JP6270323B2 - 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール - Google Patents

計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6270323B2
JP6270323B2 JP2013047099A JP2013047099A JP6270323B2 JP 6270323 B2 JP6270323 B2 JP 6270323B2 JP 2013047099 A JP2013047099 A JP 2013047099A JP 2013047099 A JP2013047099 A JP 2013047099A JP 6270323 B2 JP6270323 B2 JP 6270323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
magnetic
measurement module
detection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013047099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234990A5 (ja
JP2013234990A (ja
Inventor
川瀬 正博
正博 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2013047099A priority Critical patent/JP6270323B2/ja
Publication of JP2013234990A publication Critical patent/JP2013234990A/ja
Publication of JP2013234990A5 publication Critical patent/JP2013234990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270323B2 publication Critical patent/JP6270323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電流、電圧または電力を計測する計測モジュール、電子機器、電源タップ、及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュールに関する。
近年、地球温暖化を抑制するために、CO2の排出削減や電力利用の効率化が必須となっている。そのため、家庭電化製品やOA機器、加工機械等の装置内で電流もしくは電力を監視し、無駄な電力を使用しないように心掛けることが重要であろう。究極的には、各装置に監視装置を組み込まれることが望ましい(特許文献1参照)。
特開平08−330644号公報
しかしながら、上述したように各装置に監視装置を組み込む場合においては、各装置内に監視装置を実装するスペースを別途用意する必要がある。そのため、装置が大掛かりな構成となったり、装置の仕様変更や改造を必要としたりする場合がある。また、各装置の近傍に監視装置を配置する場合であっても、監視装置をコンパクトに実現することが望ましい。
そこで、本発明は、省スペース化も可能な、電流、電圧または電力を計測する計測モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、たとえば、電流を計測する計測モジュールであって、
電流を入力する一対の入力端子と、
前記一対の入力端子に接続される電流路と、
前記電流路に接続され、前記一対の入力端子により入力される前記電流を出力する一対の出力端子と、
前記電流路に沿って設けられた絶縁部と、
一方の前記電流路のみに設けられ、流れる電流を主方向から迂回させる方向変更領域と、
前記方向変更領域によって迂回させられた電流によって生じ、前記絶縁部を透過してくる前記電流路からの磁界を検知するために前記主方向に検知感度を有するように配置されることで、当該電流路に流れる電流を検知する磁気検知素子と
を備え、
前記絶縁部は、前記計測モジュールの内側の空間を、一方面側の空間である第1の空間と、他方面側の空間である第2の空間とに仕切る仕切り部として機能し、
前記電流路は前記第1の空間に配置され、前記磁気検知素子は前記第2の空間に配置されており、
前記磁気検知素子は、前記絶縁部の他方面側に配置された回路基板に実装され、
前記電流路のうち一方の前記電流路に設けられた前記方向変更領域を覆うように前記第1の空間に配置された前記第1の磁気シールドと、
前記磁気検知素子を覆うように前記第2の空間に配置された第2の磁気シールドを有し、
前記第1の磁気シールドと前記第2の磁気シールド一方の前記電流路と前記磁気検知素子を囲むように対向して配置され前記第1の磁気シールドは一方の前記電流路の上流側および下流側の端部に前記主方向と直交する方向に延びるシールド面を有することを特徴とする。
さらに、本発明は、たとえば、電圧を計測する計測モジュールであって、
電流を入力する一対の入力端子と、
前記一対の入力端子に接続される電流路と、
前記電流路に接続され、前記一対の入力端子により入力される前記電流を出力する一対の出力端子と、
前記電流路に沿って設けられた絶縁部と、
前記一対の入力端子に印加される電圧を検知する電圧検知回路と
を備え、
前記電圧検知回路は、
前記一対の入力端子のうち第1入力端子に一端が接続された第1分圧素子と、
前記一対の入力端子のうち第2入力端子に一端が接続された第2分圧素子と、
前記第1分圧素子の他端が接続された第3分圧素子と、
前記第2分圧素子の他端が接続された第4分圧素子と、
前記第1分圧素子と前記第3分圧素子とによって分圧された電圧と前記第2分圧素子と前記第4分圧素子とによって分圧された電圧とを差動増幅する差動増幅回路と
を備え、
前記絶縁部には、前記第1分圧素子の他端と前記第2分圧素子の他端とが挿し通される孔部が設けられており、
前記電流路、前記第1分圧素子および前記第2分圧素子は、前記絶縁部の一方面側に設けられており、
前記第3分圧素子、前記第4分圧素子おおび前記差動増幅回路は、前記絶縁部の他方面側に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、省スペース化も可能な、電流、電圧または電力を計測する計測モジュール、計測モジュールを備えた電子機器、電源タップ、電源ユニット、あるいは、計測モジュールを電子機器に組み込むためのモジュールとした組込型計測モジュールを提供できる。
計測モジュールの外観斜視図である。 計測モジュールの側断面図である。 計測モジュールの底面図である。 計測モジュールの平面図である。 計測モジュールの平面図である。 計測モジュールの平面図である。 計測モジュールの側断面図である。 計測モジュールの底面図である。 計測モジュールの平面図である。 計測モジュールの平面図である。 計測モジュールの平面図である。 電圧検知回路を示す回路図である。 電子機器の一例を示す外観図である。 電子機器のブロック図である。 電源タップの構成図である。 電源タップの構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う実施例1の構成図である。 一次導体内の電流と磁場の様子の説明図である。 一次導体と磁気検知素子の関係の断面図である。 検知回路の構成図である。 直径2mmの貫通孔を用いたY軸方向磁界成分の分布等高線図である。 直径3mmの貫通孔を用いたY軸方向磁界成分の分布等高線図である。 貫通孔の直径とY軸方向磁界成分のピーク位置との関係図である。 貫通孔の直径とY軸方向磁界成分のピーク値との関係図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う実施例2の構成図である。 磁気インピーダンス素子の特性図である。 検知電流と測定誤差のグラフ図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う実施例3の電流センサの基本的な構成の斜視図である。 一次導体内の電流との磁場の様子の説明図である。 一次導体と磁気検知素子の関係の断面図である。 検知回路の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う実施例4の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う他の変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う実施例5の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 実施例6の電流センサの基本的な構成の斜視図である。 一次導体内の電流との磁場の様子の説明図である。 一次導体と磁気検知素子の関係の断面図である。 電流の出入口の幅を変えたY軸方向磁界成分の分布等高線図である。 電流の出入口の幅を変えたY軸方向磁界成分の分布等高線図である。 電流の出入口の幅を変えたY軸方向磁界成分の分布等高線図である。 電流の出入口の幅を変えたY軸方向磁界成分の分布等高線図である。 電流の出入口の幅とY軸方向磁界成分のピーク値の関係図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う変形例の構成図である。 被測定電流に対する電流測定を行う実施例7の構成図である。 電流の出入口の位置とY軸方向磁界成分(固定点)の関係図である。 被測定電流に対する電流測定を行う実施例8の構成図である。 出入口の幅を変えた際の測定電流と出力の関係のグラフ図である。 電流路に非通電領域を設ける例を示す図である。 端子台の外観斜視図である。 端子台の断面図である。 端子台の分解斜視図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
<実施例A>
図1ないし図4を用いて実施例の電流または電力を計測するモジュール(以下、計測モジュール100と略す)について説明する。
図1において、本体106は、絶縁性の樹脂部材を素材として形成されており、その外形は概ね直方体である。本体106の一側面には計測対象の電源ケーブルまたは端子を接続する一対の入力端子101a,101bが設けられている。また、その反対面には出力端子102a,102bが設けられている。本体106は入力端子101a,101bと出力端子102a,102bの近傍を除いて、磁気シールド103で囲われている。つまり、磁気シールド103は、6面のパネルからなり、概ね直方体をしている。図1が示すように、磁気シールド103には、本体106の内部に設けられたコネクタ104に本体106の外部からアクセスするための窓部105が設けられている。このコネクタ104には、本体106の内部に設けられた回路に電力を供給するための端子と、電流、電圧または電力の検知結果を出力する端子とが備えられている。
