JP2014102128A - 地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具 - Google Patents

地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014102128A
JP2014102128A JP2012253717A JP2012253717A JP2014102128A JP 2014102128 A JP2014102128 A JP 2014102128A JP 2012253717 A JP2012253717 A JP 2012253717A JP 2012253717 A JP2012253717 A JP 2012253717A JP 2014102128 A JP2014102128 A JP 2014102128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
washer
lock bolt
axial force
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012253717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021254B2 (ja
Inventor
Takuji Yamamoto
拓治 山本
Yasuhiro Yokota
泰宏 横田
Atsushi Imoto
厚 井本
Tadashi Okabe
正 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
KFC Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
KFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, KFC Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2012253717A priority Critical patent/JP6021254B2/ja
Publication of JP2014102128A publication Critical patent/JP2014102128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021254B2 publication Critical patent/JP6021254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】ロックボルトから計測部を取り外す際に、地山の緩みを可及的に低減し、またワッシャーが脱落する危険性を無くせる。
【解決手段】ロックボルト10の地山3からの突出部分に外挿されるワッシャー11、ワッシャー11と接触しないように突出部分の雄ねじ部10aに螺合されるナット、ワッシャー11に当接するように設けられ、中空部内にナットが遊挿されると共に、連通部が側方に設けられるハウジング13、ハウジング13に当接するように雄ねじ部10aに外挿されるロックボルト軸力計測部、雄ねじ部10aに螺合され、ロックボルト軸力計測部とハウジング13の当接及びハウジング13とワッシャー11の当接を支持する計測用ナット16を備え、連通部を介する螺入動作でナットを螺入してワッシャー11に当接し、その状態で計測用ナット16を緩め、計測用ナット16とロックボルト軸力計測部とハウジング13を離脱可能な地山変状検知構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば掘削途中のトンネルの地山変状等をロックボルトの軸力計測により検知する際に用いられる地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具に関する。
従来、掘削中の地山の状態を検知する為の手段としてロックボルトの軸力を計測する手法が知られている。しかし地中にあるロックボルトの軸部での計測は特殊な計測用ボルトを打設する必要がある為、通常のロックボルトでもワッシャーに発生する荷重を計測し、ロックボルト軸力を簡易に推定し、地山変状を早期に検知せんとする手法が提案されている。即ち、掘削により地山が緩むとロックボルトに軸力が発生し、これによりナットで締め付けられているワッシャーには荷重が作用する。そこでワッシャーに作用する荷重を計測することにより地山変状を検知することが可能となる。
この種の地山変状検知に用いる計測構造としては、例えば削孔から突出するロックボルトなどのアンカー材の突出部に内側ワッシャーと環状の計測ディスク(ロードセル)と外側ワッシャーを順次嵌挿し、その上からナットを締め付け、ロックボルトに引抜力を負荷すると同時に計測ディスクを地盤との間で挟圧して計測ディスクにより負荷圧力を計測し、計測ディスクに設けられる表示手段で定着力を示す計測構造を適用することができる(特許文献1参照)。
特開2001−133392号公報
ところで、上記のような計測構造は、例えば地山の斜面に設置した状態のままにしてアンカー材の定着力計測を継続するように用いられる場合もあるが、地山変状検知構造として用いる際には、計測後に、計測構造を解体して高価な計測ディスクを取り外し、取り外した計測ディスクで別のアンカー材の計測構造を形成するようにして用いられる場合もある。
