JP6275742B2 - 透明な過酸化物硬化性ブチルゴム - Google Patents

透明な過酸化物硬化性ブチルゴム Download PDF

Info

Publication number
JP6275742B2
JP6275742B2 JP2015548118A JP2015548118A JP6275742B2 JP 6275742 B2 JP6275742 B2 JP 6275742B2 JP 2015548118 A JP2015548118 A JP 2015548118A JP 2015548118 A JP2015548118 A JP 2015548118A JP 6275742 B2 JP6275742 B2 JP 6275742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
peroxide
butyl rubber
cured
dpps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015548118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505676A5 (ja
JP2016505676A (ja
Inventor
ロレンツォ・フェラッリ
ナタリー・スーハン
トリシア・ブリーン・カーマイケル
コンラッド・シーガース
Original Assignee
ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド
ザ・ユニヴァーシティー・オブ・ウィンザー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド, ザ・ユニヴァーシティー・オブ・ウィンザー filed Critical ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド
Publication of JP2016505676A publication Critical patent/JP2016505676A/ja
Publication of JP2016505676A5 publication Critical patent/JP2016505676A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275742B2 publication Critical patent/JP6275742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/045Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated conjugated hydrocarbons other than butadiene or isoprene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/32Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with halogens or halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • C08F210/10Isobutene
    • C08F210/12Isobutene with conjugated diolefins, e.g. butyl rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/32Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/36Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing nitrogen, e.g. by nitration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

発明の分野
本発明は光透明性を示す不飽和重合体の酸化に関する。更に詳しくは、本発明は光透明性を示す過酸化物硬化性、特に過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマー、特にビニル側基を有する過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマー、並びに光学的に透明なアイオノマー及び該アイオノマーから作製した硬化物品の製造方法に関する。
背景
ポリ(イソブチレン−コ(co)−イソプレン)又はIIRは、1940年代からイソブチレンと、少量の(1〜2モル%)イソプレンとのランダムカチオン共重合により製造されている、通常ブチルゴムとして知られた合成エラストマーである。その分子構造の結果として、優れた空気不透過性(impermeability)、高い損失モデュラス、酸化安定性及び長期の耐疲労性を有している。
ブチルゴムはイソプレンと、コモノマーとしての1種以上の、好ましくは共役した、マルチオレフィンとの共重合体であると理解されている。市販のブチルは、大部分のイソオレフィンと少部分、通常2.5モル%以下の共役マルチオレフィンで構成されている。ブチルゴム又はブチル重合体は一般に塩化メチルを希釈剤とし、フリーデルクラフツ触媒を重合開始剤の一部として用いたスラリー重合法によって製造される。この方法はまた米国特許第2,356,128号及びUllmann’s Encyclopedia of lndustrical Chemistry,A23巻,288−295頁(1993)に記載されている。
このようなブチルゴムをハロゲン化すると、エラストマー中に反応性に富んだハロゲン化アリル性(allylic halide)官能基を生ずる。従来のブチルゴムハロゲン化方法は、例えばUllumann’s Encyclopedia of lndustrical Chemistry,(第5完全改訂版、第A231巻、Elvers他編著)及び/又はMaurice Mortonによる“Rubber Technology”第3版、第10章(Van Nostrand Reinhold社1987年発行)の特に第297〜300頁に記載されている。
ハロゲン化アリル性官能基(functionality)の存在は求核的アルキル化反応させる。最近になって、臭素化ブチルゴム(BIIR)を窒素及び/又は燐系の求核剤で固体の状態で(in solid state)処理すると、興味深い物理的及び化学的性質を有するIIR系アイオノマーを生じることが判った (以下の文献参照:Parent, J.S.; Liskova, A.; Whitney, R. A; Resendes, R. Journal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry 43, 5671-5679, 2005; Parent,J. S.; Liskova, A.; Resendes, R. Polymer 45 ,8091-8096,2004 ; Parent ,J. S.; Penciu, A. ; Guillen-Castellanos, S. A. ; Liskova, A. ; Whitney, R. A. Macromolecules 37, 7477-7483,2004)。このアイオノマー官能基は、窒素又は燐系求核剤とハロゲン化ブチルゴムのハロゲン化アリル性部分との反応でそれぞれアンモニウム又はホスホニウムイオン基を生成することから生じるものである。これらハロゲン化ブチルゴム系アイオノマーのグリーン強度、モデュラス、充填剤相互作用等の物性は、対応する非アイオノマーの物性よりも優れている。
ブチルゴムは従来の硬化条件下で過酸化物硬化されると、硬化物は通常、淡褐色を示し、光学的に透明ではない。過酸化物硬化ブチルゴムは、多くの用途において、光透明性(optical transparency)と併せた機械的特性(例えばガス不透過性、可撓性及び引張強度)を有することが望ましい。したがって、光学的に透明な過酸化物硬化性ブチルゴムがなお要求されている。
本発明の一面によれば、少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位;及び1種以上のマルチオレフィンモノマーと、ビニル側基を有する1種以上の窒素系又は燐系求核剤とのハロゲン化後の反応生成物から誘導された繰返し単位を含む過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーから作製した過酸化物硬化物品であって、少なくとも一部に0.51mm以下の厚さを有する該物品の前記少なくとも一部は630nmの波長に対し75%以上の光透明性を示す前記過酸化物硬化物品が提供される。
本発明の他の一面によれば、過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーから作製した過酸化物硬化物品であって、少なくとも一部に0.51mm以下の厚さを有する該物品の少なくとも一部は630nmの波長に対し75%以上の光透明性を示す前記過酸化物硬化物品の製造方法が提供される。この製造方法は、少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位及び合計量で0.5〜2.5モル%存在する1種以上のマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位を有すると共に1つ以上のアリル性ハロゲン部分(allylic halogen moiety)を有するハロゲン化ブチルゴム重合体を用意する(provide)工程;該ハロゲン化ブチルゴム重合体を、ビニル側基を有する窒素系(based)又は燐系求核剤と混合する工程;前記アリル性ハロゲン部分を該求核剤と反応させて、過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーを形成する工程;該過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーを60℃以下の温度で4〜8分間、過酸化物硬化剤と混合する行程;過酸化物硬化剤と混合した前記過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーを、RMS表面粗さが10nm以下の2つの加熱表面間で物品に成形する(form)工程;該物品を前記過酸化物硬化剤に好適な条件下で硬化する工程;及び得られた硬化物品を、30℃を超える温度にある間、前記加熱表面から剥離する工程を含む。
本発明の他の面は、以下の説明を参照すれば当業者に明らかになろう。
本発明を一層明白に理解するため、その好ましい実施形態を添付の図面を参照して説明する。
BB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムを形成するための反応機構である。 BB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムを過酸化物硬化するための反応機構である。 複数のテフロン(登録商標)シート間のPDMS被覆ウエハーに接して(against)、BB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムシートを175℃で8分間硬化するためのサンプルを作製する概略図。 非被覆SiウエハーとPDMS被覆Siウエハー(右)である。 複数のテフロン(登録商標)シート間のPDMS被覆ウエハーに接して、BB2030(登録商標)−DPPSブチルアイオノマーシートを175℃で8分間硬化するためのサンプルを作製する概略図。
