JP6270511B2 - 二次電池および二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池および二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6270511B2
JP6270511B2 JP2014015947A JP2014015947A JP6270511B2 JP 6270511 B2 JP6270511 B2 JP 6270511B2 JP 2014015947 A JP2014015947 A JP 2014015947A JP 2014015947 A JP2014015947 A JP 2014015947A JP 6270511 B2 JP6270511 B2 JP 6270511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
holder
secondary battery
main body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014015947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141879A (ja
Inventor
光佑 中村
光佑 中村
直之 和田
直之 和田
一郎 村田
一郎 村田
行広 岡田
行広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014015947A priority Critical patent/JP6270511B2/ja
Priority to KR1020150012937A priority patent/KR101704659B1/ko
Priority to US14/607,642 priority patent/US9761860B2/en
Priority to CN201510043480.4A priority patent/CN104821387B/zh
Publication of JP2015141879A publication Critical patent/JP2015141879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270511B2 publication Critical patent/JP6270511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、二次電池および二次電池の製造方法の技術に関する。
二次電池には、内圧の過度な上昇に備えて、一般的に電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)が備えられている。
電流遮断機構としては、ダイアフラムからなる反転板と、反転板を保持する絶縁体たるホルダーと、を有し、正極の集電タブに対して、反転板を所定の強度で溶接して構成される電流遮断機構が知られている。
このような電流遮断機構では、二次電池の内圧が上昇したときに、電解液に押された反転板が反転し、該反転板を集電タブから離反させて(導通を無くして)電流を遮断する構成としている。このため、このような構成の電流遮断機構において、集電タブと反転板の溶接強度は、他の部位の接合強度に比して低く設定されている。
このため、電流遮断機構における集電タブと反転板の溶接部は、他の部位に比して破損し易くなっている。
電流遮断機構を備えた二次電池としては、例えば、以下に示す特許文献1に開示されているものが公知となっている。
特許文献1に示された従来の二次電池は、ダイアフラムからなり、リベットに接続される反転板と、正極の集電タブを保持する絶縁体たるホルダーと、を有し、前記正極の集電タブに対して、反転板を所定の強度で溶接して構成される電流遮断機構を備えており、封口板の上面に正極端子を積層し、かつ、封口板の下面にホルダーを積層して、封口板に対して、正極端子およびホルダーをリベットで接合し、正極端子と正極の集電タブとを、前記リベットおよび反転板を介して電気的に接続する構成としている。
図7および図8には、従来の二次電池における正極の周辺構造を示している。
図7に示す如く、従来の二次電池における正極50は、ダイアフラムからなり、リベット48に接続される反転板41と、正極の集電タブ44を保持する絶縁体たるホルダー42と、を有し、溶接部43において、正極の集電タブ44に対して、反転板41を所定の強度で溶接して構成される電流遮断機構45を備えており、封口板46の一面側(図7では上面)に正極端子47を積層し、かつ、封口板46の他面側(図7では下面)にホルダー42を積層して、封口板46に対して、正極端子47およびホルダー42を、リベット48をかしめることによって接合し、正極端子47と正極の集電タブ44とを、リベット48および反転板41を介して電気的に接続する構成としている。また、封口板46と正極端子47の間には、絶縁体21およびガスケット22を設けている。
そして、正極50において、ホルダー42は、図8に示すように、封口板46の下面に形成された凹部46aに嵌めこまれており、凹部46aの周縁部とホルダー42の間には隙間が生じている。また、従来の正極50では、凹部46aに対してホルダー42は嵌め込まれた状態でリベット接合されているだけであって、ホルダー42と封口板46を溶着や接着の手法等を用いて固定する構成とはしていない。
