JP6764667B2 - 安全柵土台 - Google Patents

安全柵土台 Download PDF

Info

Publication number
JP6764667B2
JP6764667B2 JP2016060040A JP2016060040A JP6764667B2 JP 6764667 B2 JP6764667 B2 JP 6764667B2 JP 2016060040 A JP2016060040 A JP 2016060040A JP 2016060040 A JP2016060040 A JP 2016060040A JP 6764667 B2 JP6764667 B2 JP 6764667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
safety fence
screw
fixture
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017172233A (ja
Inventor
伸永 隅田
伸永 隅田
宮崎 洋一
洋一 宮崎
Original Assignee
ジャパンライフ株式会社
有限会社 創友
有限会社 創友
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパンライフ株式会社, 有限会社 創友, 有限会社 創友 filed Critical ジャパンライフ株式会社
Priority to JP2016060040A priority Critical patent/JP6764667B2/ja
Publication of JP2017172233A publication Critical patent/JP2017172233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764667B2 publication Critical patent/JP6764667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建築現場に設置されたコンクリート部材の上に安全柵を固定するために使用される土台に関する。
プレキャストのコンクリート部材を用いて建築物を造るときに、建築現場に設置されたコンクリート部材の上で作業を行う際に作業者が転落して怪我等を負わないために、コンクリート上に安全柵が仮設される。この場合、コンクリート部材の上に所定の間隔を開けて複数の支柱をコンクリート部材に立設して、それらの隣接する支柱を渡すように手摺等が横架される。
そして、プレキャストのコンクリート部材は、予めコンクリート工場などで製造されてから建築現場に輸送されて、設置される。一般に建築現場で使用されるコンクリート部材の重量が大きいために、クレーンなどの機械により移動させられるところ、クレーンなどにより移動させやすいように、コンクリート部材には表面から連結部の一種であるアンカーが突出して設けられている。
このコンクリート部材の表面から突出したアンカーを利用して、上述した仮設の安全柵を設ける試みが種々行われている。
例えば、特許文献1には、デーハーアンカー2の頭部2aにその横方向から固定ボルト3底部のC型金具3aを嵌合させる第一工程、取付台4を凹部1を囲んで取り付け、その際固定ボルト3を取付台4より突出させる第二工程、固定ボルト3を安全柵7の柱5をねじ込むとともに締め付ける第三工程、コンクリート製品6上に安全柵7を構築する第四工程からなる安全柵の柱の固定工法が開示されている。なお、当該符号は、特許文献1に記載されている符号である。
特開2002−147027号公報
しかしながら、特許文献1に記載の安全柵の柱の固定工法では、コンクリート部材のアンカーに固定ボルトなどを固定するなどしてから、安全柵の柱を固定ボルトに螺設して安全柵を完成させるために、一度構築した安全柵を別のコンクリート部材に移設するときには、安全柵の手摺や柱を分解してから、別のコンクリート部材で改めて安全柵を構築する必要があり手間が掛かり過ぎていた。
また、コンクリート部材のアンカーを利用して安全柵を構築し、その安全柵を分解せずに他のコンクリート部材に移設しようとしても、個々のコンクリート部材によってアンカーの取り付け間隔に多少の差異があるため、安全柵の柱の間隔の寸法調整する必要がありスムーズに構築した安全柵をそのまま移設することが困難であった。
そこで、本発明は、一旦柱に手摺を横架して安全柵を構築してからでも、コンクリート部材の表面に設けられたアンカーなどの連結部材に構築された安全柵を固設することができ、さらに、個々のコンクリート部材における連結部材の間隔に誤差があっても構築された安全柵を任意の連結部材に固設することができる安全柵土台を提供することを課題とする。
〔1〕すなわち、本発明は、コンクリート部材(C)に設けられた連結部(A)に取り付ける安全柵土台であって、基部(11)と、前記基部(11)の一端側に設けられ前記連結部(A)の端部と係止する係止部(12)と、前記基部(11)の他端側に設けられた螺子部(13)を有する固定具(1)と、 前記固定具(1)と別体である基礎(21)と、前記基礎(21)に穿設され前記基部(11)と緩嵌する穿孔部(22)と、前記穿孔部(22)に隣接し安全柵の支柱を止着する受け部(23)を有する土台部(2)を備え、前記基部(11)において、前記螺子部(13)の軸方向に垂直な面で切断したときの最も長い差渡しの長さが、前記穿孔部(22)の最も短い差渡しの長さよりも長いことを特徴とする安全柵土台である。