ブラベンダー(Brabender)中、60℃で混合した後(左)、及びブラベンダー中で混合し、引続き混練(milling)した後(右)のBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムである。 ブラベンダー中、60℃で混合した後(黒色)、及びブラベンダー中で混合し、引続き混練(milling)した後(灰色、ダッシュ(dash))、175℃で30分間加熱したBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーのMDR(1.7Hzの周波数発振及び1度のアークを使用)をプロットした図。 ブラベンダー中、60℃で6分間混合したBB2030(登録商標)−DPPS配合物の31P−NMRを示す。 各種温度で30分間のBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーについてのMDR(1.7Hzの周波数発振及び1度のアーク使用)をプロットした図。
複数のテフロン(登録商標)間で硬化したBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーのAFM画像を示す。 PDMS被覆Siウエハーに接して硬化した間で硬化したBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーを示す。 厚さ0.2〜0.5mmのPDMSシート及びBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーシートに対する透過スペクトルを示す。 1mm厚のPDMS(左)及び0.5mm厚のBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマー(右)の光透明性を例証する画像を示す。 a)テフロン(登録商標)シート、b)研磨済みアルミニウムシート及びc)スライドガラスに接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)シートのAFM画像を示し、また各シートについてのRMS粗さをAFM画像の下に示す。
a)PDMS被覆3”Siウエハー、b)PDMS被覆研磨済みアルミニウムシート及びc)PDMS被覆スライドガラスに接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)シートのAFM画像を示し、また各シートについてのRMS粗さをAFM画像の下に示す。 各種PDMS被覆基体及び非被覆基体に接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)シートのAFM画像により測定したRMS粗さを示す。 各種基体に接して硬化した厚さ0.5mm以下のDPPS−BB2030(登録商標)の透過スペクトルを、対照として硬化PDMS(光透明性100%)を用いて示す。 PDMS被覆3”Siウエハーに接して175℃で9分間硬化した非充填IIRのAFM画像を示す。(a)はDPPS−BB2030(登録商標)、(b)は過酸化物硬化BB2030(登録商標)、(c)は過酸化物で硬化したイソプレン6.9モル%含有ブチルゴム(RB70)である。
PDMS被覆Siウエハーに接して硬化した非充填IIRシートのAFM画像により測定したRMS粗さを示す。 PDMS被覆3”Siウエハーに接して175℃で9分間硬化した各種非充填IIRシート(厚さ1.0mm以下)の透過スペクトルを示す。 ブラベンダー密閉型ミキサー中、バンバリー剪断によりDPPSをBB2030(登録商標)と混合した際、各種混合温度でのトルクの変化を示す。 (a)25℃(12YR151)、(b)60℃(12YR152)、(c)100℃(12YR153)、(d)130℃(12YR154)、(e)130℃(12YR155;現場でのアイオノマー配合)で混合した配合物に対しミル上で精製した後、撮影したDPPS−BB2030(登録商標)の画像を示す。
DPPS−BB2030(登録商標)(12YR151〜153)の混合温度25〜100℃に対するアイオノマー転化率をプロットした図。 各種混合温度25〜130℃に対して、175℃で20〜30分間のBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムのMDR(1.7Hzの周波数発振及び1度のアークを使用)をプロットした図で、MDRによって硬化したゴムの折り込み画像(inset picture)、25℃での均一な表面模様(texture)及び130℃での小さく波立った(rippled)表面模様を示す。 サンプルをトルエン中で振盪した後、撮影した12YR154及び12YR155の画像を示す。
始めにブラベンダー中、(a)25℃(12YR151)、(b)60℃(12YR152)及び(c)100℃(12YR153)で混合した175℃で9分間のPDMS被覆3”Siウエハーに接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)のAFM画像を示す。各サンプルについてのRMS粗さを画像の下に示す。12YR154(130℃)サンプル及び12YR155(130℃;現場でアイオノマー形成)サンプルのRMS粗さは、表面を横断する高度の粗さ及び不均一性のため測定できなかった。 ブラベンダー中、各種温度:25℃、12YR151(暗灰色);60℃、12YR152(黒色、ダッシュ);100℃、12YR153(黒色);130℃、12YR154(淡灰色);及び130℃、12YR155(現場でアイオノマー形成)(暗灰色、プロット)で混合した硬化DPPS−BB2030(登録商標)シート(厚さ1mm以下)の透過スペクトルを示す。 液体過酸化物及び漸増量のシリカ充填剤:(a)充填剤なし(12YR147)、(b)5phr(12YR149)、(c)10phr(12YR141)、(d)20phr(12YR143)及び(e)30phr Aerosil 8200(12YR145)を含むDPPS−BB2030(登録商標)配合物のAFM画像を示す。各コンパウンドについてのRMS粗さを各画像の下に示す。
液体過酸化物及び漸増量のシリカ充填剤:(a)充填剤なし、12YR147(淡灰色)、(b)5phr、12YR139(黒色、ダッシュ)、(c)10phr、12YR141(黒色)、(d)20phr、12YR143(暗灰色、ダッシュ)及び(e)30phr Aerosil 8200、12YR145(暗灰色)を含むDPPS−BB2030(登録商標)配合物の透過スペクトルを示す。 1000rpm(黒色で示す)及び1500rpm(黒色、ダッシュで示す)でスピンコーティングして作製したEcoflex(登録商標)スピンコート被覆(spin-coated)シリコンウエハーに接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)配合物(12YR110)の透過スペクトルを示す。 (a)1000rpm及び(b)1500rpmでシリコンウエハー上にスピンコーティングして作製したEcoflexスピンコート被覆シリコンウエハーに接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)配合物のAFM画像を示す。各コンパウンドについてのRMS粗さを各画像の下に示す。zスケールは75nmである。
詳細な説明
ブチルゴムアイオノマーは、ハロゲン化ブチルゴム重合体から作製される。ブチルゴム重合体類は一般に、少なくとも1種のイソオレフィンモノマー、少なくとも1種のマルチオレフィンモノマー及び任意に更に共重合性モノマーから誘導される。
一実施形態では、アイオノマーはイソオレフィンモノマー1種及び共役ジエンモノマー1種から誘導された複数の繰返し単位を含有してよい。他の一実施形態では、ブチルアイオノマーはイソオレフィンモノマー1種、共役ジエンモノマー1種及びスチレンモノマー1種から誘導された複数の繰返し単位を含有してよい。
ブチルゴム重合体は特定のイソオレフィンに限定されない。本発明では、当業者に公知のいかなるイソオレフィン、例えば炭素数が4〜16の範囲のイソオレフィンも含むものと意図される。本発明の一実施形態では炭素数4〜7のイソオレフィンが意図される。本発明で使用されるイソオレフィンの例としては、イソブチレン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、4−メチル−1−ペンテン及びそれらの混合物が挙げられる。好ましいイソオレフィンはイソブテン(イソブチレン)である。
同様にブチルゴム重合体は特定のマルチオレフィンに限定されない。当業者に知られているように、イソオレフィンと共重合可能なマルチオレフィンは本発明を実施する際に使用できる。共役ジエンマルチオレフィンモノマーが好ましい。このようなマルチオレフィンの例には例えば炭素数が4〜14の範囲のものが含まれる。好適なマルチオレフィンの例としては、イソプレン、ブタジエン、2−メチルブタジエン、2,4−ジメチルブタジエン、ピペリリン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、2−ネオペンチルブタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、2−メチル−1,6−ヘプタジエン、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、1−ビニル−シクロヘキサジエン、及びこれらの混合物が挙げられる。好ましいマルチオレフィンにはイソプレンが含まれる。
本発明に有用なブチルゴムは前記マルチオレフィン以外のコモノマー、例えば、C〜Cアルキル置換スチレンに限定されるものではないが、アルキル置換ビニル芳香族コモノマーを含んでよい。このようなコモノマーの特定例としては、例えばα−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、シクロペンタジエン及びメチルシクロペンタジエンが挙げられる。このような本発明の実施形態ではブチルゴム重合体としては、例えばイソブチレン、イソプレンおよびp−メチルスチレンのランダム共重合体類が挙げられる。
前述のモノマー混合物からブチルゴム重合体が形成されると、ブチルゴム重合体は、ハロゲン化ブチルゴム重合体又はハロブチルゴム重合体を形成するため、ハロゲン化プロセスにかけられる。塩素化又は臭素化は、当業者に公知の方法、例えばMaurice Morton編、Rubber Technology第3版、297〜300頁(Kluwer Academic Publishers)及びそこに引用された文献に記載されている。
一実施形態では、本発明で使用されるハロゲン化ブチルゴムとしては、イソブチレンと2.2モル%未満のイソプレンを含むハロゲン化ブチルゴムが挙げられる。これはLANXESS Deutschland GmbHから商品名BB2030(登録商標)で市販されている。