図2において、計測モジュール100の本体106は一部が開口した箱状に形成されている。仕切り107は、非磁性の絶縁部であり、計測モジュール100の内側の空間を一方面側の空間である第1の空間108と、他方面側の空間である第2の空間114とに仕切る仕切り部または仕切り部材として機能する。この仕切り107は本体106と別体であっても構わないが、絶縁性を有利にするために仕切り107と本体106とが一体に成型されてもよい。
第1の空間108は、一対の電流路109a,109bが配置されている。つまり、一対の電流路109a,109bは、絶縁部である仕切り107の一方面側に配置されている。一対の電流路109a,109bは、商用電源などから電流を入力する一対の入力端子101a,101bと、一対の入力端子101a,101により入力される電流を出力する一対の出力端子102a,102bとを接続する導電体である。図2が示すように、仕切り107は、一対の電流路109a,109bに沿って設けられている。一対の入力端子101a,101b、一対の出力端子102a,102bおよび電流路109a,109bは、たとえば、銅または銅合金により一体成型した部材である。また、入力端子101a、出力端子102aおよび電流路109aは、一体に形成されていてもよい。入力端子101b、出力端子102bおよび電流路109bも、一体に形成されていてもよい。
電流路109a,109bは、本体106の側面に開けられた穴もしくは溝を通して、仕切り107上へ圧入もしくは接着剤にて固定されている。また、電流路109a,109bは、本体106の樹脂成型の際にインサート成型されてもよい。この場合、電流路109a,109bは、仕切り107に埋め込まれるようになる。
第2の空間114には、磁気検知素子110や、電流、電圧より電力を計算するマイクロプロセッサ111など、直流電流を供給されて動作する弱電部品が実装されている。このように、磁気検知素子110は、仕切り107の他方面側に配置されている。これらの弱電部品は、商用交流電源からの高電圧および大電流から仕切り107によって保護されている。なお、磁気シールド103は、仕切り107と共に第2の空間114を覆うように配置されている。
磁気検知素子110は、仕切り107を透過してくる電流路109bからの磁界を検知することで、電流路109bに流れる電流を検知する。磁気検知素子110は、回路基板112に実装されている。磁気検知素子110は、電流路109bからの磁界を直接検知するため、マイクロテスラオーダーの磁界が検知できる高感度の磁気センサが採用されてもよい。たとえば、特許文献1(特開平08−330644号公報)や特開2003−163391号公報に示されているような、磁気インピーダンス素子、フラックスゲートセンサ、または、巨大磁気抵抗素子が採用されてもよい。
磁気検知素子110が出力した信号は回路基板112に実装されている増幅回路で増幅処理され、端子116を介して回路基板113に送られる。図2が示すように、端子116は、回路基板112と回路基板113とを電気的に接続している。図4Cが示すように、回路基板113にはマイクロプロセッサ111が実装され、回路基板112によって取得された電圧、電流の値より電力を演算して、コネクタ104より計測モジュール100の外部へデータを出力する。たとえば、マイクロプロセッサ111は、磁気検知素子110によって計測された電流に一定の電圧値を乗算することで、電力を求めることができる。後述するように、計測モジュール100が電圧検知回路も備えている場合、マイクロプロセッサ111は、磁気検知素子110によって計測された電流に対して、電圧検知回路により検知された電圧を乗算することで、電力を求めることができる。
回路基板112、113に必要な電力は、コネクタ104を通して、計測モジュール100の外部より受け取る。なお、回路規模を小さくできれば、回路基板112と回路基板113を一体化してもよい。
図3が示すように、磁気検知素子110の磁界検知方向は矢印mの方向である。なお、図3においては、磁気シールド103の底面の記載を省略している。磁気検知素子110は、仕切り107を挟んで、電流路109bに対向するように、回路基板112の上に実装されている。
電流路109bから発生する磁界の大きさは電流路109bに流れる電流量と磁気検知素子110との距離に依存する。よって、磁気検知素子110に適した磁界範囲になるように、上記の距離を定める。また、電流路109a,109bは互いに逆方向へ電流が流れる。よって、それぞれの影響を考慮して、磁気検知素子110の置く位置を設定する。
磁気検知素子110の寸法関係を維持するために、電流路109a,109bを仕切り107に固定する。さらに回路基板112は、仕切り107に取り付けられた脚部材である高さ規制凸部115a、115bによって支持される。
図4Aに示すように、高さ規制凸部115aの上部には突起が設けられている。また、回路基板112には、高さ規制凸部115aの突起が嵌入される穴117が設けられている。高さ規制凸部115aの突起を回路基板112の穴117に嵌入することで、回路基板112を水平に位置決めしやすくなり、かつ、取付精度が確保される。図4Aにおいて、高さ規制凸部115bの上部は平面になっているが、高さ規制凸部115aと同様に、突起が設けられていてもよい。この場合、回路基板112は、高さ規制凸部115bの突起が嵌入される穴が追加されることになる。なお、これらの穴は貫通孔であってもよいし、底のある穴であってもよい。穴に代えて切り欠きないしは溝であってもよい。
これらにより、磁気検知素子110は、電流路109a,109bに対して、距離変動が制限されるため、ばらつきの少ない電流センサを実現できる。
なお、図2および図4Aが示すように、第2の空間114には、回路基板113を支持するための支持部130が設けられている。これにより、回路基板113を水平に位置決めできる。
図4Bが示すように、回路基板112には、端子116を半田付けするためのランド131が設けられている。同様に、図4Cが示すように、回路基板113には、端子116を半田付けするためのランド132が設けられている。
実施例Aでは、磁気検知素子110が回路基板112に実装されている。しかし、十分な長さの端子が出ている磁気検知素子110では、回路基板112上で磁気検知素子110を保持する代わりに、直接的に仕切り107に磁気検知素子110が接着されて固定されてもよい。これにより、磁気検知素子110を電流路109bの近くに配置することができる。磁気検知素子110の感度が低い場合には、この取り付け方法は有効であろう。
一方で、高感度の磁気検知素子110を使う場合、周囲のトランスや磁気を帯びた磁性体の影響が問題となる。上述したように、入力端子101a,101bと出力端子102a,102bを絶縁するために、磁気シールド103の一部は開放されているが、その他の部分は、磁気シールド103によって遮蔽されている。よって、計測モジュール100の周囲に存在するトランスや磁気を帯びた磁性体の影響を低減できる。磁気シールド103は、パーマロイ等の高透磁率を有する薄板で箱状に形成できる。あるいは、鉄系の材量で深絞り加工をして筒状にすることで、磁気シールド103を形成できる。
計測モジュール100の設置される環境が、磁気的ノイズや電界的ノイズが少ない環境であれば、これらを遮蔽するための磁気シールド103を省いてもよい。これは、計測モジュール100自体の性能に関しては、磁気シールド103は関与しないためである。この場合は、磁気シールド103を省略できるため、製造工程の簡略化、製造時間の短縮、および、部品点数の削減といった効果が得られる。
本実施例によれば、絶縁性のある仕切り107で第1の空間108に電流路109a,109bを配置し、第2の空間114には磁気検知素子110を配置している。つまり、電流路109a,109bの高電圧および大電流から、磁気検知素子110を仕切り107によって保護することができる。一つの空間で電流路109a,109bと回路基板112,113が混在してしまうと、絶縁を確保するために空間距離や沿面距離を長くとらなければならず、計測モジュール100のサイズを小型化するのが困難になる。このような課題を解決できる本実施例の構成は非常に有利であるといえる。
高感度の磁気検知素子110を用いることで、非磁性の仕切り107を透過する磁界を検知することができ、極めて小型に計測モジュール100を構成できる。
また、本実施例では、回路基板112において電流の検知信号を増幅し、端子116を介して、短い距離でマイクロプロセッサ111に送ることができる。よって、計測モジュール100が設置される環境からのノイズの影響を小さくでき、マイクロプロセッサ111の誤動作を抑制できるであろう。
さらに、この計測モジュール100を電源部や電子機器に対して実装する前に、単体のままの計測モジュール100の入力端子101a,101bに基準電流を通電することで、マイクロプロセッサ111のパラメータを調整できる。つまり、電源部に計測モジュール100を組み込んでからのパラメータの調整を省略できる利点もある。
<実施例B>
実施例Bでは、さらに電圧検知回路を計測モジュール100に付与することで、実施例Aよりも正確に電力を検知できることを特徴としている。実施例Aで説明したように電力を評価する上では電流計測だけでも大まかには評価が可能である、しかし、電圧は負荷に依存して変動してしまう。よって、電流だけでは電力を正確に評価できない。そこで、電流と電圧を検知すれば、より正確に電力を求めることができる。以下の説明で、実施例Aと同じ部品のものは、同じ引用番号を付与することで説明の簡潔化を図る。
ところで、商用交流電源などの外部電源に対して一対の入力端子101a,101bが接続されるが、入力端子101a,101bのどちらがHOTでCOLDかが明確に決まっていないことが多い。そこで、実施例Bでは、入力端子101a,101bそれぞれの電圧を計測し、その差を取ることで、HOTとCOLDの極性に関係なく、正確に電圧を検知する。
図5は計測モジュール100の側断面図である。図6は計測モジュール100の第1の空間108での断面図である。図7A、図7B、図7Cは計測モジュール100の第2の空間114での断面図である。図8は容量分圧方式で電圧を検知する電圧検知回路を示す図である。
図5、図6が示すように、コンデンサC1aは、電流路109aに対して一端が半田付けで接続された第1分圧素子である。このように、コンデンサC1aの一端は、一対の入力端子101a,101bのうち第1入力端子101aに電流路109aを介して接続されている。コンデンサC1bは、電流路109bに対して一端が半田付けで接続された第2分圧素子である。このように、コンデンサC1bは、一対の入力端子101a,101bのうち第2入力端子101bに電流路109bを介して接続されている。コンデンサC1a,C1bの容量は、それぞれ低容量(例:15pF)である。コンデンサC1a,C1bは、第1の空間108に設けられている。電流路109a,109bにそれぞれ接続されるコンデンサC1a,C1bを第1の空間108に配置しているのは、絶縁の観点から有利だからである。コンデンサC1a,C1bとしては、端子の引き回しの観点から、リード付のコンデンサが適している。また、コンデンサC1a,C1bとしては、サージ耐性の観点から、耐圧の高いものを使う必要がある。そのため、コンデンサC1a,C1bのサイズが大きくなりがちであるが、これらを寝かせて並べて組み込むことで、第1の空間108に収めることができる。
