JP6270699B2 - 現金処理システム - Google Patents

現金処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6270699B2
JP6270699B2 JP2014240151A JP2014240151A JP6270699B2 JP 6270699 B2 JP6270699 B2 JP 6270699B2 JP 2014240151 A JP2014240151 A JP 2014240151A JP 2014240151 A JP2014240151 A JP 2014240151A JP 6270699 B2 JP6270699 B2 JP 6270699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
terminal
withdrawal
related information
appropriate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103091A (ja
Inventor
元喜 下野
元喜 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2014240151A priority Critical patent/JP6270699B2/ja
Publication of JP2016103091A publication Critical patent/JP2016103091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270699B2 publication Critical patent/JP6270699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、現金処理システムに関する。
銀行等の金融機関の営業店の窓口において、窓口に設けられた現金処理機では処理できない大口(金額の大きな)の入金取引あるいは出金取引を受け付けることがある。このような大口取引に対応するため、窓口機で入力された取引内容を回線で結ばれたデータ管理部に蓄積し、後方の出納機でデータ管理部を経由した取引データに基づいて処理を行うシステムがある(例えば、特許文献1参照 )。
特開2003−162631号公報
しかし、操作者が後方の出納機で入出金処理を行う場合に、本人確認を行う操作や取引内容を読み出す操作が必要であり、操作が面倒になっている。
したがって、本発明は、操作を簡略化可能な現金処理システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、取引のための操作が入力されると入出金関連情報を作成する取引操作機と、現金の入出金処理を行う現金処理機と、を有する現金処理システムであって、係員に所持される所持端末を備え、前記所持端末は、識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記入出金関連情報を記憶する入出金関連情報記憶手段と、を有し、前記取引操作機は、通信可能な距離にある前記所持端末と無線で通信し、当該所持端末の前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報が適正である記憶処理適正時に、前記入出金関連情報を当該所持端末の前記入出金関連情報記憶手段に記憶させることになり、前記現金処理機は、通信可能な距離にある前記所持端末と無線で通信し、当該所持端末の前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報が適正である入出金処理適正時に、当該所持端末の前記入出金関連情報記憶手段に記憶された前記入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行うことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記所持端末は、所持者が適正であるか否かを判定する所持者判定手段を有し、前記取引操作機は、前記所持者判定手段が所持者が適正であると判定している前記所持端末の前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報が適正である前記記憶処理適正時に、前記入出金関連情報を当該所持端末の前記入出金関連情報記憶手段に記憶させることになり、前記現金処理機は、前記所持者判定手段が所持者が適正であると判定している前記所持端末の前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報が適正である前記入出金処理適正時に、当該所持端末の前記入出金関連情報記憶手段に記憶された前記入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行うことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記所持者判定手段は、所持者の生体情報を検出する生体情報検出手段と、前記生体情報検出手段が検出した生体情報に基づいて、所持者が予め設定された設定所持者であるか否かを判定する本人確認手段とを、有し、前記本人確認手段が、所持者が予め設定された設定所持者であると判定した場合に、所持者が適正であると判定することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記本人確認手段は、前記生体情報検出手段が一旦生体情報を検出しなくなると、前記入出金関連情報記憶手段に記憶された前記入出金関連情報を無効にすることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項2乃至4のいずれか一項に係る発明において、単一の前記所持端末は、単一の所持者専用であることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に係る発明において、前記現金処理機は、前記入出金処理適正時には、係員による開始操作を伴うことなく前記入出金処理を開始することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、係員の操作に基づいて取引操作機が入出金関連情報を作成する。