ハロゲン化中、ブチル重合体中のマルチオレフィン含有量の若干又は全部はアリル性ハライド(allylic halide)に転化する。したがって、ハロブチル重合体中のアリル性ハライドは、ブチル重合体中に本来存在するマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位である。ハロブチル重合体中のアリル性ハライドの合計含有量は、親のブチル重合体の出発マルチオレフィン含有量を超えることはできない。
次に、ハロブチル重合体のアリル性ハライド部位は、1つ以上の窒素又は燐を含有する下記式の求核剤:

式中Aは窒素又は燐であり、R、R及びRは、独立に直鎖又は分枝鎖のC〜C18アルキル置換基、単環式か又はC〜C縮合環で構成されるいずれかのアリール置換基、及び/又はそれらの組合わせから選択、構成される。R、R,又はRの少なくとも1種はビニル側基を有する。
一般に適切な求核剤は、求核置換反応に関与するのに電子的にも立体的にも適用可能な孤立電子対を持った少なくとも1つの中性の窒素又は燐センターを有する。好適な求核剤としては、限定されるものではないが、ジフェニルホスフィノスチレン(DPPS)、アリルジフェニルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、ジフェニルビニルホスフィン、トリアリルフェニルホスフィン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルフタルイミド、9−ビニルカルバゾール、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、ジフェニルビニルホスフィン−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−アリル−N−ブチル−2−プロペン−1−アミン、1−ビニル−2−ピロリドン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニルピリド−4−ビニルピリジン、N−エチル−2−ビニルカルバゾール又はそれらの混合物が挙げられる。
本発明に従って使用される好ましい求核剤は、下記式で示されるジフェニルホスフィノスチレン(DPPS)である。

出発重合体のマルチオレフィン部位で生成したアリル性ハライドを含有するハロゲン化ブチルゴムと反応させると、反応生成物はビニル側基に不飽和を有するブチルゴムアイオノマーを生成する。この不飽和は、ハロゲン化ブチルゴム出発材料に残存する残留不飽和とは別である。不飽和は、普通、不十分なオレフィン性結合が存在する際に起こる分子量の減成や分子鎖の切断を伴うことなく、モノマーの過酸化物硬化性を可能にする。この反応プロセスを図1に描写する。
ブチルゴムと反応させる求核剤の量は、ハロブチル重合体に存在するアリル性ハライドの合計モル量に対し、0.05〜5モル当量、更に好ましくは0.5〜4モル当量、なお更に好ましくは1〜3モル当量の範囲であってよい。
ハロブチル重合体と求核剤は好適な温度、例えば80〜100℃の温度で約0.25〜90分間反応させることができる。密閉型ミキサー中で反応が起こる場合、反応は好ましくは1〜90分間、更に好ましくは1〜60分間である。
求核剤はハロブチル重合体のアリル性ハライド基(functionality)と反応するので、得られるアイオノマー部分はアリル性ハライドから誘導された繰返し単位である。したがってブチルアイオノマー中のアイオノマー部分の合計含有量は、ハロブチルポリマー中のアリル性ハライドの出発量を超えることはできない。しかし、残留アリル性ハライド及び/又は残留マルチオレフィンは存在してよい。得られるハロブチル系(based)アイオノマーは、アイオノマー部分を0.05モル%以上、好ましくは0.75モル%以上、更に好ましくは1.0モル%以上、ブチルアイオノマーの製造に使用したハロブチル重合体の元のアリル性ハライド含有量を超えない量以下含有する。残留アリル性ハライドは非ゼロ以上、ブチルアイオノマーの製造に使用したハロブチル重合体の元のアリル性ハライド含有量を超えない量以下存在してよい。残留マルチオレフィンは非ゼロ量以上、ハロブチル重合体の製造に使用したブチル重合体の元のマルチオレフィン含有量を超えない量以下存在してよい。
ビニル側基の存在は、過酸化物硬化させるのに必要であると予想される高レベルの残留マルチオレフィン含有量が不足する欠陥にもかかわらず、不当な分子鎖切断や分子量減成を伴うことなく、過酸化物硬化に好適な本発明によるコンパウンドを作る。図2に本発明コンパウンドの過酸化物硬化についての概略図を提供する。
本発明で使用するのに好適な過酸化物系硬化システムは、過酸化物硬化剤、例えばジクミルパーオキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、2,2’−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン(Vulcup(登録商標)40KE)、ベンゾイルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン等を含む。このような過酸化物硬化剤の一つはジクミルパーオキシドを含み、商品名DiCup 40C(登録商標)で市販されている。他の一つの過酸化物硬化剤は、商品名Trigonox 101−45B−PD−AMで市販されている2,5−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンである。一実施形態では、過酸化物硬化剤は、ゴム100部当たり(phr)0.1〜7部の量で使用される。他の一実施形態では、過酸化物硬化剤は0.3〜6phrの量で使用される。なお他の一実施形態では、過酸化物硬化剤は約4phrの量で使用される。
本発明では過酸化物硬化助剤も使用できる。好適な過酸化物硬化助剤としては、例えばDuPontから商品名DIAK 7(登録商標)で市販されているトリアリルイソシアヌレート(TAIC)、HVA−2(登録商標)(DuPont Dow)として知られているN,N’−m−フェニレンジマレイミド、Ricon D 153(登録商標)(Ricon Resinsから供給される)として知られているトリアリルシアヌレート(TAC)又は液体ポリブタジエンが挙げられる。過酸化物硬化助剤は過酸化物硬化剤量と当量以下で使用してよい。
物品の硬化は、過酸化物硬化剤を硬化するのに好適な条件、例えば80〜250℃、好ましくは100〜200℃、更に好ましくは120〜170℃の範囲の温度を供給することにより実施できる。
幾つかの実施形態では光透明性を保持するために、本発明のコンパウンドには充填剤を使用しないことが望ましい。したがって、このような充填剤なしのコンパウンドは、硬化した際、充填剤による再強化の恩恵を受けずに、必要な物性を持たねばならない。他の実施形態では、最終硬化コンパウンドの物性を向上するために、特定の光学的に透明な充填剤を使用することが可能である。光学的に透明な充填剤の使用可能な好適例としては、Aerosil(登録商標)透明溶融シリカ及び代りの商品名で市販されている同様な製品がある。
過酸化物硬化物品の状態は、増加レベルの不飽和を有するブチル重合体により高められる。このような高度化は、重合体主鎖中に高レベルのマルチオレフィン含有量を有する重合体により、或いは燐系又は窒素系求核剤のビニル側基に起因して増加した不飽和の追加により達成できる。合計不飽和レベルが0.5モル%を超え、好ましくは1.0モル%を超えると、所望に高い硬化状態となる。出発材料として、重合体主鎖中に高レベル、例えば3.5モル%を超えるイソプレンを含有するブチルゴム重合体を用いると、高い硬化状態が達成できる。好ましい過酸化物硬化ブチルゴムコンパウンドは、4.5dNmを超え、7.5dNmを超え、10dNmを超え、12dNmを超え、又は12.5dNmを超える硬化状態Mを有する。
本発明によるコンパウンドは、非充填状態で高い物理的強度を示すことが望ましい。一実施形態では本発明のコンパウンドは、200%伸びでのモジュラスが0.52MPaを超え、1.3MPaを超え、又は2MPaを超えるか、或いは2.9MPa以上である。
本発明による硬化物品は、ブチルゴムが示す所望のガス不透過性を保持することが望ましい。本発明による硬化物品は、酸素不透過性が170〜325cc−mm/(m−日)、170〜240cc−mm/(m−日)、200〜240cc−mm/(m−日)、又は212〜220cc−mm/(m−日)の範囲であることが望ましい。
本発明による硬化物品は光学的に透明である。この透明性は、厚さ0.51mm以下において、350〜750nmから選択された波長の可視光に対し75%以上の透過率(transmittance)として特徴付けられる。例えば本発明の硬化物品は、630nmの波長に対し、厚さ0.51mmにおいて、75%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは83%以上、或いは83〜99.9%、83〜99%、83〜95%又は83〜92%の範囲内の光透明性(又は光透明度)(optical transparency)を示すことができる。当業者ならば、これらの透過率値はBeer’s法則及び厚さ0.51mmを用いて吸収係数に変換することができる。
また本発明による物品は、取扱い、加工及び最終的に各種用途への利用を可能にするため、表面粘着性は低いことが望ましい。
以下の物理的、レオロジー的、透過性(permeability)、透明性及び厚さ特性の幾つか又は全ての組合わせは、各種用途に有用な硬化物品を形成するために望ましい。
本発明の幾つかの実施形態では、安定剤、酸化防止剤、粘着付与剤、及び/又はその他、当業者に公知の添加剤も添加してよい。しかし、これらの添加剤は、材料の光透明性を一貫して保持する量で選択及び/又は添加される。
組成物がアイオノマー、硬化剤及び/又はその他の添加剤を含む実施形態では、これら成分は例えばバンバリーミキサーのような密閉型ミキサー、ハーク(Haake)又はブラベンダーミキサーのような小型密閉型ミキサー、又は2本ロールミルミキサーを用いてこの複合体(composite)の成分を一緒に混合することにより配合(compound)してよい。押出機も良好な混合を提供し、また更に短時間の混合を可能にする。混合を2以上の段階で行うことが可能であり、また異なる装置、例えば一段階を密閉型ミキサーで、一段階を押出機で行うことができる。
種々の混合温度で(加熱、又は混合工程中の剪断熱のため)が使用できるが、一実施形態では混合温度は、顕著なアイオノマーの形成が起こる温度未満に維持するため、制御される。アイオノマーの形成は、重合体全体の光透明性に有害であることが証明されている。好適な混合温度は100℃未満、例えば25〜100℃、25〜80℃、又は25〜60℃である。温度は混合速度を調節して熱を誘引する剪断を低下させるか、適切な重合体ムーニー粘度(例えば20,000〜65,000ムーニー単位)を選択するか、混合中の重合体を冷却するか、或いは他の好適な方法により制御してよい。
配合技術についての更なる詳細な情報に関しては、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、第4巻、66頁以降の“Compounding”を参照。他の技術は当業者に公知であり、配合に更に好適である。
