈している。つまり、回転機構1は、軸方向圧力に対して最大の剛性を有するように設計されている。
また、圧力/回転部材14に対して設けられた2つの軌道17、18のそれぞれは、基体を機械加工または成形加工することによって形成され、特定の接続部材3、4の接続面5、6もまた組み込みまたは成形されている。
さらに図3に示すように、襟部19を含む接続部材3、4はまた、2つのリング33、34に分割されている。一方(図3に示す形態では下側リング33)は、特定の接続部材3、4の接続面5および襟部19を担持し、ギャップ9のベアリング部分10を主として境界づけしている。その一方で、ギャップ9の駆動部分11は、少なくとも半径方向において、主に他方のリング34によって境界づけされている。2つのリング33、34は王冠状に配列された複数の固定手段によって、互いに対して固定して接続されている。この接続は、2つのリング26、27の接続と同様に、対応する個々の穴で回転されたネジによって具体化されることが好ましい。
さらに図3に示すように、ギャップ9の駆動部分11は、ベアリング部分10よりも大きい幅Wを有し、組み込み前の駆動機構のための十分な空間を余している。駆動部分11の幅Wは例えば数センチのオーダーであってよく、例えば1cm〜20cmであってよく、好適には2cm〜15cmであってよく、特定的には5cm〜12cmであってよい。
必要に応じて、2つのリング33、34の互いの軸が整合していてもよく、この場合において、例えば、ギャップ9のベアリング部分10を形成するリング33には、その内部に他のリング34の隣接領域がぴったり収まるように一周するチャネル35が設けられる。
ギャップ9における駆動部分11を境界づけるリング34の上側自由端36は、その側端面に形成された接続面6よりも下方で(すなわち軸方向において接続面6の手前で、あるいは、接続面6の内側で)終端している。
ギャップ9における駆動部分11内に組み込まれたアセンブリは、2つの別個の構造ユニットに分割される。
電気コイル38が前記の駆動部分11の片側の側面37に取り付けられる一方で、マグネット40は反対側の側面39に取り付けられる。
多数のコイル39がギャップ9の周方向に沿って連続的に配列されている。三相電流系(例えば、3つの位相R、S、Tを有する)からの供給を受け得るように、コイル39の数は3で割り切れるべきである。
ギャップ9における駆動部分11の側面37(コイルを担持する)の直径は、1m超であることが好ましく、好適には2m以上であり、特定的には3m以上であり、この場合に、側面37は、3m以上の程度の周長Cを有し、好適には6m以上、特定的には9m以上である。
このような長い周長を有しているので、n個の多数のコイル38(例えば60個以上のコイル38、好ましくは90固以上のコイル38、特定的には120固以上のコイル38)を列状に連続して並べることに困難性はないと考えられる。
この目的のために用いられるコイルは、好適には、周方向における方位角範囲に比べて、より大きい軸平行の高さhを持つ薄型のコイル38である。コイルが詰めて配置されている場合、下記の条件に帰着する。
H>h>a=C/n=D・π/n
側面37の軸平行の高さHは、コイル38の数量nで周長Cを割った値よりも大きい。
コイル巻回に用いられるワイヤの断面積は、1000A以上の範囲の電流Iを許容するのに十分な大きさに選択されるべきである。
好適には、複数のコイル38はいずれも直列に接続され、好適には3つのコイル列(ストリング)R、S、Tを形成する。この場合において、3番目毎のコイルが共通のコイル列R、S、Tに割り当てられ、介在する2つのコイルの各々が他の2つのコイル列R、S、Tに割り当てられる。この相互接続は、例えば、ギャップ9の各々の隣接口の領域において行われる。
このようにして、複数の隣接コイル(例えば、12個、15個、または18個)が互いに接続され、図7に示すセグメント41を形成する。このように構成されたセグメント41は、一体的に取り付けまたは取り外し可能である。
1つ以上のコイル38が、好適には軟磁性材料から形成されたコア体またはセグメント体42の上に巻かれている。コイル38は、そこから個別に巻き始められ、単数または複数のコア体42上に滑り込まされる。これらのコア体42は、その後、好適には半径方向に延びる複数のネジによってネジ止めされるようにして、駆動ギャップ11の領域にて接続部材3、4の所定の側面37に固定される。
コイル38を適切な場所に不動に保持するためには、コイルが、コア体(単数または複数)またはセグメント体(単数または複数)42によって、ギャップ側において包囲されているべきでる。このことを達成するために、ベアリング回転軸2を基準として規定される、コア体またはセグメント体42の半径方向の大きさが、コイルが有する関係する寸法よりも大きくなっている。これにより、後者は、ギャップ9に背を向けて配置されたコア体またはセグメント体42の表面に設けられたチャネルおよびまたは溝状の窪みの内側に挿入される。個々のコイル38を保持することを目的に構成されたコア体42の場合、エッジ周りを延びるチャネルによって目的は達成されると考えられる。とはいえ、複数のコイル38用に設けられたセグメント体42は、相変わらず、内部領域において溝状の窪みを有しているべきである。
