JP6272513B2 - 拡張式アンカー - Google Patents

拡張式アンカー Download PDF

Info

Publication number
JP6272513B2
JP6272513B2 JP2016572212A JP2016572212A JP6272513B2 JP 6272513 B2 JP6272513 B2 JP 6272513B2 JP 2016572212 A JP2016572212 A JP 2016572212A JP 2016572212 A JP2016572212 A JP 2016572212A JP 6272513 B2 JP6272513 B2 JP 6272513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow shaft
bolt
diameter portion
diameter
enlarged diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121993A1 (ja
Inventor
敏次 濱田
敏次 濱田
Original Assignee
土肥 雄治
土肥 雄治
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 土肥 雄治, 土肥 雄治 filed Critical 土肥 雄治
Publication of JPWO2016121993A1 publication Critical patent/JPWO2016121993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272513B2 publication Critical patent/JP6272513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/08Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
    • F16B13/0891Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation with a locking element, e.g. wedge, key or ball moving along an inclined surface of the dowel body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/08Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
    • F16B13/0833Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation with segments or fingers expanding or tilting into an undercut hole
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/12Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like
    • F16B13/124Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like fastened by inserting a threaded element, e.g. screw or bolt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/005Set screws; Locking means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/12Nuts or like thread-engaging members with thread-engaging surfaces formed by inserted coil-springs, discs, or the like; Independent pieces of wound wire used as nuts; Threaded inserts for holes
    • F16B37/122Threaded inserts, e.g. "rampa bolts"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本願発明は、ボルトのねじ込みによって中空軸の一部を膨れ変形させるタイプの拡張式アンカーに関するものである。
例えばトンネルの内面に各種部材を吊支する場合のように、コンクリートのような石質系の構造体に金具等の各種の部材を取り付けるために、拡張式アンカーが使用されている。この拡張式アンカーには様々の種類があるが、一般には、中空軸(アンカー本体)の先端部が、複数本の縦長スリットで周方向に分断された拡径部(拡張部)に形成されており、ボルトのねじ込みによるクサビ作用で利用して拡径部を広がり形させている。
拡張手段として、ボルトに代えて、先端部が先窄まりのテーパ状に形成されたピンを使用するタイプもあり、この場合は、ピンは、ハンマーによって中空軸に叩き込まれる。
アンカー本体をボルトで直接に拡張することに代えて、間接的に拡張することも提案されている。その例として特許文献1には、拡径部に金属製のボールを挿入し、ボールによる押し広げ作用を利用して拡径部を広げ変形させている。同様の構成は特許文献2にも開示されている。また、特許文献3,4には、拡径部材として、ボールに代えて紡錘状の部材を使用することが開示されている。
特開平2004−218421号公報 実開平4−272019号のマイクロフィルム 実用新案登録第3007126号公報 実開昭52−6970号のマイクロフィルム
各特許文献の拡張式アンカーや叩き込み式の拡張式アンカーは、上記のとおり、中空軸のうち先端側に位置した拡径部をラッパ状に広げて、拡径部を下穴に対して突っ張らせることによって、引き抜き抵抗を確保している。しかし、従来の拡張式アンカーは、引き抜き抵抗を高めることに限度があるというのが実情である(叩き込み式の拡張式アンカーの場合は、理論的に、引き抜き抵抗は一定になる。)。
さて、拡張式アンカーについて厄介な問題として、施工場所のコンクリートのうち拡張式アンカーを中心にした部分が円錐状の形態で離脱するコーン破壊の現象がある。このコーン破壊はアンカーの拡径部が広がることによって発生しており、そこで、拡張式アンカーは、コーン破壊を防止するために拡張部が過度に広がらないように設計しており、このことが、引き抜き抵抗を向上できないことの一因になっていると云える。
更に厄介なのは、例えば、コンクリート製トンネルの天井にアンカーを打ち込んだ場合、拡張式アンカーにワークの重量が下向き荷重として作用するが、この下向き荷重によってコーン破壊が発生し得ることである。つまり、施工時には問題がないように見えても、一種の遅れ破壊として、時間の経過によってコーン破壊に至ることがあるのである。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、高い引き抜き抵抗を保持しつつコーン破壊の防止機能も高い拡張式アンカーを提供せんとするものである。
本願発明は、多くの構成を含んでいる。その典型を各請求項で特定している。
請求項1の発明は上位概念を成すもので、この発明において、拡張式アンカーは、施工場所に空けられた下穴に先端から挿入される中空軸と、前記施工場所の外側から前記中空軸の内部にねじ込まれるボルトとを備えており、前記中空軸のうち前記下穴に入り込んでいる箇所に、膨れ変形可能に弱化された拡径部が、前記中空軸の先端よりも手前に位置するようにして形成されており、かつ、前記中空軸の内部に、前記ボルトのねじ込みによる押し作用によって拡径部を放射方向外側に押しやる拡径作用部材が配置されている。
請求項1の発明において、中空軸はその両端に開口している必要はなく、少なくとも基端(施工場所の外側)に開口しておればよい。従って、下穴に入り込んでいる先端部は、穴が全く空いていない中実構造であってもよい。また、本願発明では複数の拡径部を設けることも可能である。この点は、本願発明の大きな特徴である。
拡張式アンカーは、一般に真円の形状が多いが、本願発明では、必ずしも真円に限定されるものでなはない。例えば、中空軸の全体又は拡径部のみが、楕円形や多角形などの非真円に形成されている構成も本願発明に含まれる。非円形の例として、基本的には真円としつつ、2つの平行な平坦面を有する形状も含まれる。施工場所の下穴は、通常は回転するドリルによって真円形状に形成されるが、中空軸が非真円である場合、下穴が、中空軸の形状に併せた非真円に加工されていてもよい。
請求項2の発明は請求項1の発明の展開例であり、この発明では、前記中空軸の拡径部には、軸方向に長いスリットが周方向に隔てて複数本形成されている。見方を変えて述べると、請求項2の発明では、中空軸のうちスリットを形成した部位が拡張部になっている。スリットの本数は中空軸の外径や肉厚に応じて設定したらよい。一般には、3〜6本程度が多いと云える。スリットの群は、周方向に等間隔で配置することも可能であるし、間隔を変えて配置することも可能である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の展開例であり、この発明では、前記拡径作用部材は多数個の金属製ボールの群で構成されており、前記ボールの群が前記ボルトで押されて放射方向外側に移動することにより、前記拡径部が膨れ変形することが許容されている。ボールの群は全体が同一径でもよいし、外径が異なるものを複数種類併用してもよい。
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれかの展開例である。この請求項4では、前記拡径部の軸方向の長さは、前記中空軸の外径の少なくとも2倍の寸法になっている。拡径部の長さを長く設定できるのは、本願発明の大きな特徴の一つである。
拡張式アンカーには金具等の部材が取り付けられるが、請求項5の発明はこの点を具体化している。すなわち、請求項5の発明は、請求項1〜4のうちのいずれかにおいて、前記中空軸はその他端部が前記施工場所の外側に露出するように設定されており、中空軸のうち少なくとも施工場所の外側に露出する部位に固定用雄ねじを形成しており、前記固定用雄ねじに螺合するナットで他の部材を取り付け可能になっている
請求項6の発明は、
施工場所に空けられた下穴に先端から挿入される中空軸と、前記施工場所の外側から前記中空軸の内部にねじ込まれるボルトと、前記中空軸の内部のうち前記ボルトよりも先端側の部位に抜け不能に配置された多数個の金属製ボールの群とを備えており、
前記中空軸に、前記ボルトがねじ込まれると前記ボールの群によって押し広げられる拡径部を形成している構成であって、
前記中空軸の拡径部は、軸方向に長いスリットを周方向に複数本設けることによって形成されており、かつ、前記拡径部の内周面はストレート部を有しており、前記ボールの群は、前記ストレート部に位置したまま前記ボルトで押されるように配置されている。
また、請求項7の発明は、請求項3〜6のうちのいずれかにおいて、前記ボールの群は異なる大きさのボールによって構成されている。
請求項1の発明では、拡径部は中空軸のうち先端よりも手前側の部位に位置している。従って、拡径部はラッパ状に広がるのではなくて、軸心と直交した方向に膨れ変形する。そして、この膨れ変形した部分が施工場所(コンクリート)の下穴に食い込み、その結果、引き抜きに対する抵抗が発揮される。
そして、本願発明では、膨れ変形した部分が施工場所を潰すようにして食い込むためと思われるが、拡径部を施工場所に深く食い込ませても、施工場所を軸心と直交した方向に押す押圧力は、さほど大きくならないと推測されるのであり、これにより、コーン破壊を防止しつつ、高い引き抜き抵抗を確保し得る。
また、本願発明の特徴の一つは、拡径部の長さを長くできることであり、拡径部を長くしつつ施工場所に深く食い込ませ得ることは、引き抜きに対する抵抗(すなわち締結強度)の増大に大きく貢献していると云える。
本願発明の拡張式アンカーはこのような特徴があるので、トンネルや建物のコンクリート製天井部に部材を吊支する場合の締結具として、特に好適である。更に、本願発明では、施工場所が経時的に摩損等して拡径部の引っ掛かり力が低下したら、ボルトをねじ込んで拡径部を広げることにより、引き抜き抵抗を回復させることができる。このため、引き抜き抵抗を適切な値に保持するトルク管理も容易である。なお、ボルトがずり下がっている場合は、ボルトを元の深さに押し戻してから拡径部を広げ直すのが好ましい。
本願発明の拡張式アンカーは、ボルトをねじ戻す拡径作用部材は容易に戻り移動し得るため、いったん取り付けた拡張式アンカーを、拡径部の弾性に抗して抜き外すことも容易である。従って、不要になったアンカーを取り外したり、新品と交換したりすることも容易である。
拡径部の形成手段として第2発明のようにスリットを形成すると、拡径部の膨らみ変形を確実化できて好適である。また、拡径部がスリットによって周方向に複数に分断されていると、施工場所に対して食い込みやすくなって、施工場所への引っ掛かりを良くすることができる。従って、コーン破壊を防止しつつ高い締結強度を得ることを、確実化できると云える。
金属製ボール(特に鋼球)はベアリング等の様々な分野で多用されており、市販品も多い。従って、請求項3のように拡径作用部材として金属製ボールを使用すると、入手が容易であると共に、専用の製造装置を不要にしてコストを抑制することも可能になる。
更に、拡径作用部材として金属製ボールを使用すると、金属製ボールは拡径部に対して内側から点接触するため、拡径部は全周に亙って均等に押されるのではなくて、周方向の特定の部位が金属製ボールによって外側に押される。このため、拡径部が施工場所に対して食い込む面積が小さくなって、施工場所に食い込みやすくなる。つまり、拡径部は、いわば、施工場所を潰しながら施工場所に深く食い込みやすくなる。これにより、施工場所に対する押圧力を抑制した状態で、高い引っ掛かり力を確保できると云える。
従って、拡径作用部材として金属製ボールを使用することは、コーン破壊を発生させることなく高い締結強度を確保するという点でも有益であると云える。
拡径部の長さ(軸方向の長さ)は、必要とされる引き抜き抵抗に応じて設定したらよいが、請求項4のように、少なくとも中空軸の外径の2倍の寸法に設定すると、拡径部を膨らませることが確実化できるため、高い引き抜き抵抗(締結強度)の確保をより確実化できると云える。
例えばトンネルの天井部に使用する吊支用拡張式アンカーの場合、所定の引き抜き抵抗が維持されているかは非常に重要な要素である。従って、引き抜き抵抗の大きさを、定期的に又は必要に応じて随時点検して、低下している場合は設定値に回復させるべきである。この点検作業は、ボルトをトルクレンチで回転操作することで行えるが、ボルトをトルクレンチで回転させるために部材を一々取り外さないとすると、点検作業は非常に面倒なものになる。
これに対して請求項5の発明を採用すると、拡径作用部材を押圧動するボルトの頭を施工場所の外側に露出させたままにしておけるため、天井板や天井枠等の部材を拡張式アンカーで吊支したままで、ボルトをトルクレンチで回転操作できる。このため、拡張式アンカーが所定の引き抜き抵抗値を維持しているかどうかを検査して、低下している場合は回復させるというメンテナンス守作業を、ごく簡単に行うことができる。
メンテナンス作業としては、トルクレンチでボルトを回転操作することに代えて、トルクリミッタ付き(或いはクラック付き)の動力式レンチを使用して、回転操作をトライすることも可能である。この場合は、引き抜き抵抗が低下しているとボルトが回転し、所定の引き抜き抵抗が維持されている場合はボルトは回転しない。従って、作業性は非常に良い。
(A)は第1実施形態の側断面図、(B)は(A)のB−B視断面図、(C)は(A)のC−C視断面図、(C′)は別例の断面図、(D)は(A)のD−D視断面図、(E)は拡径している状態を示す図、(F)は部材を取り付けた状態の図である。 (A)は第2実施形態の側断面図、(B)は第3実施形態の側面図、(C)は第4実施形態の側面図、(D)は第5実施形態の側面図である。 (A)は第6実施形態の一部破断側面図、(B)は第7実施形態の部分側面図、(C)は第8実施形態の一部破断側面図、(D)は(C)のD−D視断面図、(E)は第9実施形態の一部破断側面図である。 (A)は第10実施形態の側断面図、(B)は第11実施形態の一部破断側面図、(C)は第12実施形態の側断面図、(D)は第13実施形態の側断面図である。 (A)は第14実施形態の側断面図、(B)は第15実施形態の側断面図、(C)は(B)のC−C視断面図、(D)は第16実施形態の側断面図、(E)は第17実施形態の要部側断面図、(F)は(E)のF−F視断面図である。 図3(A)に示した拡張式アンカーの使用例を示す図である。 本願発明の効果を検証した試験を示す図である。 (A)〜(C)は拡径部の好適な膨らみ状態を示す図、(D)は第18実施形態の断面図、(E)は第19実施形態の断面図、(F)は第20実施形態の断面図、(G)は第21実施形態の断面図である。
(1).第1実施形態(図1)
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1に示す第1実施形態を説明する。拡張式アンカーは、コンクリート製の施工場所1の下穴2に挿入される中空軸3を備えている。中空軸3は、下穴2に深く入り込んでいる一端部を先端部3aと定義して、それと反対側の他端部を基端部3bと定義しており、中空軸3の基端部3bには、六角又は円形のフランジ(或いは頭)4を設けている。
中空軸3にはその全長にわたって中空穴5が空いているが、先端部3aのある程度の範囲では、中空穴5は小径部5aになっている。先端部3aは、中空穴5の小径部5aが存在しない中実の構成にしてもよい。同一系の中空穴5を全長にわたって形成して、先端部3aをプラグで塞いでもよい。小径の穴があいたコイルパイプを伸線して中空軸3を形成することも可能であり、この場合は、小径部5aは素材の内径として残っており、他の部分はドリル加工等で内径を拡径することになる。中空軸3の素材は、必要に応じて選定したらよい。トンネル用アンカーのように高い耐久性・防錆性が求められる場合は、ステンレス製を採用するが好ましい。メッキのように表面処理されたスチールも好適である。
中空軸3のうち先端部3aよりも手前側のある程度の範囲には、軸方向に長い4本のスリット6が周方向に等間隔で形成されており、このスリット6を設けた部位が、軸心と直交した方向に膨れ変形可能な拡径部7になっている。従って、スリット6は、中空軸3の先端部3aには至っていない。また、スリット6は中空軸3の内外に連通している。スリット6は、例えばミーリングカッターによって加工できる。
スリット6の数は任意に設定可能であり、(C′)に例示する例では6本のスリット6を形成している。拡径部7の軸方向の長さは、中空軸3の外径の2倍程度に設定している。拡径部7の肉厚が薄い場合は、拡径部7の長さが中空軸3の外径の2倍以下であっても、容易に変形させることができる。
中空軸3の中空穴5のうち拡径部7よりも手前側(基端3bの側)には、雌ねじ8が形成されており、この雌ねじ8に六角穴付きのボルト9を外側からねじ込んでいる(雌ねじ8は拡径部7まで至っていてもよい。)。そして、ボルト9と先端部3aとの間には、拡径作用部材の一例として、多数個の金属製ボール(鋼球)10を配置している。ボール10の外径は中空穴5の内径よりもやや小径に設定されており、図示の例では、各ボール10は同じ外径になっている。もとより、ボール10の外径を中空穴5の内径と殆ど同じに設定することも可能である。
また、ボルト9でボール10を押圧していない状態では、ボール10の群の一部は拡径部7よりも基端の側に位置している。中空軸3において、その外径と中空穴5の内径とは任意に設定できる。すなわち、中空軸3の肉厚は任意に設定できる。中空軸3における拡径部7の内面は、等径のストレート面になっている。
施工場所1への取付けにおいては、(E)に示すように、中空軸3を施工場所1の下穴2に嵌め込んでから、六角ビット11でボルト9をねじ込んでいく。すると、ボルト9の群が玉突き的に押されて移動していくが、隣り合ったボール10が接していることにより、ボール10は中空軸3の放射方向にも移動しており、これにより、拡径部7は、軸方向に長い範囲にわたって膨れ変形して、施工場所1の下穴2に食い込んでいく。
図1(E)(F)において、拡径部7が膨れた状態を実線ではストレート状に表示しているが、ボール10は互いに押されて、拡径部7のうち強度が弱い部分に位置したボール10を強く押すように作用するため、実際には、図1(E)に一点鎖線で示すように、山形(或いは弓形)に膨らむことが多い。つまり、ボール10が拡径部7に対して点接触するが、拡径部7のうち最も弱い部分に当接したボール10が他のボール10で強く押される現象が生じて、山形に変形するのである。拡径部7の長さを短くすると、拡径部7は必然的に山形や弓形に膨らむことになる。
さて、従来の拡張式アンカーは、先端部がラッパ状に広がっており、この広がり状態を図1(F)の一点鎖線で模式的に示して、拡径部に符号7aを付している。この場合、拡径部7′の先端は矢印7bで示すように移動して、コンクリートより成る施工場所1には、7bで示すように押圧力が作用する(圧縮荷重がかかる。)。すると、コンクリートより成る施工場所1に、拡径部7aで強く押されている部分とそうでない部分との境界が発生して、この境界で滑り現象が生じてコーン破壊に至るのではないかと推測される。更に、拡径部7aによる押圧力の作用方向7bは、アンカーの軸心に対して傾斜しているため、境界面が円錐面を成しやすく、このことが、コーン破壊を促進しているのではないかと推測される。
他方、本願発明の実施形態では、拡径部7の内周面がストレート状であってストレート部に多数のボール10が配置されているため、拡径部7は山形等に変形する。このため、施工場所1に対しては、その組織を潰しながら食い込む状態になっていて、施工場所1を強く押圧していないと推測される。つまり、本願発明の実施物は、摩擦によって下穴に止まっているのではなくて、食い込みによって引っ掛かっている状態になっていると推測される。これにより、コーン破壊を生じることなく、高い引き抜き抵抗を実現することが可能になる。
また、本願発明の実施形態では、拡径部7は中空軸3の軸心と直交した方向に膨らむため、施工場所1には、押圧力が強く掛かっている部分とそうでない部分との境界が生じることはなくて、施工場所1に作用する押圧力(圧縮応力)は、軸方向に沿って徐々に変化している。この点も、コーン破壊の防止に大きく貢献していると推測される。
六角ビット11はトルクレンチに装着している。そして、下穴2に対する拡径部7の突っ張り力はボルト9のねじ込みトルクと比例関係にあるので、ボルト9をトルクレンチで締め込んで、所定のねじ込みトルクになったら回転を停止させる。拡径部7が膨れた状態では、ボルト9は雌ねじ穴8に深く入り込んでいる。このため、雌ねじ穴8に締結ボルト12をねじ込むことにより、部材13を中空軸3の基端面に固定することができる。従って、ボルト9は全体が雌ねじ穴8が入り込んで、雌ねじ穴8には外側からボルトをねじ込みできる状態でないといけない。
拡張式アンカーの使用態様は、施工場所の状態に応じて任意に設定できる。下穴2が構造物の天井面に空いている場合は、中空軸3に下方から吊りボルトをねじ込んで、吊りボルトで天井板等の各種部材を吊支したらよい(この例は後述する。)。拡径部7の長さは、中空軸3の長さや必要とする引き抜き抵抗等に応じて任意に設定したらよい。
(2).第2〜5実施形態(図2)
次に、図2に示す第2〜5実施形態を説明する。図2のうち(A)に示す第2実施形態は、中空軸3の基端3aにフランジを備えていないものであり、他の構成は第1実施形態と同じである。拡径部7は台形状に膨らんだ状態に表示しているが、実際には、図1(E)の一点鎖線で示したように山形に膨らむことが多い。
図2のうち(B)に示す第3実施形態と(C)に示す4実施形態とは、中空軸3の外周に下穴に食い込む係合用雄ねじ15を形成している点で共通している。(B)の例は、中空軸3の基端3bにフランジ4を形成しており、(C)の例は、フランジ4は形成せずにストレート構造になっている。係合用雄ねじ15は、ピッチをねじ山の幅の数倍の値に設定することにより、施工場所1の下穴2に食い込みやすくすることができる。高さを変えた複数状のねじ山を形成することも可能である。
係合用雄ねじ15を形成した場合、図2(B)のようにフランジ4を形成して、このフランジを六角のようにスパナ(レンチ)で回転させ得る角形に形成すると、下穴2への中空軸3のねじ込みを容易に行うことができる。
図示の形態では、係合用雄ねじ15は拡径部7よりも手前側の部位に形成しているが、拡径部7の全体に及ぶように形成することも可能である。拡径部7まで係合用雄ねじ15を形成すると、拡径部7が膨れることによって係合用雄ねじ15が下穴2に強く食い込むため、引き抜き抵抗を格段に向上させることができると推測される。
図2(D)に示す第5実施形態では、拡径部7に環状突起16を多数形成している。環状突起16は、断面が直角三角形状で傾斜面が先端部3aの側に位置するように形成している。従って、引き抜きに対して高い抵抗を発揮する。環状突起16に代えて螺旋突起を形成することも可能である。或いは、拡径部7の外周にローレット加工を施すことも可能である。
(3).第6〜9実施形態
次に、図3に示す第6〜9実施形態を説明する。図3のうち(A)に示す第6実施形態では、中空軸3のうち基端側のある程度の範囲に、ナット17がねじ込まれる固定用雄ねじ16を形成している。従って、固定用雄ねじ18はメートルねじになっている。
この実施形態では、部材13には固定用雄ねじ部16が嵌まる取り付け穴19が空いており、部材13はナット17で施工場所1の表面に押さえ固定される。また、ボルト9はその全体を中空軸3の内部に入り込ませる必要はないので、頭付きのものを使用できる。また、部材13を固定したままで、ボルト9を操作して拡径部7を膨れ変形させることも可能である。
図3のうち(B)に示す第7実施形態は第6実施形態の変形例であり、この例では、中空軸3にフランジ4を設けて、フランジ4の外側に固定用雄ねじ16を形成し、固定用雄ねじ16と反対側に係合用雄ねじ15を形成している。フランジ4は、六角等の角形であるのが好ましい。
図3のうち(C)(D)に示す第8実施形態では、中空軸3の外周に係合用雄ねじ15を形成した場合において、中空軸3の基端部に、六角等の角形ビット11が嵌まる係合穴20を形成している。従って、フランジ4は不要になる。
図3のうち(E)に示す第9実施形態では、拡径部7を膨らませるためのボルト9として六角穴付きのものを使用して、拡径部7を膨らませた状態でもボルト9が中空軸3の外側に露出するように設定して、ボルト9に部材13を嵌め入れてナット17で固定している。従って、この実施形態では、拡径部7を膨らませるためのボルト9を、部材13の取り付け(固定)に利用している。そして、ナット17を緩めることにより、ボルト9の回転操作(トルクの調整)を簡単に行える。また、ナット17は、ボルト9の緩み止めの役割も果たしている。
(4).第10〜13実施形態(図4)
図4に示す実施形態では、中空軸3には全長にわたって中空穴5が形成されており、中空穴5の全長に亙って雌ねじ8を形成して、先端部からストッパーボルト21をねじ込んでいる。この実施形態では、中空軸3としてパイプを使用できるため、コストダウンに貢献できる。雌ねじ8は、拡径部7を挟んだ両側のみに形成してもよい。スリット6をミーリングカッター22で加工している状態も表示している。図ではミーリングカッター22が動く状態を表示しているが、中空軸3を移動させてもよい。この実施形態においても、中空軸3の基端部3bに、図3(A)のような固定用雄ねじ16を形成できる。
スリット6の形成手段としては、プレスによる打ち抜きも採用可能である。すなわち、中空筒3の内部に溝付きのロッドを挿入して、外側からパンチをロッドの溝に向けて移動させることにより、スリット6を打ち抜き形成することができる。中空筒3の先端部を塞ぐ手段としては、ストッパーボルト21のねじ込みに代えて、潰し加工も採用できる。
図4(B)に示す第11実施形態では、拡径部7の外周面に細かいピッチで波形の凹凸23が形成されている。この実施形態は図2(D)に類似しているが、図2(D)との違いは、拡径部7に多数の溝を形成することで凹凸になっている点であり、従って、下穴2への挿入に際して突起が抵抗になることはない。かつ、拡径部7が膨れると、突起が下穴2に食い込んで高い引き抜き抵抗を発揮する。
図4(C)に示す第12実施形態では、2つの拡径部7が軸方向に分離して形成されている。この構成では、2か所の拡径部7が軸方向に隔てた状態で下穴2に突っ張るため、非常に高い引き抜き強度を発揮すると推測される。拡径部7は、軸方向に隔てた3か所以上に形成することも可能である。また、複数の拡径部7の長さを互いに異ならせることも可能である。
図4(D)に示す第13実施形態では、拡径作用部材としてボール10を使用した場合において、外径が異なるものを使用している。この実施形態では、ボール10の群を拡径部7の内面にできるだけ分散して突っ張らせることができるため、スリット6で分断された複数の部分がそれぞれ膨れ変形しやすくなると云える。
(5).第14〜17実施形態(図5)
次に、図5に示す第14〜17実施形態を説明する。このうち(A)に示す第14実施形態では、拡径作用部材として、互いに重なり合った多数(複数)の椀状部材24を使用している。椀状部材24の外周と内周とは、ともに同じ方向に傾斜したテーパ面25,26になっているが、内側テーパ面25の傾斜角度が、外側テーパ面26の傾斜角度よりも小さくなっている。また、中央部を除いた部分は放射状に延びる複数本(4本)のスリットで分断されている。従って、椀状部材24は、外径が広がるように変形し得る。
そして、椀状部材24の群をボルト9で中空軸3の先端部3aに向けて押圧すると、各各椀状部材24が広がり変形して、拡径部7を膨らませる。各椀状部材24の外周は断面凸状に湾曲しており、拡径部7に線接触する。
図5(B)(C)に示す第15実施形態では、拡径作用部材が、環状に曲げた非連続のリング状部材27の群と、隣り合ったリング状部材27の間に配置したボール(鋼球)28とで構成されている。リング状部材27は断面円形の線材を曲げることで形成されており、殆ど円形に近い形態である。但し、一端と他端とは繋がっていないため、ボール28の押圧作用によって広がり変形する。
この実施形態では、各リング状部材27で拡径部7を周方向にわたって均等に押し広げることができるため、拡径部7が下穴2に片当たりすることを防止して、非常に高い引き抜き抵抗が発揮されると云える。
図5(D)に示す第16実施形態では、ボルト9とボール10との間にロッド19を配置している。従って、ボルト9は短いものを使用できると共に、雌ねじ穴8の加工の手間も軽減できる。
図5(E)(F)に示す第17実施形態では、拡径作用部材として、軸方向にジグザグに曲がった波形部材30が使用されている。波形部材30は、周方向に4等分されている(3等分や5等分以上でもよい。)。このため、波形部材30は、ボルト9で押圧されると長さが縮むことによって外径は大きくなり、その結果、拡径部7を膨らませることができる。
波形部材30で囲われた部分にはストッパーロッド31を設けており、このストッパーロッド31の存在により、波形部材30は、外径が広がるように変形する。ストッパーロッド31はボルト9に一体に又は別体に設けており、ボルト9のねじ込みにより、中空軸3の先端部3aに設けた穴32をスライドする。この実施形態でも、スリット6で分断された各部位を均等に膨らませることができる。
(6).使用例(図6)
図6では、図3(A)に示した拡張式アンカーの使用例を具体的に表示している。すなわちこの使用例では、拡張式アンカーは例えばトンネルの天井部1′に使用されており、中空軸3の基端部に設けた固定用雄ねじ16が天井面の下方に露出している。そして、溝形の吊り金具33の上片33aをナット17で天井面に固定し、吊り金具33の下片33bに吊りボルト34を取り付けている。吊りボルト34では、天井板や天井枠が吊支される。
拡径部7を広げるボルト9として、頭に六角穴を設けたソケットボルトが使用されており、頭は天井面の下方に露出している(角形頭のボルトも使用可能である。)。中空軸3が適切な引き抜き強度を維持しているか否かは、トルクレンチ35でボルト9を回転してみることで把握できる。その場合、ボルト9が回転することなくトルクレンチ35の数値が所定値を維持している場合は、適切な引き抜き抵抗を維持しているので、特段の措置は要しない。
他方、トルクレンチの数値が所定値に至らないのにボルト9が回転する場合は、施工場所1に対する拡径部7の引っ掛かり力が低下している。そこで、トルクレンチの値が所定値まで上昇するように、ボルト9を回転操作する。このように、中空軸3の基端部に固定用雄ねじ16を形成しておくと、吊り金具33を取り外さなくても、拡張式アンカーのメンテナンス(引き抜き強度の管理)を行うことができる。このため、メンテナンス作業を容易かつ能率良く行える。
なお、拡径部7を広げるボルト9として、頭無しの六角穴付きボルトや、外接円がねじ山の外径と等しいか小さい四角頭のボルトなども使用可能であり、これらのボルトを使用すると、ナット17のねじ込みが全く影響を受けない利点がある。
(7).試験結果
本願発明者は、本願発明の実施品の性能の検査を行った。これを図7に表示している。図7(A)(B)では、試験に使用したサンプルを表示している。サンプルは第1実施形態と類似したものであり、外径は10mm、全長は60mm、中空軸の内径は約6mmであり、ボルト9は8mmのものを使用した(8mmの雌ねじの下穴の内径が中空軸の内径になっている。)。
Aタイプの実施例サンプルは、拡径部7の長さは約25mmであり、中空軸3は全長にわたって同径であり、先端部は閉じている。Bタイプの実施例サンプルは、先端部の約8mmを絞っており、従って、拡径部7の長さはAタイプよりも短くなっている。両サンプルとも、拡径作用部材として外径が相違する複数の鋼球を使用した。すなわち、ボルト9に近い側から順に、6mmを1個、4.5mmを3個、5mmを3個、6mmを1個配置した。
比較例として、(C)に示す従来品(市販品)Cを使用した。この従来品Cは、全長と外径は両サンプルと同じであり(60mm、10mm)であり、中空軸C1のうち先端側の部位に、4本のスリットC2が先端に開口するように形成されている。従って、スリットの個所がラッパ状に広がる拡径部C3になっている。中空軸C1には、基端からピンC4が挿入されている。ピンC4の先端部はテーパ状なっており、ピンC4を叩き込むと拡径部C3が広がる。従って、この比較例Cは、引き抜き抵抗は一定になる。
AタイプのサンプルとBタイプのサンプルとを2本ずつ製造して、ボルト9のねじ込みトルクを変えて、引き抜き抵抗を計測してみた。その結果を(E)のグラフに示している。すなわち、(E)において、横軸のFはボルト9のねじ込みトルクであり、縦軸のSは引き抜き抵抗である。施工場所となる対象品は、コンクリートブロックを使用した。
A1は、Aタイプで拡径部7の外周にローレット加工を施したもの、A2は、Aタイプで拡径部7の外周が平滑なノーマル品である。B1は、Bタイプで拡径部7の外周にローレット加工を施したもの、B2は、Bタイプで拡径部7の外周が平滑なノーマル品である。ローレット加工は、細かいピッチの斜め格子模様を採用した。
(E)のグラフには、ボルト9のねじ込みトルクが大きくなるほど、引き抜き抵抗が増大することが明瞭に表れている。このことから、ボルト9のトルクを管理することにより、所望の引き抜き強度に管理できることが理解できる。また、ローレット加工を施すとやや引き抜き抵抗が高いこと、及び、AタイプとBタイプとでは有意なほどの違いは見られないことも理解できる。
図7(D)のグラフは、引き抜き試機械を使用して、拡張式アンカーを引っ張ったときの、拡張式アンカーのずれ量と引き抜き抵抗との関係を表示している。すなわち、(D)のグラフにおいて、横軸は拡張式アンカーの軸方向のずれ量、縦軸は引き抜き抵抗を示している。
試験には、A1タイプにおいてボルト9を20KNmでねじ込んだものと、A1タイプにおいてボルト9を8KNmでねじ込んだもの、及び、比較例Cを使用した。いずれにおいても、アンカーの引き抜き抵抗にはピークが存在していて、ピークを越えると、引き抜き量に応じて引き抜き抵抗が減少している。これは、推測の範囲内であると云える。
他方、(D)のグラフにおいて特筆すべきは、比較例Cは、9mm強のずれ移動に伴ってコンクリートがコーン破壊を起こしてそれ以上の引っ張りが不可能になったのに対して、本願発明の実施品では、いずれもコーン破壊は起こしていない点である。特に、20KNmでねじ込んだサンプルは、比較例Cよりも高い引き抜き強度を有しているにもかかわらず、施工場所のコーン破壊を起こしていないが、このことは、本願発明の実施品がコーン破壊の防止の非常に有益であることを示している。
この実験は本願発明者が簡易に行ったものであるが、本願発明の特徴は明瞭に表れていると云える。今後、各種要素の寸法などを選定することにより、より優れた実施品を提供できるものと確信する。A、Bタイプにおいて、前端と後端とに6mmのボールを1個ずつ配置し、両者の間に3mmのボールを30個配置したものも作成した。このものの引き抜き抵抗は測定していないが、スリット6で分断された各部位がそれぞれほぼ均等に膨らんでいた。
異なる外径のボール10の配置態様としては、拡径部7の内径とほぼ同径の大径ボールを多数個配置して、拡径部7のうち軸方向の略中間部に位置した個所において、隣り合った大径ボール間に小径ボールを複数個(例えば4〜6個)配置することが考えられる。この例では、複数個の小径ボールが2つの大径ボールで挟まれて放射方向に押しやられることにより、スリットで分断された各部位が均等に膨らむと推測される。
(8).更なるバリエーション
図7のサンプルA,Bを検証したところ、拡径部7は周方向の一部のみに大きく膨らんでいた。このことから、引き抜き抵抗増大のためには、拡径部7は必ずしも全周にわたって均等に膨らむ必要なく、むしろ、深く食い込むことが重要であると推測される。
この場合、図8(A)に示すように、拡径部7が、軸方向の位置と周方向の位置とを変えて大きく膨らむと、施工場所1の圧縮応力増大を抑制しつつ(従ってコーン破壊を防止しつつ)、高い引き抜き抵抗を得ることができると推測される。なお、図8(A)の実施形態では、部材13は、拡径部7を膨らませるためボルト9で施工場所1に固定されている。
拡径部7が4本のスリットで分断されている場合は、図8(B)に示すように、4つの部分が周方向の位置と軸方向の位置を交互に変えて膨らみ変形し、拡径部7が3本のスリットで分断されている場合は、図8(C)に示すように、3つの部分が周方向の位置とを軸方向の位置を交互に変えて膨らみ変形することが理想的であると推測される。2つの膨らみが、軸方向の同じ位置において軸心を挟んだ反対側に位置していても、コーン破壊を生じることなく高い引き抜き抵抗を確保できると推測される。
拡径作用部材としてボール(鋼球)10を使用すると、ボール10がどのような態様で拡径部7に内部から当接するか一定していない。従って、拡径部7を軸方向に隔てた複数個所において膨らませることが困難になりやすい。この点に対する対策の一例として、図8(D)に示す第18実施形態では、拡径部7の内部に、補助部材36を挿入して、補助部材36を介して拡径部7を膨らませている。
すなわち、補助部材36は、拡径部7のうちスリットで分断された各部位に対応して周方向にずれない状態で配置しており、かつ、各補助部材36に、軸方向にずらした状態で外向き突起36aを設けている。補助部材36は容易には変形しない強度を有しており、ボルトでボール10の群が押されると、各補助部材36が放射方向に押されて、各補助部材36の突起36aによって、拡径部7の各部分がそれぞれ膨れ変形する。
図8(E)に示す第19実施形態では、少なくとも拡径部7を楕円形に形成して、薄肉部と厚肉部とが周方向に分離するように4本のスリット6を形成している。この実施形態では、薄肉部が集中的に変形するため、拡径部7を左右対称状に膨らませることが容易になると推測される(ボールは2つの薄肉部に対して、軸方向に隔てた部位で当接するので、対称状に膨らんでも、その膨らみは軸方向にもずれると推測される。)。
また、図8(F)の第20実施形態では、拡径部7を真円に形成した場合において、スリット6の間隔を異ならせることにより、拡径部7に、容易に変形する部分を形成している。この場合も、拡径部7を左右対称状に膨らませることが容易になると推測される。
さて、例えば壁に打ち込むアンカーで部材を固定する場合は、部材の荷重は下向きになるので、拡径部7が上向きに膨らんでいると引き抜き抵抗は高いと云える。そして、図8(E)や(F)の形態では、拡径部7の膨らみ方向が一定になっているため、中空軸3を所定の姿勢に設定しておくことにより、拡径部7の膨らみ方向を所望の方向に向けることができる。この点、(E)(F)の利点の一つである。
図8(G)に示す第21実施形態では、中空軸3に前後2本のピン37,38を挿入し、両者の間にボール10を複数個配置している。ピン37,38は、先窄まりの先端部を有する砲弾形に形成されており、先端が対向するようにして配置されている。従って、手前のピン38をボルトで押し込むと、ボール10は、ピン37,38の挟圧作用によって周方向に一列に並び、その状態で軸心と直交した外側に移動する。従って、拡径部7を膨らみ位置を正確に設定できる。
ボール10の個数は、例えば、3〜10個程度に前提できる。この実施形態では、2つのピン37,38が当接すると、ボルト9はそれ以上ねじ込みできなくなるため、拡径部7が過剰に膨らむことも防止できる。換言すると、本実施形態では、ボルト9のねじ込み最大トルクの制御も行える。ピン37,38の先端は、円錐形や台錘形、或いは、図とは逆に外向き凹状に湾曲した形態に設定することも可能である。
この(G)の態様と(E)又は(F)の態様とを組み合わせると、拡径部7を180度隔てた反対側に膨らませるが容易になる。3本のピンを使用して、隣り合ったピンの間にそれぞれボール10を配置することも可能である。この場合は、2つの拡径部7を軸方向に隔てて形成し、2つの拡径部7それぞれボールで広げることができる。従って、図8(A)の態様を容易に実現できる。ピンを4本以上使用して、軸方向に異なった3個所以上において膨らませることも可能である。
(G)の第21実施形態では、手前のピン38の外周面に環状溝39を形成して、この環状溝39に、脱落阻止手段の例とてOリング(或いは輪ゴム)40を嵌め入れている。Oリング40は弾性変形した状態で中空軸3に嵌まっているため、簡単には脱落しない。従って、組み立て時に不注意でボール10が離脱することを防止できる。施工後にボルト0を抜き外しても、ピン37,38やボール10が脱落することもない。
(9).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、拡径作用部材は図示したものには限らないのであり、ボルトの押し作用によって拡径部に内側から突っ張るものであれば、広く使用できる。従って、弓形に湾曲した線材や、コイルばねのような螺旋状に巻かれた部材なども使用できる。螺旋状に巻かれた部材を使用する場合、断面形状を三角形や台形にすると、高い拡径作用を発揮できると云える。
また、中空軸の抜け防止を高める手段としては、多数の突起を拡径部の外周面に形成することも可能である。吊り金具等の部材は、中空軸に予め溶接しておいてもよい。耐熱性のような問題がない場合は、中空軸や拡径作用部材、ボルトを樹脂製とすることも可能である。拡径部は、多数の穴を空けたり、スリットを薄肉部に変えることによっても形成できる。
ボール等の拡径作用部材の抜け落ち防止手段としては、例えばゴム等の軟質材からなるプラグを中空軸に挿入することも可能である。プラグはボルトで押し潰されるため、ボール等の押し込み機能には問題はない。また、ボルトを抜き外しても、プラグは中空軸の内部に保持されているため、ボール等の拡径作用部材の抜け落ちも阻止できる。
他の抜け落ち防止手段としては、金属製のプラグを使用して、プラグの外周に形成した環状溝に、Oリング等の弾性環状体を嵌め込むことが可能である。この場合は、ボール等の拡径作用部材は、プラグを介してボルトで押圧される。
本願発明は、実際に拡張式アンカーに具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 施工場所
2 下穴
3 中空軸
3a 先端部
3b 基端部
4 フランジ
6 中空穴
7 拡径部
8 雌ねじ部
9 拡径部を広げるためのボルト
10 拡径作用部材の一例としての金属製ボール
12 部材締結用のボルト
13 拡張式アンカーによって取り付けられる部材
15 下穴に食い込む係合用雄ねじ
16 固定用雄ねじ
17 ナット
24 拡径作用部材の一例としての椀状部材
27 拡径作用部材の一例としてのリング状部材
30 拡径作用部材の一例としての波形部材
33 吊支金具
34 吊りボルト
35 トルクレンチ

Claims (7)

  1. 施工場所に空けられた下穴に先端から挿入される中空軸と、前記施工場所の外側から前記中空軸の内部にねじ込まれるボルトとを備えており、
    前記中空軸のうち前記下穴に入り込んでいる箇所に、膨れ変形可能に弱化された拡径部が、前記中空軸の先端よりも手前に位置するようにして形成されており、かつ、前記中空軸の内部に、前記ボルトのねじ込みによる押し作用によって拡径部を放射方向外側に押しやる拡径作用部材が配置されている、
    拡張式アンカー。
  2. 前記中空軸の拡径部には、軸方向に長いスリットが周方向に隔てて複数本形成されている、
    請求項1に記載した拡張式アンカー。
  3. 前記拡径作用部材は多数個の金属製ボールの群で構成されており、前記ボールの群が前記ボルトで押されて放射方向外側に移動することにより、前記拡径部が膨れ変形することが許容されている、
    請求項1又は2に記載した拡張式アンカー。
  4. 前記拡径部の軸方向の長さは、前記中空軸の外径の少なくとも2倍の寸法である、
    請求項1〜3のうちのいずれかに記載した拡張式アンカー。
  5. 前記中空軸はその他端部が前記施工場所の外側に露出するように設定されており、中空軸のうち少なくとも施工場所の外側に露出する部位に固定用雄ねじを形成しており、前記固定用雄ねじに螺合するナットで他の部材を取り付け可能である、
    請求項1〜4のうちのいずれかに記載した拡張式アンカー。
  6. 施工場所に空けられた下穴に先端から挿入される中空軸と、前記施工場所の外側から前記中空軸の内部にねじ込まれるボルトと、前記中空軸の内部のうち前記ボルトよりも先端側の部位に抜け不能に配置された多数個の金属製ボールの群とを備えており、
    前記中空軸に、前記ボルトがねじ込まれると前記ボールの群によって押し広げられる拡径部を形成している構成であって、
    前記中空軸の拡径部は、軸方向に長いスリットを周方向に複数本設けることによって形成されており、かつ、前記拡径部の内周面はストレート部を有しており、前記ボールの群は、前記ストレート部に位置したまま前記ボルトで押されるように配置されている、
    拡張式アンカー
  7. 前記ボールの群は異なる大きさのボールによって構成されている、
    請求項3〜6のうちのいずれかに記載した拡張式アンカー。
JP2016572212A 2015-01-30 2016-01-29 拡張式アンカー Active JP6272513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017018 2015-01-30
JP2015017018 2015-01-30
PCT/JP2016/052833 WO2016121993A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 拡張式アンカー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253002A Division JP2018080839A (ja) 2015-01-30 2017-12-28 拡張式アンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121993A1 JPWO2016121993A1 (ja) 2017-12-14
JP6272513B2 true JP6272513B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56543595

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572212A Active JP6272513B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 拡張式アンカー
JP2017253002A Pending JP2018080839A (ja) 2015-01-30 2017-12-28 拡張式アンカー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253002A Pending JP2018080839A (ja) 2015-01-30 2017-12-28 拡張式アンカー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10415620B2 (ja)
EP (2) EP4137708B1 (ja)
JP (2) JP6272513B2 (ja)
CN (1) CN107429513B (ja)
AU (1) AU2016212997B2 (ja)
SG (1) SG11201706163YA (ja)
WO (1) WO2016121993A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972104B2 (ja) * 2017-02-28 2021-11-24 土肥 雄治 拡張式アンカー及びこれに使用する拡張装置
WO2020045348A1 (ja) 2018-08-27 2020-03-05 雄治 土肥 拡開式アンカー及びこれに使用するスリーブ並びに施工方法
JP2020084476A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 敏次 浜田 自己穿孔型拡張式アンカー及びこれに使用するドライバビット
JP7304613B2 (ja) * 2019-03-07 2023-07-07 日本パワーファスニング株式会社 拡張式アンカーの抜去装置
US11274695B2 (en) * 2020-01-14 2022-03-15 Eve Ventures Llc Expanding, anchoring screw
JP6967307B1 (ja) * 2020-09-02 2021-11-17 日本パワーファスニング株式会社 拡張式アンカーの抜去装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US734326A (en) * 1902-10-20 1903-07-21 Thomas P Hicks Device for fastening metal, &c., to stone.
US754764A (en) * 1903-04-22 1904-03-15 John Orr Expansion-bolt.
US1630499A (en) * 1921-06-09 1927-05-31 Stewart Warner Speedometer Expansible shackle bolt and the like
USRE16062E (en) * 1921-08-11 1925-05-05 Bolt anchor
US2535079A (en) * 1944-05-02 1950-12-26 United Air Lines Inc Method of upsetting a hollow rivet
US2872838A (en) * 1954-05-24 1959-02-10 Alvin R Vogel Controllably expandable and removable fastener
US2950602A (en) * 1956-11-20 1960-08-30 Joseph C Lang Expansion device
DK125488B (da) * 1969-05-30 1973-02-26 L Mortensen Rørformet ekspansionsdybellegeme eller lignende befæstigelsesorgan og fremgangsmåde til fremstilling af dette.
IL40658A (en) * 1972-10-25 1974-11-29 Doriel J Modular building method and building elements
DE2421258A1 (de) 1974-05-02 1975-11-13 Hilti Ag Duebel
US3945294A (en) * 1974-05-28 1976-03-23 Virgil Hinson Expandable anchor bolt
JPS526970U (ja) 1975-07-03 1977-01-18
JPS526970A (en) 1975-07-07 1977-01-19 Fujitsu Ltd Surface coating of high density terminal plate
US4954017A (en) * 1980-11-10 1990-09-04 The Curators Of The University Of Missouri Expansion bolt and mine roof reinforcement
US5271700A (en) * 1989-05-16 1993-12-21 Acb Fixing member
JPH0427209U (ja) 1990-06-29 1992-03-04
JP3007126U (ja) 1994-07-22 1995-02-07 日本ドライブイット株式会社 コンクリート用拡開アンカ
US5975788A (en) * 1998-07-20 1999-11-02 Cousins; Joseph Russell Locating apparatus
JP2004218421A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Kyoa Kikai Kofun Yugenkoshi ボール圧迫式拡張アンカー
TW577493U (en) 2003-01-09 2004-02-21 Great Asia Machinery Co Ltd Internal driving type expansion bolt
CN2898168Y (zh) * 2006-04-16 2007-05-09 泓泰复合材料(江阴)有限公司 复合保温板侧面隐形锚固件
CN201043342Y (zh) * 2007-02-15 2008-04-02 慧鱼(太仓)建筑锚栓有限公司 可膨胀及打结的保温系统锚栓
CN201172939Y (zh) * 2008-04-08 2008-12-31 刘建康 用于空心砌块的紧固件
DE102009049920A1 (de) 2008-10-20 2010-04-29 Ludwig Demmeler Spannvorrichtung
JP2013108544A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Marutaka Kogyo:Kk ボルト
DE202013010334U1 (de) 2013-11-15 2014-03-06 Joachim Müller Spannbolzen mit Kugeln und Federspannbügeln

Also Published As

Publication number Publication date
EP4137708B1 (en) 2023-11-22
AU2016212997A1 (en) 2017-08-17
AU2016212997B2 (en) 2020-11-12
SG11201706163YA (en) 2017-09-28
US10415620B2 (en) 2019-09-17
WO2016121993A1 (ja) 2016-08-04
CN107429513B (zh) 2021-02-12
JP2018080839A (ja) 2018-05-24
CN107429513A (zh) 2017-12-01
JPWO2016121993A1 (ja) 2017-12-14
EP4137708A1 (en) 2023-02-22
EP3252243B1 (en) 2022-11-30
EP3252243A1 (en) 2017-12-06
US20180023606A1 (en) 2018-01-25
EP3252243A4 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272513B2 (ja) 拡張式アンカー
EP2623797B1 (en) Anchor and method of installing anchor
KR20130084223A (ko) 팽창 앵커
JP7418676B2 (ja) 拡開式アンカー
JPH1047325A (ja) 自己穿孔/自己ねじ立てファスナ
ES2355134T3 (es) Procedimiento de fijación.
EP2522862A1 (en) Fastening assembly
JP6639421B2 (ja) 拡径ヘッド留め具装置及び製造方法
JP2016121797A (ja) 打ち込み式ねじ釘
US5256016A (en) Swedge anchoring assembly
AU2018226614B2 (en) Anchor bolt
EP0560789A1 (en) FASTENING.
CA1153225A (en) Anchor bolt expansion shell
JP2010007849A (ja) 締結具
EP2208897A1 (en) Improved reusable expansion anchoring assembly and setting method thereof
US20100180541A1 (en) Reusable Expansion Anchoring Assembly and Setting Method Thereof
CN214941071U (zh) 一种贯穿式锚栓
WO2018159697A1 (ja) 拡張式アンカー及びこれに使用する拡張部材
CN216841750U (zh) 一种预应力涨壳锚杆
EP0537653B1 (de) Ankerbolzen
KR20100007291U (ko) 앙카
CA2297985A1 (en) Rock bolt
TW202246626A (zh) 錨固螺栓

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250