また、アイオノマーには充填剤、硬化剤、及び/又はその他の添加剤を添加してよい。光透明性を維持するため、多くの場合、白色又は透明な充填剤が使用される。好適な白色充填剤の例は、シリカ系充填剤であるAerosil(登録商標)である。使用される充填剤の量及び種類は所望の光透明性に従って選択してよい。
過酸化物硬化物品は本発明のコンパウンドから、LED、ファイバーオプティックス、オプトエレクトロニクカプラー等の光電子装置用の被覆(coating)又は封止剤(encapsulant)の形状で作製してよい。
過酸化物硬化を起こすのに十分な不飽和が存在することを保証するため、硬化前の重合体は、ブチルゴムとビニル側基の合計不飽和量が1.0モル%以上であることが望ましい。過酸化物硬化物品を製造する方法の一実施形態では、まず、ハロゲン化ブチルゴム重合体を、ビニル側基を有する求核剤と混合してアイオノマーを形成し、次いでこれを過酸化物と混合することにより、アイオノマーを過酸化物硬化することが望ましい。この方法は、高い硬化状態のゴムを生成することが多いが、アイオノマーの形成で発生した”過敏な(nervy)”表面模様(texture)のため、光透明性の低下という犠牲を払う。他の実施形態では、ハロゲン化ブチルゴムをビニル側基含有求核剤及び過酸化物硬化剤の両方と混合することにより過酸化物硬化コンパウンドを形成し、これによりコンパウンドの硬化中に現場でアイオノマーを形成することが望ましい。この方法は、主鎖中に、過酸化物硬化性にするには不十分なジエンレベルを有するハロゲン化ブチルゴムグレードを高い状態の過酸化物硬化をもたらすのに単一工程だけでよい点で、方法の観点から一層簡単である。しかし、この現場方法は、硬化状態が所望のように高く、また硬化時間の短い硬化コンパウンドを製造するには、主鎖中に高レベルのイソプレン(例えば2.5モル%を超えるイソプレン、3.5モル%を超えるイソプレン、2.5〜7.0モル%のイソプレン又は3.5〜7.5モル%のイソプレン)グレードも併用できる。現場で製造した硬化コンパウンドは、少なくとも匹敵する硬化状態を有することが望ましい。このような硬化コンパウンドは多段工程の方法で製造したコンパウンドに比べて、高い硬化状態を持つことができる。また、このような硬化コンパウンドは、得られる”過敏な”表面模様のため、光透明性の低下を示す。
本発明による硬化物品は、光透明性を向上させるには表面粗さが低いことが望ましい。本発明硬化物品の実効値(root mean squared)(RMS)表面粗さは、0.1〜100nm、好ましくは0.1〜50nm、更に好ましくは0.1〜10nmの範囲であってよい。0.1〜10nm範囲のRMS表面粗さは、超平滑表面として特徴付けられる。
超平滑表面を得るには、本発明の成形(molding)表面は、例えばポリ(ジメチル)シロキサン(PDMS);Ecoflex(登録商標)のようなシリコーンゴム重合体;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE,普通、商品名テフロン(Teflon(登録商標)で市販されている)のようなフルオロ重合体;又は成形温度及び/又は硬化温度に対する耐熱性及び硬化後の剥離特性を示す他の好適な重合体を含む剥離層で被覆してもよい。PDMSは、非導電性で光学的に透明であるが、ガス不透過性に劣り、封止(encapsulated)エレクトロニクス又は被覆電極の酸化を誘引する可能性がある。被覆は、スピンコーティングのような種々の既知方法でモールド表面に適用してよい。本発明の幾つかの実施形態には依然として十分であるような平滑性の低い表面を得るために、表面はテフロン(登録商標)で被覆してもよい。テフロン(登録商標)とPDMSとの組合わせは、PDMS層がモールド表面から一層容易に除去できるように適用してよい。この除去方法は、特定の用途にPDMSを再利用できる利点がある。一実施形態では、モールド表面は被覆用の基体として、シリコンウエハーを更に有する。幾つかの実施形態では物品を剥離する前に、モールド表面は、剥離を容易にするため、100℃未満、30℃を超える、30〜100℃、又は30〜60℃の温度に加熱又は冷却される。
混合したコンパウンドの硬化を行うため、モールドは加熱してよい。例えばモールドは、100〜200℃、130〜200℃、130〜180℃、160〜175℃、又は約175℃に加熱してよい。この成形方法は、1〜30分、4〜30分、又は4〜8分行ってよい。この成形方法は、アイオノマーを焦がし(scorch)、これにより光透明性が低下するのを避けるため、過度に長時間行わないことが好ましい。
非常に透明なブチルゴム硬化物品は、伸縮性/可撓性エレクトロニクス、太陽電池、封止材料及び薄膜等、多くの利用領域に有用である。
材料
Bromobutyl 2030(イソプレンを0.8〜1.5モル%を含有するハロゲン化ブチルゴム)はLANXESS Inc.の製品である。受領して使用した残りの材料は、p−スチリルジフェニルホスフィン(DPPS)(Hokko Chemical Industry);Trigonox 101−45B−PD−AM(過酸化物)(Akzo Nobel);ポリ(ジメチルシロキサン) Sylgard−184(PDMS)(Aldrich);及び3”シリコンウエハー(University Wafer)である。
混合手順
高剪断ローラーブレードを備えたブラベンダー密閉式ミキサーに60℃、60rpmでゴム重合体を加えた。このゴムだけを60秒間どろどろにした後、DPPSを添加した。混合4分後、過酸化物を加え、6分後混合物を取り出した(dump)。全成分を入れて、コンパウンドを6×3/4インチの切断及び6つの末端状パス(endwise passes)で精製した。この配合物を全ての実験に使用した。配合物を表1に示す。

ASTM D−5289に従って、1.7Hzの発信周波数及び1度のアークを用いた可動型ダイレオメーター(Moving Die Rheometer)(MDR 2000E)を用いて、175℃、合計運転時間30分でt90及びデルタトルクを測定した。レオロジー試験結果を表2に示す。
例1:超平滑で透明なBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーシートの製造
容易な剥離層として作用するポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)を被覆した2つのシリコンウエハー間に新鮮な混練アイオノマーを成形して、超平滑なBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマー基体を製造した。
まず、シリコンウエハー(厚さ3”)をピラニア洗浄(98%HSOと30%Hとの7:3(v/v)混合物)で5分間洗浄し、次いで脱イオン水で濯いだ後、120℃のホットプレート上で乾燥した。次いでウエハー表面にSylgard−184 PDMSプレポリマーを3000RPMで50秒間スピンコートした。得られたPDMS被覆をオーブン中、60℃で一夜乾燥した。
このBB2030(登録商標)−DPPSアイオノマー配合物を2つのPDMS被覆シリコンウエハー間で成形して、超平滑なBB2030(登録商標)−DPPSアイオノマー基体を製造した。即ち、新鮮な配合(compounded)BB2030(登録商標)−DPPS 10gを2mm厚の1/2マクロモールド内で2つのPDMS被覆シリコンウエハーとこれらウエハーの両側(either side)上の1枚のテフロン(登録商標)シート(厚さ0.26mm)の間に置いた。175℃のプラテン温度にセットした温度調節器付き手動カービング(carver)プレス(モデル3853−0)に20トンの圧力下で置いた。これを175℃で8分間硬化した(図3)。超平滑なゴムシート(厚さ0.4mm以下)に、なお熱を加えながら、ゴムシートからウエハーを取り除いた。
例2:表面粗さの原子間力顕微鏡(AFM)測定
AFM画像を用いて表面粗さを定量した(表3)。RMS(root mean square)(実効値)は表面粗さを測定するのに使用される用語である。AFM画像は、下記2つの方法で硬化させたBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムシートから撮影した。第一の方法は、新鮮な混練BB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムを、両側のテフロン(登録商標)シートに接して硬化させた。第二の方法は、両側(both sides)のPDMS被覆Siウエハーに直接接して硬化させた。
例3:光透明性を測定するためのUV−Vis(可視光)分光法
200〜800nmの範囲で走査するVarian Cary 50 UV−Vis分光法を用いて、PDMS及びBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマー薄膜シートに対する透過スペクトルを得た。各サンプルをスライドガラス上に置いて透過スペクトルを得た。スライドガラスは基準線のように減少した(subtract)。結果を図10に報告する。
例4:物理的試験
応力歪ダンベルを175℃でt90+5分間硬化した。T2000引張試験機を用いて応力/歪特性をテストした。ASTM D412手順に従って、不老化(unaged)サンプルをテストし、試験結果として3つの値の平均を取った。ショアA硬度試験機を用い、ASTM D2240に従って硬度をテストした。3つの硬化ダンベル(引張試験用)を互いに積重ね、サンプルを適切な高さにした。試験結果として、5つの値の平均を取った。これらの結果を表4に報告する。
例5:透過性(permeability)測定
Mocon Ox−Tran Model 2/61透過性試験システムを用いて、表面改質ブチルゴムサンプルの酸素透過性を定量した。まず、5つのポイントでサンプルの厚さを測定した。これら5ポイントのいずれかの間で厚さの差が>25%異なれば、サンプルは破棄した。透過性の測定前にサンプルは用具中で10時間、予め酸素で条件付けした。酸素透過性は、40℃、相対湿度0%で3〜5の20分サイクルに亘って測定し、サンプルを通る酸素の透過速度(transmission rate)(cc−mm/[m−日])を定量した。各タイプの3つのサンプルの最小を測定した。結果を表5に報告する。PDMSもテストしたが、透過速度が高すぎて測定結果が得られなかった。
例6:代替基体に接して硬化
PDMSに接してブチルゴムを硬化すると、表面粗さが低く、光透明性が向上したIIRが得られることを確認するため、DPPS−BB2030(登録商標)を、PDMSを被覆した代替基体及びPDMSを被覆しない代替基体に接して硬化した。選択した代替基体は、テフロン(登録商標)シート、研磨したアルミニウムシート及びスライドガラスである。図12は、テフロンシート(図12a)、研磨したアルミニウムシート(図12b)及びスライドガラス(図12c)に接して硬化して得られたDPPS−BB2030(登録商標)シートから撮ったAFM画像を示す。AFM画像により測定したRMS表面粗さを図14にプロットする。表面粗さについては、RMS表面粗さが167.47nmのテフロンシートに接して硬化した場合が最も高い。RMS表面粗さが41.89nmのシートに接して硬化した場合、表面粗さは一層低くなったが、RMS表面粗さが6.59nmのPDMS被覆Siウエハーに接して硬化した場合のような平滑性はない。スライドガラスに接して硬化した場合、44.36nmの表面粗さが得られるが、表面は多孔質の表面形態を示した。次に、各種基体(Siウエハー、アルミニウム、ガラス)をPDMSで被覆し、これらの被覆表面に接してDPPS−BB2030(登録商標)を硬化した。これら3つの被覆基体はいずれも表面粗さの低い硬化DPPS−BB2030(登録商標)ゴムを生成した。即ち、PDMS−Siウエハーに接して硬化した場合、表面粗さは6.59nm、PDMS−アルミニウムシートに接して硬化した場合は3.85nm、PDMS−スライドガラスに接して硬化した場合は4.90nmであった(図13)。これらの結果から、PDMSは表面粗さの低い硬化ブチルゴムシートを与える平滑な剥離層として作用することが確認される。