〕前記固定具(1)の前記螺子部(13)側の先端において、側面に少なくとも二つの平行する平面を有する頭部(14)を備えることを特徴とする前記〔1〕に記載の安全柵土台である。
〔3〕そして、前記係止部(12)が前記連結部(A)の端部と嵌合して係止する二本の爪部(121)を備えることを特徴とする前記〔1〕又は前記〔2〕に記載の安全柵土台である。
〕そして、前記螺子部(13)を構成する雌螺子部(131)と前記土台部(2)の一つの面によって挟持される座金板(15)を備えることを特徴とする前記〔1〕から前記〔〕のいずれかに記載の安全柵土台である。
〕そして、前記受け部(23)が筒状であり、前記受け部(23)の側面を貫通する固定螺子(24)を備えることを特徴とする前記〔1〕から前記〔〕のいずれかに記載の安全柵土台である。

本発明の安全柵土台によれば、一旦柱に手摺を横架して安全柵を構築してからでも、コンクリート部材の表面に設けられたアンカーなどの連結部に構築された安全柵を固設することができ、さらに、個々のコンクリート部材におけるアンカーの間隔に誤差があっても構築された安全柵を連結部材に固設することができる。
本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の部分破断側面図(A−A線断面図)である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の部分破断正面図(B−B線断面図)である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の平面図である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の取り付け手順を示す第一状態図である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の取り付け手順を示す第二状態図である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の取り付け手順を示す第三状態の部分破断正面図である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の取り付け手順を示す第三状態の部分破断側面図である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の取り付け手順を示す第五状態図である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台の取り外し途中状態図である。 本発明の第一実施形態を示す安全柵土台に安全柵を取り付けた状態の概略図である。 本発明の第二実施形態を示す安全柵土台の部分破断側面図である。 本発明の第二実施形態を示す安全柵土台の部分破断正面図である。 本発明の第三実施形態を示す安全柵土台の部分破断側面図である。 本発明の第三実施形態を示す安全柵土台の部分破断正面図である。 本発明の第四実施形態を示す安全柵土台の部分破断側面図である。 本発明の第四実施形態を示す安全柵土台の部分破断正面図である。
以下、本発明に係る安全柵土台に関する実施形態について詳しく説明する。
〔第一実施形態〕
図1に示すように、安全柵土台は、大きくコンクリートCの連結部であるアンカーA1に固定する部材である固定具1と、安全柵3の支柱31を止着する土台部2から構成される。そして、固定具1と土台部2は別個独立した部材となっている。
図1などに示すように、コンクリート部材Cは、予めコンクリート工場などで製造されてから種々の建築現場に輸送されてその建築現場で使用される固化されたコンクリートからなる部材である。そして、そのコンクリート部材Cの上部などの表面には、内側に向かって略半球状に窪んだ凹部を有し、その凹部の略半球状からなる面から、端部に鍔部を有するアンカーA1が突設されている。通常重量が大きいコンクリート部材Cをクレーンなどの機械で移動させるときに、このアンカーA1の鍔部にワイヤーなどを掛けてコンクリート部材Cを吊り上げて移動させる。
一般に、所定の建築物を製造するときには、同様の形状を有するコンクリート部材Cを複数組み合わせて製造するところ、一のコンクリート部材Cには、同一の表面に所定の間隔を開けて二つ以上のアンカーA1を有しているが、他のコンクリート部材CにおけるアンカーA1の間隔とはおおよそ同じであるが、コンクリート部材Cごとに多少の差異があり完全に同じでないことが多い。
固定具1は、コンクリート部材CのアンカーA1に係止して固定される部材である。固定部1は、固定部1の基礎をなす基部11と、基部11の一端側に設けられアンカーA1の端部である鍔部と係止する係止部12と、基部11の他端側に設けられた螺子部13を備えている。固定具1は土台部2と別体であるために、アンカーA1の大きさや形状に応じて、適切に取り付けることができるように種々の形状の係止部12を有する多品種の固定具1を用意しておくことができる。このため、一の現場においてコンクリート部材CのアンカーA1の大きさや形状が異なる場合であっても、また、他の現場で使用しようとするきに先の現場とアンカーA1の大きさや形状が異なる場合であっても、土台部2の形状や大きさを変える必要がなく、固定具1のみを変更することにより簡便に作業することができる。
本実施形態において、基部11の外形は矩形状であるが、他の実施形態において、基部11において、螺子部13の軸方向に垂直な面で切断したときの最も長い差渡しの長さが、穿孔部22の最も短い差渡しの長さよりも長い限りにおいて、五角形、六角形などの多角形、楕円形、略楕円形など種々の形状とすることができる。これにより、基部11が穿孔部22に緩嵌している状態で螺子部13を締めたり緩めたりするときに、基部11が螺子部13の軸周りに回動したとしても、穿孔部22の内周面にすぐに当接し、それ以上基部11が回動することができず、基部11が穿孔部22に対して空回りしないため、螺子部13を締めたり緩めたりする作業を容易に行うことができる。例えば、本実施形態において、矩形状の基部11における最も長い差渡しの長さである基部11の対角線の長さが、土台部2に穿設された矩形状の穿孔部22の最も短い差渡しである穿孔部22の短手方向の長さよりも長いため、基部11が穿孔部22に緩嵌している状態で螺子部13を締めたり緩めたりするときに、基部11の外周が穿孔部22の内周に当接するので、螺子部13を締めたり緩めたりする作業を容易に行うことができる。
係止部12は、基部11の一端側である下方側に設けられており、コンクリート部材CのアンカーA1の端部と着脱可能に係止する部材である。図1及び図2に示すように、本実施形態において、係止部12は、アンカーA1の端部に位置する鍔部に嵌合して係止する部材であり、アンカーA1の鍔部と嵌合して係止し、互いに対向する二本の爪部121を有している。これにより、アンカーA1に対して固定具1を取り付けて固定することができるとともに、固定具1を水平方向に移動させることにより二本の爪部121がアンカーA1の鍔部から外れることでアンカーA1から取り外すこともできる。なお、本実施形態において、係止部12は、二本の爪部121を有するアンカーA1と着脱可能な部材であるが、他の実施例において、螺子を切られたアンカーの端部と螺着可能である螺子を有する部材とすることもできる。
螺子部13は、基部11の他端側、すなわち、係止部12が存在する側とは反対側に位置しており、雌螺子部131と雄螺子部132から構成される部材である。螺子部13により、アンカーA1に取り付けた固定具1を土台部2に対して動かないようにすることができ、ひいては土台部2の受け部23に取り付けた安全柵3がコンクリー部材Cに固定することができる。
雌螺子部131は、内面に螺子が切られている孔を有する角柱形状や円筒形状の部材であり、内面に切られた螺子が雄螺子部132の外周に螺設された螺子と螺合する。雌螺子部131を雄螺子部132に対して締めていくと、雌螺子部131の下面が、土台部2の基礎22の上面を直接的に又は間接的に押圧することにより、固定具1が土台部2に対して動かないように固定することができる。図1から図3に示すように、本実施形態において、雌螺子部131は外周が多角形状であるナットである。
雄螺子部132は、外周に螺子が切られている棒状の部材であり、外周に切られた螺子が雌螺子部131の内面に螺設された螺子と螺合する。図1から図3に示すように、本実施形態において、雄螺子部132は、円柱状の軸の外周に螺子が切られているボルト状の部材である。
そして、螺子部13の先端、より具体的には雄螺子部132の先端には、側面に少なくとも二つの平行する平面を有する頭部14を備えている。図1から図3などに示すように、本実施形態において、頭部14は、立方体状の部材である。図1から図3などに示すように、頭部14を備えることによって、雌螺子部131を雄螺子部132に対して締めたり緩めたりするときに、予めスパナなどの工具を頭部14にあてがっておくと、作業者が容易に雌螺子部131を締めたり緩めたりすることができる。なお、他の実施形態において、頭部14を、直方体、側面に平行する二つの平面を有する略楕円柱とすることができ、このときも同様に、予めスパナなどの工具を平行する二つの平面にあてがうことによって、作業者が容易に雌螺子部131を締めたり緩めたりすることができる。
また、座金板15は、雌螺子部131と土台部2の一の面によって挟持される板状の部材である。雌螺子部131を雄螺子部132に対して締めていくと、雌螺子部131の下面が座金板15を押圧するとともに座金板15が土台部2の基礎22の上面を押圧することにより、固定具1が土台部2に対して動かないように固定することができる。座金部15により、雌螺子部131を雄螺子部132に対して締めるときにより安定して固定具1を土台部2に対して固定させることができる。
土台部2は、固定具1と別体である基礎21と、基礎21に穿設され基部11と緩嵌する穿孔部22と、穿孔部22に隣接し安全柵の支柱を止着する受け部23などを備えている。土台部2は、固定具1と別体であるために、一の現場においてコンクリート部材CのアンカーA1の大きさや形状が異なる場合であっても、また、他の現場で使用しようとするきに先の現場とアンカーA1の大きさや形状が異なる場合であっても、アンカーA1に取り付ける固定具1のみを変更するだけで土台部2については同じものを使用することができるので、現場によって都度形状を変える必要がなくコストを削減することができる。
基礎21は、固定具1とは別体であり、土台部2のベースとなる部材である。図1から図3などに示すように、本実施形態において、基礎21は、矩形状の平板である。他の実施形態において、基礎21は、多角形状、円形状、楕円形状などの板部材とすることができる。基礎21は、土台部2の大きさや重量などの点から、板状の部材であることが好ましい。
穿孔部22は、基礎21の一部に基礎21を貫通するように穿設された孔であり、この部分が、固定具1の基部11との間に遊びがあり緩やかに嵌るよう、内周が基部11の外周よりも大きく設けられている。穿孔部22が基部11と緩嵌することにより、図10に示すように、固定具1と土台部2を固定したうえで、支柱31に手摺32を取り付けた安全柵3を土台部2に設けている状態において、図9に示すように、固定具1の係止部12をコンクリート部材CのアンカーA1から取り外して、他のコンクリート部材CのアンカーA1に取り付けるときに、先の複数のアンカーA1の間隔と後の複数のアンカーA1の間隔が多少異なったとしても、適宜穿孔部22における基部11の位置を調節することにより、安全柵3を移設するたびに分解しなくともよいので速やかに作業を行うことができる。
受け部23は、基礎21上に、穿孔部22とは離れた位置に隣接して設けられ安全柵3の支柱31を止着する部材である。受け部23が、穿孔部22と隣接して設けられていることにより、コンクリート部材CのアンカーA1上に支柱31が位置しないように、すなわち、支柱31の位置をアンカーA1の位置とずらすことができ、図1に示すように、よりコンクリート部材Cの淵に支柱31を位置させられるようになるので、作業者がコンクリート部材C上で作業できるスペースをより広く確保することができる。本実施形態において、受け部23は、中空の円筒状を有しており、円柱状の支柱31の外周よりも大きく支柱31を挿入して固定できる部材である。
本実施形態において、受け部23に対して支柱31を挿入して固定するために、受け部23の側面を貫通する固定螺子24が設けられている。図1から図3などに示すように、固定螺子24が受け部23の側面に設けられた孔と螺合しながら受け部23内に入り、固定螺子24の先端が支柱31に当接することにより、支柱31を受け部32に対して固定することができる。
次に、本実施形態の安全柵土台の取り付け手順について説明する。
まず、図4に示すように、コンクリート部材Cの一面に設けられたアンカーA1に対して、図5に示すように、固定具1の係止部12を嵌合するように係止する。
次に、図6及び図7に示すように、コンクリート部材Cの一の面に土台部2の基礎21の下面が当接するように、固定具1を穿孔部22に緩嵌するよう土台部2を設置する。
そして、螺子部13の雄螺子部132に対して座金部15を挿通し、固定具1が動きにくくなるように頭部14をスパナなどであてがって雌螺子部131をスパナなどで締めてゆく。こうして、図1から図3に示すように、固定具1に対して土台部2を固定することができる。
最後に、図8に示すように、土台部2の受け部23に支柱31を固定して、図10に示すように、支柱31に手摺32などを取り付けることにより、本発明の安全柵土台の上に安全柵3を設けることができる。
また、図9に示すように、一旦本発明の安全柵土台の上に安全柵3を組み立てた状態でも、土台部2を移動させることによりコンクリート部材CのアンカーA1から固定具1の係止部12を取り外すことができ、固定具1及び土台部2と一体になっている安全柵3を他のコンクリート部材CのアンカーA1に移設することができる。
〔第二実施形態〕
図11、図12に示すように、安全柵土台の第二実施形態は、土台部2を第一実施形態と共通する。第一実施形態との相違は、固定具1における基部11、係止部12などの形状である。第二実施形態において、図11に示すように、基部11は、固定部1の基礎をなす細長い円柱状の部材であり、係止部12は、基部11の少なくとも一端側において外周に螺子が切られた部分である。そして、係止部12は、コンクリート部材Cの連結部であるアンカーA2の端部の雌螺子の部分と螺合して着脱可能に係止する。係止部12がこのような形状を有することにより、アンカーの形状に応じてアンカーに対して係止することができる。そして、係止部12には、係止部12の径より大きい円柱状の張出部123が設けられており、係止部12をアンカーA2の端部の雌螺子の部分と螺合していくと張出部123がアンカーA2の鍔部と当接するので、必要以上に係止部12を螺着させることを防止することができる。また、頭部14は、直方体形状を有している。
そして、本実施形態の場合、図10に示すような複数のアンカーに渡るように安全柵3を取り付けた場合、一度組み立てられた安全柵3を分解しなくとも、支柱31を土台部2の受け部23に取り付けたまま、固定具1を分解して土台部2から取り外すことにより、対応するアンカーから安全柵3を取り外すことにより移設することが可能となるので、安全柵3を都度分解することに比べれば簡便に他に移設することができる。
〔第三実施形態〕
図13、図14に示すように、安全柵土台の第三実施形態は、土台部2を第一実施形態と共通する。第一実施形態との相違は、固定具1における基部11、係止部12などの形状である。第三実施形態において、図13に示すように、基部11は、固定部1の基礎をなす細長い円柱状の部材であり、係止部12は、基部11の一端側に設けられ、内側に螺子が設けられた雌螺子を有する部分である。そして、係止部12は、コンクリート部材Cの連結部であるアンカーA3の端部の雄螺子の部分と螺合して着脱可能に係止する。係止部12がこのような形状を有することにより、アンカーの形状に応じてアンカーに対して係止することができる。また、頭部14は、直方体形状を有している。
そして、第二実施形態と同様に、本実施形態の場合、図10に示すような複数のアンカーに渡るように安全柵3を取り付けた場合、一度組み立てられた安全柵3を分解しなくとも、支柱31を土台部2の受け部23に取り付けたまま、固定具1を分解して土台部2から取り外すことにより、対応するアンカーから安全柵3を取り外すことにより移設することが可能となるので、安全柵3を都度分解することに比べれば簡便に他に移設することができる。
〔第四実施形態〕
図15、図16に示すように、安全柵土台の第四実施形態は、土台部2を第一実施形態と共通する。第一実施形態との相違は、固定具1における係止部12などの形状である。第四実施形態において、係止部12は、図15に示すように、外形が矩形状の基部11の一端側に設けられ外周に螺子を有する部材である。そして、係止部12は、コンクリート部材Cに埋設され螺子を有する連結部である雌螺子穴A4の端部側の雌螺子の部分と螺合して着脱可能に係止する。係止部12がこのような形状を有することにより、雌螺子穴の形状に応じて雌螺子穴に対して係止することができる。そして、外形が矩形状の基部11は、第一実施形態と同様に、基部11が螺子部13の軸周りに回動したとしても、穿孔部22の内周面にすぐに当接し、それ以上基部11が回動することができず、基部11が穿孔部22に対して空回りしないため、螺子部13を締めたり緩めたりする作業を容易に行うことができるという効果を奏するとともに、第二実施形態の張出部123と同様に、形態係止部12の径よりも大きいために、係止部12を雌螺子穴A4に螺合していくと基部11が雌螺子穴A4の端部と当接するので、必要以上に係止部12を螺着させることを防止することができるという効果も奏する。また、頭部14は、直方体形状を有している。
そして、第二実施形態及び第三実施形態と同様に、本実施形態の場合、図10に示すような複数のアンカーに渡るように安全柵3を取り付けた場合、一度組み立てられた安全柵3を分解しなくとも、支柱31を土台部2の受け部23に取り付けたまま、固定具1を分解して土台部2から取り外すことにより、対応する雌螺子穴から安全柵3を取り外すことにより移設することが可能となるので、安全柵3を都度分解することに比べれば簡便に他に移設することができる。
1・・・固定具
11・・・基部
12・・・係止部
121・・・爪部
122・・・張出部
13・・・螺子部
131・・・雌螺子部
132・・・雄螺子部
14・・・頭部
15・・・座金板
2・・・土台部
21・・・基礎
22・・・穿孔部
23・・・受け部
24・・・固定螺子
3・・・安全柵
31・・・支柱
32・・・手摺
33・・・取付金具
A・・・連結部(アンカーなど)
C・・・コンクリート部材

Claims (5)

  1. コンクリート部材(C)に設けられた連結部(A)に取り付ける安全柵土台であって、
    基部(11)と、前記基部(11)の一端側に設けられ前記連結部(A)の端部と係止する係止部(12)と、前記基部(11)の他端側に設けられた螺子部(13)を有する固定具(1)と、
    前記固定具(1)と別体である基礎(21)と、前記基礎(21)に穿設され前記基部(11)と緩嵌する穿孔部(22)と、前記穿孔部(22)に隣接し安全柵の支柱を止着する受け部(23)を有する土台部(2)を備え
    前記基部(11)において、前記螺子部(13)の軸方向に垂直な面で切断したときの最も長い差渡しの長さが、前記穿孔部(22)の最も短い差渡しの長さよりも長いことを特徴とする安全柵土台。
  2. 前記固定具(1)の前記螺子部(13)側の先端において、側面に少なくとも二つの平行する平面を有する頭部(14)を備えることを特徴とする請求項1に記載の安全柵土台。
  3. 前記係止部(12)が前記連結部(A)の端部と嵌合して係止する二本の爪部(121)を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の安全柵土台。
  4. 前記螺子部(13)を構成する雌螺子部(131)と前記土台部(2)の一つの面によって挟持される座金板(15)を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の安全柵土台。
  5. 前記受け部(23)が筒状であり、前記受け部(23)の側面を貫通する固定螺子(24)を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の安全柵土台。
JP2016060040A 2016-03-24 2016-03-24 安全柵土台 Active JP6764667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060040A JP6764667B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 安全柵土台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060040A JP6764667B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 安全柵土台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172233A JP2017172233A (ja) 2017-09-28
JP6764667B2 true JP6764667B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=59970533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060040A Active JP6764667B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 安全柵土台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764667B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106460403B (zh) * 2013-12-04 2020-02-18 诺德利尔私人有限公司 扶手套件,扶手系统和安装方法
US10961731B2 (en) * 2017-12-15 2021-03-30 Jonathan J. Melic Safety fence assembly
DK180953B1 (en) * 2020-12-30 2022-08-10 Crh Concrete As A safety device
GB2619274A (en) * 2022-05-24 2023-12-06 Westgate Global Ltd Hitch assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216083Y2 (ja) * 1973-09-21 1977-04-12
JPH0913720A (ja) * 1994-03-22 1997-01-14 Shin Nikkei Co Ltd 片持ち梁の補助柱
JP3619229B2 (ja) * 2002-12-02 2005-02-09 那須電機鉄工株式会社 構造物用基礎の補修方法及びその方法に使用する装置
JP2009138473A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Shoshin Sangyo Kk インサート取り付け具
US8424851B2 (en) * 2009-07-24 2013-04-23 Alfred C. Christoffer Metal safety rail for open floors of a building under construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017172233A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764667B2 (ja) 安全柵土台
KR20090119504A (ko) 버팀부재 지지용 스크류잭
US20140059968A1 (en) Apparatus to Tie Forms to Existing Structures
KR101641339B1 (ko) 거푸집의 간격유지장치 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 시공 방법
KR101607665B1 (ko) 갱폼 고정장치
KR200249941Y1 (ko) 지하옹벽 구축용 거푸집 고정장치
KR101332929B1 (ko) 콘크리트 타설용 거푸집의 연결고정구
JP7018253B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造の建て方工法
JP2008291438A (ja) アンカーフレーム
JP6348403B2 (ja) 高架用防音壁の施工方法
KR100406619B1 (ko) 슬라이드갱폼
KR200254795Y1 (ko) 거푸집 긴결 장치
GB2535486A (en) Embedment plates
KR200430888Y1 (ko) 거푸집용 간격유지구
KR20090002041U (ko) 낙하방지망 설치 브래킷
KR200482379Y1 (ko) 동바리
KR102545182B1 (ko) 거푸집 고정장치
JP2006097358A (ja) コンクリート床構造およびその施工方法
JP2004218325A (ja) 火打ち
JP3183739U (ja) アンカーボルト用ナット
KR200375139Y1 (ko) 갱폼의 하부 체결구조
KR200326109Y1 (ko) 콘크리트 타설용 거푸집 간격유지장치
JP5771467B2 (ja) 建物ユニット位置決め構造および建物ユニット位置決め方法ならびにユニットガイドの設置方法
KR200320198Y1 (ko) 지하옹벽용 거푸집 고정구
KR100330066B1 (ko) 거푸집긴결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250