いずれにせよ、コア体またはセグメント体42(電気コイル38を含む)は、適切な位置に固定されているが、これらのコイルセグメント43は互いに電気的に接続、特定的には、図7に示すように、3つのコイル列R、S、Tを形成するように三相式で接続されている。
図4から理解されるように、2つのリング33、34を相互接続する接続ネジを受容するための軸方向接続穴44は、ギャップ側面37に対してコア体またはセグメント体42を固定するための接続ネジを受容する半径方向接続穴45に対して、方位角方向においてオフセットされているべきである。
定量的な上記オフセットを確実にするために、軸方向接続穴44の数bと、半径方向接続穴45の数bとは、電気コイル38の数nの整数倍または整数分の1に設定されるべきである。
=k・n ただしk∈Q
=k・n ただしk∈Q
理想的には、b=b=nであってよい。
個々のコイルセグメント43(またはコイル列における少なくとも最初および最後のコイルセグメント43)への端子接続46は、駆動部分37を境界づけるギャップ領域9の自由端面36を通過するように、あるいは、リング34に設けられた貫通を通過するようにして、コイル38の反対側に位置する、リング34のジャケット表面47までルーティングされる。そして、そこで互いに接続されるか、電圧供給源に接続される。
コイル列R、S、Tは、好適には、片側端部48において星形構成またはデルタ構成で接続される。一方で、他方端部は、例えば端子ボックス49において、電圧供給源に接続可能に構成される。コイル列R、T、Sの端部48はすべてこの場所で終端していてよく、これにより、星形構成とデルタ構成とのいずれを選択するか、および、位相シーケンスすなわち回転方向の選択をユーザに委ねることができる。
個々のコイル列R、S、Tへの電力供給は、好適には、ほぼ正弦関数モデルの出力電流および/または出力電圧を有する、電流コンバータ、三相コンバータまたはインバータを介して行われることが効果的である。
供給電流コンバータ、三相コンバータまたはインバータは、回転速度レギュレータによって制御され得る。特定の位置に精度よく達することを可能にするために、位置レギュレータを用いることが望ましい。
機械的なねじれを生じさせずにコイル38への供給ラインをルーティングするためには、電気コイル38を担持する接続部材3、4が、フレームまたは基部に回転不可能に固定されることが望まれる。また、電流コンバータも、接続部材3、4に隣接して、あるいは、その近傍において配置することができる。
以下の説明では、電気コイル38を備える接続部材3、4がステータに指定され、これに回転可能である接続部材4、3が準じてロータとして指定されるものとする。したがって、図3に示す例にあっては、半径方向内側に配置された接続部材3がステータであり、これを外側で取り囲む接続部材4がロータである。
回転速度または回転位置を制御するために、回転または位置センサを、回転可能なロータ/接続エレメント3、4上の露出部分に配置してもよい。
回転角度を検出するために、本発明においては、インクリメンタルシーケンスを、ロータ/接続部材3、4に設けられた襟部31の外側端面50に配置(例えば接着)することが好適である。インクリメンタルシーケンスは、インクリメンタルエンコーダによって走査され、高い精度で今の回転位置を検出する。
回転角度を検出する機能は、周方向に互いに約90°オフセットされた2つのスキャン装置によって、インクリメンタルシーケンスの周期を参照して実行されてよく、得られた一連のパルス信号からロータ/接続エレメント3、4の回転方向に関する測定結果が得られるようにして実行されてよい。
駆動機構による高出力の供給が求められている場合、ステータ3、4において高熱が生じる可能性がある。オーバーヒート(例えば巻線の絶縁性を損なわせるおそれがある)を防止するために、ステータ3、4には冷却装置が設けられていてもよい。この目的のために、その内部をクーラントが循環する2つのライン51、52(特定的にはパイプ)が、コイル38と対向するステータ3、4のジャケット表面47上に取り付けられていてもよい。
このようなライン51、52は、それ自体で冷却をもたらすことができ、特にジャケット表面47との熱的接触によって冷却をもたらすことができる。冷却効果を高めるために、接続部材3、4の内側(すなわち、コイル38を担持するリング34の内側)には、複数の冷却穴が設けられていてもよい。冷却穴は、周方向において規則的な間隔で2つの冷却ライン51、52を接続しており、ステータ34に沿った方向だけでなく貫通する方向にもクーラントが移送される。
マグネット40は、図6からわかるように、コイル38に対向するように配置された駆動部分11の側面39に固定されている。
アセンブリを準備および単純化するために、マグネット40もまた、最初から互いにセグメント接続されており、したがって、マグネット40の全てを個別に側面39に固定する必要はない。
複数のマグネット40をセグメント接続するために、比較的平坦で薄い支持部材53(好適には金属板)に、後者がまず固定、好適には接着される。支持部材53は、好適には、軟鉄から形成されている。