例7:透過率(transmittance)測定
光透明性の向上を表面粗さの低下と相関させるため、各種非被覆基体及びPDMS被覆基体に接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)に対する透過スペクトルを得た(図15)。全ての非被覆基体及びPDMS被覆基体に接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)に対する光透明性(@630nm)を表7にまとめた。光透明性は、テフロン(登録商標)シートに接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)では630nmで17%と最も低く、最高の表面粗さを持っている。この表面粗さは、DPPS−BB2030(登録商標)を研磨アルミニウムシートに接して硬化した場合の630nmで53%よりも若干低かった。PDMS被覆基体はいずれも最も低い表面粗さを有し、630nmで84〜87の範囲の高い光透明性を生じた。この傾向から高い表面粗さは低い光透明性を生じ、表面粗さが低下すると、光透明性は増大することが確認される。
例8:他のブチルグレード
過酸化物硬化BB2030(登録商標)(DPPSアイオノマーなし)、及びイソプレンを6.9モル%含有する過酸化物硬化ブチルゴム(社内でRB70と指定されているが、市販されていない)のような他の非充填ブチルゴムについて検討した。表8に各種の過酸化物硬化非充填ブチルゴム配合物を挙げる。表9にレオロジー試験結果を挙げ、また表10に物理的試験結果を挙げる。表11には酸素透過速度を挙げる。
例9:他のブチルグレード−透明性
過酸化物硬化BB2030(登録商標)、及びイソプレンを6.9モル%含有する過酸物硬化ブチルゴム(RB70)の両方をPDMS被覆Siウエハーに接して硬化した。AFM画像により表面粗さを測定し、またUV−Vis分光法により光透明性を測定した。この過酸化物硬化BB2030(登録商標)は不透明であり、過酸化物硬化RB70は光学的に透明であった。過酸化物硬化BB2030(登録商標)の表面粗さは16.93nmで、また過酸化物硬化RB70は6.4nmであった。図16に3つの全ての非充填配合物についてのAFM画像を示し、また図17にAFM画像により測定した表面粗さをプロットする。これらの結果から、PDMSは少なくともRB70及びBB2030(登録商標)−DPPS非充填ブチル配合物に対し光透明性が高く、表面粗さの低い硬化ブチルシートを与える平滑で容易な剥離層として作用することが確認される。
PDMS被覆Siウエハーに接して硬化した3つの全ての非充填ブチルゴムに対する透過スペクトルを図18に示す。DPPS−BB2030(登録商標)は、630nmでの光透明性が75%で最高の光透明性を有し、RB70は光透明性72%と続き、BB2030(登録商標)は光透明性10%で最低の光透明性を持っていた(表12)。光透明性は厚さに依存するので、これらの透過率%は、ブチルシートの厚さ(0.5〜1.0mm)増大により前述のシートよりも10%以下低い。
結果及び考察
前記配合及び硬化方法を用いてBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーから作製した硬化物品は、透明性が高く、超平滑で、しかも表面粗さが低い。最初は高透明性で超平滑なBB2030(登録商標)−DPPSアイオノマーシートは、ミル上で全成分を高剪断で過度の時間混練するだけで得ることができた。得られた硬化ブチルシートの全体に亘る(throughout)小さい波立ち(small ripples)はミルの通過数(passes)15未満で観察された。硬化シートの全体に亘って観察されたこのような多数の波立ちは透過率を低下させる。これらの硬化サンプルは幾つかの用途には十分透明であったが、透明性を改良するため、BB2030(登録商標)−DPPSサンプルは、硬化する前に過度に(通過数15を超える)混練した。
一層高い透明性及び超平滑表面を得るための方法は、PDMSをプレコートしたSiウエハーに接して新鮮な混練BB2030(登録商標)−DPPSブチルを硬化する工程を伴う。PDMSはSiウエハー上にスピンコートし、硬化した。PDMSは、ブチルをPDMS層に直接接して硬化した際、超平滑で容易な剥離層として作用する。図4aに、非被覆Siウエハー及びPDMS被覆Siウエハーを描いた画面を示す。図4bにもブチルシートをPDMS被覆Siウエハーに接して硬化してサンプルを製造するための概略図を示す。ブチルシートを所望の厚さにするため、モールド内にテフロンシートを挿入した。各ブチルシートは、35000ポンドの圧力を有する手動カービング機上、175℃で8分間硬化した。Siウエハーの破砕(shattering)を避けるため、最初は前記圧力より低圧を用いた。
高度に透明で超平滑なBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムシートの作製方法を工業規格に適用できるように顕著に簡素化した。ブラベンダーミキサー中でDPPSを混合する以前の試みは、ミキサー中の架橋により成功しなかった。しかし、高剪断ブレードを備えたブラベンダー中で全成分を60℃の低温で6分間混合すると、白色の材料が得られた(図5の左参照)。ミル上で6×3/4”の切断及び3つの縦向き通過(3 endwise passes)により精製した後、材料は半透明となった(図5の右参照)。これら両材料間に硬化速度の変化がないことを確認するため、170℃で30分混練する前及び混練した後のサンプル用のMDR曲線を得た。MDRのプロット図(図6)で見られるように、単に混合したサンプルと混合/混練したサンプル間に硬化速度の可視的変化はなかった。
過度に混練したBB2030(登録商標)−DPPSゴムサンプル及び新たに混合/混練したサンプルの両方に対し硬化したシートについて、透明性(transparency)に何らかの可視的変化があったかどうか測定するため、これらの硬化シートを比較した。両サンプルを上記と同じ方法に従って175℃で8分間硬化した。両サンプルとも、2つのシート間に可視的な差がない高度に透明で超平滑なBB2030(登録商標)−DPPSゴムシートを生成した。
ブラベンダー中で混合したBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーの陽子及び燐NMR分析(H−及び31P−NMR)からアイオノマーの形成があったかなかったか確認できる。陽子NMR及び燐NMRの両方から遊離DPPSの4%以下はブラベンダー中、60℃で6分間の混合後、アイオノマーの形状に転化していたことが明らかとなった。燐NMRを図7に示す。図7は、無視し得るほど少量の非DPPSアイオノマーを示している。
PDMSの崩壊温度は343℃であることが知られている。しかし、175℃で8分間の硬化後、複数のSiウエハー上に各々被覆したPDMSに表面形態の変化が観察された。これらのSiウエハーを再使用すると、シートを横断して表面形態に同じ変化を持ったブチルシートが生成した。したがって、PDMS被覆ウエハーは、175℃で一回の使用にしか適していなかった。作製コストの低下を保持するため、BB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムについて各種硬化温度を検討した。ブチルゴムを160℃で硬化するために使用したPDMS被覆ウエハーは、繰返し使用後もPDMS被覆の表面形態に変化が示されなかった。この事は、硬化温度が160℃であれば、PDMS被覆ウエハーは連続的に再使用可能であることを示している。検討した硬化温度は160℃、165℃、170℃及び175℃である(図8参照)。トルクの最大上昇を伴う最高の硬化速度は、t90が8.30分でトルク値が13.67dNmとなる175℃で得られる。温度を下げると、硬化速度もトルクの上昇も低下する。したがって、一層低温で更に長い時間の硬化により、PDMS被覆Siウエハーの再使用が可能となる。
2つの硬化方法で得られたBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムシートの表面粗さを検討するため、原子間力顕微鏡(AFM)画像を集めた。第一の方法は2枚のテフロン(登録商標)シート間でBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムを加圧して行い、第二の方法は複数のPDMS被覆Siウエハーに接して、このゴムを加圧して行った。表面粗さについては、両方の硬化BB2030(登録商標)−DPPSブチルシートのAFM画像を用いた表面粗さを定量した。テフロン(登録商標)シート間で加圧したサンプルに対しては、167.47±2.93nmという大きな表面粗さが得られた(図9a)。しかし、BB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムをPDMS被覆Siウエハーに接して、両側から(on bosh sides)加圧した場合は、表面粗さが6.59±0.51nmのかなり平滑な表面が得られた(図9b)。可撓性エレクトロニクスの用途には、表面を横断して形成された大きな丘や谷に起因する弱い接触のため、高い表面粗さが挑戦する。低い表面粗さでは、封止剤として使用した場合は、空気が密で湿気のない接触が得られ、また電極に使用した場合は、導電性を破壊しない。
太陽電池及びLEDのようなエレクトロニクスにおいて、PDMSの取り替え品(replacement)としての有用性を決めるため、BB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムの光透過性を検討した。PDMSは光学的に透明であるが、湿気及びガスに対する透過性が高い。ブチルゴムは湿気及びガスの両方に対し不透過性(impermeable)であり、また可視領域で非常に透明であるという利点を有する。厚さを0.2〜0.5mmの範囲で変化させた複数のBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムシートを硬化し、これらのシートがどの程度透過性であるかを測定した(図10)。これらのシートは630nmにおいて83〜92%の透過性であり、この透明性は、シート厚が2倍を超えるに従って、10%だけ低下したにすぎない。図11に、PDMSシート及びBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムアイオノマーシートの両方の比較写真を示す。
