JP6275125B2 - イヤホン組付体と、イヤホンにおいて音響出力をフィルタリングする方法 - Google Patents

イヤホン組付体と、イヤホンにおいて音響出力をフィルタリングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6275125B2
JP6275125B2 JP2015514029A JP2015514029A JP6275125B2 JP 6275125 B2 JP6275125 B2 JP 6275125B2 JP 2015514029 A JP2015514029 A JP 2015514029A JP 2015514029 A JP2015514029 A JP 2015514029A JP 6275125 B2 JP6275125 B2 JP 6275125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
driver
passage
layers
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521007A (ja
Inventor
スコット チャールズ グリンカー、
スコット チャールズ グリンカー、
パリス ニコラス ツァンガリス、
パリス ニコラス ツァンガリス、
スティーブン アール. グロス、
スティーブン アール. グロス、
カイル パトリック グラヴァン、
カイル パトリック グラヴァン、
ラジョス フレーリッヒ、
ラジョス フレーリッヒ、
ガボール ザノニ、
ガボール ザノニ、
マーク ブイ ブレネマン、
マーク ブイ ブレネマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shure Acquisition Holdings Inc
Original Assignee
Shure Acquisition Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shure Acquisition Holdings Inc filed Critical Shure Acquisition Holdings Inc
Publication of JP2015521007A publication Critical patent/JP2015521007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275125B2 publication Critical patent/JP6275125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/48Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using constructional means for obtaining a desired frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本開示は音声再生の分野に関し、詳しくはイヤホンを使用した音声再生の分野に関する。本開示の複数の側面は、コンシューマリスニング装置に対する補聴器から高品質オーディオリスニング装置にわたるインイヤー式リスニング装置のためのイヤホンに関する。
関連出願の相互参照
本願は、2012年5月22日に出願されてその全体がここに参照として組み入れられる米国特許出願第13/477874号の優先権を主張する。
ミュージシャン、録音スタジオエンジニア及びライブ音声エンジニアは、ステージ及び録音スタジオでの演奏をモニタリングするべく、個人用「インイヤー式」モニタリングシステムを利用している。インイヤー式システムは、ミュージシャン又はエンジニアの耳へ音楽ミックスを、他のステージ又はスタジオ音声との競合なしに直接送達する。かかるシステムは、ミュージシャン又はエンジニアに対し楽器及びトラックのバランス及び音量の制御性増加をもたらし、かつ、ミュージシャン又はエンジニアが低音量設定においても良好な音質で聴き取ることを守る役割を果たす。インイヤー式モニタリングシステムは、従来型のフロアウェッジ又はスピーカの改善された代替を提供し、ひいてはミュージシャン及び音声エンジニアのステージ及びスタジオでの仕事の仕方が著しく変わった。
さらに、多くのコンシューマは、音楽、DVDサウンドトラック、ポッドキャスト又は携帯電話会話のいずれを聴く場合でも高品質オーディオ音声を望んでいる。ユーザは、バックグラウンドの周囲音をユーザの外部環境から有効に遮断する小さなイヤホンを望む。
補聴器、インイヤー式システム及びコンシューマリスニング装置は典型的に、リスナーの耳の少なくとも部分的に内側に係合されるイヤホンを利用する。典型的なイヤホンは、ハウジング内に取り付けられたダイナミック可動コイル型又はバランスドアーマチュア型いずれかの設計の一以上のドライバを有する。典型的に音は、単数又は複数のドライバの出力ポートから、円筒状音ポート又はノズルを通ってユーザの外耳道内へと送達される。
多重ドライバイヤホンは、特にベースギター又はバスドラムに典型的な低周波数レンジにおいて、より正確な周波数応答をもたらす。良好な品質の音出力は、特定の音域に対して特定のドライバを最適化することによって実現される。特定のドライバであれば、特定の周波数レンジに対して特別に設計することができるからである。加えて、多重ドライバイヤホンは、それほどの歪みなしに大きな音量をもたらすことができるので、高デシベル設定でも澄んだ音を得ることができる。しかしながら、以下に詳述するように、イヤホンの性能又は音質を最適化するには、低周波数ドライバからもたらされる高周波をフィルタリングすることも望まれる。
関連分野において、ラウドスピーカでは、低域通過フィルタとして機能するパッシブな電気的方法が一般的である。ラウドスピーカ・クロスオーバ設計は、主に各スピーカがその有効レンジで動作できるように、かつ、特定の周波数を再生するようには設計されていないドライバへの損傷を回避するように、低域通過及び高域通過フィルタを作るべく簡単な一次パッシブ電気回路ネットワークを使用する場合が多い。適切に設計されたクロスオーバはまた、重なる周波数域を再生する多重音響ソース間の破壊的な位相相互作用を最小限にする。適切に対にされた低域通過及び高域通過フィルタはまた、ドライバの並列する電気回路ネットワークが、ソース増幅器に対して極めて低い負荷インピーダンスを示すことを防止する。パッシブネットワークは、低域通過フィルタを電気的に作るべくインダクタを使用する場合が多い。インダクタの性能はそのコイル巻き数に直接関連する。
しかしながら、多重ドライバイヤホン設計については、低域通過フィルタのためのインダクタの使用は、現実の実装において2つの大きなハードルを提示する。第1に、多くの巻き数の必要性から、かなり大きなパッケージサイズになることである。第2に、インダクタ体積のユニット当たりの巻き数を最大化するべく利用される小ゲージのワイヤを使用することにより、DC抵抗値が著しく高くなることである。このDC抵抗は、レシーバと電気的に直列に配置されるとレシーバ出力感度の低下をもたらす。これは、イヤホンの音質に悪影響を及ぼす。ここに開示される実施形態は、上述したインダクタを低周波数ドライバとともに使用する場合の現実的な実装を圧倒することを目的とする。しかしながら、これは、ここに開示される任意の実施形態とともに実装されるインダクタを排除するものではない。
低周波数ドライバから出力された望ましくない高周波数の音は、ドライバ出力からイヤホン出力までの音道の長さを増加させることによってフィルタリングすることができる。小さな断面積のダクトにおける音伝達に対する慣性のインピーダンス効果又はダクトにおける音伝達に対する空気の質量負荷である音響慣性は、空気密度をρ、メートル単位の管長さをL、平方メートル単位の管断面積をA、ラジアン単位の音波角周波数をωとした場合、Z=(ρL/A)jω(単位はkg/m)によって計算することができる。
上記式により例示されるように、管の音響インピーダンスは、管長さ及び励起信号周波数双方に正比例し、かつ、管断面積に反比例する。この音響質量要素は、音響圧力源に対する無効(すなわちエネルギー吸収)負荷を表すので、そのようなものとしては、電気ドメインの電圧源に対する無効負荷を表すインダクタ要素に類似する。音響ドメインにおいて、この慣性負荷は、周波数に伴って線形的に増加するインピーダンスを表し、ひいては一次低域通過音響フィルタ要素として機能する。したがって、低周波数ドライバが生成する高周波音波を音響的に弁別するのに有効な方策は、十分に大きな管長さを十分に小さな管断面積と組み合わせて利用することとなる。しかしながら、外耳道に装着されるイヤホンは体積が極めて小さく、当業界で一般に使用される音響配管にとって、必要な管長さをイヤホンケーシング内に収めることは非常に難しい。
例えば、微妙な低域通過音響フィルタ効果をもたらすべく又は共振ピークを目標周波数にチューニングするべく短いシリコーン製の管を実装することができるが、インイヤー式イヤホンの小さな体積内に長い管をコイル状にし又は折り畳む必要がある。これは、所望の性能を達成するべく利用できない可能性がある。ここに開示される実施形態のいずれかとともに管を使用することができるが、現行のイヤホンの幾何学形状により、特に多重ドライバイヤホンにとって、高周波音波を丸め落とすための適切な長さを与えるように管を使用することは難しいことがわかっている。