そして、支持部材53は、支持部材53に固定・接着されているマグネット40とともに、ロータ/接続部材3、4の駆動部分11の領域において、側面39に固定(特定的には、ネジ止め(好適には半径方向に延びるネジによるネジ止め))される。
マグネット40は、永久磁石であり、好適には硬磁性を示し、好適には非常に高い磁極の強さを有している。希土類成分を含む磁石は、高い磁極の強さを有していることから、特に有用であることがわかっている。このような磁石の例には、例えば、サマリウム/コバルト磁石やネオジム磁石あるいはNdFeB(ネオジム合金、鉄およびホウ素)磁石が含まれる。実現可能な公称トルクについて要求がそれほど高くなく、および/または、設計サイズおよび機械の極の数に起因して公称トルクが重要ではない場合、フェライト磁石でも十分なことがある。
マグネット40は比較的小さく、小板またはディスクの形状を有するか、あるいは正方形状である。多数の部材が特定の支持部材53に接着される。
これらのマグネット40のサイズはコイル38の軸方向の長さよりも小さいので、通常、極性の方向が同じである複数のマグネット40が、軸方向において順々に重なるように、つまり、それぞれにおいて、N極がギャップ9に面する状態、または、S極がギャップ9の方向に向けられた状態で配置される。
方位角方向またはギャップ9に沿った周方向において、隣接するマグネット40は、好適には異なる極性方向を有しており、すなわち、そのN極がギャップ9に面するように配置されたマグネット40または軸方向マグネット列の隣には、そのS極がギャップ9に面するように配置されたマグネット40または軸方向マグネット列が配置される。
本発明の推奨するさらなるに形態において、それぞれの方向に同様に極性を持つ軸方向のマグネット40の列は、軸方向に完全に平行ではなく、軸方向に対してわずかに角度をなしており、あるいは、わずかに>形状をなし、>形状の開口の角度は、約180°未満、例えば、175°以下の開口角度、好適には170°以下の開口角度である。このようにして、わずかに斜めにすることによって、周方向における磁極の顕在化にわずかな「ぼやけ」を生じさせ、電気駆動式回転ベアリング1の同期性を向上させる。
1 駆動機構
2 回転軸
3 接続部材
4 接続部材
5 接続面
6 接続面
7 固定手段
8 固定手段
9 ギャップ
10 ベアリング部分
11 駆動部分
12 ギャップ表面
13 ギャップ表面
14 回転部材
15 回転部材
16 回転部材
17 軌道
18 軌道
19 襟部
20 上面
21 下面
22 端面
23 窪み
24 シール部材
25 シール部材
26 リング
27 リング
28 ネジ
29 穴
30 穴
31 襟部
32 ジャケット表面
33 リング
34 リング
35 チャネル
36 自由端面
37 側面
38 電気コイル
39 側面
40 永久磁石
41 セグメント
42 コア体
43 コイルセグメント
44 接続穴
45 接続穴
46 端子接続
47 ジャケット表面
48 端部
49 端子ボックス
50 端面
51 ライン
52 ライン
53 支持部材
A アセンブリ(回転可能)

Claims (24)

  1. 構成部品機械部品、またはアセンブリ(A)であり得る第1の構成要素を、ベース、台座、フレーム、系構成部品または機械部品であり得る第2の構成要素に回転可能に連結する駆動機構(1)であって、
    少なくとも1つの平坦接続面(5、6)と、王冠状に配置され前記第1の構成要素または前記第2の構成要素との接続を行うための固定手段とをそれぞれが有するリング状の2つの接続部材(3、4)を備え、
    前記2つの接続部材(3、4)は互いに同軸上に配列されており、かつ、半径方向においては一方が他方の内側にギャップ状の空間(9)を開けて配置されており、前記ギャップ状の空間(9)には、1つ以上の回転部材の列(14、15、16)が配置されており、回転部材の列は前記2つの接続部材(3、4)上で2つの軌道(17、18)間を転がり、これによって、前記2つの接続部材(3、4)は互いに対して相対的に回転可能であり、少なくとも1つの接続面(5、6)および少なくとも1つの軌道(17、18)が、共通の基体を機械加工または成形加工することによって形成されており、
    前記ギャップ(9)の内側において、一方の接続部材(3、4)には、周方向に一周するように延びる少なくとも1つのマグネット(40)の列が配置され、他方の接続部材(4、3)には、前記マグネットの列に対向するようにして、周方向に一周する少なくとも1つのコイル(38)の列が配置されており、
    a)前記コイル(38)の接続は、前記コイル(38)を担持する接続部材(4、3)に設けられた穴を介して行われるか、または、前記ギャップ(9)の口領域において行われ、
    b)前記回転部材の列(14、15、16)を受容するギャップ部分(10)は、周方向に一周するシール(25)によって、前記マグネット(40)およびコイル(38)を受容するギャップ部分(11)と分離されていることを特徴とする、駆動機構(1)
  2. 前記ギャップ(9)が、前記駆動機構(1)における2つの異なる端面上で開口することを特徴とする、請求項1に記載の駆動機構(1)。