一方で、図7A、図7B、図7Cが示すように、第2の空間114においては、第3分圧素子であるコンデンサC2aと、第4分圧素子であるコンデンサC2bが回路基板112に実装されている。コンデンサC2a,C2bは、大容量(例:15000pF)のコンデンサである。コンデンサC2a,C2bの一端はそれぞれコンデンサC1a,C1bの他端に接続されている。また、コンデンサC2a,C2bの他端はそれぞれアースに接続されている。
コンデンサC1a,C1bの2つの端子のうち電流路109a,109bと接続されない他端は、仕切り107に設けられた貫通孔部118に挿し通され、第2の空間114の回路の端子穴119に接続されている。コンデンサC1a,C1bは、この端子穴119を通じて、コンデンサC2a,C2bに接続されている。
なお、電流路109a,109bに対するコンデンサC1a,C1bの他端の沿面距離が不足する場合、図6に示したように、囲み壁120を設けてもよい。囲み壁120も絶縁性を有する部材で形成される。囲み壁120は、仕切り107と一体に成形されてもよい。
図8が示すように、コンデンサC1a,C2aは第1分圧回路を形成しており、コンデンサC1b,C2bは第2分圧回路を形成している。これらの分圧点の電圧をVa,Vbとする。たとえば、電流路109a,109bにAC100Vが印加されると、分圧点の電圧Va,Vbには、インピーダンス比に応じた電圧が現れる。インピーダンス比が1000:1であれば、±0.28Vppの電圧が現れる。
分圧回路の後段にはブートストラップ回路のようなインピーダンス変換回路123が設けられている。さらに、インピーダンス変換回路123の後段には差動増幅回路124が設けられている。差動増幅回路124は、第1分圧素子と第3分圧素子とによって分圧された電圧と第2分圧素子と第4分圧素子とによって分圧された電圧とを差動増幅する差動増幅回路である。インピーダンス変換回路123や差動増幅回路124も第2の空間114に設けられている。これらにより、電圧検知回路の出力としてSVoutが得られる。SVoutは、マイクロプロセッサ111のA/Dポートに入力される。マイクロプロセッサ111が備える別のA/Dポートには磁気検知素子110から増幅回路122を経た検知結果SIoutが入力される。マイクロプロセッサ111は、検知された電流と電圧とから電力を算出し、コネクタ104を通じて、表示装置や外部のコンピュータに検知結果を示す信号を出力する。このように、マイクロプロセッサ111は、磁気検知素子110により検知された電流と、電圧検知回路により検知された電圧とから電力を決定する電力決定回路として機能する。
コンデンサの容量に僅かなばらつきがあり、VaとVbで感度差が気になることもある。この場合、インピーダンス変換回路123と差動増幅回路124の間にアッテネーターを挿入することで、感度バランスを微調整してもよい。また、図8に示した電圧検知回路を単電源で動作させる場合、図8に示したアースをセンサGND(中点電位)に設定してもよい。
実施例Bでは電圧検知をコンデンサで行ったが、コンデンサを抵抗に置換することで、抵抗分圧回路が採用されてもよい。
ところで、実施例Bの計測モジュール100は、電流検知回路と電圧検知回路を備えている。しかし、マイクロプロセッサ111は、電流検知データを、計測モジュール100の外部からコネクタ104を介して取得してもよい。この場合、電流検知回路は計測モジュール100から省略されてもよい。つまり、電圧検知回路だけが内蔵された計測モジュール100が提供されてもよい。さらに、電力を計測せずに、電圧だけを計測する計測モジュール100が提供されてもよい。
本発明によれば、一対の入力端子101a,101bに印加される電圧を検知する電圧検知回路を計測モジュール100に設けることで、電圧検知機能を備えた計測モジュール100を提供できる。さらに、上述した電流検知回路と一緒に搭載すれば、電圧と電流の検知結果からより正確に電力を測定できるようになる。
とりわけ、電圧検知回路のうち、第1分圧素子であるコンデンサC1aと第2分圧素子であるコンデンサC1bを第1の空間108に配置している。一方で、第3分圧素子であるコンデンサC2aと第4分圧素子であるコンデンサC1bを第2の空間114に配置している。分圧回路を形成するためにこれらの分圧素子は接続されなければならない。そこで、仕切り107には、第1容量素子の他端と第2容量素子の他端とが挿し通される貫通孔部118が設けられている。これにより、絶縁距離を確保しつつ、電圧を測定しやすくなる。また、分圧素子を複数の部屋に分散配置することで、省スペース化を図っている。
<実施例C>
実施例Cでは実施例A、Bで説明した計測モジュール100の応用例を説明する。実施例A、Bで説明した計測モジュール100を採用することにより、電源回路の設計にほとんど影響を与えずに、電源部へ電力の監視や制御の機能を容易に付与することができる。
たとえば、図9に示すような電子機器の一例である画像形成装置200では、電源部に計測モジュール100を設ける。そのブロック図を図10に示す。画像形成装置200の壁面にはACインレット202が設けられている。外部電源からの電源コード203をACインレット202に接続することで、画像形成装置200の電源回路201へ電力が供給される。
電源回路201には、計測モジュール100が搭載され、外部電源から供給された電流、電圧または電力を計測する。マイクロプロセッサ111が交流の電流、電圧および電力などを求め、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)やSPI(System Packet Interface)等のインターフェイスを介して、求めた値を制御回路204へ出力する。制御回路204は、画像形成装置200が消費するトータルでの電力量を把握して、事前に設定した上限を超えないように駆動部205を制御する。あるいは、制御回路204は、電力量を示す表示データを表示部206に送り、電力の使用量を可視化してもよい。また、LANコネクタ207により、電力データを外部のコンピュータ等に配信してもよい。これにより、ネットワークより電力量を管理することも可能となる。LANコネクタ207に代えて、USB等の有線通信モジュールや、ブルートゥース(登録商標)等の無線通信モジュールが採用されてもよい。
このように電源部へ計測モジュール100を搭載することによって、電流や電圧を計測したり、さらには電力を計測したりすることで、電子機器本体のハード設計にほとんど負担を掛けずに、電源の状況を容易に把握することが可能となる。
<実施例D>
実施例Dでは、電源タップに組み込んだ例を示す。図11Aに差し込みプラグとプラグ受けとをそれぞれ1つずつ備えた電源タップ300の斜視図を示す。図11Bに側断面図で内部構成を示す。
計測モジュール100は小型であり、極めてコンパクトに電源タップ300を構成できる。コンセントに挿し込む端子対301は計測モジュール100の入力端子101a,101bに直付けされる。計測モジュール100の出力端子102a、102bは、コンセントモジュール302の端子対303に対して半田付けで結合される。
AC/DCコンバータ電源304は、入力端子101a,101bから供給される交流を、計測モジュール100を動作させるための直流に変換する。AC/DCコンバータ電源304は、コネクタ104を通じて電力を計測モジュール100に供給する。
マイクロプロセッサ111が出力する計測結果を示すデータは無線モジュール305により外部のコンピュータ等へ送信される。無線モジュール305は、無線LANやその他小電力無線等の通信モジュールである。なお、無線モジュール305に代えて、USBやPLCなどの有線通信モジュールが採用されてもよい。
このように、計測モジュール100が小型であるため、電源タップ300も小型になり、組込みの自由度も高くなる。電源タップ300をマルチタップにしてもその本質的な効果は同様である。
家庭やオフィス等の電力監視もこのような小型の電源タップ300を提供できれば、場所を取らずに容易に電力監視のネットワークを確立できる。
なお、上述した計測モジュール100を備えた電源ユニットを提供してもよい。また、計測モジュール100を電子機器に組み込むための組込型計測モジュールとしてもよい。
ところで、計測モジュール100に対して上述の電流検知回路を組み込むためには、磁気シールド103内の第2の空間114の内部に十分に収まるほど、電流検知回路を小型化しなければならない。また、磁気シールド103内にノイズフィルターとともに電流検知回路などを組み込むためには、さらに、スペースの制約が厳くしなる。電流検知回路としては、たとえば、カレントトランスを用いる回路がある。しかし、磁性体コアを飽和させないためにカレントトランスはある程度の大きさが必要となってしまう。よって、カレントトランスを用いる電流検知回路は、計測モジュール100に組み込む用途には向かない。また、ホール素子を用いる電流検知回路も集磁コアを必要とするため、磁気飽和の観点から、そのコアを小さくできない。シャント抵抗をACラインに挿入すればサイズの問題は生じにくい。しかし、取り出す信号に対して絶縁が必要であるため、フォトカプラ等が必須となる。そのため、コンパクトには課題がある。また、シャント抵抗は、電流が多いと発熱が多くなるため、数A程度の電流までしか対応できない。そこで、本発明では、電流路からの磁界を直接検知することで、電流を検知する磁気検知素子について提供する。
なお、以下において、電流路109bは一次導体と呼ぶことにする。
<実施例1>
図12は被測定電流に対する電流測定を行う実施例1の基本的な構成図である。一次導体1には検知対象の被測定電流Iが流れ、一次導体1は例えばプリント基板上の銅箔パターン又は銅板で形成されたバスバー等の形態とされている。
一次導体1のほぼ中央には、電流の遮断を部分的に行うために、非導電領域である円形の貫通孔2が設けられており、このため被測定電流Iの一部は図13に示すようにこの貫通孔2の両側において外側を対称的に回り込む迂回電流Iaとなっている。説明の便宜のために、一次導体1に座標軸を設定し、貫通孔2の中心を原点Oとして、被測定電流Iが流れる主方向をY軸、その直交軸である幅方向をX軸、厚み方向をZ軸とする。
一次導体1上には、一方向にのみ磁界検知感度を有する磁気検知素子3が配置されている。磁気検知素子3の検知部4をY軸方向が磁界検知方向となるようにし、検知部4の中心位置は、貫通孔2の中心よりもX軸方向に距離dx、Y軸方向にはX軸を挟んで距離dyずらした個所に配置されている。
本来、電流により発生する磁束は電流方向と直交する方向を向くので、一次導体1の貫通孔2の影響がない個所では、被測定電流Iは主方向であるY軸方向に流れる。従って、図13に示す磁界ベクトル成分Hc0のように、一次導体1の幅w内ではX軸方向のベクトル成分Hxしか持たない磁場となる。
しかし貫通孔2の近傍では、迂回電流IaはY軸方向に対し傾くことから、この迂回電流Iaにより貫通孔2の両側で磁場が歪んだ磁界ベクトル成分Hc1が発生する。つまり、迂回電流Iaの傾き部分においては、Y軸方向のベクトル成分Hy及びX軸方向のベクトル成分Hxが発生する。ベクトル成分Hyとベクトル成分Hxのベクトル和は被測定電流Iの大きさに比例し、貫通孔2のY軸の正負両側では電流方向が対称形のため、ベクトル成分HyはX軸を挟んで対称となり、極性は逆になる。
また図12に示すように、異なる相の電流が流れる一次導体1’が近接し、近接電流I’の方向が被測定電流Iと平行していても、近接電流I’による磁界ベクトル成分はX軸方向のみの成分であり、Y軸方向成分を持たない。検知部4の磁界検知方向をY軸方向とすると、磁気検知素子3は近接電流I’による磁界による干渉は受けず、迂回電流Iaのベクトル成分Hyのみを検知できる。従って、このベクトル成分Hyを校正して換算すれば、被測定電流Iの電流量を求めることができる。
使用する磁気検知素子3として、X軸方向の磁界ベクトル成分Hxを検知することは望ましくない。従って、指向性の高い磁気インピーダンス素子や直交フラックスゲート素子が好適であり、実施例1では磁気インピーダンス素子を用い、Y軸方向にのみ磁界検知が可能とされている。検知部4として磁性薄膜のパターンが磁界検知方向のY軸方向につづら折りにより並列され、両端の電極5にMHz帯の高周波パルスを印加し、磁界の変化による検知部4の両端からの電圧振幅変化をセンサ信号として得ている。図示は省略しているが、検知部4の動作には、バイアス磁界が必要となるものがあり、必要に応じて近くにバイアス磁石の設置又はバイアスコイルを巻き付けて電流を流して設定する。
図14に示すように、一次導体1に対する磁気検知素子3の検知部4の高さhは、一次導体1と磁気検知素子3の位置関係を保持する構造上、必要なスペースと空間距離、沿面距離等の絶縁耐圧の関係で決められる。
図15は電流測定装置として機能する検知回路100Aの構成図を示す。CRパルス発振回路30に対しブリッジを構成する抵抗Rに、磁気検知素子3の検知部4が接続されている。検波回路31は、検知部4の検知信号である両端電圧からの振幅変化を取り出して増幅回路32へ出力する。増幅回路32は、振幅変化を増幅して出力する。推定回路33は、増幅回路32の出力から被測定電流の電流量を推定する回路である。
図16、図17は貫通孔2による迂回電流Iaに係わるY軸方向の磁界成分Hyのシミュレーションの結果を示している。一次導体1はX軸方向の幅w=10mm、Z軸方向の厚さt=70μmの断面で、Y軸方向に計算上は無限長とした十分に長い銅板であり、X軸方向の中央に貫通孔2を穿けてある。検知部4は一次導体1から1.6mmの高さhに固定し、Y軸方向に被測定電流Iを1アンペア(A)流した際のY軸方向の磁界ベクトル成分Hyの変化を調べた。
図16は貫通孔が2mmの場合、図17は3mmの場合におけるY軸方向磁界のベクトル成分Hyの磁界分布の計算結果を等高線の分布として示している。座標はX≧0、Y≧0の第1象限で、ベクトル成分Hyの頂点を100%として、10%刻みで等高線を描いている。他の象限ではX軸又はY軸に関し対称な磁界分布が形成され、第3象限は第1象限と同一極性で、第2、第4象限は第1象限と逆極性の磁場が形成される。
図16、図17から磁界が最大となるピーク位置は、貫通孔2から約45度方向にあり、直径2mmの貫通孔2では(X、Y)=(1.5mm、1.625mm)、3mmの貫通孔2では(X、Y)=(1.75mm、1.75mm)辺りにある。これらの磁界のピーク位置での磁界成分Hyは、それぞれ電流1アンペア(A)に対して、Hy=25.6mガウス(G)、Hy=47.9mガウス(G)となっている。
図18は貫通孔2の直径とY軸方向の磁界ベクトル成分Hyのピーク位置の関係のグラフ図である。図16、図17に示す等高線図では図示を省略しているが、直径1mm、4mmでの結果も併せて記載している。図18から分るように、貫通孔2の直径の大きさはピーク部の位置に殆ど依存することはない。幅w=5mmでの貫通孔2の直径1mmの結果も併せて考えると、実用的な一次導体1の使用範囲では、ベクトル成分Hyのピークの範囲は、X、Y軸方向共に1〜2mm程度であると云える。
また、ピーク位置から10%下がった90%の範囲が、半径0.5mm程度のサークルとなっていることから、設計的には図1の距離dx、dyは共に0.5〜2.5mmの範囲で、この範囲に磁気検知素子3の検知部4が掛かるようにすればよい。
図19は一次導体1の貫通孔2の径とY軸方向のベクトル成分Hyのピーク値とのグラフ図であり、径が大となるにつれて、2次関数的にベクトル成分Hyが大きくなってゆくことが分かる。つまり、図12で示す距離dx=1.5mm、dy=1.5mm辺りに、磁気検知素子3の検知部4を固定し、貫通孔2の径の大きさを変えるだけで、数倍もの測定レンジを選択できることが可能となる。
図12においては、磁気検知素子3はXY平面上の第1象限に設けているが、対称性から当然のことながら、その他の象限に配置することもできる。
図20は変形例を示し、貫通孔2’を貫通孔2のある原点OからX軸方向に対して45度方向に設けて、その中間位置に磁気検知素子3を配置することで、両貫通孔2、2’による迂回電流Iaによる効果を重ねY軸方向成分の磁界を増加し、感度を上げている。2つの貫通孔2、2’は同一の大きさである必要はなく、更に貫通孔2の数を増やすこともできるし、設置する角度位置は電流の検知仕様に応じて設計すればよい。
電流を迂回させる手段としては、貫通孔2だけではなく切欠孔を用いることにより非導電領域を形成し、大小の電流に対応させることができる。例えば、図21に示すように、一次導体1の幅方向の端部に切欠孔8を設けることでも迂回電流を生成できる。大電流により迂回電流による磁界を抑制したい場合には、この構成が好適である。
また、逆に図22に示すように切欠孔8を深くし、迂回電流を集中させ、Y軸方向成分の磁界を大きくし、小電流に対応させることも可能である。更に、図23に示すように反対側からの端部からも切欠孔8をずらして設けることで、更に迂回電流を強めて、より小さな電流にも対応させることができる。
<実施例2>
図24は実施例2の構成図である。例えば、厚さ1.6mmのガラスエポキシ材のセンサ基板11の片面に、X軸方向の幅10mm、Z軸方向の厚さ70μm、Y軸方向の長手方向50mmの銅パターンから成る一次導体12が設けられている。そして、一次導体12のX軸方向の中央に例えば直径2mmの貫通孔13がエッチングにより形成されている。センサ基板11の他面には、図25と同様の位置に、一体型の磁気検知ユニット14が配置され、半田付けのための電極15a〜15bがセンサ基板11上に引き出されている。
磁気検知ユニット14には磁気インピーダンス素子が用いられ、Fe−Ta−C系の磁性薄膜から成る検知部16は、それぞれ例えば幅18μm、厚さ2.65μm、長さ1.2mmの細長い11本のパターンが並列に配置されている。そして、検知部16の磁界検知方向はY軸方向のみとされている。
検知部16の位置は、貫通孔13の中心からX軸及びY軸方向に距離dx=1.5mm、dy=1.5mmだけオフセットされて配置されている。検知部16の複数本の磁性薄膜パターンは、図示は省略しているが電気的にはつづら折りで直列につながれて、両端はそれぞれの電極に接続され、センサ基板11上の電極15a、15bに半田接合され、図示しないセンサ回路に接続されている。図24では、電極15a→15bの流れにより高周波パルスを印加する。
磁気検知ユニット14の磁性薄膜にはX軸方向の幅方向に磁化容易軸が設けられており、高周波のパルスを磁性薄膜のパターンに通電することで、外部磁界によりインピーダンスが変化し、磁気検知ユニット14の両端電圧を振幅検波によりセンサ信号に変換する。
平行して流れる被測定電流I以外の電流の影響評価では、図24に示すように、一次導体12から10mmの間隔をおいて直径2mmの銅棒18を並行に配置し、10Armsの50Hzの電流I’を流して、一次導体12には電流を流さない条件で測定した。すると、磁気検知ユニット14では銅棒18を流れる電流I’の影響は観測されず、ノイズレベル以下(10mVpp以下)であった。
隣接する平行な電流線からの磁界はX軸又はZ軸方向となり、Y軸方向の成分は持たないことと、磁気インピーダンス素子がX軸方向には感度を持たないことが効果的に作用し、隣接の電流による磁界の影響は問題とはならないレベルであることが確認された。
この磁気検知ユニット14は5Vの5MHzのパルス駆動では、図25に示すように磁界に対してV字のインピーダンス変化の特性を示し、感度のよい傾きの個所を利用している。そのためには、図24に示すように磁気検知ユニット14の背面にバイアス用磁石17を配置して、検知部16に10ガウス(G)程度のバイアス磁界が掛かるように設定している。直線性の良好な範囲は、この磁気検知ユニット14の場合ではバイアス動作点を挟んで±3ガウス(G)程度である。
図26は一次導体1にAC電流(50Hz)を0.1〜40Armsまで可変で通電させて、電流測定したデータを示している。10Armsは28.28Appの正弦波であり、そのときの磁界はシミュレーション結果から、724mGppとなる。図15はこの10Armsを基準に理想値と実測値の誤差を示し、5V電源で10Arms時に1Vppとなるように調整したため、上限は40Armsとした。精度として、0.2Arms以上で±1%以内の誤差が保証される。
貫通孔13の直径を2mmとし、磁気検知ユニット14の直線性範囲が6ガウス(G)の特性のものを使用した場合では、80Arms強の個所で越えてしまう。仮に、200Armsまで対応させる場合では、貫通孔13の直径を1mmにするだけで、磁気検知ユニット14に掛かる磁界は1/3になり、270Armsのような大電流にも同じレイアウトで可能になる。また、逆に小電流の仕様には、貫通孔13を大きくするだけで対応できる。
実施例2では、一次導体12をセンサ基板11上に配置している例を想定している。しかし、図27の変形例に示すように、一次導体が銅板から成るバスバー19の場合は、図24の形態から一次導体12を除いたものをセンサ基板20の上にモジュール化することもできる。この場合には、バスバー19に穿けた貫通孔21にセンサ基板20を位置合わせして、センサ基板20をバスバー19に貼り合わせなどにより固定して使用することが可能である。なお、22はセンサ基板20上に設けられた回路素子、23は磁気検知ユニット14の信号を引き出す信号線である。
このような構成とすることにより、予めバスバー19を布設した後においても、磁気検知ユニット14をモジュール化してバスバー19に組み付けることにより容易に組立てが可能となる。
なお、上述の各実施例においては、貫通孔、切欠孔による非導電領域を設けて電流を迂回させたが、必ずしも孔部ではなく、絶縁材料を配置することによっても電流を迂回させることができる。
<実施例3>
特開2006−184269号公報によれば、2個の磁気検知素子を使用することで、差動検知により外乱磁界を回避しようとする提案がなされている。この特許文献では、被測定電流による磁界検知を単一の磁気センサで検知する場合の外部磁界の影響を回避するために、一次導体としてのバスバーの中央部に開口部を形成して被測定電流を分流している。そして、開口部内に2つの導体部近傍に電流からの磁界がそれぞれ逆相になるようにそれぞれ磁気検知素子を配し、差動増幅によりバスバーから発生する磁界のみを検知している。
しかしながら、この方法でも一様な磁界に対する影響は低減できても、隣接して電流線が平行して流れる場合には、2つの磁気検知素子にはその外乱となる磁界が等しく印加されず、結局は磁気シールドが不可欠となる。この点を解決する方法として、非導電領域を一次導体に設けるとともに、非導電領域の近傍に1つの磁気検知素子を設けることを実施例1、2で提案した。ここで、磁気検知素子は複数であってもよい。そこで、実施例3では、複数の磁気検知素子を設ける案について説明する。
図28は被測定電流に対する電流測定を行う実施例3の基本的な電流センサの構成図である。一次導体1には検知対象の被測定電流Iが流れ、一次導体1は例えばプリント基板上の銅箔パターン又は銅板で形成されたバスバー等の形態とされている。
一次導体1のほぼ中央には、電流の遮断を部分的に行うため非導電領域である円形の貫通孔2が設けられており、このため被測定電流Iの一部は図29に示すようにこの貫通孔2の両側において外側を対称的に回り込む迂回電流Iaとなっている。説明の便宜のために、一次導体1に座標軸を設定し、貫通孔2の中心を原点Oとして、被測定電流Iが流れる主方向をY軸、その直交軸である幅方向をX軸、厚み方向をZ軸とする。
一次導体1上には、2つの磁気検知素子3a、3bがY軸方向に向けて直列的に配置されて差動検知が行われる。磁気検知素子3a、3bの検知部4a、4bをY軸方向が磁界検知方向となるようにし、検知部4a、4bの中心位置は、貫通孔2の中心よりもX軸方向に距離dx、Y軸方向にはX軸を挟んで距離dyずらした個所に配置されている。図28に示すように、異なる相の電流が流れる一次導体1’が近接し近接電流I’の方向が被測定電流Iと平行していても、近接電流I’の磁束Fによる磁界の影響はX軸方向のベクトル成分となり、Y軸方向成分を持たない。検知部4a、4bの磁界検知方向をY軸方向に取ると、磁気検知素子3a、3bは近接電流I’による磁界による干渉は受けず、被測定電流Iのベクトル成分Hyのみを検知できる。従って、このベクトル成分Hyを校正して換算すれば、被測定電流Iの電流量を求めることができる。
使用する磁気検知素子3a、3bとして、X軸方向の磁界ベクトル成分Hxを検知することは望ましくないため、指向性の高い磁気インピーダンス素子や直交フラックスゲート素子が好適であり、実施例1では磁気インピーダンス素子を用いている。検知部4a、4bとして磁性薄膜のパターンが磁界検知方向のY軸方向につづら折りにより並列され、両端の電極5にMHz帯の高周波パルスを印加し、磁界の変化による検知部4a、4bの両端からの電圧振幅変化をセンサ信号として得ている。
図30に示すように、一次導体1に対する磁気検知素子3a、3bの検知部4a、4bの高さhは、一次導体1と磁気検知素子3a、3bの位置関係を保持する構造上、必要なスペースと空間距離、沿面距離等の絶縁耐圧の関係で決められる。
図31は検知回路100Aの構成図を示し、CRパルス発振回路30に対しブリッジを構成する抵抗Rに、磁気検知素子3a、3bの検知部4a、4bが接続されている。検知部4a、4bの両端電圧からの振幅変化を検波回路31により取り出した後に、差動増幅回路32で検知部4a、4bの出力に対し差動増幅が行われて、電流センサとしての出力を得る。
この場合に、検知部4a、4bの出力は、感度が同じでX軸を挟んで対称な位置にあれば絶対値は同じになり、極性が異なるため、差動的に検知すると、出力は検知部4a又は4bの絶対値の2倍となる。また、外来の磁界ノイズは狭い範囲にある検知部4a、4bでは同相となり、検知部4a、4bの出力を差動的に捉えることにより、磁界ノイズは相殺されて、電流センサの出力に重畳されることはなく、迂回電流のベクトル成分Hyのみが測定されることになる。なお、磁気検知素子の出力を差動的に検知するには、少なくとも2個の検知部を用いればよい。 なお、図31と図15とを比較すれば明らかなように、ブリッジ回路を形成している4つの抵抗が検知部に置き換わることになる。たとえば、3つの検知部を採用するのであれば、4つある抵抗のうちの3つの抵抗が検知部に置換される。さらに、4つの検知部を採用するのであれば、すべての抵抗が検知部に置換されることになる。
図28においては、磁気検知素子3a、3bはXY平面上の第1、第4象限にそれぞれ設けているが、対称性から当然のことながら、その他の象限に隣接して配置することもできる。
図32はこの場合の変形例を示し、磁気検知素子3aは第1象限に、磁気検知素子3bは第2象限に設け、Y軸に対して対称的に配置した場合においても同様の結果が得られる。迂回電流Iaによる磁界ベクトル成分Hc1は第1象限と第2象限においてY軸に関して対象ともなっている。従って、磁気検知素子3a、3bを第1象限、第2象限にそれぞれ配置し、絶対値が等しく極性が逆のY軸方向のベクトル成分Hyをそれぞれ検知することができる。この場合においては、隣接して平行する電流線の影響は僅かに受けるが、磁気検知素子3同士の間隔が狭いために、ほぼ磁界ノイズを差動検知により相殺することができる。
<実施例4>
磁気検知素子である磁気インピーダンス素子や直交フラックスゲートセンサ等のように、磁気飽和や直線性の点で、検知磁界範囲を或る範囲内で管理しなくてはならない場合には、一次導体1の貫通孔2の径だけで測定レンジを調整できることが好ましい。
図33は実施例4の電流センサの構成図である。図28における磁気検知素子3、4の検知部4a、4bの距離は短いことから、同一の素子基板6にX軸に関して対称に配置した磁気検知素子3a、3bを一体型として取り付けた磁気検知ユニット7とされ、性能のばらつきが抑制可能となっている。
図34の変形例に示すように、一次導体1のX軸の正の領域だけ使う発想で、幅方向の端部に切欠孔8を設けることでも迂回電流を利用できる。この切欠孔8によっても、図28に示すように貫通孔2を設けた場合と同様に測定が可能である。なお、迂回電流をX軸に関して対称的に流すためには、切欠孔8はX軸に関して対称形であることが必要である。
図35は他の変形例の構成図である。4個の磁気検知素子3a〜3dを一体化した磁気検知ユニット7において、第1、第2、第3、第4象限にそれぞれ検知部4a、4b、4c、4dを配置し、4素子によりブリッジ構成として動作させると、更にS/Nを向上させることができる。このように、貫通孔2の両側に検知部4a〜4dをX軸、Y軸に対称に配置すると、ベクトル成分HyがX軸、Y軸にそれぞれ対称となる。
従って、X軸に関して検知部4aと4dの出力を差動検知、検知部4bと4cの差動検知、Y軸に関して検知部4aと4bの差動検知、検知部4dと4cの差動検知を同時に行うことができ、これらの検知結果の平均を求めれば更に測定精度が向上する。
<実施例5>
図36は実施例3の電流センサの構成図である。厚さ1.6mmのガラスエポキシ材のセンサ基板11の片面に、X軸方向の幅10mm、Z軸方向の厚さ70μm、Y軸方向の長手方向50mmの銅パターンから成る一次導体12が設けられている。そして、一次導体12のX軸方向の中央に直径2mmの貫通孔13がエッチングにより形成されている。センサ基板11の他面には、図33と同様の位置に、一体型の磁気検知ユニット14が配置され、半田付けのための電極15a〜15cがセンサ基板11上に引き出されている。
磁気検知ユニット14には磁気インピーダンス素子が用いられ、Fe−Ta−C系の磁性薄膜から成る検知部16a、16bは、それぞれ幅18μm、厚さ2.65μm、長さ1.2mmの細長い11本のパターンが並列に配置されている。そして、検知部16a、16bの磁界検知方向はY軸方向とされている。
検知部16a、16bの位置は、貫通孔13の中心からX軸方向に距離dx=1.5mmだけオフセットされ、検知部16a、16bの中心間隔は、dy=3mmとし、貫通孔13の中心Oから幅方向に延びるX軸に対して対称的に配置されている。
検知部16a、16bの複数本の磁性薄膜パターンは、図示は省略しているが電気的にはつづら折りで直列につながれて、両端はそれぞれの電極に接続され、センサ基板11上の電極15a〜15cに半田接合され、図示しないセンサ回路に接続されている。図36では、センサ基板11に引き出された電極15a→15c及び電極15b→15cの流れにより高周波パルスを印加する。
磁気検知ユニット14はX軸方向の幅方向に磁化容易軸を設けておき、高周波のパルスを磁性薄膜のパターンに通電することで、外部磁界によりインピーダンスが変化し、磁気検知ユニット14の両端電圧を振幅検波によりセンサ信号に変換する。
平行して流れる被測定電流I以外の電流の影響評価では、一次導体12から10mmの間隔を離して直径2mmの銅棒18を並列に配置し、10Armsの50Hzの電流I’を流して、一次導体12には電流を流さない条件で測定した。すると、磁気検知ユニット14では銅棒18を流れる電流I’の影響は観測されず、ノイズレベル以下(10mVpp以下)であった。隣接する平行な電流線からの磁界はX又はZ軸方向となり、Y軸方向の成分は持たないことと、検知部16a、16bと隣接する銅棒18との距離が等しいことで差動除去機能が効果的に働き、ノイズ的な磁界の影響もほぼ除去できていることが確認された。
実施例5では、一次導体12をセンサ基板11上に配置している例を想定した。しかし、図37の変形例に示すように一次導体が銅板から成るバスバー19の場合は、図36の形態から一次導体12を除いたものをセンサ基板20の上にモジュール化することもできる。この場合には、バスバー19に穿けた貫通孔21にセンサ基板20を位置合わせして、センサ基板20をバスバー19に貼り合わせなどにより固定して使用することが可能である。なお、22はセンサ基板20上に設けられた回路素子、23は磁気検知ユニット14の信号を引き出す信号線である。
このような構成とすることにより、予めバスバー19を布設した後においても、磁気検知ユニット14をモジュール化してバスバー19に組み付けることにより容易に組立てが可能となる。
なお、上述の各実施例においては、貫通孔、切欠孔による非導電領域を設けて電流を迂回させたが、必ずしも孔部ではなく、絶縁材料を配置することによっても電流を迂回させることができる。そして、これらの非導電領域はX軸に関しその両側で形状が対称であることが必要である。
<実施例6>
実施例1ないし実施例5では、方向変更領域として非導電領域を採用した。つまり、実施例1ないし実施例5は、電流が非導電領域を迂回して流れることで発生する歪み磁界を検知し、検知した磁界から電流量を推定する発明である。実施例1ないし実施例5において共通した概念は、電流が非直線的に流れることを促進する領域を一次導体に設けることである。つまり、電流の流れる方向を曲げることができるのであれば、必ずしも非導電領域である必要はない。そこで、実施例6では、方向変更領域についての他の例について説明する。
図38は被測定電流に対する電流測定を行う実施例6の基本的な電流センサの構成図である。一次導体1には検知対象の被測定電流Iが流れる。一次導体1の形態は例えばプリント基板上の銅箔パターン又は銅板で形成されたバスバー等の形態とされている。
一次導体1のうち磁界の検知対象とする部分(主要部)は、長さがLで幅がW0で形成された矩形状の部分である。主要部において、電流が流れる後方と前方にはそれぞれ幅W1、W2の入口9a、出口9bが形成されている。幅W1、W2はいずれも幅W0よりも狭い。説明を判りやすくするため、入口9a、出口9bを幅W0に対して中央に設置しておく。
一次導体1に座標軸を設定する。ここでは、磁気検知部の中心を原点Oとする。図38および図39が示すように、入口9a、出口9bを結ぶ線であって、磁気検知部の幅W0を2分割する直線と、磁気検知部の長さLを2分割する直線との交点を原点Oとしている。他の実施例と同様に、被測定電流Iが流れる主方向をY軸、その直交軸である幅方向をX軸、厚み方向をZ軸とする。
一次導体1上には、2つの磁気検知素子3a、3bがY軸方向に向けて直列的に配置されて差動検知が行われる。なお、実施例1、2と同様に、磁気検知素子は1つでもよい。磁気検知素子3a、3bの構成は実施例1乃至5と同様である。磁気検知素子3a、3bの検知部4a、4bをY軸方向が磁界検知方向となるようにし、磁気検知素子3a、3bが配置される。検知部4a、4bの中心位置は、原点Oの中心よりもX軸方向に距離dx、Y軸方向にはX軸を挟んで距離dy1、dy2ずつずらした個所に配置されている。
本来、電流により発生する磁束は電流方向と直交する方向を向く。そのため、一次導体1の幅方向を向く電流成分がない個所、つまり原点Oを通るX軸上ではX軸方向のベクトル成分Hxしか持たない磁場HC1ができる。
しかし、原点Oよりもその電流が流れる前後方向でずれた位置での電流は、入口9a、出口9bに向けてY軸方向に対し傾いて流れる電流成分を持っている。これによって、Y軸方向のベクトル成分Hyが発生し、Hc2、Hc3のように磁場が蛇行する。Hc2、Hc3の磁場は、X軸に対して線対称である。ベクトル成分HyはX軸を挟んで逆極性になっている。
図38に示すように、異なる相の電流が流れる一次導体1’が近接し近接電流I’の方向が被測定電流Iと平行していても、近接電流I’による磁界の影響はX軸方向のベクトル成分となり、Y軸方向成分を持たない。検知部4a、4bの磁界検知方向をY軸方向に取ると、磁気検知素子3a、3bは近接電流I’による磁界による干渉は受けず、被測定電流Iのベクトル成分Hyのみを検知できる。従って、このベクトル成分Hyを校正して換算すれば、被測定電流Iの電流量を求めることができる。
磁気検知素子3a、3bが、X軸方向の磁界ベクトル成分Hxを検知すると電流の推定精度が低下する。そのため、磁気検知素子3a、3bとしては、たとえば、指向性の高い磁気インピーダンス素子や直交フラックスゲート素子がある。実施例6では磁気検知素子3a、3bとして磁気インピーダンス素子を用いている。検知部4a、4bとして磁性薄膜のパターンが磁界検知方向のY軸方向につづら折りにより並列されている。両端の電極5にMHz帯の高周波パルスを印加し、磁界の変化による検知部4a、4bの両端からの電圧振幅変化がセンサ信号として得られる。バイアス磁界が必要な場合は、不図示ではあるが、磁気検知素子3a、3bに近接した磁石または巻回したコイルにより印加する。
図40に示すように、一次導体1に対する磁気検知素子3a、3bの検知部4a、4bの高さhは、たとえば、発生する磁界の大小調整、一次導体1と磁気検知素子3a、3bの位置関係を保持する構造上必要なスペース、空間距離、および、沿面距離等の絶縁耐圧の関係で決められる。
電流検知装置として機能する検知回路100Aの構成は、図31に示した回路構成を採用できる。なぜなら、電流の流れる方向を変更する領域方向変更領域の具体的な構成が変わったとしても、本発明の電流検知装置の基本的な部分はそのまま使用できるからである。
図41,図42,図43及び図44、並びに、図45は狭い出入口からの拡散電流に係わるY軸方向の磁界成分Hyのシミュレーションの結果を示している。一次導体1はX軸方向の幅W0=8mm、Z軸方向の厚さt=0.8mmの断面で、入口9a、出口9bは間隔Lを7.5mmとし、その幅方向の位置を幅W0の中央にする。入口9a、出口9bの幅をW1=W2=dとして、d=0.8、 1.2、 2.4、 3.6mmと振って、一次導体の表面(高さH=1.6mm)で、電流が流れる主方向の磁界Hyを計算した。被測定電流Iは1アンペア(A)とした。
図41ないし図44は、d=0.8、 1.2、 2.4、 3.6mmのそれぞれにおけるシミュレーション結果である。座標はX≧0、Y≧0の第1象限で、ベクトル成分Hyの頂点を100%として、10%刻みで等高線を描いている。他の象限ではX軸又はY軸に関し対称な磁界分布が形成され、第3象限は第1象限と同一極性で、第2、第4象限は第1象限と逆極性の磁場が形成される。
ピーク位置Pは、Y方向が2.5mmでほぼ変わらず、X方向は出入口の幅が広くなるに連れて1.7mmから2.15mmまで緩やかに移動している。
出入口からのY方向の距離をLとする。ピーク位置Pは、L=7.5mmで1.25(=L/2−2.5)mmにあるが、L=11.5mmで計算したところでも1.35mmとなり、両者は大きくは変わらない。実用的な距離Lの寸法としては、ピークが明確に形成でき、かつ、隣接の逆相となるピークと干渉しないことを考慮して決定する。たとえば、距離Lは、1.25mmの4倍の5mm以上は確保すべきである。
図45はピーク位置での磁界Hyを示したグラフである。図45によれば、入口9a、出口9bの幅W1とW0との比が10%(W0=8mm、d=0.8mm)では、1Aあたり0.08ガウスの磁界を発生していることがわかる。ミリガウス以下を検知できる磁気検知素子では、ピーク位置に置くことで1A以下の小さな被対象電流でも十分なS/Nで検知できる。
入口9a、出口9bの幅W1、W2を広げていくと、幅方向に広がる電流成分が減ることで、急激に磁界Hyが下がる。よって、大電流を検知するには幅W1、W2を広げればよい。幅W1とW0との比が100%、つまりd=8mmでは、磁界がゼロになる。これは、大電流に対しての調整範囲を広く取れることを意味する。以上のことより、X=2mm、Y=2.5mmのところに磁気検知素子を固定すれば、幅W1、W2を変えるだけでいろいろな電流検知範囲の仕様に対応できることを意味する。
このような特性は、磁気インピーダンス素子や直交フラックスゲートセンサ等のように、磁気飽和や直線性の点で、検知磁界範囲を或る範囲内で管理しなくてはならない素子には極めて都合がよい。生産性でも、素子の位置を固定しておいて、一次導体の出入口の幅を変えたものを数種類用意しておくことで、各種電流仕様に対応でき、電流センサのコスト低減に大きく寄与するだろう。
図38においては、磁気検知素子3a、3bはXY平面上の第1、第4象限にそれぞれ設けている。しかし、対称性から当然のことながら、その他の象限に隣接して配置することもできる。図46は、磁気検知素子3aを第1象限に配置し、磁気検知素子3bを第2象限に配置した例を紙滅している。図47は、全ての象限に磁気検知素子を設けた例を示している。
図47では、4個の磁気検知素子3a〜3dを一体化した磁気検知素子ユニットにおいて、第1、第2、第3、第4象限にそれぞれ検知部4a、4b、4c、4dを配置している。さらに、図31に示したように検知部4a、4b、4c、4dをブリッジ構成として動作させると、検知回路100AのS/Nを向上させることができる。このように、2原点Oの両側に検知部4a〜4dをX軸、Y軸に対称に配置すると、ベクトル成分HyがX軸、Y軸にそれぞれ対称となる。
従って、X軸に関して検知部4aと4dの出力を差動検知、検知部4bと4cの差動検知、Y軸に関して検知部4aと4bの差動検知、検知部4dと4cの差動検知を同時に行うことができ、これらの検知結果の平均を求めれば更に測定精度が向上する。
入口9a、出口9bが一次導体1の幅方向の中央にある場合は、素子の感度を同等に調整した素子をX軸又はY軸に対称に設置して差動動作させることで、一次導体1からの磁界による出力は2倍となり、同相の外部磁界はキャンセルされることになる。
図48は変形例を示している。入口9aに至る導体の幅や、出口9b以降の導体の幅が細すぎると、大電流印加時に発熱の問題が発生するかもしれない。そこで、図48が示すように、電流の出入口をスリット溝7a、7b、7c、7dで規制することで、発熱自体を抑えることができるとともに、熱拡散も良くすることができるだろう。なお、図48から、一次導体1にスリット溝7a、7b、7c、7dを入れることで、上述した主要部、入口9a、および、出口9bが形成されていることを理解できよう。
<実施例7>
実施例6では、座標位置で(2, 2.5)と(2, −2.5)の付近にそれぞれ磁気検知素子3a、3bの検知部4a、4bを置けば、入口9a、出口9bの幅W1、W2を変えることだけで被測定電流の仕様に対応できることを示した。別の方法としては入口9a、出口9bの配置位置を一次導体1の幅方向にオフセットさせてもよい。図49にそのレイアウトを示す。図39のレイアウトから、入口9a、出口9bを幅方向にdwだけずらしたものである。これにより、電流の広がりが変わるため、磁気検知素子3a、3bの検知部4a、4bが配置された位置での磁界の方向を変えることができる。
図50は、実施例7についてY軸方向の磁界成分Hyのシミュレーションの結果を示している。一次導体1のX軸方向の幅W0=8mm、Z軸方向の厚さt=0.8mmである。入口9a、出口9bは幅W1、W2ともに1.2mmである。磁気検知部である一次導体1のY軸方向の長さLを7.5mmとしている。実施例6のように入口9a、出口9bの位置が幅W0の中央にした状態では、オフセット量dw=0である。実施例7ではオフセット量dw=−2、 −1、 0、 1、 2mmのそれぞれについてシミュレーションを行った。
磁気検知素子3aの座標位置をX=2、Y=2.5mmに固定している。電流が主に流れる方向の磁界成分Hyの磁界は、図50が示すとおり、オフセット量がマイナスになると調整シロが少ない。一方、オフセット量がプラスになると、つまり入口9a、出口9bと磁気検知素子との距離が縮まると、急激に磁界が低下し、反対の極性にまでいたる。よって、オフセット量がプラスになる領域では、磁界成分Hyを大幅に調整可能である。
<実施例8>
図51は実施例8の電流センサの構成図である。センサ基板11は、ガラスエポキシ材であり、その厚さ1.6mmである。センサ基板11の片面に一次導体12が設けられている。一次導体12は、X軸方向の幅8mm、Y軸方向の長さが7.5mmで、Z軸方向の厚さ70μmの銅パターンである。X、Y軸の原点Oは一次導体12の中心に設定する。
一次導体12の入口9a、出口9bは、X軸方向の幅Wの中央から幅W1=W2=1.2mmでY軸に沿って引き出されている。入口9a、出口9bを1.2mmの幅のままで長く引き出すと、大電流側では発熱が発生するかもしれない。そこで、実験では入口9a、出口9bの直ぐ近くで、芯線径1.6mmのケーブル線を半田付けして、被測定電流を印加した。
センサ基板11の他面には、2つの磁気検知素子が一体化された磁気検知ユニット14が配置されている。磁気検知ユニット14からは半田付けのための電極15a〜15cがセンサ基板11上に引き出されている。
磁気検知ユニット14には磁気インピーダンス素子が用いられている。Fe−Ta−C系の磁性薄膜から成る検知部16a、16bは、それぞれ幅18μm、厚さ2.65μm、長さ1.2mmの細長い並列に配置された11本のパターンにより構成されている。そして、検知部16a、16bの磁界検知方向はY軸方向とされている。
図51が示すように、検知部16a、16bの位置は、貫通孔13の中心からX軸方向に距離dx=2mmだけオフセットされている。検知部16a、16bの中心間隔dyは5mmとしている。このように、磁気検知ユニット14はX軸に対して対称的に配置されている。
検知部16a、16bの複数本の磁性薄膜パターンは、図示は省略しているが電気的にはつづら折りで直列につながれている。直列につながれた磁性薄膜パターンの両端はそれぞれの電極に接続されている。図51が示すように、磁性薄膜パターンの端部は、センサ基板11上の電極15a〜15cに半田接合され、検知回路100Aに接続されている。図51では、センサ基板11に引き出された電極15aから電極15cと、電極15bから電極15cとをペアとして高周波パルスを印加する。
磁気検知ユニット14にはX軸方向(幅方向)に磁化容易軸を設けておく。高周波のパルスを磁性薄膜のパターンに通電することで、外部磁界によりインピーダンスが変化し、磁気検知ユニット14の両端電圧を振幅検波によりセンサ信号に変換する。それぞれの素子のバイアス磁界や回路ゲインを、相対的に差が出ないよう合わせておくと、差動検知の効果が高まる。
平行して流れる被測定電流I以外の電流の影響評価では、一次導体12の端から10mmの間隔を離して直径2mmの銅棒18を並列に配置した。10Armsの50Hzの電流I’を銅棒18に流して、一次導体12には電流を流さない条件で測定を行った。磁気検知ユニット14では銅棒18を流れる電流I’の影響は、ノイズレベル以下(10mVpp以下)であった。隣接する平行な電流線からの磁界はX又はZ軸方向となり、Y軸方向の成分は持たないことと、検知部16a、16bと隣接する銅棒18との距離が等しいことで、差動除去機能が効果的に働き、ノイズ的な磁界の影響もほぼ除去できていることが確認された。
図52には、一次導体1の入口9a、出口9bの幅W1(=W2)を1.2mmと4.8mmとしたときの測定電流と出力電圧との関係を示す。なお、検知回路100Aを5Vの単電源で駆動したため、測定電流0Aに対する出力電圧を2.5Vに合わせてある。
図45で示したように素子に掛かるY方向の磁界Hyは、1Aあたり0.078ガウスであり、前述の直線性が±3ガウスの範囲で確保されたセンサでは、±38.5Aを越えると直線性が低下することになる。図52に示した実測データでも40Aを越えたあたりから直線精度が低下していることが判る。この条件では、±40Aの仕様となる。
直線性のよい範囲を広げるためには、入口9a、出口9bの幅を大きくすればよい。幅W1、W2を4.8mmにしたものは、磁界Hyは1Aあたり0.038ガウスとなり、±79Aまでは直線精度が確保されることになり、実測のデータでも±80Aで直線精度が確保されていることが判る。感度の差は、差動増幅のゲインで調整すればよい。
このことは使用する磁気検知素子や回路構成を同じにして、電流の出入口の幅だけを変えることで、所望の測定電流範囲で直線精度を確保することができることを意味する。
このように、実施例1ないし8に記載の電流検知回路であれば、カレントトランス等と比較して、非常にサイズを小さくできる。
また、磁気検知素子110の感度が高すぎると、電流路からの磁界が相対的に大きすぎることがある。この場合、磁気検知素子110と電流路と間の距離を十分に長くすればよい。しかし、磁気検知素子110と電流路と間の距離を十分に長くすると、計測モジュール100のサイズが大きくなってしまう。そこで、実施例1ないし8で示した電流経路を幅方向(長さ方向に直交する方向)へ迂回させる手法を用いれば、磁気検知素子110と電流路と間の距離を長くする必要がなく、計測モジュール100のサイズを小型にできる。
一例として図53が示すように、電流路109bに対して非通電領域として機能する切り欠き131,132を設ける。これにより、電流路109bから発生する磁界の方向を、図3に示した磁界検知方向mとは90度異なる方向に変更することができる。なお、90度は、単なる例示であって、60度でも45度であってもよい。磁気検知素子110の感度に対する電流路が発生する磁界の大きさとの関係を十分に調整できればよいからである。なお、磁気検知素子110の磁界検知方向nが磁界の方向に沿うように、磁気検知素子110が配置される。
このように、磁気検知素子110の感度に対して、電流路が発生する磁界が大きすぎる場合、切り欠き等の非通電領域のサイズと配置とで電流の迂回量を調整すればよい。これにより、磁気検知素子110と電流路と間の距離を長くするためのスペースが不要となるため、計測モジュール100を小型にすることができる。
<実施例9>
実施例9は、実施例1を変形した端子台に関する。この端子台は、実施例1の構造を基本とし、入力端子と出力端子の両端をネジ止めができるようになっている。
図54Aは端子台の外観斜視図である。図54BはA−B切断面により端子台の断面図である。図55は端子台の分解斜視図である。電流路401の両端には、ネジ止め部403a,403dが設けられている。電流路402の両端には、ネジ止め部403b,403cが設けられている。ネジ止め部403a,403bには、電源と接続されたケーブルがネジ417によりネジ止めされる。ネジ止め部403c,403dには、負荷側とを接続するケーブルがネジ417によりネジ止めされる。
電流路401は、磁気検出素子で磁界を検知するための工夫がなされている。すなわち、電流路401には、T字状の切り欠き404や直線状の切り欠き405が設けられている。よって、電流は、電流路401の幅方向へ迂回するため、ポイント406,407の付近で互いに逆方向の磁界(電流が流れる方向にしたがった方向の磁界)が発生する。
電流路401、402はモールド部材により形成された端子台の本体408に接着剤やネジ止め等で固定される。本体408において電流路401、402の設置された面と反対側の面には回路基板410が設置される。回路基板410には、磁気検出素子409a、409bが面実装されている。
図54Bのように、本体408には、電流路401、402が設置される仕切り418が設けられている。仕切り418により、大電流の流れる電流路401、402の1次側とDC電源で動作する回路基板410が明確に絶縁される。
磁気検出素子409a,409bは、仕切り418を挟んでポイント406,407に対向した位置に配置されている。図55が示すように、異なる方向に流れる2つの電流が発生する磁界Ha,Hbの方向は互いに逆方向となる。よって、差動検知の動作によりS/Nを稼ぐことができる。
電流路401、402の端面から伸びる端子412a、413aが回路基板410に引き出されている。端子412a、413aは、電圧検知用のコンデンサ411a、411bにそれぞれ接続される。コンデンサ411aとコンデンサ411bとの容量分圧により電圧検知が実行される。
図55が示すように、1次側の電流路401、402から2次側の回路基板410に端子412a、413aが引き出されている。しかし、端子412a、413aの位置は回路基板410の端であり、この場所は空間および沿面の距離を取ることが容易な場所である。よって、絶縁を取ることになんら問題はない。
回路基板410上には電力演算のマイコンは不図示であるが、回路基板410に設置されたマイコンはコネクタ416から電力演算の結果を出力する。また、本体408の外部に設けられた電源は、このコネクタ416を通じて回路基板410に動作用の電力を供給する。
図54Bなどに示すように、磁気シールドが設置されてもよい。電流路401、402をカバーするようにシールド414が設けられている。また、回路基板410をカバーするシールド415が設置されてもよい。シールド414、415は磁気検出素子409a,409bを挟み込むように磁気シールドを形成する。シールド414、415の挟み込みにより、箱型シールドと同様のシールド効果を稼ぐことができる。
実施例9でも実施例1などの効果は維持される。すなわち、実施例9でも、電力演算のマイコンも含めて、電流検知と電圧検知のセンサが1枚の基板に実装され、組み込み性が極めて高くなり、コストを低減できる。

Claims (10)

  1. 電流を計測する計測モジュールであって、
    電流を入力する一対の入力端子と、
    前記一対の入力端子に接続される電流路と、
    前記電流路に接続され、前記一対の入力端子により入力される前記電流を出力する一対の出力端子と、
    前記電流路に沿って設けられた絶縁部と、
    一方の前記電流路のみに設けられ、流れる電流を主方向から迂回させる方向変更領域と、
    前記方向変更領域によって迂回させられた電流によって生じ、前記絶縁部を透過してくる前記電流路からの磁界を検知するために前記主方向に検知感度を有するように配置されることで、当該電流路に流れる電流を検知する磁気検知素子と
    を備え、
    前記絶縁部は、前記計測モジュールの内側の空間を、一方面側の空間である第1の空間と、他方面側の空間である第2の空間とに仕切る仕切り部として機能し、
    前記電流路は前記第1の空間に配置され、前記磁気検知素子は前記第2の空間に配置されており、
    前記磁気検知素子は、前記絶縁部の他方面側に配置された回路基板に実装され、
    前記電流路のうち一方の前記電流路に設けられた前記方向変更領域を覆うように前記第1の空間に配置された第1の磁気シールドと、
    前記磁気検知素子を覆うように前記第2の空間に配置された第2の磁気シールドを有し、
    前記第1の磁気シールドと前記第2の磁気シールド一方の前記電流路と前記磁気検知素子を囲むように対向して配置され前記第1の磁気シールドは一方の前記電流路の上流側および下流側の端部に前記主方向と直交する方向に延びるシールド面を有することを特徴とする計測モジュール。