別の実験からは、PDMSに接して硬化すると,表面粗さの低いブチルゴムが得られることが確認される。この低表面粗さは、低多孔性と同様、光透過性を得る際に重要である。各種基体に接して硬化することにより、PDMS被覆基体は、硬化ブチルシートにとって最も低い表面粗さ及び最高の光透過性を生じたが、その他の表面は、幾つかの用途に好適な表面粗さ及び光透過性を生じたことが確認される。その他の非充填ブチル配合物(過酸化物硬化した、BB2030(登録商標)及びRB70)と比較すると、少なくともRB70も光透過性シートを生成したが、非充填シートの特性は、過酸化物硬化した場合でさえ、一般にBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムよりも劣っていることが判った。特にRB70過酸化物硬化サンプルについてはレオロジー特性、物理的強度及び酸素透過速度がBB2030(登録商標)−DPPSサンプルよりも劣っていた。RB70表面は過酸化物硬化した場合でさえ、粘着性が高く、更なる処理や取扱いの利用には適していないことが定性的に観察された。
可変温度実験
最終的に表面粗さの低い光透過性IIRを製造する際、混合用の実行可能な温度範囲を確定するため、DPPS−BB2030(登録商標)をブラベンダーミキサー中、各種温度で混合した。ブラベンダー(バンバリー剪断機)中でDPPSを以下の温度:25℃、60℃、100℃、130℃及び160℃でBB2030(登録商標)と混合した。これらの温度は、現場でのアイオノマー形成が成形並びに硬化シートの透過率及び表面粗さに影響を与えるかどうかを決定するため、選択された。配合物は12YR110と同じもので、表8にまとめた。検討した温度でのDPPS−BB2030(登録商標)の混合曲線を図19にプロットした。このプロットで示されるように、25℃及び60℃でのDPPSの混合では、DPPSをゴムに取り込むと、予測されたようなトルクの上昇が示され、その後、トルクの変化は見られなかった。しかし、混合温度を100℃に上げると、90秒後、DPPSが溶融し、引続き更なる70秒後にはトルクの別の上昇が見られ、アイオノマーの形成を示した。DPPSアイオノマーは130℃で10分後、形成されたことが示されている。次に混合を130℃で行い、200秒後に終了とし、次いで700秒後、アイオノマーの形成量に差があるかどうかを測定した。両方とも、100℃で混合した場合と同様な混合曲線を示し、DPPSの溶融後、程なくアイオノマーの形成を示したが、長(extended)時間の混合では、450〜700秒でトルクの他の僅かな漸増があった。これはアイオノマーの更に高い転化性を示すものと思われる。160℃で観察された混合曲線は、DPPSの溶融直後にアイオノマーが形成されたことを示している。更に高い混合温度については、ブチルゴムはこのような高温では崩壊し、たとえアイオノマーの形成が起こっていても、ブチルゴムは依然として崩壊しているので、このような高温混合は検討しなかった。
材料を取り出す(dump)前に、ブラベンダー中、25℃及び60℃で30秒間行った混合用に過酸化物を加えた。更に高い温度の混合のため、過酸化物はミル上で加えた。全ての配合物はミル上で精製した。但し、DPPS−BB2030(登録商標)は高転化性のためブレンドできないので、混合は160℃で行った。混練後の各配合物についての画像を図20に示す。130℃を超える温度でアイオノマーを形成すると、架橋した粗い表面模様を有する小さく波立ったブチルが生じる。
ブラベンダー中で混合したBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴムの陽子及び燐NMR分析(H−及び31P−NMR)からアイオノマーの形成があったかなかったか確認できる。100℃程度の高温で行った混合のサンプルは溶剤に溶解可能であるが、130℃以上の高温での混合物は溶解しない。これはアイオノマー形成性が高すぎるので、ゴムを溶解できないことを示している。図7に示す31P−NMRから、遊離のDPPSは5.9ppmのシフトを有し、アイオノマー形状は18.7ppmのシフトを有し、また遊離DPPSの酸化形態は28.9ppmのシフトを有する。陽子NMR及び燐NMRの両方とも混合温度の上昇に従って、DPPSのアイオノマー形態への転化率が漸増することが明らかとなった(図21参照)。25℃(12YR151)で混合すると、遊離DPPSの5.10%がアイオノマー形態に転化した。この転化率は、60℃(12YR152)で混合すると、7.98%に増加し、また100℃(12YR153)で混合すると、15.03%に増加した。これより高い温度の混合では、アイオノマーへの転化及び未熟な架橋が増加して、サンプルを不溶化するので、これ以上、転化性を定量しなかった。
図22に12YR151〜12YR155から得られたMDR曲線を示す。低温で混合した配合物についてのデルタトルクは、コンパウンド12YR151から12YR153まで殆ど変化がないことが判った(表23参照)。12YR151(25℃で混合)のデルタトルクは10.68dNm、12YR152(60℃で混合)は11.80dNm、また12YR153(100℃で混合)は10.73dNmであった。しかし、130℃のような高温の混合では混合中にアイオノマーが形成され、デルタトルクの低下が起こる。即ち、12YR154(130℃で混合)によるNMR曲線からのデルタトルクは9.95dNmであり、また12YR155(130℃で混合、現場でアイオノマーを形成)では8.97dNmであった。このようなデルタトルクの減少は、硬化剤投入後の硬化中の代わりに、ブラベンダーミキサー中で起こるアイオノマーの形成によるものである。このような影響は、MDR運転後のコンパウンドの画像に明確に観察された。即ち、12YR154中の予備成形された(preformed)アイオノマー及び未熟な架橋により“過敏な”硬化状態のブチルゴムが生じ、また12YR151は通常、均一な硬化表面を示した(図22、挿入画参照)。このような“過敏な”表面模様は多数のイオン会合によるもので、これらのイオン会合は最終的には収縮及び流動性低下(low flow)を生じる。これは12YR154及び12YR155の両方とも他のサンプルよりも高いML値が既に架橋したことを示すことから、確認される。DPPS上のスチレン官能基がBB2030(登録商標)と(with)架橋していたことを確認するため、12YR154及び12YR155の未硬化サンプルをトルエン中で2日間振盪した(図23参照)。12YR154及び12YR155の両サンプルとも溶解しなかった。これは、アイオノマー形成の他に未熟な架橋が起こっていたことを示すものである。
物理的試験(応力歪ダンベルは175℃でt90+5分間硬化させた):
応力/歪特性はT2000引張試験機を用いてテストした。ASTM D412手順に従って、不老化サンプルをテストし、試験結果として3つの値の平均を取った。ショアA硬度試験機を用い、ASTM D2240に従って硬度をテストした。3つの硬化ダンベル(引張試験用)を互いに積重ね、サンプルを適切な高さにした。試験結果として、5つの値の平均を取った。12YR151,12YR152及び12YR153の物性は、12YR053に対して得られた結果と同様であった。12YR154及び12YR155については、高温混合の結果、十分に流動しない“過敏な”ゴムを生じ、硬化シートの欠点となる。これらの欠点により、ダンベルは簡単に破壊したので、両者のデータは破棄しなければならない。
25〜100℃の低温混合では、いずれも光透過性硬化ゴムシートが得られた。しかし、130℃でのブラベンダー混合によるアイオノマーの形成及び未熟な架橋は、最終的に12YR154及び12YR155の両硬化シートの光透過性を低下させ、流れが悪くなり、このため、ゴムは均一に成形されなかった。図24に、12YR151〜12YR153についてのAFM画像を、相当するRMS粗さと一緒に示す。12YR154又は12YR155に対するAFM画像の形成は、表面が粗すぎてこの方法では測定できなかった。12YR151〜12YR153はいずれもPDMS被覆ウエハーに接しての硬化と関連して、低い表面粗さを示した。
図25に示す12YR151〜12YR155に対する透過スペクトルから、高温での混合は光透明性をかなり大きく損なうことが確認される。25〜100℃の範囲で混合したDPPS−BB2030(登録商標)は、いずれも光透明性が殆ど変化せず、630nmで72%の透過率を示している。しかし、12YR154は透過率(630nmで)が僅か6%であり、また12YR155は透過率(630nmで)28%であった。この事から、温度130℃以上のブラベンダーでのアイオノマー形成及び未熟な光透過性がなく、高い透過性を必要とする用途には有用ではないブチルゴムシートが得られる。
充填剤が透過率に与える影響の程度及び物性を調整できる方法を決めるため、DPPS−BB2030(登録商標)の光透過性を漸増量のAerosil 8200(透明な充填剤)で検討した。精製前にミル上に加える過酸化物硬化剤は液体過酸化物とした他は前述と同じ方法でDPPS−BB2030(登録商標)を配合し(compound)、硬化した。検討した4つのコンパウンドは、Aerosil 8200を5phr、10phr、20phr及び30phr含むDPPS−BB2030(登録商標)である(表15)。ミキサー中に30phr入れるのは困難であることから、これより多量の充填剤は検討しなかった。MDRを用いて得られたレオロジー試験の結果を表16に示す。デルタトルクは、充填剤の増量に従って、12YR147(非充填)の9.59dNmから12YR145(Aerosil 30phr)の16.42dNmまでの範囲に亘って増大した。充填剤の増量は、僅かに長い硬化時間(t90)と一致する。DPPS−BB2030(登録商標)中の充填剤の増量により、硬度、モジュラス及び極限伸びが増大した(表17参照)。このようにして、DPPS−BB2030(登録商標)配合物を調整して、所望の物性を与えることができる。
全ての配合物はPDMS被覆Siウエハーに接して硬化した。AFM画像により表面粗さを測定し、またUV−Vis分光法により光透明性を測定した。全ての配合物は同じ光透明性を有することが明らかとなった。しかし、これらのゴムシートは、固体基体上の過酸化物で硬化したDPPS−BB2030(登録商標)では先に観察されなかった暗黄色を示した。図26に、液体過酸化物及び増量のシリカ充填剤を含有するDPPS−BB2030(登録商標)のAFM画像を、相当するRMS粗さと一緒に、それぞれ図27及び図27の各画像の下に示す。非充填12YR147は最高の粗さ13.93±2.04nmを持っていた。この値は依然としてかなり低い。Aerosilを含有する他の全ての配合物は、12YR139(充填剤5phr)の6.26±0.24nmから12YR145(30phr)の8.05±1.69nmまでの範囲に亘る低RMS粗さを持っていた。
図27に、Aerosil充填剤を0〜30phrの範囲の増量で含有する12YR139〜12YR147に対する透過スペクトルを示す。非充填12YR139の透過率(@630nm)は79%で、12YR110よりも僅か5%低いだけである。この光透明性は、5phrの充填剤の添加で71%に低下し、10phrの充填剤ではなお更に64%低下する。しかし、充填剤を20phr及び30phrに増量するのに従って、光透明性はそれぞれ68%、70%となる。