例えばトンネル工事では、掘削後にトンネル内面に吹付コンクリートを施して地山にロックボルトを打設した後、掘削により前進した切羽から所定距離離れた後方で、地山変状が収まったことを確認して後ロックボルトの突出部分ごと埋設するように覆工コンクリートを打設するが、この際、ロックボルトに設置した計測構造を解体し計測ディスクを取り外して、覆工コンクリートに埋設されないようにし、取り外した計測ディスクを用いて切羽付近の別のロックボルトに計測構造を形成することが行われる(図6参照)。
しかしながら、こうした計測構造を解体してロックボルトから計測ディスクを取り外すには、ナットを一旦緩めて取り外す必要があるが、ナットを緩めると、地山の応力は解放され、その分地山が緩んでしまう。また、現に荷重がかかっているワッシャーが計測ディスクと共に開放されるため、ワッシャーの脱落による作業の危険性もある。
本発明は上記課題に鑑み提案するものであって、ロックボルトから計測部を取り外す際に、地山の緩みを可及的に低減し、また現に荷重を支持しているワッシャーが脱落する危険性を無くし、作業の安全性を確保することができる地山変状検知構造、及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具を提供することを目的とする。
本発明の地山変状検知構造は、ロックボルトの地山からの突出部分に外挿されるワッシャーと、前記ワッシャーと接触しないように前記突出部分の雄ねじ部に螺合されるナットと、前記ロックボルトの突出端側から前記ワッシャーに当接するように設けられ、中空部内に前記ナットが遊挿されると共に、前記中空部から外部に連通する連通部が側方に設けられるハウジングと、前記ハウジングに当接するように前記雄ねじ部に外挿されるロックボルト軸力計測部と、前記雄ねじ部に螺合され、前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングの当接及び前記ハウジングと前記ワッシャーの当接を支持する計測用ナットとを備え、前記連通部を介する螺入動作による前記ナットの螺入により、前記ナットが前記ワッシャーに当接され、その状態での前記計測用ナットの緩めにより、前記計測用ナットと前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングを離脱可能であることを特徴とする。
この構成によれば、ロックボルトからロックボルト軸力計測部を取り外す際に、ワッシャーにナットを当接してから取り外し、ワッシャーによる地山からの荷重支持を持続しながら取り外すことができ、地山の緩みを可及的に低減することができる。また、現に荷重を支持しているワッシャーが脱落する危険性を無くし、作業の安全性を確保することができる。また、地山荷重の持続的な支持に必要な部材がナットとハウジングであることから、低コストで実現することができる。
本発明の地山変状検知構造は、前記ナットが外周溝に紐が巻回されている溝付きナットであり、前記連通部から前記紐が外部に導出されており、前記紐を引いて前記溝付きナットを螺入可能であることを特徴とする。
この構成によれば、連通部から導出される紐を引いて溝付きナットを螺入することにより、連通部が小さい場合にもハウジング内の溝付きナットをワッシャーに当接させることができると共に、その作業も簡単で手間の要らないものとすることができる。また、連通部を小さくすることも可能となるから、ハウジングのロックボルト軸方向の全長に亘ってロックボルトにほぼ周設される高強度のハウジングにし、検知構造の耐力性を高めることも可能となる。
本発明の地山変状検知構造は、前記連通部が工具を挿入可能に設けられ、前記連通部から工具を挿入して前記ナットを螺入可能であることを特徴とする。
この構成によれば、工具を挿入可能な連通部から工具を挿入してナットを螺入することにより、簡単で手間の要らない作業でナットをワッシャーに当接させることができる。また、一般的なナットを用いることが可能となるから、一層の低コスト化を図ることができる。
本発明の地山変状検知方法は、ロックボルトの地山からの突出部分にワッシャーを外挿する第1工程と、前記突出部分の雄ねじ部に、外周溝に紐が巻回されている溝付きナットを前記ワッシャーと接触しないように螺合すると共に、中空部から外部に連通する連通部が側方に設けられているハウジングを前記溝付きナットが前記中空部内に遊挿されるように配置し、前記紐を前記連通部から導出する第2工程と、ロックボルト軸力計測部を前記雄ねじ部に外挿する第3工程と、計測用ナットを前記雄ねじ部に螺合し、前記計測用ナットにより前記ワッシャーと前記ハウジングと前記ロックボルト軸力計測部を相互に当接した状態で支持する第4工程と、前記ロックボルト軸力計測部で前記ロックボルトの軸力を計測する第5工程と、前記紐を引いて前記溝付きナットを螺入し、前記溝付きナットを前記ワッシャーに当接する第6工程と、前記計測用ナットの螺合を緩めて、前記計測用ナットと前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングを離脱する第7工程とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、ロックボルトからロックボルト軸力計測部を取り外す際に、ワッシャーに溝付きナットを当接してから取り外し、ワッシャーによる地山からの荷重支持を持続しながら取り外すことができ、地山の緩みを可及的に低減することができる。また、現に荷重を支持しているワッシャーが脱落する危険性を無くし、作業の安全性を確保することができる。また、地山荷重の持続的な支持に必要な部材が溝付きナットとハウジングであることから、低コストで実現することができる。また、連通部から導出される紐を引いて溝付きナットを螺入することにより、連通部が小さい場合にもハウジング内の溝付きナットをワッシャーに当接させることができると共に、その作業も簡単で手間の要らないものとすることができる。また、連通部を小さくすることも可能となるから、ハウジングのロックボルト軸方向の全長に亘ってロックボルトにほぼ周設される高強度のハウジングにし、検知構造の耐力性を高めることも可能となる。
本発明の地山変状検知方法は、ロックボルトの地山からの突出部分にワッシャーを外挿する第1工程と、前記突出部分の雄ねじ部にナットを前記ワッシャーと接触しないように螺合すると共に、中空部から外部に連通する連通部が側方に設けられているハウジングを前記ナットが前記中空部内に遊挿されるように配置する第2工程と、ロックボルト軸力計測部を前記雄ねじ部に外挿する第3工程と、計測用ナットを前記雄ねじ部に螺合し、前記計測用ナットにより前記ワッシャーと前記ハウジングと前記ロックボルト軸力計測部を相互に当接した状態で支持する第4工程と、前記ロックボルト軸力計測部で前記ロックボルトの軸力を計測する第5工程と、前記連通部から挿入する工具でナットを螺入し、前記ナットを前記ワッシャーに当接する第6工程と、前記計測用ナットの螺合を緩めて、前記計測用ナットと前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングを離脱する第7工程とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、ロックボルトからロックボルト軸力計測部を取り外す際に、ワッシャーにナットを当接してから取り外し、ワッシャーによる地山からの荷重支持を持続しながら取り外すことができ、地山の緩みを可及的に低減することができる。また、現に荷重を支持しているワッシャーが脱落する危険性を無くし、作業の安全性を確保することができる。また、地山荷重の持続的な支持に必要な部材がナットとハウジングであることから、低コストで実現することができ、更に、一般的なナットを用いることが可能となるから、一層の低コスト化を図ることができる。また、工具を挿入可能な連通部から工具を挿入してナットを螺入することにより、簡単で手間の要らない作業でナットをワッシャーに当接させることができる。
本発明の地山変状検知用器具は、ロックボルトの地山からの突出部分にワッシャーが外挿され、前記突出部分の雄ねじ部に螺合される計測用ナットで前記雄ねじ部に外挿されるロックボルト軸力計測部を支持し、前記ロックボルト軸力計測部でロックボルトの軸力を計測する構造で用いられる地山変状検知用器具であって、紐が外周溝に巻回され、前記ワッシャーと前記ロックボルト軸力計測部との間で前記ワッシャーと接触しないように前記雄ねじ部に螺合される溝付きナットと、中空部から外部に連通する連通部が側方に設けられ、前記中空部内に前記溝付きナットを遊挿可能で且つ前記連通部から前記紐を外部に導出可能であるハウジングとから構成され、前記ハウジングが、前記計測用ナットの支持により前記ワッシャーと前記ロックボルト軸力計測部に当接して前記ロックボルト軸力計測部を押圧可能であると共に、前記紐を引いての前記溝付きナットの螺入により、前記溝付きナットが前記ワッシャーに当接され、その状態での前記計測用ナットの緩めにより、前記計測用ナットと前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングを離脱可能とすることを特徴とする。
この構成によれば、ロックボルトからロックボルト軸力計測部を取り外す際に、ワッシャーに溝付きナットを当接してから取り外し、ワッシャーによる地山からの荷重支持を持続しながら取り外すことができ、地山の緩みを可及的に低減することができる。また、現に荷重を支持しているワッシャーが脱落する危険性を無くし、作業の安全性を確保することができる。また、地山荷重の持続的な支持に必要な部材が溝付きナットとハウジングであることから、低コストで実現することができる。また、連通部から導出される紐を引いて溝付きナットを螺入することにより、連通部が小さい場合にもハウジング内の溝付きナットをワッシャーに当接させることができると共に、その作業も簡単で手間の要らないものとすることができる。また、連通部を小さくすることも可能となるから、ハウジングのロックボルト軸方向の全長に亘ってロックボルトにほぼ周設される高強度のハウジングにし、検知構造の耐力性を高めることも可能となる。
本発明によれば、ロックボルトから計測部を取り外す際に、地山の緩みを可及的に低減し、地山の崩落の危険性を確実に回避することができると共に、現に荷重を支持しているワッシャーが脱落する危険性を無くし、作業の安全性を確保することができる。
第1実施形態の地山変状検知構造を示す縦断面図。 第1実施形態の地山変状検知構造における構成部材を示す斜視説明図。 (a)は溝付きナットの側面図、(b)はその正面図。 (a)〜(d)は第1実施形態の地山変状検知方法におけるロックボルトの打設からハウジングの設置までの工程を示す断面説明図。 (a)〜(d)は第1実施形態の地山変状検知方法における計測ディスクの設置から計測ディスクの取り外しまでの工程を示す断面説明図。 (a)は内周面にロックボルトが打設されたトンネルを示す斜視説明図、(b)は同図(a)のA部の拡大図。 第2実施形態の地山変状検知構造を示す縦断面図。 第2実施形態の地山変状検知構造における構成部材を示す斜視説明図。
〔第1実施形態の地山変状検知構造及び地山変状検知方法〕
本発明による第1実施形態の地山変状検知構造は、地山に設けられるロックボルトの突出部分に設置されるものであり、例えば図6に示すトンネル空間Sに打設されるロックボルト10の突出部分に設置される。図6では、地山変状検知構造を解体して後述する計測ディスク14等を取り外した状態を示しており、地山3と吹付コンクリート2に施した削孔4内に打設されているロックボルト10の突出部分にワッシャー11と溝付きナット12が設けられ、地山3が緩んだ場合にロックボルト10の軸力で支持するようになっており、これらが覆工コンクリート6内に埋設されている。尚、図6において、1はトンネルの内周面、5はロックボルト10が挿入された削孔4内の空隙に充填されているグラウト材、7は掘削中のトンネルの一番前に位置する切羽である。
そして、第1実施形態の地山変状検知構造は、図1及び図2に示すように、例えば基端部に雄ねじ部10aが形成され、その先端側にねじ節10bが形成されているロックボルト10の突出部分に設置され、ワッシャー11と、ナットとして溝付きナット12と、ハウジング13を有し、更に、ロックボルト10の突出端側からハウジング13に当接するように雄ねじ部10aに外挿されるロックボルト軸力計測部を構成する計測ディスク14及びプレート15と、計測用ナット16とを備える。
ワッシャー11は、ロックボルト10の地山3と吹付コンクリート2からの突出部分、本例では突出部分の雄ねじ部10aに外挿され、吹付コンクリート2に当接するようにして設けられている。ワッシャー11は、図示例の角ワッシャーの他、丸ワッシャーなど適宜のものを用いることが可能である。
溝付きナット12は、図1〜図3に示すように、外周に形成されている外周溝121の所定箇所に紐122の一端が固定され、紐122が外周溝121に巻回され、紐122の他端が外周溝121の外に引き出されているものである。紐122は、引き出した時に溝付きナット12がボルト締め付け方向に螺転するように巻回されている。紐122は、ステンレスワイヤー等のワイヤーとすると好適であるが、線状若しくは帯状で外周溝121に巻回して溝付きナット12を螺転可能なものであれば適宜である。溝付きナット12は、ワッシャー11と接触しないようにワッシャー11から離間した位置で雄ねじ部10aに螺合されていると共に、後述する計測ディスク14とも接触しないようにして設けられている。
ハウジング13は、肉厚が厚い板状であり、溝付きナット12が雄ねじ部10aの所定長分だけ移動可能な厚さを有する。ハウジング13の中心には、溝付きナット12が入る径で軸孔131が形成されており、この軸孔131はハウジング13の中空部に相当する。ハウジング13には、側方に設けられる中空部から外部に連通する連通部として、軸孔131から側面132まで連通するスリット133が形成されており、スリット133はハウジング13の厚さ全体に亘って切り込まれて形成されている。
ハウジング13は、ロックボルト10の突出端側からワッシャー11に当接するようにして雄ねじ部10aの外周に設けられ、雄ねじ部10aに螺合されている溝付きナット12が中空部である軸孔131内に遊挿されるように配置される。そして、連通部であるスリット133からは、溝付きナット12の紐122が導出され、紐122の他端がハウジング13の外側に引き出されている。尚、第1実施形態において、ハウジング13の側方に設けられ、中空部から外部に連通する連通部は、溝付きナット12の紐122を外部に導出可能なものであれば適宜であり、例えば軸孔131から側面132まで連通する貫通孔等とすることも可能である。
計測ディスク14は、リング状であり、例えば受圧面となる2枚の円形板内に油が封入され、付設されているブルドン管等の表示手段で受圧面に負荷されている圧力を表示する構成等とされ、ロックボルト10の突出端側からハウジング13に当接するようにして雄ねじ部10aに外挿される。また、計測ディスク14と共にロックボルト軸力計測部を構成するプレート15は、中心に軸孔151が形成されており、ロックボルト10の突出端側から計測ディスク14に当接するようにして雄ねじ部10aに外挿される。
計測用ナット16は、ロックボルト10の雄ねじ部10aに螺合され、プレート15、計測ディスク14、ハウジング13、ワッシャー11をそれぞれ相互に当接させ、且つワッシャー11を吹付コンクリート2に当接させた状態にして支持している。計測用ナット16が、プレート15と計測ディスク14を所定位置に支持することにより、地山3から荷重が負荷された場合に、ワッシャー11とハウジング13を介して計測ディスク14が押圧されて計測ディスク14に荷重が負荷され、計測ディスク14で計測される圧力やその荷重から、ロックボルト10の軸力を簡易に計測することが可能になっている。
そして、スリット133を介して紐122を引いての螺入動作によって溝付きナット12が螺入することにより、溝付きナット12がワッシャー11に当接され、その状態で計測用ナット16を緩めることにより、ワッシャー11による地山3からの荷重支持を持続させ、且つワッシャー11を脱落させずに、計測用ナット16、ロックボルト軸力計測部に相当するプレート15及び計測ディスク14、ハウジング13をロックボルト10の雄ねじ部10aから離脱可能になっている。
次に、上記地山変状検知構造を用いる地山変状検知方法について説明する。
先ず、図4(a)に示すように、例えばトンネルの地山3とトンネル内周面1に施された吹付コンクリート2に削孔4を形成してロックボルト10を打設し、ロックボルト10が挿入されている削孔4内の空隙部分にグラウト材5を充填して固化し、更に、図4(b)に示すように、地山3及び吹付コンクリート2から突出するロックボルト10の雄ねじ部10aにワッシャー11を外挿し、ワッシャー11を吹付コンクリート2に略接触するようにして配置する。
その後、図4(c)に示すように、ロックボルト10の雄ねじ部10aに溝付きナット12を螺合し、ワッシャー11と接触しないように離間した位置まで螺入する。また、図4(d)に示すように、ハウジング13を雄ねじ部10aの外周に配置して、ハウジング13の中空部に相当する軸孔131内に溝付きナット12が遊挿されるようにし、溝付きナット12の紐122をハウジング13の連通部に相当するスリット133からハウジング13の外部へ導出する。
その後、図5(a)、(b)に示すように、ロックボルト軸力計測部を構成する計測ディスク14及びプレート15をロックボルト10の突出端側から雄ねじ部10aに順次外挿し、更に、計測用ナット16を雄ねじ部10aに螺合し、計測用ナット16により、ワッシャー11、ハウジング13、計測ディスク14、プレート15を相互に当接した状態にして支持する。そして、計測ディスク14によってワッシャー11に負荷される荷重、ひいてはロックボルト10の軸力を計測して地山変状の検知を行い、この計測を所要期間行って地山変状の収まりを確認する。
その後、計測ディスク14を離脱する際には、図5(c)に示すように、溝付きナット12の紐122を引いて溝付きナット12を螺入してワッシャー11の方へ進行させ、溝付きナット12をワッシャー11に当接する。そして、その状態で計測用ナット16の螺合を緩め、計測用ナット16、プレート15、計測ディスク14、ハウジング13をロックボルト10の雄ねじ部10aから取り外す(図5(d)参照)。取り外した計測ディスク14、更にはハウジング13、プレート15、計測用ナット16は、別の位置に打設されたロックボルト10に地山変状検知構造を形成する際に用いられる。また、計測用ナット16、プレート15、計測ディスク14、ハウジング13が離脱されたロックボルト10の突出部分、及びこれに外挿されているワッシャー11、突出部分の雄ねじ部10aに螺合されている溝付きナット12は、後工程で覆工コンクリート6内に埋設される。
第1実施形態の地山変状検知構造或いは地山変状検知方法によれば、ロックボルト10から計測ディスク14、プレート15等を取り外す際に、ワッシャー11に溝付きナット12を当接してから取り外し、ワッシャー11による地山3からの荷重支持を持続しながら取り外すことができ、地山3の緩みを可及的に低減することができる。また、現に荷重を支持しているワッシャー11が脱落する危険性を無くし、作業の安全性を確保することができる。また、地山荷重の持続的な支持に必要な部材が溝付きナット12とハウジング13であることから、低コストで実現することができる。
また、連通部から導出される紐122を引いて溝付きナット12を螺入することにより、連通部が小さいスリット133等である場合にもハウジング13内の溝付きナット12をワッシャー11に当接させることができると共に、その作業も簡単で手間の要らないものとすることができる。また、連通部を小さいスリット133等とすることが可能となるから、ハウジング13のロックボルト軸方向の全長に亘ってロックボルト10にほぼ周設される高強度のハウジング13にすることができ、これにより検知構造の耐力性を高めることも可能となる。
〔第2実施形態の地山変状検知構造及び地山変状検知方法〕
次に、第2実施形態の地山変状検知構造及び地山変状検知方法について説明する。
第2実施形態の地山変状検知構造は、図7及び図8に示すように、第1実施形態における溝付きナット12とハウジング13に代え、対応する箇所にナット22とハウジング23がそれぞれ設けられるものであり、その他の構成は第1実施形態と基本的に同様である。
ナット22は、一般的な六角ナット等のナットであり、ワッシャー11と接触しないようにワッシャー11から離間した位置で雄ねじ部10aに螺合されていると共に、後述する基板231或いは計測ディスク14とも接触しないようにして設けられている。
ハウジング23は、矩形の基板231を有し、基板231の中央にはロックボルト10の突出部分を挿通可能な軸孔232が形成されている。基板231の一方の面には、対向する位置に側壁233・233が離間して設けられ、側壁233は基板231から延びるように形成されている。側壁233・233は、ナット22が間に遊挿可能な距離離間して配置され、又、側壁233・233は、ナット22が雄ねじ部10aの所定長分だけ移動可能な高さを有しており、側壁233・233の間の空間はハウジング23の中空部に相当する。
ハウジング23において、一方の側壁233の端縁と他方の側壁233の端縁との間の開放部は、側方に設けられる中空部から外部に連通する連通部に相当し、この開放部は、レンチ等の工具を挿入可能で、中空部内に配置されるナット22を工具で螺転可能な大きさに形成されている。尚、第2実施形態における連通部は、レンチ等の工具を挿入可能で、中空部内に配置されるナット22を工具で螺転可能な構成であれば適宜である。
ハウジング23は、ロックボルト10の突出端側からワッシャー11に当接するようにして雄ねじ部10aの外周に設けられており、基板231をロックボルト10の突出端側にして軸孔232に雄ねじ部10aが挿通されるようにして外周に設けられ、側壁233・233の先端がワッシャー11に当接されている。更に、雄ねじ部10aに螺合されているナット22は、中空部である側壁233・233間に遊挿されるように配置されている。基板231にはロックボルト軸力計測部を構成する計測ディスク14が当接されている。