  2. 前記第2の磁気シールドは、前記仕切り部と共に前記第2の空間を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の計測モジュール。
  3. 前記第2の空間には、直流電流を供給されて動作する弱電部品が実装されていることを特徴とする請求項1または2に記載の計測モジュール。
  4. 前記第2の空間に設けられた、前記絶縁部に取り付けられた脚部材をさらに備え、
    前記回路基板は、前記脚部材によって支持されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の計測モジュール。
  5. 前記一対の入力端子に印加される電圧を検知する電圧検知回路をさらに備え、
    前記電圧検知回路は、
    前記一対の入力端子のうち第1入力端子に一端が接続された第1分圧素子と、
    前記一対の入力端子のうち第2入力端子に一端が接続された第2分圧素子と、
    を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の計測モジュール。
  6. 前記第1分圧素子および前記第2分圧素子は前記一方面側に設けられており、
    前記絶縁部には、前記第1分圧素子の他端と前記第2分圧素子の他端とが挿し通される孔部が設けられており、
    前記第1分圧素子の他端は、前記他方面側において第3分圧素子の一端と接続されており、
    前記第2分圧素子の他端は、前記他方面側において第4分圧素子の一端と接続されており、
    前記他方面側には、前記第1分圧素子と前記第3分圧素子とによって分圧された電圧と前記第2分圧素子と前記第4分圧素子とによって分圧された電圧とを差動増幅する差動増幅回路がさらに設けられていることを特徴とする請求項5に記載の計測モジュール。
  7. 前記他方面側に設けられ、前記磁気検知素子により検知された電流と、前記電圧検知回路により検知された電圧とから電力を決定する電力決定回路をさらに備えることを特徴とする請求項5または6に記載の計測モジュール。
  8. 前記磁気検知素子は、磁気インピーダンス素子、フラックスゲートセンサ、または、巨大磁気抵抗素子であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の計測モジュール。
  9. 前記電流路のうち少なくとも一方の電流路は、当該電流路の伸びる方向に磁界を発生させるための非通電領域を備え、
    前記磁気検知素子の磁界検知方向が前記電流路の伸びる方向に沿うように、当該磁気検知素子が配置されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の計測モジュール。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の計測モジュールを電子機器に組み込むためのモジュールとしたことを特徴とする組込型計測モジュール。
JP2013047099A 2012-04-13 2013-03-08 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール Active JP6270323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047099A JP6270323B2 (ja) 2012-04-13 2013-03-08 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092470 2012-04-13
JP2012092470 2012-04-13
JP2013047099A JP6270323B2 (ja) 2012-04-13 2013-03-08 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013234990A JP2013234990A (ja) 2013-11-21
JP2013234990A5 JP2013234990A5 (ja) 2016-04-28
JP6270323B2 true JP6270323B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49761212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047099A Active JP6270323B2 (ja) 2012-04-13 2013-03-08 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277242A1 (ko) * 2021-06-28 2023-01-05 주식회사 루텍 대전류 계측 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336775B2 (ja) * 2014-02-19 2018-06-06 新日本無線株式会社 利得可変型増幅器
JP6585924B2 (ja) * 2015-05-20 2019-10-02 サンテクノ株式会社 電流値送信機、電流値受信機及びこれらを備えた電流値検出ユニット
JP2017199474A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社オサダ 電流センサ付き端子台
JP6737092B2 (ja) * 2016-09-12 2020-08-05 株式会社村田製作所 電流センサ
US11239761B2 (en) * 2018-01-24 2022-02-01 Infineon Technologies Ag Coreless current sensor for high current power module
KR102608371B1 (ko) * 2020-12-02 2023-12-01 서울대학교산학협력단 모듈화 센서 플랫폼 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156278U (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 株式会社東芝 ホ−ルセンサを用いた電力計
EP0631144A1 (en) * 1993-06-24 1994-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. High voltage differential sensor having a capacitive attenuator
JP3172629B2 (ja) * 1993-11-15 2001-06-04 矢崎総業株式会社 電流・電圧検出装置
JP2002243766A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Fuji Electric Co Ltd 電流センサ
JP5026944B2 (ja) * 2007-12-18 2012-09-19 矢崎総業株式会社 電流センサ
DE102007062633B4 (de) * 2007-12-22 2010-04-15 Sensitec Gmbh Anordnung zum potentialfreien Messen von Strömen
JP5098855B2 (ja) * 2008-07-02 2012-12-12 Tdk株式会社 電流センサ
JP5127773B2 (ja) * 2009-05-08 2013-01-23 三菱電機株式会社 組み込み式電力計測装置及びこれを備えた機器
EP2562550B1 (en) * 2010-03-26 2019-02-13 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Method for detecting magnetic field generated by a current to estimate the amount of current
JP5692899B2 (ja) * 2010-09-24 2015-04-01 矢崎総業株式会社 電流検出装置およびその取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277242A1 (ko) * 2021-06-28 2023-01-05 주식회사 루텍 대전류 계측 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013234990A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270323B2 (ja) 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール
JP5886097B2 (ja) Acインレット、電子機器および電源タップ
WO2013136751A1 (ja) 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール
JP5616431B2 (ja) 電流から発生する磁界を検知して電流量を推定する方法
CA2380934C (en) Current sensor
EP3508863B1 (en) Offset current sensor structure
US8493059B2 (en) Shunt sensor and shunt sensor assembly
WO2016194240A1 (ja) 電流センサ
JP7367100B2 (ja) 磁場勾配センサを備えた電流変換器
US10545177B2 (en) Non-contact sensor based Rogowski coil
JPWO2014203862A1 (ja) 電流センサ
JP6464342B2 (ja) 電力計測装置
JP2013053914A (ja) 電流測定装置
Schneider et al. Integrating giant magneto-resistive (GMR) field detectors for high bandwidth current sensing in power electronic modules
JP2013104820A (ja) 消費電力測定装置及び消費電力測定システム
JP2023009618A (ja) 電流センサ及び電力量計
JP2019109195A (ja) 電流センサ及び電力量計
JP2022167857A (ja) 電流センサ
JP2022189812A (ja) V字型に配置された磁界センサを備える電流センサ
JP2024000751A (ja) 電力量計
WO2017141763A1 (ja) 電流センサ
JP2020067326A (ja) 電流センサ
JP2015031647A (ja) 電流センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250