DPPS−BB2030(登録商標)シートを硬化すると、容易な剥離性を与え、表面粗さが低く、光透過性が高いゴムシートが得られるスピンコート被覆PDMSの代替え品として、スピンコート被覆Ecoflex(登録商標)(シリコーン重合体)をテストした。Ecoflex(登録商標)被覆ウエハーもIIRシートの硬化後、容易な剥離層として役立った。また得られたIIRシートは光学的に透明(光透明性)であった。図28参照。1000rpmでスピンコート被覆したEcoflex(登録商標)に接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)では、光透明性は78%(@630nm)であり、また1500rpmでスピンコート被覆したEcoflex(登録商標)に接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)では、光透明性は72%(@630nm)であった。
Siウエハー上に1000rpm及び1500rpmでスピンコート被覆したEcoflex(登録商標)に接して硬化したDPPS−BB2030(登録商標)からAFM画像を得て、RMS粗さを測定した(図29参照)。RMS粗さは低く、図29の各AFM画像の下に挙げた。
以上によれば(based on)、PDMS被覆基体に接して過酸化物硬化したBB2030(登録商標)−DPPSブチルゴム配合物は、光透過性、低い酸素透過速度、物理的強度及び靱性(toughness)並びに低い表面粘着性に所望のバランスを与えることが示された。このようなバランスは、可撓性、不透過性及び光透明性(光学的に透明な)被覆が望ましい種々の用途に好適である。このような用途としては、例えばオプトエレクトロニクス用の被覆又は封止剤が挙げられる。
以上、説明の目的で本発明を詳細に説明したが、このような詳細な説明は単に説明の目的のためだけであり、本発明は特許請求の範囲により限定可能であることを除いて、当業者ならば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、詳細な説明中に種々の変化をなし得る。
米国特許第2,356,128号 米国特許第2,356,128号
Ullmanns Encyclopedia of lndustry Chemistry,A23巻,288−295頁(1993) Parent, J.S ; Liskova, A ; Whitney, R. A; Resendes, R. Joumal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry 43, 5671-5679, 2005 Parent ,J. S ; Liskova, A; Resendes, R. Polymer 45 ,8091-8096,2004 Parent ,J. S.; Penciu, A. ; Guillen-Castellanos, S. A. ; Liskova, A. ; Whitney, R. A. Macromolecules 37, 7477-7483,2004 Maurice Morton編、Rubber Technology第3版、297〜300頁(Kluwer Academic Publishers)

Claims (35)

  1. a)少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位及び1種以上のマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位を含有すると共に1つ以上のアリル性ハロゲン部分(allylic halogen moiety)を有するハロゲン化ブチルゴム重合体を用意する(provide)工程、
    b)該ハロゲン化ブチルゴム重合体を、ビニル側基を有する窒素系(based)又は燐系求核剤と100℃以下の温度で混合する工程、
    c)過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマー(ionomer)を過酸化物硬化剤と混合する工程、
    d)過酸化物硬化剤と混合した該過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーを、RMS表面粗さが0.1〜10nmの2つの加熱表面間で物品に成形する(form)工程、
    e)前記アリル性ハロゲン部分を求核剤と反応させて過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーを形成する工程、
    f)前記物品を前記過酸化物硬化剤に好適な条件下で硬化する工程、及び
    g)得られた硬化物品を前記2つの加熱表面から剥離する工程、
    を含む、過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーから作製した光学的に透明な過酸化物硬化物品の製造方法。
  2. 工程b)が25〜100℃の温度で行われる請求項1に記載の方法。
  3. 工程b)が25〜60℃の温度で行われる請求項2に記載の方法。
  4. 工程c)の前に、ハロゲン化ブチルゴム重合体を過酸化物硬化剤と混合すると同時に、過酸化物硬化剤をハロゲン化ブチルゴム重合体及び/又は求核剤と反応させる工程を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 過酸化物硬化剤が、ジクミルパーオキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、2,2’−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ベンゾイルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、又は2,5−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 過酸化物硬化剤が0.1〜7phrの量で添加される請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記過酸化物硬化剤及び前記アイオノマーを過酸化物硬化助剤と混合する工程を更に含む請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 過酸化物硬化助剤がトリアリルイソシアヌレート(TAIC)、N,N’−m−フェニレンジマレイミド、トリアリルシアヌレート(TAC)又は液体ポリブタジエンからなる請求項7に記載の方法。
  9. 前記アイオノマーが、ブチルゴムとビニル側基との合計不飽和を1.0モル%以上の量で含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記2つの加熱表面が剥離層で被覆される請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 剥離層がポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)、シリコーンゴム重合体、又はフルオロ重合体を含む請求項10に記載の方法。
  12. 工程f)の硬化条件が、100〜200℃の硬化温度で1〜30分の硬化時間である請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 硬化温度が160〜175℃の範囲である請求項12に記載の方法。
  14. 物品が、100℃以下の温度内の2つの加熱表面間から剥離される請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 物品が、30℃以上の温度内の2つの加熱表面間から剥離される請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 硬化物品のRMS表面粗さが7nm未満である請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 0.51mm以下の厚さで提供された場合、物品の少なくとも一部は、630nmの波長に対し75%以上の光透明度を示す請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位;及び1種以上のマルチオレフィンモノマーと、ビニル側基を有する1種以上の窒素系又は燐系求核剤とのハロゲン化後の反応生成物から誘導された繰返し単位を含む過酸化物硬化性ブチルゴムアイオノマーから作製した過酸化物硬化物品であって、該物品の少なくとも一部が0.51mm以下の厚さで提供された場合、630nmの波長に対し75%以上の光透明度を示す前記過酸化物硬化物品。
  19. イソオレフィンモノマーがC〜Cイソモノオレフィンモノマーを含む請求項18に記載の物品。
  20. イソオレフィンモノマーがイソブチレンである請求項19に記載の物品。
  21. マルチオレフィンモノマーがC〜C11共役脂肪族ジエンモノマーを含む請求項18〜20のいずれか1項に記載の物品。
  22. マルチオレフィンモノマーがイソプレンである請求項21に記載の物品。
  23. マルチオレフィンモノマーがハロゲン化の前に0.5〜2.5モル%の合計量で存在する請求項18〜22のいずれか1項に記載の物品。
  24. 前記ブチルゴムアイオノマーが1種以上の共重合性アルキル置換ビニル芳香族コモノマーを更に含む請求項18〜23のいずれか1項に記載の物品。
  25. コモノマーがC〜Cアルキル置換スチレンを含む請求項24に記載の物品。
  26. コモノマーがα−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、シクロペンタジエン又はメチルシクロペンタジエンを含む請求項25に記載の物品。
  27. 窒素系又は燐系求核剤が式

    (式中、Aは窒素又は燐であり、R,R及びRは、独立に直鎖又は分岐鎖のC〜C18アルキル置換基;単環式か又はC〜C縮合環からなるアリール置換基;又はそれらの組合わせから選ばれて構成され、R,R及びRの少なくとも1つはビニル側基を有する)
    に従って選択される請求項18〜26のいずれか1項に記載の物品。
  28. 求核剤が、ジフェニルホスフィノスチレン(DPPS)、アリルジフェニルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、ジフェニルビニルホスフィン、トリアリルフェニルホスフィン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルフタルイミド、9−ビニルカルバゾール、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、ジフェニルビニルホスフィン−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−アリル−N−ブチル−2−プロペン−1−アミン、1−ビニル−2−ピロリドン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニルピリド−4−ビニルピリジン、N−エチル−2−ビニルカルバゾール及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項27に記載の物品。