米国特許第7,369,670(B2)号明細書 ベルギー特許出願公開第797139(A1)号明細書 特開2008−193449号公報 米国特許出願公開第2009/147981(A1)号明細書
本開示はイヤホンドライバ組付体を企図する。以下では、いくつかの側面の基本的な理解が得られるように、本開示の簡略化された概要が提示される。これは、本発明の鍵となる又は決定的に重要な要素を特定すること又は本発明の範囲を線引きすることを意図したものではない。以下の概要は単に、以下に述べる詳細な説明の前置きとして、本開示の概念を簡略化された形式で提示するにすぎない。
一つの典型的実施形態においてイヤホン組付体は、ハウジングと、第1音響出力を生成するべく構成された第1ドライバと、第2音響出力を生成するべく構成された第2ドライバと、当該ハウジングに結合されたノズルとを有する。細長い通路が第1ドライバに接続されかつハウジング内に包含される。細長い通路は、一定の長さ及び断面積を有し、かつ、ハウジングの内部に複数の曲がり部を有する蛇行経路を含む。細長い通路の長さ及び断面積は、第1ドライバの音響出力からの音の少なくとも可聴部分をフィルタリングするための音響フィルタとして構成される。
もう一つの典型的実施形態において、イヤホン組付体は、音を出力するノズルを受け入れるべく構成されたハウジングと、それぞれが当該ハウジング内に配置された出力部を有する複数のドライバとを含む。当該ドライバの少なくとも一つは、ノズルに音響的に結合された細長い通路に接続される。細長い通路は、ハウジング内に配置された異なる形の通路のネットワークからなる。細長い通路は、X、Y及びZ方向それぞれに延びる。細長い通路の長さ及び断面積は、複数のドライバの少なくとも一つから出力された音波の少なくとも可聴部分をフィルタリングするべく構成される。
もう一つの典型的実施形態において、イヤホンにおいて音響出力をフィルタリングする方法が開示される。方法は、積み重ねられた複数層から細長い通路を形成することと、当該細長い通路と音響出力を与えるべく構成された少なくとも一つのドライバとをイヤホンケーシング内に収容することとを含む。方法はさらに、少なくとも一つのドライバの出力部を細長い通路に接続することと、当該少なくとも一つのドライバからの音響出力の少なくとも一部を音響的にフィルタリングするべく、当該音響出力が当該細長い通路内に受け入れられるように構成することとを含む。
本開示が例示されるが添付図面に限られるわけではない。
イヤホンの典型的実施形態の分解図を示す。 図1の典型的実施形態の一部の正面左側の斜視図を示す。 図1の典型的実施形態の他の一部の、もう一つの正面左側の斜視図を示す。 図2Aに示された図1の典型的実施形態の一部の正面左側の分解図を示す。 図1の典型的実施形態の他の一部の、典型的実施形態の背面左側を示す。 図3Aの背面左側の分解図を示す。 もう一つの典型的実施形態の分解図を描く。 もう一つの典型的実施形態の右側面図を描く。 図5Aの典型的実施形態の正面右側の分解図を描く。 イヤホン組付体用ケースの一部の、もう一つの典型的実施形態の正面右側の分解斜視図を示す。 図6Aのケースの一部の背面左側の分解斜視図を示す。 典型的な迷路/多岐管組付体、4インチ管及び1インチ管の周波数応答のグラフ比較を示す。 典型的実施形態のフロー図を示す。
図1はイヤホン組付体の分解図を描く。イヤホン100はケース102a及びカバー102bを含む。これらは一緒になってイヤホンのためのハウジング又はケーシングを形成する。ケーブル120がハウジングに接続されて入力信号をコネクタ109に与える。この入力信号は典型的に、イヤホン100によって再生されるべく望まれたオーディオ信号の形態にある。ドライバ組付体108を、支承器106のハウジング内に配置することができる。支承器106はドライバ組付体108を保持する。コネクタ109は、ケース102a及びカバー102bによってハウジング内の所定位置に保持される。ドライバ組付体108を音響的にノズル112に接続するべく、ノズル結合部110が設けられる。ノズル112は、ねじ付きカラー114によってユーザが交換できるように構成可能である。ケース102aとカバー102bとの追加的な密封を与えるべくかつイヤホン100の製造を補助するべく、ケース102a又はカバー102bの一方に案内ピン140を配置することができる。
図1、2A〜2Cに示されるように、ドライバ組付体108は、デュアル低周波数ドライバ122、中間周波数ドライバ124、高周波数ドライバ126、ポロン(登録商標)製であり得る音響シール116、多岐管118、迷路119及びクロスオーバー可撓性PCB128を含む。ドライバ122、124及び126は、イヤホン100のためのハウジング内にある多岐管118及び迷路119上に互いに隣接して配置することができる。迷路119及び多岐管118はそれぞれ箱状又は角柱状に形成することができる。迷路119及び多岐管118は一緒になって、ドライバ122、124及び126を取り付けるための一体構造物を形成することができる。特に、デュアル低周波数ドライバ122を迷路119上に取り付け、かつ、中間周波数ドライバ124及び高周波数ドライバ126を多岐管118の共通面上に取り付けることができる。一つの典型的実施形態において、ドライバ122、124及び126は、噴出孔なしに形成することができる。これにより、イヤホンハウジング内に小さくかつコンパクトな構造物が得られる。
迷路119及び多岐管118は一緒になってデュアル低周波数ドライバ122からの音響出力を受け入れる細長い通路130を形成し、一緒に及び別個に音響フィルタ構造物として機能する。多岐管118には、中間周波数ドライバ124からの音響出力を受け入れる中間周波数ポート132、及び高周波数ドライバ126からの音響出力を受け入れる高周波数ポート134も設けられる。細長い通路130、中間周波数ポート132及び高周波数ポート134はそれぞれが、迷路119及び多岐管118から形成される共通の一体構造物を共有することができる。
音響シール116には、多岐管高周波数ポート134及び中間周波数ポート132からの出力を受け入れるべく構成された第1ポート136が設けられる。音響シール116には、細長い通路130からの出力を受け入れるべく構成された第2ポート138も設けられる。音響シール116の第1ポート136は、高周波数ドライバ126及び中間周波数ドライバ124のためのミキシング領域として機能することができる。しかしながら、ドライバ122、124、126の様々な出力をミックスするべくかつイヤホンの音質を最適化するべく、音響シール116を任意数の異なる方法で配列することができることも企図される。例えば、中間周波数ドライバ124の音出力を、音響シール116の中でデュアル低周波数ドライバ122からの音出力とミックスし得ることが企図される。これは、イヤホンのための特定の設計パラメータに依存する。ドライバの特定の経路に対して音響抵抗又は減衰器を加えるようにドライバの経路を引き回すことが望ましい。例えば、低周波数ドライバ経路に高減衰が必要とされ、かつ、中間周波数ドライバ及び低周波数ドライバが同様の減衰を共有することができる。
迷路119及び多岐管118の典型的実施形態が図3A及び3Bに示される。この実施形態において、図3Bに分解図として示されるように迷路119は、一連の積み重ねられた層又は板119a〜119fとして形成される。同様に多岐管118も、一連の積み重ねられた層又は板118a〜118cから形成することができる。積み重ねられた層は、金属又は他の適切な材料からなる。
細長い通路130は迷路119を形成しかつ多岐管118を通って進行する。細長い通路130は、ハウジング102a、102b内に包含された迷路119及び多岐管118を通るように巻かれかつねじられた複数の曲がり部を有する長い入り組んだ道状のチャネルである。細長い通路130は本質的に、イヤホン100の限られた体積内へと折り畳まれた長い管として機能する。細長い通路130又は長い経路は、音響伝送路として機能する。簡略的には、低周波数レンジの低域通過フィルタとして機能する。換言すれば、多岐管118の中の細長い通路130は、デュアル低周波数ドライバ122から出力された高周波数エネルギーを減衰させる。
低周波チャネル130は、層119a、119c、119e、118a及び118cとポート130a、130c、130e、130g及び130iとが交互に与えられ、かつ、層119b、119d、119f及び118bと、迷路119及び多岐管118に形成された細長い通路130b、130d、130f及び130hのネットワークとが交互に与えられることによって形成される。ポート130a、130c、130e、130g及び130i並びに細長い通路130b、130d、130f及び130hはそれぞれ、音が迷路119及び多岐管118を通って進行するための入力部及び出力部の双方として機能する。