特開2011−243559号公報
特許文献1に示された従来の二次電池では、正極50において、図8に示すように、封口板46の凹部46aにホルダー42を嵌め合わせて、ホルダー42と封口板46とを接合する構成としているため、嵌め合わせ部において、ホルダー42と封口板46における凹部46aの周縁部との間には隙間が存在している。
ホルダー42と封口板46の間に隙間があると、ホルダー42と封口板46が相対変位し、衝突しあうことによって振動が発生し、その振動が電流遮断機構45に伝達されることで、反転板41と集電タブ44の溶接部43に破損が生じる可能性があった。
例えば、溶接部43に亀裂等の破損があると、より低い内圧で電流遮断機構45が作動してしまうため、溶接部43の破損は、電流遮断機構45の誤作動を引き起こす原因となっている。
そこで、反転板と集電タブとを溶接する構成の電流遮断機構を備える二次電池では、溶接部の破損を確実に防止する技術の確立が求められていた。
本発明は、斯かる現状の課題を鑑みてなされたものであり、振動の発生および伝達に起因する電流遮断機構の破損を防止することにより、電流遮断機構の誤作動防止および二次電池の品質向上を実現する二次電池およびその製造方法を提供することを目的としている。
ここで提案される二次電池は、ダイアフラムからなり、リベットに接続された反転板と、正極の集電タブを保持する絶縁体たるホルダーとを有し、正極の集電タブに対して、反転板が所定の強度で溶接された電流遮断機構を備えている。そして、封口板の上面に正極端子が積層され、封口板の下面にホルダーが積層され、封口板に対して、正極端子およびホルダーがリベットによって接合され、さらに、ホルダーは、封口板に溶着されている。
また、封口板は、下面に凹部を備えていてもよい。この場合、ホルダーは、封口板の下面に接する板状の本体部と、本体部の端面から、封口板と本体部との積層方向に直交する方向に突出した凸部とを備えているとよい。そして、凹部にホルダーを嵌め合わせた状態で、封口板と前記凸部とが溶着または接着されているとよい。
また、ここで提案される二次電池の製造方法は、封口板の上面に正極端子を積層し、かつ、封口板の下面に前記ホルダーを積層して、封口板に対して、正極端子およびホルダーをリベットで接合する工程と、封口板とホルダーとを溶着する工程とを含んでいるとよい。
また、封口板は、下面に凹部が形成されていてもよい。この場合、ホルダーは、封口板の下面に接する板状の本体部と、本体部の端面から、封口板と前記本体部との積層方向に直交する方向に突出した凸部とを有しているとよい。そして、封口板の凹部にホルダーを嵌め合わせつつ、封口板と凸部とを溶着または接着するとよい。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
ここで提案される二次電池によれば、振動の発生および伝達に起因して反転板と集電タブの溶接部が破損するのを防止することができる。これにより、電流遮断機構の誤作動を防止するとともに、二次電池の気密性を確保して、二次電池の品質向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る二次電池の全体構成を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る二次電池における電流遮断機構周り(図1におけるA−A断面)の構造を示す模式図、(a)第一の実施形態を示す図、(b)第二の実施形態を示す図。 本発明の一実施形態に係る二次電池における固着部の形成状況(第一の実施形態)を示す模式図。 二次電池における電流遮断機構の取付け構造を示す模式図、(a)本発明の一実施形態に係る二次電池の場合を示す図、(b)従来の二次電池の場合を示す図。 本発明の一実施形態に係る二次電池における固着部の形成状況(第二の実施形態)を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る二次電池における固着部の形成状況(第三の実施形態)を示す模式図。 従来の二次電池における電流遮断機構周りの構造(図1におけるA−A断面)を示す模式図。 従来の二次電池における封口板に対するホルダーの固定状況を示す模式図。
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず始めに、本発明の一実施形態に係る二次電池の構成について、図1を用いて説明をする。
図1に示す如く、本発明の一実施形態に係る二次電池1は、非水電解質二次電池であり、角形の電池ケース2、巻回型の電極体3、封口板4、正極5、負極6、安全弁7等を備えており、正極5において、電流遮断機構8を備える構成としている。そして、二次電池1は、電池ケース2と封口板4で形成した密閉空間の内部に電極体3と電解液(図示せず)を封入して構成される。
封口板4は、電池ケース2における開口された一側面を封止する役割を果たす板状部材であり、上面4aと下面4bを有しており、正極5および負極6を固定する役割をも果たすものである。上面4aは、二次電池1の外側に現れる面であり、下面4bは、二次電池1の内部に隠蔽される面である。
本実施形態に示す封口板4は、アルミニウム製の板材をプレス加工することで、下面4bに凹部4cが形成された所定の形状に加工される。そして、封口板4を、電池ケース2の開口部にレーザー溶接することで、該開口部を封口する。
凹部4cは、ホルダー12の形状に対応しており、凹部4cにホルダー12を嵌め合わせることで、封口板4とホルダー12の積層方向に直交する方向への封口板4とホルダー12の相対変位を防止する構成としている。
