JP6274099B2 - 信号出力回路 - Google Patents

信号出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6274099B2
JP6274099B2 JP2014265365A JP2014265365A JP6274099B2 JP 6274099 B2 JP6274099 B2 JP 6274099B2 JP 2014265365 A JP2014265365 A JP 2014265365A JP 2014265365 A JP2014265365 A JP 2014265365A JP 6274099 B2 JP6274099 B2 JP 6274099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal output
terminal
conduction
signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127363A (ja
Inventor
裕士 白石
裕士 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2014265365A priority Critical patent/JP6274099B2/ja
Priority to US14/853,094 priority patent/US10014857B2/en
Publication of JP2016127363A publication Critical patent/JP2016127363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274099B2 publication Critical patent/JP6274099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、信号出力トランジスタを有してなる信号出力回路に関する。
例えばプログラマブルコントローラにおける被制御装置側に制御信号を出力するために、MOSFETを用いて構成されるスイッチング装置がある。特許文献1には、そのようなスイッチング装置について電源投入時のフラッシュオン現象を防止するため、以下のような構成が開示されている。すなわち、NチャネルMOSFETのゲートに挿入される抵抗素子の両端にPNPトランジスタのベース,エミッタを接続し、コレクタをFETのソースに接続し、ベースーコレクタ間にも抵抗素子を接続している。
この構成によれば、電源投入時にFETのドレインから接合容量Cgdを介してゲート側に電流が流出すると、その電流が2つの抵抗素子に流れてPNPトランジスタがオンするので、FETのゲートがローレベルとなることでフラッシュオンを防止している。また、この構成によれば、FETをターンオンさせる際に、接合容量Cgsの充電電荷を放電させる電流が、やはり2つの抵抗素子に流れてPNPトランジスタがオンし、前記放電を促進させるのでオフ遅延時間も短縮できる。
特開平8−242157号公報
ところで、上記のようなスイッチング装置については、不断に小型化が要求されている。そこで、実際に特許文献1のスイッチング装置に含まれるFETを小型化して本願の発明者が動作確認をしたところ、FETの接合容量が低下した結果、オフ遅延時間の短縮効果に影響はないが、フラッシュオン/オフ現象が防止できなくなるという問題が生じていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、小型の信号出力トランジスタについてもフラッシュオン/オフ現象を確実に防止できる信号出力回路を提供することにある。
本発明の信号出力回路によれば、入力される電気信号は、信号変換素子により電光変換及び光電変換されて信号出力端子に出力される。そして、信号変換素子の信号出力端子と信号出力トランジスタの電位基準側導通端子,導通制御端子との間に、それぞれ第1,第2抵抗素子を接続する。第2抵抗素子には並列に、且つ前記信号出力端子にオン信号が出力されると、信号出力端子と導通制御端子との間に電流が流れる方向にダイオードを接続する。
また、誤動作防止トランジスタの導通制御端子を信号出力端子に接続し、同電位基準側導通端子を信号出力トランジスタの導通制御端子に接続し、同非電位基準側導通端子を信号出力トランジスタの電位基準導通端子に接続する。これにより、第2抵抗素子にダイオードの方向とは逆方向の電流が流れた際に、誤動作防止トランジスタの導通端子間を導通させる。そして、第2抵抗素子に並列に容量補償コンデンサを接続する。
このように構成すれば、誤動作防止トランジスタによる基本的な回路動作は、特許文献1に開示されているスイッチング装置と同じである。それに加えて、本発明の信号出力回路は容量補償コンデンサを備えたことで、信号出力トランジスタにサイズが小さく接合容量が小さい素子を用いても、その容量を補償できる。したがって、フラッシュオン/オフ現象を確実に防止できるようになる。
第1実施形態であり、特許文献1の図1相当図 コンデンサCの容量を変化させた場合のオン遅延時間,オフ遅延時間を示す図 コンデンサCの容量を変化させた場合のフラッシュオフテストの結果を示す図 (a)は本実施形態で採用した構成、(b)(c)は、コンデンサCの接続箇所を検討した構成を示す図 図4(b)に示す構成について行った、フラッシュオン/オフテストの結果を示す図 図4(c)に示す構成について行った、フラッシュオン/オフテストの結果を示す図 従来使用を想定していたFETを樹脂モールドパッケージしたものの外形サイズを示す図 本実施形態で使用を想定しているFETを樹脂モールドパッケージしたものの外形サイズを示す図 第2実施形態であり、特許文献1の図3相当図