細長い通路130b、130d、130f及び130hは、層119b、119d、119f及び118bの中に切り出され又は形成された細長いチャネルを含む。この細長いチャネルは、特定層の最大表面積において長さ方向及び幅方向に延びる。層119b、119d、119f及び118bは、積み重ねられた層の第1部分集合とみなすことができる。層119b、119d、119f及び118bには、異なる形の細長い通路130b、130d、130f及び130hが形成される。層119a、119c、119e、118a及び118cは、積み重ねられた層の第2部分集合とみなすことができる。ポート130a、130c、130e、130g及び130iによって音は、第2部分集合の積み重ねられた層のそれぞれを通って第1部分集合の積み重ねられた層の隣接する一つの中へと進むことができる。図3Bに示されるように、第1部分集合及び第2部分集合は、それぞれが交互するように構成することができる。
細長い通路130b、130d、130f及び130hは、特定層において利用可能な表面積量に応じて長さを異ならせるように形成することができる。例えば、多岐管118の層118bは、迷路119の層119b、119d、119fよりも表面積が大きいので長い細長いチャネル130hを与えることができる。細長い通路130b、130d、130f及び130hは、デュアル低周波数ドライバ122からの音が進行する経路又は通路の入り組んだ組み合わせを形成する。細長い通路130b、130d、130f及び130hのネットワークは、音が進行する有効長さを与える多くの異なる構成で形成することができる。細長い通路130は、不規則的な蛇行経路として形成し、並びに、例えば渦巻状、波状等のような、図3Bに描かれる異なる形状及び配列で形成することができる。細長い通路を実現する他の形状及び構成も企図される。
さらに図3Bに示されるように、細長い通路130は、迷路119及び多岐管118を貫通するX、Y及びZの3次元すべての音経路を与える。加えて、細長い通路130は、通路130における必須量の音響慣性を与えるべく迷路119及び多岐管118全体にわたり不変の直径又は同じ直径で形成することができる。音は細長い通路130の中をX、Y及びZ方向それぞれに移動する。その結果、迷路119及び多岐管118が占める相当量の体積によって、デュアル低周波数ドライバ122から音が進行する経路が与えられ、ひいては低周波数ドライバ122からの音響出力がフィルタリングされる。
高周波数ポート134及び中間周波数ポート132は、低周波チャネル130と同様の方法を使用して形成することができる。中間周波数ポート132は、層118a〜118cに別個のスロット又は開口132a、132b、132cを形成することによって、多岐管118の連続する層118a〜118cの中に形成することができる。同様に高周波数ポート134も、層118a〜118cに別個のスロット又は開口134a、134b及び134cを形成することによって、多岐管118の連続する層118a〜118cの中に形成することができる。
層119a〜119f及び118a〜118cは、迷路119及び多岐管118に正確な断面を形成するのに必要な厳密な制御及び精度を許容する新規なレーザ切削法によって形成することができる。層119a〜119f及び118a〜118cは、ここに開示される幾何学的構成に形成される金属、プラスチック又は他の適切な材料から形成することができる。迷路119及び多岐管118の別個の層119a〜119f及び118a〜118cは、接着又は溶接して一緒にすることができる。一つの典型的実施形態において、迷路119及び多岐管118の各層は、その周囲沿いの外縁に沿ってレーザ溶接することができる。この場合、迷路119及び多岐管118の層119a〜119f及び118a〜118cは、当該縁の表面を当該層の最大表面積に直交する方向にレーザ溶接することができる。迷路119及び多岐管118の別個の層119a〜119f及び118a〜118cを固定するべく、業界周知の他の方法も企図される。迷路の層119a〜119f及び多岐管の層118a〜118cは、レーザ切削してレーザ溶接又は接着により一緒にすることができる。しかしながら、マイクロリソグラフィ、ステレオリソグラフィ又は3D印刷のような、迷路119及び多岐管118を形成する業界周知の他の方法が使用できることも企図される。
図3Bに示されるように、層119a〜119f及び118a〜118cとして形成された細長い通路130は、迷路119の幅若しくは長さよりも又は迷路119及び多岐管118を形成する別個の層119a〜119f及び118a〜118cの各幅及び長さよりも、かなり長い経路長さを与える。その結果、細長い通路又はチャネル130b、130d、130f及び130hは、迷路119の単位体積当たり、かなり増加された長さを細長い通路130に与える。
多岐管118の設計が占めるのは、非常に小さな(体積的)空間なので、高周波数の音をフィルタリングする音響技術のみが使用される。細長い通路130は、入り組んだ道状の通路を迷路119及び多岐管118に形成する。繰り返しになるが、迷路119及び多岐管118は本質的に、インイヤー式イヤホンの空間制約体積内に折り畳まれかつ収め得る長い管として機能する。イヤホンの体積は空間が制約されている。特に、多くの部材をイヤホンケーシング内に収めなければならない。上述のように、例えばドライバ組付体108、音響シール116、ノズル結合部110等すべてをイヤホンケーシング内に収めなければならない。
一つの典型的実施形態において、迷路内の細長い通路130の長さの対体積比は1.5m−2を超える。業界において典型的に使用されるシリコーン配管に対しては、長さ対体積比は近似的に0.27m−2である。これは、一つの典型的実施形態において迷路が、典型的なシリコーン管と比べてほぼ6倍の音道長さを与えることを意味する。これは有利なことに、イヤホン内で高周波数音をフィルタリングするのに望ましい量を与える。
迷路における細長い通路の、低域通過フィルタとしての効率のもう一つの尺度は、音響質量対体積比である。音響質量は、上述した式によって管に対して計算することができる慣性として言及することもできる。ここに記載されるように、イヤホンにおける小量の空間内に必須量の慣性を与えることは難しい。しかしながら、近似的に1.3×1013kg/mの音響質量対体積比を与えることの困難性の克服が、迷路によって支援される。典型的なシリコーン管は4.2×1011kg/mの音響質量対体積比を与える。これが意味するのは、当該迷路設計が、典型的なシリコーン管に可能な所与の体積における音響質量の近似的に31倍の音響質量を与えるということである。
図7は、体積が93mmの1インチ長さの管と、体積が372mmの4インチ管と、ここに記載される迷路118/多岐管119の、体積が65mmかつ有効長さが4インチの設計との比較を示す。グラフは、迷路118/多岐管119の設計が、かなり改善したカットオフ周波数及び低域通過フィルタ応答を与えることができること、さらに重要なことには、この性能改善が、業界で使用される典型的な管に必要な体積よりもかなり少ない体積であるにもかかわらず与えられることを示す。迷路119は多岐管118と一緒になって、業界で典型的に使用される等価長さの管の体積の1/6で、5倍を超える音響質量を与える。これは、カットオフ周波数を330Hzから75Hzへ下方シフトさせて良好な性能の低域通過フィルタ応答をもたらす。加えて、迷路119及び多岐管118の設計は、業界で典型的に使用される1インチ管よりも小さな体積であり、かつ、良好な性能の低域通過フィルタ応答を与える。
迷路の小さな断面積を通過する音響体積速度の流れに関連する粘性損失は、大まかには1600Hzで存在する伝送路の半波長共振を減衰させるべく有効に機能する。この共振周波数は、伝送路応答関数のインピーダンス最小値に一致する。減衰が不在であれば、このインピーダンスヌルが、望ましくない高周波数音波の通過を許容する。しかしながら、迷路119及び多岐管118の小さな断面が与える十分な粘性減衰があれば、こうした高周波数音波は、迷路119及び多岐管118を通って伝送されることが防止される。
細長い通路130によって、(多重ドライバイヤホンの場合の)低周波数のみを再生することに集中されるデュアル低周波数ドライバ122の音響出力信号を、オーディオ信号の低周波数成分のみ専用とすることができる。これにより、以下のいくつかの利点が得られる。(1)低周波成分の出力レベルを、一つ又は2つのドライバシステムにおいては厳密に調整することが難しい場合が多い中間及び低周波オクターブバンドから独立して調整することができることと、(2)低域通過フィルタのカットオフ周波数(ニー)を細長い通路130の内部音響経路の幾何学形状(断面積及び長さ)によって設定及び制御できることと、(3)中間周波数から高周波数までのエネルギーを生成する単数又は複数のドライバにとってもはやソース素材の低周波成分を生成する必要がなくなることにより、高周波成分が、大きな低周波エクスカーションの頂部で変調しており、かつ、オリジナルソース素材を意図されたとおりに中実に再生していない相互変調型ひずみの潜在性が低減されることである。
一つの典型的実施形態において、迷路119の断面積は、0.0155インチ×0.0160インチ(0.0002325平方インチ)のような正方形であり得る。一つの実施形態において、内蔵装置の細長い通路130の経路長さは4.23インチ(107mm)の長さであり、かつ、経路幅又は直径は0.015インチであり得る。これにより、迷路が集中音響質量要素として機能する800Hzまでの周波数レンジにおいて、一次フィルタ(オクターブスロープ当たり−6dB)に対して63Hzの望ましいカットオフ周波数(20Hzについての−3dB位置)がもたらされる。
代替的実施形態において、様々なドライバからの音をフィルタリングすることができるように、多重の細長い通路を迷路119及び多岐管118の中に作ることができる。一例では、デュアル低周波数ドライバ122及び中間周波数ドライバ124の双方に、迷路119又は多岐管118のいずれかにおいて延長通路を設けることができる。その結果、イヤホンから望ましい音出力特性を得るべく、各ドライバから高周波数の音をフィルタリングすることができる。低周波数ドライバ122と同様に、中間周波数ドライバから高周波数を丸め落とすことが有利である。これを達成するべく、迷路119及び多岐管118の通路を、高いニーに低域通過フィルタを設けるように構成し、又は中間周波数ドライバ124から出力された高周波数を丸め落とすことに集中させることができる。中間周波数ドライバのための音響フィルタを設けることにより、(1)改善された周波数応答を与えるべく高周波数ドライバ126との周波数重複を低減し、(2)高周波数ドライバ126に対して電気的フィルタリングを使用する必要をなくし、及び(3)望ましい周波数応答形状を目的としてピーク周波数を低域側へシフトさせるべく中間周波数ドライバ124の信号経路に追加的な慣性を導入することができる。
もう一つの代替的実施形態において、迷路119及び多岐管118は一緒になって、衝撃吸収台を取り付けるための取付位置として機能し、又はケース部品若しくはハウジング部品を一緒に保持する補助となることができる。例えば、機械的動作を目的として延長外形を迷路119の層119a〜f及び多岐管118の層118a〜cに統合することによって部品の複雑性及びコストを低減することができる。迷路119又は多岐管118の層119a〜f、118a〜cのいずれか又はすべては、この目的のため、a)単数又は複数の部品の組み付けを補助する標識又はキーイング外形、b)衝撃取り付け材料に統合される外形、c)ハウジング内のドライバ半組付体の位置決めを補助する幾何学的(3D)外形、又はd)装飾目的の美容要素若しくは工業デザイン要素を作ることのような、ただしこれらに限られない目的のために、延びる脚又は接続箇所を増強するべく利用することができる。
もう一つの代替的実施形態において、抵抗を増加させてイヤホンに対する望ましい音出力に応じた別個のドライバ応答をカスタマイズするべく、細長い通路130、中間周波数ポート132、高周波数ポート134及び/又は迷路119の層119a〜119f若しくは多岐管118の層118a〜118cの中に抵抗減衰を加えることができる。
多岐管の構造物の中に統合された抵抗減衰の一例を図4に示す。ここで、図3A及び3Bに描かれた実施形態と同じ参照番号は、同じ部材を示す。図4に示される典型的実施形態は、図3A及び3Bに示される実施形態と同様であるが、減衰機構として機能する内蔵行列体432cを有する追加層418cが多岐管418に形成されている点が異なる。図4に示されるように、小孔(直径が40から80ミクロン)の[n×m]行列体432cが多岐管418の層418cの中に形成される。小孔の行列体432cは、ここに記載される迷路419に使用される慣性法とは異なる機構である粘性減衰目的のための標的音響抵抗値を満たすように設計される。この特定の実施形態において、中間周波数経路にわたって均一に分散された直径80ミクロンの孔の9行×6列(54孔)が使用されて行列体432cを形成する。これにより、異なる抵抗値によって中間周波数ポート又は経路432a〜432dを減衰するための柔軟な方法が得られる。加えて、この方法を使用すれば、迷路419及び多岐管418に形成された経路430、432又は434のいずれかを独立的に減衰することができる。
一つの典型的実施形態において層418cは、ニッケル電鋳層であって非常に薄く(大まかに0.001インチの厚さ)形成することができる。加えて、層418b及び418dは、ステンレス鋼から形成することもできる。薄い電鋳層418cを挟み込むステンレス鋼の層418b及び418dを橋渡しするのに十分な幅(近似的に0.005インチ)の当該全周囲まわりには、シーム溶接部を形成することができる。これにより異種金属層418cが組付体の中にロックされるので、多岐管418を形成する堅固な一体構造物が得られる。
図5A及び5Bは、迷路319及び多岐管318のもう一つの典型的実施形態を描く。この設計は、図3A及び3Bにおいて示されかつ上述された設計と同様であって、先の実施形態における同じ番号の部材は同じ部材を示す。しかしながら、多岐管119の前にある最終経路330hは、形状及び構成が異なる。加えて、低周波出力部330、中間周波出力部332及び高周波出力部334は、イヤホンの設計に基づいて異なる位置に配列することができる。
図6A及び6Bは、内部の細長い通路202a、202bがケース200自体に直接形成されたもう一つの代替的実施形態を描く。この実施形態では、当該ドライバの一以上からの音が通って進行しなければならない経路長さを増加させるべく、イヤホンのケース200を使用することができる。これに対応した音響慣性の増加が、望ましくない高周波数を減衰させる。細長い通路202a、202bは、11個の曲げ部が細長いチャネル202a、202bに存在するように形成することができる。その結果、通路202a、202bの経路はハウジングにおいて11回、方向を180度変える。しかしながら、細長い通路202a、202bの追加的な形状及び構成も企図される。加えて、細長い通路は、追加的な経路長さを得るべくイヤホンハウジング内の任意の場所に形成することもできる。
ケース200は、一以上の内部チャネル202aが、ケース200の内側部分上においてケース200に統合されて形成されるように型成形又は形成することができる。対応するチャネル202bを備えたカバー204を、ケース200の内側部分上に配置することができる。その結果、一以上のドライバからの音がノズル(図示せず)に入って最終的にユーザの外耳道に入る前に進行する細長い通路202a、202bが形成される。カバー204には、3個の位置合わせピン206を設けることができる。位置合わせピン206は、ケース200の内側表面上の孔208の中に位置決めかつ接着されるように構成することができる。カバー204は、業界周知のテープ、膜又は任意の他の適切なカバーから形成することもできる。
ケース200の内部の細長い通路202a、202bへ音を引き回すべく一以上のドライバを、内部の細長い通路202a、202bにおいてケース200の内側を向くように外向きに配列することができる。ドライバの出力部は、入力ポート212において細長い通路202a、202bの方を向くことができる。一以上のドライバから出力された音はその後、ケース200の中を細長いチャネル202a、202bへと入力ポート212を通るように引き回される。イヤホンの追加的な部材(例えばドライバ、クロスオーバー可撓性PCB、コネクタ、音響シール、すべて図示せず)もケース200内に配列することができる。当該イヤホン部材すべてを収容するべくカバー(図示せず)をケース200に固定することができる。ノズル(図示せず)のための孔210がケース200に設けられる。
上述した実施形態と同様、この配列も、当該ドライバの一以上から出力された望ましくない高周波数の音のフィルタリングを補助することができる。特に、上述の実施形態と同様、ハウジングにおける細長いチャネル202a、202bの延長によって、当該ドライバの一以上の出力からの高周波数の音の望ましいフィルタリングを得ることができる。
ここに開示される典型的実施形態の動作を、図1〜3B及び図8に示されるフロー図に関して以下に記載する。イヤホンにおいて音信号を再生するべくケーブル120は、携帯型装置、mp3プレーヤ、ボディパック型送信機等のような入力部142又は音源からの信号を出力する。信号はその後、コネクタ109を介してクロスオーバー可撓性PCB128へと伝達される。クロスオーバー可撓性PCB128は、当該信号をその信号の低、中間及び高周波数部分に分割し、その信号の低、中間及び高周波数部分を対応するデュアル低周波数ドライバ122、中間周波数ドライバ124又は高周波数ドライバ126へと引き回す。各信号により当該ドライバは、迷路119及び多岐管118を通るように音を出力する。中間及び高周波数ドライバ124及び126から出力された音はそれぞれ、中間周波数ポート132及び高周波数ポート134を介して多岐管を直接通るように出力される。しかしながら、デュアル低周波数ドライバ122が出力した音は、迷路119及び多岐管118に形成された細長い通路130を通る。この場合、細長い通路130の音響慣性が一次低域通過フィルタを与える。低周波数ドライバ122から出力された音は、当該フィルタのコーナー周波数を超える望ましくない高周波数が減衰される。
高周波数ポート134からの音及び中間周波数ポート132からの音はその後、音響シール116の第1ポート136へと出力される。音響シール116の第1ポート136は、高周波数ドライバ126及び中間周波数ドライバ124からの出力を混合する。音響シール116の第2ポート138は、デュアル低周波数ドライバ122からの出力を細長い通路130を介して受け入れる。その後、音響シール116の第1ポート136及び第2ポート138からの出力は別個にノズル結合部110へと伝達される。ノズル結合部110からの別個の各出力はノズル112へと与えられる。ノズル112は当該出力を、ノズル112の端部に音が到達するまでずっと音響的に別個に維持するように構成することもできる。ノズル112は、ユーザの耳に挿入されかつイヤホン100をユーザの耳に結合するスリーブ(図示せず)と係合する。ノズル112は音を、ユーザの外耳道に直接発射するように構成される。図8のフロー図は一般に、音がどのようにして、図1〜5Bの実施形態に開示されるイヤホンを通って進行するのかを図示する。
本発明の複数の側面を、その例示的実施形態に関して説明してきた。開示された発明の範囲及び要旨の範囲内にある多数の他の実施形態、修正例及び変形例が、本開示全体のレビューから当業者に想到されるであろう。例えば、当業者にとって、例示的な図面に示されたステップが記載の順序以外で実行されてもよいこと、及び例示の一以上のステップが本開示の複数の側面に応じてオプションとなり得ることがわかるであろう。

Claims (23)

  1. イヤホン組付体であって、
    ハウジングと、
    第1音響出力を生成するべく構成された第1ドライバと、
    第2音響出力を生成するべく構成された第2ドライバと、
    前記ハウジングに結合されたノズルと、
    前記第1ドライバに接続されかつ前記ハウジング内に包含された細長い通路と、
    前記細長い通路の一部を形成する通路を含む多岐管と
    を含み、
    前記細長い通路は一定の長さ及び断面積を有し、かつ、前記ハウジングの内部に複数の曲がり部を有する蛇行経路を含み、
    前記細長い通路の前記長さ及び断面積は、前記第1ドライバの音響出力部からの音の少なくとも可聴部分をフィルタリングする音響フィルタとして構成され、
    前記細長い通路の少なくとも一部分は迷路を形成し、
    前記迷路は複数の層を含み、
    前記迷路の前記層の一以上が、前記層の最大表面積において長さ方向、幅方向又はこれらの組み合わせの方向に延びる細長いチャネルを形成し、
    前記多岐管は複数の層を含み、
    前記多岐管の層の一以上が細長いチャネルを形成し、
    前記多岐管の層の一以上に形成された細長いチャネルは、前記迷路の層の一以上に形成された細長いチャネルの長さよりも長いイヤホン組付体。
  2. イヤホン組付体であって、
    ハウジングと、
    第1音響出力を生成するべく構成された第1ドライバと、
    第2音響出力を生成するべく構成された第2ドライバと、
    前記ハウジングに結合されたノズルと、
    前記第1ドライバに接続されかつ前記ハウジング内に包含された細長い通路と、
    前記細長い通路の一部を形成する通路を含む多岐管と
    を含み、
    前記細長い通路は一定の長さ及び断面積を有し、かつ、前記ハウジングの内部に複数の曲がり部を有する蛇行経路を含み、
    前記細長い通路の前記長さ及び断面積は、前記第1ドライバの音響出力部からの音の少なくとも可聴部分をフィルタリングする音響フィルタとして構成され、
    前記細長い通路の少なくとも一部分は迷路を形成し、
    前記迷路は複数の層を含み、
    前記迷路の前記層の一以上が、前記層の最大表面積において長さ方向、幅方向又はこれらの組み合わせの方向に延びる細長いチャネルを形成し、
    前記多岐管は、前記第2ドライバから直接音を受け入れる追加の通路をさらに含み、
    前記第2ドライバは前記第1ドライバよりも高周波数の音を出力するべく構成されるイヤホン組付体。
  3. 前記一以上の層の前記細長いチャネルは波状又は渦巻状の形として形成される請求項1又は2のイヤホン組付体。
  4. 前記多岐管には減衰機構が設けられ、
    前記減衰機構は、前記多岐管を形成する層の中へと形成された複数の孔を含む請求項1又は2のイヤホン組付体。
  5. 前記細長い通路の形の少なくとも一部分は渦巻状又は波状である請求項1又は2のイヤホン組付体。
  6. 前記細長い通路は前記ハウジングの一部分の中に一体的に形成される請求項1又は2のイヤホン組付体。
  7. 前記細長い通路は不変の直径を有する請求項1又は2のイヤホン組付体。
  8. 前記迷路は角柱の形に形成される請求項1又は2のイヤホン組付体。
  9. イヤホン組付体であって、
    音を出力するノズルを受け入れるべく構成されたハウジングと、
    それぞれが前記ハウジング内に配置された出力部を有する複数のドライバと
    を含み、
    前記ドライバの少なくとも一つは前記ノズルに音響的に結合された細長い通路に接続され、
    前記細長い通路は、前記ハウジング内に配置された異なる形の通路のネットワークから形成され、
    前記細長い通路は、X、Y及びZ方向それぞれに延び、
    前記細長い通路の長さ及び断面積は、前記複数のドライバの前記少なくとも一つから出力された音波の少なくとも可聴部分をフィルタリングするべく構成され、
    前記細長い通路の少なくとも一部分は迷路を形成し、
    前記迷路は複数の層を含み、
    前記迷路の前記層の一以上には前記層の最大表面積において、長さ方向、幅方向又はこれらの組み合わせの方向に延びる細長いチャネルが形成され、
    前記イヤホン組付体は、多岐管をさらに含み、
    前記多岐管は、前記細長い通路の少なくとも一部を与える経路を与え、
    前記多岐管は複数の層を含み、
    前記多岐管の前記層の一以上は細長いチャネルを形成し、
    前記多岐管の前記層の一以上に形成された細長いチャネルは、前記迷路の一以上に形成された細長いチャネルよりも長いイヤホン組付体。
  10. 前記細長い通路の経路の少なくとも一部分は波状又は渦巻状の形を含む請求項9のイヤホン組付体。
  11. 前記多岐管には減衰機構が設けられ、
    前記減衰機構は、前記多岐管を形成する層の中へと形成された複数の孔を含む請求項9のイヤホン組付体。
  12. 前記迷路は角柱の形に形成される請求項のイヤホン組付体。
  13. イヤホンにおいて音響出力をフィルタリングする方法であって、
    複数の積み重ねられた層から細長い通路を形成することと、
    前記細長い通路とイヤホンケーシング内に音響出力を与えるべく構成された少なくとも一つのドライバとを収容することと、
    前記少なくとも一つのドライバの出力部を前記細長い通路に接続し、かつ、前記細長い通路内に受け入れられる前記音響出力を、前記少なくとも一つのドライバからの前記音響出力の少なくとも一部分を音響的にフィルタリングするべく構成することと、
    多岐管を設けることであって、前記細長い通路の一部は前記多岐管内に形成されることと、
    前記多岐管を一連の積み重ねられた層から形成すること
    を含む方法。
  14. 前記複数の積み重ねられた層及び前記通路は迷路を形成し、
    前記積み重ねられた層の第1部分集合が、異なる形から形成された通路を有する請求項13の方法。
  15. 前記積み重ねられた層の第2部分集合が孔を有し、
    前記孔は音が、前記第2部分集合の積み重ねられた層のそれぞれを通って前記第1部分集合の積み重ねられた層の隣接する一つの中に入ることを許容する請求項14の方法。
  16. 前記積み重ねられた層を一緒にレーザ溶接することをさらに含む請求項14の方法。
  17. 前記複数の積み重ねられた層は、前記第1部分集合及び前記第2部分集合が交互にされた層を含む請求項15の方法。
  18. 前記少なくとも一つのドライバは低周波数ドライバであり、
    前記細長い通路は前記低周波数ドライバからの高周波数の音をフィルタリングするべく構成される請求項13の方法。
  19. 前記多岐管を形成する層に複数の孔を設けることによって前記多岐管に減衰機構を設けることをさらに含む請求項13の方法。
  20. 前記細長い通路の経路の少なくとも一部分を波状又は渦巻状の形に形成することをさらに含む請求項13の方法。
  21. 前記細長い通路をX、Y及びZ方向それぞれに延びるように形成することをさらに含む請求項13の方法。
  22. 前記多岐管は3D印刷によって形成される請求項13の方法。
  23. 前記多岐管はマイクロリソグラフィによって形成される請求項13の方法。
JP2015514029A 2012-05-22 2013-04-29 イヤホン組付体と、イヤホンにおいて音響出力をフィルタリングする方法 Active JP6275125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/477,874 US8983101B2 (en) 2012-05-22 2012-05-22 Earphone assembly
US13/477,874 2012-05-22
PCT/US2013/038603 WO2013176840A1 (en) 2012-05-22 2013-04-29 Earphone assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521007A JP2015521007A (ja) 2015-07-23
JP6275125B2 true JP6275125B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=48428659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514029A Active JP6275125B2 (ja) 2012-05-22 2013-04-29 イヤホン組付体と、イヤホンにおいて音響出力をフィルタリングする方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8983101B2 (ja)
EP (1) EP2853099B1 (ja)
JP (1) JP6275125B2 (ja)
KR (1) KR101968569B1 (ja)
CN (1) CN104412615B (ja)
ES (1) ES2647824T3 (ja)
TW (1) TWI599233B (ja)
WO (1) WO2013176840A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9210497B2 (en) * 2012-09-06 2015-12-08 Shure Acquisition Holdings, Inc. Electrostatic earphone
US9241209B2 (en) * 2013-06-25 2016-01-19 Google Inc. Headphones with adaptable fit
DK3550852T3 (en) 2014-02-14 2021-02-01 Sonion Nederland Bv A joiner for a receiver assembly
TWM482225U (zh) * 2014-03-28 2014-07-11 Verisonix Corp 整合式靜電耳機單體模組之結構改良
TWI572215B (zh) * 2015-01-05 2017-02-21 致伸科技股份有限公司 耳機結構
TWM500412U (zh) * 2015-01-14 2015-05-01 Jetvox Acoustic Corp 具有導音管之耳機結構
US9412356B1 (en) * 2015-02-09 2016-08-09 Doppler Labs, Inc. Apparatus and method for non-occluded active noise shaping
TWM508868U (zh) * 2015-04-24 2015-09-11 Jetvox Acoustic Corp 反向聲波耳機
EP3570557B1 (en) 2015-09-30 2022-03-23 Apple Inc. Earbud case with charging system
CN105323700A (zh) * 2015-12-02 2016-02-10 逢甲大学 客制化入耳式耳机制作方法
KR101756653B1 (ko) * 2015-12-30 2017-07-17 주식회사 오르페오사운드웍스 어쿠스틱 필터를 갖는 소음 차폐 이어셋
US10091576B2 (en) * 2016-02-16 2018-10-02 Campfire Audio Llc In-ear monitor
US10536769B2 (en) 2016-05-02 2020-01-14 Dolby International Ab Sealed pipe-loaded loudspeaker for improving low frequency response in portable devices
CN107613418B (zh) * 2016-07-11 2019-10-15 Jvc 建伍株式会社 耳机
CN106210583A (zh) * 2016-08-01 2016-12-07 苏州倍声声学技术有限公司 一种无人机录音系统
US9860645B1 (en) 2017-01-05 2018-01-02 Ryan C. Tsui Multi-driver air-tube earphone
US10171902B2 (en) * 2017-03-29 2019-01-01 Campfire Audio Llc In-ear monitor
CN109076280A (zh) * 2017-06-29 2018-12-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 用户可定制的耳机系统
US10986432B2 (en) * 2017-06-30 2021-04-20 Bose Corporation Customized ear tips
USD867326S1 (en) 2017-07-21 2019-11-19 Google Llc Wireless earbuds
USD890696S1 (en) 2017-07-21 2020-07-21 Google Llc Earbud charging case
USD896781S1 (en) 2017-08-04 2020-09-22 Google Llc Audio assembly
USD844586S1 (en) 2017-08-04 2019-04-02 Google Llc Audio assembly
US10645478B2 (en) 2017-12-08 2020-05-05 Skullcandy, Inc. In-ear headphone for improved fit and function, and related methods
USD879075S1 (en) 2018-07-11 2020-03-24 Google Llc Earbud stand assembly
JP2018160944A (ja) * 2018-07-20 2018-10-11 Ttr株式会社 カナル型イヤホン
US11172101B1 (en) 2018-09-20 2021-11-09 Apple Inc. Multifunction accessory case
CN109246524A (zh) * 2018-11-05 2019-01-18 苏州全频智能科技有限公司 一种入耳式耳机
JP7247549B2 (ja) 2018-11-29 2023-03-29 ヤマハ株式会社 電気音響変換器
TWI687105B (zh) * 2018-12-20 2020-03-01 英屬開曼群島商康而富控股股份有限公司 利用金屬料帶成型的內模組件
KR102203295B1 (ko) * 2019-12-11 2021-01-14 부전전자 주식회사 그릴 일체형 로우패스 필터 및 이를 포함하는 스피커
US11818536B2 (en) 2020-11-18 2023-11-14 Shure Acquisition Holdings, Inc. Audio devices having low-frequency extension filter

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE797139A (fr) 1973-03-21 1973-07-16 Doms Jan B Perfectionnements aux meubles sonores, pour microphone et/ou haut-parleur
JPS5843700A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Rion Co Ltd 插耳形補聴器
US4628528A (en) * 1982-09-29 1986-12-09 Bose Corporation Pressure wave transducing
JPH0633749Y2 (ja) * 1989-04-12 1994-08-31 株式会社ケンウッド 低音再生用スピーカシステム
JPH03162099A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Sony Corp ヘッドホン装置
US5887070A (en) 1992-05-08 1999-03-23 Etymotic Research, Inc. High fidelity insert earphones and methods of making same
JP3479993B2 (ja) * 1993-03-31 2003-12-15 松下電器産業株式会社 スピーカ装置
US5452268A (en) * 1994-08-12 1995-09-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer with improved low frequency response
US5549658A (en) 1994-10-24 1996-08-27 Advanced Bionics Corporation Four-Channel cochlear system with a passive, non-hermetically sealed implant
US5692059A (en) 1995-02-24 1997-11-25 Kruger; Frederick M. Two active element in-the-ear microphone system
US5694475A (en) 1995-09-19 1997-12-02 Interval Research Corporation Acoustically transparent earphones
US5878147A (en) 1996-12-31 1999-03-02 Etymotic Research, Inc. Directional microphone assembly
US6205227B1 (en) 1998-01-31 2001-03-20 Sarnoff Corporation Peritympanic hearing instrument
US6129174A (en) 1998-12-30 2000-10-10 Decibel Instruments, Inc. Minimal contact replaceable acoustic coupler
US6724902B1 (en) 1999-04-29 2004-04-20 Insound Medical, Inc. Canal hearing device with tubular insert
US7394909B1 (en) 2000-09-25 2008-07-01 Phonak Ag Hearing device with embedded channnel
US7181035B2 (en) 2000-11-22 2007-02-20 Sonion Nederland B.V. Acoustical receiver housing for hearing aids
WO2002052890A1 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Nextlink.To A/S An acoustic device with means for being secured in a human ear
US7103196B2 (en) 2001-03-12 2006-09-05 Knowles Electronics, Llc. Method for reducing distortion in a receiver
US6996243B2 (en) 2002-03-05 2006-02-07 Audio Products International Corp. Loudspeaker with shaped sound field
US7110563B2 (en) 2002-03-06 2006-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Headphone
JP3914449B2 (ja) * 2002-03-28 2007-05-16 パイオニア株式会社 スピーカ装置
USD488460S1 (en) 2002-12-09 2004-04-13 Shure Incorporated Earphone
US20050018838A1 (en) 2003-03-03 2005-01-27 Shure Incorporated Communications headset with isolating in-ear driver
AU2003229536B2 (en) * 2003-05-19 2008-08-21 Widex A/S A hearing aid
USD494956S1 (en) 2003-11-26 2004-08-24 Shure Incorporated Earphone
US7508953B2 (en) 2003-12-30 2009-03-24 Audio Products International Corp. Loudspeaker and components for use in construction thereof
WO2005069683A1 (en) 2004-01-07 2005-07-28 Etymotic Research, Inc. One-size-fits-most hearing aid
US7570777B1 (en) 2004-01-13 2009-08-04 Step Labs, Inc. Earset assembly
EP1594340B1 (en) 2004-05-03 2012-05-30 GN ReSound A/S Flexible ear piece for a hearing aid
US20050249369A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Phonak Ag Flexible frequency response shaping
US8005240B2 (en) 2004-05-21 2011-08-23 Logitech Europe S.A. Speaker with frequency directed dual drivers
US7240765B2 (en) 2004-08-25 2007-07-10 Phonak Ag Customized hearing protection earplug with an acoustic filter and method for manufacturing the same
US20060042867A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Phonak Ag Hearing protection earplug and method for manufacturing such an earplug
US7512243B2 (en) 2004-08-25 2009-03-31 Phonak Ag Hearing protection earplug with a movable attenuation button, method for manufacturing the same and use of the same
US7369670B2 (en) 2004-08-25 2008-05-06 Phonak Ag Earplug and method for manufacturing the same
DK2416589T3 (en) 2004-11-01 2018-03-12 Sonion Nederland Bv Electroacoustic transducer and transducer device
USD519103S1 (en) 2004-11-09 2006-04-18 Shure Incorporated Earphone
US7616772B2 (en) 2004-11-09 2009-11-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. Earphone for sound reproduction
US7317806B2 (en) * 2004-12-22 2008-01-08 Ultimate Ears, Llc Sound tube tuned multi-driver earpiece
US7263195B2 (en) 2004-12-22 2007-08-28 Ultimate Ears, Llc In-ear monitor with shaped dual bore
US7991179B2 (en) 2005-06-20 2011-08-02 Etymotic Research, Inc. High fidelity noise-excluding earphones with ergonomically designed construction
USD542773S1 (en) 2005-06-20 2007-05-15 Etymotic Research, Inc. High fidelity noise excluding earphones with ergonomically designed construction
US7634099B2 (en) 2005-07-22 2009-12-15 Logitech International, S.A. High-fidelity earpiece with adjustable frequency response
US7489794B2 (en) 2005-09-07 2009-02-10 Ultimate Ears, Llc Earpiece with acoustic vent for driver response optimization
US7983433B2 (en) 2005-11-08 2011-07-19 Think-A-Move, Ltd. Earset assembly
KR100694160B1 (ko) 2005-12-29 2007-03-12 삼성전자주식회사 가변 덕트부를 가지는 이어폰
WO2007089845A2 (en) 2006-01-30 2007-08-09 Etymotic Research, Inc. Insert earphone using a moving coil driver
US8031900B2 (en) 2006-02-27 2011-10-04 Logitech International, S.A. Earphone ambient eartip
WO2007140403A2 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Knowles Electronics, Llc. Personal listening device
EP2033486B1 (en) 2006-06-23 2014-12-17 GN Resound A/S A hearing aid with a removably connected elongate member
US7590258B2 (en) 2006-07-05 2009-09-15 Mark Andrew Krywko In-ear earphone
USD550200S1 (en) 2006-07-24 2007-09-04 Etymotic Research, Inc. Earphone
USD550201S1 (en) 2006-07-24 2007-09-04 Etymotic Research, Inc. Earphone
EP1895811B1 (en) 2006-08-28 2016-06-08 Sonion Nederland B.V. Multiple receivers with a common acoustic spout
AU2006347791B2 (en) 2006-08-31 2010-11-25 Widex A/S Filter for a hearing aid and a hearing aid
CH699444B1 (de) 2006-10-11 2010-03-15 Phonak Ag Hörgerät.
ATE530033T1 (de) 2006-11-21 2011-11-15 Sonion As Zweiteilige steckverbinderbaugruppe
US7831057B2 (en) 2007-01-05 2010-11-09 Audiovox Corporation High output loudspeaker
JP4921197B2 (ja) * 2007-02-06 2012-04-25 スター精密株式会社 挿入型イヤホン
US8194911B2 (en) 2007-03-27 2012-06-05 Logitech International, S.A. Earphone integrated eartip
US8391534B2 (en) 2008-07-23 2013-03-05 Asius Technologies, Llc Inflatable ear device
US8135163B2 (en) 2007-08-30 2012-03-13 Klipsch Group, Inc. Balanced armature with acoustic low pass filter
WO2009075834A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Klipsch, Llc In-ear headphones
FR2925291A1 (fr) 2007-12-21 2009-06-26 Eatsonics Soc Par Actions Simp Dispositif acoustique d'attenuation lineaire du son
USD618669S1 (en) 2009-04-06 2010-06-29 Koss Corporation Earphone
WO2009140982A1 (en) 2008-05-21 2009-11-26 Phonak Ag Earphone system and use of an earphone system
USD603844S1 (en) 2008-05-29 2009-11-10 Klipsch, Llc Headphone
KR20110073579A (ko) * 2008-12-11 2011-06-29 비덱스 에이/에스 보청기 이어피스 및 보청기 이어피스 제조 방법
EP2415278A4 (en) 2009-04-01 2013-05-15 Knowles Electronics Llc RECEIVER ASSEMBLIES
USD636492S1 (en) 2009-04-30 2011-04-19 Phonak Ag Hearing aid
USD613726S1 (en) 2009-06-23 2010-04-13 Klipsch, Llc Headphone
EP2285135A1 (en) 2009-07-07 2011-02-16 Nxp B.V. Microphone-speaker device comprising a low pass filter
EP2306755B1 (en) 2009-09-03 2015-06-03 AKG Acoustics GmbH In-ear earphone
DE102009040050B4 (de) 2009-09-03 2019-12-05 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Ohrkanalhörer
US20110058703A1 (en) 2009-09-08 2011-03-10 Logitech Europe, S.A. In-Ear Monitor with Triple Sound Bore Configuration
US8649540B2 (en) 2009-10-30 2014-02-11 Etymotic Research, Inc. Electronic earplug
WO2011050862A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Phonak Ag Hearing system comprising an earpiece
US8515103B2 (en) 2009-12-29 2013-08-20 Cyber Group USA Inc. 3D stereo earphone with multiple speakers
EP2378792A1 (en) 2010-04-14 2011-10-19 GN Resound A/S Hearing aid with sound tube
DE102010015771B4 (de) 2010-04-21 2013-08-08 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Gehörschutzeinrichtung mit verstellbarer Dämpfung
JP4681698B1 (ja) * 2010-10-05 2011-05-11 亮 山岸 イヤホン
WO2011033136A2 (en) 2011-01-07 2011-03-24 Phonak Ag Dynamic hearing protection device and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2853099B1 (en) 2017-11-08
EP2853099A1 (en) 2015-04-01
TW201412138A (zh) 2014-03-16
CN104412615B (zh) 2017-12-12
US20150092968A1 (en) 2015-04-02
KR101968569B1 (ko) 2019-08-13
ES2647824T3 (es) 2017-12-26
CN104412615A (zh) 2015-03-11
US20130315431A1 (en) 2013-11-28
US9100761B2 (en) 2015-08-04
TWI599233B (zh) 2017-09-11
KR20150021950A (ko) 2015-03-03
JP2015521007A (ja) 2015-07-23
WO2013176840A1 (en) 2013-11-28
US8983101B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275125B2 (ja) イヤホン組付体と、イヤホンにおいて音響出力をフィルタリングする方法
US9877102B2 (en) Transducer assembly with acoustic mass
TWI705714B (zh) 電音響變換器及音響聲阻構材
US20120121119A1 (en) In-Ear Monitor with Concentric Sound Bore Configuration
JP2012518304A (ja) スピーカ
US8774424B2 (en) Apparatus for reproduction of sound
TW201633797A (zh) 電聲轉換器
US7499562B2 (en) Virtual multi-channel speaker unit
KR101634236B1 (ko) 음향 필터가 적용된 하이브리드 이어폰
JP6312785B2 (ja) ヘッドフォン
JP2023513170A (ja) 音響フィルターを用いた音声変換のための装置
JP2008131540A (ja) スピーカ装置
JP6268909B2 (ja) 音響システムおよび超音波フィルタ
KR200336075Y1 (ko) 가상 다채널 스피커 유닛
IT202100018068A1 (it) Sistema acustico, in particolare un diffusore acustico
JP2022073436A (ja) イヤホン
TW201731300A (zh) 具雙獨立揚聲器之耳機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250