第2実施形態の地山変状検知構造では、計測用ナット16が、プレート15、計測ディスク14、ハウジング23、ワッシャー11をそれぞれ相互に当接させ、且つワッシャー11を吹付コンクリート2に当接させた状態にして支持している。そして、連通部である開放部からレンチ等の工具を挿入してナット22を螺入することにより、ナット22がワッシャー11に当接され、その状態で計測用ナット16を緩めることにより、ワッシャー11による地山3からの荷重支持を持続させ、且つワッシャー11を脱落させずに、計測用ナット16、ロックボルト軸力計測部に相当するプレート15及び計測ディスク14、ハウジング23をロックボルト10の雄ねじ部10aから離脱可能になっている。
第2実施形態の地山変状検知構造を用いる地山変状検知方法では、第1実施形態と同様にワッシャー11を配置した後、ロックボルト10の雄ねじ部10aにナット22を螺合し、ワッシャー11と接触しないように離間した位置まで螺入すると共に、基板231がロックボルト10の突出端側になるようにしてハウジング23を雄ねじ部10aの外周に配置し、ハウジング23の中空部に相当する側壁233・233間の空間内にナット22が遊挿されるようにする。
その後、第1実施形態と同様に、ロックボルト軸力計測部を構成する計測ディスク14及びプレート15をロックボルト10の突出端側から雄ねじ部10aに順次外挿し、更に、計測用ナット16を雄ねじ部10aに螺合し、計測用ナット16により、ワッシャー11、ハウジング23、計測ディスク14、プレート15を相互に当接した状態にして支持する。そして、計測ディスク14によってワッシャー11に負荷される荷重、ひいてはロックボルト10の軸力を計測して地山変状の検知を行い、この計測を所要期間行って地山変状の収まりを確認する。
その後、計測ディスク14を離脱する際には、一方の側壁233の端縁と他方の側壁233の端縁との間の開放部からレンチ等の工具を挿入し、工具でナット22を螺入してワッシャー11の方へ進行させ、ナット22をワッシャー11に当接する。そして、その状態で計測用ナット16の螺合を緩め、計測用ナット16、プレート15、計測ディスク14、ハウジング23をロックボルト10の雄ねじ部10aから取り外す。取り外した計測ディスク14、更にはハウジング23、プレート15、計測用ナット16は、別の位置に打設されたロックボルト10に地山変状検知構造を形成する際に用いられる。また、計測用ナット16、プレート15、計測ディスク14、ハウジング23が離脱されたロックボルト10の突出部分、及びこれに外挿されているワッシャー11、突出部分の雄ねじ部10aに螺合されているナット22は、後工程で覆工コンクリート6内に埋設される。
第2実施形態の地山変状検知構造或いは地山変状検知方法によれば、第1実施形態と対応する構成により対応する効果が得られると共に、工具を挿入可能な連通部に相当する開放部から工具を挿入してナット22を螺入することにより、簡単で手間の要らない作業でナット22をワッシャー11に当接させることができる。また、ナット22には一般的なナットを用いることが可能となるから、一層の低コスト化を図ることができる。
〔実施形態の変形例等〕
本明細書開示の発明は、各発明、各実施形態の他に、適用可能な範囲で、これらの部分的な構成を本明細書開示の他の構成に変更して特定したもの、或いはこれらの構成に本明細書開示の他の構成を付加して特定したもの、或いはこれらの部分的な構成を部分的な作用効果が得られる限度で削除して特定した上位概念化したものを含むものであり、下記変形例も包含する。
例えば本発明におけるロックボルト軸力計測部は、上記実施形態の油を封入してブルドン管で圧力を表示する等の計測ディスク14とプレート15で構成されるもの以外にも適宜であり、例えばリング状等の所定の圧力センサーをハウジング13、23とプレート15との間、又はハウジング13、23と計測用ナット16との間に挟み込み、圧力センサーの側部等にLED等の色分けした発光部を設け、圧力センサーの圧力検出値に応じて緑や赤等の対応する発光部を発光させるように制御部で制御する構成等として、ワッシャーに負荷される荷重やロックボルトの軸力を直接目視可能なもの等としてもよい。
また、本発明における連通部には、ロックボルトの突出部分の雄ねじ部に螺合され、ハウジングの中空部内に遊挿される溝付きナット12等の特殊ナット或いは一般的なナットを、連通部を介して螺入させられる適宜の構成が含まれ、例えばナットを手若しくは指で螺入する場合に手若しくは指を挿入可能な大きさでハウジングに設けられる開放部等とすることも可能である。また、本発明が対象とする地山は、掘削途中のトンネルの周囲の地山以外にも適宜であり、本発明は、適宜の場所の地山変状を検知する際に用いることができる。
本発明は、例えば掘削途中のトンネル等の地山変状を検知する際に利用することができる。
1…トンネルの内周面 2…吹付コンクリート 3…地山 4…削孔 5…グラウト材 6…覆工コンクリート 7…切羽 10…ロックボルト 10a…雄ねじ部 10b…ねじ節 11…ワッシャー 12…溝付きナット 121…外周溝 122…紐 13…ハウジング 131…軸孔 132…側面 133…スリット 14…計測ディスク 15…プレート 151…軸孔 16…計測用ナット 22…ナット 23…ハウジング 231…基板 232…軸孔 233…側板 S…トンネル空間

Claims (6)

  1. ロックボルトの地山からの突出部分に外挿されるワッシャーと、
    前記ワッシャーと接触しないように前記突出部分の雄ねじ部に螺合されるナットと、
    前記ロックボルトの突出端側から前記ワッシャーに当接するように設けられ、中空部内に前記ナットが遊挿されると共に、前記中空部から外部に連通する連通部が側方に設けられるハウジングと、
    前記ハウジングに当接するように前記雄ねじ部に外挿されるロックボルト軸力計測部と、
    前記雄ねじ部に螺合され、前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングの当接及び前記ハウジングと前記ワッシャーの当接を支持する計測用ナットとを備え、
    前記連通部を介する螺入動作による前記ナットの螺入により、前記ナットが前記ワッシャーに当接され、その状態での前記計測用ナットの緩めにより、前記計測用ナットと前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングを離脱可能である
    ことを特徴とする地山変状検知構造。
  2. 前記ナットが外周溝に紐が巻回されている溝付きナットであり、
    前記連通部から前記紐が外部に導出されており、
    前記紐を引いて前記溝付きナットを螺入可能であることを特徴とする請求項1記載の地山変状検知構造。
  3. 前記連通部が工具を挿入可能に設けられ、
    前記連通部から工具を挿入して前記ナットを螺入可能であることを特徴とする請求項1記載の地山変状検知構造。
  4. ロックボルトの地山からの突出部分にワッシャーを外挿する第1工程と、
    前記突出部分の雄ねじ部に、外周溝に紐が巻回されている溝付きナットを前記ワッシャーと接触しないように螺合すると共に、中空部から外部に連通する連通部が側方に設けられているハウジングを前記溝付きナットが前記中空部内に遊挿されるように配置し、前記紐を前記連通部から導出する第2工程と、
    ロックボルト軸力計測部を前記雄ねじ部に外挿する第3工程と、
    計測用ナットを前記雄ねじ部に螺合し、前記計測用ナットにより前記ワッシャーと前記ハウジングと前記ロックボルト軸力計測部を相互に当接した状態で支持する第4工程と、
    前記ロックボルト軸力計測部で前記ロックボルトの軸力を計測する第5工程と、
    前記紐を引いて前記溝付きナットを螺入し、前記溝付きナットを前記ワッシャーに当接する第6工程と、
    前記計測用ナットの螺合を緩めて、前記計測用ナットと前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングを離脱する第7工程と、
    を備えることを特徴とする地山変状検知方法。
  5. ロックボルトの地山からの突出部分にワッシャーを外挿する第1工程と、
    前記突出部分の雄ねじ部にナットを前記ワッシャーと接触しないように螺合すると共に、中空部から外部に連通する連通部が側方に設けられているハウジングを前記ナットが前記中空部内に遊挿されるように配置する第2工程と、
    ロックボルト軸力計測部を前記雄ねじ部に外挿する第3工程と、
    計測用ナットを前記雄ねじ部に螺合し、前記計測用ナットにより前記ワッシャーと前記ハウジングと前記ロックボルト軸力計測部を相互に当接した状態で支持する第4工程と、
    前記ロックボルト軸力計測部で前記ロックボルトの軸力を計測する第5工程と、
    前記連通部から挿入する工具でナットを螺入し、前記ナットを前記ワッシャーに当接する第6工程と、
    前記計測用ナットの螺合を緩めて、前記計測用ナットと前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングを離脱する第7工程と、
    を備えることを特徴とする地山変状検知方法。
  6. ロックボルトの地山からの突出部分にワッシャーが外挿され、前記突出部分の雄ねじ部に螺合される計測用ナットで前記雄ねじ部に外挿されるロックボルト軸力計測部を支持し、前記ロックボルト軸力計測部でロックボルトの軸力を計測する構造で用いられる地山変状検知用器具であって、
    紐が外周溝に巻回され、前記ワッシャーと前記ロックボルト軸力計測部との間で前記ワッシャーと接触しないように前記雄ねじ部に螺合される溝付きナットと、
    中空部から外部に連通する連通部が側方に設けられ、前記中空部内に前記溝付きナットを遊挿可能で且つ前記連通部から前記紐を外部に導出可能であるハウジングとから構成され、
    前記ハウジングが、前記計測用ナットの支持により前記ワッシャーと前記ロックボルト軸力計測部に当接して前記ロックボルト軸力計測部を押圧可能であると共に、
    前記紐を引いての前記溝付きナットの螺入により、前記溝付きナットが前記ワッシャーに当接され、その状態での前記計測用ナットの緩めにより、前記計測用ナットと前記ロックボルト軸力計測部と前記ハウジングを離脱可能とする
    ことを特徴とする地山変状検知用器具。

JP2012253717A 2012-11-19 2012-11-19 地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具 Active JP6021254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253717A JP6021254B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253717A JP6021254B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102128A true JP2014102128A (ja) 2014-06-05
JP6021254B2 JP6021254B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51024756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253717A Active JP6021254B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161047B1 (ko) * 2020-08-13 2020-09-29 프라임방재(주) 외부케이싱 탈락을 방지하는 블록형 제트팬 케이싱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067848U (ja) * 1999-09-30 2000-04-11 日興産業株式会社 木造建築ボルト用締結金具
JP2011075277A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mie Univ アンカー荷重計着脱システム、アンカー荷重計共設置セット、アンカー荷重計着脱ユニット、およびアンカーへの荷重計着脱方法
JP2011149841A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Atsushi Imai ボルトの軸力測定方法及びボルトの軸力測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067848U (ja) * 1999-09-30 2000-04-11 日興産業株式会社 木造建築ボルト用締結金具
JP2011075277A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mie Univ アンカー荷重計着脱システム、アンカー荷重計共設置セット、アンカー荷重計着脱ユニット、およびアンカーへの荷重計着脱方法
JP2011149841A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Atsushi Imai ボルトの軸力測定方法及びボルトの軸力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161047B1 (ko) * 2020-08-13 2020-09-29 프라임방재(주) 외부케이싱 탈락을 방지하는 블록형 제트팬 케이싱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6021254B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10955574B2 (en) Rock damage acoustic monitoring system
JP5971596B2 (ja) グラウンドアンカー再緊張用治具及び該グラウンドアンカー再緊張用治具を用いた楔片の固定状態解除方法
KR101029283B1 (ko) 인발축 자동 조정 기능의 록볼트 인발시험장치
AU2014215730B2 (en) Rock bolt
JP5581539B2 (ja) 油圧ブレーカ
JP5440772B2 (ja) アンカー荷重計着脱システム、アンカー荷重計共設置セット、アンカー荷重計着脱ユニット、およびアンカーへの荷重計着脱方法
JP2006337058A (ja) 既設アンカーの荷重測定方法および既設アンカーの再緊張方法
JP2013142590A (ja) アンカーボルト用引張強度確認具
JP6021254B2 (ja) 地山変状検知構造及び地山変状検知方法、並びに地山変状検知用器具
JP4297234B2 (ja) アンカー材の定着力測定方法
JP6764667B2 (ja) 安全柵土台
JP2006045860A5 (ja)
CN105002989A (zh) 一种可拆卸式注浆锚固螺栓及其锚固使用方法
JP2006045860A (ja) アンカーのリフトオフ試験装置
JP3983374B2 (ja) アンカーの再緊張方法および再緊張用治具
TW201402961A (zh) 脹開錨
JP2002267593A (ja) アンカー体の試験方法及び調整方法並びにそれら方法に用いる支持台及びロードセル
KR101187845B1 (ko) 정착부 내하체와 강연선에 가인장력을 제공한 그라운드 앵커 구조
JP2017002575A (ja) アンカー、アンカー施工具及びアンカー施工方法
CN108252302B (zh) 一种可实现锚杆受力状态可视化的装置
KR200377078Y1 (ko) 너트가 부착된 매입용 앵커
KR20070102385A (ko) 영구앵커체
JP2017003451A (ja) アンカー部材の検査方法
CN214787463U (zh) 一种快速安装锚索用工具
JP6951815B1 (ja) アンカーボルトを用いた器具取付の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250