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1から図8を参照して説明する。図1は、特許文献1の図1相当図であり、特許文献1と同一の構成には同じ符号を付している。但し、NチャネルMOSFET145(信号出力トランジスタ)については、本実施形態では特許文献1で想定されていた素子よりもサイズが小さいものを使用することが前提である。従来使用を想定していたFETと、本実施形態で使用を想定しているFETとの特性は、例えば以下である。
従来 本実施形態
許容損失 20W 0.5W
定格ドレイン電流 5A 2A
入力容量 370pF 140pF
帰還容量 60pF 50pF
出力容量 180pF 40pF
図7は従来使用を想定していたFETを樹脂モールドパッケージしたものの外形サイズを示している。リード部分を除く本体が占める面積は、
(5.5mm+1.7mm)×6.8mm=48.96mm
である。これに対して、図8は本実施形態で使用を想定しているFETを樹脂モールドパッケージしたものの外形サイズである。本体が占める面積は、
(4mm×4.5mm)+(2mm×1.25mm)=20.5mm
であり、リード部分を加えても25mm程度であるから、パッケージサイズは従来の1/2以下となっている。
本実施形態の信号出力回路1は、特許文献1の図1に示す構成に対し、抵抗器3(第2抵抗素子)に並列に容量補償用のコンデンサCを接続したものである。すなわち、コンデンサCは、NチャネルMOSFET145のサイズを縮小したことに伴う接合容量の減少を補償するために設けられている。
図2に示すように、信号出力回路1について要求されるオン遅延時間,オフ遅延時間が例えば何れも2000μsであるとする。これに対し、PNPトランジスタ5(誤動作防止トランジスタ)を設けない構成では、オン遅延時間は31μsで十分なマージンがある一方、オフ遅延時間は1572μsでマージンが少ない。PNPトランジスタ5を設け、且つコンデンサCを設けない特許文献1の構成(コンデンサ追加前)では、オン遅延時間は32μs,オフ遅延時間は763μsで十分なマージンが確保できている。
そして、コンデンサCを設け、その容量を68pF,100pF,120pF,1000pFに変化させると、オン遅延時間は32〜33μsでほとんど変化しない。オフ遅延時間も68pF〜120pFでは770〜780μs,1000pFでは912μsで若干遅くはなるが、大幅に遅くはならない。この結果からは、コンデンサCの容量は100pF程度が適切であると考えられる。
また、信号出力回路1にノイズを印加してフラッシュオフテストを行った。このテストは、FET145をオン状態にしてソース(+VDC)−ドレイン(Out)間,ドレイン単独にそれぞれノイズ電圧を印加した場合に、FET145がターンオフするか否かを判定するものである。図3に示すように10Vが合格値(Pass)であり、コンデンサCを設けない場合はパスレベルが8Vであるから合否はNGであった。コンデンサCの容量が1pFであってもパスレベルは10Vを超えるが、マージンが小さい。容量を100pFにすると3Vのマージンが確保できるので、図2に示す結果も考慮すると、容量を100pFに設定するのが好ましい。また、フラッシュオンについても同様のテストを行ったが、10V,13Vのノイズレベルについて何れも合格であった。
ここで、本実施形態のように、FET145を小型化したことに伴う容量の補償を検討するに当たり、図4(b)に示すように、コンデンサCをFET145のゲート(導通制御端子),ソース(電位基準側導通端子)間に接続した場合と、図4(c)に示すように、コンデンサCをFET145のドレイン(非電位基準側導通端子),ソース間に接続した場合についてもフラッシュオン/オフテストを行った。これらの結果については、図5,図6に示すように、何れもフラッシュオフテストにおいてパスレベルが8Vに留まり、合格値に届かなかった。
この理由について検討すると、図4(a)に示すように、本実施形態の構成では、FET145のゲートをハイレベルにしてターンオンさせた場合、コンデンサCの両端は同電位になる。したがって、コンデンサCは充電されていない状態にあり、ノイズが印加された際に充電が行われる。これに対して、図4(b)に示す構成では、FET145をターンオンさせた場合コンデンサCの両端に電位差が発生するので、コンデンサCは充電されている。したがって、ノイズが印加された際に、コンデンサCによりノイズを吸収することができない。
また、図4(c)に示す構成でも、FET145をターンオンさせた場合はコンデンサCの両端には、FET145のドレイン−ソース間電圧相当の僅かな電位差が発生するので、コンデンサCは充電されている。加えて、そもそもFET145の出力側に接続しているので、ノイズ耐性を向上させ難いと考えられる。
以上のように本実施形態によれば、入力される電気信号をフォトボルカプラ149(信号変換素子)により電光変換及び光電変換して信号出力端子に出力する。その信号出力端子とFET145のソース,ゲートとの間に、それぞれ抵抗器147(第1抵抗素子),3を接続する。抵抗器3には並列に、且つフォトボルカプラ149の信号出力端子にオン信号が出力されると、信号出力端子とゲートとの間に電流が流れる方向にダイオード7を接続する。
また、PNPトランジスタ5のベース(導通制御端子)をフォトボルカプラ149の信号出力端子に接続し、エミッタ(電位基準側導通端子)をFET145のゲートに接続し、コレクタ(非電位基準側導通端子)をFET145のソースに接続する。これにより、抵抗器3にダイオード7の方向とは逆方向の電流が流れた際に、PNPトランジスタ5のエミッタ,コレクタ間を導通させる。そして、抵抗器3に並列に容量補償コンデンサCを接続した。したがって、FET145にサイズが小さく接合容量が小さい素子を用いても、その容量をコンデンサCにより補償できるので、フラッシュオン/オフ現象を確実に防止できるようになる。
(第2実施形態)
図9は特許文献1の図3相当図であり、NチャネルMOSFET145に替えてPチャネルMOSFET105(信号出力トランジスタ)を用いて信号出力回路2を構成した場合を示す。この構成についても、容量補償コンデンサCを抵抗器13(第2抵抗素子)に並列に接続することで、第1実施形態と同様に、フラッシュオン/オフ現象を確実に防止できる効果が得られる。
尚、この構成における特許請求の範囲の構成要素との対応は、抵抗器107が第1抵抗素子,ダイオード17がダイオード,フォトカプラ109が信号変換素子,NPNトランジスタ15が誤動作防止トランジスタに対応する。
本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
第1実施形態のフォトボルカプラ149と、第2実施形態のフォトカプラ109とを互いに入れ替えて用いても良い。
第1実施形態のNチャネルMOSFET145に替えて、IGBTのような電圧駆動型のトランジスタを信号出力トランジスタとして用いても良い。
図面中、1及び2は信号出力回路、3は抵抗器(第2抵抗素子)、5はPNPトランジスタ(誤動作防止トランジスタ)、7及び17はダイオード、15はNPNトランジスタ15(誤動作防止トランジスタ)、105はPチャネルMOSFET(信号出力トランジスタ)、107は抵抗器(第1抵抗素子)、109はフォトカプラ(信号変換素子)、145はNチャネルMOSFET(信号出力トランジスタ)、147は抵抗器(第1抵抗素子)、149はフォトボルカプラ(信号変換素子)、Cは容量補償コンデンサを示す。

Claims (1)

  1. 入力される電気信号を、電光変換及び光電変換して出力する信号変換素子と、
    電位基準側導通端子,非電位基準側導通端子及び導通制御端子を備え、前記導通制御端子に、前記信号変換素子を介してオン信号が印加されると前記2つの導通端子間を導通させる信号出力トランジスタと、
    前記信号変換素子の信号出力端子と前記電位基準側導通端子との間に接続される第1抵抗素子と、
    前記信号出力端子と前記導通制御端子との間に接続される第2抵抗素子と、
    この第2抵抗素子に並列に、且つ前記信号出力端子にオン信号が出力されると、前記信号出力端子と前記導通制御端子との間に電流が流れる方向に接続されるダイオードと、
    前記信号出力端子に導通制御端子が接続され、電位基準側導通端子が前記信号出力トランジスタの導通制御端子に接続され、非電位基準側導通端子が前記信号出力トランジスタの電位基準導通端子に接続され、前記第2抵抗素子に前記ダイオードとは逆方向の電流が流れると自身の2つの導通端子間を導通させる誤動作防止トランジスタと、
    前記第2抵抗素子に並列に接続される容量補償コンデンサとを備える信号出力回路。
JP2014265365A 2014-12-26 2014-12-26 信号出力回路 Active JP6274099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265365A JP6274099B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 信号出力回路
US14/853,094 US10014857B2 (en) 2014-12-26 2015-09-14 Signal output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265365A JP6274099B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 信号出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127363A JP2016127363A (ja) 2016-07-11
JP6274099B2 true JP6274099B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56165219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265365A Active JP6274099B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 信号出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10014857B2 (ja)
JP (1) JP6274099B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087938A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体システム及び半導体装置の制御方法
WO2019179951A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 British Telecommunications Public Limited Company Passive optical sensors
CN116455377A (zh) * 2023-04-12 2023-07-18 宁波阔野科技有限公司 一种开关阵列驱动电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0157821U (ja) * 1987-10-06 1989-04-11
JPH01120913A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Nippon Inter Electronics Corp Mosfetのゲート駆動回路
JP2686943B2 (ja) * 1988-01-12 1997-12-08 電気興業株式会社 静電誘導形トランジスタのゲート駆動回路
JPH08162931A (ja) * 1994-11-29 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd スイッチング装置
JPH08242157A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nippondenso Co Ltd スイッチング装置
JP2002100969A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング回路
JP2003324966A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Denso Corp インバータ駆動回路
JP4333644B2 (ja) * 2005-06-22 2009-09-16 株式会社デンソーウェーブ 通信装置及び通信制御方法
JP2009055078A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sanken Electric Co Ltd 負荷駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10014857B2 (en) 2018-07-03
JP2016127363A (ja) 2016-07-11
US20160190379A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402591B2 (ja) 半導体装置
WO2014034063A1 (ja) 半導体装置
US9094005B2 (en) Semiconductor element module and gate drive circuit
JP2018093681A (ja) 駆動回路及び該回路を含んでなる半導体モジュール
JP2017005698A (ja) Igbt駆動装置
JP6274099B2 (ja) 信号出力回路
JP5991939B2 (ja) 半導体デバイス駆動回路および半導体デバイス駆動装置
JP6065808B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
US8638134B2 (en) Gate drive circuit and power semiconductor module
US9059697B2 (en) Drive circuit and drive method for driving normally-on-type transistor
US7616031B2 (en) Hard reset and manual reset circuit assembly
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
JPH04322123A (ja) 半導体デバイスの過負荷保護回路装置
WO2014128942A1 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP6217546B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2016072676A (ja) 半導体リレー
TWI543504B (zh) 靜電放電防護電路
JP6847641B2 (ja) ゲート駆動回路
US10812065B2 (en) Power supply control apparatus
JP5563050B2 (ja) ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
JP2015029378A (ja) 半導体素子モジュール及びゲート駆動回路
JP6233235B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2017175178A (ja) ゲート駆動回路、半導体装置
US20150381162A1 (en) Low leakage analog switch
JP5161949B2 (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250