  29. 求核剤がジフェニルホスフィノスチレンDPPSを含む請求項28に記載の物品。
  30. 硬化物品のRMS表面粗さが0.1〜10nmの範囲である請求項18〜29のいずれか1項に記載の物品。
  31. 光透明性が83%以上である請求項18〜30のいずれか1項に記載の物品。
  32. 物品が7.5dNmを超える硬化状態Mを有する請求項18〜31のいずれか1項に記載の物品。
  33. 200%モジュラスが1.3MPaより大きい請求項18〜32のいずれか1項に記載の物品。
  34. 物品が光学的に透明な充填剤を更に含む請求項18〜33のいずれか1項に記載の物品。
  35. 充填剤が溶融シリカを含む請求項34に記載の物品。
JP2015548118A 2012-12-18 2013-12-13 透明な過酸化物硬化性ブチルゴム Expired - Fee Related JP6275742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261738649P 2012-12-18 2012-12-18
US61/738,649 2012-12-18
PCT/CA2013/001035 WO2014094117A1 (en) 2012-12-18 2013-12-13 Transparent peroxide curable butyl rubber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505676A JP2016505676A (ja) 2016-02-25
JP2016505676A5 JP2016505676A5 (ja) 2017-03-09
JP6275742B2 true JP6275742B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50977451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548118A Expired - Fee Related JP6275742B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-13 透明な過酸化物硬化性ブチルゴム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9969824B2 (ja)
EP (1) EP2935380B1 (ja)
JP (1) JP6275742B2 (ja)
KR (1) KR20150128654A (ja)
CN (1) CN105339400B (ja)
CA (1) CA2894389A1 (ja)
RU (1) RU2654050C2 (ja)
SA (1) SA515360608B1 (ja)
SG (1) SG11201504719XA (ja)
TW (1) TW201434913A (ja)
WO (1) WO2014094117A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2676281C2 (ru) * 2014-08-26 2018-12-27 КРЭЙТОН ПОЛИМЕРС Ю.Эс. ЭлЭлСи Прозрачная, ударновязкая и теплостойкая каучуковая композиция, содержащая катализированный неодимом изопреновый компонент, и способ ее изготовления
EP3366709A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-29 ARLANXEO Deutschland GmbH In-chain phosphine- and phosphonium- containing diene-polymers
WO2019195116A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Isobutylene-based polymers with olefinic side chain substituents and curable compositions containing the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2356128A (en) 1939-10-20 1944-08-22 Jasco Inc Mixed olefinic polymerization process and product
US5672660A (en) * 1995-12-01 1997-09-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. Hydrosilylation crosslinking
JP4565455B2 (ja) * 1998-10-16 2010-10-20 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
US6552108B1 (en) * 2000-10-11 2003-04-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Rubber blends having improved stability and green strength
JP2002207119A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Teijin Ltd 偏光板離形用ポリエステルフィルム
JP2005225994A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Teijin Chem Ltd 透明熱可塑性樹脂組成物の製造方法、および該方法により製造された透明熱可塑性樹脂組成物
CN101248134A (zh) * 2005-08-26 2008-08-20 朗盛公司 含有高多烯烃卤丁基离聚物的过氧化物可固化的橡胶混合物
WO2007022619A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Lanxess Inc. Peroxide curable rubber compound containing high multiolefin halobutyl ionomers
CA2604409C (en) * 2006-12-22 2015-04-07 Lanxess Inc. Butyl rubber ionomer nanocomposites
JP4499148B2 (ja) * 2007-11-27 2010-07-07 住友ゴム工業株式会社 インキ被膜用平坦化ローラ
US8026304B2 (en) * 2008-07-14 2011-09-27 Acushnet Company Partially or fully neutralized butyl ionomers in golf ball layers
JP4805999B2 (ja) * 2008-12-09 2011-11-02 日東電工株式会社 粘着剤層付き透明導電性フィルムとその製造方法、透明導電性積層体およびタッチパネル
US20110201742A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Parent J Scott Halogenated Elastomers with Heat Activated Latent Curative
TW201219497A (en) * 2010-08-13 2012-05-16 Lanxess Inc Butyl ionomer latex
CN101950126B (zh) * 2010-09-08 2012-08-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于su-8厚光刻胶的三维圆滑曲面微结构的制作方法
TW201235359A (en) * 2010-11-24 2012-09-01 Lanxess Inc Ionomers comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
JP2012209335A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜型太陽電池モジュ−ル用の封止材シート、及び薄膜型太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CA2894389A1 (en) 2014-06-26
EP2935380A1 (en) 2015-10-28
SG11201504719XA (en) 2015-07-30
EP2935380A4 (en) 2016-08-10
JP2016505676A (ja) 2016-02-25
CN105339400B (zh) 2018-06-01
US20150376305A1 (en) 2015-12-31
SA515360608B1 (ar) 2016-04-20
TW201434913A (zh) 2014-09-16
RU2654050C2 (ru) 2018-05-16
WO2014094117A1 (en) 2014-06-26
CN105339400A (zh) 2016-02-17
EP2935380B1 (en) 2019-12-04
KR20150128654A (ko) 2015-11-18
US9969824B2 (en) 2018-05-15
RU2015129319A (ru) 2017-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2643361B1 (en) Phosphonium ionomers comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
JP6275742B2 (ja) 透明な過酸化物硬化性ブチルゴム
KR20080039437A (ko) 고 멀티올레핀 할로부틸 이오노머 함유 퍼옥시드 경화성고무 화합물
JP5109150B2 (ja) 架橋性含フッ素エラストマー、その組成物および架橋ゴム成形品
EP2021409A2 (en) Elastomeric compositions comprising butyl rubber and propylene polymers
CN112543788B (zh) 含有含氟聚合物的组合物和成型品
JP6359557B2 (ja) ブチルゴムを含有する電子装置
JP6853040B2 (ja) 変性ブチルゴムの製造方法
KR102229517B1 (ko) 펜던트 비닐 기를 포함하는 이오노머 및 그의 제조 방법
JP6441228B2 (ja) 高不透過性を有するブチルゴム
JP2016505676A5 (ja)
CA2581699A1 (en) Resin curable butyl rubber compound and curing bladders made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees