JP6272663B2 - ねじ山付きボルトを伸長させるための引張り装置 - Google Patents

ねじ山付きボルトを伸長させるための引張り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6272663B2
JP6272663B2 JP2013136594A JP2013136594A JP6272663B2 JP 6272663 B2 JP6272663 B2 JP 6272663B2 JP 2013136594 A JP2013136594 A JP 2013136594A JP 2013136594 A JP2013136594 A JP 2013136594A JP 6272663 B2 JP6272663 B2 JP 6272663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
threaded bolt
tensioning device
thread
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013136594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014008601A (ja
Inventor
ホーマン ヨルク
ホーマン ヨルク
ホーマン フランク
ホーマン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014008601A publication Critical patent/JP2014008601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272663B2 publication Critical patent/JP6272663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B29/00Accessories
    • B25B29/02Bolt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/067Bolt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/95Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass with markings, colours, indicators or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/04Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for maintaining a tensile load
    • F16B31/043Prestressed connections tensioned by means of liquid, grease, rubber, explosive charge, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、ねじ山端部領域を包囲する支持管と、支持管と連続して配置されかつ支持管において軸方向に可動な少なくとも1つのピストンを有するシリンダと、ねじ山端部領域に螺合可能でありかつピストンによって軸方向に連動させられることができるように構成された交換ソケットと、交換ソケット内の長手方向ガイドにおいて軸方向に可動な形式で配置されたピンであって、ピンのピン端部は、ねじ山端部領域を有するねじ山付きボルトの端部に対して軸方向で支持可能であるピンと、を備える引張り装置において、ピンは、ピン横断面と比較してピン端部において半径方向に拡大した形式で形成されている、ねじ山付きボルトのねじ山端部領域における張力によってねじ山付きボルトを伸長させる引張り装置に関する。
これらの特徴を有する液圧式に作動するボルト引張り装置は、国際公開第2010/054959号より公知である。引張り装置は、ねじ山付きボルトのねじ山の突出、すなわち交換ソケットによって掴まれるねじ山端部領域の長さを監視するための手段を有する。このために、交換ソケットには長手方向チャネルが設けられており、この長手方向チャネルには、長手方向可動な形式で測定ロッドが取り付けられている。前記測定ロッドの下端部は、緊張させられるねじ山付きボルトの端面に軸方向で支持されている。他方の端部において、測定ロッドには着色されたマークが設けられており、このマークによって、交換ソケットに対する、ねじ山の突出、すなわち交換ソケットによって掴まれるねじ山端部領域の長さが、緊張プロセスのために十分に大きいかどうかを読み取ることができる。国際公開第2010/054959号による測定ロッドは、多くの場合に十分に正確な評価を行うが、実際に使用されるねじ山の突出の評価は、ボルトの端面が閉鎖されておらず、むしろ、たとえば中央ねじ山凹部を有し、したがってこの凹部にロッドの下端部が支持されるような場合、不正確である。
国際公開第2010/054959号
本発明は、公知の引張り装置が不正確な結果を提供する場合でさえも実際のねじ山係合の評価を行うという目的に基づく。
この目的を達成するために、冒頭に示した特徴を有する、ねじ山付きボルトのねじ山端部領域における張力によってねじ山付きボルトを伸長させるための引張り装置の場合に、ピンが、ピン横断面と比較して、ピン端部において半径方向に拡大された形式で形成されていることが提案される。
下側ピン端部における半径方向拡大の結果、ピンと、引っ張られるボルトとの間の接触が常に1つの平面において、特にボルトの端面の平面において、ひいてはボルトの、引張りプロセスのために利用可能な雄ねじ山が通常そこまで延びている平面において生じる。この手段は、たとえばボルトが中央ねじ山凹部を有しかつピンの下端部がねじ山付きボルトの実際の端面ではなく前記中央ねじ山凹部に支持されることにより、さもなければ不正確な評価結果が生じるような場合でさえも、ねじ山係合の実際の長さを評価することを可能にする。
引張り装置の様々な可能な構成によれば、半径方向拡大部は、たとえばピン端部に固定してまたは解離可能に配置されかつねじ山付きボルトの方向で平坦なまたは凹面状に湾曲した下側を有するディスクとして構成されていてよい。択一的に、半径方向拡大部は、ピン端部に固定してまたは解離可能に配置されかつねじ山付きボルトの方向に切欠が設けられたソケットとして構成されていてよい。ソケットまたはディスクにおける切欠は、識別部材のための空間を提供し、この識別部材は、センサとして機能し、識別部材によって、引っ張られるねじ山付きボルトの特徴または特性を、監視、評価または文書化のために検出することができる。
別の構成において、拡大部は、ねじ山付きボルトの端面と向き合って配置されており、拡大部には識別部材が設けられており、この識別部材は、センサとして機能し、端面に形成された少なくとも1つの特徴を検出することが提案される。
好適には、識別部材の信号ケーブルがロッドの長手方向ガイドに沿ってシリンダにおける接続部まで案内されており、この接続部は、評価ユニットとの信号接続部を形成している。たとえば、信号ケーブルは、ロッドに形成された長手方向チャネルに配置することができ、これにより、接続部まで空間節約式に案内することができる。
引張り装置の別の構成は、ロッドの長手方向位置を検出するための手段を特徴とし、前記手段は、ロッドの拡大部から遠い他方の端部の領域に配置されている。
引張り装置の別の構成は、交換ソケットの内側または外側のシリンダの外側のピンの他方の端部において、ピンの軸方向鉛直移動が、誘導によりまたは光学的手段により評価され、表示されることを特徴とする。
別の詳細および利点は、図面に示された典型的な実施の形態の以下の説明から明らかになるであろう。
ナットによって固定されたねじ山付きボルトに配置された液圧式に作動するねじ山付きボルト引張り装置の縦断面図である。 ねじ山付きボルトの端部が断面図で示されている、図1にIIで示された細部の拡大図である。 図1にIIIで示された細部の拡大図である。 ねじ山付きボルト引張り装置の平面図である。
液圧式に作動させられる引張り装置は、高い応力が加えられるねじ結合部を締め付けるために、また選択的に緩めるためにも働く。引張り装置は、ねじ結合部の、ねじ山付きボルト3に螺合させられたナット4をトルクフリー式に締め付けるまたは再び締め付ける可能性を生じるために、ボルトの長手方向で所定時間だけねじ山付きボルト3に所定の予引張り力を加えるという役割を有する。この目的のために、以下でより詳細に説明される引張り装置の交換ソケットは、ナット4から突出したねじ山付きボルト3のねじ山に螺合させられ、その後、液圧により引っ張られ、その結果、ねじ山付きボルト3が長手方向に伸長させられる。
ねじ山付きボルトのねじ込み深さは、ねじ山端部領域Aの、ナット4の上方のボルト突出部として利用可能な長さによって制限される。利用可能なねじ込み深さは、少なくともボルトのねじ山直径と同じ、好適にはその1.5倍である。引張りプロセスによってねじ山付きボルト3が損傷されないことを保証するのは、最小ねじ込み深さだけである。ねじ山係合長さA1の最小値が維持されないと、ねじ山付きボルト端部は破損する恐れがある。
ボルト引張り装置はハウジングを有し、このハウジングは1つ以上のシリンダ1から成る。ハウジングまたはシリンダ1の下方への継続は、支持管2によって形成されており、この支持管2は、下側で開放しておりかつベース、通常は機械部分に支持されており、このベースにナット4も支持されている。シリンダ1から成るハウジングの側方に液圧接続部7が配置されている。さらに、ギヤ機構が設けられていてよく、このギヤ機構は、支持管2における小孔8を通して作動し、このギヤ機構によって、ねじ山付きボルト3に螺合させられたナット4を回転させることができる。この回転はもちろん、引張り装置が作動させられており、したがってナットが著しい摩擦力を受けていない場合にのみ可能である。
典型的な実施の形態において、ハウジングは複数の、この場合は2つの液圧シリンダを有する。液圧シリンダは、並列に接続されており、それぞれ液圧接続部7に接続されている。それぞれのシリンダ1にピストン5が長手方向可動式に配置されている。典型的な実施の形態において、これらはつまり、連動して可動な下側ピストン5および上側ピストン5である。シリンダの作動空間に液圧を供給することによってピストン5が上昇させられる。これは、最も上側のピストン5に支持された圧縮ばねの作用に対抗して生じる。
ピストン5は、ピストンにおいて中央に配置された交換ソケット10に堅く結合されている。したがって、ピストンの移動は交換ソケット10の同様の移動を生ぜしめる。交換ソケット10は、適切な手段によって交換可能に設計されており、これにより、異なるジオメトリの交換ソケット10と交換することができるが、ピストン5は他のピストンと交換されない。
交換可能なソケット10は、一体的に下側連結セクションおよび上側シャンクセクションから成る。連結セクションは、支持管2内に配置されており、ねじ山付きボルト3の雄ねじ山に螺合可能な雌ねじ山を有する。交換ソケット10のシャンクセクションはピストン5によって包囲されており、このピストン5にシャンクセクションは好適にはねじ結合によって堅く結合されている。
ねじ山付きボルトを引っ張るために、交換ソケット10はねじ山付きボルトのねじ山端部領域Aに螺合させられる。液圧を供給することにより、ピストン5は上昇させられ、交換ソケット10を連動させ、その結果、ねじ山付きボルト3の長手方向伸長が生じる。ナット4の下側における摩擦の低下がこれに関連して生じ、これにより、ナット4を、ボルト3のねじ山において回転させることができる、すなわち再び締め付けることができる。
ねじ山付きボルト3のねじ山端部領域Aの長さに基づいて利用可能となったねじ込み深さが、交換ソケット10の対応する雌ねじ山によって完全に利用されることが、引張り操作のために重要である。ねじ込み深さを監視するために、交換ソケット10における長手方向ガイド17において中央にピン20が配置されている。
ピン20にはカラーもしくは拡大部21が設けられており、このカラーもしくは拡大部21に、交換ソケット10と反対の他方の側に支持されたばね21Aが支持されている。これにより、長手方向ガイド17において長手方向に可動なピン20は、ピンを僅かに下方へ、すなわちねじ山付きボルト3の方向へ押し付ける力を常に受けている。
下端部22において、ピン20は軸方向でねじ山付きボルト3の端面3Aに対して支持されている。ピン20の他方の端部23は、引張り装置の上側部分の領域に配置されている。この上側部分において、ピン端部23の長手方向位置を検出するための手段が設けられている。この長手方向位置から、下側ピン端部22が配置されている高さを導き出すことができ、これにより、ねじ山端部領域Aにおけるねじ山係合長さA1に関する直接的なデータが導出される。特に、図1に示した状態において、ねじ山係合長さA1が、図示したものよりも小さい場合、ピン20はさらに下降させられ、このことは、上側ピン端部23の位置から検知可能である。
ピン20の高さ位置を検知するために、ピンの長手方向位置を検出するための手段30がピン端部23の領域に配置されている。これらの手段30は、ピン20の鉛直方向移動を、たとえば誘導によりまたは光学的手段により検出するように構成されている。位置信号が信号線路31を介して評価ユニット47へ送られる。
典型的な実施の形態において、評価ユニット47は引張り装置のハウジングの上部に配置されているが、その他の位置におけるその他の配置も可能である。
下側ピン端部22において、ピン20は、その他のピン横断面と比較して半径方向に拡大されている。この目的のために、下側ピン端部はディスク25の形状を成しており、ディスク25の半径方向幅は、ピン20のその他の横断面よりも大きい。このように形成された拡大部25は、ねじ山付きボルトの端面3Aのサイズよりも大きくあるべきでない。
図2は、下側ピン端部22と、このピン端部を形成する拡大部25の詳細を示す。拡大部もしくはディスクは、ピン20の一体の部分であっても、ピン20に固定して取り付けられたエレメントであってもよい。半径方向拡大部25の結果、ピンと、引っ張られるボルト3との接触は、常に1つの平面において、特にボルトの端面3Aの平面において生じる。
拡大部25は、たとえばねじ山付きボルト3が中央ねじ凹部3Bを有することによりさもなければ不正確な評価が生じるような場合にさえも、実際に係合されるねじ突出部の長さA1を評価することを可能にする。特に、ピン20が底部において細い形式で終わっている場合には、ピン20は、ねじ山付きボルト3の端面3A(この端面3Aの高さまでねじ山付きボルト3のねじ山はしばしば延びている)ではなく、ねじ凹部3Bに支持される恐れがある。したがって、拡大部25の半径方向幅は、凹部3Bと少なくとも同じサイズであるべきである。
図2によれば、識別部材40が、ねじ山付きボルト3の端面3Aと向き合って、拡大部25を形成するディスクに配置されている。前記識別部材40を提供するために、拡大部25には、対応して寸法決めされた凹部が設けられていてよい。
識別部材40は、ねじ山付きボルトの端面3Aに形成または配置された少なくとも1つの特徴を検出するように構成されている。この特徴は、ボルトまたはねじ結合部におけるマーク、たとえばバーコード、またはねじ山付きボルトの材料のグレードであってよい。しかしながら、端面3Aの領域に配置されたその他のマークも、識別部材40によって検知可能であってよい。
識別部材40のセンサ信号は、信号ケーブル45を介して接続部46へ、そこから評価ユニット47へ送られる。図示された典型的な実施の形態において、これは、ピン20の長手方向位置を検出するための手段30の信号線路31も通じている表示ユニット50を有する、同じ評価ユニット47である。
信号ケーブル45を提供するために、交換ソケット10の長手方向ガイド17においてそれ自体軸方向に案内されたピン20には、好適にはピン軸線に配置された長手方向チャネル49が設けられている。識別部材40から延びる信号ケーブル45は、この場合、ピン20に沿って案内されており、上側ピン端部23から出て、そこから、別のケーブルセクションを経て、評価ユニット47における接続部46へ通じている。
評価ユニット47において、識別部材40から送られる信号は、適切な形式で評価され、選択的にさらに処理される。信号は、表示ユニット50によって表示することができるか、または引張り装置の液圧制御装置の構成部分である制御ユニットへ伝送される。識別部材40によって収集されたデータの電子文書化が、引張りプロセスの文書化の一部として評価または制御ユニットにおいて行われることもできる。
1 シリンダ
2 支持管
3 ねじ山付きボルト
3A ねじ山付きボルトの端面
3B 中央ねじ凹部
4 ナット
5 ピストン
7 液圧接続部
8 小孔
10 交換ソケット
17 長手方向ガイド
20 ピン
21 拡大部
21A ばね
22 ピン端部
23 ピン端部
25 半径方向拡大部、ディスク
30 長手方向位置を検出するための手段
31 信号線路
40 識別部材
45 信号ケーブル
46 接続部
47 評価ユニット
49 長手方向チャネル
50 表示ユニット
A ねじ山端部領域
A1 ねじ山係合長さ

Claims (7)

  1. ねじ山付きボルトのねじ山端部領域(A)における張力によってねじ山付きボルトを伸長させる引張り装置であって、
    前記ねじ山端部領域(A)を包囲する支持管(2)と、
    該支持管(2)と連続して配置されかつ内部に軸方向に可動な少なくとも1つのピストン(5)を有するシリンダ(1)と、
    前記ねじ山端部領域(A)に螺合可能でありかつ前記ピストン(5)によって軸方向に連動させられることができるように構成された交換ソケット(10)と、
    該交換ソケット(10)内の長手方向ガイド(17)において軸方向に可動な形式で配置されたピン(20)であって、該ピンのピン端部(22)は、ねじ山端部領域(A)を有するねじ山付きボルトの端部に軸方向で支持可能であるピンと、を備える引張り装置において、
    前記ピン(20)は、ピン横断面と比較して前記ピン端部(22)において半径方向に拡大した形式で形成されている半径方向拡大部(25)を有し、
    前記半径方向拡大部(25)は、前記ピン端部(22)に固定してまたは解離可能に配置されたディスクとして構成されており、
    前記ディスクは、前記ねじ山付きボルトの方向において凹部が設けられ、かつ、前記ねじ山付きボルトの端面へ開放したセンタリングボアよりも大きな面積にわたって延びていることを特徴とする、ねじ山付きボルトを伸長させる引張り装置。
  2. 前記半径方向拡大部(25)は、前記ピン(20)と一体の部分である、請求項記載の引張り装置。
  3. 前記半径方向拡大部(25)に、ねじ山付きボルトの端面と向き合って、識別部材(40)が設けられており、該識別部材(40)は、センサとして機能し、端面に形成された少なくとも1つの特徴を検出する、請求項1または2記載の引張り装置。
  4. 前記識別部材(40)の信号ケーブル(45)は、前記長手方向ガイド(17)に沿って、前記シリンダ(1)内または前記シリンダ(1)上の接続部(46)まで案内されており、該接続部(46)は、評価ユニット(47)との信号接続部を形成する、請求項記載の引張り装置。
  5. 前記信号ケーブル(45)は、前記ピン(20)に形成された長手方向チャネル(49)において案内されている、請求項記載の引張り装置。
  6. 前記ピン(20)の長手方向位置を検出するための手段(30)を備え、該手段は、前記ピン(20)の前記半径方向拡大部(25)から遠い他方の端部(23)の領域に配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の引張り装置。
  7. 前記交換ソケット(10)の内側または外側にあって前記シリンダ(1)の外側にある前記ピン(20)の他方の端部(23)において、前記ピン(20)の軸方向鉛直移動が、誘導によってまたは光学的手段によって評価され、表示される、請求項1からまでのいずれか1項記載の引張り装置。
JP2013136594A 2012-06-28 2013-06-28 ねじ山付きボルトを伸長させるための引張り装置 Active JP6272663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012105654.4 2012-06-28
DE102012105654.4A DE102012105654A1 (de) 2012-06-28 2012-06-28 Spannvorrichtung zum Dehnen eines Gewindebolzens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008601A JP2014008601A (ja) 2014-01-20
JP6272663B2 true JP6272663B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=48746227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136594A Active JP6272663B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-28 ねじ山付きボルトを伸長させるための引張り装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9878430B2 (ja)
EP (1) EP2679336B1 (ja)
JP (1) JP6272663B2 (ja)
DE (1) DE102012105654A1 (ja)
ES (1) ES2766774T3 (ja)
PL (1) PL2679336T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104551633A (zh) * 2014-12-10 2015-04-29 马鞍山市益华液压机具有限公司 单级短型螺栓拉伸器
DE102015104133A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Frank Hohmann Spannvorrichtung zum Dehnen eines Gewindebolzens
FR3037521B1 (fr) * 2015-06-16 2018-01-12 Airbus Operations Outil pour mettre en tension un element de liaison et procede d'attache d'un moteur d'avion utilisant ledit outil
DE102016205086A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Aktiebolaget Skf Stangenspannvorrichtung und Montageverfahren für eine solche Vorrichtung auf einer Stange
DE102016113196A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Frank Hohmann Digitale Gewindeeingriffsmessung
JP6381842B1 (ja) * 2018-02-28 2018-08-29 株式会社東日製作所 引張装置
JP6381840B1 (ja) * 2018-02-28 2018-08-29 株式会社東日製作所 引張装置
DE102018117256A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Frank Hohmann Verfahren zum dokumentierten Anziehen oder Nachziehen einer Schraubverbindung
GB2580111B (en) * 2018-12-21 2021-04-28 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Device for tensioning a connecting element
GB2580104B (en) * 2018-12-21 2021-04-28 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Device for tensioning a connecting element
US11602810B2 (en) * 2019-01-29 2023-03-14 Jörg Hohmann Method for documented tightening and re-tightening of a screw connection
DE102019102133A1 (de) * 2019-01-29 2020-07-30 Frank Hohmann Verfahren zum dokumentierten Anziehen oder Nachziehen einer Schraubverbindung
CN113557107B (zh) * 2019-03-11 2023-02-28 阿特拉斯·科普柯工业技术公司 螺栓张紧工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008362A (en) * 1959-03-20 1961-11-14 Babcock & Wilcox Co Power operated stud tensioners
US3679173A (en) * 1970-08-06 1972-07-25 Diamond Power Speciality Self-aligning tensioner
US3995828A (en) * 1975-09-16 1976-12-07 Biach Industries, Inc. Bolt tensioning apparatus
DE2749536C3 (de) * 1977-11-03 1980-09-04 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Anordnung zum Messen der Vorspannung eines insbesondere zum Verschluß eines Reaktordruckbehälters dienenden Schraubenbolzens
EP0215879B1 (en) * 1985-03-06 1990-12-19 Pilgrim Engineering Developments Limited Improvements in multi-stud tensioners
JPH0812268B2 (ja) * 1987-08-31 1996-02-07 石川島播磨重工業株式会社 スタッドボルトの伸び計測装置
JPH03204406A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd ボルト引張装置及び方法
US5249208A (en) * 1990-11-09 1993-09-28 Frank Ruzga Automatic pressure vessel servicing apparatus
DE4313778A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Westfalia Becorit Ind Tech Schraubenspannvorrichtung
JP3371536B2 (ja) * 1994-05-11 2003-01-27 石川島播磨重工業株式会社 スタッドボルト自動探傷装置
JP3675517B2 (ja) * 1995-06-27 2005-07-27 日本フエンオール株式会社 検査装置およびチェックピン
JP3839594B2 (ja) * 1998-08-26 2006-11-01 日本山村硝子株式会社 壜開口部の測定装置
DE19917222A1 (de) * 1999-04-16 2000-11-02 Schrauben Betzer Gmbh & Co Kg Schraube sowie Vorrichtung zur Handhabung einer derartigen Schraube
US8033181B2 (en) * 2001-01-29 2011-10-11 Innovation Plus, Llc Probe for fastener identification and ultrasonic load measurement
US8266781B2 (en) * 2004-06-17 2012-09-18 John Wentworth Bucknell Hydraulic tensioning jacks
DE102005015922B4 (de) * 2005-04-06 2007-08-02 Hohmann, Jörg Hydraulische Gewindebolzenspannvorrichtung und Verfahren zum Anziehen von großen Schrauben mittels der hydraulischen Gewindebolzenspannvorrichtung
US7703669B2 (en) * 2007-10-31 2010-04-27 The Boeing Company Intelligent fastener installation system
WO2010054959A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Wagner Vermögensverwaltungs-GmbH & Co. KG Schraubenspannvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012105654A1 (de) 2014-01-02
EP2679336B1 (de) 2019-11-13
EP2679336A3 (de) 2018-01-03
JP2014008601A (ja) 2014-01-20
US9878430B2 (en) 2018-01-30
EP2679336A2 (de) 2014-01-01
US20140000414A1 (en) 2014-01-02
PL2679336T3 (pl) 2020-05-18
ES2766774T3 (es) 2020-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272663B2 (ja) ねじ山付きボルトを伸長させるための引張り装置
JP6249655B2 (ja) ねじ山付きボルトの伸長用の引張り装置
DK2346643T3 (en) SCREW TENSION DEVICES
JP6996891B2 (ja) ねじボルトを延伸させる締付け装置
JP7412911B2 (ja) ねじ結合部の文書化された締め付けまたは締め直し法
JP4842250B2 (ja) リベット監視システム
JP6192456B2 (ja) ねじ付きボルトを伸長するためのテンショナ装置および好ましくは駆動アダプタであるこの目的に適した工具
JP5971596B2 (ja) グラウンドアンカー再緊張用治具及び該グラウンドアンカー再緊張用治具を用いた楔片の固定状態解除方法
US20110203424A1 (en) Hydraulic nut with alarm systems and variable arrangement of advancement and unit total advancement screws through head rotation with flange sensors
CN212432787U (zh) 一种强度检测仪
KR20200094107A (ko) 스크류 연결부의 문서화된 조임 또는 재조임 방법
CN202735158U (zh) 一种双螺纹螺杆抗拉强度检测夹具
US6533507B2 (en) Spindle tool holder tension testing kit
CN203685160U (zh) 固定式液压猫头型扭矩测量仪
JP5716616B2 (ja) 材料試験機
EP2149716A3 (de) Vorrichtung zum Anschluss einer Gewindestange an Stahlteile
CN203688353U (zh) 工程监理用钢筋现场检测仪
SE505947C2 (sv) Säkerhetsanordning vid förspända bultar
JP3148878U (ja) センターホール型ジャッキ用受圧アダプター
KR20160072735A (ko) 마스터 핀 리무버
KR102290341B1 (ko) 유압을 이용하여 강선의 긴장력 감소를 모니터링 하는 긴장력 검출 및 표시 장치
CN202485982U (zh) 汽车发动机连杆测试检具
JP6789985B2 (ja) 要素を部品に圧着するためのシステムのための力測定デバイス
JP2014102128A (ja) 地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具
NO328050B1 (no) Anordning ved verktoy for montering og demontering av en spennbolt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250