  3. 前記2つの接続部材(3、4)の前記接続面(5、6)は、前記駆動機構(1)における互いに外側を向く端面上に位置することを特徴とする、請求項1または2に記載の駆動機構(1)。
  4. 前記2つの接続部材(3、4)は、間に配置された少なくとも1つの回転部材(14)の列を介して、軸方向において互いに対して直接的に補強支持されており、前記2つの接続部材(3、4)のそれぞれに設けられた前記軌道(17、18)のそれぞれが、平坦な接続面(5、6)とともに、共通の基体から形成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  5. 少なくとも1つの接続部材(3、4)に、リング状の襟部(31)が設けられており、前記リング状の襟部(31)が、2つのブレーキシューの間でクランプされるのに適した構成を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  6. 複数のマグネット(40)が、支持体(53)によって互いに接続され、共通のセグメント体を形成することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  7. 前記マグネット(40)は、ギャップ(9)の周方向において、それぞれのN極およびS極が互い違いとなるように配列されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  8. 前記マグネット(40)は、軸方向に略平行に並ぶ複数の列をなすように配列されており、1つの列におけるN極およびS極はすべて互いに平行になるように配向されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  9. 同じ磁気的配向を有するマグネット(40)の列が、2つの異なる周方向の異なる部分において、駆動機構(1)の回転軸に対して完全に平行な方向に延びているのではなく、所定の角度をなしていることを特徴とする、請求項8に記載の駆動機構(1)。
  10. コイル(38)はコア体(42)に固定されており、ギャップ(9)の領域において周面(37)にネジ止めされることによって固定されていることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  11. 前記回転部材の列14、15、16)を受容するギャップ部分(10)は、回転軸(2)の方向である軸方向において、前記マグネット(40)およびコイル(38)を受容するギャップ部分(11)からオフセットされていることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  12. 前記複数のコイル(38)は、共通セグメント体(42)に取り付けることにって一体化されて共通セグメントを形成していることを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  13. 隣接する複数のコイル(38)およびコイルセグメント(43)の相互接続は、コイル(38)を担持する接続部分(3、4)のある部分(34)の背面(47)において行われるか、または、ギャップ(9)の口領域において行われていることを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  14. 前記複数のコイル(38)が直列に接続されていることを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  15. 三相系に対応して、3つのコイル列(R、S、T)が設けられていることを特徴とする、請求項1から14のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  16. 前記コイル列(R、S、T)のそれぞれにおいて、10以上のコイルが直列に接続されており、例えば、それぞれ20以上のコイル(38)であり、好適には30以上のコイル(38)であり、特定的には40以上のコイル(38)であることを特徴とする、請求項15に記載の駆動機構(1)。
  17. 前記コイル列(R、S、T)は、一端において、星形構成またはデルタ型構成で接続されていることを特徴とする、請求項15または16に記載の駆動機構(1)。
  18. 前記コイル列(R、S、T)は、入力側において、電流コンバータ、特定的には三相電流コンバータまたは三相電流インバータによって供給されることを特徴とする、請求項15から17のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  19. ンクリメンタルエンコーダであり得る、回転角度センサを備える、請求項1から18のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  20. 前記2つの接続部材(3、4)のうちの内側に配置された接続部材(3)は、周方向に一周するように延びる断面矩形状の襟部(19)を有しており、前記襟部(19)の上面(20)、下面(21)および側端面のそれぞれにおいて、回転部材の列のための軌道が形成されている、請求項1から19のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  21. 前記回転部材の列(14、15、16)を受容する前記ギャップ部分(10)の前記周方向に一周するシール(25)が設けられた側とは反対側の部分が、周方向に一周する別のシール(24)によってシールされている、請求項1から20のいずれかに記載の駆動機構(1)。
  22. 大型クレーンまたは移動式クレーンまたはバケットホイール掘削機または港湾/船上クレーンまたはトンネル掘削機またはつりあげ機であり得る、船、車両または大型車両および/または建設機械であって、
    請求項1から21のいずれかに記載の駆動機構(1)を少なくとも1つ備え、前記駆動機構(1)は、少なくとも1組のホイールおよび/またはチェーンを運転または回転駆動させ、機械的ステアリングギアとして機能する、船、車両または大型車両および/または建設機械。
  23. 請求項1から21のいずれかに記載の駆動機構(1)を少なくとも1つ備える請求項22に記載の船、車両または大型車両および/または建設機械であって、
    前記駆動機構(1)は、少なくとも1つの回転可能または旋回可能であるアセンブリ(A)を運転または回転駆動させることができ、前記アセンブリ(A)は、アンテナタワーまたは砲架または掘削機のアームまたはブームリフト/プラットフォームリフトまたは操作者のキャブ、または伸縮式ブームまたは回転式梯子のプラットフォーム、理想的な態様ではトンネル掘削機のボーリングヘッドとして具現化される、船、車両または大型車両および/または建設機械。
  24. 請求項22または23に記載の船、車両または大型車両および/または建設機械であって、少なくとも1つの旋回可能なアセンブリ(A)は、例えば隣接してまたはフランジ方式で少なくとも1つの接続部材(3、4)に直接的に載置可能であり、王冠状に配列された固定手段(7、8)によって、前記駆動機構に対して取り付け可能であり、
    前記駆動機構(1)の回転軸(2)と前記アセンブリ(A)の中心軸または回転軸とは重畳または理想的には共通軸上で整列していることを特徴とする、船、車両または大型車両および/または建設機械。
JP2015549989A 2012-12-31 2013-08-07 系構成部品または機械部品を回転可能に連結する駆動機構 Active JP6276782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210025600 DE102012025600A1 (de) 2012-12-31 2012-12-31 Vorrichtung zur drehbaren Kopplung zweier Anlagen- oder Maschinenteile
DE102012025600.0 2012-12-31
PCT/DE2013/000448 WO2014101910A2 (de) 2012-12-31 2013-08-07 Antriebsvorrichtung zur verdrehbaren kopplung eines anlagen- oder maschinenteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503282A JP2016503282A (ja) 2016-02-01
JP6276782B2 true JP6276782B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=49182021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549989A Active JP6276782B2 (ja) 2012-12-31 2013-08-07 系構成部品または機械部品を回転可能に連結する駆動機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9793776B2 (ja)
JP (1) JP6276782B2 (ja)
CN (1) CN105143091A (ja)
BR (1) BR112015015725A2 (ja)
CA (1) CA2896141A1 (ja)
CH (1) CH709113B1 (ja)
DE (2) DE102012025600A1 (ja)
RU (1) RU2015131860A (ja)
WO (1) WO2014101910A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120237B2 (ja) 2017-07-27 2022-08-17 日本電産株式会社 モータ制御装置、センサレスブラシレスモータ、及び、送風装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015110246A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 Thyssenkrupp Ag Wälzlageranordnung und Blattlager für eine Windkraftanlage