すると、取引操作機は、係員が所持する所持端末と無線で通信し、当該所持端末の識別情報記憶手段に記憶された識別情報が適正である記憶処理適正時には、作成した入出金関連情報を当該所持端末の入出金関連情報記憶手段に記憶させることになる。その後、当該所持端末を所持した係員が現金処理機に近づくと、現金処理機は、当該所持端末と無線で通信し、当該所持端末の識別情報記憶手段に記憶された識別情報が適正である入出金処理適正時には、当該所持端末の入出金関連情報記憶手段に記憶された入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行う。このため、現金処理機において本人確認を行う操作や取引内容を読み出す操作を省略可能となる。したがって、操作を簡略化可能となる。
請求項2に係る発明によれば、取引操作機は、所持者判定手段が所持者が適正であると判定している所持端末の識別情報記憶手段に記憶された識別情報が適正である記憶処理適正時に、作成した入出金関連情報を当該所持端末の入出金関連情報記憶手段に記憶させることになる。また、現金処理機は、所持者判定手段が所持者が適正であると判定している所持端末の識別情報記憶手段に記憶された識別情報が適正である入出金処理適正時に、当該所持端末の入出金関連情報記憶手段に記憶された入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行う。このように、所持端末の所持者が適正であるか否かを判定するため、不正を防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、所持者判定手段は、生体情報検出手段で検出された生体情報に基づいて、所持者が予め設定された設定所持者である場合に、所持者が適正であると判定するため、不正をより一層防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、所持端末が一旦所持者から離れ、生体情報検出手段が一旦生体情報を検出しなくなると、入出金関連情報記憶手段に記憶された入出金関連情報を無効にするため、不正をより一層防止することができる。
請求項5に係る発明によれば、単一の所持端末が単一の所持者専用であるため、単一の所持端末を複数の所持者で兼用する場合と比べて管理が容易となる。
請求項6に係る発明によれば、現金処理機は、入出金処理適正時には、係員による開始操作を伴うことなく入出金処理を開始するため、現金処理機における入出金処理の開始操作を不要とすることができる。
本発明に係る一実施形態の現金処理システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明に係る一実施形態の現金処理システムの所持端末の係員への装着状態を示す図である。
本発明に係る一実施形態の現金処理システムを図面を参照して以下に説明する。本実施形態の現金処理システムは、銀行等の金融機関の営業店において係員によって使用されるものである。
図1に示すように、本実施形態の現金処理システム10は、店舗の顧客に対面する各窓口に設置され窓口係員(テラー)によって取引のための操作が入力される複数台の取引操作機11と、各窓口に設置されて対応する取引操作機11への操作入力に基づいて現金の入出金処理を行う複数台の窓口機12と、すべての窓口から離れた位置に設置されて現金の入出金処理を行う出納機13(現金処理機)とを有している。出納機13は、窓口機12よりも大型であり、窓口機12よりも大量の現金を一度に処理可能となっている。
そして、本実施形態の現金処理システム10は、各窓口係員に所持される複数の所持端末15を有している。
取引操作機11は、パーソナルコンピュータからなるもので、窓口係員により操作入力が行われるキーボード等からなる操作部21と、窓口係員に対し表示を行う液晶モニタ等からなる表示部22と、操作部21への操作入力に基づいて表示部22の表示等を制御する操作機制御部23を有している。
この操作機制御部23は、操作部21への操作入力に基づいて現金の入金および出金の少なくともいずれか一方を含む入出金の入出金関連情報を作成して窓口機12あるいは所持端末15に送信する。このため、取引操作機11は、操作機制御部23で作成された入出金関連情報をこの取引操作機11と同一の窓口に設置された窓口機12に有線で送信する操作機有線通信部24と、操作機制御部23で作成された入出金関連情報を短距離無線通信で、通信可能な距離内にある所持端末15に送信する操作機無線通信部25と、を有している。操作機無線通信部25は、これに所定距離内で近接する所持端末15には通信可能であり、所定距離を越えると通信不可となる。この所定距離は、例えば、隣りの窓口の取引操作機11を操作する窓口係員が所持する所持端末15に対しては基本的に通信不可となるように設定されている。さらに、取引操作機11は、操作機制御部23で作成された入出金関連情報等を記憶する操作機記憶部26を有している。
窓口機12は、同一の窓口に設置された取引操作機11の操作機有線通信部24から送信された入出金関連情報を受信する窓口機有線通信部31と、受信した入出金関連情報を記憶する窓口機記憶部34と、窓口機有線通信部31で受信した入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行う窓口機入出金処理部32と、これらを制御する窓口機制御部33と、を有している。
所持端末15は、人体に装着可能なウェアラブル端末であり、具体的には、図2に示すように窓口係員の腕に装着されるブレスレット型の端末となっている。複数の所持端末15は、それぞれが、個別の所持者専用となっている。つまり、単一の所持端末15が単一の窓口係員専用となっている。
図1に示すように、所持端末15は、個体それぞれに設定された端末識別情報等を記憶する端末情報記憶部41(識別情報記憶手段)と、通信可能な距離内にある取引操作機11の操作機無線通信部25と無線通信する所持端末無線通信部42と、所持端末無線通信部42で受信した入出金関連情報を記憶する入出金関連情報記憶部43(入出金関連情報記憶手段)と、表示を行う端末表示部44と、これらを制御する端末制御部45(本人確認手段)とを一体に有している。端末制御部45は、所持端末無線通信部42で受信した入出金関連情報を入出金関連情報記憶部43に記憶させたり、入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報を読み出して所持端末無線通信部42で出納機13に短距離無線通信で送信したりする。
また、所持端末15は、これが所持者である係員の腕に装着されるとこの腕に接触して腕から生体情報である心拍信号を検出する心拍信号検出部52(生体情報検出手段)と、所持端末15を装着すべき対象係員の心拍信号を予め検出し解析して作成された基準データを記憶する基準データ記憶部53とを一体に有している。
端末制御部45、心拍信号検出部52および基準データ記憶部53は、これらを装備している所持端末15を所持している所持者が適正であるか否かを判定する所持者判定手段54を構成している。
端末制御部45は、心拍信号検出部52で検出された心拍信号に基づいて、これが設けられた所持端末15の所持者が予め設定された設定所持者本人であるか否かを検出する。つまり、端末制御部45は、心拍信号検出部52で検出している心拍信号を解析して基準データ記憶部53に記憶された基準データと比較し、例えば特徴波形部の一致度からこれらが同一人の心拍信号であると判断できる場合に、所持者が予め設定された設定所持者であって適正であると判定して、この端末制御部45が設けられた所持端末15を通信等の作動が可能な状態とする。他方、端末制御部45は、これらが同一人の心拍信号であると判断できない場合には、所持者が予め設定された設定所持者でなく適正でないと判定して、この端末制御部45が設けられた所持端末15を通信等の作動が不可な状態に維持する。
出納機13は、通信可能な距離にある所持端末15の所持端末無線通信部42と無線で通信する出納機無線通信部61と、出納機無線通信部61で受信した入出金関連情報を記憶する出納機記憶部65と、出納機無線通信部61で受信した入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行う出納機入出金処理部62と、表示を行う出納機表示部63と、これらを制御する出納機制御部64と、を有している。出納機無線通信部61は、これに所定距離内で近接する所持端末15には通信可能であり、所定距離を越えると通信不可となる。この所定距離は、例えば、出納機13を操作可能な距離に近づいた窓口係員が所持する所持端末15には通信可能であり、操作不可な距離にいる窓口係員が所持する所持端末15には通信不可となるように設定されている。
次に、上記構成の現金処理システム10の作動について説明する。なお、以下の説明では、一の窓口に関連する構成を例にとり説明する。その際に、一の窓口に関連する構成に「第1の」と記載して、他の窓口に関連する構成と区別して説明する。
第1の窓口で業務を行う第1の窓口係員に専用で第1の所持端末15が用意されている。第1の所持端末15は、第1の窓口係員の心拍信号を予め検出し解析して作成された第1の基準データがその第1の基準データ記憶部53に記憶されている。また、第1の所持端末15には、他の所持端末15と識別するための専用の第1の端末識別情報がその第1の端末情報記憶部41に記憶されている。他の所持端末15も、それぞれ同様に、基準データが基準データ記憶部53に、端末識別情報が端末情報記憶部41に記憶されている。
第1の窓口係員は、業務開始にあたって第1の所持端末15を腕に装着する。すると、第1の所持端末15の第1の心拍信号検出部52が第1の窓口係員の心拍信号を検出することになる。第1の端末制御部45は、第1の心拍信号検出部52で検出する心拍信号を解析して第1の基準データ記憶部53に記憶された基準データと比較し、これらが同一人の心拍信号であると判断できる場合には所持者が適正であると判定して、それまで赤色表示であった第1の端末表示部44を青色表示に変更するとともに、第1の所持端末15を通信等の作動が可能な状態とする。また、これらが同一人の心拍信号であると判断できない場合、および第1の心拍信号検出部52が心拍信号を検出できない場合に、第1の端末制御部45は、所持者が適正でないと判定し第1の端末表示部44を赤色表示のままとし、第1の所持端末15を通信等の作動が不可な状態に維持する。
第1の窓口係員は、顧客との取引内容に応じて第1の取引操作機11の第1の操作部21に取引のための操作入力を行うことになる。すると、この操作入力に基づいて第1の取引操作機11の第1の操作機制御部23が第1の入出金関連情報を作成して、第1の操作機記憶部26に記憶させる。第1の操作機制御部23は、第1の入出金関連情報に含まれる現金の処理量から、第1の窓口機12で第1の入出金関連情報に基づく入出金処理が可能であるか否かを判定し、処理可能であると判定した場合には、第1の入出金関連情報を第1の操作機有線通信部24から第1の窓口機12の第1の窓口機有線通信部31に送信する。すると、第1の窓口機制御部33が、この第1の窓口機有線通信部31を介して受信した第1の入出金関連情報を第1の窓口機記憶部34に記憶させるとともに、この第1の入出金関連情報に基づいて第1の窓口機入出金処理部32を制御して入出金処理を行わせることになる。
他方、第1の操作機制御部23は、第1の入出金関連情報に含まれる現金の処理量から、第1の窓口機12では第1の入出金関連情報に基づく入出金処理が可能でないと判定した場合には、第1の取引操作機11の第1の表示部22に、第1の操作機無線通信部25に所持端末15を近づけるように促す表示を表示させて待機する端末通信待機状態となる。これを見て第1の窓口係員は、第1の操作機無線通信部25に第1の所持端末15を近づける。
端末通信待機状態になると、第1の操作機制御部23は、第1の操作機無線通信部25を所持端末無線通信部42と通信可能な状態とする。この状態で、第1の操作機無線通信部25が、作動可能な状態となっている所持端末15の所持端末無線通信部42に対して通信可能な距離に近づくと、通信して、第1の操作機制御部23が端末制御部45に端末識別情報の送信を要求する。この要求から、端末制御部45は、端末情報記憶部41から端末識別情報を読み出して、これを所持端末無線通信部42および第1の操作機無線通信部25を介して第1の操作機制御部23に送信する。
他方、端末通信待機状態にあっても、第1の操作機無線通信部25は、作動不可な状態となっている所持端末15の所持端末無線通信部42に対しては通信することはない。つまり、第1の所持端末15が他の人に装着されている場合および第1の窓口係員に他の窓口係員用の所持端末15が装着されている場合等には、所持端末15が通信可能な距離に近づいても第1の操作機無線通信部25は所持端末無線通信部42と通信することはない。よって、第1の操作機制御部23が端末制御部45から端末識別情報を受信することはない。端末通信待機状態になってから、端末識別情報を受信せずに所定時間が経過すると、第1の端末制御部45は、第1の表示部22にエラー表示を行わせる。
第1の操作機制御部23は、端末通信待機状態で所持端末15から受信した端末識別情報が第1の所持端末15を示す第1の端末識別情報である記憶処理適正時には、作成した第1の入出金関連情報を、第1の操作機無線通信部25と第1の所持端末無線通信部42との無線通信で、第1の所持端末15の第1の端末制御部45に送信するとともに、出納機13での入出金処理を促す表示を第1の表示部22に表示させる。すると、第1の端末制御部45は、受信した第1の端末識別情報を第1の入出金関連情報記憶部43に記憶させる。他方、第1の操作機制御部23は、記憶処理適正時以外の場合、つまり、受信した端末識別情報が第1の所持端末15を示す第1の端末識別情報でない場合については、第1の入出金関連情報を所持端末15の端末制御部45に送信することはなく、第1の表示部22にエラー表示を行わせる。このとき、端末制御部45は入出金関連情報を入出金関連情報記憶部43に記憶させることはない。
つまり、取引操作機11は、入出金関連情報を作成するとともに、通信可能な距離にあり且つ所持者判定手段54が所持者が適正であると判定している所持端末15と無線で通信し、当該所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正であると判定した記憶処理適正時に、作成した入出金関連情報を当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶させることになる。他方、取引操作機11は、通信可能な距離にあり且つ所持者判定手段54が所持者が適正であると判定している所持端末15と無線で通信しても、当該所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正であると判定できない場合には、作成した入出金関連情報を当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶させることはない。
出納機13での入出金処理を促す表示が第1の表示部22に表示されると、第1の窓口係員は、第1の所持端末15を所持つまり携帯したまま、出納機13にこれを操作可能な距離まで近づく。出納機13は、出納機無線通信部61が、作動可能な状態となっている所持端末15の所持端末無線通信部42に対して通信可能な距離に近づくと通信する。すると、出納機制御部64が、出納機無線通信部61および所持端末無線通信部42を介して端末制御部45に端末識別情報の送信を要求する。この要求から、端末制御部45は、端末情報記憶部41から端末識別情報を読み出し、これを所持端末無線通信部42および出納機無線通信部61を介して出納機制御部64に送信する。
他方、出納機無線通信部61は、作動不可な状態となっている所持端末15の所持端末無線通信部42に対して通信することはない。つまり、第1の所持端末15が他の人に装着されている場合および第1の窓口係員に他の窓口係員用の所持端末15が装着されている場合には、所持端末15を出納機無線通信部61に通信可能な距離に近づけても出納機無線通信部61が所持端末無線通信部42と通信することはない。よって、出納機制御部64が端末制御部45から端末識別情報を受信することもない。
出納機制御部64は、受信した端末識別情報が現金処理システム10を構成する所持端末15のいずれか一つを示す端末識別情報である入出金処理適正時には、当該所持端末15の所持端末無線通信部42を介して端末制御部45に入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報の送信を要求する。
当該所持端末15が第1の所持端末15である場合に、出納機制御部64は、出納機無線通信部61および第1の所持端末無線通信部42を介して第1の端末制御部45に第1の入出金関連情報記憶部43に記憶された第1の入出金関連情報の送信を要求する。すると、第1の端末制御部45は、第1の入出金関連情報記憶部43に記憶された第1の入出金関連情報を読み出し、第1の所持端末無線通信部42および出納機無線通信部61を介して出納機制御部64に送信する。すると、出納機制御部64は、受信した第1の入出金関連情報を出納機記憶部65に記憶させるとともに、この第1の入出金関連情報に基づいて出納機入出金処理部62を制御して入出金処理を行わせることになる。ここで、出納機制御部64は、入出金処理適正時の出金処理では、係員による開始操作を伴うことなく自動的に出納機入出金処理部62に出金処理を開始させる(例えば出納機入出金処理部62に収納している紙幣の繰り出しを開始させる)ことになる。同様に、出納機制御部64は、入出金処理適正時の入金処理では、係員による開始操作を伴うことなく自動的に出納機入出金処理部62に入金処理を開始させる(例えば貨幣が投入される入金口のシャッタの開作動を開始させる)ことになる。
他方、出納機制御部64は、入出金処理適正時以外の場合、つまり、受信した端末識別情報が現金処理システム10を構成する所持端末15のいずれか一つを示す端末識別情報ではない場合については、入出金関連情報を要求することなく、出納機表示部63にエラー表示を行わせる。
つまり、出納機13は、通信可能な距離にあり且つ所持者判定手段54が所持者が適正であると判定している所持端末15と無線で通信し、当該所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正であると判定した入出金処理適正時に、当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行う。他方、出納機13は、通信可能な距離にあり且つ所持者判定手段54が所持者が適正であると判定している所持端末15と無線で通信しても、当該所持端末15から入出金関連情報を読み出せなければ、現金の入出金処理を行うことはない。
以上において、第1の端末制御部45は、第1の入出金関連情報記憶部43に記憶された第1の入出金関連情報を読み出し、これを第1の所持端末無線通信部42から出納機13の出納機無線通信部61に送信すると、第1の入出金関連情報記憶部43に記憶されたこの第1の入出金関連情報を消去する。これにより、第1の所持端末15は、次の第1の入出金関連情報を記憶することが可能な状態になる。言い換えれば、所持端末15は、その入出金関連情報記憶部43に入出金関連情報が記憶されていない場合に限り、入出金関連情報を記憶可能となっている。
また、第1の所持端末15の第1の端末制御部45は、第1の入出金関連情報記憶部43に記憶された第1の入出金関連情報が出納機13に送信される前に、第1の心拍信号検出部52が心拍信号を一旦検出しなくなったり、第1の心拍信号検出部52が検出している心拍信号が、基準データと同一人の心拍信号であると判断できなくなると、所持者が適正でないと判定し、第1の入出金関連情報記憶部43に記憶された第1の入出金関連情報を無効にする。よって、この状態で、窓口係員が出納機13にこれを操作可能な距離まで近づき、出納機13の出納機無線通信部61が第1の所持端末無線通信部42と通信可能な状態となって、出納機制御部64が第1の端末制御部45に第1の入出金関連情報の送信を要求しても、第1の端末制御部45が第1の入出金関連情報を出納機制御部64に送信することはなく、出納機13が入出金処理を行うことはない。
以上に述べた本実施形態によれば、係員の操作により取引操作機11が入出金関連情報を作成する。すると、取引操作機11は、係員が所持する所持端末15と無線で通信し、当該所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正であると判定した記憶処理適正時には、作成した入出金関連情報を当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶させることになる。その後、当該所持端末15を所持した係員が出納機13に近づくと、出納機13は、当該所持端末15と無線で通信し、当該所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正であると判定した入出金処理適正時には、当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行う。このため、出納機13において本人確認を行う操作や取引内容を読み出す操作を省略可能となる。したがって、操作を簡略化可能となる。ここで、記憶処理適正時以外は、作成した入出金関連情報を所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶させることはなく、入出金処理適正時以外は、出納機13が所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報を読み出して現金の入出金処理を行うことはない。
また、取引操作機11は、所持者判定手段54が所持者が適正であると判定している所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正である記憶処理適正時に、作成した入出金関連情報を当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶させることになり、出納機13は、所持者判定手段54が所持者が適正であると判定している所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正である入出金処理適正時に、当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行う。他方、所持者判定手段54が所持者が適正であると判定している記憶処理適正時以外は、作成した入出金関連情報を所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶させることはなく、所持者判定手段54が所持者が適正であると判定している入出金処理適正時以外は、出納機13が入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報を読み出して現金の入出金処理を行うことはない。このように所持端末15の所持者が適正であるか否かを判定するため、不正を防止することができる。
また、所持者判定手段54は、心拍信号検出部52で検出された心拍信号に基づいて、所持者が予め設定された設定所持者である場合に、所持者が適正であると判定するため、不正をより一層防止することができる。
また、所持端末15が一旦所持者から離れ、心拍信号検出部52が一旦生体情報を検出しなくなると、入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報を無効にするため、不正をより一層防止することができる。
また、単一の所持端末15が単一の所持者専用であるため、単一の所持端末15を複数の所持者で兼用する場合と比べて管理が容易となる。
また、出納機13は、入出金処理適正時には、係員による開始操作を伴うことなく入出金処理を開始するため、出納機13における入出金処理の開始操作を不要とすることができる。
なお、現金処理システム10の簡素化のために、所持端末15から所持者判定手段54を構成する心拍信号検出部52および基準データ記憶部53をなくしても良い。この場合、取引操作機11は、通信可能な距離にある所持端末15と無線で通信し、当該所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正であると判定した記憶処理適正時に、作成した入出金関連情報を当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶させることになる。また、出納機13は、通信可能な距離にある所持端末15と無線で通信し、当該所持端末15の端末情報記憶部41に記憶された識別情報が適正であると判定した入出金処理適正時に、当該所持端末15の入出金関連情報記憶部43に記憶された入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行うことになる。
10 現金処理システム
11 取引操作機
13 出納機(現金処理機)
15 所持端末
41 端末情報記憶部(識別情報記憶手段)
43 入出金関連情報記憶部(入出金関連情報記憶手段)
52 心拍信号検出部(生体情報検出手段)
54 所持者判定手段

Claims (6)

  1. 取引のための操作が入力されると入出金関連情報を作成する取引操作機と、
    現金の入出金処理を行う現金処理機と、を有する現金処理システムであって、
    係員に所持される所持端末を備え、
    前記所持端末は、
    識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    前記入出金関連情報を記憶する入出金関連情報記憶手段と、を有し、
    前記取引操作機は、
    通信可能な距離にある前記所持端末と無線で通信し、当該所持端末の前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報が適正である記憶処理適正時に、前記入出金関連情報を当該所持端末の前記入出金関連情報記憶手段に記憶させることになり、
    前記現金処理機は、
    通信可能な距離にある前記所持端末と無線で通信し、当該所持端末の前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報が適正である入出金処理適正時に、当該所持端末の前記入出金関連情報記憶手段に記憶された前記入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行うことを特徴とする現金処理システム。
  2. 前記所持端末は、
    所持者が適正であるか否かを判定する所持者判定手段を有し、
    前記取引操作機は、
    前記所持者判定手段が所持者が適正であると判定している前記所持端末の前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報が適正である前記記憶処理適正時に、前記入出金関連情報を当該所持端末の前記入出金関連情報記憶手段に記憶させることになり、
    前記現金処理機は、
    前記所持者判定手段が所持者が適正であると判定している前記所持端末の前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報が適正である前記入出金処理適正時に、当該所持端末の前記入出金関連情報記憶手段に記憶された前記入出金関連情報を読み出し、当該入出金関連情報に基づいて現金の入出金処理を行うことを特徴とする請求項1記載の現金処理システム。
  3. 前記所持者判定手段は、
    所持者の生体情報を検出する生体情報検出手段と、
    前記生体情報検出手段が検出した生体情報に基づいて、所持者が予め設定された設定所持者であるか否かを判定する本人確認手段とを、有し、
    前記本人確認手段が、所持者が予め設定された設定所持者であると判定した場合に、所持者が適正であると判定することを特徴とする請求項2記載の現金処理システム。
  4. 前記本人確認手段は、前記生体情報検出手段が一旦生体情報を検出しなくなると、前記入出金関連情報記憶手段に記憶された前記入出金関連情報を無効にすることを特徴とする請求項3記載の現金処理システム。
  5. 単一の前記所持端末は、単一の所持者専用であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項記載の現金処理システム。
  6. 前記現金処理機は、前記入出金処理適正時には、係員による開始操作を伴うことなく前記入出金処理を開始することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の現金処理システム。
JP2014240151A 2014-11-27 2014-11-27 現金処理システム Active JP6270699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240151A JP6270699B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 現金処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240151A JP6270699B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 現金処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103091A JP2016103091A (ja) 2016-06-02
JP6270699B2 true JP6270699B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56088953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240151A Active JP6270699B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 現金処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270699B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013831A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 本人認証システム、本人認証装置及び本人認証方法
JP4096647B2 (ja) * 2002-07-09 2008-06-04 沖電気工業株式会社 現金処理方法
JP2007079777A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 認証サーバおよび携帯端末および認証システムおよび認証方法および認証プログラム
JP6117545B2 (ja) * 2012-12-20 2017-04-19 グローリー株式会社 現金処理システム及び現金処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103091A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3360116A1 (en) Cash access with automatic transaction machine with mobile phone
US11461747B1 (en) Cardless ATM authentication
US10127545B2 (en) Methods and systems for displaying account information
TW201426588A (zh) 攜帶型終端、攜帶型終端之控制方法、程式及記錄媒體
JP4872342B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP4741851B2 (ja) 自動取引装置
JP2016197328A (ja) サーバ
JPWO2017051917A1 (ja) カードリーダ
JP6790588B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP4914578B2 (ja) 現金自動取引装置及び取引システム
JP6270699B2 (ja) 現金処理システム
JPWO2019181426A1 (ja) 顧客誘導装置、現金払出システム、顧客誘導方法およびプログラム
US20190147422A1 (en) Automated transaction machine, communication terminal, automated transaction system, and program
JP5248842B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP2010044711A (ja) 自動取引装置および電子マネーチャージ方法
JP2018142036A (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP2022173884A (ja) タッチレス取引方法、タッチレス取引システム、取引管理装置および自動取引装置
JP4923762B2 (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP2007328708A (ja) 自動取引装置
JP2013120510A (ja) 自動取引処理装置、および取引処理システム
JP7068415B1 (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
JP5433503B2 (ja) 遺失媒体処理システムおよび自動取引処理装置、謝礼金支払い方法
JP7277406B2 (ja) 自動取引装置、偽造カード判定方法、及び偽造カード判定プログラム
JP2016197412A (ja) サーバ及び提供装置
JP4645117B2 (ja) 閉塞解除機能を備えたシステムおよび自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250