次に、二次電池1における電流遮断機構8の周辺構造について、図2〜図6を用いて説明をする。
図2(a)には、二次電池1における正極5の周辺構造の第一の実施形態を示している。
図2(a)に示す如く、第一の実施形態に係る二次電池1の正極5は、ダイアフラムからなり、リベット17に接続される反転板11と、正極の集電タブ14を保持する絶縁体たるホルダー12と、を有し、溶接部13において、正極の集電タブ14に対して、反転板11を所定の強度で溶接して構成される電流遮断機構8を備えており、封口板4の一面側(上面4a)に接するように正極端子16を積層し、かつ、封口板4の他面側(下面4b)に接するようにホルダー12を積層して、封口板4に対して、正極端子16およびホルダー12をリベット17によって接合し、正極端子16と正極の集電タブ14とを、リベット17および反転板11を介して電気的に接続する構成としている。また、封口板4と正極端子16の間には、絶縁体21およびガスケット22を設けている。
反転板11は、略椀状の曲面を有する部材であり、圧力が付与されることで、その曲面の凸方向が転位する性質を有する部材(所謂ダイアフラム)である。
本実施形態で示す反転板11は、アルミニウム製としている。
ホルダー12は、集電タブ14を保持するための絶縁体からなる部材であり、封口板4の下面4bに接する板状の部位である本体部12aを有している。尚、本体部12aの略中央には、リベット17を挿通するための孔が形成されている。
また、ホルダー12の本体部12aには、凸部12cが形成されている。
凸部12cは、本体部12aの端面12bからホルダー12に対する封口板4の積層方向に直交する向きに突出して形成されている。
凸部12cの端面12bからの突設高さは、ホルダー12を凹部4cに嵌め合わせたときに、凸部12cの頂部が凹部4cよりも外側に到達する高さとするのが好適である。
そして、該本体部12aからは、4本の脚部12d・12d・12d・12dが突設され、該脚部12d・12d・12d・12dによって、集電タブ14を保持する構成としている。
本実施形態で示すホルダー12は、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂製としている。
集電タブ14は、電極体3と正極端子16とを電気的に接続するための部材であり、電極体3における正極側集電箔に接続されるとともに、ホルダー12を介して、封口板4によって電池ケース2内に支持される構成としている。
集電タブ14には、導圧孔15が形成されており、二次電池1の内圧が上昇するときに、導圧孔15を通じて、電解液が反転板11を押圧することができるように構成している。
そして、二次電池1の内圧が所定の閾値を超えて上昇したときに、電解液に押圧されて反転板11が封口板4側に反転することによって溶接部13が破断され、集電タブ14と正極端子16間の導通(より具体的には集電タブ14と反転板11との間の導通)を断って、電流を確実に遮断する構成としている。
本実施形態で示す集電タブ14および正極端子16は、アルミニウム製としている。
そして、正極5において、ホルダー12は、図3に示すように、封口板4の下面に形成された凹部4cにホルダー12を嵌めこむとともに、封口板4と凸部12cを溶着させて、固着部18を形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る二次電池1の正極5では、封口板4に対して、ホルダー12(凸部12c)を固着させる構成としている。
尚、図3は、集電タブ14を固定する前の状態を示しており、下方(下面4b側)から反転板11およびホルダー12を見上げた場合の態様を示している(図5、図6、図8において同じ)。
また本実施形態では、封口板4とホルダー12の凸部12cを溶着して、固着部18を形成する場合を例示しているが、固着部18を形成する方法はこれに限定されず、例えば、封口板4とホルダー12の凸部12cを接着剤等により接着して、固着部を形成してもよい。
図4(a)には、二次電池1の正極5における電流遮断機構8周辺の取付け構造を模式的に示している。
図4(a)に示す如く、正極5においては、封口板4に対してかしめたリベット17の下端部に、反転板11を溶接して取付けている。尚、リベット17は、外部に延出している部分の端部がかしめられており、リベット17のかしめた部分を、正極端子16(図示せず)に対してレーザー溶接する構成としている。また、反転板11は、その外周縁部を全周にわたってリベット17の下端部に溶接している。
さらに、集電タブ14とホルダー12は熱かしめすることにより一体化されており、反転板11と集電タブ14は、溶接部13において、(所定の内圧で破断する)所定の溶接強度でレーザー溶接されている。溶接部13では、反転板11と集電タブ14とが、導圧孔15の外周部において全周にわたって溶接されている。
そして、本発明の一実施形態に係る二次電池1では、封口板4に対してホルダー12を溶着した固着部18を設けて、封口板4に対して、ホルダー12を直接固定する構成としている。
一方、図4(b)には、従来の正極50(図7、図8参照)における電流遮断機構45周辺の取付け構造を模式的に示している。
図4(b)に示す如く、正極50においては、封口板46に対してかしめたリベット48の下端部に、反転板41を溶接して取付けている。尚、かしめたリベット48は、正極端子47(図示せず)に対してレーザー溶接する構成としている。
また、集電タブ44とホルダー42は熱かしめすることにより一体化されており、反転板41と集電タブ44は、(所定の内圧で破断する)所定の溶接強度でレーザー溶接されている。
そして、従来の二次電池における正極50では、封口板46に対してホルダー42を直接固定する構成とはしておらず、この点において、本発明の一実施形態に係る二次電池1と相違している。
図2(b)には、二次電池1における正極5の周辺構造の第二の実施形態を示している。
図2(b)に示す如く、第二の実施形態に係る二次電池1の正極5では、ホルダー12に形成した凸部12cを、ホルダー12の本体部12aから封口板4との積層方向に向けて突出させて形成する構成としており、かつ、凹部4cを、下面4bを部分的に掘り込んで形成する構成としている。そして、本実施形態では、凹部4cにホルダー12の本体部12aが全体的に嵌まり込むのではなく、凹部4cに対して、凸部12cのみが嵌まり込むように構成している。
即ち、本発明の一実施形態に係る二次電池1は、図2(a)に示すように、凹部4cにホルダー12の本体部12aを全体的に嵌め合わせる態様のみならず、図2(b)に示すように、凹部4cにホルダー12の本体部12aに形成した凸部12cだけを嵌め合わせる態様であってもよい。
また、図5および図6においては、二次電池1における固着部18のその他の形成態様を例示している。
図3に示す実施形態では、ホルダー12の本体部12aにおける対面する一対の端面12b・12bに、それぞれ2箇所ずつの凸部12c・12cを設け、合計4箇所の固着部18・18・18・18を形成する場合を例示したが、二次電池1における固着部18の形成態様はこれに限定されない。
例えば、図5に示すように、二次電池1における固着部18は、ホルダー12の本体部12aにおける4方全ての端面12b・12b・12b・12bに、それぞれ1箇所ずつの凸部12cを設け、合計4箇所の固着部18・18・18・18を形成する態様としてもよい。
あるいは、例えば、図6に示すように、二次電池1における固着部18は、ホルダー12の本体部12aの4つの端面12b・12b・12b・12bのうちの1箇所の端面12bのみに1つの凸部12cを設けて、1箇所の固着部18を形成する態様としてもよい。
この場合、固着部18の大きさ(突設高さおよび幅)を、図3および図5に示す態様に比して大きくして、1個の固着部18によって、封口板4に対してホルダー4がずれることがなく、振動の発生を防止し得る固着力を確保する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る二次電池1は、図3に示すような固着部18の形成態様のみならず、図5および図6に示すような形成態様であってもよく、固着部18の形成個数、形成場所、形状等を、適宜選択することができる。
即ち、本発明の一実施形態に係る二次電池1は、ダイアフラムからなり、リベット17に接続される反転板11と、正極の集電タブ14を保持する絶縁体たるホルダー12と、を有し、正極5の集電タブ14に対して、反転板11を所定の強度で溶接して構成される電流遮断機構8を備え、封口板4の上面4aに正極端子16を積層し、かつ、封口板4の下面4bにホルダー12を積層して、封口板4に対して、正極端子16およびホルダー12をリベット17で接合するものであって、封口板4に対して、ホルダー12を固着させる固着部18を備えるものである。
また、本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法は、ダイアフラムからなり、リベット17に接続される反転板11と、正極の集電タブ14を保持する絶縁体たるホルダー12と、を有し、正極5の集電タブ14に対して、反転板11を所定の強度で溶接して構成される電流遮断機構8を備え、封口板4の上面4aに正極端子16を積層し、かつ、封口板4の下面4bにホルダー12を積層して、封口板4に対して、正極端子16およびホルダー12をリベット17で接合する構成の二次電池1の製造方法であって、封口板4とホルダー12を固着させるものである。
このような構成により、振動の伝達に起因して反転板11と集電タブ14の溶接部13が破損するのを防止することができ、これにより、電流遮断機構8の誤作動を防止するとともに、二次電池1の気密性を確保して、二次電池1の品質向上を図ることができる。
即ち、本発明の一実施形態に係る二次電池1において、封口板4は、下面4bにおいて、ホルダー12の形状に対応した凹部4cを備え、ホルダー12は、封口板4との積層方向に直交する方向に突出した凸部12cを備え、固着部18は、凹部4cにホルダー12を嵌め合わせた状態で、封口板4に凸部12cを固着させて形成されるものである。
また、本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法は、封口板4の下面4bに、ホルダー12の形状に対応した凹部4cを形成し、かつ、ホルダー12に、封口板4との積層方向に直交する方向に突出した凸部12cを形成し、凹部4cにホルダー12を嵌め合わせつつ、封口板4と凸部12cを固着させるものである。
このような構成により、封口板4とホルダー12を容易に固着させることができ、簡易な構成で、溶接部13の破損が防止できる。
即ち、本発明の一実施形態に係る二次電池1およびその製造方法において、固着部18は、凹部4cにホルダー12を嵌め合わせた状態で、封口板4に凸部12cを溶着させて形成されるものである。
このような構成により、封口板4とホルダー12をより容易に、かつ、確実に固着させることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る二次電池1において、電流遮断機構8の溶接部13に破損が生じるか否か確認した実験結果について、説明をする。
本実験では、本発明の一実施形態に係る二次電池1として、実施例1〜実施例4の4種類を準備し、また、従来の二次電池として、比較例1(1種類)を準備した。
そして、これら合計5種類の二次電池について振動実験を行い、溶接部の破損の有無を調べることで、誤作動が生じるか否かを模擬的に確認した。
また、本実験では、比較例1および実施例1〜実施例4の各二次電池を、それぞれ10個ずつ準備し、合計50個の二次電池に対して振動実験を行い、各実施形態の評価は、10個の二次電池の実験結果に基づいて判断するものとした。
本実験で使用する実施例1に係る二次電池1は、図2(a)および図3に示す実施形態に対応するものであり、矩形状の本体部12aにおける対面する2つの端面12b・12bに、それぞれ2箇所(合計4箇所)の固着部18・18・・・を設ける構成としている。
本実験で使用する実施例2に係る二次電池1は、図2(b)および図3に示す実施形態に対応するものであり、矩形状の本体部12aにおける対面する2つの端面12b・12bに、それぞれ2箇所(合計4箇所)の固着部18・18・・・を設ける構成としており、凹部4cと凸部12cの形態が、実施例1の場合と相違している。
本実験で使用する実施例3に係る二次電池1は、図5に示す実施形態に対応するものであり、矩形状の本体部12aにおける4方全ての端面12b・12b・12b・12bの略中央に、それぞれ1箇所(合計4箇所)の固着部18・18・・・を設ける構成としている。
本実験で使用する実施例4に係る二次電池1は、図6に示す実施形態に対応するものであり、矩形状の本体部12aにおける1つの端面12bに、1箇所の固着部18を設ける構成としている。実施例3に係る二次電池1の固着部18は、実施例1〜3に示す固着部18に比して突出高さおよび幅を大きくしている。
また、本実験で使用する比較例1に係る二次電池は、図7および図8に示す形態に対応するものであり、固着部を設けない構成としている。
また本実験における振動実験は、各二次電池に対して、最大加速度50m/s、最大振幅0.6mm、周波数50Hzで3軸方向に、1軸あたり60分間振動させるものとした。そして、振動実験の前後で、各二次電池の電池抵抗を測定し、電池抵抗の変化に基づいて、溶接部の破損の有無を判断した。
そして、本実験の結果では、本発明の一実施形態に係る二次電池1である実施例1〜実施例4の各二次電池においては、電池抵抗が増加したものは一つも生じなかった。
一方、従来の二次電池である比較例1に係る二次電池では、10個中3個の二次電池で、電池抵抗の増加が見られた。そして、その電池抵抗が増加した二次電池を分解し観察すると、反転板と集電タブの溶接部が破断していることが確認された。
本実験の結果から、本発明の一実施形態に係る二次電池1の如く、封口板4とホルダー12を直接固着させる構成(即ち、固着部18を設ける構成)とすれば、仮に二次電池1に振動が加えられたとしても、溶接部13が破断するのを確実に防止できることが確認できた。
1 二次電池
4 封口板
4a 上面
4b 下面
4c 凹部
8 電流遮断機構
11 反転板
12 ホルダー
12c 凸部
13 溶接部
14 集電タブ
16 正極端子
17 リベット
18 固着部

Claims (4)

  1. ダイアフラムからなり、リベットに接続された反転板と、
    正極の集電タブを保持する絶縁体たるホルダーと、
    を有し、
    前記正極の集電タブに対して、前記反転板が所定の強度で溶接された電流遮断機構を備え、
    封口板の上面に正極端子が積層され、
    前記封口板の下面に前記ホルダーが積層され、
    前記封口板に対して、前記正極端子および前記ホルダーが前記リベットによって接合された二次電池であって、
    前記ホルダーは、
    前記封口板の前記下面に接する板状の本体部と、
    前記本体部の端面から、前記封口板と前記本体部との積層方向に直交する方向に突出した凸部と
    を備え、
    前記封口板は、前記下面に前記本体部が全体的に嵌まり込みうる凹部を備え、
    前記凹部に前記ホルダーの前記本体部を嵌め合わせた状態で、前記封口板と前記凸部とが溶着または接着されている、
    二次電池。
  2. ダイアフラムからなり、リベットに接続された反転板と、
    正極の集電タブを保持する絶縁体たるホルダーと、
    を有し、
    前記正極の集電タブに対して、前記反転板が所定の強度で溶接された電流遮断機構を備え、
    封口板の上面に正極端子が積層され、
    前記封口板の下面に前記ホルダーが積層され、
    前記封口板に対して、前記正極端子および前記ホルダーが前記リベットによって接合された二次電池であって、
    前記ホルダーは、
    前記封口板の前記下面に接する板状の本体部と、
    前記本体部の端面から、前記封口板と前記本体部との積層方向に直交する方向に突出し、かつ、前記本体部から前記封口板との積層方向に向けて突出した凸部と
    を備え、
    前記封口板は、前記下面に前記凸部のみが嵌まり込みうる凹部を備え、
    前記凹部に前記ホルダーの前記凸部を嵌め合わせた状態で、前記封口板と前記凸部とが溶着または接着されている、
    二次電池。
  3. ダイアフラムからなり、リベットに接続される反転板と、正極の集電タブを保持する絶縁体たるホルダーと、を有し、前記正極の集電タブに対して、前記反転板を所定の強度で溶接して構成される電流遮断機構を備え、
    封口板の上面に正極端子を積層し、かつ、前記封口板の下面に前記ホルダーを積層して、前記封口板に対して、前記正極端子および前記ホルダーをリベットで接合する工程を有する二次電池の製造方法であって、
    前記ホルダーは、前記封口板の前記下面に接する板状の本体部と、前記本体部の端面から、前記封口板と前記本体部との積層方向に直交する方向に突出した凸部とを有しており、
    前記封口板は、前記下面に前記本体部が全体的に嵌まり込みうる凹部を備えており、
    前記封口板の前記凹部に前記ホルダーの前記本体部を嵌め合わせつつ、前記封口板と前記凸部とを溶着または接着する、
    二次電池の製造方法。
  4. ダイアフラムからなり、リベットに接続される反転板と、正極の集電タブを保持する絶縁体たるホルダーと、を有し、前記正極の集電タブに対して、前記反転板を所定の強度で溶接して構成される電流遮断機構を備え、
    封口板の上面に正極端子を積層し、かつ、前記封口板の下面に前記ホルダーを積層して、前記封口板に対して、前記正極端子および前記ホルダーをリベットで接合する工程を有する二次電池の製造方法であって、
    前記ホルダーは、前記封口板の前記下面に接する板状の本体部と、前記本体部の端面から、前記封口板と前記本体部との積層方向に直交する方向に突出し、かつ、前記本体部から前記封口板との積層方向に向けて突出した凸部とを有しており、
    前記封口板は、前記下面に前記凸部のみが嵌まり込みうる凹部を備えており、
    前記凹部に前記ホルダーの前記凸部を嵌め合わせた状態で、前記封口板と前記凸部とが溶着または接着されている、
    二次電池の製造方法。
JP2014015947A 2014-01-30 2014-01-30 二次電池および二次電池の製造方法 Active JP6270511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015947A JP6270511B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 二次電池および二次電池の製造方法
KR1020150012937A KR101704659B1 (ko) 2014-01-30 2015-01-27 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
US14/607,642 US9761860B2 (en) 2014-01-30 2015-01-28 Secondary battery and method for producing secondary battery
CN201510043480.4A CN104821387B (zh) 2014-01-30 2015-01-28 二次电池及二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015947A JP6270511B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 二次電池および二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141879A JP2015141879A (ja) 2015-08-03
JP6270511B2 true JP6270511B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53679881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015947A Active JP6270511B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 二次電池および二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9761860B2 (ja)
JP (1) JP6270511B2 (ja)
KR (1) KR101704659B1 (ja)
CN (1) CN104821387B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672852B2 (ja) * 2016-02-05 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6399021B2 (ja) * 2016-03-10 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池および組電池
JP6888934B2 (ja) * 2016-09-29 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7036037B6 (ja) * 2017-01-25 2022-04-01 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990031352A (ko) 1997-10-10 1999-05-06 손욱 전지의 안전장치
JP5507623B2 (ja) 2006-08-11 2014-05-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5084205B2 (ja) 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5306746B2 (ja) 2007-09-26 2013-10-02 日立マクセル株式会社 電池パック
JP5481827B2 (ja) * 2008-10-15 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
JP5490406B2 (ja) * 2008-12-27 2014-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR101116492B1 (ko) * 2010-02-12 2012-02-27 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5509111B2 (ja) 2010-04-20 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2012033339A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Daiwa Kasei Co Ltd 自動車および住宅用、産業機器用大型リチウムイオン電池
JP5699578B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-15 株式会社Gsユアサ 電池
CN103959512A (zh) 2011-11-23 2014-07-30 丰田自动车株式会社 二次电池的制造方法以及二次电池
JP5880895B2 (ja) 2011-12-19 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 電池
CN104303337B (zh) 2012-05-02 2016-12-07 丰田自动车株式会社 密闭型二次电池
JP2014139904A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104821387A (zh) 2015-08-05
JP2015141879A (ja) 2015-08-03
CN104821387B (zh) 2017-08-01
KR101704659B1 (ko) 2017-02-08
US9761860B2 (en) 2017-09-12
KR20150091007A (ko) 2015-08-07
US20150214537A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270511B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP6030880B2 (ja) 角形二次電池
JP6599129B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP7006613B2 (ja) 角形二次電池
JP6981462B2 (ja) 角形二次電池
JP2016219124A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP5821835B2 (ja) 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JPWO2018155521A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6729137B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
JP6369564B2 (ja) 蓄電装置
JP6888934B2 (ja) 二次電池
WO2018062338A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
US9859547B2 (en) Current interrupting device of sealed battery
JP6870316B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6620407B2 (ja) 蓄電素子
JP5716713B2 (ja) 密閉型電池
JP2016164843A (ja) 蓄電素子
JP6760045B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
US20210328311A1 (en) Secondary battery
JP6547486B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
KR20180093838A (ko) 캡조립체 제조방법 및 그에 의한 캡조립체
JP2019057430A (ja) 二次電池の製造方法
JP5516440B2 (ja) 密閉型電池
JP7014171B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2020177930A (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250