GB2542421A (en) 2015-09-21 2017-03-22 Skf Ab Generator assembly and bearing equipped with the same
DE102017220662A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Aktiebolaget Skf Lageranordnung mit einem integrierten Generator
CN111463934B (zh) * 2017-03-29 2021-08-24 深圳市大疆创新科技有限公司 驱动装置及其操作方法、激光测量装置和移动平台
EP3602749A4 (en) 2017-03-29 2020-03-25 SZ DJI Technology Co., Ltd. HOLLOW MOTOR APPARATUSES AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
CN108190770A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 湖北环电磁装备工程技术有限公司 一种无框组合式永磁同步直线电机直驱的塔吊旋转装置
CN108249328A (zh) * 2018-01-31 2018-07-06 湖北环电磁装备工程技术有限公司 一种无框式永磁同步电机直驱的塔吊旋转装置
CN110080278B (zh) * 2019-04-22 2020-10-23 中国一冶集团有限公司 一种大包回转台环形基础框架预埋的方法
CN111022488B (zh) * 2019-12-17 2021-07-16 山东福马轴承有限公司 一种转动基座安装用耐磨牢固型转动轴承
DE102021102118A1 (de) * 2021-01-29 2022-08-04 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit Federsystem
FR3120621B1 (fr) * 2021-03-12 2023-05-12 Reel Grue, en particulier pour application offshore
JP2024033283A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 搬送システム、及び搬送装置のメンテナンス方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582436A (en) * 1983-08-29 1986-04-15 Dresser Industries, Inc. Live roller circle for large excavators
DD221987A1 (de) * 1984-03-27 1985-05-08 Kranbau Eberswalde Abt Bfn Veb Drehwerksantrieb, insbesondere fuer drehkrane mit grosswaelzlager
US4622860A (en) * 1985-06-24 1986-11-18 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus for swing gear and bearing assembly for power mining shovel
DE3615871A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Hoesch Ag Mittenfreies grosswaelzlager mit integriertem elektrischem direktantrieb
FR2648286B1 (fr) * 1989-06-08 1992-02-07 Rks Couronne d'orientation a roulement a moteur integre
JP3311823B2 (ja) * 1993-08-05 2002-08-05 日立建機株式会社 建設・荷役作業用機械の旋回制動装置
JPH0923624A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nabco Ltd 鉄道車両用車軸発電機
JP2004056871A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Yaskawa Electric Corp 薄型ダイレクトドライブモータ
DE102004021966A1 (de) * 2004-05-04 2005-12-22 Ina-Schaeffler Kg Wälzlager-Drehverbindung
JP2006034024A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 回転電気機械の永久磁石式回転子
FR2911935B1 (fr) * 2007-01-31 2010-01-22 Defontaine Couronne d'orientation a moteur de rotation integre.
DE102008050620A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Imo Holding Gmbh Vorrichtung zur verdrehbaren Kopplung zweier koaxialer Anschlußelemente
EP2348612A1 (en) 2010-01-20 2011-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic component part for a rotor assembly
US9506219B2 (en) * 2014-07-08 2016-11-29 Caterpillar Global Mining Llc Support rail and swing gear assembly for a mining vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120237B2 (ja) 2017-07-27 2022-08-17 日本電産株式会社 モータ制御装置、センサレスブラシレスモータ、及び、送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016503282A (ja) 2016-02-01
RU2015131860A (ru) 2017-02-02
WO2014101910A2 (de) 2014-07-03
CN105143091A (zh) 2015-12-09
BR112015015725A2 (pt) 2017-07-11
CH709113B1 (de) 2018-07-13
DE102012025600A1 (de) 2014-07-03
CA2896141A1 (en) 2014-07-03
DE112013006319A5 (de) 2015-09-10
US9793776B2 (en) 2017-10-17
US20150364968A1 (en) 2015-12-17
WO2014101910A3 (de) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276782B2 (ja) 系構成部品または機械部品を回転可能に連結する駆動機構
US9154024B2 (en) Systems and methods for improved direct drive generators
US20140214275A1 (en) Steering controller for precision farming
KR101531736B1 (ko) 직동 회전 엑츄에이터
US20110314950A1 (en) Robot
CN102315754A (zh) 致动器
CN102480253B (zh) 永磁转子偏转式三自由度运动电机
CN110039569A (zh) 一种机器人关节
JP4827380B2 (ja) 風力発電システム
CN104822611B (zh) 用于容纳生产机器的工件支座周转系统的工件的设备
CN106537737A (zh) 直接驱动电动机的制造方法和夹具
JP2005315266A (ja) 自然力を利用した発電システム
CN208041561U (zh) 一种巡检机器人的云台
CN106936337B (zh) 磁浮平面旋转电机及光刻装置
WO2013184107A1 (en) Systems for improved direct drive electromagnetic machines
CN101992464A (zh) 用于使货物运动的操作装置
KR200174336Y1 (ko) 크레인
CN207811137U (zh) 一种无框组合式永磁同步直线电机直驱的塔吊旋转装置
CN108462313A (zh) 无框组合式永磁同步电机直驱的炮塔旋转装置
WO2024069917A1 (ja) アクチュエータ及びそれを備えるワーク搬送ロボット
CA2600932A1 (en) Boom slewing actuator system
CN217555592U (zh) 一种用于分片塔筒安装的翻转吊具装置
CN203418251U (zh) 一种焊接臂的升降装置
JP5206749B2 (ja) アクチュエータ
CN108190770A (zh) 一种无框组合式永磁同步直线电机直驱的塔吊旋转装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250